2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【調査】和室・畳のある家に住んでいる人は70.8% 畳が好きな理由は? [ぐれ★]

1 :ぐれ ★:2022/05/15(日) 09:20:18.09 ID:uMuX8oaS9.net
※2022/05/14 08:00ITmedia ビジネスオンライン

 調査会社のプラネット(東京都港区)は、和室・畳に関する意識調査の結果を発表した。現在、和室・畳のある家に住んでいる人は全体の70.8%だった。

 年代別でみると、どの年代も半数以上が畳のある家に住んでいるが、その割合は年代が若いほど低くなった。

 理想の家に住めるとしたら、和室・畳のある部屋が欲しいか聞いたところ、「欲しい」は38.4%、「やや欲しい」は30.7%という結果に。

 和室・畳のある部屋が欲しい理由を聞くと「寝転がるときに抵抗がないから」が最も多く45.1%だった。2位は「畳のにおいが好きだから」(33.9%)、3位は「畳自体が好きだから」(32.4%)と続いた。

 自由回答では「畳の香りや雰囲気、居心地の良さが好きなので、中古で畳のある家を買って、引っ越したい」(女性・20代)、「実家に帰省すると縁側と畳のある家が欲しくなる」(男性・20代)などの意見が挙がった。

●和室・畳のある部屋が欲しくない理由

続きは↓
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/itmedia_business/trend/itmedia_business-20220514_010

741 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:22:14 ID:YJYoLeto0.net
>>738
> ベタ基礎が布基礎より施工費が高かったとしても住宅営業に於いては逆にベース部分に金が掛かるのは不利

布基礎からベタ基礎にする設計上の目的は
地耐力の確保と説明したよ
営業上の目的はおまえの云う通り建築費の嵩上げ
発注者に必要もないベタ基礎のコストを転嫁するのだから
施工者に不利にはならんぞ

742 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:23:03 ID:Vw8W28Im0.net
>>740
和室の得意な工務店は洋室の意匠が苦手だったりその逆だったりするからね

743 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:24:29 ID:YJYoLeto0.net
>>738
>湿気の原因が軟弱地盤だという意味不明な断言に対する反論はどうしたの?

地盤性情さえ理解していないようだな
地盤が軟弱なのは土粒子の間隙に水分量が多いからだぞ
おまえ本当に無知だな
お馬鹿さん

744 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:25:34 ID:KJsglTEn0.net
>>740
インテリアなんて簡単
聚楽壁にして床の間作るだけ
掛け軸かけて好きな壷置けばいい
座敷机置くとめちゃカッコいい

745 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:27:58 ID:+0xHLCkh0.net
フローリングだけの賃貸に引っ越してきて1年、やっぱり畳の部屋は絶対に必要だよ
ロングドライブから帰ってたときなんかの畳ゴロンは最高
背筋がいい感じで伸びて超気持ちいいんだよな

746 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:28:39 ID:Vw8W28Im0.net
>>741
だからいまどきは地耐力の確保だけでないと何度説明すればわかるの?
じゃあ何で布基礎に湿気対策が必須になってるの?
営業上の流れを何回も説明して基礎の施工費の高さは却って利益を確保できなくすることを何度説明すれば分かるの?
施主が全部工務店のいうなりに建てて予算なしで全部払う客だと思ってるの?
日本語読めないの?バカなの?

747 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:32:03 ID:sulZm65n0.net
畳バッグと畳財布気になる

748 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:32:30 ID:veVpVanv0.net
和室とかもういらんなあ
全部洋室で畳がほしければ敷けばいい

749 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:34:59 ID:mtgCgy1Q0.net
新品の畳の匂い好きだがメンテや掃除が面倒

750 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:35:13 ID:Vw8W28Im0.net
>>743
あのねえ
確かに地盤が緩いのは地盤に含まれる水分だろよ
だけどね、湿気の原因はそれだけではないのよ
湿気に関しては周辺の環境や外構の作りとかも大きく影響するんだからね
良好地盤だから布基礎でよくて良好地盤は湿気対策がいらないということにはならないのよ
良好地盤は透水性が劣る場合があるから湿気が地中に残る場合もあるという話もしたよね?
どうして話を堂々巡りさせるの?既に説明したことの意味も読めないの?バカなの?
おまえ典型的なお勉強バカだな

751 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:36:37 ID:YJYoLeto0.net
>>746
湿気対策?
硬質地盤で布基礎で済むような地盤で湿気対策?
仮に湿気対策が必要なら防湿コンクリートで十分だよ
おまえベタ基礎でないと湿気対策が出来ないと信じ込まされてるのか?
無知で馬鹿だな相変わらず

752 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:43:04.42 ID:YJYoLeto0.net
>>750
> 良好地盤は透水性が劣る場合があるから湿気が地中に残る場合もあるという話もしたよね?

どこで?
アンカー撃ってみて

それと湿気は透水係数よりも地盤のN値と地下水位に相関性がある
地盤工学の基礎常識なんだがなあ(笑)

そもそも透水係数が良いのは砂質土で
透水係数が低いのは粘性土な
透水係数の高い透水性の良い砂質土でもN値が低く
ボーリングデータの孔内水位(地下水位)が高ければ
湿気対策は必要だぞ

753 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:45:23.08 ID:Vw8W28Im0.net
>>751
バカだなあ
湿気なんて周辺環境や外構の作りや排水状況で大きく変わってくるだろうが
じゃあたとえば法面の下に建物があったら?
斜面の水が全部敷地に降りてくるわけだよな?
風通しが悪い立地だったら?日当たりの悪い立地だったら?
んで布基礎に防湿コンクリートだったらなおさらベタ基礎と施工費変わんねえじゃん
布基礎に防湿コンクリートなら万全だと?アホかwww
んで無筋コンクリートだったらひび割れしますよ?
もちろんベタ基礎なら万全とは言わない
条件が悪ければベタ基礎でも床下に湿気は溜まるしそうであれば外構とかに更なる対策は必要だよ
でもベタ基礎はあらゆる意味でベターだからいまどきはベタ基礎がほぼ主流なんだろ?
本当頭悪いなあwwwww

754 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:48:15.83 ID:AnXkKTfH0.net
来客時に客の寝室にできるので便利だが
畳の目にホコリが入って掃除機がかけづらく
襖や障子の張替えに金と手間がかかってデメリットのほうがでかい
だいたい、畳は湿気を含みやすいから
気密性の高い昨今の家には向かないのではないかと

755 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:49:24.36 ID:h6f9nQjy0.net
>>749
増築した時に畳に虫が無数に沸いていて発狂しかけた

756 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:55:35.51 ID:YJYoLeto0.net
>>753
> 湿気なんて周辺環境や外構の作りや排水状況で大きく変わってくるだろうが

その周辺環境で湿気に最も重要なのが地盤性情な
外構で排水性を高めても
地盤性情は変えられないぞ

757 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:56:49.30 ID:Vw8W28Im0.net
>>750
> 良好地盤は透水性が劣る場合があるから湿気が地中に残る場合もあるという話もしたよね?

どこで?
アンカー撃ってみて

>>613
字読めないの?

>それと湿気は透水係数よりも地盤のN値と地下水位に相関性がある
>地盤工学の基礎常識なんだがなあ(笑)

>そもそも透水係数が良いのは砂質土で
>透水係数が低いのは粘性土な

それ表層の話ねwww

>透水係数の高い透水性の良い砂質土でもN値が低く
>ボーリングデータの孔内水位(地下水位)が高ければ湿気対策は必要だぞ

自分で答え言ってんじゃんwww
つまりだな強固な地盤(表層じゃないぞ?)は透水性に劣るんだよ一般的にな、それが浅ければ湿気対策が必要なんだよ
つまり地盤が良ければ湿気対策が必要ないとは言えないんだよwwwwww

758 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:59:32.51 ID:KJsglTEn0.net
畳の部屋を風通し良くするのは必須だな
うちはそれを意識して和室にはすべて掃き出し窓を設置した
高気密住宅はいらない

759 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:00:47.65 ID:YJYoLeto0.net
>>757
> つまりだな強固な地盤(表層じゃないぞ?)は透水性に劣るんだよ一般的にな、

一般的に透水係数が高い硬質層は普通にあるよ
東京砂礫層がその代表例だ

760 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:01:16.34 ID:Vw8W28Im0.net
>>756
また始まった
これが一番重要www
いやそれは短絡なんだよ

基礎の施工費は材料費や残土処分費が重要
湿気に関しては地盤性状が重要

他のファクターを無視する癖はお勉強バカだからですか?wwwwwww

761 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:02:22.62 ID:YJYoLeto0.net
>>760
おまえ外構で排水性高めると
地盤性情が変わると思っているのか?
馬鹿過ぎる

762 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:03:41.89 ID:Vw8W28Im0.net
>>759
あのねえ
あんたも勉強したから分かってるだろうけど地下構造ってのはいろんなパターンがあるわけ
だからひとつの反証を挙げてもそれは反論にはならないわけ

あんたがバカでなければ分かる話wwwww

763 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:04:09.12 ID:Vw8W28Im0.net
>>761
誰がそんなこと言いました?
お勉強バカ

wwwwwwwwwwwwwwwww

764 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:07:26.44 ID:AVCTyCoK0.net
やっぱ日本人なのよ
畳の上だと無条件に落ち着くわけ
梁があれば尚良し

765 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:08:11.01 ID:pbKAmwRE0.net
うち、4LDKで、畳が一枚もない
すべてメイプルのフローリング
でも、琉球畳をリビングの一角に置きたいなと思っている

766 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:08:35.32 ID:YJYoLeto0.net
まあ知能が低いから草が長くなるのだろうけど
馬鹿に技術的な話は無駄だったな

布基礎よりもベタ基礎のコストが高い理由は説明済み
材料費
労務費
機械経費
施工期間
全てが高くなる

掘削土量や残土運搬量はその一部

>>762は素人

767 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:10:18 ID:XjDoKEJJ0.net
>>766
お前は喧嘩の素人だろ!いい加減にしろ!

768 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:12:09 ID:veVpVanv0.net
>>765
和室はいらんけど
畳がほしいときはそんな感じが理想だな

769 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:12:27 ID:YJYoLeto0.net
>>763
地盤性情を変えられないのに
外構や基礎形式で木造住宅の防湿性を謳ってみたところで
地盤由来の湿気は防ぎようがないね
ベタ基礎なら防湿出来ますよって素人を騙してきたのだろうが
相手が悪かったな
お馬鹿さん

770 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:12:52 ID:Vw8W28Im0.net
>>766
はいwwww
反論できない話は全部無視wwwww
反論は草の数wwwww
日本語も理解できないwwwww
お勉強したことが全てでその意味もそれ以外のファクターも考慮できないwwwww
そしてベタ基礎の方が布基礎よりうんと高くなる根拠もデタラメwwwwww
営業上基礎コストの高さは利益確保のディスアドバンテージになることも無視wwwww
そしてベタ基礎がボッタクリツールだというマヌケない断言wwwwwww

おまえには机の上の勉強じゃなくて実際を学ぶことが必要みたいだなwwwwwwwww

771 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:13:07 ID:AnXkKTfH0.net
いっそ開き直って
庭に3畳・藁ぶきの茶室を作るとかならオツだけどな
安普請のウザギ小屋に和室を作っても邪魔なだけ

772 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:13:28 ID:LpDC9Lfi0.net
畳は寝転がれるのがいいな

773 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:13:57 ID:YJYoLeto0.net
>>770
発狂してもおまえの嘘は変わらんぞ

774 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:14:31 ID:Vw8W28Im0.net
>>769
敷地の中に入ってくる水分にはどんな要素があるのか?

それを考えてみたらどうだい?
地下を伝ってくる水だけが敷地の水分だと思っているのかい?

お勉強バーカwwwwwwwwwwwww

775 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:14:42 ID:wzrTPxH20.net
畳の上で昼寝したいから

776 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:15:07 ID:Vw8W28Im0.net
>>773
嘘が嘘だというのなら具体的な反論が必要なんですがwwwwwwwwww

777 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:16:01 ID:pbKAmwRE0.net
>>768
完全和の家も好きだけど、全部洋室だとそっちの方がいいよね
琉球畳だと、敷いても違和感なく馴染みそう

778 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:18:14 ID:1v2X8nDb0.net
畳で堀コタツが良いw。すぐゴロンと横になれるwww。

779 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:19:18 ID:xbShjiZW0.net
畳きらい くさい!

780 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:20:41 ID:XjDoKEJJ0.net
>>776
お前は言い訳して逃げてるだけの虚構野郎だろ!いい加減にしろ!

781 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:23:29 ID:Vw8W28Im0.net
>>780
だからおまえは誰なんだよ?
反論あるなら書いてみろよバーカ

782 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:29:56 ID:QoiOToX+0.net
急に畳返ししたくなったときはいいな

783 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:34:54 ID:XjDoKEJJ0.net
>>781
お前はその程度の雑魚野郎なの?

784 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:40:30.30 ID:Vw8W28Im0.net
たとえば外構を全てコンクリートにして傾斜をつけて速やかに排水させるとする
屋根に降り注ぐ雨は雨樋を伝わって排水される
敷地の中に入ってくる表層水の残留はほぼゼロだ
そうしたら敷地の土中の水分なんか問題じゃねえだろ
んで?地中の構造?地下水脈がそんなにジャブジャブ流れてくる地層なのか?
地盤性状?なにそれ美味しいの?wwwwww
空中の湿気はほぼ無関係だしな
お勉強バカには分かんねえのか?

>>783
何にも書けねえおまえが一番雑魚だろwwww
お勉強バカの方が100倍マシなんだがwwww

785 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:45:29.67 ID:Vw8W28Im0.net
最近はベタ基礎+基礎パッキンが主流だけどそれでも湿気対策は万全とは言えねえぞ
基礎パッキンなんて通気口よりはマシだけど大して効かねえわ
それよりさ、湿度計と連動させて湿度が一定以上なら床下通気を遮断した方がいいんじゃねえの?
んで湿度が一定以下になったら通気口開けて乾燥させると
これなら延々と床下換気するよりよっぽど省エネだろよ、湿度の高い時にファン回して床下換気しても意味ねえし

786 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:47:27.92 ID:eN0+VpZb0.net
今どき布基礎とか罰ゲームやらねーから

787 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:48:44.50 ID:Vw8W28Im0.net
>>786
だよねーwww
頑なに布基礎推すバカがいるけどさーwww

788 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:53:36.57 ID:32jokuK+0.net
都心だと半分もいないだろ

789 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:56:37.04 ID:HSiBuKTE0.net
い草が海外セレブに人気で香りも持て囃されてるみたいだけど新畳はカビやすいのでメンテできてるのか気になる

790 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:58:56.84 ID:WP/iTfNm0.net
>>20
心理的歌詞物件に入居希望だして
和室だったはずなんだけど
入居前の工事で洋室にかえられちったwww

なんていう大家もある。

791 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:00:46.52 ID:jQKNzxVk0.net
畳からフローリング床にDIYリフォームしたいけど予算が無い・・(´・ω・`)

792 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:03:19.23 ID:KJsglTEn0.net
>>789
ヨーロッパなら日本より格段に乾燥しているから問題ないだろ

793 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:04:28.47 ID:veVpVanv0.net
うちは基礎パッキン+ベタ基礎+セメントミル杭全部やったな
たぶん俺が死んでも健在だろう

794 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:13:48.39 ID:Vw8W28Im0.net
結局梅雨時に床下潜ってみろと
乾いてればそれでOK、結露してれば床下はいつかやられる

795 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:14:56.94 ID:Vw8W28Im0.net
ホント湿気ってのは日本家屋の永遠の課題だよ
もうひとつは災害な

796 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:38:57.99 ID:pgQACtJv0.net
1階の押し入れに湿気とり入れとくと溜まるの早いわな

797 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:41:39.46 ID:gxdfbQO00.net
ID:YJYoLeto0は遁走かね

798 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:54:21.81 ID:Vw8W28Im0.net
住宅の湿気や結露は日本の住宅の最重要課題なのにその方面の研究は全然ダメだよな
なんかしらの研究機関が成果を挙げてもらえないもんかね?

799 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:55:03.82 ID:Vw8W28Im0.net
地震対策やその構造に関しては大きく進歩してるのにね

800 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:55:56.86 ID:quhf0Isv0.net
>>798
昔ながらの玉石基礎でもやっとけ
まあ、建築基準法では通らんけど

801 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:57:37.72 ID:Sb+wYr970.net
>>798
湿度にたいして何をどうしたいの?

802 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:59:54 ID:gxdfbQO00.net
>>798
サッシは利権で固められてて研究が進まないという話なら昔聞いたことがある

803 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:04:03 ID:/AOS20/V0.net
>>798
従来の日本的家造りを放棄して
西洋化したのがダメなんだろ
日本の家は田型が基本で室内にモノを置かず常に風通しを良くして湿気を逃がす
筆者が誰か忘れたが学校の国語で習ったね

804 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:04:53 ID:nEYdpKLV0.net
>>801
もうさんざん書いたから読みなさい
>>802
そうなの?
サッシに関してはまあまあ進歩してると思うけど
オール樹脂サッシなんてのはだいぶ進歩してると思うけどね
YKKAPのAPWなんて量産効果でかなり安くなってるし

805 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:07:16 ID:fHdNc0mC0.net
>>804
読まねーよめんどくせ

806 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:07:48 ID:fsmowmHN0.net
夏の畳で大の字になると、
少しひんやりしてて気持ちいいんだよな

807 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:09:35 ID:nEYdpKLV0.net
>>803
うん
だから日本家屋の昔からの知恵もよく研究しなきゃいけない
かといって昔ながらの純日本家屋で家を作れというのも無理がある話
さらにかといって西洋家屋はそこまで湿気に関してアドバンテージはない
要はいいとこ取りで最適化の研究をもっとしてほしいわけだね、なおかつたとえば乾燥機を使うような強制的な話ではなく省エネの方向でね

808 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:09:51 ID:nEYdpKLV0.net
>>805
だったらすっこんでろカス

809 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:12:41 ID:fHdNc0mC0.net
>>808
そうだなオレには低脳の相手は無理だから引っこんでるわ

810 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:13:38 ID:nEYdpKLV0.net
>>809
そういうレスはまともな論理を語ってからすることだわ

能無しwwwww

811 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:19:32 ID:nEYdpKLV0.net
まあでもシンプルな解決策としてはたとえば高床式だよな
ガッツリ高くして床下通気が取れれば床下の湿気の問題はまず生じねえわ
バリアフリーとの兼ね合いが生じそうだけどな

812 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:22:54 ID:nEYdpKLV0.net
>>800
面白い

813 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:27:11 ID:8fjipld+0.net
家建てる時に寝室だけは畳で頼むということで嫁に納得してもらった

814 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:30:02 ID:nEYdpKLV0.net
玉石基礎か
いや発想としてはすごく面白いと思うぞ
問題になるのは地震とかに対する横ズレなんだろうけど論理的にそのへんを解決できて基準法を変えさせることが出来ればかなり面白いな
たとえばコンクリートの基礎を大胆に凹凸つけて通気させてかつ横揺れに対応できればいいわけだ
あとは勝手に床下に入ってくる何かに対応できればいいと

815 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:30:43 ID:fESt2etS0.net
畳はいらないけど押入れは欲しい。やっぱ大収納いいよ

816 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:30:51 ID:BPqWHmTJ0.net
ちゃんとした和室に畳と
洋間だけど床は畳

ではまるで違う

後者は安アパートに多い

817 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:36:11 ID:XV/xbCih0.net
>>814
難しく考えんなやw
床暖房入れろ
そして第1種計画換気やれ

818 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:40:45.48 ID:nEYdpKLV0.net
>>817
第一種換気ってそれ床下じゃなく室内の話ですよね?
床暖房入れてもその下には断熱材あるわけですよね?
そしたら床下の湿気には影響しないわけですよね?
んで床下の湿気が溜まるのは梅雨時〜夏なわけで
暑い時期に我慢大会でもするわけですか?

819 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:42:15.52 ID:n8EurxSM0.net
素人がなに語ってんだか( ´-ω-)y‐┛~~(by 1級持ち)

820 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:42:33.57 ID:XV/xbCih0.net
>>818
床下もあわせてやる
床下気密工法と基礎断熱は忘れんなよw

821 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:45:44.84 ID:n+c61C750.net
>>1
今の畳はシナ製だから、ダニ地獄でしょ

822 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:45:57.39 ID:vtL9r26N0.net
あー、なんか床下にファンいれてもろたわ
あとクローゼットにもファン

823 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:46:44.51 ID:Kd5p4Pcw0.net
畳って元々貴族の贅沢品で庶民は板張りの床だったんだよね
だから色々と面倒なのだろうね

824 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:49:45.08 ID:PMg1Nzun0.net
夏は畳の部屋に簾をかけて風鈴を吊るすのが最高

825 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 01:12:56.35 ID:kRGjtwnR0.net
昭和のエ□本画像集めたら色々ヤバ杉ワロタwwwwwwwwww など

http://zack.2kool4u.net/Dk/493821389.html

826 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 01:13:29.43 ID:CiRILep70.net
>>823
爺ちゃんは貴族じゃないけど、爺ちゃん家(ち)は廊下にも畳が敷いてあった。
板の廊下ほど冬でも冷たくないし、ソックスはいてても滑りにくいのな。
昔の金持ちの家では、廊下に畳敷いてあるのは、別に珍しいものでもないらしい。

827 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 01:17:00.60 ID:lWENmJor0.net
まあ膝や腰に負担がかかるのは掘りごたつ形式にしすれば解決はできる

828 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 01:22:00.22 ID:Tk9y9Iuv0.net
工法や建材、テクノロジーの進歩をフォローしようよ。
大昔には合理的だったかもしれないが、今の時代はもっと他のやり方があるだろう。
畳もその一つだろう。

829 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 01:38:18.96 ID:yVfsLGY30.net
パキッとか言わない

830 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 01:39:54.61 ID:SPjLdVEs0.net
調湿に優れるからその点は良いわな

831 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 01:41:41.00 ID:0MnHfxBO0.net
お金を隠せる

832 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 01:49:35.33 ID:CtHENejy0.net
>>1
家賃がやすいが畳代取られたり虫が湧いて防虫剤で健康壊す

833 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 01:49:59.87 ID:CtHENejy0.net
>>1
フローリングなら綺麗だが畳はダニだらけ

834 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 01:53:42.55 ID:CtHENejy0.net
>>132
何をしてもダニが湧く
それが畳

835 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 01:55:36.15 ID:CtHENejy0.net
>>363
ほんとこれ

836 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 01:57:29.57 ID:SPjLdVEs0.net
>>363
だな
ウチは1Fトイレの床はタイルだし洗面台の周りもタイル張ってある
クロスはカビるし剥がれて来る

837 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 02:03:40.22 ID:c8bYI+rR0.net
一階に6畳の和室と俺の寝室は和洋室
流石に毎日布団たたんでとかは面倒くさいからローベッドにした

838 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 02:10:03.17 ID:wfiMn6an0.net
親が建てた畳がある家を
和室なしに建て直そうかと考えてたのに

839 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 02:10:18.03 ID:47IrMC900.net
35年暮らして、ダニに困る事があったからフローリングとかクッションフロアーしか嫌になった

840 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 02:43:25.79 ID:llS5Zjot0.net
>>363
寒くなるから

841 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 06:37:12.98 ID:VTETmXG20.net
畳は好きだけど自宅には無い
旅行に行った時の和室でいいよ

総レス数 988
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200