2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新技術 東大と理研、水を超高速で通すにもかかわらず塩を通さないフッ素ナノチューブを開発 [雑用縞工作★]

1 :◆ZATZYO/mSYbR 雑用縞工作 ★:2022/05/15(日) 21:08:22 ID:5XXMn0SX9.net
水を超高速で通すにもかかわらず塩を通さないフッ素ナノチューブを開発

-次世代超高効率水処理膜の実現に向けて-

1.発表者:

伊藤 喜光(東京大学 大学院工学系研究科 化学生命工学専攻 准教授/JST さきがけ研究員)

佐藤 浩平(研究当時:東京大学 大学院工学系研究科 化学生命工学専攻 博士課程学生、現所属:東京工業大学 生命理工学院 助教)

相田 卓三(理化学研究所 創発物性科学研究センター 副センター長/東京大学卓越教授(国際高等研究所東京カレッジ))

2.発表のポイント:

◆内壁がテフロン(注1)表面のようにフッ素で密に覆われたナノチューブを超分子重合(注2)で開発した。

◆このナノチューブは塩を通さないが、これまでの目標であったアクアポリンの4500倍の速度で水を通した。

◆海水を高速で真水に変える次世代水処理膜の開発に貢献する。

(以下、記事全文はソース元にてご確認ください)

添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/631980/01_202205111508.pdf


日本経済新聞 2022年5月13日 3:01
https://www.nikkei.com/article/DGXZRSP631980_R10C22A5000000/

102 :佐野場 備知夫君です(*^^*):2022/05/15(日) 21:31:55 ID:zaj06dVb0.net
>>87
いや、それはないだろ。
こんな高速で純度の高い水を精製出来るわけがない。
おそらく、分子レベルでのフィルタリングだろう。
まあ、イオンだから原子レベルかもしれないが(^^;)

103 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:31:59 ID:CJyjEKmO0.net
>>95
これってちょうど水だけ通れる通路がたくさんある膜の話だよな?
水分子以外は通れないのでは?
電気的な作用で

104 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:32:02 ID:fSEkuTvo0.net
海水ろ過だかで昔見たような気がするけど新素材?

105 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:32:10 ID:fHfSaCH+0.net
ノーーベル賞おめ

106 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:33:00 ID:KyKzf4Us0.net
目づまりする速度も倍々何では?

107 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:33:07 ID:XVRFikda0.net
アフリカの農業が捗るのか?

108 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:33:11 ID:jjln/ser0.net
すぐに目詰まりしそう

109 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:33:18 ID:7iF5zEjH0.net
塩が高速で詰まらないのは何故

110 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:33:19 ID:9opgDO7J0.net
フッ素と塩化物イオンの-極同士による反発で塩分を選り分け、
更に水分子の結合を崩して通しやすくすると。
これ、予めゴミを濾過した海水を流す様に使えば
詰まらずに使えるって事だろうか。
もしくはたまに逆側から水を通せば
かなり長持ちしそうな気はするが…

どうなんよ、そこの詳しい奴?

111 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:34:02 ID:fSEkuTvo0.net
>>110
なるほど、さっぱりわからん

112 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:34:34 ID:ax8+Aj8d0.net
>>9
ドラえもんの道具みたい

113 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:35:38 ID:gVSm5iYo0.net
>>48
八木アンテナ

114 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:36:44 ID:Y2p1LWW60.net
>>1
海水を真水へ!

115 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:37:05 ID:j84TF3XV0.net
>>102
この素材でも水の生成は浸透圧をかける必要はある
海水をエネルギー添加なく塩と水に分離はできない

116 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:37:23 ID:9NNOagt30.net
一気に水メジャートップに立てるやん

117 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:37:28 ID:61W9e3kN0.net
大気から水集めるのとどっちが早いん?

118 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:37:59 ID:zaRiPf8m0.net
香川県民垂涎の技術だな

119 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:37:59 ID:rjObhqFw0.net
こんなん使ったら海の塩分がどんどん濃くなるじゃん

120 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:38:13 ID:9opgDO7J0.net
>>115
潮力でも使えない物かね。

121 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:38:16 ID:VA4qoDcf0.net
塩以外の分子どうなんや

122 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:38:26 ID:brma+qty0.net
これ凄くね?

123 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:38:42 ID:uMzmaQ190.net
さすが名門東大

124 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:38:54 ID:tS9AI7fU0.net
>>75
アメリカはマジで渇水が酷いらしい
多分農業がやばい

125 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:38:59 ID:1SzqubMq0.net
膜じゃなくてチューブだからあっという間に淡水化できちゃうのか
水資源の乏しい国には夢のような技術だな
海水面は上昇してるぐらいだしいくら使っても枯れることはないしな

126 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:39:00 ID:VA4qoDcf0.net
>>115
重力使えば地下に真水をだな

127 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:39:00 ID:68cgpn1e0.net
>>3
お前が東大卒だろ

またヨーロッパの技術をパクってる記事

128 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:39:09 ID:TffC6Wz90.net
ノーベル水道賞もらえるよコレ

129 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:39:37 ID:VA4qoDcf0.net
>>124
てか地下水が塩水になるからこの技術マジ必要

130 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:39:41 ID:CJyjEKmO0.net
>>115
水圧で破れないかね
この手のものは大体水圧にやられそうな気がする

131 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:39:51 ID:itCNh4GQ0.net
真水ストロー(゚∀゚)ノ

132 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:40:47 ID:tS9AI7fU0.net
>>129
地下水が塩水?地中の生物死にまくるんじゃ…

133 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:40:59 ID:1KhmbuDC0.net
勘違いしている人が多いようだけど、
海水=水+不純物
に分けるのではなく、
海水=水+(水+不純物)
に分離するわけ。
なので不純物は水と一緒に流されて膜は詰まらない。

134 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:41:08 ID:Zqn4GhfD0.net
相田研か…

膜化してるのが縦のチューブ形成はともかくチューブ間は長鎖アルキルの分子間力だから膜に水を大量に通すのが結構難しいと思うなぁ
あと、既存のイオン交換膜とかと違って個々の分子の合成がかなり手間な上に膜化、特に大面積化が難しそうだからコンセプト実証だね

135 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:41:18 ID:tS9AI7fU0.net
これで味噌汁飲んだらしょっぱくないの?

136 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:41:31 ID:AS1ZxNIP0.net
すげー
水不足解消じゃん
人類の夢がかなったな

137 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:42:18.95 ID:tS9AI7fU0.net
世界がよだれ垂らして狙ってるからさっさと特許とれ

138 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:42:27.59 ID:U1bSxNy20.net
>>113
八木・宇田アンテナは「大学」が「開発」したものではないよ

139 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:42:57.47 ID:TYfhyJhd0.net
>>118
うどんを〆た水をまた通すと…
無限うどんだ!

140 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:43:04.00 ID:CJyjEKmO0.net
>>134
結局膜は圧力に弱いんじゃないかな
水だけ通過する膜は淡水化には結局使わないで別の分野で活躍すると思うな

141 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:43:26.54 ID:QeK/Dswc0.net
わかんねえからさ、らき☆すたで例えてくれや

142 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:43:36.30 ID:HEH9bU1o0.net
フッ化ちゃんだよ!

143 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:43:47.51 ID:1SzqubMq0.net
こういうのを中国が狙ってるのはみんな分かってるし大丈夫だよな
ハニトラは手玉に取るぐらいしてやれ

144 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:43:52.76 ID:oKcHqFNR0.net
東大の特許ってどのくらいあるんだ?

145 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:44:11.77 ID:gtujm7/y0.net
ついに真水ストローが実現するのか

146 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:44:22.43 ID:olw6HeG40.net
日本人じゃなくて人類が開発すべき技術

147 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:44:30.17 ID:MJ6JSBH00.net
でも、1時間で一滴だったらどうする。

148 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:44:46.20 ID:IfYMtVzC0.net
海水濃度を変えないように塩は利用しないとな

149 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:44:54.23 ID:TYfhyJhd0.net
>>141
こなたの黄金水が飲み放題

150 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:45:20.27 ID:Zqn4GhfD0.net
>>140
機械強度はサランラップ以下だと思う

151 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:45:44.07 ID:uleaSvXF0.net
この塩っていうのはマグネシウムとかも含むの?

152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:46:07.73 ID:9opgDO7J0.net
>>121
水分子より大きい物は通さない従来のそれとは
また違った物が抜けて来るんだろう。

塩素硫酸臭素辺りが-イオンだっけか、じゃあそれ以外のナトリウムマグネシウムカリウムストロンチウムやら全てだ。

153 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:46:51.67 ID:HEH9bU1o0.net
塩はフッ素原子にこびりついてるからどのようにフッ素ナノシートを何万枚も重ねるようにして使うようになるのかな

154 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:47:10.13 ID:CJyjEKmO0.net
>>150
そうなるともう少し安くて生産性がいいものが現実的だな

155 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:47:37.79 ID:MMPzhjeN0.net
チョンシナグエンは近付けるなよ!

156 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:48:01.23 ID:gJAPw3EE0.net
次は塩だけ分離できる膜を作れば肥料取り放題か

157 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:48:43.14 ID:mLzyTwEn0.net
俺のカンだとすぐ詰まる

158 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:48:48.41 ID:6b7ljUyw0.net
このフィルターに交換するだけで現行機種も性能アップしそうだな

159 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:48:57.30 ID:hBHyO2Na0.net
潮吹きの姉ちゃんのアソコに突き刺すか。

160 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:49:00.53 ID:9opgDO7J0.net
…つか、ナトリウムが大量に抜けてくるのかこれ?
これだけ飲んだら海水と同じく死ぬと?

忘れた、化学を勉強し直してくるか…

161 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:49:19.69 ID:Cck7+/6C0.net
で、それが何の役に立つの??🙄

162 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:49:40.11 ID:JVRxS8Nz0.net
俺のオシッコも真水になるの?

163 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:49:51.11 ID:g+Ymy4380.net
海涙目www

164 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:50:14.78 ID:j84TF3XV0.net
>>157
既に実用化されてる水の生成装置での発生した表面不純物の排除は大変らしい

165 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:50:17.66 ID:Uado3/R10.net
非常時は小便濾して飲め

166 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:50:39.89 ID:6b7ljUyw0.net
この手の装置は逆流洗浄機能が付いてるべ?

167 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:51:48.83 ID:eGrMDhiE0.net
>>44
とれるのはにがり

168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:52:13.31 ID:j84TF3XV0.net
>>160
Clが通れないとイオンの電気的釣り合いでナトリウムも通れないからその心配はいらない
通過できる他の陰イオンがあると別だが

169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:52:29.82 ID:rjObhqFw0.net
考えてみれば海ってものすごい量の塩があるわけで料理とかに使っても何億年も無くならそうだし高血圧にとっては脅威だよなあ

170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:52:38.87 ID:MuSkH4gb0.net
>>1
内径0.9nm 解散!!

171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:52:42.36 ID:BC/vMc470.net
海から水を・・・といっても、物凄い勢いで食塩が溜まっていくのか?w

172 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:52:46.18 ID:CJyjEKmO0.net
結局これは精製水の製造効率あげるのか?
イオン交換樹脂でよくない?
高いよりも安いほうがいいよね?

173 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:53:13.57 ID:HEH9bU1o0.net
>>164
そうなるわな
微生物に分解してもらうしか

174 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:53:29.31 ID:gJAPw3EE0.net
>>170
なんでやねん

175 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:53:54.11 ID:6b7ljUyw0.net
>>170
何を言ってるんだ?

176 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:54:02.74 ID:9opgDO7J0.net
>>168
ああありがとう、なら他のと一緒に抜けてくるとしても極僅かか。

177 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:54:05.97 ID:wjnHc2P30.net
>>1
これは凄いな
海水淡水化装置とかお役御免になっちまう

178 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:54:18.72 ID:Htwmdr9M0.net
>>3
これじゃ水源目当てて日本の山や温泉地買いまくってた中国がアホと化すもんな

179 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:55:18.45 ID:tnWdHgbN0.net
>>171
それはしぉがないな(´・ω・`)しょうがないよ塩だけに

180 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:55:19.54 ID:FPVmAaqg0.net
中国とインドの水源の取り合いからの戦争が無くなりそう。中国はメコンの流れ変えようともしてるしな。アジアの癌なんだよな。これが実用化されれば癌から、たちの悪い膿んだオデキぐらいになるかもな。

181 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:55:22.52 ID:+gvJ0it80.net
すげぇやん、残った塩をどうするのかがわからんけど。

182 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:55:33.86 ID:2yz6J4Bi0.net
目詰まりとかしないんかな?

183 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:55:53.36 ID:tnWdHgbN0.net
>>181
急いで口で吸え

184 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:56:12.20 ID:VA4qoDcf0.net
>>132
だから砂漠化するんやで

185 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:56:36.62 ID:mLzyTwEn0.net
>>181
水を入れれば溶けるんじゃないか?

186 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:56:55.63 ID:lkqe0Z0d0.net
巨大な濾過装置が要らなくなるやつか。

187 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:57:03.87 ID:BinF+hCN0.net
高速逆浸透膜みたいな?(´・ω・`)

188 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:57:24.03 ID:0CEgmgeh0.net
詰まるとか言ってる奴がいるが、海水30リットル取り込んで一旦運転を止めて出来上がった水を1リットル逆圧で噴射したら詰まりが取れて元通り
このサイクルで動くんだよ
知らんのか?

189 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:57:41.81 ID:y5QlI34f0.net
首にした研究者が中心でしたみたいなオチがないといいねぇ

190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:58:01.13 ID:gC4N17y60.net
超攻速

191 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:00:37.22 ID:ySux/NTj0.net
俺が考えたのは光速

192 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:00:58.38 ID:wzrTPxH20.net
世界から砂漠が消える

193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:01:20.97 ID:vwWr2dn+0.net
ゲースー!いやスゲー!!

194 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:02:14.28 ID:QGXtbG/s0.net
>>3
ネタか知らんがアホすぎるやろお前www

195 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:02:39.22 ID:/gWdylP70.net
これって植物の4500倍の早さで濾過できるってことでしょ?
原理的にはアクアポリンと似てるし圧力もそんなにかけんでよさげだし有望な感じ
ちょっと商品化してみ?

196 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:02:46.20 ID:QP7CMe+A0.net
超高速でたまった塩分をどう処理する

197 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:03:13.68 ID:BgEskzsK0.net
テレビ局が取材

何故か韓国で商品化

198 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:03:30.10 ID:Uado3/R10.net
塩作りも短時間で乾燥出来て仕事がはかどりそうだ

199 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:07:27.56 ID:Zqn4GhfD0.net
>>154
それ以前の問題

本文はopen accessになってなかったから読めんかったけど、サポーティング調べたら合成では予想通りの直鎖状や環サイズ違いが大量に出来て収率0.1~0.001%、前駆体合成にリチオ化とかあるし、精製はセファデックスカラムとかだしコンセプト以外はゼロからやり直しだねぇ

200 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:07:45.03 ID:1vWl/Ykd0.net
こういう技術をお金に変えるのが下手くそなのが日本

201 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:07:46.31 ID:pjIqEmOQ0.net
透析に応用できるんか?

総レス数 669
118 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200