2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「ういろう」「落雁」「ねりきり」知らない10代も、紀の国屋廃業で注目、日本人の「和菓子離れ」加速する5つの理由★4 [愛の戦士★]

499 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:14:26.42 ID:JvscX1oY0.net
ちょっと立ち止まって考えてみると、
甘いお菓子ってどれもこれもクソじゃね?

しょっぱいお菓子こそ至高だわ。
ポテトチップとか。

500 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:15:00.96 ID:qxKxgLLT0.net
信玄餅は和菓子に含まれますかね
あれ若い衆にも人気だろ

501 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:15:19.35 ID:pLqgB6at0.net
和食の食材は高い。
最近は片栗粉で葛餅とか餅菓子を作るのが流行りらしい。

502 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:15:35.78 ID:ECYvcUTY0.net
正直様だ美味いと思っても洋スイーツはすぐ飽きる
和菓子はなんだかんだで安定して美味しく食べれる

503 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:15:36.72 ID:gp6iHXOE0.net
>>499
糖に脂に塩
役満ですがなw
まぁそれが旨いんですがw

504 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:15:59.36 ID:bnidh7dp0.net
和菓子はケーキなんかに比べて1個あたりの値段が安いと、和菓子屋のおばさんが言ってた

505 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:16:05.27 ID:Rz3P5v3Q0.net
ういろう嫌いな人多いんだな。
俺は甘すぎない感じが羊羹よりも好きだわ。
でも、周囲で好きな人あまり居ないし、お土産で買うと喜ばれないよね。

506 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:16:26.84 ID:1QVxGP4t0.net
あんこ

豆と同じ分量の砂糖をぶっ込んで煮る

200gのあずき
200gの砂糖

こんなん廃れるの当然
味も見た目も工夫しようがないから世界的にも広まらない

507 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:16:51.52 ID:QV+8xcsu0.net
落雁ですぐ溶けるやつ好き
きな粉の匂いがすごいやつ

508 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:17:09.29 ID:volLJ2lf0.net
57で東京だが ねりきり って初めて聞いた

509 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:17:17.20 ID:gX83HNfi0.net
もう和菓子しか食わないわ

一度食ってみたかった

510 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:17:21.57 ID:2yYuJ/AM0.net
落雁は仏壇に供える以外の用途がない
外郎は土産物以外の用途がない
ねりきりはうまいけど普段食べる気になるかというと微妙
もともとこの辺の和菓子ってどら焼きやせんべいみたいに日常に浸透してなかったよね

511 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:17:30.83 ID:AZq5WISI0.net
>>505
嫌いな人は嫌いだよね
よく出張土産で買うけど食べるのは私だけだわ

512 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:17:41.10 ID:MPNFoPUI0.net
>>478
韓流スイーツは味だけでなく目でも楽しめる
インスタ映えでは韓国に負けてるよ

513 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:17:41.60 ID:rJ6hFuJn0.net
おはぎ、豆大福、どら焼きなら美味いとこは美味いから嫌いな奴少ないんじゃないのか?
まぁ、全て餡子のレベルで決まってしまうが

514 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:17:43.81 ID:poT/nqpd0.net
>>499
人間の嗜好的にはそれは合ってる

というか多くの現代人が好む食べ物は
健康面のものではなく
塩分、油分、糖分、タンパク質、添加物などを組み合わせて過度に濃くされた嗜好性の高いものばかりで
現代人はこれで先ず脳がやられてる

515 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:17:53.55 ID:/uK/VQnl0.net
本当に疲れていると欲しくなるな
ほんの一口サイズでいいんだけどさ
きび団子ぐらいでいい

516 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:18:15.10 ID:UDryKMRx0.net
街の個人店が潰れてチェーン店だらけになるのと似ている

517 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:18:24.02 ID:saZJXu1Z0.net
ういろうは食べた感あって好き

518 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:18:24.53 ID:4yCzgcqB0.net
甘いあんこ系やせんべいは普通に食われてると思うが
柿の種だって比較的新しいが、和菓子なんじゃないの

519 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:18:39.44 ID:gp6iHXOE0.net
>>501
片栗粉から葛餅作るなら「さつまいも」原料の片栗粉を使わんとね
片栗粉(でんぷん)は原料によって性質が結構違う
いつか、河原から葛掘り起こして本葛粉作ってやるw

520 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:18:50.09 ID:MZbvbvJ+0.net
ういろうとか落雁はたまに食べると美味しいけど
わざわざ遠くに買いに行って食べたいかと言われると食べたくない

521 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:18:50.21 ID:ENYUrebC0.net
やれるもんならやってみな
白黒抹茶小豆珈琲柚子桜
青柳ういろう~

522 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:18:50.74 ID:poT/nqpd0.net
>>501
果物もブランド戦略クソ高い

他の貧しい国でも果物は普通に食えるもんなのに
日本はブランド戦略で無駄に高いから食えない人が増えてる
しかも無駄に品種改悪させて糖も上げてる

523 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:19:17.33 ID:B81BBxqK0.net
>>505
名古屋のういろうが苦手なら、山口のういろうがお勧め。

山口ういろうの特色は「わらび粉」を使用していること。
名古屋は米粉の風味、山口はつるつる触感。

524 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:19:17.72 ID:Rz3P5v3Q0.net
>>504
そうかなぁ。例えばデパ地下とかでヴィタメールとか少し名前の通った洋菓子のケーキでも、400、500円位。和菓子も美味しいのはその位するよね。で、大きさは洋菓子のケーキの方が大きい。

和菓子を安いと思った事無いし、デパ地下でも老舗の和菓子売ってるけど、桜餅とか大福とか大きさ的に言うと安いと思った事無いわ

525 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:19:31.93 ID:VPsgBU6C0.net
和菓子はあんこの味しかないからな

526 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:19:41.76 ID:MNIl6SoP0.net
大福餅だけ食べたい

527 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:20:25.70 ID:qAfsXsEM0.net
お・・・落雁

528 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:20:27.54 ID:uEuvB8cF0.net
関西人としてはすあまが衝撃だったわ

529 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:20:27.99 ID:EJF4hh2l0.net
>>1
立川高島屋デパ地下の太鼓焼きは平日でも並んでたわ
つぶ餡がタップリ美味しいんだわ
https://cdn.4travel.jp/img/thumbnails/imk/tips_pict/17/86/63/650x450_17866311.jpg
立川伊勢丹デパ地下の紀伊国屋が潰れたのはショックだわ

530 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:20:28.02 ID:rJ6hFuJn0.net
川崎大師の葛餅は美味い

531 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:20:39.53 ID:n81DJL3y0.net
廃れるものって過去にしがみついて努力してこなかった結果だからな

532 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:20:55.35 ID:UmCh3F4/0.net
>>434
もなかの皮は口の内側に貼り付くテロリスト

533 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:20:57.02 ID:JvscX1oY0.net
>>451
> ねりきり ←もう話にならない。
> 落雁 ←草彅剛みたいで気持ち悪い。
> 羊羹・ういろう ←スカトロAVのトラウマ
> ぼたもち・おはぎ ←ネーミングが汚らしい。
> 草餅・桜餅・道明寺 ←汗臭い。
> きなこ餅・信玄餅 ←気管に入って殺す気か?
> どらやき・人形焼 ←下品な味でねぇ、、
> 八ツ橋・生八ツ橋 ←1個でじゅうぶん。個包装GOOD
> 甘納豆 ←まあ良い方。
> 最中 ←くっつくし汚れるし話にならない。
> みつ豆 ←鹿のフン。
> 煎餅・あられ ←素晴らしいレガシー。

534 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:20:57.31 ID:poT/nqpd0.net
>>524
いやそれ高いところやからや

和菓子も洋菓子も平均値段に変わりは無い
安いものは安いし
高いものは高い

535 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:21:36.80 ID:gp6iHXOE0.net
>>506
ジャム作るときも果物と同量の砂糖用意しますがなにか
そうしないと腐る
つーか、乾燥重量と砂糖が同量ならむしろあんこの方が砂糖含有量少ないかもな

536 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:21:47.67 ID:1QVxGP4t0.net
海外のメガブランドは 人間の味覚を知り尽くしてる

クセになる「甘じょっぱい油」食品が多すぎ
あんこや米みたいな単調なものは排除される

537 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:21:54.49 ID:uaY2atf80.net
>>512
味で済んでるし見た目だけだな、ほんと整形大国らしいわ。失せろw

538 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:21:57.36 ID:PRpAXe+i0.net
ういろうとらくがんキライ
練りきりは好き

539 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:22:01.34 ID:pLqgB6at0.net
あんこが多いというのはおかしな不満なのかも。
大福は餅ではなく、あんこを食べるための食べ物だろうから。

つまり、和菓子はあんこを食べる菓子が豊富なのが特徴。

540 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:22:01.75 ID:UDryKMRx0.net
哲学的な話になるけど和菓子屋がこれは和菓子、
洋菓子屋がこれは洋菓子といえばそうなるだけじゃないの?
例えば和菓子がクレープやショートケーキは和菓子であるって言えば、
若い子たちは和菓子であるクレープを食べまくってる事になると思うね

541 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:22:19.40 ID:yDj6tePm0.net
和菓子は味に変化をつけにくいからな

542 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:22:33.46 ID:XeH0YSvi0.net
>>500
本当は「出陣餅」のがずっと美味しいのに

新潟の髙田の菓子屋が作っている類似品
新潟市だと伊勢丹の地下にはある
新潟駅には以前は売られていたけど今はどうだろう
それとようやく最近になって東京にある新潟のアンテナショップの人気商品になってそうだけど
新潟のだんご類が柔らかくておいしい

それと新潟ならさくら堂のお煎餅
カマンベールおかきなんかは銀座の高級クラブでも出されるらしい
いろんな味があっておいしい

543 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:22:58.54 ID:Stf7EY330.net
>>422
かぼちゃとか、卵の黄身を入れたのもあるよ

544 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:23:29.91 ID:TPSKgdx00.net
>>475
子供の頃に食べたクリスマスケーキのせいでバタークリームなんか論外と思ってた
今のバタークリームは美味しいらしいな試してないけど

545 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:23:38.30 ID:Pxlii4is0.net
現代では冷凍冷蔵技術や物流の発達でいろんな素材・製法が可能なのに和菓子は伝統ガーで縛りプレイしてるからな
イチゴ大福とか抹茶アイスとかあるんだからいつまでも餡子練ってないでそっち方面伸ばしたほうがいいだろ

546 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:23:38.31 ID:pLqgB6at0.net
>>519
自分も葛粉を作って見たい派。
ネットに作り方アップしてる人がいて、ぜひやって見たいと思ってる。

547 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:23:42.84 ID:EJF4hh2l0.net
>>402
これ
母親が好きで関西の親戚への贈り物によく相国最中送ってたし
何回か買いに行ってたからショックだわ
紀の国屋が無くなったらもう吉祥寺の小笹しか思いつかない

548 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:24:04.77 ID:yDj6tePm0.net
果物を取り入れるしかないね

549 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:24:09.75 ID:y3t7VF2O0.net
>>533
その好み、お前さんが辛党なだけじゃねえのかい?

550 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:24:11.32 ID:s4hvwCWw0.net
落語の演目みたいな名前やな

551 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:24:15.93 ID:ct0n2Soa0.net
和菓子なんて洋菓子に勝てる要素がない
フランスはもちろん、なに食ってもまずいと言われるイギリスの菓子にもボロ負け

552 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:24:37.45 ID:poT/nqpd0.net
>>535
腐りやすいってのは加工食の弱点だよね
そりゃ傷だらけのボロボロにするから腐るスピード早くなるってのは当然といえば当然だが

やっぱ果物が1番や

553 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:24:42.65 ID:o2n0kFcU0.net
>>422
柿餡があるだろ

554 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:24:46.90 ID:QV+8xcsu0.net
寒天ゼリーも和菓子

555 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:25:14.87 ID:59n2GEbP0.net
群林堂の豆大福とうさぎや(特に日本橋)のどら焼きがあれば何も言うことはない

556 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:25:15.17 ID:b3uP7RCQ0.net
>>487
隣駅まで口福堂の きなこのおはぎ を買いに行く

母が作るおはぎは1つ1つが大きかったが
和菓子屋のおはぎは食べやすい大きさで丁度良い

でも母が作ったおはぎが食べたくなる
作り方を伝授してもらっとけばよかったなぁ
と、亡くなってから惜しく思う

557 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:25:23.77 ID:Stf7EY330.net
>>505
私も羊羹よりもういろうの方が好きー

558 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:25:41.29 ID:poT/nqpd0.net
>>551
スーパー行っても飲食店行っても
外国ルーツの食い物ばっかだから
そういう事なのだろうな

559 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:25:47.40 ID:JvscX1oY0.net
>>538
今でこそ職人はマスクしてるかもしんないけど、
新型コロナ前島なんて唾液の飛沫とびまくりの手ゴネで
ほんときったねぇかたまり、ねりきりだぞ。

砂糖で甘くした鼻くそを丸めて出されてるようなもんだわ。

560 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:25:47.84 ID:gPmHc45v0.net
相国最中とあわ大福はどっかの店が引き継いでくれないかなあ

561 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:25:59.03 ID:1JG2fNCO0.net
もともとは寺の精進料理だから大衆向けじゃ無かった。
コロナで葬儀の手土産需要が減ったのが痛かったろうな

562 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:26:08.86 ID:B81BBxqK0.net
>>483
イタリアの見本市に甘納豆を出展した京都の和菓子職人がいる。

栗のグラッセは現地にあっても、豆のグラッセは欧州に存在しない。
試食させるとイタリア人も、豆のグラッセはありだと納得するのだとか。

563 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:26:57.05 ID:pLqgB6at0.net
>>545
すでに完成品だからそれはそれでいいこと。
緑茶と和菓子がかえるべきは、食べ方でしょ。
現状では外食が増えるほど、和菓子や緑茶を食す機会が減る。
緑茶や和菓子を食べる店がないんだから。

564 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:27:17.85 ID:XeH0YSvi0.net
>>535
長野の飯島商店(みすず飴を作っている所)のジャムはとても美味しくて
特にリンゴジャムが素晴らしいけど
あまりあれこれ入れていないからジャムとしては賞味期限が長くないもんね(数か月くらい)
でも、長野には沢屋、はなの実など美味しいジャム屋はあるが量が少なくてすぐ終わるのに対して
飯島商店のは量もたっぷり

565 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:27:29.26 ID:rJ6hFuJn0.net
>>544
バタークリームは高いとこの食べたけど、自分は、やはり苦手だったわ
ここ10年くらいで田舎のケーキ屋も東京とかで修行した帰還組が店出し始めてるからレベルが上がってるのは間違いないね
勿論コンビニスウィーツの存在はデカい

566 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:27:45.53 ID:yDj6tePm0.net
落雁なんか素材の味でしかないし

567 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:27:51.41 ID:EkTKvRcm0.net
煎餅とか餅とかの米系はたまに食いたいなーってなるけど、砂糖と豆を固めただけみたいなのは食ってて楽しくない
綺麗なあれは見て楽しむものだわ

568 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:28:35.67 ID:o2n0kFcU0.net
米菓は高確率で汚染米使われてるから食わない

569 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:28:38.91 ID:59n2GEbP0.net
落雁が苦手なんだよな……
ただ甘いだけだし水分持っていかれるし

570 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:28:39.64 ID:XAbi4MzX0.net
そういやお中元やお歳暮でも水羊羹とか貰わなくなったな
プリンやゼリーは貰うけど

571 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:28:52.18 ID:XeH0YSvi0.net
>>544
上等のバタークリームはとてもおいしい
安っぽいバタークリームの方が世間一般のイメージだね

572 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:28:55.50 ID:XhnCqeJE0.net
脂質のない昔の食べ物

573 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:29:00.03 ID:pLqgB6at0.net
黒蜜の胡麻豆腐なんて最高なんだけど食べる機会がない。
作りたてじゃないとおいしくないし。

574 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:29:18.10 ID:Pxlii4is0.net
>>563
何百年も前のものが完成形で伸びしろないなんてことがあるわけないだろ
技術が発達してるのに新しい素材・製法を取り入れないのは怠慢でしかないわ

575 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:29:30.76 ID:KjGmoI+a0.net
>>540
餡入りクレープを和菓子と言ったらそうなりそうだね
元々外国の菓子の金平糖も、和菓子だと思ってたし
田舎の寝たきりのひいばあちゃんが、子どものわたしに布団の中からホイと渡してくれた金平糖の味は今でも思い出す

576 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:29:53.98 ID:XeH0YSvi0.net
南欧なんかは乾燥しているので、フルーツやフルーツ味のジェラートが最高のデザートなのも理解できる

577 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:30:09.96 ID:W/mmJNyl0.net
>>548
柿とか杏とか

578 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:30:29.17 ID:/WtFji7l0.net
口内の水分を一気に奪う危険な食い物が多すぎ

579 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:30:54.83 ID:JvscX1oY0.net
>>569
というか、落雁なんか神社とかでもらった時に食べたくないけど仕方なく食べるようなもんでしかないよね。
縁起物というか、ばちあたりたくないから食べるだけ。

誰が好きこのんであんなもん食べてんのよ。
奇特ですねぇ〜。

580 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:31:13.22 ID:Pxlii4is0.net
洋菓子だって伝統的なもんは焼き菓子ばっかであんまうまくないしな
果物だってドライフルーツとかだし

581 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:31:19.86 ID:poZWDX3Q0.net
>>574
商業主義に走ると伝統がつぶれかねないからな
冒険したくない気持はわかる

582 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:31:37.64 ID:yPlMqK/80.net
初期のドラえもんできんつばって出てくるのが気になった 

583 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:31:48.76 ID:EJF4hh2l0.net
紀の国屋の相国最中
餡子詰まってるから詰め合わせズッシリ重たくて
スカスカ菓子と違って贈り物には最適だったんだよなァ
https://imgur.com/1YWQieE.jpg

584 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:32:11.20 ID:poT/nqpd0.net
>>581
というより商業主義が節操なく文化破壊しすぎ

585 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:32:36.88 ID:pLqgB6at0.net
>>574
そういうのは科学の幻想。
完成されたものはそんなに伸びしろなんてないよ。
特にシンプルなものほど。

庶民が普段食べるレベルの食べ物はとくに。
そもそも進歩してどうなってる?
成人病は減った?

586 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:33:01.78 ID:rJ6hFuJn0.net
和菓子ではないが、プリンだけは昔っぽい固いプリンの方が好きだ
トロトロの柔らかいプリンどうしても好きになれん

587 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:33:06.75 ID:poT/nqpd0.net
>>583
他のメーカーなら
箱の半分は何も入ってない

588 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:33:25.00 ID:LLj/p7pp0.net
>日本人の「和菓子離れ」加速する
コンビニのスイーツ棚の半分は常に和菓子なのに無理ないか

589 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:33:39.01 ID:P7bMHTXq0.net
洋菓子なんて食ってるから貧乏ネトウヨなんだよ

590 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:33:41.39 ID:W/mmJNyl0.net
>>580
それ以上にアメリカとかで生菓子であるところのケーキを食うとなんだこの不味いものとなる

591 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:34:02.85 ID:A7NilWDB0.net
おはぎの丹波屋も店舗がよく消えるな

592 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:34:07.89 ID:EmprEpsQ0.net
ねりきりて知らんな
千葉の両総最中のファンだったけど潰れてしもた

593 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:34:56.38 ID:jA4h7Urn0.net
>>11
私も〜!
なかなか周りに金つば好きはいないんだよね

594 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:35:04.54 ID:g5LV6Pt00.net
味がワンパターンだから仕方ない

595 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:35:05.34 ID:poT/nqpd0.net
>>585
野菜や果物自体もそれで完成されてるもの多いしね

科学=不自然って性質だから
科学はどう頑張っても不自然にしかなり得ない

596 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:35:41.70 ID:4KIf/nZX0.net
和菓子って不潔だからな
素手でこねこねこねこね精子や大腸菌練り込みやがって
その後、熱処理する訳でもなくそのまま出すからマジで汚い

597 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:36:25.57 ID:dydqcxC/0.net
個人的に和菓子で美味いと思う物

・談合坂の勘助団子
・飛騨高山のみたらし(砂糖無い奴)
・場所は言えないフルーツ大福(巨峰、バナナ、苺入り)
・定番の赤福(例の騒動以降は美味い)
・まつ月の蕨餅
・めちゃめちゃ蓬臭い蓬餅(ギャンブル性が高い)

598 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:36:26.99 ID:pLqgB6at0.net
アメリカも不思議な国。
黒人の家政婦がいて作らせて食べ物があのレベル。
自分で料理しない国は食文化が発展しないのだろうか。
発展するのは商業商品だけで。

599 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:36:37.90 ID:QQ+6C7dh0.net
40代だけどねりきりとか知らんな
ういろうは名古屋のウドンだっけ?
もうひとつのは読み方すら知らん

600 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:36:44.62 ID:P7bMHTXq0.net
小麦粉なんて毛唐の原材料摂取してっからネトウヨなんだよ

601 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:37:22.91 ID:vssSJeXP0.net
不味いものは売れないし時代から消える
ただそれだけ
ああ上澄みのお高いやつは美味いとか言うのはなしね

602 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:37:34.37 ID:uaY2atf80.net
>>591
藤田まこと・・・

603 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:38:00.46 ID:MPNFoPUI0.net
年代での差だよ
若い世代はスイーツからスマホ、エンタメにいたるまで韓流を好む

604 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:38:38.93 ID:Lz/YcCa80.net
日本人しか食わんから日本人が食べなければ和菓子は滅亡する
海外需要がまったくない食べ物
ラーメンや寿司に負けてる

605 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:38:47.01 ID:q1/T///K0.net
関西人は和菓子食ってると思う、たぶん

606 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:38:48.83 ID:gp6iHXOE0.net
>>562
そこそこのサイズの澱粉質の塊ならアリなのかも
どんぐりや栃の実のグラッセでも作ってみる?

>>564
良いこと聞きましたお
今度お土産に買ってみるお
一応スドージャムも当地だったりw
確かに須藤さんたまに見かけるわ
リンゴジャムもフジや紅玉で感触全く違うからなぁ
今度は紅玉で挑戦したい、あとグラニースミスも

607 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:39:12.71 ID:b3uP7RCQ0.net
>>571
イギリス菓子本によると
イギリス菓子ではバタークリームは
定番のデコレーション・アイテムだそうだ

バタークリームと言っても、製法は色々あるらしく
お店で売ってるお菓子に使うバタークリームは色々な原料を組み合わせてるそうだ

イギリス菓子専門店とか有ればなぁ
おっさん独りで入るのは勇気がいるがw

608 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:39:23.10 ID:UDryKMRx0.net
>>585
和食はここ100年で大きく変化してるぞ
寿司も全く違う

609 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:39:29.68 ID:59n2GEbP0.net
年寄りこそ和菓子だろ!と思ったら即効で婆ちゃんに否定された
歳を取ると咀嚼が多く必要なものは辛いらしい(入れ歯や顎の力?)
餅類は咀嚼しないと危険だし煎餅は結構力が必要で疲れるし
ゼリーやプリンの方が食いやすいって
驚いたw

610 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:39:35.94 ID:SyH9LTTL0.net
>>2
お前みたいな中卒でも喰える
中学芋も売ってるぞw

611 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:40:59.01 ID:GUwWNaQp0.net
寒天ゼリーの美味さがわかるようになった年頃の俺にとって
この類が無くなっていくのはほんと辛いよ

612 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:41:14.85 ID:poT/nqpd0.net
>>604
ただそのラーメンはルーツ的に日本食ではなし
性質としてはジャンクフードや西洋菓子に近くて
油・塩・糖の塊やで

寿司なんかもチェーン店系統だと
日本食以外のメニューもたくさん扱ってるから
(揚げ物、スイーツ等)
これも半分以上は海外食みたいなもん

613 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:41:16.25 ID:4vYfVI8V0.net
砂糖の塊
小麦粉の塊
米の塊

好きなものを食え

614 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:41:21.24 ID:UDryKMRx0.net
寒天使ったゼリーが洋菓子扱いなのおかしくね?

615 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:41:37.34 ID:YdIw6p+x0.net
山口のういろうはガチで美味いんだけど
日持ちしないからお土産に不向きなのが最大の欠点

616 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:41:45.70 ID:XeH0YSvi0.net
>>606
紅玉ジャム正解!
トーストに塗るだけで下手なお菓子よりおいしい

逆に東京のスーパーでいなげやとか三浦屋でみすず飴が置かれているのが謎だ
仏壇菓子需要なんだろうかw

617 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:42:10.22 ID:pLqgB6at0.net
>>604
しばらく前から欧米で流行ってるのは餅菓子。
餅といっても大福とかの菓子ね。
Mochiで画像検索してみるといい。
マカロンみたいなおかしな色の大福がたくさん出てくるから。
植物材料のみのヴィーガン食としても人気らしい。

618 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:42:37.50 ID:iHNfvE090.net
最近のマイブームは鹿児島のかるかん
モチモチで上品な甘さでめちゃ美味い

619 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:42:43.84 ID:JvscX1oY0.net
わたあめ食べたい。久しぶりに。

620 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:42:54.42 ID:wTJl6vBP0.net
既存店の経営状態では和菓子屋>>>>>パン屋≧ケーキ屋
和菓子は新規出店がほぼないから減少
パン屋ケーキ屋はホイホイできてホイホイ潰れるけど結局はじわじわ減少
個人商店そのものが減少だよね
菓子に限らず

621 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:43:05.13 ID:59n2GEbP0.net
カステラは、カステラは和菓子ですか?洋菓子ですか??
( ;´・ω・`)

622 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:43:06.13 ID:FQxKyj+Y0.net
和菓子は進化してない!!って上の方で書いてあったから
「和菓子 練り切り」でググったら、蝿てんの増えてるじゃん

623 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:43:36.64 ID:uMZlSXbR0.net
どら焼きと大福とまんじゅうが、結局あんこだからな
食べるけど

624 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:43:50.38 ID:/H4or1UH0.net
定期的に和菓子食べるんだけど、みんな案外あんま食べないんだな
塩気のある甘さって欲しくならない?

625 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:44:11.93 ID:qeiQNQIG0.net
初めてういろう食べた時は消しゴムかと思った

626 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:44:14.09 ID:UDryKMRx0.net
>>624
洋菓子も塩と砂糖使うし

627 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:44:14.51 ID:+3KLUKHC0.net
たま~~~~~に食べると、
どら焼きと緑茶のコンボがメチャ旨く感じる
餡よもぎ団子と緑茶も美味しい組み合わせ

628 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:44:41.87 ID:iHNfvE090.net
>>624
桜餅美味いよな

629 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:44:47.16 ID:Iq9Tj72n0.net
>>1
オシムファンがいるならなんで潰れたんだって話

630 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:44:53.40 ID:pLqgB6at0.net
ラーメンはハレの日のご馳走。
手作業での麺作りは大変な作業だからでしょう。
機械化されて安くなってジャンクフード風になったけど。

631 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:45:09.16 ID:B81BBxqK0.net
>>614
琥珀糖のようなゼリー菓子は和菓子にカテゴライズされているはずだ。

632 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:45:10.15 ID:q1/T///K0.net
>>621
デパートの通販サイトでは和菓子カテゴリにあったで

633 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:45:10.49 ID:P7bMHTXq0.net
和菓子の優しい甘さを知らねーから日本会議に騙されるのか、お前ら

634 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:45:32.14 ID:iHNfvE090.net
洋菓子は脂肪分多すぎで高脂血症が怖いわ

635 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:45:46.07 ID:vssSJeXP0.net
>>612
そもそも寿司は東南アジア発祥で日本食じゃない

636 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:45:57.14 ID:KODn9VXk0.net
ちなみに落雁の名前の由来は雁を撃つ猟師が狩りの時に食べていた事から名づけられたんだよ。

637 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:46:16.08 ID:uaY2atf80.net
>>599
多分どれも見れば分かる
ねりきりとか見た目が良いし創作和菓子の本とかHPの頭に来そうなやつだから
ういろうは米粉で作った水羊羹っぽいやつで、ウドンぽいのはきしめん
落雁は鯛だの花だの食品サンプルがデカくなったようなお供え物で見たことあるハズ

638 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:46:23.58 ID:EmprEpsQ0.net
和菓子で美味しいのは御目出糖
これが一番好き

639 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:46:41.92 ID:ARuxYVHJ0.net
ねりきりって必殺技だろ?

640 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:46:49.35 ID:/H4or1UH0.net
>>626
何言ってるのかよくわからん
塩気のある甘さって言ってんだけど
洋菓子も材料に塩があるから塩気のある甘さって言いたいの?

641 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:46:53.02 ID:B81BBxqK0.net
>>621
日本で修行したカステラ職人がポルトガルに戻って出店したという話を聞いたことがある。

642 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:47:14.48 ID:JXa/MBy60.net
「ねりきり」っていう名前は知らんかったわ…
ずっと「法事の時に食べるやつ」って言ってた

643 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:47:28.83 ID:EmprEpsQ0.net
>>635
それは熟鮓やん
今の江戸前は日本発祥だよ

644 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:47:33.42 ID:usO3IVGS0.net
>>3
和菓子好きが多いから

645 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:47:35.29 ID:drbFis4A0.net
>>1
知らないままでいいじゃない?

その人ら、知っておかないと後悔するシーンにゃ無縁なまま死ぬんだし。

646 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:47:45.99 ID:jFpFuEFy0.net
子供のあんこ嫌いは異常

647 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:47:53.04 ID:/H4or1UH0.net
>>628
美味いよな
洋菓子も美味いし、和菓子もまた違う美味さがあるからどちらも無くならないで欲しいわ

648 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:48:00.24 ID:iHNfvE090.net
ういろうは当たり外れが大きいな
有名メーカーが美味いとは限らん

649 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:48:13.29 ID:b3uP7RCQ0.net
>>609
わらび餅、きなこ餅、信玄餅
あんみつ、みつ豆
甘納豆

なんて、どうだろう?

650 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:48:36.52 ID:poT/nqpd0.net
>>614
>>621
よくよく考えると
現代の加工食品の多くは
色んな国の食材やレシピを混ぜ合わせるのが基本だから
いってまえばキメラ料理や
だから和菓子や、洋菓子って分け方は正しくないし古いのかもしれんね

651 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:48:54.82 ID:V30obUrT0.net
>>611
あれ何歳になればおいしくなるのw
アラフォーだけどわからん
おばあちゃんがくれるオブラート包みのクソマズゼリー

652 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:48:57.14 ID:CRKDqM1A0.net
知らない奴は一生知らないくらい日常に接点無いお菓子だから
別に若者に限った話ではないよ

653 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:49:11.53 ID:EmprEpsQ0.net
夏目漱石は羊羮が至高と書いてるね
青磁のような色と艶
西洋のお菓子より美しいんだって

654 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:49:17.67 ID:+3KLUKHC0.net
宝くじで何千万か当たっても店を閉めなかった堅物頑固オヤジがやってる松戸のきくや、(タイ焼き屋)
美味いけど暫く買ってなかったら以前よりも結構値上げしてんだな

655 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:49:47.33 ID:dAyGnrif0.net
需要がないなら廃れるのは当然のこと

656 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:50:05.73 ID:FQxKyj+Y0.net
もう教養の問題だろ

657 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:50:13.96 ID:EmprEpsQ0.net
>>648
青柳ういろう最悪やろ

658 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:50:22.40 ID:QQ+6C7dh0.net
>>637
そうなんか
和菓子は好きなほうだけど名称までは知らないだけなのかも
夏の暑い日とか無性に和菓子を食いたくなる時ある

659 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:50:24.28 ID:iHNfvE090.net
バター、クリームを使っていないのは和菓子でいい
よってカステラは和菓子

660 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:50:32.40 ID:6u7oQiJc0.net
>>560
あわ大福は消費期限が作ったその日だからきびしい。
紀の国屋もあれは損得抜きで売ってたとしか思えない。

661 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:50:36.91 ID:poT/nqpd0.net
>>635
まぁいずれにしても
今の食品はどれもナチュラルに日本食!といえるものは無いと思うよ

普通に外国食材を使ったりするし
作ってるのも外国人だったり
肥料に外国産のもの使ったり

662 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:50:39.96 ID:gPmHc45v0.net
コロナ禍でマリトッツォがブームになった反面和菓子は受難かあ

663 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:50:50.41 ID:iHNfvE090.net
>>657
お、意見合うな
大須ういろも

664 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:51:17.88 ID:drbFis4A0.net
>>656
文化資本よね。

親の知力と先読み能力の問題。(財力は関係無し)

665 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:51:20.95 ID:eni9/rMj0.net
ういろうなんて糞まずいだけ
廃れて当然

666 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:52:05.31 ID:L4CM1TbJ0.net
>>239
行きつけの家族経営してる和菓子屋はフレンドリーだよ
和菓子屋といっても老舗ぶってスカしてる店だけじゃない

古臭いとか言ってる連中は
そもそも和菓子屋に行ってなさそうだよな
塩豆大福や団子、上生菓子みたいな定番品だけじゃなく
色々と新しいものも模索してるんだけど
まあそもそも旨いモノに古いも新しいもない

667 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:52:11.18 ID:59n2GEbP0.net
西荻窪・喜田屋の豆大福もなかなか
皮が極薄で餡が余り甘くない!むしろ塩気強いwでもはまるw
瑞穂(代々木)の豆大福も方向性違うが喜ばれる
そして餡菓子と言えば鯛焼きだな!
四谷わかばのタイヤキは旨いぞ~

668 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:52:15.38 ID:EmprEpsQ0.net
>>615
今は真空パックされてるから持つんじゃね
生ういろうが一番だけどこれは無理かも

669 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:52:17.13 ID:oIYaT35K0.net
おっさんだけど羊羹ぐらいしか食べないわ
生活上で身近な存在ではない

670 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:52:42.34 ID:SbQl/WSz0.net
>>662
あれは夏場は食えないぞ、溶けてドロドロになるから

671 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:52:43.56 ID:poT/nqpd0.net
>>664
財力も大いに関係ある

色んな文化に触れさせたり、教養範囲を広めるには金がいる

672 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:52:55.72 ID:JvscX1oY0.net
爽やかな、涼しげなポスターに詐欺られて
水ようかんをひと口食べる。

「んがっぐっぐっ!
 そうだよね、、、結局これだよね、、、
 まったりと舌にまとわりつく甘ったるい激物」

水ようかん。

673 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:53:01.42 ID:U9ol48pd0.net
御座候は不滅
和菓子ではないかもしれんが

674 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:53:01.62 ID:uP8dD5Zk0.net
IBDの俺からしたら油不使用または少量な和菓子は神

675 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:53:03.48 ID:Qq/Xn24d0.net
そもそも、何で
ういろう・落雁・練りきり(これは、店によってうまい)
なんやろうか?

676 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:53:12.36 ID:iHNfvE090.net
鹿児島にあく巻という餅菓子があるんだが知る限り最強のモチモチ感

677 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:53:19.45 ID:q0yrM6nS0.net
・和菓子作るのに必要な材料がもう国産だけじゃとても採算取れる値段じゃなくなってきた。
・そもそも葛とか蕨が天然であろうがなかろうが
絶滅危惧種に入れられてもおかしくない様な状況

・結果的に和菓子の材料が和三盆糖とか葛に代わり、洋菓子と同じ砂糖と小麦粉になってしまっている

ぶっちゃけもう、昔の和菓子の味にはもう戻れないんじゃね?

678 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:53:24.85 ID:gPmHc45v0.net
たべろぐとか見てもらえばわかるけど
人気和菓子店って結構日曜休みが多いのよね
食べ歩き派の人たちを相手にせずひたすら企業向け需要ばかりに目を向けてきた印象

679 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:53:32.64 ID:V30obUrT0.net
もみじ饅頭とかもチョコを選んでしまう
鯛焼きもカスタードやチョコがいい

680 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:53:41.83 ID:AV3lt74A0.net
山岡「和三盆」

681 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:54:08.01 ID:AZq5WISI0.net
>>666
うーんそれは行きつけだからじゃないの?って勘ぐってしまうわ

682 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:54:09.52 ID:UDryKMRx0.net
>>662
マリトッツォを和菓子認定すればいいだろ

683 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:54:14.03 ID:AV3lt74A0.net
ちっ、すでに出てたか

684 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:54:53.06 ID:q1/T///K0.net
うちの近所の和菓子屋は午前中に行かないと柏餅と団子が買えないくらい人気だぞ

685 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:55:02.85 ID:UYIqmpnh0.net
そういえばGWに京都帰省したけどマツモットォ見当たらんかったわ
土産に買うつもりだったのに

686 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:55:03.63 ID:poT/nqpd0.net
>>677
それ自然食品にも当てはまる

商業主義で儲けるばかりの方向に
品種改良(改悪)しまくって元の性質ではなくなった

687 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:55:11.97 ID:FhE/+kHA0.net
青山のスーパー
新宿の書店

688 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:55:32.41 ID:SbQl/WSz0.net
元々あんこ嫌いだから別になくなっても困らんな
みたらし団子と五平餅があればいい

689 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:55:54.24 ID:poT/nqpd0.net
商業主義者が求めるのはお金であって文化では無い

690 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:56:02.16 ID:Qq/Xn24d0.net
>>676
鹿児島じゃ
ちまきって呼んでるんやで

691 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:56:22.70 ID:iHNfvE090.net
>>679
カムカムエヴリバディ見なかったのか
アンコにかける日本人の執念を学べ

692 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:56:45.48 ID:P7bMHTXq0.net
>>671
小さい子供を頻繁にマックに連れて行ってる親を
俺は超絶バカだと思ってるよ
あんな不健康なもん幼少期から食わせてどうすんねん!

693 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:57:10.57 ID:yxy4EboJ0.net
和菓子もどら焼きとかわらび餅とかうまいんだけどさ
洋菓子のが安くてもうまいってのがあるよな

694 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:57:14.31 ID:SfAnmZr90.net
>>1
高校の購買部でういろう売ってるぞ
俺以外買う奴みたことないけど

695 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:57:17.76 ID:5Y8Gig5k0.net
和菓子はカステラと生八ツ橋といちご大福が好き

696 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:57:19.25 ID:b3uP7RCQ0.net
>>673
今川焼きだろ

697 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:57:28.19 ID:JNJn6R+R0.net
和三盆は大好きなんだけど、なぜか落雁は食わず嫌い
落雁て美味しい?

698 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:57:42.54 ID:hfal0bzD0.net
見た目は変わっているけどほぼ全部同じ味
筒井にそんな短編あったな

699 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:58:11.35 ID:JvscX1oY0.net
>>691
シュレックみたいなドブス女優のせいで
いっそうあんこのイメージダウンだったね。
金田一でみゆき役やるなんてとんでもない事態。

深津絵里がいなかったら
今ごろあんこなんか絶滅してた。

700 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:58:17.55 ID:iHNfvE090.net
>>690
日本語は難しいな
あれをちまきと呼ぶ度胸は他所者にはない

701 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:58:28.55 ID:jozM3o+10.net
名前知らないだけで見たら知ってるだろ。

702 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:58:33.82 ID:P5LPD6n20.net
>>682
マリトッツォってメディアで騒がれたから
食べてみようとスーパーやコンビニやケーキ屋を探したけどどこにも売ってない
ネット通販でもほとんど見かけない
さいたま市だけどどこで買えるんだ?

703 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:58:52.23 ID:mvu4RWSi0.net
和菓子は味のバリエーション少なすぎやろ
高級品は舌触りとか味わいとか上品かつ繊細でうまいけどね

704 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:58:56.44 ID:59n2GEbP0.net
皮肉なことに餡コと生クリームは絶妙に合うんだよなあ~
抹茶と生クリームも

705 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:59:03.82 ID:JvscX1oY0.net
>>692
マクドナルドもビックリするほど素手で作ってるからね。
ほんと手汗しみこんでるから。

706 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:59:09.13 ID:TphB6NgZ0.net
嫌いじゃないけど見た目も味も地味だからな

707 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:59:10.94 ID:ucJyi/UM0.net
紀伊國屋って本屋かスーパーだろ
和菓子屋なんて伊勢屋と虎屋しか知らんだろ
みんな

708 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:59:11.64 ID:8bc4OLB+0.net
>>697
落雁は単体では旨くないと思う
抹茶とセットで力を発揮するものなんじゃない
一度しかそのやり方で味わったことないけど

709 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:59:36.36 ID:AV3lt74A0.net
山岡「和菓子には和三盆」

710 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:59:37.34 ID:V/WN3qlk0.net
和菓子というものに馴染みが無いのもあるのだろう
東京都内で生まれ育つと伝統ある和菓屋が身近にあるが地方だとスーパーやらコンビニくらいでしか手に入らない

711 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:00:01.35 ID:HlvG24nV0.net
>>69
今は令和だぞ!昭和ツルッパゲジジイ

712 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:00:08.44 ID:usO3IVGS0.net
>>706
あんみつとか派手じゃね?
さくらんぼとか入ってるし

713 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:00:13.18 ID:KONtJpPE0.net
スレ見てて最中の存在を忘れていて驚いた最後に食べたのいつだろ
思い出したのが栗饅頭これも美味しいけど今思うとパンに近い

714 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:00:13.72 ID:vOWYR3rl0.net
>>692
マックは食塩使用量少ないしまともな方だよ
危険なのは大戸屋、シェイクシャック

715 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:00:16.75 ID:a8hyUmoQ0.net
オレが見た統計では平成時代は微増だけど伸びてたはずなんだけど
和菓子の定義の違いかな

716 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:00:25.00 ID:yxy4EboJ0.net
落雁ってなんだろなと思ったらお盆に備える砂糖かw
あれは滅びるわwwwおいしくないしコーヒーに入れても合わないから捨てる

717 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:00:25.02 ID:GUwWNaQp0.net
>>651
微妙な寒天の風味が解からないと
甘くて柔らかく歯応えのハッキリしないクソマズ菓子だよ
俺もそうだった
いろんなもん食べて飽きて繰り返した結果だろうな
俺は35歳

718 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:00:28.77 ID:SiM2gl/e0.net
まずいもんな

719 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:00:30.05 ID:AZq5WISI0.net
>>697
「うわぁ!!美味しい~~!」
って美味しさじゃない
好きなら「美味しいね」ってくらいの美味しさ

720 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:00:30.38 ID:JvscX1oY0.net
あんこのおいしさが認められるのは、
ヤマザキのあんぱんでのみ。

721 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:00:52.01 ID:PJ8ihl7K0.net
和歌山じゃないのに紀ノ国屋って変だよな

722 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:01:02.41 ID:mUQmcHqs0.net
保存がきかない、手軽じゃない、高いの三重苦を解決したやつは残るんじゃねえか?
羊羹なんか典型例だろ

723 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:01:03.39 ID:Q9Exmjxd0.net
その辺で手に入る奴は人工甘味料入ってんのばっかり
割とお高い奴にも使用されていて呆れる

724 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:01:15.62 ID:P5LPD6n20.net
>>707
伊勢屋と虎屋は暖簾分けが凄いね
全国至るところにある
蕎麦屋の砂場や更科みたい

725 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:01:29.01 ID:+j2j3tlP0.net
売る側が殿様商売してるから潰れるんだよ
媚びて媚びてインスタ映えだけ狙った味なんか二の次の商品を出さなきゃ
店の外には撮影用のスペースと小道具やらテーブルとゴミ箱設置して完成よ

726 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:01:44.06 ID:drbFis4A0.net
>>671
その通りだけど、お抹茶の頂き方と、
練りきりを黒文字で美しく切って食べる事を教えるのに
オカネなんか要らないよ。

落雁や和三盆もだ。
食感に慣れさせて、口をもごもごさせない訓練入れるのにオカネ要らんでしょ。
(いまだに美智子様からの最下等の下賜品は和三盆だ)

ういろうは(好き好きではあるが)率直に言っておいしくないけど、
名古屋方面とのお付き合いが出た時の為に、食べる練習は必要。

いずれもオカネはかからないわ。

727 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:01:51.20 ID:poT/nqpd0.net
>>692
ワイはそれ、親より
プロセス的にも影響力的にも強く作用を齎す側(資本・商業側)の方が悪いと思う

たいていの消費者は無知
でも資本・商業側の人達って賢い人が多いし、添加物・加工食品関連には科学のプロも携わってる

こんなの大抵の無知の消費者には敵わん
特に生まれたてのガキの頃から習わされるとより離れられなくなる

例えばアメリカの給食は加工食品店が提供していてガキのうちからピザやらジュースやらジャンクを与えて慣れさせて
将来の消費者として飼い慣らす

728 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:01:55.16 ID:dLR6K5KQ0.net
イメージが暗いでしょ?

729 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:01:56.24 ID:EmprEpsQ0.net
御目出糖がうまい
http://www.mannendou.co.jp/products.php

730 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:02:09.48 ID:Qq/Xn24d0.net
>>700
そもそも子供の日に食べるおやつ
あと、いろんな地方でちまきって呼ばれるものは、別のものだったりする

731 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:02:13.99 ID:P5LPD6n20.net
>>722
和菓子は冷凍保存出来るよ

732 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:02:50.94 ID:KjGmoI+a0.net
>>657
そにゃーことないがや
まあちょい固いかな
だぎゃ抹茶と珈琲味はいけとろーが

733 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:02:53.82 ID:al+q19rM0.net
すあま

734 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:03:14.30 ID:1bSQurRl0.net
練りきりデパ地下でも美味しいところ少ない

735 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:03:16.24 ID:yxy4EboJ0.net
>>721
逆に和歌山だと余りみかけないな
そんな名前の本屋1件知ってるだけだわ

736 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:03:17.40 ID:mUQmcHqs0.net
>>731
しらねぇのかもわからんがこの世のたいていの食いもんは冷凍保存できるんだよ

737 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:03:40.29 ID:AL7qRjde0.net
もなかはお菓子の家の施工に関われへんのよ

738 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:03:45.42 ID:Q9Exmjxd0.net
地方にも名店はアホ程あるから
うらやましい限りなんですけど
大丈夫ですk

739 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:04:00.91 ID:rjRKL/5F0.net
市川のお茶席で出た柿の色形に小さなヘタまで付けた、中に柿餡の入った和菓子、あれ美味かったな

740 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:04:21.82 ID:EmprEpsQ0.net
>>716
赤穂の塩味まんじゅう食べてん
うまいで
落雁やけど
熊本の銅銭糖も落雁だけどうまかった

741 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:04:28.49 ID:q7CkL0rZ0.net
演劇部なら多分ういろうは知ってる

742 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:04:37.26 ID:yQRGntL/0.net
ねちょっとした安物羊羹は好きじゃないな

それなりの羊羹は絶品、ほくほくの食感

743 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:04:40.64 ID:yxy4EboJ0.net
和菓子の良いところはカロリーが低い所かな?
高級店で買った和菓子よりスーパーで140円とかで買ったエクレアのがうまかったりするのがなw

744 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:04:48.52 ID:+j2j3tlP0.net
>>662
マリトッツォ旨くないんだわ
見た目でミスドの生地にホイップクリームを想像しちゃうけど実際はただのパンだから予想の下行ってしまう

745 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:04:50.22 ID:usO3IVGS0.net
今川焼きを変な言い方する人が案外多くてビックリする

746 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:05:00.25 ID:V30obUrT0.net
>>717
私より下だったw
何年かに一度食べる機会があるんだけど、あーこのおいしくないやつ…と思いながら流し込んでる
おばあちゃんになったら食べたくなるんかな

747 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:05:07.96 ID:b3uP7RCQ0.net
>>677
葛は希少だが、和三盆糖はそんなに希少か?

瀬戸内商品のアンテナショップで
和三盆糖を固めた、一見落雁っぽいお菓子が売られていたが、お手軽価格だったな

748 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:05:15.48 ID:V/WN3qlk0.net
地方は所詮2流
本物の上品な和菓子屋は江戸(東京)にしかない
皇室御用達の虎屋とか有名だわな

749 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:05:21.55 ID:iHNfvE090.net
>>730
いや
メジャーなちまきは円錐形の甘みのある餅を笹でくるんだやつ
きな粉をかけることもしない

750 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:05:26.24 ID:KONtJpPE0.net
ねりきりがトレンド入りしてるんだぞ
今回が最初で最後だろ和菓子関連盛り上がりすぎw

751 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:05:40.32 ID:poT/nqpd0.net
>>726
いやあるよ
お金は単に精神安定だったり余裕を与える力があるのと

食べ物の食べ方・マナーに関しても
それは[知識や教養]がある事が前提で
その知識や教養もまた土台に金が必要

確かにお金がある人でもマナー無い奴はいるが
それでも金があるぶん他面はカバーされてる

752 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:06:05.40 ID:6Mj+MOtT0.net
おばあちゃんだが、優しい味に帰りたくなるんですよ

753 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:06:12.85 ID:tkVix0Qd0.net
娘が冷蔵庫で見つかった事件を思い出したよ

754 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:06:19.78 ID:FQxKyj+Y0.net
>>748
お前は京都人を敵に回したなw

755 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:06:58.86 ID:pWe6tg1Y0.net
タイトルに すあま も入れてよ

756 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:06:59.01 ID:UfpaqKEZ0.net
>>1
昔からある和菓子屋はPTA退会したら子供を菓子配りから締め出す
陰湿な嫌がらせのイメージが強い

757 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:07:06.41 ID:poT/nqpd0.net
>>754
ブブ漬け人は性格キツい
( ;´Д`)

758 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:07:33.61 ID:6Mj+MOtT0.net
ケーキなんて食べたらゴハン入らないじゃない

759 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:07:39.72 ID:yxy4EboJ0.net
>>740
塩味まんじゅうっての調べたけど確かにうまそうだな
機会があったら食ってみたいわ
銅銭糖の方もちゃんとしたのならうまいのかな・・・
画像検索したら見た目は確かにうまいかもって思わせてくれる

760 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:07:52.31 ID:NY/+MyQ20.net
ういろうって食べ物はよくわからん。すあまも。

761 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:08:04.08 ID:EmprEpsQ0.net
千葉の両総最中また食べたいな

762 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:08:05.90 ID:dNXctPq50.net
ただたんにそれは無知なだけだな

763 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:08:11.32 ID:usO3IVGS0.net
>>754
一見さんはお断りの店とかありそうw

764 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:08:22.82 ID:MDZhAh4+0.net
最近大福に目覚めて自分でも作ってみたら簡単でおいしい
出来立て求肥は旨すぎる

765 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:08:32.97 ID:Qq/Xn24d0.net
和菓子のイメージが悪くなったのは、70年代とかにあった旅行ブームだと思うな
土産物の大量生産和菓子は、不味すぎた

766 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:08:33.32 ID:HvVQ9cZF0.net
和菓子のほうが美味いのはわかったけどさ
でも結局、和菓子離れってのは事実なんだろ?
どうしようもないね

767 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:08:35.03 ID:CQNv0X3a0.net
風味があんこしかねーんだもん

ケーキは紅茶ケーキとか
甘くて紅茶風味なのあるけど

和菓子は和菓子だけじゃん
そりゃ広がんねーわ

768 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:08:41.72 ID:qs4az3Rm0.net
餅の風物死がなくならない理由がなんとなくわかるスレ

769 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:09:05.81 ID:7IdMoTv00.net
神戸の洋菓子vs京都の和菓子

770 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:09:25.00 ID:1AEznDvV0.net
>>529
大判焼きだろうが、あーっ!

771 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:09:30.58 ID:U9ol48pd0.net
創作しろ
くさはえる とか

772 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:09:35.40 ID:drbFis4A0.net
>>751
その辺を資本入れずにショートカットしたいなら、
良質の時代劇でも作るんだね。

ポリコレと製作費不足で無理だろうが、
番組になり、見て覚える層が出れば、
和菓子と茶の湯の文化資本は無料で延命できるわ。

773 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:09:45.16 ID:q7CkL0rZ0.net
うちの地元も和菓子どころだけど結構頑張ってる
https://www.lazuda.com/files/bgeditor/img/3725__5oyB44Gh5biw44KK55So.jpg
https://ohanaokurimasu.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a64/ohanaokurimasu/Baidu20IME_2013-4-25_18-33-9.jpg

774 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:09:56.98 ID:poT/nqpd0.net
>>763
ぶぶづけくうて帰りなはれ
って言いそう

775 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:09:58.58 ID:P57ktjd/0.net
ヤマザキの一個売りスイーツの大福や饅頭の売り上げかなり良かったはずだが

776 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:10:15.64 ID:iHNfvE090.net
ファストフードやスナック菓子のきつい味付けに慣れると和菓子は物足りんだろうとは思う

777 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:10:15.86 ID:Qq/Xn24d0.net
>>766
70年代から言っておるけど
消えてない
和食も和食離れとか言われておったが消えてないのと同じ
洋食や洋菓子で絶滅寸前のものは、けっこうあるな
ブームに乗っかったのとか特に・・・

778 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:10:21.23 ID:6Mj+MOtT0.net
50過ぎたらいきなり食欲なくなるから和菓子に回帰しますよ
デパ地下ではお煎餅とかをつい買ってしまう

779 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:10:34.07 ID:mPTDEEjK0.net
和菓子離れって練り落雁最中あたりが売れねーだけだろ

780 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:10:35.31 ID:bsKg7Irs0.net
和菓子は筋トレまんに必須の甘味だぞ、脂質少ないからな

781 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:10:39.40 ID:7IdMoTv00.net
神戸の洋菓子の時代が来る?

782 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:10:48.22 ID:3fBZA9Sn0.net
体鍛えるようになって洋菓子食べなくなったな
クリームやバターたっぷりは美味いんだけど罪悪感はんぱない
あんこはまだ許せる

783 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:11:01.89 ID:usO3IVGS0.net
>>775
ヤマザキのパイまんじゅうはおいしい

784 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:11:04.84 ID:U9ol48pd0.net
御座候は「御座候」であって、○○焼きではない

785 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:11:06.15 ID:FQxKyj+Y0.net
>>763
それ、東京だと至るところに

786 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:11:14.70 ID:gWe9s8VI0.net
ういろうは別にしらんでえぇわ、カエルまんじゅうさえ覚えてもらえりゃあよ
https://youtu.be/_A6UXe2Oudc

787 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:11:21.78 ID:+Cdxb5I90.net
だいたいお使い物だね。値段ほどおいしいもんじゃないよなあ

788 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:11:25.81 ID:6Mj+MOtT0.net
>>777
えー
1970生まれだが若者じゃないわ

789 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:11:27.88 ID:yxy4EboJ0.net
八つ橋って和菓子?
あれは意味不明な程まずい

790 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:11:32.46 ID:JvscX1oY0.net
かき氷に1000円出すやつは
心底、頭がおかしいんだろうと思う。

791 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:11:39.73 ID:5tgQbUiN0.net
和菓子屋は愛国者
パン屋は売国奴

792 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:11:40.09 ID:y7q9kKbc0.net
>>1
「宝まんぢゅう」こんな日本語使う和菓子店は潰れて清々する

793 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:11:48.55 ID:Blgy9rCN0.net
>>3
和菓子をお茶請けにぼーっと5ch見てる高齢者がそれだけ多いってこと

794 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:11:49.26 ID:7IdMoTv00.net
洋食と洋菓子が強い神戸は凄いな。

795 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:11:59.68 ID:MDZhAh4+0.net
>>782
専門店があんこ作ってる時の砂糖の量を見ると洋菓子よりえげつない

796 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:12:02.54 ID:bnidh7dp0.net
年とったせいかな?
毎日のように和菓子食べたくなる

797 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:12:05.63 ID:Qq/Xn24d0.net
>>774
今じゃ、むしろ
ぶぶ漬けが有名になって、ぶぶ漬けという商品名出して漬物売っているところもあるからなw

798 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:12:26.04 ID:mPTDEEjK0.net
コンビニスーパーで売ってる和菓子は無くならん。シャトレーゼですら和洋折衷だからな

799 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:12:33.89 ID:drbFis4A0.net
>>789
顔色変えずに食べる練習しといた方がいいわ。

800 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:12:45.26 ID:7IdMoTv00.net
姫路の御座候はおいしい。

801 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:12:53.93 ID:B81BBxqK0.net
「紀の国屋」廃業のお知らせ http://www.wagashi-kinokuniya.co.jp/ 多摩地域を中心に東京都、神奈川県の全23店舗

通常営業中「紀の國屋」 弊社は「紀の国屋」様とは別の会社です https://kinokuniya-sweets.com/ 多摩地区日野市や青梅市に4店舗

名前が似ていて、まぎらわしい

802 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:12:56.94 ID:xtUYeOz60.net
落雁って和三盆の別名か
ういろうは生き残るよ、伊勢参りのおみやげでワイでも好きだから

803 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:13:02.79 ID:usO3IVGS0.net
>>785
東京でそんな店見た事ないぞ

804 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:13:12.35 ID:burE9W3p0.net
>>773
これに
職人の飛沫や手汗や手垢、
爪の垢、部屋の雑菌などが練り込まれてると思うと、
たまりませんね。

805 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:13:17.33 ID:F/1g+OGZ0.net
サクランボの唄

806 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:13:18.77 ID:HvVQ9cZF0.net
>>777
まあ洋食、洋菓子で括っちゃうと範囲広すぎて、残ってるものもあれば消えるものもあるわな

807 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:13:29.58 ID:AaH8gpUD0.net
たれぱんだで「すあま」を知ったけど見たことも食べたことも無い
地域性あるやつ?

808 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:13:33.13 ID:7ksL4jd40.net
>>790
かき氷に1000円出せない奴はかき氷で1000円取れない

809 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:13:38.47 ID:342oKquY0.net
らくがん てまずくもないが
買ってまで食わんしな

810 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:13:45.56 ID:G0hYqJ3S0.net
和菓子は饅頭大福団子羊羹だけで十分だよな
あとは和菓子か洋菓子かよく分からない地元銘菓

811 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:13:54.63 ID:UmCh3F4/0.net
美味しい落雁は口の中でフワッと溶けてお茶(抹茶でも緑茶でもほうじ茶でも)で流したあと甘みがすっと消えていく
口の中にしつこい甘みが残らない
でもそんな落雁はとても高くて自分の嗜好のために買う気にはならない
呼ばれた席とかじゃないと

812 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:14:03.02 ID:Q9Exmjxd0.net
本物の和菓子は東京にしかないとか
頭おかしいんじゃないn
まあ京都でもないと思うけど

813 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:14:06.60 ID:drbFis4A0.net
>>802
落雁は色んなもんが混ざってる。

和三盆は和三盆主力で出来ている。(事になっている)

814 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:14:17.03 ID:6u7oQiJc0.net
まあこれだけ日本料理が海外でもてはやされてるのに、海外和菓子店が1軒もないのはどうなのかな。
もしかしたらあるかもしれないけど話題にはなってないし。業界は世界にその味を問うてはどうか。

815 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:14:20.98 ID:q7CkL0rZ0.net
>>804
そういうイヤミしかいえないからお前は友達いないんだぞ?

816 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:14:22.08 ID:6Mj+MOtT0.net
>>802
和三盆ってそんな種類のお砂糖だから
砂糖ノットイコールだよね

817 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:14:29.93 ID:6bwbaCrY0.net
たかが関東の和菓子屋が廃業したぐらいで和菓子離れとは煽り過ぎだろ。

818 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:14:40.56 ID:+PSvcvor0.net
>>2
イモ姐

819 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:14:47.51 ID:mPTDEEjK0.net
すあま知らないのは関西人か東北とかの連中だな

820 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:14:50.08 ID:TBsLPoZm0.net
和菓子って基本的に米か寒天に砂糖だから
ミルクの脂肪分と果物に小麦と砂糖で構成された洋菓子に味も香りも劣るのは仕方ない

821 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:14:58.60 ID:Blgy9rCN0.net
>>773
見た目綺麗で好きだけどさ
こういうのは基本お使い物とか来客用であって自分や家族で普段のおやつに食うもんじゃないだろ?
よそのおうちに行く習慣自体が断絶してるんだから影響は出るわな

822 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:15:07.34 ID:q7CkL0rZ0.net
>>814
和菓子は作るのむずいとこがあるからなあ
輸出したり、お菓子イベントに出展とかはあるけどそれでも
運ぶのかなり大変らしい
(向こうで作るのが難しいっぽくて)

823 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:15:10.53 ID:KjGmoI+a0.net
>>786
懐かしいがねw
でも小豆が上がりになっとーのは、最近のだからかね

824 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:15:16.07 ID:poT/nqpd0.net
>>772
俺はできる限り水準下げてでの知識・教養ならば
共同体でどうにかなる問題だとは思うんだけど

現代はこの共同体が大きく分断されてしまったのが原因だと思うね
核家族であるとか、富と貧困、政府と庶民、右と左
ってあまりにも分断化してしまって意思疎通が図りにくくなった

環境的に
教養や知識のある人達はその人達で固まり
無い人達は無い人達で固まってしまう

そうなると教育や知識も流布されにくくなるので
無い人は無い状態が維持される

825 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:15:16.09 ID:5S9vx9au0.net
落雁は子供の時に食べた時ガッカリした
あれは仏様の食べ物

826 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:15:27.94 ID:1EkBzJw20.net
ういろうは知らないな@昭和脳

827 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:15:28.11 ID:yxy4EboJ0.net
>>799
京都の方と余り付き合いないけど
不意に出されたら完食できるか不安だな

828 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:15:36.07 ID:yQRGntL/0.net
>>754
東京の人間なので京都人に嫌がらせされて関西人は好きじゃないけど、
修学旅行でふと寄った和菓子屋のひとくち菓子が美味しくて今でも忘れられない

829 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:15:45.12 ID:q7CkL0rZ0.net
>>821
いや
俺も自分とこ用に買って食うが普通に
和菓子処ってのはそういうもん

830 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:16:28.83 ID:q7CkL0rZ0.net
>>827
八ツ橋を息をとめつつ食う

緑茶で流し込む

831 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:16:31.62 ID:poT/nqpd0.net
>>797
ブブってお茶漬けとちゃうんか

832 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:16:32.33 ID:1EkBzJw20.net
>>814
柚子風味は人気あるな
抹茶と
山椒やシソ、梅酒も行くんじゃないかな

833 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:16:32.79 ID:mPTDEEjK0.net
和菓子は東京、漬け物は京都

834 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:16:33.67 ID:7IdMoTv00.net
和菓子の本場の京都、洋菓子の本場の神戸。
関西には二代巨頭が存在して文化は廃れない。

835 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:16:43.44 ID:Qq/Xn24d0.net
>>820
自分は、乳臭いミルク風味全開の菓子が苦手
他の風味足して消して欲しい

836 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:16:44.30 ID:yxy4EboJ0.net
和菓子でも大福はうまいね
イチゴの入ってる奴貰ったけどかなりうまかった
ただ高いんだろうなとは思うw

837 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:16:59.36 ID:uLAitAvl0.net
甘いもの好きだったけど糖尿て言われてもう食えない

838 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:17:01.61 ID:iHNfvE090.net
で肝心のこの潰れた店って美味かったの?
経験上チェーン店は買うに値せずだが

839 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:17:09.73 ID:JvscX1oY0.net
>>789
八つ橋おいしいじゃん
バキッ!    バキッ! 

生のもシナモンおいしいし。

840 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:17:10.13 ID:342oKquY0.net
>>825
おそなえもんのイメージ
和菓子と違うが砂糖まぶされたゼリーとか

841 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:17:16.68 ID:KjGmoI+a0.net
>>804
そんなん言ってたら、清酒や醤油とかもっと凄いよw

842 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:17:20.76 ID:FQxKyj+Y0.net
>>824
どら焼きと言うか三笠と呼ぶか
桜餅と呼ぶか、道明寺と呼ぶか
知らなくても良いけど、知っといた方が良いよね

843 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:17:21.49 ID:IwklBpF+0.net
メルカリで落雁を購入可能です

844 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:17:24.55 ID:fOtpXKYI0.net
>>789
ニッキが嫌いなんでしょ
ニッキなしの八つ橋は洋菓子みたいで食べやすいよ

845 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:17:39.77 ID:RByAYF4L0.net
>>833
東京の和菓子とかクソまずいじゃねーか
味覚バカか?

846 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:17:43.13 ID:JdrEZsQ80.net
小さくて可愛い落雁とかおしゃれだと思う

847 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:17:55.36 ID:yxy4EboJ0.net
>>830
食べれるかもだけど顔までは隠せないわ多分w

848 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:18:11.55 ID:1EkBzJw20.net
>>834
近畿はパンとケーキ屋も多いな…
近所は
ケーキ屋チョコ屋で3軒に対し
和菓子屋2軒

849 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:18:12.75 ID:rycT/tM50.net
書店部門は営業を続けるの?

850 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:18:20.22 ID:UpYQoOH20.net
落雁は飾りだろ

851 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:18:21.81 ID:PxVZhbYT0.net
味覚の敏感な幼少期に、結婚式の引き出物の真鯛やエビの型押しした不味い落雁や
法事の引き出物の不味いねりきりを食いすぎたせいか今は苦手かな 和菓子は老舗のものが少しあれば

852 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:18:26.46 ID:AV3lt74A0.net
ういろうはコットンで知ったわ

https://i.imgur.com/Hkl4J9O.jpg

853 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:18:47.75 ID:6Mj+MOtT0.net
>>834
おこがましいのは承知だけど
九州でシュガーロードとかいう文化があって
銘菓だらけよ
こちら博多

854 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:18:50.64 ID:q3TP66DD0.net
京都住まいなんやが、おはぎの丹波屋のおはぎは

最近小さくなってちょっと不満。

855 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:19:10.94 ID:HvVQ9cZF0.net
小さな子供に買って喜ばれるのは、ケーキと大福どっちだろう

856 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:19:28.05 ID:yxy4EboJ0.net
>>839
シナモンとかニッキとか最初に食べた奴誰だよw
食べられないって判断しとけって・・・w

857 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:19:48.26 ID:P8371vOJ0.net
あんこが甘すぎるし味もよく考えたら砂糖の味なんだよな

858 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:19:53.31 ID:JvscX1oY0.net
お菓子界のくさや 「ういろう」

859 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:19:58.63 ID:yDj6tePm0.net
鍵善良房の落雁はうまいがふたばの豆餅の方が食べたくなるでしょ
味や食間にに変化がないと飽きるんよ

860 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:19:58.96 ID:poT/nqpd0.net
>>842
言葉に関していうと
言葉の種類を増やし過ぎたので
(言い換えると言語的デブになってるので)
引き算が必要だと思うがね

861 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:20:17.66 ID:JdrEZsQ80.net
八つ橋は嫌いじゃない
生八つ橋はごめんなさい

862 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:20:30.84 ID:usO3IVGS0.net
>>855
群林堂の豆大福だろ

863 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:20:37.20 ID:+yYWteVq0.net
であいもん見て勉強しろ。

864 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:20:42.12 ID:UmCh3F4/0.net
>>804
日本酒は酒米の仕込みで杜氏の汗や体液が滴ってその杜氏にしか出せないアミノ酸反応が味になる
ワインはもともと樽につめた葡萄に腰まで浸かって裸足で踏むところから仕込みのスタートだった
(着衣をつけず、少女が好ましいとか、青年男子がいいとか、種類によっていろいろやり方があったらしい)
今のワインはごく一部を除いてそんな仕込み方はしないらしいけどね
ヴィンテージならそんなものにあたっても不思議じゃない

865 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:20:58.43 ID:AaH8gpUD0.net
>>779
おはぎがちょいブームになってる

866 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:20:59.77 ID:97i0iBmQ0.net
ん?若者の○○離れから日本人の○○離れシリーズになったのか

867 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:21:01.91 ID:U9ol48pd0.net
ういろうとらくがんは、ちょっと

868 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:21:24.84 ID:iHNfvE090.net
>>855
イチゴがついてる方

869 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:21:34.08 ID:mPTDEEjK0.net
落雁は仏壇の供え物。あんなもん買う層は減る一方

870 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:21:44.26 ID:ZbgAWYLI0.net
名古屋だが、ういろうなんて知らなくていい。嫌いな他県人に勧めるための土産だし
京都のブブ漬けみたいなもの。

871 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:21:44.88 ID:JdrEZsQ80.net
シナモンはセイロンシナモンなら好きだ
あれはほんのり甘くてコーヒーとかに振って飲むと美味い

872 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:22:00.84 ID:HvVQ9cZF0.net
和菓子を普段あまり食べない人でも、赤福は胸を張ってオススメできる
あれは本当に美味しい

873 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:22:09.45 ID:l6YAlY1Y0.net
>>853
成金饅頭の迫力満点なサイズ好きだわ。

874 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:22:09.47 ID:y5grXF+b0.net
創業74年で潰れる東京の和菓子屋w
東京はパンケーキ食ってろ

875 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:22:34.98 ID:zzy2NULd0.net
和菓子は熱いお茶とセットでないと

気軽さがネック

876 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:22:44.74 ID:mPTDEEjK0.net
>>865
餡の砂糖と塩の量見たらビビるだろうw

877 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:22:50.57 ID:ZbgAWYLI0.net
>>857
赤飯食べて甘くないと驚く若者が多い。赤飯も食べる機会が減ってるからな。

878 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:23:00.46 ID:q0yrM6nS0.net
>>747
うん、元来和菓子に使われてる竹から作る和三盆糖はもうほぼ取れなくなってしまって

今使われてる和三盆糖は、良くて沖縄産
普通は海外産のサトウキビから作られてるんですわ。

海外産のサトウキビを使う製品なら洋菓子にも幾らでもあるし
差別化というか、洋菓子と甘さの傾向は似て来る

879 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:23:08.62 ID:6Mj+MOtT0.net
>>873
まさに「成金」の名前にふさわしいよねw

880 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:23:09.16 ID:4YyvDvVm0.net
落雁て食べ物なの?
食べられる飾りでしょ?

881 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:23:09.78 ID:v6KgxM4d0.net
落雁やねりきりは日常的に食べるようなお菓子ではないような
ういろうは地域性が強いような

882 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:23:10.25 ID:Rz3P5v3Q0.net
デパ地下行けば分かるが、和菓子の人気が落ちてるとは思えん。普通にスイーツコーナー行けば、洋菓子、和菓子、焼き菓子、煎餅の店が均等位の感じであり、和菓子の店も普通に混んでる。

和菓子は時期によって商品が変わるから面白い。
洋菓子も確かに時期によって変わるが、和菓子の方が日本の季節を感じられる。あと、フィナンシェとかの焼き菓子が人気あるな。

883 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:23:16.52 ID:DmQ96B7v0.net
あかん、このスレみてたら和菓子食べたなって

きた。アンコすきやー

884 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:23:17.62 ID:GDFMP+mV0.net
小麦粉揚げたの食うより健康だよ

885 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:23:23.36 ID:poT/nqpd0.net
>>870
わいも名古屋だが
正直名古屋のものがそもそも食べる習慣が無いな

きしめん、味噌もの、カツとか、ひつまぶしとか

ういろうもガキの頃の給食が最後かもしれん

886 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:23:32.26 ID:b15Q9hXi0.net
お茶、贈答文化が廃れたからな

887 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:23:44.54 ID:JvscX1oY0.net
>>856
え、シナモン苦手なの?
カプチーノとかにシナモン振らないの?
ホットケーキにシナモン振らないの?
カレーもシナモン抜きなの?

橋下徹かよ。

888 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:24:10.00 ID:6Mj+MOtT0.net
博多のチロリアン、
機会あったら食べてください

889 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:24:16.74 ID:yxy4EboJ0.net
>>882
デパートは老人多いしな

890 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:24:20.44 ID:Qq/Xn24d0.net
>>840
あれは、ゼリーじゃないねん
琥珀糖という干菓子やねん

891 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:24:31.10 ID:amIFYbqi0.net
何だよ和菓子離れって

〇〇離れとかワード作って叩きたいだけじゃねーか

892 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:24:31.28 ID:JdrEZsQ80.net
>>875
和菓子が甘過ぎに感じる時が多いんで苦いコーヒーと組み合わせてしまう
馬鹿舌ですまん

893 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:24:46.81 ID:JvscX1oY0.net
>>864
作った人の顔写真必須だね

894 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:24:49.26 ID:yQRGntL/0.net
>>872
赤福より羽二重のが好き

895 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:24:53.81 ID:V/WN3qlk0.net
>>845
バカを言うんじゃない
虎屋をはじめ皇室御用達の和菓子屋は江戸にしかないんだよ

896 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:25:09.77 ID:UDryKMRx0.net
>>884
サーターアンダギー

897 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:25:10.50 ID:FQxKyj+Y0.net
西川餅、美味しいよな。
馬鹿にしてたけど、食べたら次買ってしまう

898 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:25:28.82 ID:7IdMoTv00.net
神戸はアフタヌーンティーが有名。
紅茶フェスティバルが開かれるぐらい。
コーヒー文化もある。
神戸の時代だな。

899 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:25:30.35 ID:zc0Iqbun0.net
うーん、
まずい!

900 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:25:40.11 ID:AaH8gpUD0.net
>>876
その量の砂糖にバターが追加されるのが洋菓子だw

901 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:25:41.45 ID:yxy4EboJ0.net
>>887
全く振らないな
ホットケーキはバターだけで十分

902 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:25:49.46 ID:k9m8VsUQ0.net
和菓子なんて粘土細工みたいに他人が
コチャコチャ散々こねくり回したもん
食ってられますかwww

903 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:25:58.08 ID:mGxRTpm30.net
転勤で名古屋にいた時は豆大福とか鬼饅頭とかが安くバラ売りされてて気軽に買えるので嬉しかった
店先にばんじゅうが並んでたりするような店も沢山あったわ

904 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:26:00.51 ID:4YyvDvVm0.net
>>898
ハイカラなんやね

905 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:26:05.35 ID:6Mj+MOtT0.net
>>890
パートドフリュイという洋名もありますです

906 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:26:22.32 ID:Qq/Xn24d0.net
>>877
炊き込みご飯でも
味醂入れるところもあれば入れないところもあるねw

907 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:26:27.33 ID:rzfWB6G90.net
練り切りとか読んだだけでヨダレ出るで

908 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:26:32.79 ID:nrMEFRWX0.net
>>創業から74年



たかだか戦後の創業で老舗を名乗るなよ。
調子に乗るな。

909 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:26:43.72 ID:5xGDezQF0.net
逆に洋菓子よりも和菓子を食べるようになった。

910 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:26:45.46 ID:JvscX1oY0.net
>>901
貧相な味覚ですこと。

911 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:26:53.32 ID:ZbgAWYLI0.net
>>887
ニッキと言えば昭和の安いゼリーや葛切りに使われたが、苦みが強かったのだよ。
多分、今言うシナモンとは別物と思う。

912 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:27:24.84 ID:GmlZ5Swz0.net
ういろうは地域性があるような…

913 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:27:26.34 ID:Qq/Xn24d0.net
>>892
黒糖系は、ブラックコーヒーあう
もしくは、コーヒーキャンディとブラックコーヒーがあうw

914 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:27:27.42 ID:AaH8gpUD0.net
>>877
北海道の赤飯は甘納豆を入れるから甘いらしい

915 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:27:33.18 ID:V3+Le/1N0.net
https://youtu.be/gJbOe2cqbPU

916 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:27:34.50 ID:bVrLGJIJ0.net
落雁くってるやつってどんな育ちしてきたの?

917 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:27:43.97 ID:JvscX1oY0.net
ほんとこれ。
 ↓
>>902
> 和菓子なんて粘土細工みたいに他人が
> コチャコチャ散々こねくり回したもん
> 食ってられますかwww

918 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:27:45.10 ID:KjGmoI+a0.net
>>911
ニッキ水おもいだした

919 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:27:56.84 ID:l6YAlY1Y0.net
>>879
伯母が直方出身で、従兄宅に行く時は先に到着するように注文してる。
お仏壇からお下りを従兄夫婦と頂く。
切り分けても凄いボリュームやけどw

920 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:27:58.79 ID:6Mj+MOtT0.net
>>911
漢方薬でいう桂皮やな

921 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:28:03.06 ID:4YyvDvVm0.net
ニッキ水て聞いたことはあるけど見たことない

922 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:28:09.74 ID:yxy4EboJ0.net
>>910
余り上等な味覚持ってると生きづらいならほどほどで良いよ

923 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:28:10.04 ID:7IdMoTv00.net
神戸はビフカツ、ビフテキ等の洋食文化もある。
もちろん洋食は神戸が日本一おいしい。

924 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:28:22.46 ID:YBnUXcIF0.net
>>1
>>3
バカウヨですら食わないジャップ倭菓子w

925 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:28:39.56 ID:mPTDEEjK0.net
>>900
バターとアンコは合うんだよね
シャトレーゼのバターどら焼きは完璧な味

926 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:28:41.51 ID:z7l/4lZg0.net
スーパーの和菓子コーナーのやつ
ちょいちょい買うぞ
美味しいぞ
でもういろうは確かに食した事ないや

927 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:28:47.22 ID:JdrEZsQ80.net
>>913
コーヒーゼリーもセットでお願いしますw

928 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:28:50.72 ID:6Mj+MOtT0.net
>>919
ファンが居るうちは大丈夫やねw

929 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:29:00.00 ID:Rz3P5v3Q0.net
>>917
洋菓子も生地を捏ねるけどな。。

930 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:29:04.02 ID:5F1w3Tgx0.net
>>598
貴族文化次第だと思うけどね
飯ウマオーストリアと飯マズドイツが象徴的

931 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:29:05.33 ID:bVrLGJIJ0.net
水死ニキではなくて?

932 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:29:09.18 ID:EISIoo1I0.net
大福、羊羹、栗まんじゅうで聞いてみな

933 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:29:09.20 ID:yxy4EboJ0.net
ニッキ水入れ物がカラフルでジュースみたいだから
最初飲んだ時は衝撃受けたね
あれよりまずい飲みのはそうそうない

934 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:29:10.94 ID:iHNfvE090.net
>>895
とらやより小布施堂の方が好きだな
素朴な甘さと素材の味わいが絶妙

935 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:29:12.78 ID:ZbgAWYLI0.net
>>896
それを名物として勧められた時に沖縄の食の貧しさを感じたな。単にドーナツじゃねーかw

936 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:29:15.06 ID:iHNzJiZq0.net
和菓子はオワコン
ジジイが素手でこねくり回しただけの砂糖の塊なんざ誰が食うかって話よ

937 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:29:15.56 ID:VcG6DgjF0.net
安いスーパーの和菓子のせいやね

938 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:29:28.21 ID:eufGQiUq0.net
羊羹と黒糖饅頭だけありゃいいわ

939 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:29:38.04 ID:Qq/Xn24d0.net
>>905
寒天

940 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:30:01.97 ID:JvscX1oY0.net
>>925
あんバター特集を見たけど(マツコの知らない世界)
クソでしたわ。

941 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:30:23.22 ID:JdrEZsQ80.net
とりあえず生クリーム好きな人は健康診断で引っかかる人だと思ってる

942 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:30:36.92 ID:E+mZUqWj0.net
血糖値スパイク怖い

943 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:30:40.39 ID:KjGmoI+a0.net
>>864
さらに昔なら、女性が米噛んで加トちゃんぺえっしたやつを発酵させて酒に・・・・

944 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:30:48.87 ID:JM7FZ+PE0.net
>>724
伊勢屋って暖簾分けで多いわけじゃないぞ。
あれは江戸時代に伊勢商人が江戸で店の屋号に伊勢屋と名乗ることが多かった上に
それにあやかって伊勢屋を名乗る店も多かったから系列とか暖簾分けじゃなくて
バラバラの伊勢屋が腐るほどあるだけ。

江戸に多いもの「火事 喧嘩 伊勢屋 稲荷に犬の糞」と言われてたぐらい多かった。

945 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:30:49.62 ID:7IdMoTv00.net
>>904
神戸はハイカラで、ファッションも最先端。
東京ガールズコレクションの原点は神戸コレクション。

946 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:31:14.87 ID:1Ei74I7t0.net
>>925
あれおいしいけど東海地方の者にとってはバターとあんこの組合せは普通だから
なんかこう普通

947 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:31:28.56 ID:U9ol48pd0.net
ようかんの米屋も千葉しかないよな
需要がな

948 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:31:37.30 ID:G/0z8zpu0.net
ういろうはいいけど基本和菓子は重たくて好まない

949 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:32:12.00 ID:20TJFq4a0.net
うまくない、以上

950 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:32:13.66 ID:JvscX1oY0.net
>>943
カトちゃんペって鼻水?

951 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:32:28.85 ID:m96J+N3G0.net
日本人の日本離れが加速してる。
一般相対性理論的な日本離れがw
米国ウィルソン大統領の願いが.
カトリック プロテスタント、
英国国教会 など
キリスト教の日本潰しが
叶って何より!

952 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:32:34.71 ID:gSwrfvhj0.net
和菓子より洋菓子の方が美味しい!

953 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:32:43.04 ID:Qq/Xn24d0.net
>>935
本土にも揚げ菓子あるからのう

954 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:32:51.14 ID:BCYfdn/E0.net
色や形は違くても同じ味のあれ好きだよ
なまえ知らないけど

955 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:33:02.72 ID:1NZQGVRl0.net
和菓子は芸術品と呼べる物もあるし、こってり美味い。
正直、タマらん。


が、悲しいかな。


高い。

956 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:33:18.67 ID:JvscX1oY0.net
和菓子
和田アキ子

完全に一致。

957 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:33:33.18 ID:3oyU264m0.net
>>17
食うにわ…
??

958 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:33:40.98 ID:zc0Iqbun0.net
ういろう落雁贈答されたら嫌がらせ

959 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:33:58.31 ID:uaY2atf80.net
>>924
チンカスグックさぁ

960 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:34:18.79 ID:KjGmoI+a0.net
>>950
さすがにそれはw
単なるペッとしたやつ
よくそんなん飲んでたなて感じだね

961 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:34:23.83 ID:WqUVVHbw0.net
和菓子なんて死にかけのジジババが食うもの
糖質と脂質の最強タッグに到達した西洋菓子に100年近く後塵を拝している
対抗できるのはパクリ菓子のカステラくらい

962 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:34:30.55 ID:PVmZwF3w0.net
洋菓子と違って不健康な油使ってないものが多くて
とても良いのに、勿体ない

963 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:34:51.23 ID:5yf3N5uu0.net
子供は、チョコやクリームとかの方が
好きだからな

964 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:35:30.62 ID:JGWbYAsV0.net
>>35
粟大福も⁉︎

965 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:35:36.29 ID:zc0Iqbun0.net
すあまとか拷問

966 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:36:03.89 ID:9OjgY/3L0.net
カステラにバターを合わせると美味しいらしい。

967 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:36:16.69 ID:wrpm7vrm0.net
山口のういろうは好きだけど名古屋のはなぁ…

968 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:36:38.21 ID:ZbgAWYLI0.net
>>931
クリスマスのシュトーレンだっけ?あれを食べた時にドイツの貧しさを感じたわw

969 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:36:42.98 ID:Qq/Xn24d0.net
>>966
マドレーヌを最初から食べておけばいいのでは?

970 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:37:26.14 ID:7IdMoTv00.net
神戸は洋菓子、洋食、中華、紅茶、コーヒー、神戸ラーメン、坂の街、神戸コレクション、神戸ルミナリエ、神戸牛、夜景、自然、工業、海岸、六甲山、スキー場等全てが揃ってる。

971 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:37:32.28 ID:JdrEZsQ80.net
ところでところてんはお菓子ですかね
黒蜜かけると美味いんだけど

972 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:37:32.86 ID:PVmZwF3w0.net
中学生の時に、大好きだった生クリームやチョコレートが
油の塊だって気づいてから、甘いもの食べるなら和菓子ばかりだな

親の栄養に対する意識や知識が大事だと思う
これからの時代

973 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:37:54.24 ID:Q9Exmjxd0.net
バカの何とかの如くふた言目には虎屋
お可哀想

974 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:38:02.85 ID:ZbgAWYLI0.net
>>940
つくづくビッグコミックのアンドーナツの作者の死が惜しまれる。芸人の方は知らんがw

975 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:38:41.81 ID:+P4SNF3c0.net
>>716
なんか間違えてる気がしなくもない
あれ砂糖は入ってるけど

976 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:38:49.90 ID:/2SIR2er0.net
洋菓子でも定場のショートケーキやチーズケーキしか無い店は潰れる
単に時代に合わせた商品開発してこなかっただけでは?

977 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:38:52.12 ID:ZbgAWYLI0.net
>>944
やぶ蕎麦みたいなものだよな。

978 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:38:56.92 ID:XeH0YSvi0.net
イギリスは茶菓子はおいしいもんね
やっぱり紅茶とスコーンは最高!って思うけど
スコーン生地のバター&クリーム&ジャムで太る

ショートブレッドも太る

979 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:39:15.67 ID:JdrEZsQ80.net
>>972
昔生クリームのカロリーと脂質を知ってビビったわ
これ食ったらご飯一食分じゃんみたいな

980 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:39:18.43 ID:/5d0uZMx0.net
努力不足としか言いようがない

981 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:39:26.03 ID:5yf3N5uu0.net
お菓子で広く見ても
日本はサイコーだな
海外とか、ポテチですら
やっと色んな味が出てきた感じ
海外のとか、パッケージもダサいから
購買意欲が湧かない

982 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:39:47.51 ID:iHNfvE090.net
今どきのケーキは500~600円なんて普通
それに比べたら高級和菓子はコスパいいわ

983 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:40:02.66 ID:4N2XWqVI0.net
ウチ小平市だからショック

984 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:40:04.21 ID:ZBZPwXGi0.net
和菓子は甘すぎる
カフェインが合わなくなってお茶も飲まなくなったから、食う機会減ったな。
あの食い物は、苦いお茶を飲みながら食う前提で甘くしてる感じがするな。

985 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:40:14.80 ID:Xo/6A63o0.net
自分で落雁買って食べる人どれくらいいるんだろう
それも高級なの

986 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:40:21.18 ID:b3uP7RCQ0.net
>>878
伝統的な和三盆糖の原料である『竹糖』は竹ではなく、サトウキビの品種です
今でも、四国で栽培されています

987 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:40:31.04 ID:NWUFQJTp0.net
和菓子うまいよね
糖尿発覚で甘いもの規制中

988 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:41:11.56 ID:PVmZwF3w0.net
>>979
だよね
そもそも原材料の最初らへんに植物油脂が来てるのがヤバ過ぎる
油を直飲みしてるイメージが脳裏によぎってから、生クリーム見るのも気持ち悪くなってしまった…

989 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:41:15.84 ID:e+gsFdog0.net
ウィロウサワールド、ウィロウザチルドレン

990 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:41:20.91 ID:5yf3N5uu0.net
>>984
和菓子は、お茶と
絶対にセットや

991 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:42:20.87 ID:XeH0YSvi0.net
長野の善光寺の門前を出た所のお蕎麦屋さんの葛切りがたいそうおいしくて
知る人ぞ知るって感じだったのに
いつ頃からか作らなくなった
法事のお料理を作ってもらった時も料理、特に胡麻豆腐がたいそう美味だった

992 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:42:38.27 ID:rjxKufui0.net
名前は聞いたことがあるが姿が思い出せない

993 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:42:40.67 ID:THOPPJiU0.net
攘夷派が京洛を闊歩するようになれば洋菓子屋は衰退しよう。

994 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:42:41.10 ID:ZbgAWYLI0.net
>>976
今は駄菓子なみに流行が激しい。和菓子はそんなに流行追えないから難しいわな。

995 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:42:53.50 ID:2wM6nStP0.net
>>400
名古屋がマイナーってw

996 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:43:12.78 ID:iHNfvE090.net
いやコーヒーとも意外に合うぞ

997 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:43:14.34 ID:B81BBxqK0.net
>>935
沖縄にも大衆菓子から王朝菓子まである。

琉球王朝の菓子
https://www.jahanakippan.com/

998 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:44:31.47 ID:JvscX1oY0.net
>>984
だね。
豆腐ようみたいなもんだね。

999 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:44:48.52 ID:5anAjxcQ0.net
枕サイズの袋の芋けんぴ一気喰いした時の罪悪感…

1000 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:44:51.13 ID:vhvt38DU0.net
>>36
外郎は西に行くほどうまい
九州に渡るとまた不味くなる
山口のがベスト

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
223 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200