2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【著作権】JASRACの徴収額、史上2番目「1167億円」 サブスク増加で「収益構造」に変化 ★2 [Ikh★]

1 :Ikh ★:2022/05/20(金) 12:43:34 ID:wRHhe+V09.net
JASRAC(日本音楽著作権協会)は5月18日、都内で定例記者会見を開いて、2021年度の著作権使用料の徴収・分配額を発表した。

新型コロナウイルスの影響を受けながらも、徴収額は約1167.3億円で、2019年度に次いで史上2番目の数字だった。

コンサートやカラオケなど「演奏」の徴収額は、イベント開催が緩和された影響で、前年度比104.8%となった。コロナ前の水準に戻ってはいないが、徐々に回復していくとみられる。

インタラクティブ配信(動画、音楽サブスクリプションなど)の徴収額は、前年度比116.0%の伸びで、「収益構造の変化が鮮明となった」かたちだという。

分配額は1159.7億円で、史上3番目だった。こちらも新型コロナの影響を受けたが、インタラクティブ配信の分配額が前年度比7.1%増えた。

2022/05/18 16:29

全文はソースでご確認ください。
https://news.nicovideo.jp/watch/nw10935727

※前スレ
【著作権】JASRACの徴収額、史上2番目「1167億円」 サブスク増加で「収益構造」に変化 [生玉子★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1652864020/

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:31:28 ID:84BPoCkv0.net
どっかの歌手がオーケンなら本人が否定してるただのデマ。

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:36:01 ID:oA3ce1380.net
サブスクなら再生回数正確にわかるんだからカスラックなんか通さずに著作権者に直接使用料払えばいいのに

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:36:54 ID:+fIB07OI0.net
NHK本社とかカスラック本社を物理的に破壊しても日本に影響はないぞw

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:37:37 ID:FqEW3hwT0.net
3割だっけ、JASRACの取り分
半分がミュージシャンや歌手、残りが事務所と考えると、著作権料でミュージシャンみんなで1500億しか年間稼いでないのか
こりゃライブやるしかないわけだ

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:37:47 ID:KblVlRVu0.net
>>44
日本でお金を集めて韓国へ送金

認めたよwwwww

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:38:43 ID:aRVLBOOU0.net
>>40
何いってんだこいつ

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:40:07 ID:HXEyPIUl0.net
1167億円のうち
再生回数とかで分配すると
韓国に8割くらい払ってるとかじゃないだろうな

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:40:45 ID:aRVLBOOU0.net
>>48
>>1を読んじゃいけない宗教かなんかに入ってんの?

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:41:30 ID:nqfniCID0.net
>>48
計算がオカシクネ?
小学生かよw

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:42:11 ID:Ru5eypQi0.net
>>1
詐欺師だけが儲かる世界

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:42:14 ID:yxcfSErd0.net
利権ヤクザ

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:42:36 ID:k9x+KXNz0.net
>>1
> 【著作権】JASRACの徴収額、史上2番目「1167億円」
で、カスラックはミュージシャンにどんだけ還元してんの?

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:43:20 ID:ep4IoYDv0.net
>>32
多数派の意向通りなんだろうがそれが大御所の既得権益化してる感じだなあ
組織内部もブラックボックスだし
著作権収益を徴収し分配するのに特化しすぎて利用地域も用途もあらゆる面で多様化した今の音楽シーンに対して著作権がどうあるべきか、またはどう活用して文化発展に繋げるか、対応するには組織も人材も古くて保守的過ぎるな

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:43:25 ID:Ru5eypQi0.net
>>47
建物を物理的に破壊したところで
詐欺師が健在なら搾取体制は変わらない

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:44:03 ID:aRVLBOOU0.net
>>56
で、何で>>1を読まないの?

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:45:09 ID:dWNGFoib0.net
ちゃんと分配されてるのに想像で語るのやめたら?

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:45:52 ID:PXh5GBuz0.net
俺もなんだかんだ言って、
ここ十年はアマゾンで音楽をDL購入してるからなあ。
昔みたいにCD買ってそのままプレーヤーで聞いたり、
iTunesとかでmp3変換してmp3プレーヤーで聞くより、
ずっと楽になったよ

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:47:38 ID:W+q9s7HZ0.net
なんか目障りな工作員が一人で頑張ってるな笑
おまえがどんだけ鼻息荒くしても虫一匹ついてこないから孤独な戦いはほどほどにしとけwwwwww

非営利団体のはずが、役員報酬は2億円超えw
理事長の報酬は4000万!
その額の妥当性は誰も説明できない。妥当じゃねぇから。

音楽家らどんだけ有名になっても音楽で食えない。
そしてJASRACの収益は右肩上がりで、その歪みを強権で補正する組織が存在しない。これがすべて。

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:47:51 ID:PXh5GBuz0.net
>>56
その後の文章に
>分配額は1159.7億円で、史上3番目だった。
ってあるね

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:49:02 ID:JN5yLuJV0.net
人に歌わせて儲かってたまらんです

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:49:15 ID:6R/ZYmLv0.net
>>10
権利者への還元率99.35%ですね

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:50:32 ID:KblVlRVu0.net
日本人からお金を集めて韓国へ送金する組織

今日も頑張りますw

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:50:45 ID:6R/ZYmLv0.net
>>28
権利者がJASRACに委託してるのだが?

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:53:21 ID:Y5uG4Fxh0.net
>>60
どんぶり勘定とお気持ちで決めてるものをちゃんととは言わない

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:54:47 ID:4AgTDami0.net
>>68
99%以上還元しているどんぶり勘定とお気持ちだよな

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:55:41 ID:ah0q4/o70.net
著作権は保護すべきだが音楽教室から取るのは正直どうなんだと思うわ
それよりYouTubeの原曲にドラム被せるだけのやつとかしばけよ

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:58:53 ID:JjZ2isTd0.net
ファンキー末吉にはちゃんと支払われてるんやろか?

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:59:37 ID:JN5yLuJV0.net
>>65
※統計は捏造されている可能性があります

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 14:00:07 ID:8fa/O3IM0.net
結局のところ、JASRACが嫌いなのって違法DLするのに邪魔だからだろ?
アーティストの敵なんよね

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 14:00:28 ID:KblVlRVu0.net
>>71
日本人には薄めにお支払いしております

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 14:01:59 ID:kbt55yTp0.net
>>73
漫画の著作権が無法だから
それで当たり前だと思ってるんじゃね

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 14:04:39 ID:6R/ZYmLv0.net
>>72
社団法人なので監査が入りますが?

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 14:06:05 ID:YbrFMwZF0.net
JASRACのせいで街から音楽が消えつまらない街になった

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 14:07:17 ID:V0smpEtO0.net
カスラックこわい

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 14:10:38 ID:kbt55yTp0.net
>>77
でも、今の方が音楽が身近になってないか?
YouTubeやサブスクで好きな時に好きな場所で色んな曲が聴けるし
若い子はTikTokなんかで流行りの歌を知る機会がある

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 14:18:51 ID:XAbi4MzX0.net
ダニ、ヒル、寄生虫、ウィルス

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 14:20:28 ID:qYKSmSRx0.net
>>72
レシート顔負けの紙が入った段ボールが何十個も事務所に届くから捏造等は無理であればすぐバレる。

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 14:21:20 ID:0bR8IKK10.net
人の著作にたかるハエどもめ

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 14:22:10 ID:LKAseH9y0.net
ええこっちゃ
エイベも頑張ってくれい

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 14:23:16 ID:4AgTDami0.net
>>77
街で音楽を聞かない日はないけど

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 14:30:19 ID:BUaPTOqU0.net
飲食店でラジオ流しただけで徴収だもんな
あれってラジオ局が金払ったうえで流してるはずなのに
多重取りだよな

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 14:32:26 ID:KSfQHb/t0.net
>>85
家庭用ラジオは流しても徴収されないよ
嘘をつくな

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 14:33:57 ID:84BPoCkv0.net
商業施設は有線放送相変わらず垂れ流しまくり、テレビラジオも相変わらず、
音楽サブスクにtiktokと、若い連中はネットスマホで音楽流して楽しみまくり、
電車の発着音までJPOP、ストリートピアノなんてのまで流行ってる。

むしろ昔より音楽だらけだろ町の中。

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 14:35:28 ID:4AgTDami0.net
>>85
なんでそんなつまらん嘘つくん?
息を吐くようになんとやらか?

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 14:38:00 ID:84BPoCkv0.net
JASRACは運営する理事も、理事やJASRACの運営をチェックする監査役も、
会員連中が自分達で選んでる。

権利者である会員たちが自分達で選んだ連中に運営させチェックさせてるので、
捏造とか誤魔化されたりするなら、そりゃ選んだ側に見る目がないだけだ。

ただ、そもそも普通の民間企業だと、ただの利用者は運営も監査も選べないから、それこそブラックボックス状態なので、
むしろJASRACは権利者からすりゃ透明性高いといえるとこだよ。

JASRACから権利者連中が離れないのは、自分達が主権者の組織だからだよ。
問題があるなら自分達でどうにかできるとこなの、ただのお客様じゃないから。

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 14:39:36 ID:4AgTDami0.net
>>87
ここにいる連中が歳とって音楽に興味がなくなったのが真相だろうな

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 14:41:45 ID:QcN6/6WB0.net
音楽(楽曲、歌詞)の著作権を持つ作詞者・作曲者・音楽出版者から複製権・演奏権などの著作権の信託を受けて、
音楽の利用者に対する利用許諾(ライセンス)、利用料の徴収と権利者への分配、著作権侵害の監視、著作権侵害者に対する法的責任の追及などを主な業務としている。

本部は東京都渋谷区の古賀政男音楽文化記念財団が所有するビル内に設置され、14の支部が日本全国の主要都市に設置されている。
JASRACは現存する日本国内の著作権管理事業者としては最も古く、1939年に設立された社団法人大日本音楽著作権協会をその前身とする。

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 14:42:46 ID:JN5yLuJV0.net
>>76
入るかなんてわかりませんよ

以前稲田大臣が白紙領収書なんてみんなやってるって党ぐるみで脱税してるの国会で白状してたけど税務調査はいりましたかね?

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 14:43:22 ID:CD6oBvbD0.net
>>62
勘違いしてる人が多いけど、非営利団体の非営利というのは利益を出したらダメということではなく利益を出してそれを配当に当ててはいけないという意味
なので配当を出さなきゃいくら儲けても問題はない

法律用語がややこしいというのもあるけど

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 14:45:09 ID:2Kaol8QB0.net
日本では音楽が流行らなくなってしまった
今は過去の遺産で食ってるよなもんでじきに滅びる
ジャスラックもリストラ必至ですね!

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 14:50:23 ID:LKAseH9y0.net
流行がなくても1000億取れるとかビジネスモデルとして成功にしか見えない

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 14:50:34 ID:2Kaol8QB0.net
握手権付き音楽とカスラックのせいで日本が変わった

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 14:51:37 ID:4TKzttqH0.net
前スレでも話題になったけどJASRACの分配率は90%くらい
記事の徴収額と分配額の差は徴収と分配の時間差により生じている
実際には分配額の中から手数料が引かれる
JASRACには職員が500人以上いるからその人件費だけを考えても99%も分配するのは不可能
当然それ以外の経費もあるわけだからね

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 14:56:59 ID:yjaPyHoN0.net
>>31
著作権料の代理徴収が利権だヴォケ

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 14:57:48 ID:KblVlRVu0.net
日本で日本人からお金を集めて韓国へ送金している団体

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:03:59 ID:IC7pqKlF0.net
>>97
データは捏造して当たり前
調査や逮捕されるものされないものは匙加減次第

国のあり方だからよくわからんね

101 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:05:48 ID:wDV+Gg110.net
YouTubeではチャンネル登録者数によって収益は変わりますので、おおまかな収益の目安を知っておきたいですよね。
動画ジャンルや広告表示回数などによって収益は大きく変動しますが、ここでは参考として一般的な収益の目安を解説いたします。
まずチャンネル登録者数1,000人では、月1,000~5,000円程度を収益の目安として考えてください。1,000人から広告を入れられるようになりますので、月数千円がスタートです。
地道に登録者数を増やし1万人を超えると、収益は月5万~20万円程度になっているでしょう。この頃から広告単価が少し上がり、中には企業案件も獲得する人もいるので、収益に幅が出てきますよ。
そして登録者数10万人を超えたら、もう人気YouTuberの仲間入り。収益の目安は月30万~200万円になります。
YouTubeの広告収益は、投稿した動画内に広告を表示させることで発生します。広告主が広告掲載料をYouTubeに支払い、YouTubeが動画投稿者に広告報酬を支払うという仕組みです。
1回の動画再生で得られる広告収入は、一般的なYouTuberだと約0.05~0.1円が目安。これが人気YouTuberになると3倍の0.3円に跳ね上がります。
例えば、投稿した動画が100万回再生されると、一般的なYouTuberの広告収益は100万×0.1円=10万円となります。
さらに人気YouTuberだと100万×0.3円=30万円になります。
いずれも大ヒットした曲で、1つの動画だけで約1億回再生されています。
1億回も動画再生するといくら広告収入が得られるのか気になりませんか?
実は、1億回以上再生されたYouTube動画から得られる平均的な広告収益は、1本の動画だけで1,000万~3,000万円にものぼります。
さらにYouTubeの再生回数が約3億回になる動画を調べてみました。
前前前世 (RADWIMPS)
マリーゴールド (あいみょん)
Pretender (Official髭男dism)
1億回の曲よりもさらに大ヒットした人気曲の動画です。
これらの動画のように再生回数3億回に達すると広告収入は、推定3,000万~1億円になります。動画1本で家が建ちますね!
再生回数1億回よりも3億回の方が”報酬レート”が良くなっています。これは再生回数が多いほど、影響力が大きくなるので広告単価が高くなるため。
このクラスになると、高い確率で各企業から別の広告や仕事の話が入ってきますので、さらに収益は増えていきます。

102 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:07:01 ID:NvpXZW0m0.net
権利者不明の未分配金も積み上がるわけで、だれが使うのかな~

103 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:20:36 ID:L/cd3dtC0.net
単純計算で徴収から分配を引いて500で割ったら一人あたり152万円。幹部連中がどれぐらい占めてるかとか経費どうなってんのか次第では、末端職員はボランティアレベルか。

104 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:21:33 ID:iS70LX6e0.net
金を代行で集めるけど権利者にはほとんど配らないいかれた団体

105 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:23:39 ID:yK4J+ruI0.net
>>104
イカれてるのはソースすら読まないお前なのでは

106 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:42:33.83 ID:bR6Wq6CG0.net
>>103
その計算は間違い。
分配した額の中から手数料を取って、それがJASRACという団体としての収入になる。
で、支出のうち給与支払いは約35億で、500で割ったら700万。

107 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:42:35.78 ID:g5VcrHK90.net
権利者=ミュージシャン
じゃないからね
どちらかといえばメディアや音楽出版社あと広告代理店とか

108 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:47:40.96 ID:at91awys0.net
サブスクの分配ってどうやるのだろう

109 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:54:46.22 ID:eurBtnfr0.net
>>106
JASRACを擁護してる人でもこれを勘違いしてる人がいるね。
JASRACのスレが立てばだいたい話題になって説明してくれる人がいるんだけどそれでも分配額と徴収額の差がJASRACの収入だと思ってしまうみたいだ。

110 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:58:44.67 ID:6q84X3uS0.net
中抜きも報告しろよ。

111 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 15:59:12.58 ID:mh0qmhrt0.net
(お友達に)分配していますよ

112 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:01:06.83 ID:yK4J+ruI0.net
>>111
権利者の団体なんだからそりゃそうだろうな

113 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:12:30.92 ID:84BPoCkv0.net
そもそもJASRACは非営利社団法人なので、基本利益は残せないから(会員の権利者たちがが認めた場合に限られる)、
経費さっぴいた残りはさらに権利者に分配するようなとこだよ。
しかも解散時は会員たちが残った資産の分配まで受ける、JASRACは会員たちの所有物だから。

114 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:14:55.38 ID:eNALBfTP0.net
の割には音楽業界は縮小し続けてる感じしかしない

115 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:15:14.65 ID:L/cd3dtC0.net
>>106
修正指摘サンクス。

116 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:18:56.23 ID:NazLFrjd0.net
>>114
既存の音楽業界は知らんけど、
ネット配信は誰の曲がどれだけ使われてるのかデータ取りやすくなり、
海外からもちゃんと金取れるようになって、
アーティストには金が入って来やすくなったよ。

ネット配信じゃなかった時代は、
海外で使われてる分なんて把握しようがなかったからな

117 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:22:22.34 ID:84BPoCkv0.net
昔も今も海外で使われてる分は海外の提携団体(世界中にJASRAC的な組織はあり、相互に提携して楽曲管理を行ってる)が調べて徴収し、団体同士でやり取りして分配し合ってるだけだよ。

118 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:43:45.07 ID:GS6Ec5QZ0.net
韓国に分配しています

119 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:44:00.07 ID:QSp5QzxZ0.net
>>25
それはJASRACとは違うね

120 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:45:41.88 ID:QSp5QzxZ0.net
>>28
包括契約と全曲報告は対立関係じゃないのよ。

121 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:46:27.74 ID:jZwQ7WTm0.net
>>1
カスラック死ね

122 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:47:29.29 ID:KlalMNBM0.net
ラジオで曲が流れても邦楽の場合は途中でMCがペチャクチャしゃべり始める
洋楽はそんなこと無く一曲フルで掛かるがこれも著作権の関係だろうな
最近はrajikoがあるし録音してコピーする奴が居るから

123 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:47:36.51 ID:QSp5QzxZ0.net
>>34
デマだろそれ。
ファンキー案件ならファンキーがデタラメだったよ。

124 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:49:18.53 ID:GS6Ec5QZ0.net
反日団体

125 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:49:37.48 ID:QSp5QzxZ0.net
>>46
その手間が大変だからJASRACやネクストーンがあるのに。

126 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:52:06.95 ID:HbFpBaR+0.net
街でも映像作品でも流行歌を聴かない

127 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:52:59.37 ID:QSp5QzxZ0.net
>>65
それは計算が違う。
手数料はだいたい12%前後だから、88%が分配されてる。

128 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:54:24.63 ID:QSp5QzxZ0.net
>>77
苦情が多かったのが最大の理由

129 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:55:40.70 ID:QSp5QzxZ0.net
>>92
監査人がいるのに?

130 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:57:39.19 ID:QSp5QzxZ0.net
>>108
サブスク会社のデータをもとに分配

131 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 17:03:55.14 ID:iHNzJiZq0.net
まさに利権でしかない
それにたかるダニ!本当に著作権が大事なら社員は一人年収300万で全部の業務できますよね

132 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 17:06:19.00 ID:QSp5QzxZ0.net
>>131
著作権が大事なのと年収300万円の関係が意味不明w

133 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 17:08:00.85 ID:GS6Ec5QZ0.net
韓国からの工作員

134 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 17:13:42.34 ID:kbt55yTp0.net
>>133
嘘つきはチョンってネトウヨさんがよく言ってるから
デマ吐いて叩いてる連中は全員は韓国人だなw

135 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 17:16:22.14 ID:NazLFrjd0.net
>>117
その徴収額と分配額に、反映されやすくなってるてことだよ。
ネット配信様様。

136 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 17:18:16.30 ID:GS6Ec5QZ0.net
>>134
反日団体カスラックは
日本人から金を巻き上げ
韓国に送金している

137 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 17:23:55.61 ID:kbt55yTp0.net
>>136
韓国で使われた日本の楽曲の金を取り返してきてるぞ

138 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 17:26:11.25 ID:9i2UnKiC0.net
息を吐くように嘘をついてまでJASRACを貶めたい勢力ってなんなの?

139 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 17:30:46.59 ID:GS6Ec5QZ0.net
>>137
韓国がちゃんと送金すると思ってるのはチョンだけ

140 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 17:40:06.76 ID:q2CgFtMO0.net
>>87
お前が街中歩いてないのわかった

141 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 17:40:27.59 ID:q2CgFtMO0.net
>>129
いたからどうなの?

142 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 17:41:06.73 ID:sYTOsSZN0.net
天下り先は大繁盛だな

143 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 17:42:01.45 ID:9i2UnKiC0.net
>>140
街中歩いてたら音楽を聞かない日なんかないけど

144 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 17:42:18.90 ID:nEjDvyAj0.net
著作物の利用料ってジャスラックが一方的に決めれちゃうわけ?取りすぎでしょ

総レス数 554
140 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200