2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新技術 東大と理研、水を超高速で通すにもかかわらず塩を通さないフッ素ナノチューブを開発 [雑用縞工作★]

1 :◆ZATZYO/mSYbR 雑用縞工作 ★:2022/05/15(日) 21:08:22 ID:5XXMn0SX9.net
水を超高速で通すにもかかわらず塩を通さないフッ素ナノチューブを開発

-次世代超高効率水処理膜の実現に向けて-

1.発表者:

伊藤 喜光(東京大学 大学院工学系研究科 化学生命工学専攻 准教授/JST さきがけ研究員)

佐藤 浩平(研究当時:東京大学 大学院工学系研究科 化学生命工学専攻 博士課程学生、現所属:東京工業大学 生命理工学院 助教)

相田 卓三(理化学研究所 創発物性科学研究センター 副センター長/東京大学卓越教授(国際高等研究所東京カレッジ))

2.発表のポイント:

◆内壁がテフロン(注1)表面のようにフッ素で密に覆われたナノチューブを超分子重合(注2)で開発した。

◆このナノチューブは塩を通さないが、これまでの目標であったアクアポリンの4500倍の速度で水を通した。

◆海水を高速で真水に変える次世代水処理膜の開発に貢献する。

(以下、記事全文はソース元にてご確認ください)

添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/631980/01_202205111508.pdf


日本経済新聞 2022年5月13日 3:01
https://www.nikkei.com/article/DGXZRSP631980_R10C22A5000000/

2 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:08:47 ID:mrrBtDYk0.net
世界よ、これが日本だ

3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:09:12 ID:4UAzL+Bi0.net
これ以上、製塩の効率高めても需要あるのか?

4 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:09:17 ID:BqhYHURL0.net
さっそく商品化するニダ

5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:09:20 ID:SVWkMCd+0.net
韓国人には気をつけろ!

6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:09:35 ID:yQKJLqpB0.net
>>1
これはすげえような気がする

今無いの?

7 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:09:39 ID:iBEtfmVt0.net
真水作りつつ、海水に溶けた希少金属を取り出せるのかな?

8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:10:18 ID:4UAzL+Bi0.net
>>6
イオン交換膜っていうのがある

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:10:24 ID:Wcyaq2WN0.net
海水にストロー刺してチュウチュウすると水だけ飲めるやん

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:10:34 ID:vGZhSUbR0.net
海水チューチューできるの?!

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:10:46 ID:epqD5exQ0.net
海水から真水が捗るの?

12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:11:29 ID:0noHuc1Q0.net
海水をごくごく飲めるのか

13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:11:32 ID:tQP7yvD10.net
で、STAP細胞は見つかったのか?

14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:12:11 ID:0jznSRDH0.net
もしかして塩をまとったナニも取れるんだろうか

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:12:13 ID:94lR1R890.net
これを救命ボートに積めば
遭難しても大丈夫!

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:12:30 ID:vGZhSUbR0.net
>>4-5
ワロタ

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:12:39 ID:5NYKCEKt0.net
体に埋め込んだら血圧下がりそう

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:13:05 ID:7EvEGEOt0.net
もう船で水に困らない素晴らしい
海がある国ならどこでも水不足にならないな

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:13:19 ID:uYwwIdvM0.net
マジで?
超画期的じゃん
まさか1時間1マイクロリットルが4500倍の4ミリリットルになったとかのオチかい?

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:13:42 ID:ywJTN5kf0.net
>>3
需要は淡水化でしょう

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:14:06 ID:IfYMtVzC0.net
やっぱり日本はこういうところが凄いんだよなぁ

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:14:15 ID:63Kb8fzR0.net
余った塩類どーすんの

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:14:36 ID:uYwwIdvM0.net
いやー日本は素材系は強いねえ
かろうじて食いつないで行けそうだね

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:14:44 ID:iPwpQRdy0.net
押し出すエネルギーはどんなものなのだろうか

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:14:47 ID:fS2zjRCJ0.net
でも、すぐ詰まって役に立たなくなるんだよな

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:14:55 ID:P0qD1PrH0.net
これはガチの日本凄いだわ

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:14:58 ID:eXS+jF3Y0.net
無人島に持って行きたいものベスト3に入るな

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:15:13 ID:X0sv50/S0.net
中韓サイバーアタック待ったなし

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:15:16 ID:91Wy7hCI0.net
>>22
伯方の塩

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:15:16 ID:1AFYx6Z60.net
船長、ナノストローが塩分で詰まっちゃいました・・・

性能が高い程、早く詰まるジレンマ

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:15:36 ID:7EvEGEOt0.net
腐っても日本だな実用化できればの話だが

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:15:40 ID:8I7QyA1E0.net
塩水をこのチューブに通したら一瞬の間に詰まって使えなくなるんじゃないの。

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:15:56 ID:Poqspa//0.net
で、どのくらいでパクられて特許だされるの?

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:16:21 ID:IfYMtVzC0.net
>>22
死海にポイ捨て

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:16:45 ID:8KhLf1Wt0.net
これまでの目標ポワトリン懐かしい

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:16:52 ID:lBNh3D0L0.net
>>22
リケンがふえるわかめちゃんみたいに商品化する

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:16:53 ID:OwR47hLd0.net
ナメクジ大歓喜!

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:17:02 ID:XLD+n12T0.net
話を聞くニダ

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:17:05 ID:LcT9BvlH0.net
韓国がアップしてます

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:17:07 ID:YOfbmEF20.net
札幌の融雪に使えそうだな

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:17:08 ID:jylCQ1pm0.net
詰まりの問題が何とかなるならとてつもない技術な気もするけど、詰まりやすさと二者択一な感じも

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:18:06 ID:vGZhSUbR0.net
海から陸に上がった生物は、
何で海水飲めないの?(´・ω・`)

43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:18:13 ID:vhmwwnEk0.net
https://water-business.jp/article/f-064002/
最初に見付けたのはアメリカなのか

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:18:18 ID:7EvEGEOt0.net
本物の塩もとれるし一石二鳥

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:18:26 ID:Xzto7RAT0.net
ネトウヨって死ぬ間際でも「か、韓国...」って言ってそうだな
殴ったら「コリアッ」って鳴くの?

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:18:30 ID:HWDTJH9n0.net
けど相当な圧力(エネルギー)がいるんでしょ?

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:18:44 ID:dHqXUL1J0.net
これでコンドーさんを作れば…

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:19:42 ID:U1bSxNy20.net
>>31
「大学」が「開発」したもので実用化されたものは歴史上一つもない

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:20:06 ID:HZ0uA0q10.net
塩が詰まるんだろ

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:20:29 ID:XCUMhZt10.net
煮沸でええんじゃ

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:20:30 ID:tfuISvop0.net
海水飲み放題なの?始まったな海水
海水の時代だ
水道水はもういらないんだろ?

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:20:34 ID:GyS8gLqM0.net
>>3
頭悪すぎて草

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:21:00 ID:GUgnnM9F0.net
こういう技術って実用化されないんだよな

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:21:10 ID:z2KkR7fG0.net
すげえ……

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:21:34 ID:p9gZBW020.net
とうせ1mくらいを濾過する使い捨てのチューブ作るだけで何億円もかかるんだろ
コストや量産化の壁で実用化に至らない画期的な技術はいくらでもある

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:21:36 ID:8RZAV72i0.net
この手の発表って即使えるようになるもんでもないからな
プレス発表ってお金集めのための実績づくりになってるから、コンセプト的なのてもやるからすぐには信用できんわ

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:21:46 ID:CJyjEKmO0.net
砂浜でありがたいのはそれよりもココヤシじゃないの?

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:21:59 ID:7EvEGEOt0.net
皆海水から生まれた海水飲めば元気百倍

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:22:03 ID:I7XAmgLn0.net
すげぇぞ、東レに勝てる

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:22:44 ID:I453OaBM0.net
石油より水を奪い合うという未来が変わってしまった

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:22:45 ID:8rkQYJzn0.net
真水作れるの?
交換頻度は?

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:22:54 ID:iVueG/Db0.net
結局煮詰めて蒸留するのが一番楽なんじゃねえの

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:22:58 ID:6Y9VdWX10.net
>>1

実用化できれば、香川県ではダムが空でもうどん茹で放題になるな!

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:23:33 ID:lBlq8gja0.net
淡水化用途にも期待だが、
塩が詰まったチューブは使い捨て?

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:23:40 ID:I7XAmgLn0.net
またノーベル賞もらってしまったな

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:23:58 ID:h/q8+X5B0.net
すぐに詰まるんじゃ。。

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:24:07 ID:tfuISvop0.net
海水を飲み尽くしてしまう未来が見えた

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:24:09 ID:j84TF3XV0.net
相田教授は自己集合超分子の第一人者でノーベル賞候補とも目される(ノーベル賞には少し弱いが次点クラスなのは間違いない)

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:24:34 ID:L8NKWgFd0.net
肛門に着ければ悲劇を無くせるのではないか

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:24:54 ID:CJyjEKmO0.net
膜は難しい
生体膜の透析の話でも難しさを感じたしこれだって難しい
膜は寿命が短いのがな

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:24:59 ID:WPdDcdCE0.net
>>3
えっ!?
ネタだよな?かまってちゃんだよな?

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:25:03 ID:cWpQvLwd0.net
これ海に入れたら海が淡水になるの?

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:25:06 ID:05wgNDCb0.net
中東大歓喜

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:25:24 ID:JCn8kBnA0.net
船旅が楽になるな

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:25:35 ID:sseOqJMQ0.net
でもアメリカにおいしいとこ取られるんだろ

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:25:45 ID:tnSoiD4l0.net
まわりが塩だらけになるの?

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:26:08 ID:JCn8kBnA0.net
>>70
処女膜の話ししてんじゃねーよwww
> 膜は難しい
> 生体膜の透析の話でも難しさを感じたしこれだって難しい
> 膜は寿命が短いのがな

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:26:31 ID:SdaagrEJ0.net
>>3
沖縄などの真水問題解消技術

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:26:45 ID:X6crYvn60.net
>>62
無駄に燃料を使う事になる。
石油原産国でもやらないくらいの無駄使い。

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:26:51 ID:fOrqRU+d0.net
フッ素 = 猛毒

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:26:53 ID:WPdDcdCE0.net
>>8
それ既にオワコンだぞ

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:27:06 ID:5NZjhv5x0.net
テフロンてすぐ剥がれて使えなくなるフライパンの奴?

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:27:11 ID:5PeI2B3H0.net
教授「さあ、君、このビーカーにおしっこをしてくれたまえ。」

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:27:16 ID:rxY+mp3s0.net
福一から出たあらゆる放射性物質も
通さないならいいけども

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:27:33 ID:mhXgv1Hx0.net
塩は通さないとしてイオンはどうなん

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:27:46 ID:XdDNTG7p0.net
今は大丈夫だろうけどばんばん海水をこしていけば究極的には塩分濃度上がりそうな気がするけど違うんやろか

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:27:55 ID:RTrdSZXZ0.net
浸透圧かしら?

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:28:32 ID:UP+9mgB20.net
これがあれば無人島での飲み水に困らないかな

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:28:34 ID:FdalhT/N0.net
つまらないのかなあ

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:28:41 ID:6Y9VdWX10.net
>>74

むしろ、海軍国への恩恵が大きい。
軍艦への補給で、真水が占める割合はバカに出来ない。

艦船で水が自給できれば、その分を武器弾薬の積載に割けるからな。

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:29:08 ID:CJyjEKmO0.net
>>77
透析の対象に処女がいる可能性も少なければ処女膜に液体を貯めることも困難なことを考えると処女膜の劣化の議論は今回関係ない
つまり何も考えず破れよ

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:29:17 ID:X6crYvn60.net
>>84
流石にトリチウムは無理だろ。
放射性同位元素だから化学的性質は水と変わらない。

93 :佐野場 備知夫君です(*^^*):2022/05/15(日) 21:29:20 ID:zaj06dVb0.net
>>4
今日、特許庁に出願申請の手続きをしてきたニダ<丶`∀´>

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:30:04 ID:v2fXJu730.net
フッ素て体に毒なんじゃないのか?

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:30:20 ID:mhXgv1Hx0.net
ん?えんの話だよなしおじゃないよな

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:30:28 ID:HsZ5wbmq0.net
なにそれ凄い
沿岸ならどこでも水調達出来ちゃうじゃん

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:30:42 ID:GL5NG8Ui0.net
山も川もないような小さな島でも潤沢に水が使えるようになるのか
素晴らしいな

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:30:45 ID:6Y9VdWX10.net
>>86

消費された水は川の水や雨となって海に帰るから、大幅には増加しない。

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:31:19 ID:mY84aPHW0.net
お前らアホなの?つまらないから超高速で通せるんじゃん

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:31:32 ID:9vLw679s0.net
>>3
ばーか

101 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:31:51 ID:tE7Exa2E0.net
NaとClのイオンを通さないってこと?

102 :佐野場 備知夫君です(*^^*):2022/05/15(日) 21:31:55 ID:zaj06dVb0.net
>>87
いや、それはないだろ。
こんな高速で純度の高い水を精製出来るわけがない。
おそらく、分子レベルでのフィルタリングだろう。
まあ、イオンだから原子レベルかもしれないが(^^;)

103 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:31:59 ID:CJyjEKmO0.net
>>95
これってちょうど水だけ通れる通路がたくさんある膜の話だよな?
水分子以外は通れないのでは?
電気的な作用で

104 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:32:02 ID:fSEkuTvo0.net
海水ろ過だかで昔見たような気がするけど新素材?

105 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:32:10 ID:fHfSaCH+0.net
ノーーベル賞おめ

106 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:33:00 ID:KyKzf4Us0.net
目づまりする速度も倍々何では?

107 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:33:07 ID:XVRFikda0.net
アフリカの農業が捗るのか?

108 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:33:11 ID:jjln/ser0.net
すぐに目詰まりしそう

109 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:33:18 ID:7iF5zEjH0.net
塩が高速で詰まらないのは何故

110 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:33:19 ID:9opgDO7J0.net
フッ素と塩化物イオンの-極同士による反発で塩分を選り分け、
更に水分子の結合を崩して通しやすくすると。
これ、予めゴミを濾過した海水を流す様に使えば
詰まらずに使えるって事だろうか。
もしくはたまに逆側から水を通せば
かなり長持ちしそうな気はするが…

どうなんよ、そこの詳しい奴?

111 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:34:02 ID:fSEkuTvo0.net
>>110
なるほど、さっぱりわからん

112 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:34:34 ID:ax8+Aj8d0.net
>>9
ドラえもんの道具みたい

113 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:35:38 ID:gVSm5iYo0.net
>>48
八木アンテナ

114 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:36:44 ID:Y2p1LWW60.net
>>1
海水を真水へ!

115 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:37:05 ID:j84TF3XV0.net
>>102
この素材でも水の生成は浸透圧をかける必要はある
海水をエネルギー添加なく塩と水に分離はできない

116 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:37:23 ID:9NNOagt30.net
一気に水メジャートップに立てるやん

117 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:37:28 ID:61W9e3kN0.net
大気から水集めるのとどっちが早いん?

118 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:37:59 ID:zaRiPf8m0.net
香川県民垂涎の技術だな

119 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:37:59 ID:rjObhqFw0.net
こんなん使ったら海の塩分がどんどん濃くなるじゃん

120 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:38:13 ID:9opgDO7J0.net
>>115
潮力でも使えない物かね。

121 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:38:16 ID:VA4qoDcf0.net
塩以外の分子どうなんや

122 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:38:26 ID:brma+qty0.net
これ凄くね?

123 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:38:42 ID:uMzmaQ190.net
さすが名門東大

124 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:38:54 ID:tS9AI7fU0.net
>>75
アメリカはマジで渇水が酷いらしい
多分農業がやばい

125 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:38:59 ID:1SzqubMq0.net
膜じゃなくてチューブだからあっという間に淡水化できちゃうのか
水資源の乏しい国には夢のような技術だな
海水面は上昇してるぐらいだしいくら使っても枯れることはないしな

126 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:39:00 ID:VA4qoDcf0.net
>>115
重力使えば地下に真水をだな

127 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:39:00 ID:68cgpn1e0.net
>>3
お前が東大卒だろ

またヨーロッパの技術をパクってる記事

128 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:39:09 ID:TffC6Wz90.net
ノーベル水道賞もらえるよコレ

129 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:39:37 ID:VA4qoDcf0.net
>>124
てか地下水が塩水になるからこの技術マジ必要

130 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:39:41 ID:CJyjEKmO0.net
>>115
水圧で破れないかね
この手のものは大体水圧にやられそうな気がする

131 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:39:51 ID:itCNh4GQ0.net
真水ストロー(゚∀゚)ノ

132 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:40:47 ID:tS9AI7fU0.net
>>129
地下水が塩水?地中の生物死にまくるんじゃ…

133 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:40:59 ID:1KhmbuDC0.net
勘違いしている人が多いようだけど、
海水=水+不純物
に分けるのではなく、
海水=水+(水+不純物)
に分離するわけ。
なので不純物は水と一緒に流されて膜は詰まらない。

134 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:41:08 ID:Zqn4GhfD0.net
相田研か…

膜化してるのが縦のチューブ形成はともかくチューブ間は長鎖アルキルの分子間力だから膜に水を大量に通すのが結構難しいと思うなぁ
あと、既存のイオン交換膜とかと違って個々の分子の合成がかなり手間な上に膜化、特に大面積化が難しそうだからコンセプト実証だね

135 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:41:18 ID:tS9AI7fU0.net
これで味噌汁飲んだらしょっぱくないの?

136 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:41:31 ID:AS1ZxNIP0.net
すげー
水不足解消じゃん
人類の夢がかなったな

137 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:42:18.95 ID:tS9AI7fU0.net
世界がよだれ垂らして狙ってるからさっさと特許とれ

138 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:42:27.59 ID:U1bSxNy20.net
>>113
八木・宇田アンテナは「大学」が「開発」したものではないよ

139 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:42:57.47 ID:TYfhyJhd0.net
>>118
うどんを〆た水をまた通すと…
無限うどんだ!

140 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:43:04.00 ID:CJyjEKmO0.net
>>134
結局膜は圧力に弱いんじゃないかな
水だけ通過する膜は淡水化には結局使わないで別の分野で活躍すると思うな

141 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:43:26.54 ID:QeK/Dswc0.net
わかんねえからさ、らき☆すたで例えてくれや

142 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:43:36.30 ID:HEH9bU1o0.net
フッ化ちゃんだよ!

143 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:43:47.51 ID:1SzqubMq0.net
こういうのを中国が狙ってるのはみんな分かってるし大丈夫だよな
ハニトラは手玉に取るぐらいしてやれ

144 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:43:52.76 ID:oKcHqFNR0.net
東大の特許ってどのくらいあるんだ?

145 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:44:11.77 ID:gtujm7/y0.net
ついに真水ストローが実現するのか

146 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:44:22.43 ID:olw6HeG40.net
日本人じゃなくて人類が開発すべき技術

147 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:44:30.17 ID:MJ6JSBH00.net
でも、1時間で一滴だったらどうする。

148 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:44:46.20 ID:IfYMtVzC0.net
海水濃度を変えないように塩は利用しないとな

149 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:44:54.23 ID:TYfhyJhd0.net
>>141
こなたの黄金水が飲み放題

150 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:45:20.27 ID:Zqn4GhfD0.net
>>140
機械強度はサランラップ以下だと思う

151 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:45:44.07 ID:uleaSvXF0.net
この塩っていうのはマグネシウムとかも含むの?

152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:46:07.73 ID:9opgDO7J0.net
>>121
水分子より大きい物は通さない従来のそれとは
また違った物が抜けて来るんだろう。

塩素硫酸臭素辺りが-イオンだっけか、じゃあそれ以外のナトリウムマグネシウムカリウムストロンチウムやら全てだ。

153 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:46:51.67 ID:HEH9bU1o0.net
塩はフッ素原子にこびりついてるからどのようにフッ素ナノシートを何万枚も重ねるようにして使うようになるのかな

154 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:47:10.13 ID:CJyjEKmO0.net
>>150
そうなるともう少し安くて生産性がいいものが現実的だな

155 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:47:37.79 ID:MMPzhjeN0.net
チョンシナグエンは近付けるなよ!

156 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:48:01.23 ID:gJAPw3EE0.net
次は塩だけ分離できる膜を作れば肥料取り放題か

157 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:48:43.14 ID:mLzyTwEn0.net
俺のカンだとすぐ詰まる

158 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:48:48.41 ID:6b7ljUyw0.net
このフィルターに交換するだけで現行機種も性能アップしそうだな

159 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:48:57.30 ID:hBHyO2Na0.net
潮吹きの姉ちゃんのアソコに突き刺すか。

160 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:49:00.53 ID:9opgDO7J0.net
…つか、ナトリウムが大量に抜けてくるのかこれ?
これだけ飲んだら海水と同じく死ぬと?

忘れた、化学を勉強し直してくるか…

161 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:49:19.69 ID:Cck7+/6C0.net
で、それが何の役に立つの??🙄

162 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:49:40.11 ID:JVRxS8Nz0.net
俺のオシッコも真水になるの?

163 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:49:51.11 ID:g+Ymy4380.net
海涙目www

164 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:50:14.78 ID:j84TF3XV0.net
>>157
既に実用化されてる水の生成装置での発生した表面不純物の排除は大変らしい

165 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:50:17.66 ID:Uado3/R10.net
非常時は小便濾して飲め

166 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:50:39.89 ID:6b7ljUyw0.net
この手の装置は逆流洗浄機能が付いてるべ?

167 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:51:48.83 ID:eGrMDhiE0.net
>>44
とれるのはにがり

168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:52:13.31 ID:j84TF3XV0.net
>>160
Clが通れないとイオンの電気的釣り合いでナトリウムも通れないからその心配はいらない
通過できる他の陰イオンがあると別だが

169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:52:29.82 ID:rjObhqFw0.net
考えてみれば海ってものすごい量の塩があるわけで料理とかに使っても何億年も無くならそうだし高血圧にとっては脅威だよなあ

170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:52:38.87 ID:MuSkH4gb0.net
>>1
内径0.9nm 解散!!

171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:52:42.36 ID:BC/vMc470.net
海から水を・・・といっても、物凄い勢いで食塩が溜まっていくのか?w

172 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:52:46.18 ID:CJyjEKmO0.net
結局これは精製水の製造効率あげるのか?
イオン交換樹脂でよくない?
高いよりも安いほうがいいよね?

173 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:53:13.57 ID:HEH9bU1o0.net
>>164
そうなるわな
微生物に分解してもらうしか

174 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:53:29.31 ID:gJAPw3EE0.net
>>170
なんでやねん

175 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:53:54.11 ID:6b7ljUyw0.net
>>170
何を言ってるんだ?

176 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:54:02.74 ID:9opgDO7J0.net
>>168
ああありがとう、なら他のと一緒に抜けてくるとしても極僅かか。

177 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:54:05.97 ID:wjnHc2P30.net
>>1
これは凄いな
海水淡水化装置とかお役御免になっちまう

178 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:54:18.72 ID:Htwmdr9M0.net
>>3
これじゃ水源目当てて日本の山や温泉地買いまくってた中国がアホと化すもんな

179 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:55:18.45 ID:tnWdHgbN0.net
>>171
それはしぉがないな(´・ω・`)しょうがないよ塩だけに

180 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:55:19.54 ID:FPVmAaqg0.net
中国とインドの水源の取り合いからの戦争が無くなりそう。中国はメコンの流れ変えようともしてるしな。アジアの癌なんだよな。これが実用化されれば癌から、たちの悪い膿んだオデキぐらいになるかもな。

181 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:55:22.52 ID:+gvJ0it80.net
すげぇやん、残った塩をどうするのかがわからんけど。

182 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:55:33.86 ID:2yz6J4Bi0.net
目詰まりとかしないんかな?

183 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:55:53.36 ID:tnWdHgbN0.net
>>181
急いで口で吸え

184 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:56:12.20 ID:VA4qoDcf0.net
>>132
だから砂漠化するんやで

185 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:56:36.62 ID:mLzyTwEn0.net
>>181
水を入れれば溶けるんじゃないか?

186 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:56:55.63 ID:lkqe0Z0d0.net
巨大な濾過装置が要らなくなるやつか。

187 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:57:03.87 ID:BinF+hCN0.net
高速逆浸透膜みたいな?(´・ω・`)

188 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:57:24.03 ID:0CEgmgeh0.net
詰まるとか言ってる奴がいるが、海水30リットル取り込んで一旦運転を止めて出来上がった水を1リットル逆圧で噴射したら詰まりが取れて元通り
このサイクルで動くんだよ
知らんのか?

189 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:57:41.81 ID:y5QlI34f0.net
首にした研究者が中心でしたみたいなオチがないといいねぇ

190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:58:01.13 ID:gC4N17y60.net
超攻速

191 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:00:37.22 ID:ySux/NTj0.net
俺が考えたのは光速

192 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:00:58.38 ID:wzrTPxH20.net
世界から砂漠が消える

193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:01:20.97 ID:vwWr2dn+0.net
ゲースー!いやスゲー!!

194 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:02:14.28 ID:QGXtbG/s0.net
>>3
ネタか知らんがアホすぎるやろお前www

195 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:02:39.22 ID:/gWdylP70.net
これって植物の4500倍の早さで濾過できるってことでしょ?
原理的にはアクアポリンと似てるし圧力もそんなにかけんでよさげだし有望な感じ
ちょっと商品化してみ?

196 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:02:46.20 ID:QP7CMe+A0.net
超高速でたまった塩分をどう処理する

197 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:03:13.68 ID:BgEskzsK0.net
テレビ局が取材

何故か韓国で商品化

198 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:03:30.10 ID:Uado3/R10.net
塩作りも短時間で乾燥出来て仕事がはかどりそうだ

199 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:07:27.56 ID:Zqn4GhfD0.net
>>154
それ以前の問題

本文はopen accessになってなかったから読めんかったけど、サポーティング調べたら合成では予想通りの直鎖状や環サイズ違いが大量に出来て収率0.1~0.001%、前駆体合成にリチオ化とかあるし、精製はセファデックスカラムとかだしコンセプト以外はゼロからやり直しだねぇ

200 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:07:45.03 ID:1vWl/Ykd0.net
こういう技術をお金に変えるのが下手くそなのが日本

201 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:07:46.31 ID:pjIqEmOQ0.net
透析に応用できるんか?

202 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:08:01.34 ID:6A5c/zRP0.net
>>189
オボちゃん以降、早稲田閥のナンチャッテ博士を独法研究機関からパージしたし
東大差別アル事案以降は中共韓流筋からの留学、研究員も減少したな

203 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:09:56.17 ID:viD/4PCj0.net
しじみチャンス

204 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:10:47.26 ID:lW+pKc/60.net
商品化可能なレベルで作れないと商品化なんか無理だろ
水を濾過すること目的としてナノサイズのチューブ一本で誰に何を売るんだ?
ドモホルンリンクルするのか?
均一に均質に束ねて太くするなり何なりしないと使えないだろ

205 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:10:48.03 ID:CJyjEKmO0.net
>>199
なんだ製造すらままならないじゃん
結局既存技術のほうがいいのね
まあ水だけ通す膜は既にあるからな
これを使うのは基本的に工業や科学用だろうし農業や飲料水には縁がないのが現実だろうし悲しいかな

206 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:12:03.07 ID:CizsGISF0.net
淡水化した水って不味いよね

207 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:15:44.03 ID:28OEC/qu0.net
ほんとにできればノーベル賞よ

208 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:16:30.80 ID:CJyjEKmO0.net
>>201
今後性能がいいなら血液の水分量の調整に使えるかもね
医療機器の実習で習ったけどそういうものは既にあり性能次第では交換もありうる
まあ売れるレベルで作れるならだけど

209 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:17:45.63 ID:pYyGnWcZ0.net
また理研の技術が流出する

210 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:19:07.91 ID:+VJdcNWO0.net
>>2
氷河期以上の世代が作ってんでしょ
もうこの辺が最後だろうな

211 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:19:16.60 ID:x9hJYX2r0.net
>>1
ハイ水問題解消

212 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:19:22.19 ID:emfmp4mi0.net
これノーベル賞級の発明じゃね?

213 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:22:16.33 ID:YFukwBj+0.net
(´・ω・`)よしアラブに石油の100倍以上の値段かつサブスク制で売ろうぜ

214 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:22:38.21 ID:Eq/5gHYd0.net
なんかすごいな。
淡水化だけでも価値有るけど、海水中のイオン化した物質を取り出せるってことでしょ。

215 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:23:45.61 ID:r86tEeYc0.net
こういうのって取り除いた塩はどうなるんだ?
使い捨てなのか?

216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:24:20.46 ID:V3gSebkW0.net
淡水カーボン? 原油とバーター汁

217 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:24:22.92 ID:c0raBEs10.net
>>20
淡水化後の排水が環境破壊するから
移動体にしか使えないし
非常時用かな

218 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:25:57.30 ID:8YCiDGD40.net
実現したら海水吸うだけで水として飲めるストローとかできるんかな
胸熱だな

219 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:27:23.67 ID:dKs1EaxN0.net
水問題は解決や

220 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:27:26.51 ID:6/Ap5U3l0.net
海水から塩分だけを除けば理想的な肥料になる
外国から買わなくていい

221 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:27:29.38 ID:0Y9qZAOq0.net
肛門「何者だ!」

ウンコ「オナラです」

肛門「よし通れ!」

222 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:29:04.35 ID:pQccr2Go0.net
>>19
そんなの曝露面積次第やろ

223 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:29:05.67 ID:P4Y3q53j0.net
頻繁にメンテナンスしないとすぐ塩が詰まりそうだな

224 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:29:09.33 ID:RQARQyX80.net
やりやがったなこの野郎
ふむ(´・ω・`)

225 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:29:36.54 ID:5I1bfvC10.net
使えない離島に人が住めるようになるな

226 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:29:59.69 ID:YxDYbcoj0.net
塩を捨てて海水が濃くなる

227 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:31:55.92 ID:bSD/7XtM0.net
ミネラルウォーターは2リットル百円くらいで売ってるが、コスト的に太刀打ち出来るのだろうか

228 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:32:22.32 ID:KcVsyaBj0.net
塩以外の有害物質とかはどうなるのか

229 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:33:55.58 ID:IV1MUYTz0.net
うおー海水から無限の飲料水が!SFだなあ

230 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:34:00.82 ID:5I1bfvC10.net
今でも海水濾過機は有るけど効率が悪いんだよな
これで飛躍的に効率が上がれば、今後予想されてる水争奪戦争が回避できるよ

231 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:34:01.97 ID:yXV9WV5U0.net
まぁ、実際に使ってみないと分からないよ
コストがかかりすぎるか
メンテに手間がかかる
壊れ易い
今まで活気的ナ技術なんかが開発された!
と提灯記事がでるたびに、ひっそりと終了することもおおい

232 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:34:55.45 ID:T1Gvokyy0.net
ナトリウムは?

233 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:35:55.94 ID:WbfV9eUn0.net
このチューブに海水通してから浄水器通せばゴクゴク飲めるんちゃう?
水道代タダになるやんけ

234 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:36:09.49 ID:mYO1xYHN0.net
ありまぁーす

235 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:36:38.42 ID:UUZTyPVU0.net
これは救命ボートの必需品ですね

236 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:37:03.95 ID:/vzGh5e10.net
スゲーな

237 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:37:54.30 ID:/vzGh5e10.net
これで水問題が解消できるといいな

238 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:38:40.86 ID:sfy7SIEK0.net
田中ぁ、これがロッカ君じゃい!

239 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:39:20.41 ID:DhXzjX7m0.net
もの凄い勢いで目詰まりするんだろ?

240 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:39:24.96 ID:KcVsyaBj0.net
しばらく使ってるとナノチューブが塩まみれになってつまると予想

241 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:39:27.94 ID:3lYPVhOJ0.net
中東に売り込めるか

242 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:39:35.75 ID:7y6DBZvx0.net
>>55
ドバイならきっと買ってくれるさw

243 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:40:14.48 ID:yXV9WV5U0.net
>>235
ブラック企業を舐めるな
設置義務あるから設置しておるけど
ちゃんと機能するか確認してない
監査対策なので監査が終わったら船から下ろす
そもそも設置してなかった

244 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:40:51.98 ID:RsDx8n3o0.net
キターー

245 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:41:05.62 ID:3lYPVhOJ0.net
>>240
逆浸透圧フィルタみたいに定期的に逆流させるとか

246 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:44:22.44 ID:d49ZIdlK0.net
>>25
濾過水みたいな感じなら小石の間を水がすり抜けていく感じで実際はほとんど詰まらないのかも

247 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:44:36.25 ID:OViZbtMF0.net
ナノチューブの中にだけどうやって水を通すかと

248 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:45:29.88 ID:DBdjcKWi0.net
>>23
というか、もう既に素材系に特化している
その最たるものが、お隣の韓国で、日本の部品供給がなければ本気で何も作れない

家電製品みたいな『どこの国でも作れるもの』ではなく、『日本でしか作れない素材や部品』を開発する
そうすれば商品を製造する国は日本から買うか、日本とライセンス契約して現地生産するしかない
製品の世界シェアに関係なく日本が儲かる仕組み

ただの組み立て工場と廉価製品特化の中韓とは違うのだよ

249 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:45:46.93 ID:05EESyZT0.net
ありまーす

250 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:46:29.84 ID:05EESyZT0.net
>>248
スパイ防止法無いから

251 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:47:20.28 ID:jsBiiNX30.net
なんか凄そうだけど恐ろしく耐久性が低く1秒しか使えないとかやめろよな

252 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:47:32.09 ID:CJyjEKmO0.net
>>248
そういうものは売上や利益で買ってから言いましょう

253 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:47:35.77 ID:DBdjcKWi0.net
>>250
TPPにはパクリ排除もあるんだけど、ご存じない?
まぁ、スパイ防止法は必要だと思うけどね

254 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:50:41.29 ID:14w09ZL70.net
? 新技術?

255 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:52:33.39 ID:438mGsKC0.net
>>210
在日ウンコリアンは何でそんな国に寄生して帰らないの?
無能で怠惰で矜持がないからか?

256 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:55:58.06 ID:0st0lw660.net
ロカ技術の競争は激しい

液体を注ぐやいなやドバーと垂れる速さを競う

257 :sage:2022/05/15(日) 22:58:07.67 ID:kYUKOFKy0.net
誰のおしっこかもわからない
この再生水と同じで浄化すればすむと思ってる
そんなわけないっしょ

258 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:59:34.44 ID:gQ4rmzda0.net
早く見せろニダ!

259 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:00:53.15 ID:gQ4rmzda0.net
移住してくれる技術者は30倍の給料出すアルよ!

260 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:01:25.74 ID:cyFffH6F0.net
弗素な

261 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:02:50.16 ID:cyFffH6F0.net
>>248
戦後体制完全終了したから今年から全ての国産化が始まるからなぁ

262 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:03:51.74 ID:5anBCSv+0.net
海水が飲めるようになったらさすがにビビる

ただ実用性は遠い感じの発表だわね

263 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:03:58.59 ID:HGc6SUV40.net
砂漠化問題解決か?

264 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:06:42.97 ID:09H3Zzsi0.net
これをお尻に挿すと何が起きるのか教えてください

265 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:07:45.84 ID:6VgcE2/Y0.net
でもこれ、すぐ詰まるんじゃない

266 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:08:02.45 ID:ISya7oaI0.net
問題はいくらで出来るかだ

267 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:09:44.67 ID:nu0sZdpG0.net
>>63
香川県民が調子にのってうどん茹でまくって瀬戸内海が干上がる姿が見える

268 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:10:43.89 ID:0st0lw660.net
>>264
下痢便は真水となる
はず

269 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:11:06.91 ID:5I1bfvC10.net
>>248
所詮、日本ブランドで売らないとその分の付加価値を中韓に持っていかれてるだけなんだよ。中韓が買わないと潰れるんだろw

270 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:14:57.51 ID:zKbrbDeQ0.net
アクアポリンの4500倍というより、淡水化に使うなら現行の逆浸透膜の何倍かが知りたいな
あと、寿命。現在の逆浸透膜は塩素による劣化があるから、これが緩和されたら広い用途がありそう

271 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:16:36.41 ID:OuStuDqg0.net
岡本理研すごいな

272 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:16:39.82 ID:mgWWpwf40.net
4500倍はすげえなぁ
でもお高そう

273 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:18:17.84 ID:jboG07Xo0.net
アラブに売りにいこうぜ

274 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:19:19.26 ID:07HbiD420.net
ありまーす

275 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:19:36.14 ID:gWttOBck0.net
>>270
塩をどうするかは別の研究が必要な気がする

276 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:19:56.41 ID:hQ+2m8EA0.net
東京湾綺麗にしてけろ

277 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:21:07.04 ID:Eq/5gHYd0.net
海水からリチウム、ウランなどの採取が実用化できるといいね。
海底資源を掘るのも大変だし。

278 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:21:23.68 ID:09H3Zzsi0.net
>>268
スゴイ
電車でうんこ漏らしても迷惑かけないで済む

279 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:23:39.32 ID:Jgg/BI2j0.net
【社会】小学校の女教師が教室でフ○ラチオし解雇 ⇒ 流出した動画がエロすぎると話題に

http://zack.2kool4u.net/wVgC/397813798.html

280 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:23:56.44 ID:rgvSmdqb0.net
そして商品化しようとすると手を上げない日本企業
けっきょく中国企業から発売される

281 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:24:37.49 ID:MqT0gxzg0.net
塩?それとも塩?
どっちだ

282 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:27:12.29 ID:1cVrNDR70.net
フィルターで濾すんじゃなくてダイソンみたいに分離できないの

283 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:28:30.33 ID:dmi4Dju40.net
俺の糖尿の尿をこすと糖分も除去できるかな?

284 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:29:16.40 ID:/q5Db96J0.net
>>217
排水って高濃度になった海水でしょ?これで作った淡水使った地域の下水に混ぜて海に戻せばいいんじゃない?

285 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:29:26.07 ID:2276SMiC0.net
実用性が無いか、またはいつの間にか中国から販売されてるパターンだろうな

286 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:30:17.83 ID:bLWGmpHk0.net
フッ素なのチューブありまーす

287 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:31:06.03 ID:Dizb0Ouv0.net
塩を通さないって塩が詰まるじゃん

288 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:31:11.76 ID:xnRCaL4G0.net
人工透析で大活躍する

289 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:31:17.54 ID:IiraDgST0.net
>>61
目詰まりしないよ

片側の塩分濃度が高くなるだけ

290 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:32:02.45 ID:f7jfKIc80.net
そんなものが一体なんの役に立つのか?

291 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:32:50.87 ID:zkFD4WX40.net
これは超絶凄いぞ

292 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:33:46.66 ID:3ui7Wfk/0.net
避難やアウトドアグッズとして重宝しそうやん

293 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:35:40.00 ID:tE7Exa2E0.net
>>3
逆。純水を作るため。
透析やら、離島の水源やらで使う

294 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:37:34.96 ID:14w09ZL70.net
? もしかして工業技術?

295 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:38:19.97 ID:8qf1VSs50.net
既存の4500倍と言う情報も重要だけど
どんなくらいの大きさの装置でどのくらいの速度で処理できるのか実際の数値書いて欲しいんだけど

296 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:38:36.86 ID:HijRGo8S0.net
アブラデル氏の国に高く売れるだろう
今、儲かってそうだし

297 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:38:39.49 ID:VosBxN/L0.net
ラプラスの悪魔が一言

298 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:39:12.64 ID:tMgW7hbC0.net
明日には韓国人が特許出願してそう

299 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:39:15.94 ID:oxO8h3mv0.net
良い事を聞いたアルニダ

300 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:42:11.43 ID:P1AS+h6q0.net
高濃度のほうからは塩が作れるわけか

301 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:42:27.15 ID:HKwyzeII0.net
>>252
水道事業もフランスの外資などに奪われてるしな。
日本がやってるのはその下請けの膜生産

302 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:43:01.93 ID:iAABNMmM0.net
オチ
1、凄く...高いです...
2、直ぐに...目詰まりします....

303 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:43:07.09 ID:11Z6oDB40.net
>>3
頭高卒か?

304 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:47:43.35 ID:NXPEGBf30.net
浸透膜だからな
ナメクジに塩をかけると溶けるというあれ(実際は小さくなるけど消えはしない)

浸透膜は水分子だけを通すから、ナメクジの体内と外で塩分の濃度を同じにしようと
体内から水分が出ていってしまうのだ

海水の淡水化はこの逆で、海水に圧力をかけると水分子だけが浸透膜を通り抜けて真水が得られる、という仕組み
海水を沸騰させるよりは少なくてすむが、そのエネルギーは必要になる

https://jp.mitsuichemicals.com/jp/molp/article/detail_20200714.htm

305 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:49:47.28 ID:5BHSLnB50.net
アル
ニダ

306 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:50:15.10 ID:retOT7tM0.net
>>48
マグロの養殖

307 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:51:41.61 ID:7KOkm4j80.net
こんなん使わなくても自然に海水が真水になる地質の島があるのに

308 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:51:45.08 ID:vkrayrfE0.net
>>32
定期的にちょっとだけ逆流させて洗い流すとかの技術的にとセットで使うことになるかも知れんね。

309 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:51:57.83 ID:bNzces/M0.net
海水が真水に!
これで人類は水に苦しまなくていいようになる

よく頑張りました

310 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:52:50.94 ID:FXOr03Gl0.net
おいおいヤバいな
これの効率が良ければ世の水不足をかなり解消できるかも知れん

311 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:55:24.87 ID:1AFYx6Z60.net
>>309
蒸発なり何なりで水分を循環させないと海水は減り塩の山が増える訳で。

312 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:56:12.35 ID:xXrJpSMC0.net
ついに、ドラえもんの「ま水ストロー」が作られるのか?

313 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:56:15.82 ID:pLGvRSkp0.net
>>22
海水魚飼育用に売れ

314 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:56:54.01 ID:bNQOWMb80.net
>>133
だと、濃度の高い塩水も作れるんだな。
淡水を得るだけでは無く、海塩の製造も捗りそう。

315 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:00:17.66 ID:8rbX8s9N0.net
塩を通さないチューブという事なので真水を取り出す用途ならうまく使わないとあっという間に詰まるな
塩を通さないならウイルスも通さないだろうから衛生面では問題なさそうだけど

316 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:01:33.00 ID:kRGjtwnR0.net
(追記あり) 10億円資産ができたときに知っておいたほうがいいこと

http://zack.2kool4u.net/VFF/731344073.html

317 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:03:38.44 ID:A9fu+KTf0.net
水の中に微量のフッ素ナノチューブが残ってて後に問題になるなんてことならないように信用できる国だけで製品化してほしい

318 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:04:52.87 ID:ZxFPO2zI0.net
実際その通り機能したら速攻で塩で詰まらんの?

319 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:06:06.97 ID:AbPGAMgJ0.net
>>248
ここ数年でずいぶん持ってかれてるの知らんのか 10年前で認識止まってんのか

320 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:07:36.55 ID:ehTWNgdJ0.net
中東あたりに高額で売ろう

321 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:12:03.36 ID:jxbKC9YK0.net
海から真水が取れたら
アフリカで米が出来るよね
もう誰も飢えないといいな

322 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:13:11.90 ID:Yz5MtagH0.net
災害時に役立ちそうやなぁ

323 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:13:39.93 ID:o3V70boA0.net
世界の水不足が一挙に解決か

324 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:14:16.80 ID:gqo8HYR60.net
世界の水問題解決やな

325 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:16:25.02 ID:yGNjXGs+0.net
どゆこと?海水ぶっかけたら速攻で濾過できるってこと?

326 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:17:43.37 ID:5u0dcf4R0.net
国連辺りに持っていって研究開発費取ってこれればいいけど赤の巣窟だし
日本のでかい企業が提携してくれんかな

327 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:22:17.73 ID:o3V70boA0.net
>>321
アフリカで真水Getし放題になったら
人口爆発する

328 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:24:32.26 ID:xxor/Q2f0.net
塩分と同時に不純物も除去可能?

329 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:26:28.54 ID:L0cBanqK0.net
>>307
あるのに、何?
この技術は無駄だとでも言いたいの?

330 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:30:30.56 ID:8tZlZcKQ0.net
>>1
実用化出来れば兆単位で儲け出そうな技術じゃね?
海水を淡水化するのはもちろん、地下水の塩水化で困ってる国いっぱいあるから高値で売れそう

331 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:33:20.82 ID:gv3dszHn0.net
>>3
コレが結構当たってると思う。「水を超高速で通す」とは
書いてあるが「水を超高速で作る」とは書いてない。
つまり、「通す」けど「作れない」のかも。

その理由は、塩ができて入り口を塞ぐから、最初はバンバン水が
出て来ても徐々に出て来なくなって、大量に作るまでに
至ってないんじゃないだろうか。よくある口先詐欺だな。

332 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:38:08.77 ID:G0Z9hEh60.net
日本てやっぱ水素燃料に舵切った方が良くない?

333 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:40:52.77 ID:3ndDcQN70.net
>>3
今塩めっちゃ値上がりしてるぞw

334 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:43:45.36 ID:NPwKpQSr0.net
濾過スピードが早いと不要物で詰まるのも当然早いわな

335 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:46:18.56 ID:p2dfBH5A0.net
>>331
これな

336 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:46:29.96 ID:bkNrd4bw0.net
100年に一度の「温泉盗撮の逸材」ってこの娘だよな??wwwwwwwwwww

http://zack.2kool4u.net/Bvt/289412577.html

337 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:48:12.17 ID:rfq5Eh/N0.net
>>327
アフリカや中東やインドも、経済成長などの影響で、出生率低下傾向にあるから、
そこまで酷いことにはならんとは思う
経済成長するには、安定した水の供給も重要だから、むしろ良いことだ

338 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:50:23.67 ID:+egxXZMA0.net
この前トンガで噴火有った時に飲料水確保のためにイギリスだったかEUの国が
大量に海水を濾過できる船を派遣してたな
作るだけじゃなく運用まで生かさないとダメだよな

339 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:54:13.28 ID:1iHDo4C/0.net
塩以外はどうなの?

放射性物質とかも取り除ける?

340 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:56:18.98 ID:WKBNNcGQ0.net
これ、軍事転用できそう。

341 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:57:10.06 ID:Bo3veCAs0.net
>>290
シンガポールの海水再生水は日本の逆浸透膜が使われている
更に効率の良いシステムを求められてる

342 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 01:01:06.58 ID:63hexirQ0.net
H2O 分子量18だっけ
塩が水に溶けてナトリウムイオンと塩化物イオンにわかれても
それぞれ水より大きいのか
それとも電気の力を利用して何かやるのか

343 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 01:08:47.01 ID:BNxl0xAc0.net
塩が邪魔者になる一方で塩田やらから塩取ってるんだから上手いこといかないもんだな
ボタンひとつで鉄やらナトリウムが簡単に生成できたらなあ

344 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 01:09:33.04 ID:3y5cI5nr0.net
>>4
商品化すればコッチの勝ち
起源も主張するニダ

345 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 01:10:58.03 ID:OYX6jg/90.net
>>344
作り方が分からないニダ!
内部に入り込んでノウハウ盗んでくるニダ

346 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 01:17:44.83 ID:lb8h9sl80.net
今でも日本の技術で海水から飲料水にしてるけどもっと効率的に出来るってことだな

347 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 01:18:53.91 ID:PWmduPMH0.net
>>248
日本の一部の人がやってくれてるわけだな
馬鹿にはできぬ

348 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 01:19:29.92 ID:weSH9udV0.net
技術者を連れてくるアル

349 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 01:19:44.36 ID:lb8h9sl80.net
>>338浸透膜は多分日本のヤツじゃないか?

350 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 01:21:12.68 ID:WKOshH0/0.net
>>29
あれは海外の塩なんやで
嘘みたいだけどほんと

351 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 01:22:30.42 ID:+5CPh09l0.net

すごくねこれ
全世界緑化待ったなしやん

352 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 01:23:03.08 ID:qNJLz7HO0.net
水使用が拡張出来て
地球の開墾可能地域が増えて人口100億目指せるやん!

先進国「途上国を成長させるのはやめです。SDGsで現状維持を目指しましょう!」

353 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 01:23:24.34 ID:5crgsxE30.net
塩は通さないけど、塩より小さいのは通るとかだったりしてな

354 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 01:24:45.39 ID:+5CPh09l0.net
アレだろ
どうせ隙間なくチューブを敷き詰めることができないから隙間から塩ドバドバなんやろ

355 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 01:35:12.72 ID:HmvORkaF0.net
既に世界中で万単位の海水淡水化プラントが稼働して
沿岸地域の水不足問題は解消してるけど、これは更に画期的なものなのか

356 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 01:35:55.28 ID:uz4T/VI20.net
日本すごい

357 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 01:36:46.15 ID:xjI0iQfg0.net
>海水を高速で真水に変える

ホントかよ

358 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 01:38:06.19 ID:hRR0ix+d0.net
でも原理上塩は目詰まりして留まるんだろ
それもガンガン流せば流すほど溜まっていく
すぐ詰まって使い物にならねーんじゃねーの
普通に湯でもかければ塩は下に落ちてくれるとか都合がいいのか

359 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 01:43:35.25 ID:JXgR9U7j0.net
>>331
阿呆らしいなあ
もし透過幕に塩の結晶が付くなら、
ソレを物理的にかき落とすか、
流れ落とす様に装置を作ればいい

360 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 01:47:43.26 ID:Xsc61YmP0.net
アラブの国々大歓喜

361 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 01:48:01.33 ID:y+owAgRO0.net
船に飲み水、生活用水を大量に載せなくて済む
航行しながら、海水から作ればよい

362 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 01:48:44.48 ID:uszuUZi20.net
生産量の問題だな
純水と不純水の割合で

363 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 01:48:50.63 ID:xEDy7Q0O0.net
関係ないけど万能鑑定士Qって小説で海水を真水にする技術で詐欺する話があったよな

364 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 01:49:42.02 ID:2DkLEMHH0.net
すげーーー

365 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 01:50:33.07 ID:JXgR9U7j0.net
コレが基になって、
宇宙空間での水問題も解決に向かう可能性もあるな
何にせよ、割と大きなニュースだ

366 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 01:52:41.18 ID:AEbmND8s0.net
よくある続報を聞かないニュースになる未来しか見えない

367 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 02:01:57.97 ID:O/yGV2TY0.net
これが実用化されればアフリカとか中東は水不足から解放されて助かるんじゃないか?
こういうのにお金かけて欲しいねえ

368 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 02:02:06.20 ID:KXFTuxud0.net
既存のROフィルターよりコスパ良いなら市場にも出てくるかもなぁ

369 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 02:10:39.33 ID:iULB2Azr0.net
>>9
淡水化した海水はとんでもなくまずい
マメな

370 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 02:11:57.19 ID:BHe0m5WV0.net
詰まらんの?

371 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 02:11:57.91 ID:5BkVrfve0.net
結局コスパよな

372 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 02:17:55.92 ID:DT5lFJV70.net
廃塩水からリチウムをだな

373 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 02:18:21.59 ID:lk+ApUGL0.net
>>3
逆だわな
てかしおじゃなくえんだろ

374 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 02:19:51.75 ID:74V1mjnq0.net
肛門「誰だ!」
水「水です」
肛門「よし、通れ!」
ブピピピピ

375 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 02:24:15.88 ID:k6JoQrb50.net
塩は通さなくてもニガリは通すかもしれない

376 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 02:25:40.55 ID:CD7TDABg0.net
>>43
研究結果を論文発表しちゃうと全世界共有情報になっちゃうもんね
そっからヒント得て誰か別の人が研究始めてもいいみたいだし
研究者って無欲だよなあと思う

377 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 02:27:38.61 ID:H15YohFB0.net
また朴られるぞ

378 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 02:28:59.65 ID:DdrC94Fr0.net
濾過しまぁす…

379 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 02:29:58.12 ID:0Iq7NlGt0.net
>>42
最初は飲めてた
そのうち飲めなくなった
って聞いた

380 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 02:34:24.81 ID:jhz9Gqb50.net
ナノプラ問題解決キタコレ

381 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 02:35:27.61 ID:QFhFcF3E0.net
塩がないと戦力に影響するぞ!

382 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 02:37:40.65 ID:jhz9Gqb50.net
>>334
フィルターをキャタピラみたいにしてそれをどんどん取っては戻しの繰り返しだろう
ションベンから汚染水まで
清水になります!

383 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 02:38:02.03 ID:pVPvsnvf0.net
塩が簡単に作れるな!

384 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 02:39:21.15 ID:jhz9Gqb50.net
>>361
今でもあるような…

385 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 02:40:45.54 ID:Acvj4IOq0.net
すげー、海で水に困ることはないね

386 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 02:40:58.01 ID:5BkVrfve0.net
塩と一緒に放射能とかナノプラとか取れるなら良いな

387 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 02:42:19.22 ID:Acvj4IOq0.net
>>383
昔は塩を給料として支払ってたのにすごいな

388 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 02:43:48.09 ID:/4Hb9gie0.net
>>376
他人に勝手に独占実行させない権利は保持したままだろ
自分が独占実行する権利も取得できるし

389 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 02:45:11.07 ID:/4Hb9gie0.net
あれこれ書きたくなったがこれはダメだな
これパクられると危険な気がするわ

390 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 02:48:48.94 ID:0j8DbHMA0.net
>>376
だから半導体の「製造」特許は取らない事が殆ど
公開すると装置を買えば誰でも作れてしまうから
守秘義務で縛るし退職後の縛りもある

391 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 02:53:35.00 ID:25nPsnm90.net
>>331
水を作るのが目的なのに、塩が析出するまで搾り取る必要がどこにあるのか

392 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 03:09:14.79 ID:+a5Wow4H0.net
これで海水風呂から解放される

393 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 03:11:00.05 ID:hpcxf+6a0.net
塩でチューブ造れれば手間要らずだったのになw

394 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 03:28:22.73 ID:Y6rWJpYZ0.net
中国人に技術パクられないようにね

395 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 03:37:22.09 ID:sWWGHb1M0.net
太陽光を集光して太陽熱で蒸留するのとどっちがコスパ高いんだろうか。

396 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 03:52:15.60 ID:DYhbZVLh0.net
>>395
コーヒーをドリップする感じで静水が得られたら
蒸留なんて相手にならんだろ

397 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 04:00:56.02 ID:mPHvIMpc0.net
またノーベル賞取ってしまったか

398 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 04:03:01.94 ID:DFHWTPl10.net
一口に塩と言うが電解質だ。
それは水中でNa+とCl-のイオンとして存在する。
このイオンをフッ化物のフィルターなんかでどうやって水と分離するのか…?
水中のイオンを取り除いて純水だけ得るなんてすごいブツだぞこれ。
イオン交換膜なんてものは昔からあるが電圧かけて陽イオンと陰イオン分離するだけのもんだからな。
海水淡水化、製塩、高度浄水、応用もかなり期待できるだろ。

399 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 04:05:18.67 ID:47q6xWYS0.net
まあ実用化してから誇ってよ
東大発表のチョースゴイケンキューでいつまでたっても実用化されないなんてよくあるからな

400 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 04:16:16.13 ID:QJsKeY5z0.net
すぐ塩が溜まりそうだな

401 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 04:21:00.07 ID:b3V/UHwE0.net
なるほどさっぱりわからん

402 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 04:22:51.81 ID:q1Q65tdj0.net
でもお高いんでしょう?

403 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 05:08:57.94 ID:+nMRW4ya0.net
なるほどザワールドのCMでありそう

404 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 05:14:59.51 ID:hyJvUu7s0.net
>>2
すっげー!!!

405 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 05:26:36.95 ID:QoiTwVAN0.net
>>5
ネトウヨの手柄じゃねぇ~から!!

406 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 05:27:16.58 ID:eW6lt1AH0.net
うどん食い放題だな

407 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 05:28:48 ID:QoiTwVAN0.net
なんでネトウヨおじさんたちがホルホルしてるんかな(´・ω・`)
現場で汗する研究者技術者はジャップなんてどうでもいいし日王なんて処刑するべきだと思ってるのにね(´・ω・`)

408 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 05:29:20 ID:25nPsnm90.net
>>407
パパヨパヨパヨ

409 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 05:37:35 ID:vjogQBmv0.net
すげー救世主じゃん

410 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 05:38:00 ID:JXsedVto0.net
超速く流したら水圧のエネルギーでNa とCl が分離したりしないのかな

411 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 05:46:35 ID:gcM5bixO0.net
>>293
透析に使うっていうのもありなんだ。

412 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 05:48:04 ID:fEtcDagN0.net
多分、>>3 だね

413 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 05:49:48 ID:fEtcDagN0.net
>◆海水を高速で真水に変える次世代水処理膜の開発に貢献する。

真水に変えるモノじゃないんだろ。

414 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 05:52:40 ID:UrCTw8ub0.net
次世代の処○膜ですって!?

415 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 05:56:55 ID:+fhPpifr0.net
フハハハ!
これを使って地球の海水を高速で真水に変えて海を滅ぼしてくれるわ!

416 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 06:02:18 ID:gcM5bixO0.net
>>413
今や食塩より水の方が資源として貴重なんだよ。

417 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 06:02:36 ID:vxlwOeu50.net
わかめスープをワカメとスープに分けるチューブ

418 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 06:12:28.16 ID:384oDwAH0.net
クジラとかは海水飲んでるの?

419 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 06:17:16.71 ID:URBhyZax0.net
>>418
ペットボトルの水をコンビニで買って飲んでる。

420 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 06:35:09 ID:rtpKJXOA0.net
>>350
うろ覚えだけどたしかメキシコとオーストラリアだったような
瀬戸内の海水よりはきれいな希ガス

421 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 06:37:14 ID:6LJ9c2Eo0.net
ふと思ったが、これで純水が出来たとしてもそのまま飲まないほうがいいな。純水は体に悪いはず。めんどくせえ

422 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 06:46:28 ID:DS4gQ8SC0.net
>>311
塩と水で発電して、その電気で水素作りゃええ

423 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 06:47:32 ID:z4XHKb7N0.net
>>420
塩事業センターの食卓塩もメキシコの天日塩だ

424 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 06:47:55 ID:yIzF3t1b0.net
アラビアンが狂喜する

425 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 06:48:33 ID:JJODSt230.net
>>22
天麩羅で使うやろがアホが

426 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 06:49:12 ID:Ptik5o+F0.net
>>421
そこで塩を一摘み

427 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 06:50:18 ID:kIs0HKF60.net
最終的にすべての海が死海に

428 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 06:50:39 ID:42dtTqws0.net
トリチウム ハヨ

429 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 06:51:51 ID:e2uDd4p60.net
中東が超高額でプラント作れと来るな

430 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 06:58:05 ID:I81hfECN0.net
イオン交換膜書いてる人いるね
何でもかんでもナノテクでやる意味はない
しょせん企業が動かない無駄研究

431 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 07:01:06 ID:mswL+9PQ0.net
この技術は韓国に譲るべき

432 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 07:01:16 ID:zWCyVqyQ0.net
>>405
勿論パヨチンの手柄でもないよw

433 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 07:16:53 ID:4e/iQZbh0.net
極細チューブで大量の水を処理って想像つかんけど
超大量の極細チューブ同士の隙間は大丈夫なんか?

434 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 07:41:53 ID:Pu4CP1sj0.net
>>3
逆だ、真水精製の為だからね

435 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 08:06:20 ID:D9h8uI8Y0.net
ここまで歯医者の件なし

436 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 08:11:32 ID:au+y57bR0.net
>>3
こういう天才が歴史を変えていくんだよな。
素晴らしい。

437 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 08:12:19 ID:l3UCskAR0.net
すぐ詰まりそう

438 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 08:16:28 ID:y7d8wJ8x0.net
これで水不足は無くなるな

439 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 08:21:41 ID:Ek5Sc8Dz0.net
今後

実用化技術が確立する

収益化に成功

後発の中韓企業に負ける

ここまで既定路線

440 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 08:26:14 ID:s9aUocwP0.net
>>439
発表しないと予算下りないものなぁ…

441 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 08:31:26 ID:p5Xgh2/p0.net
無意味な技術

442 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 08:36:20 ID:qGQ+gKV+0.net
>>439
何で支那チョンは
経済を勝ち負けで表現したがるの?
支那チョンだから?

443 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 08:39:20 ID:axLjZD8N0.net
>>3
皮肉言ってるのに理解されなくて大変だな
水を作るって書いてる奴らの世界では透過した時に塩が消えるらしい

444 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 08:39:22 ID:Jk6SV3MQ0.net
たくさんの無意味な技術から意味のある技術が偶然生まれるから意味ある

445 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 08:40:25 ID:Jk6SV3MQ0.net
>>443
アホは大変だな
水の価値のほうが高い時代だから水視点だろ

446 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 08:42:39 ID:axLjZD8N0.net
>>445
>>331

447 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 08:49:01 ID:XDR8U+4B0.net
理研はノンオイル青汁ドレッシングだけ作ってればいい

448 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 08:50:36 ID:lDeehctW0.net
>>396
その程度の圧力で良いなら、かなぁ。あと強度と。

449 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 08:50:41 ID:gj4C1Ous0.net
>>217
煮詰めて塩にしたら?

450 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 08:56:26 ID:4sy4peYU0.net
>>1
ゴアテックスと勝負

451 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 08:57:24 ID:bmazbm160.net
>>331
それは無いんじゃないかな
他の固形不純物で詰まるのはあるだろうけど

塩が析出するほど濃縮って、仮に可能だとしても効率悪くなること
わざわざする意味ないし、その手前で止めるっしょ

452 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 09:01:04 ID:OZAsrTol0.net
アイゴー

453 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 09:01:44 ID:v4Qda6vT0.net
中東の原油と引き換えに日本が真水を作って提供すればいいのに

454 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 09:02:18 ID:bmazbm160.net
>>217
今だって普通にRO膜使った大規模な淡水化プラントあるでしょ
UAEとかシンガポールとかさ
アレが良くてコレが駄目って理屈が分からん

455 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 09:05:53 ID:aHOoVpqD0.net
>>369
なんでマズいん?

456 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 09:06:34 ID:nEj7dd+l0.net
超高速って文系かよ

457 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 09:07:19 ID:R3dkZVkI0.net
SUGEEEE
これ実用化したら世界の淡水問題解決じゃね??

458 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 09:08:14 ID:9r5LaWt60.net
海水使い放題になれば水不足は一気に解消するな あとは耐久年数だが

459 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 09:08:50 ID:CK2FDZuo0.net
水道管に使えますか?
耐久性あります?
費用はおいくら万円?

460 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 09:09:59 ID:pygXt8Eq0.net
寿命がどれくらいかだな
性能と寿命によっては水がない離島に人が住めるようになる

461 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 09:10:21 ID:SV2IWw/J0.net
メガフロートをメインの生活空間にする未来が捗るな

462 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 09:10:48 ID:bdPdQWFe0.net
喉に設置したい

463 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 09:11:47 ID:KlBPR88X0.net
なんか有効利用できる場面がものすごく多そう

464 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 09:11:57 ID:AMejwpE20.net
>>1
淡水化技術って今まで散々出てきたけどまともに実用化出来てないよな

465 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 09:13:05 ID:Q+ualK+80.net
>>131
>>145
やっぱこれだよな
藤子不二雄は凄いw

466 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 09:13:33 ID:Ll3BC4WY0.net
海をチューチュー吸えば飲めるのか

467 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 09:15:49 ID:KQgBfAcV0.net
>>455
ミネラルたっぷりだから。
人間が美味しいと感じるバランスだったらよかったんだけどね

468 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 09:16:48 ID:F78p0vx20.net
そのチューブに射精してみたい

469 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 09:17:33 ID:mjVs5dJW0.net
香川県「県では研究費の補助を考えたいと思います」

470 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 09:18:13 ID:cKZ1BB9W0.net
2030年、2050年の市場規模は?

471 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 09:19:02 ID:AcBzw7tS0.net
無人島で遭難してる人助かるじゃん

472 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 09:20:14 ID:Fmn5KS1m0.net
トリチウムは通す😅

473 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 09:20:31 ID:Uql3eisw0.net
どうせ実用化しないんだろ

474 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 09:21:17 ID:grer3HJt0.net
バカチョンに気をつけろ!!

475 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 09:24:17 ID:bmazbm160.net
>>464
2013年のウム・アル・カイワイン海水淡水化プラントに続いて、UAEのタビーラ海水淡水化プラント
東レがRO膜の受注したばっかりやぞ
それぞれ68.1万m3/日と90.9万m3/日の造水量でタビーラのはRO膜方式では世界一の規模だけど

476 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 09:28:05 ID:oRMKsEWU0.net
あーあ
日本の強みは豊富な淡水資源だったのに
無価値になる

477 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 09:28:49 ID:8XRbOrwG0.net
>>464
え??

478 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 09:29:33 ID:/epHAwIQ0.net
そのまま飲料水に使えるなら凄いけど不味いだろうなw

479 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 09:30:08 ID:fF8GvEM40.net
海水を真水に変えたり塩や鉱物を抽出か
でも日本産業にならないのが日本

480 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 09:32:17 ID:CSf6KyP00.net
ライフジャケットに装備しておくといいかもな
まあでもこの手の話はちょいちょい聞くんだけどぜんぜん商品化しないよな

481 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 09:35:41 ID:8XRbOrwG0.net
>>480
樹脂使う奴は、電力必要なことが多いからな。太陽電池と組み合わせたキットは既にある。

電力要らないなら、こんな感じ↓

〈F-15用サバイバル・キット  050918.小松〉
●海水脱塩キット
 脱塩剤と海水を混合して、飲料水を作る。
●救難信号筒
 昼間は赤色発煙、夜間は発光して自分の位置を知らせる。
●救命糧食
 カロリーメイト風の非常食。
●救命保温具
 60度の発熱をし、70時間使用できる。
●ライフ・バルーン
 救難捜索レーダーのレーダー波を反射する。

482 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 09:38:00 ID:8XRbOrwG0.net
>>480
通常だとこういう機械になる。ライフジャケットにはちと重い

災害対策用小型海水淡水化装置 RedBoy
(0)
税込¥4,290,000
¥3,900,000

483 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 09:40:08 ID:bmazbm160.net
>>467

ミネラルが無い水だから不味い

海水から淡水と言えるまでにナトリウムを取り去る過程で美味しい水に必要な
適度なカルシウムマグネシウムも取り去ってしまうから味気ない水になる

484 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 09:41:36 ID:X09C8Maf0.net
>>3
JCの尿道にナノチューブを直接つないで飲むと
真水の味がするという代物だというのに!
つまりJC遭難しても無限ループができるってことだお互いにな!

485 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 09:43:25 ID:5plFumh60.net
YouTuberがカップヌードルをチューチュー吸いそう

486 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 09:50:55 ID:wdJNTxsv0.net
>>479
既に日本企業によって実用化されてますけど?

487 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 09:51:08 ID:iPmvl5fj0.net
>>469
あかん瀬戸内が干上がってまう・・

488 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 09:52:25 ID:wdJNTxsv0.net
>>464
東レとか東洋紡とか実績あるけど???

489 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 09:54:49 ID:YjoFVklB0.net
塩はどこに行くの?
製塩と水の確保の両方が一気にできればおもしろいな

490 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 09:55:39 ID:AMejwpE20.net
>>475
向こうは死活問題だからな

>>477
毎年のように水不足だってニュース見る

491 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 10:00:47 ID:CtHENejy0.net
>>1
原発用

492 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 10:00:54 ID:onpojynh0.net
ミリポアフィルターなんてどこの実験室にもあるぞ

493 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 10:02:34 ID:yKBzjBGo0.net
すげええええええええ

494 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 10:02:38 ID:2F0ohDkt0.net
これで水資源の問題解決にならないところが、
世界が病んでいる証拠

495 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 10:17:47 ID:9HRpLEE10.net
これ系よく見るけどいつも頓挫するが今回は大丈夫なのか?

496 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 10:22:07 ID:BT5yMEuU0.net
>>89
いや、きっと面白い!

497 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 10:28:26 ID:Pg/59oTd0.net
全然わからん
小並感だが、この物体から下に落ちるのは真水で、上のまだ落ちてない水は塩分が多くなるイメージでいいのか?
それなら魔法みたいやな

498 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 10:29:10 ID:VtqtbcZH0.net
高血圧だからこれ良いな。
これで作ったストロー使うわ。

499 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 10:30:08 ID:r3/Gqg9b0.net
無人島を買って住めるな。

500 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 10:30:30 ID:cmDzcTH00.net
>>3
逆に脱塩の方が世俗的に夢がありそう

501 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 10:33:00 ID:vjLrUvWb0.net
詰まったりせんの?

502 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 10:33:34 ID:onpojynh0.net
>>495
既にティッシュペーパーくらい普及しとるぞ

503 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 10:33:46 ID:sXUtCcbx0.net
>>490
実用化は余裕でしていて、一国の水をプラントで賄ったりしてるが。

たんに、うどん県は水に余計な金払いたくないってだけ。

504 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 10:35:51 ID:nHatJ5+/0.net
沖縄は、発電・海水淡水化両用の原子炉作れよ
電気が余ってるときは原子炉の熱で海水淡水化

505 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 10:38:37 ID:nHatJ5+/0.net
海水淡水化は、
・フラッシュ法 エネルギー以外の運用コストが安い、エネルギーが安い国に向いてる
・メンブレンフィルタ法 エネルギー以外の運用コストが高いがエネルギーが少なくて済む、エネルギーが高い国に向いてる

506 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 10:40:21 ID:7Ml9/QM80.net
これで香川の水不足は解消されるのか

507 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 10:46:01 ID:v4Qda6vT0.net
いずれは塩水から直接酸素と水素が取り出せる薄膜に繋がるのかな

508 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 11:37:42.82 ID:36LKQthf0.net
ドモホルンリンクルのように
真水を取り出すには一滴一滴落ちるのを
見守るしかない

509 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 12:01:12.93 ID:I7LLrV/p0.net
>>48
IGZOは東工大

510 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 12:06:38.70 ID:guK7OyxM0.net
>>394
クーニャン好きアルか?

511 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 12:30:33.06 ID:pWBh2otd0.net
>>494
解決の必要が無い
アフリカとかで人口爆発とか
起きても困る

ハトにエサやったらあかんねん

512 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 12:32:00.55 ID:36WqLACu0.net
理化学研究所に韓国人が
おらんか今すぐ調査しろ

513 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 12:33:59.08 ID:7QZqN/SV0.net
>>350
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

博多のじゃねえのかよあれ…?

514 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 12:34:05.10 ID:95zz1Kr30.net
キマリは通さない

515 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 12:34:26.15 ID:EE3gU0SM0.net
どういうこと?
海水かミネラルウォーターになるの?

516 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 12:36:13.82 ID:/E7QjpKo0.net
コーティングしたものが簡単に剥がれそう
何枚か重ねるんかな

517 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 12:36:36.02 ID:AThX5acZ0.net
純水って飲んだらあんま良くないんじゃなかった?
だから客船も造水機の水は飲料水にしない

518 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 12:37:07.79 ID:pWBh2otd0.net
>>479
あほ
既にプラント輸出しまくっとるわ

519 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 12:42:19.30 ID:vfVoW7Rn0.net
>>9
海中放尿おじさん「美味しいかい?」

520 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 12:42:32.81 ID:FvGlp93x0.net
韓国人がどうやって横取りするか、
そうでなきゃ妨害してくるか楽しみ

石油に代わる代替燃料も開発してんだってな
こちらは米軍が発表してたけど2028~30年だったか

521 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 12:42:48.26 ID:iyNAIGBd0.net
シナに技術盗まれて終了

522 :雲黒斎:2022/05/16(月) 12:49:30.29 ID:8+cKe0a90.net
砂漠緑化 農地拡大

地中海沿岸 北アフリカあたりは状況が一変するかもしらん。

523 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 12:53:02.25 ID:cQCxDKUJ0.net
>>45
だめだコリア
また来週!

524 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 13:00:36.44 ID:JLPBoeKu0.net
これ使うと海が今よりしょっぱく出来るの?

525 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 13:08:14 ID:rHzLx/4i0.net
水もだけど、リンとかカリ、貴金属も頼む。

526 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 13:32:23 ID:PoVVGaus0.net
なんかすげーのはわかるけどどんなことに活用される見込みがあるとか教えてくらないといまいちわかんねーよ

527 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 13:35:14 ID:W/uLm9U/0.net
>>517
それよく言われるけど都市伝説
「重水飲むと死ぬ」が音だけでつたわって誤解されたもの

純水を飲もうとしたら唇の時点で不純物混ざって
さらに口の中で唾液が混ざって胃液が混ざって
腸で身体に吸収される段階にはもう普通の汚水になってる

528 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 13:37:59 ID:RolyF4FN0.net
おお、海さえあれば無限の水が手に入るのか


汚染水だが・・・

529 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 13:46:01 ID:QfhKucZ70.net
理研といえば「僕のシンデレラ」を思い出す

530 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 13:57:15 ID:QPGRiFPr0.net
透過しなかった塩はどこへ行く?
塩分濃度が上がって物が排水となるのか?
フィルターのメンテは不要?

100リットルの海水から80リットルの真水と塩分5倍の海水が出来てメンテ不要なら素晴らしい

531 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 13:58:52 ID:QPGRiFPr0.net
>>522
緑化した沿岸部の海が死海化するんでは?

532 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 14:00:02 ID:qPkUz//d0.net
超高速で水を通すってどれくらいの圧力でなんだろ?

533 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 14:00:40 ID:rKZFpU480.net
元々考え付いたのはウリニダ

534 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 14:02:12 ID:mxSuUcIa0.net
塩も戦略物資だったんだがこれで価値が変わるわけね

535 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 14:08:25 ID:vvNYtTVw0.net
理研の文字が出てくると嘘臭くなる

536 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 14:09:38 ID:cQCxDKUJ0.net
>>527
汚れる際にミネラル成分奪っていくのが問題なんだけど

537 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 14:09:52 ID:c7fEGurE0.net
開発されても実際に運用されない夢の技術だからな
いつまでも水不足電気不足エネルギーぶそくの終わりの国

538 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 14:11:26 ID:EzOOwAIE0.net
>530
100リットルの海水から1リットルの真水を作って残りを排水すればいい。
1%濃くなった海水が生態系に与える影響は調べないとダメだけど。

539 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 14:11:28 ID:mxSuUcIa0.net
世界をウコニ塩湖化だ

540 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 14:13:07 ID:XjGOROkA0.net
jcだけで作った水です!といって500mlを2万円くらいでうればいいのですね。


ワカリマス。

541 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 15:02:12 ID:dmzKb4Je0.net
>>522
死海は濃縮海水を喜んで受け入れるかもな
あそこなら一石二鳥だな

542 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 16:06:23 ID:hYlI4sqR0.net
真水も高速で作れるけど塩も高速で溜まっていくのかな?
溜まった塩の処理費用高くついたら嫌だな

543 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 16:14:09 ID:aFOCOPYI0.net
大量に淡水作るには大量のエネルギー必要だったりチューブ量産するのが大変ってオチでは?

544 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 17:18:58 ID:TKZOYyBM0.net
ろ過塔、イオン交換や逆浸透膜なんかだと定期的に逆洗かける
これも詰まるだろうから数時間にいちどは逆洗だろうヨ

545 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 17:33:33 ID:kePoKDTp0.net
>>538
作った真水は、最終的に海に戻るしか無いんだから、
濃くなった海水の事とか考慮しなくて良いんじゃね?

546 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 17:42:00 ID:guK7OyxM0.net
海が干上がるほど真水作るわけないじゃんね

547 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 17:43:58 ID:+u5PV7rC0.net
塩は塩で有効に使えばよかろ

548 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 17:44:23 ID:pWBh2otd0.net
>>545
そういうこっちゃ

549 :48:2022/05/16(月) 17:46:48 ID:iRCgnyDL0.net
もっとボロクソに叩かれると思ったが>>306>>509ぐらいか
「大学」ってやっぱり世の中に必要ないんじゃね?
むしろ害のほうが大きすぎる

550 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 17:47:14 ID:5ejR9/kc0.net
すぐ詰まる

551 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 17:54:22 ID:H66LD8mD0.net
船乗りはもう海水風呂に入らなくてもいいようになるな

552 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 18:05:45 ID:BYvg3YjN0.net
海洋水新発売

553 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 18:18:25 ID:Wtq8LeKL0.net
>>29
メキシコの塩

554 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 18:19:01 ID:4KQt0BYB0.net
フィルター交換やメンテナンスに触れてないということは、まだ実用化には通そう

555 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 18:22:19 ID:t5SbkmCt0.net
チョンがまた、パクりにくるぜ?
農作物だろうが、仏像だろうが、おかまいなし。

556 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 18:31:23 ID:vBIQqYZA0.net
>>552
そういえば昔そんな感じのスポーツ飲料あったような
海洋生物のボトルキャップのおまけが付いていたので集めた記憶が

557 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 18:32:01 ID:s1vV7/4i0.net
>>3
よっ高卒

558 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 18:34:18 ID:fhrl64wX0.net
>>554
塩はイオンになって水に溶け込んでるから詰まらない
40%の淡水と60%の高濃度塩水に分けて、塩水の方を排水する

559 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 18:34:24 ID:PHxs/82A0.net
うん、コレは凄いと思う
ただ、相当高そうな気がする
加工技術がハンパ無い

560 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 18:36:46 ID:glvrkd3x0.net
おしっこすぐ飲めるようになるの?

561 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 18:36:58 ID:URBhyZax0.net
>>558
そんなあなたに溶解度って概念があることを伝えなければなりません。

562 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 18:40:02 ID:glvrkd3x0.net
上の産に時代が追いついたのか、胸熱

https://i.imgur.com/V1hA7ol.jpg

563 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 18:40:54 ID:3JRME1Dp0.net
>>22
海に帰せばいいのでは

564 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 18:41:58 ID:90MT4oNY0.net
海水が飲み水になるのか?

565 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 18:46:10 ID:PeYbphj80.net
>>1
目詰まりしないのかな?
逆洗で塩を落とせるなら楽でいいけど

566 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 18:46:24 ID:90MT4oNY0.net
>>504
確か沖縄国際映画祭の場所の北谷は海水を淡水化して水道水にしてたよ

567 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 18:56:29 ID:i4CAD4C50.net
>>536
じゃあ
体重1kgあたりの致死量教えれ

568 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 18:59:01 ID:URBhyZax0.net
>>565
逆浸透と違ってパイプを流していると水だけが管外に染み出して、流れきった塩水が濃くなるってことでしょ。

569 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 19:01:21 ID:FnT24V3Z0.net
これなら福島第一原発の汚染水から完全に放射性物質を取り除けるんじゃね?

570 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 19:07:26 ID:n/rq8xGO0.net
>>1
あー
海水からフィルターとして真水だけ吸い上げることができるのか

571 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 19:09:32 ID:PeYbphj80.net
>>568
ソース元のpdf見てきた
あれならチューブ交換だけでメンテできそう

572 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 19:13:39 ID:n/rq8xGO0.net
>>517
単に味がないからクソまずいだけだよ

>>567
60kg致死量6L

https://gigazine.net/news/20150831-this-much-will-kill-you/

573 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 19:17:38 ID:+J6kWrMv0.net
海水の脱塩自体は既に実用化されて世界中にプラントがあんだからそこ知らずにコメントすんのはやめれ

574 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 19:23:31 ID:URBhyZax0.net
>>571
素材系の論文って発表されても、実用化とか製品化ってプロセスはまた別の内容の問題が生じてうまく行かなかったりする。

575 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 19:23:55 ID:PsesElUs0.net
>>369
これって純水に近いような水になるんじゃないの?
無味無臭で人間が飲むと何か液体を飲んでいるのはわかるけど
それが何かが分からない様な

576 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 20:03:27 ID:URBhyZax0.net
>>575
水だってわかるよ。
溶解度が普通の水よりも高いから、体にあんまり良くないって言われているけど。

577 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 20:26:07 ID:9QWQ0lGa0.net
4年前「ニート最高w 親が死んだらナマポで生きていくで」→結果wwww
http://aqce.is-best.net/5446/CayZ592MY.html

578 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 20:31:50 ID:N+A2UI4N0.net
>>576
口に入った瞬間に、様々な物質的取り込んで純水じゃなくなるけどな。

579 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 20:34:32 ID:cQCxDKUJ0.net
いや純水飲むと死ぬなんていってるの知るかぎりあんただけだよ
まあどんなんでも水6リットル以上飲んだら死ぬかもな

580 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 20:38:13 ID:HPHIdF+p0.net
日本って製品は弱いが素材や材料は異常に強いな
縁の下の力持ち的な黒子が多い

581 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 20:42:32 ID:u6adkuLq0.net
将来的には豪州とか中東の砂漠地帯が農耕地になるのか。

582 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 20:42:32 ID:rp/6mTT+0.net
水問題を解決する様なブレイクスルーになりえるのかどうなのか
>>579
純水飲んだら腹下すのは常識だがな
死にはしないだろう
飲める環境にいた事はあるけど飲もうとは思わなかったな

583 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 20:44:13 ID:Hr8ieGfZ0.net
わかめスープだけじゃなかったな

584 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 20:44:33 ID:d3wQ90530.net
アラブの方々喜ぶわ、

585 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 20:49:04 ID:zeuqdjZe0.net
電子顕微鏡で撮影 フッ素ナノチューブの表面
http://imgur.com/eXGTsiS.gif

586 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 20:49:13 ID:atcFmMQK0.net
普通に蒸留するほうが、コスト的に安いんでないの?

587 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 20:51:10 ID:rp/6mTT+0.net
脱塩装置自体は買えないような値段でも無いのだけど能力的に問題なんだよな
ヤマハのやつは一時間に2Lの性能で18万円
飲用ならまあ使えない事は無いけどそれ以外の使い道は無い
農業に使えるレベルになれるのかどうかだよな
www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/cat/02/item/Q8TRFD018001

588 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 20:53:48 ID:S5fhbp1A0.net
そんなアホな
ノーベル賞やろそんなん

589 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 20:56:10 ID:F+6Zj2ow0.net
まずは値段が高くても遭難ボートの必需品になるだろうね

590 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 20:58:46 ID:Cbzcj7/M0.net
でもお高いんでしょ?

591 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 21:25:42 ID:+J6kWrMv0.net
>>582
俺も純水飲める環境にいたが腹こわす理由がわからんわw

592 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 21:31:16 ID:5nzbrVzE0.net
で、このチューブを通すと、ポカリスエットとアクエリアスはどんな味になんの?

593 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 21:33:06 ID:+J6kWrMv0.net
純水飲んだら体内のミネラル奪われるって恥ずかしい事言ってる奴は高校の化学からやり直した方がいい

594 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 21:35:19 ID:BEAuFvJ50.net
>>361
船には海水を真水に変える装置有るよ

595 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 22:31:14.56 ID:N+A2UI4N0.net
>>582
どういう機序でハラ壊すんだよ。唾液と胃液の成分知ってるか?

596 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 22:35:01.67 ID:N+A2UI4N0.net
>>589

どうして今までに無いと勘違いした?


>ひとたび海上で遭難すれば、いつ救助が来るか分からない――。船舶装備品を手がける救命(静岡県長泉町)の「SOLASS-100L」は、いざというときに海水を飲み水にすることができる装置だ。通常は船舶の救命いかだに搭載するが、最近では災害に備えた備蓄用途として販路を広げようとしている。

597 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 22:47:57.69 ID:SkYnjHto0.net
>>585
へんなおどり

598 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 22:55:57.88 ID:PeYbphj80.net
>>574
まぁ、コストは掛かりそうだね
あとは結合の純度かな

599 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 23:50:51 ID:1qtialdP0.net
蛇口に付けたら水道水が美味しくなるかな?

600 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 01:16:42 ID:TUJgFwNZ0.net
あーこれは軍事転用可能な技術ですねえ
東大さんダメじゃないですか

601 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 03:23:10.74 ID:JNtSQq1w0.net
東大「中国人留学生と一緒に研究しています」

602 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 03:24:49.38 ID:mLWqkkzz0.net
お前ら喜べ
おしっこが飲めるぞ

603 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 03:33:54.98 ID:N9zT5AHE0.net
今の海は塩分が濃すぎるそうだ。
海の魚類などは、濃すぎる塩の除去に体力を使って
成長が遅くなっている。

海藻もそれかも。

604 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 03:44:53.14 ID:1aTZfANM0.net
これ使って超低消費電力エアコン作れそう。

605 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 03:51:31.11 ID:FA8ZfVhD0.net
これがあればフクイチに海水ぶっかけることも無かったのに

606 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 04:52:17.42 ID:iR5Fr0lP0.net
>>585
ぶっさ

607 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 05:15:21.08 ID:+j2BewSR0.net
次は水素だけ取り出しましょう

608 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 05:27:14.71 ID:yQeRMxr30.net
>>2
起源は韓国だよね

609 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 05:42:30.65 ID:rLgGz/oa0.net
企業と共同じゃないと絶対実用化されない
遊んでるだけ

610 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 07:54:46 ID:YCxgaMW50.net
クリミアに流出させるなよー

611 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 08:00:05 ID:hQK3yzH10.net
>>2
情報は全部盗まれるんだろ
意味ない

612 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 08:00:38 ID:gZRjaKEU0.net
僕の肛門も超高速で通しそうです

613 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 10:46:50.56 ID:URR09c+20.net
>>612
正露丸飲んどけ

614 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 11:15:50.73 ID:1RBxGP6b0.net
また韓国の技術を盗んだのか

615 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 15:51:00.33 ID:xZdV+i/10.net
>>522
海沿いの国はいいけど、北アフリカの奥地まで運ぶのが大変そうだな( ;´・ω・`)

616 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 16:59:03.09 ID:2rk/mxsW0.net
>>567
それ水中毒の致死量になるのでは?

617 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 18:11:55.35 ID:68PonHdp0.net
サムスンが二ヶ月前に開発してたニダ

618 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 22:16:14 ID:9RcuMX6e0.net
>>615
水を直接運ばなくても
濾過水で灌漑した農産品などを
運べる

619 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 22:23:00 ID:oeAe/RXQ0.net
塩分取りすぎの高血圧患者はコレで血液濾せばいい

620 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 22:44:22 ID:Mq905xfb0.net
国内ではまず香川県で実用化だな

621 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/18(水) 00:30:46 ID:N4UkEClx0.net
これ、医療もそうだけどキャンプ道具で使えるな
緊急時にも使える、災害セットに一個欲しい

622 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/18(水) 00:32:56 ID:CrXfmUvh0.net
すげえ。世界から砂漠が消えるか?海水がんがん利用できるな。

623 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/18(水) 00:36:31 ID:8yoYKbuy0.net
海水を真水に買える魔法か

624 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/18(水) 00:37:07 ID:I1snDgb30.net
>>178
水質がひどいシナ人がこれを買い取ろうとしてくるだろうw

625 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/18(水) 00:43:41 ID:DP+3c4rb0.net
漂流した時に使えるのん?

626 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/18(水) 01:12:36.84 ID:HiX0dpk70.net
中国が盗みに来るぞ。ハニトラに気をつけろ 徹のようになるな

627 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/18(水) 03:15:42.33 ID:UO2yQLww0.net
香川県民「これでうどん茹で放題や、早明浦ダムなんか要らんかったんや」
高知県民「ひどい…」
愛媛県民「タカリ県民最低」
徳島県民「うちはべつにどうでもいいです」

628 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/18(水) 03:47:37.85 ID:ul/xwojc0.net
純水は飲むと浸透圧で速やかに吸収されるだけやで
汚水ワロタわ

629 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/18(水) 04:14:31.56 ID:0XvgIg0d0.net
東大が何もかも失敗して最後に泣きついたのがナノテク
ところが結局何も成果が出なくて100年前のイオン交換膜に負ける

630 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/18(水) 04:51:27.39 ID:od8Dy1Qb0.net
新卒の女の子、パンツスーツは下着が透けて丸見えになるのを知らない
http://zawq.mi-evaluacion.com/3258/FavpmHw2l.html

631 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/18(水) 05:25:39.37 ID:qzXz4Jzm0.net
>>3
真水作る装置だぞ

632 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/18(水) 05:30:27.87 ID:QcQHwxFJ0.net
おしっこをストローで飲めるのか?

633 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/18(水) 06:12:42.21 ID:8DwbHkL20.net
何故か中国韓国が相次いで同じもの開発、発表する

634 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/18(水) 06:46:26.06 ID:gQPh980Y0.net
衰退日本で海水淡水化装置だけは虎の子だから絶対に半導体や液晶パネルと同じ轍踏むなよ
セキュリティ系のプロ揃えて運用していけよ

635 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/18(水) 07:04:33 ID:k7gq2ih10.net
小便も飲めるの?

636 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/18(水) 07:23:21 ID:vlWo2u6j0.net
>>635
飲めるが飲みたくない。

637 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/18(水) 07:51:07 ID:BfVo6+Gx0.net
>>13
(● ●) ありまぁす

638 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/18(水) 08:21:46 ID:IB2K02Og0.net
>>623
いやだからそれだけなら世界中にプラントがあると何度言えばわかるんだ

639 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/18(水) 13:50:42 ID:BSovkl5t0.net
キマリも通してあげて

640 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/18(水) 14:02:46 ID:m7wlhL6c0.net
海水の淡水化だけじゃなく、透析膜にもならんの?透析用の液と血液で
交換できそうじゃん?

641 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/18(水) 14:14:53 ID:Es+Z7qn50.net
あ、そこのDカップ美少女のあなた実験を手伝っていただけますか?
ここにおしっこしてもらえます?

642 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/18(水) 14:20:08 ID:8IWnNGK30.net
東大と理研「苦節10年ようやく海水を真水にできる装置を作ったぞ! 世界の水不足を解決するぞ!!」
 
 
香川県民「これでうどん茹で放題や」

643 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/19(木) 20:25:25.46 ID:TugsPvm90.net
>>634
脳みそも衰退してるから無理だと思うw

644 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/19(木) 21:16:10 ID:sNk/1D4u0.net
>>640
現行の逆浸透膜でできるのだからできるだろう

645 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 10:05:05.41 ID:aHboMFbV0.net
塩を通さない=真水
ではないよな?

646 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 10:06:54.08 ID:Efye44Ia0.net
>>1
ウェアラブル透析器とかできたら透析患者とか幸せになれるね

647 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 10:08:32.05 ID:aNl3n/Px0.net
すげーな
世界の水不足が一気に解消する

648 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 10:10:54.67 ID:anBp6nG90.net
海水って塩以外にもいろいろ入ってるだろ

649 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:04:45.79 ID:5ElNx5oL0.net
ナノテクパクれないからパヨクイライラ

650 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:08:41.86 ID:OFzK2IZu0.net
理屈はサッパリわからんけど
福一、トリチウム水に使えないか?

651 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:16:04.63 ID:LWZkowbC0.net
>>647
これプラス殺菌装置付けると一気に解消する

652 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:16:44.63 ID:LWZkowbC0.net
>>650
トリチウム水は水(H2O)になってるから
使えない

653 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:18:13.98 ID:HiQuvg720.net
アフリカ歓喜?

654 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:28:46.68 ID:nrMEFRWX0.net
外国人に水源を荒らされても生きていけそう

655 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:58:01.75 ID:83nW7Rkr0.net
これコストどうなんだろ

656 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:21:30 ID:x9O9waIN0.net
>>210
いや、この伊藤喜光って人は、1977年生まれみたいだから、思いっきり氷河期世代じゃないか?
むしろ氷河期終わりかけくらいなのかな?

657 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:32:38 ID:hDSBInMr0.net
夢の海水チューチュー
救難船に常備や

658 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:34:15 ID:JeqV0lfL0.net
>>1
水不足解消!?

659 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:35:26 ID:hUi9OX8F0.net
中国「また便利な技術をワイに恵んでくれるんやなw」

660 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:35:34 ID:Fm1Wknqa0.net
日本すごい!!

俺すごい!!!

661 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:35:49 ID:6Z/xkPjJ0.net
海に持っていけば海水をそのままシャワーに使えて経済的

662 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:36:23 ID:6Z/xkPjJ0.net
>>656
氷河期でもかなり厳しい時期やね

663 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:39:53 ID:Q/EI87Uz0.net
目詰まり早そう
逆浸透を頻繁に行うんだろうが
すぐに痛みそうね

664 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:02:15 ID:nx9nmZok0.net
>>660
日本衰退!
オレ日本にしがみつく在日!

665 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 13:03:27 ID:FrghThqn0.net

すごいやん
真水無双できるやん

666 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 16:26:44 ID:1j9AMcKI0.net
塩素イオンとナトリウムイオンのみ透過させません!

667 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 18:07:06.97 ID:Q2d67XYR0.net
水に恵まれた日本で海水から水を抽出する技術を開発してどうするんだよ・・・
海水から石油を抽出する技術の方を頑張れや

668 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 18:36:23.33 ID:B9LpFsDw0.net
>>667
水に恵まれてない国相手に売れる

669 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 18:40:31.79 ID:ps1AiaRQ0.net
>>513
トリビアでやってたぞ

総レス数 669
118 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200