2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「ういろう」「落雁」「ねりきり」知らない10代も、紀の国屋廃業で注目、日本人の「和菓子離れ」加速する5つの理由★4 [愛の戦士★]

1 :愛の戦士 ★:2022/05/20(金) 13:40:56 ID:JVy2R9tD9.net
東洋経済オンライン 5/20(金) 10:01

 5月16日、東京・武蔵村山市に本店を構え、「相国最中(しょうこくもなか)」などの人気商品を抱える創業74年の和菓子メーカー、紀の国屋が廃業した。多摩地区を中心に20店舗を展開していた同社の突然の発表にSNSでは惜しむファンの声があふれている。2021年には「宝まんぢゅう」で知られる仙台の宝万頭本舗も自己破産している。

1世帯あたりの和菓子と洋菓子の年間支出額には大きな差がある

 2社とも、自己破産した直接のきっかけはコロナ禍と見られるが、帝国データバンクによると、紀の国屋は1993年に本店工場を移転新設した際の金融負債を抱えていた。1日2万個売り上げるとしていた相国最中など、自社製造の餡など品質への評価は高かったが、顧客層が高齢化したことや、砂糖などの原材料の価格上昇が重荷になっていたとしている。

■和菓子への支出は減少傾向

 農畜産業振興機構によると、和菓子は生産額のピークは1993年で、その後30年間ずっと右肩下がりである。総務省の家計調査によると、2021年の1世帯当たりの和生菓子の年間支出金額は9920円。2008年の1万2172円と比べると、2252円減少している。洋菓子店はコロナ禍で持ち直したが、和菓子店はなぜ、これほど苦戦しているのだろうか。考えられる要因は5つある。

 1つは、和菓子を使う場面が限定されがちなことだ。洋菓子は、手土産や誕生日パーティーなどのハレの需要もあれば、日常的なおやつに用いられることもある。コロナ禍では、在宅時間の合間におやつとして食べる人が増えたことが、洋菓子店の需要増につながり、倒産も急減した。一方、和菓子は手土産や旅行の土産など、ハレの日需要が中心だ。

 コロナ禍の影響で廃業した2社は、手土産需要が減少したことが決定打になっている。特に2020年、2021年は、感染を予防するため帰省を控える傾向が強まり、旅行や出張もしづらかった。手土産が購入目的の中心にある銘菓ほど、ハレの機会の減少は大きな痛手になる。

 リーマンショック後、洋菓子のブームが去ってパンブームが到来したが、それはパンが日常遣いしやすかったことも影響していると考えられる。和菓子はハレの日需要が根強く何とかもってきたが、コロナ禍で耐えきれなくなったのだろう。

 2つ目の要因は、都市部を中心に和菓子文化が身近にない人が増えていることだ。若い世代ほどその傾向は顕著で、オールアバウトと、「うなぎパイ」で知られる春華堂が2017年4月、首都圏の10歳以上の男女1299人を対象に行った和菓子に関する調査で、その実態がうかがえる。

 10代で週に数回和菓子を食べる人は約2割で、洋菓子の半分ほどしかいない。10~20代は、価格の高さに加え「かしこまった感じがする」「気軽に食べられない」と和菓子を敬遠している。

 さらに「ういろう」「落雁」「ねりきり」といった和菓子を50代以上は約半分が認知しているのに対し、10~20代は1~3割しか認知していないことなどが判明している。

■伝統や日本文化が「重荷」に

 子どもの頃、日常的に食べる機会がなかったから、成長しても和菓子にはあまり手を伸ばさない、あるいは好みに合わない人が多いのではないだろうか。だから、需要がハレの日に限定されがちになる。和食もそうだが、伝統や日本文化を売りにする和菓子に、ハードルの高さを感じている人も多いようだ。

※続きはリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/03e49e0bebe59d58d0dd874a153f255c5b22c17f&preview=auto

★1:2022/05/20(金) 10:04:43.21
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1653008683
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1653017073/

2 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:41:25 ID:P6MGnVW90.net
高卒が大学芋食べててワロタw

3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:42:21 ID:lAWeTOSq0.net
なんでこんなに伸びてんの?w

4 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:42:55 ID:6V8cHCSx0.net
思ったよりも甘党が多いんだろうな

5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:43:19 ID:XUUFA+4h0.net
和菓子食いたくなてきた
近くのヨーカドーまで団子買ってこ

6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:43:48 ID:3WLA6m0+0.net
高齢者「やっぱり洋菓子やな」

7 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:44:01 ID:6V8cHCSx0.net
ねりきり知らないって人も実物見たら「あー、これのことか」ってなる人は多いと思う

8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:44:08 ID:fy4ULfGh0.net
和菓子は重いわ、気軽に食うのに向かない

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:44:26 ID:3i8wl8+O0.net
甘ければそれで良かった昭和の和菓子

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:44:29 ID:6G/3n+hl0.net
小倉トーストも今では全国区だからな
何だかんだ名古屋はすごいよ

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:44:30 ID:2pL8h45F0.net
俺は金つばが一番好きだな。

12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:44:34 ID:MXBRAxNf0.net
地獄の自公政権の悪政で貧困化して和菓子を買う金もないのだろ

13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:45:05 ID:MCKfeqvp0.net
団子や饅頭、煎餅なんかはよく食べるけどな

14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:45:06 ID:hRjHjtZx0.net
抹茶味のういろうだけは残しとけ
後は知らん

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:45:20 ID:COaNhXL40.net
ぎゅうひが無事ならそれでいい

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:45:26 ID:11idSBYS0.net
おいしい落雁は本当においしい

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:45:31 ID:HJ137plz0.net
洋菓子クドいわ
たまに食うにわいいけど

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:45:51 ID:6u7oQiJc0.net
あわ大福復活を切に願う。

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:45:55 ID:5F1w3Tgx0.net
>>11
久々に満願堂まで買いに行くかな

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:46:17 ID:Fp+uVodn0.net
そもそも大人になっても甘いものが大好きって人そんなにいないだろ
男はもともと甘いもの苦手な人が多いし女でも甘いの食べなくなるよ
洋菓子でも甘いのガッツリ食べるのって十代かせいぜい二十代前半の女だけじゃね

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:46:19 ID:Gr8wI5640.net
最中は上顎に張り付くからいらない
乾いていて、面倒な食感
餡を食べたいのであればたい焼きや、餡団子を食べたい

水ようかんは水っぽすぎ
普通の羊羹が丁度いい

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:46:40 ID:Ke84TfTt0.net
これより先は粒あん派とこしあん派のバトル

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:46:53 ID:UQ5w1JNI0.net
近所の人が桜餅持ってきてくれた
餅米の方な

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:47:12 ID:yGbY7sTV0.net
外郎って美味しくないし
味がぼやけてる

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:47:15 ID:uK0D3B2q0.net
何、最近のホームベーカリーってシュークリームの生地も作れんの?
便利だなぁ…

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:47:23 ID:HJ137plz0.net
>>21
本物の最中は張り付かないよ

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:47:30 ID:Ka1REflY0.net
4とか

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:47:41 ID:9LKuWsIu0.net
和菓子ってみんなアンコの味しかしねえんだもん(´・ω・`)

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:47:42 ID:uK0D3B2q0.net
>>22
…は?
地球を滅ぼしたいのか?

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:48:15 ID:Gr8wI5640.net
>>20
甘いもの大好きなんだが、脂肪肝を何とかしたくて止めた
まだ効果のほどは分からない

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:48:19 ID:LnkSyD6e0.net
>>7
よくローソンでカービィとかポケモンの形してるあのお菓子かね?

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:48:25 ID:swlp+TRr0.net
○○離れ言いたいだけだろうと
和菓子と言っても範囲は広く煎餅などの米菓や饅頭大福も団子も和菓子

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:48:48 ID:HJ137plz0.net
洋菓子てみんな砂糖と脂肪の味しかしねぇもん

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:49:30 ID:hGimYkbW0.net
仰げば尊し和菓子のなんたら

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:49:34 ID:GYnFKkqU0.net
紀の国屋廃業はデカくて甘くて安いだけで不味かったからかと
あんなまずい店が東京にあるのかとびっくりした

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:49:37 ID:6G/3n+hl0.net
ういろうって旨いと思ったことはないんだよな
ただ土産か何かでよく食ってたから
何となくあれば今でも食べるけど、やっぱたいして旨くはない
でもたまにまた食いたくなるんだよな

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:49:50 ID:7ET//n5t0.net
駄菓子のやつじゃないきびだんご食べてみたいなぁ

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:50:17 ID:9LtFRu/v0.net
和三盆な、和三盆

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:50:27 ID:4jmzkJk80.net
あんみつの羊羹取り寄せて到着待ち
楽しみだわ

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:50:44 ID:3uXM0cQo0.net
練り切りが食いたくて
あちこちのスーパーに問い合わせたら
練り切りって何ですか?
て店員に聞かれたわ

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:50:54 ID:W/auO90t0.net
まともな甘味が無くてしかたなく食べてただけだからな和菓子とか
そら今の時代じゃ通用せんわ

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:51:01 ID:Aak5MpuO0.net
>>22
胡麻餡はどっちに入りますか?

43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:51:12 ID:Stf7EY330.net
>>23
もち米の桜餅おいしいよね〜
香りもいいし大好き

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:51:16 ID:VESC28Pl0.net
ビターなチョコレートとほんのり香る洋酒の香り
僅かに感じるフルーツの爽やかな風味
砂糖の味しかしない和菓子では洋菓子には勝てません

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:51:38 ID:Kdk3NCdd0.net
>>22
ここに大福が6つある
5つには粒あんが入っているが1つだけこしあんが入っている
各自一つ手に取り食べた大福がこしあんだったやつが負けだ

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:52:01 ID:zKXCVb+Z0.net
日本人ってか、東京人が物知らずなだけ

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:52:06 ID:A46bRy3z0.net
セブンの抹茶の洋風和菓子にハマってる
もっちもちの奴美味かった

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:52:19 ID:bgmheK3y0.net
名古屋から出張に来た人がういろうをお土産に持って来てくれたが、それまでういろうとはどういうものか、知らなかった...

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:52:19 ID:Aak5MpuO0.net
>>32
海外で芽を出しまくり柿の種

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:52:27 ID:XxSnMDyy0.net
子供はあんこ苦手だからな
私も子供の頃は黒あん食べれなかったけど今は好き
年取ると和菓子が油っこくなくて食べやすい

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:52:46 ID:b0fbJScb0.net
抹茶と落雁なんて最高じゃないか

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:52:55 ID:LnkSyD6e0.net
塩瀬の最中が好き
最中の皮とあんこが別々になってて、食べるときに自分で作るの

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:52:59 ID:RVIwmOPM0.net
最中から進化した最中出さないと流石に厳しいだろ今の時代
自分ういろう大好き
虎屋のういろう最強
たまに通販で買う

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:53:15 ID:CZ99YfvH0.net
落雁は口の中が乾くからノーサンキュー

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:53:24 ID:6G/3n+hl0.net
あとは川上屋の栗きんとんな
あれもよく食った

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:53:35 ID:92LqID5F0.net
いくら、新しい層を取り込もうったって、大福に生クリーム入れたらあかんやろ‥
果物と生クリーム入れたら売れるみたいな大福ブームはむしろ悪手だわ
大福に果物いれるなら白あんにしてほしい
結果的には生クリームなんて合わないんだから、ブーム過ぎたらまた元通りだろ
塩味きかせた豆大福とか栗大福が一番うまいが
白あんとイチゴやミカンやマスカットなら和菓子のテイを保てる
生クリームフルーツ大福はだめだな、未来がない

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:53:47 ID:hRjHjtZx0.net
ういろうやすあまは程よい甘さだから和菓子の中では好きな部類
和菓子って甘ったるいからね

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:53:53 ID:zKXCVb+Z0.net
>>54
お茶菓子だろ

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:53:54 ID:YyTvCt2w0.net
満願堂の芋きんつばが食べたくなってきた

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:54:22 ID:VESC28Pl0.net
子供の誕生日にケーキじゃなく和菓子を出してみたらいい
子供は正直だからな

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:54:24 ID:aFqQ0scd0.net
メジャーな和菓子以外消えても困らないっしょ
シャトレーゼのどら焼きとかコスパ最高

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:55:08 ID:Kdk3NCdd0.net
>>56
やれやれ本当にうまい生クリーム大福を食べたことがないんだな

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:55:23 ID:j+/L3i8/0.net
歴史より今だろ

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:55:23 ID:3UDzAd1z0.net
メーカーが滅びるのは需要と供給。時代ゆえ。
品物そのものはシャトレーゼで生き続けるから滅びない。

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:55:27 ID:LnkSyD6e0.net
シャトレーゼの荒撞き餅やバターとらやき好き

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:56:47 ID:NK7/6Hu/0.net
和菓子って一口食べたら終わりなのにまあまあ高い
10個で100円とかなら買う

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:56:51 ID:92LqID5F0.net
>>44
和菓子と言っても、饅頭や煎餅もいいが、やはり生菓子だろう
季節に応じた生菓子は、洋菓子とまた違う風流さ高貴さがあるぞ
いま自分なら、水無月がうまい。あの三角のういろう菓子
あれは毎日でもいけるw

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:57:06 ID:XeH0YSvi0.net
うちの近くのふしみ団子は毎日客でいっぱいだし
近くのたい焼き屋さんも10個くらい買って行く人がいる
ふしみだんごは団子だけでなく各種餅菓子や和菓子

茶道をやっているとやっぱり和菓子は美味しく感じられるけど
でも上生菓子って味のバリエーションがないのに高過ぎw

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:57:13 ID:CZ99YfvH0.net
ういろうは鳥山明が散々話題にしていた和菓子の代表格だろ

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:57:19 ID:92LqID5F0.net
>>62
と、思う。うまいのかもしれんよね

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:57:19 ID:VtKZll6U0.net
和菓子しかない時代だったらコレシカナイで和菓子でもおいしかったって思えただろうけど
洋菓子が入って来てこっちの方がおいしいじゃんってなって和菓子を買わなくなった

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:57:41 ID:1L2nd2o80.net
でもいうほど洋菓子って食うか?
>>1で言うような和菓子屋で売ってるような生和菓子と同列の専門店の生洋菓子で比較すれば大差ないような気がする
コンビニとかスーパーで大量生産のケーキとかシュークリームみたいなのはよく食うけどそれカウントするならコンビニ和菓子もカウントしないと

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:57:44 ID:ymA9Rgla0.net
落雁は御供物って印象しかないな

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:57:52 ID:fhWzWxJn0.net
リアル在日だけど日本の和菓子大好きなんだが

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:57:56 ID:v+37Nc6S0.net
小倉トーストラングドシャ
ういろう
えびせんべい

東海道新幹線名古屋駅太閤口土産で、あたかも地元特産みたく
三重県伊勢市の赤福を大々的に販売する名古屋市の姿勢が原因では?

でも「ういろう」以外の上記3品(赤福含)は新幹線乗る前につい買ってしまうのよな…

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:58:02 ID:AtPro9/A0.net
どら焼きときな粉餅はうまいぞ

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:58:24 ID:VESC28Pl0.net
パティシエ世界大会優勝者の作るケーキを食べてみたらいい
絶妙な甘さ加減で深くコクのあるのに後味サッパリという至福のケーキ
和菓子は老舗の名店と言われるところでも砂糖と蜂蜜の味しかしない

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:58:26 ID:Zegltf1M0.net
>>73
あれ食えってもはや罰ゲーム

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:58:29 ID:orLdp/Gc0.net
ねりきりは分からん人の方が多いだろ
落雁は悪くはないけどぼそぼそなのがちょっと
ういろうは程よい甘さが旨い

近所の米粉皮の饅頭はめちゃくちゃうまくて定期的に食べてる

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:59:00 ID:zKXCVb+Z0.net
今の時期、和菓子屋で水無月買わないとか、もう中身日本人じゃなくなってるな

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:59:08 ID:UQ5w1JNI0.net
和菓子屋や洋菓子屋が多い地域で育ったのでそれぞれに違った長所があって良いと思っている

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:59:11 ID:6V8cHCSx0.net
スーパーの和菓子だとあわしま堂が安くていい感じ
冨田屋のあんどーなつもヨシ

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:59:11 ID:hYHqeBB/0.net
ドラえもんの道具で宣伝してもらおう(´・ω・`)

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:59:16 ID:NOAaXSAk0.net
知らないお店

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:59:19 ID:LnkSyD6e0.net
和菓子は洋菓子に比べて季節感があるな
桜餅やかしわ餅をシーズンに食べ損ねるとなんか損した気分になる
これからの季節は求肥を包んだ鮎菓子や、青や紫の寒天がきれいな紫陽花を模した上生菓子か

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:59:19 ID:gp6iHXOE0.net
>>72
煎餅も統計に入れてやってくれ

にしてもおまいら甘いもの好きだなw

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:59:38 ID:6V8cHCSx0.net
>>83
あばら屋だっけ?懐かしい

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:59:50 ID:0NLOGpMq0.net
高い

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:59:59 ID:CZ99YfvH0.net
>>73
ああ、お彼岸期のスーパーに行くと必ず積まれているわ

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 14:00:11 ID:JEcSSWsT0.net
>>77
名店と言われるところほど昔の味を守らなきゃって枷があるからな。
鹿児島のカルカンだって老舗が作るものの方が断然マズイ。

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 14:00:43 ID:2vo8Gm2h0.net
ういろううまいかね?
あんまり好きじゃないな
どっちかと言えばないろの方がいい
いや、やっぱり羊羹じゃないとな

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 14:00:48 ID:gqOIBWH+0.net
50代だがねりきりなんて知らんわ
見たことはあるのかね

そんなオレも40越えたくらいから和菓子のうまさがわかるようになってきた

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 14:00:53 ID:UmCh3F4/0.net
京都でも金沢でも大阪でも話好きなご主人のいる店では異口同音に教えてくれるけど
和菓子全般がここ百年で歴史上ないほど大きく変化したらしい
最大の変化は大戦後
砂糖が枯渇してアメリカからの物資に頼らざるを得なくなった時期
顧客が甘味に飢えて「甘ければ甘いほど売れる」「甘くなければ売れない」
それでも足りなくてヤミ流通の低品質な砂糖を使い
それを是としない店や職人は消えていったらしい

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 14:00:55 ID:6G/3n+hl0.net
赤福はたまに食いたくなると名古屋駅のキオスクで買う
坂角のゆかりは商品を選ぶとお茶とか出してくれて試食品を食べさせてくれたりする

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 14:01:01 ID:xoCzeeTo0.net
>>80
水無月は京都だけやで

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 14:01:02 ID:vIo0GZeD0.net
落雁は時々食べたくなるから横浜そごうで買ってる。口内の水分を奪われるからお茶は必須。

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 14:01:17 ID:MCKfeqvp0.net
貧乏になったからでしょう
ご飯を食べるのもやっとでお菓子にまで手を出せない

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 14:01:25 ID:VESC28Pl0.net
>>72
商業施設のチョコレート屋はいつ行っても若い女で店内賑わってる
ゴディバにしろリンツにしろ多少高くても高級チョコレートは売れてる
つまり需要があるということ

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 14:01:25 ID:6V8cHCSx0.net
>>92
ねりきりでググったら絶対見覚えあるやつだと思う

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 14:01:52 ID:XeH0YSvi0.net
>>74
韓国の胡麻や松の実を固めたお菓子好きです

総レス数 1001
223 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200