2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【調査】和室・畳のある家に住んでいる人は70.8% 畳が好きな理由は? [ぐれ★]

455 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 13:44:23.19 ID:yPQzaX5a0.net
>>441
ああ、なるほどね
そこまでではなく、1LDKや2LDKで築20~みたいなところ
和室があるところは2万ぐらい安かった

456 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 13:45:13.93 ID:P0NQ+7bd0.net
去年家建てたが和室はない

457 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 13:47:11.49 ID:tdjBgUZi0.net
本当の畳の裏
https://i.imgur.com/tnb6g8H.jpg

458 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 13:47:13.70 ID:u7olyet+0.net
>>448
うちは祖父母宅はビデオ作ってから売り飛ばす予定
元々が地元を捨てて上京した神主の邸宅だしあの市にしては便利がいい
叔母がいなくなれば氏子の誰かが住み着くと思う

459 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 13:49:00.53 ID:RSRZRwEb0.net
>>447
>>455
狭い家だと畳の部屋作るスペースないわな

460 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 13:49:13.17 ID:yPQzaX5a0.net
>>452
1週間ぐらい来るから、費用だけでなく手間も面倒なんだよね
蚊もでるし
古い価値観の両親ですら悲鳴あげてる

461 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 13:52:00.28 ID:u7olyet+0.net
>>452
松を職人にやらせるとか富豪かよ

462 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 13:53:35.90 ID:9opgDO7J0.net
寝室は畳に布団が良い。
ベッドはどうも落ち着かない。

463 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 14:05:21.17 ID:u7olyet+0.net
くそお
旧家の坊ちゃんどもが松を職人にやらせてやがる
うちはじいちゃんの形見の盆栽を庭に降ろしたんだが素人の親父が扱って失敗して一本残して切ったぞw
農学部出身で庭とペットに関してはなんかおかしい親父だった
ペットがシェパードとチャボw

464 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 14:06:23.02 ID:izyQTHU20.net
>>1
普段はダイニングテーブルで食事
でもやっぱり和室で畳はあった方がいいね
畳はすぐ横になれるし、
冬はコタツに入ってみんなで鍋を囲む
最高だね

465 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 14:06:30.82 ID:YPVeuVBR0.net
これ実際は畳に見える何かであって畳では無い。

466 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 14:09:33.36 ID:izyQTHU20.net
>>1
でも最近の建売住宅は和室を省いてLDKを広くするのが多い
和室があっても4.5畳か3畳程度のオマケ
下手したら100㎡以上の分譲マンションの方がまともな和室があったりする
6畳以上の立派な和室が欲しいなら注文住宅しかない

467 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 14:10:02.54 ID:fv3LNX4z0.net
中古で畳の家なんて取り換えないと嫌だよな
金かかってしょうがない

468 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 14:10:41.02 ID:UXLL/2KG0.net
ワンルームならまだしも仏間がない家に住んでる奴おる?w

469 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 14:14:10.39 ID:SQm5jx/o0.net
落ち着く。そして湿気の多い日本にはあってる。
鉄筋で床フロアで壁がみとかだと梅雨時分窓や壁ベッタベタやぞ

470 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 14:14:53.48 ID:6MTwOWh00.net
家に絶対欲しい訳ではないけど温泉旅館に泊まりに行く時は必ず和室にする

471 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 14:16:20.03 ID:fRb/+2EQ0.net
リゾートとか畳の部屋にベッド置いてるとこあるけどアホかと思う
まぁ膝腰の悪い年寄りにはいいらしいがね

472 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 14:17:27.71 ID:9opgDO7J0.net
フローリングじゃ寝転がれない、
だがメンテはそれなりに手間と金が掛かる。

473 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 14:17:46.47 ID:pgQACtJv0.net
畳は湿気を吸って吐くからその点は楽だな
掃除は大変だけど

474 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 14:19:56.22 ID:q2xrj9+p0.net
あぐらをかけるから畳がいいな

475 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 14:20:16.52 ID:bO+Y8xCb0.net
>>410
アスペ ?

同じレベルで比較するのはがあたりまえだし、
なんで最低の和室と最高の洋室で比較する ?

普通の注文住宅で、住宅メーカーに問い合わせれば
普通は和室のほうが坪単価が高い

476 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 14:20:23.35 ID:o1yhdNpl0.net
年取るとベッドのありがたみがわかるよ。
畳は起き上がるのが大変だよ。

477 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 14:20:54.82 ID:tdjBgUZi0.net
フローリングの万年床も黴の温床

478 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 14:21:34.45 ID:yPQzaX5a0.net
>>463
生きていたら、100歳越えの祖父がチャボとシェパード飼っていたなぁ
シェパードが逃げてチャボを咥えていた時はトラウマ
猟をするからポインターとかもいた
祖父は東大農学部で、叔父は東京農大だった

479 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 14:22:21.92 ID:9opgDO7J0.net
>>476
その結果>>471になると。
まあ仕方ない。

480 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 14:25:00.27 ID:MwO2N7c20.net
シミに穴あけられちゃって困る

481 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 14:28:26.07 ID:kRjGfQqK0.net
フローリングに簡易な敷物敷いて
一年中床でゴロゴロ生活だけど

古墳時代とかの日本人と同じっぽい

482 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 14:30:36.81 ID:v/LDCikq0.net
畳あると寝るときはいいよね
手入れはフローリングの方が楽

483 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 14:32:02.87 ID:v/LDCikq0.net
そういえば術後しばらくは畳で寝るの辛かった
それ考えると年寄りにはベッド、靴、洋服の生活が向いてる

484 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 14:34:54.79 ID:+IHJyouw0.net
晴れてカラっとした日に窓を開けて畳の上でタオルケット掛けてお昼寝するのがいいんだよ。
(´・ω・`)3畳だけ畳コーナー作った。

485 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 14:35:41.67 ID:RSRZRwEb0.net
>>479
わしもそれ
木の板を置いて畳を保護してる

486 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 14:43:11.08 ID:SQm5jx/o0.net
日本人なら死ぬまで畳だろ。
畳にベット置くような輩はパヨ

487 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 14:45:02.45 ID:ZUGD9QoT0.net
意外と多いな
もっと少ないかと思った

488 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 14:45:32.23 ID:+2s3vW7T0.net
自分は台所以外の3部屋全部和室(6畳・4畳半・4畳)の3DKだな。

フローリングやカーペットの洋室なんかを有難がる人って理解できないわあ。
畳にそのまま寝っ転がって寝落ちするの最高に気持ちええ。

489 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 14:52:20.81 ID:vfLtl/r20.net
家は9割和室だからフローリングに憧れる

490 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 14:57:48.16 ID:Z5woK68Y0.net
>>388
建具に襖とか障子が有ると、必ずそうなりますよね。
我が家も其れで苦労していたので、和室の引き戸類は全部ドア式に改造しました。

年寄りに、襖と障子を取り外しての通夜葬式や結婚式が出せない!
と苦情をいわれましたね。

今は自宅で通夜葬式をやる人は居ませんよ?
と言ってから暫くしたら、そうなんだってね。
と、誰かに聞いたらしくて納得していましたねw

冷暖房費も大幅に安く成って嬉しいw

491 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:04:27.60 ID:0Llzly6+0.net
フローリングは黒カビが増えるからな やはり畳が1番

492 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:06:37.72 ID:SQm5jx/o0.net
日本の湿度には畳、土砂壁、そして紙の襖や障子。
これでないと耐えれない。

493 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:06:49.58 ID:Vw8W28Im0.net
>>357
クッションフロアは痛んで来た時に端の方がみすぼらしくなるよ
常にそうなる前に張り替えするならいいけど

494 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:08:06.01 ID:Vw8W28Im0.net
>>362
結局査定しにくる人次第だけどウチなんて構造聞かれて屋根材聞かれておしまいくらいだったぞ
そんなに綿密にやらないよ

495 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:10:00.41 ID:O9cUwU970.net
>>22
>>399
不潔なキモオタほどこういうこというから笑える

496 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:10:22.79 ID:EFbHnDC30.net
家族がアレルギーだから、
畳もカーペットも外して床は全面石のタイルにした
iPhone落とすと割れる

497 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:10:28.90 ID:n3qgcrLK0.net
猫いるしダニの巣くつになるから無理

498 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:11:26.18 ID:Vw8W28Im0.net
>>451
床に防水処理が必要だから
水拭き出来る素材だったら水を流してジャブジャブやる必要までない
むしろ昔式の目地のあるタイルの方が掃除が面倒

499 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:12:45.46 ID:I++xxf3/0.net
>>307
引っ越す前にバルサン焚いておけばよかったんだよ

500 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:13:02.39 ID:xZMXNbIE0.net
ダニダニ喚いてるキモオタがいるけど、
フローリングにカーペットの方がよほど危険だぞw

501 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:13:47.97 ID:Vw8W28Im0.net
>>409
そりゃ凝りすぎでしょ
材をいいの使ったんでしょ
和室は金掛け出したらきりが無い世界

502 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:14:30.05 ID:f7jfKIc80.net
一部屋だけ畳だわ

503 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:14:41.46 ID:5C36ceoa0.net
>>496
笑っちゃったけど
転んだ時に打ち所が悪いと危なそうだな

504 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:14:52.83 ID:xZMXNbIE0.net
>>100
畳ってのは夏は高温多湿、冬は冷える日本の気候にあってるんだよな
夏は適度に湿気吸うし冬は床からの冷気を防いでくれる

505 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:15:27.73 ID:1Ex7r7IG0.net
布団と畳はセットなんだよな
フローリングだと硬くて全然ダメ

506 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:16:40.98 ID:1Ex7r7IG0.net
>>500
はい電気

507 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:17:06.52 ID:dTNV8+OH0.net
>>505
そして老後畳にベッドを置くことに

508 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:17:19.92 ID:XCUMhZt10.net
安普請マンションは、コンクリート床の上にじかに化学畳を置いて、硬いしダニ発生で畳の評判を落として、
フローリングが好まれるようになっちまったな。
そんなところにフローリング敷いても、今度は騒音問題だが。

床下のとれる平屋の畳部屋(和室)は最高だわ!

509 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:18:05.36 ID:P3wWnasy0.net
>>505
普通にマットレス引けばいいじゃん

510 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:18:19.76 ID:Pld9l+gC0.net
10年くらいたった畳、裏返してみな
色々付着してるから

511 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:18:22.08 ID:9jfMnTTV0.net
畳の部屋がなかったら趣味ができない

512 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:19:33.96 ID:xZMXNbIE0.net
畳の欠点は畳替えがめんどくさいことだよ
それさえなければ、和室は便利だと思うけどな
あとワンルームで洋室だとベッドでスペース食うから物置くところがない
和室に比べて収容力が大幅に落ちる
ウォークインクローゼットも押し入れと比べて物置けなさすぎだし
古い6畳ひとまのアパートからマンション引っ越したとき苦労した

513 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:19:45.80 ID:FqSoRXNf0.net
藺草の生産量が激減し、最高品質の藺草の栽培は断絶したというのに
畳に未来があると思うなよ。

514 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:19:55.19 ID:xZMXNbIE0.net
>>506
電気代食い過ぎんだよw

515 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:19:55.71 ID:Vw8W28Im0.net
>>504
昔風の布基礎に1階畳だと床からやられますよ
周囲の排水よくするとかベタ基礎かつ通気をよくするとかしないと

516 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:20:14.09 ID:f7jfKIc80.net
ダニは布団の方が多いんじゃないの?
イメージだけども

517 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:20:43.86 ID:Vw8W28Im0.net
畳の部屋のメリットと言えば客を泊まらせるのに便利なとこかな

518 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:21:15.28 ID:xZMXNbIE0.net
>>508
安アパートを洋室に改装したところが最悪
足音丸聞こえ

519 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:22:06.84 ID:xZMXNbIE0.net
>>515
ごめん、キモオタはなに言ってるのかわからない

520 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:23:21.08 ID:YJYoLeto0.net
>>494
わざわざ訪ねて来たぞ

521 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:24:41.58 ID:8BARKTK70.net
>>32
しないよ

522 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:24:44.25 ID:bETBucsZ0.net
四畳半だけど床の間押入れ和室の部屋がある

523 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:25:02.62 ID:xZMXNbIE0.net
>>513
ソースは脳内、まで読んだ

524 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:25:06.49 ID:XeDQs0GS0.net
>>1
ええんやけど手入れがな

525 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:28:07.35 ID:3gnlt9O10.net
フローリングより足が冷たくないだろ
床の断熱にもなるし
今の畳はダニ対策されてるからな

526 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:28:21.28 ID:bp57q0p90.net
フローリングの欠点

寝転がれない
下階に響く
足が冷える

他にある?

527 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:28:32.54 ID:+Nbq8FGp0.net
まっさらな知識で家を建てようとすれば
畳なんて発想はまず無いんだが
こんな面倒臭いモノ良く考えたな

528 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:30:06.51 ID:pgQACtJv0.net
>>526
出来ない事はないがリニューアルしにくい

529 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:30:08.56 ID:KnOozon+0.net
俺は和室のほうがくつろげるんだよな不思議

530 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:32:22.22 ID:bETBucsZ0.net
フローリングに絨毯敷きたいって思ったけど猫がいるからダニ・ノミの温床になるかも

531 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:32:24.72 ID:DYWLH2dg0.net
>>525
そうなんだよな。
冬はフローリングはスリッパ必須。

532 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:32:30.62 ID:YZLzrzpI0.net
>>46
50ミリのフローリングなんて無い そもそもそんなに厚くする意味も無いから

533 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:33:43.19 ID:vfLtl/r20.net
畳みにコタツは
人間を駄目にするな

534 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:33:58.57 ID:4Jl32vg70.net
>>8
ドクタースランプ

535 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:34:00.33 ID:YjqI1d010.net
畳だと夏は涼しいような気がする
本当はそんなに変わんないだろうけど気分的に

536 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:34:33.82 ID:fHfSaCH+0.net
夏は涼しく冬は暖かいからな

537 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:36:39.38 ID:bp57q0p90.net
>>533
っミカン

538 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:37:26.23 ID:Bt+u8MuZ0.net
>>526
畳の欠点の方が多そう

539 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:38:12.39 ID:YJYoLeto0.net
実家は築100年超えた宮大工が建てた家だが
基本的に全て畳なので
畳を替えると家中でいぐさの香りがして
すごく気分が良い
妻は米国育ちなので我が家を建てる時は
ほぼ全ての部屋がフローリングとなった
フローリングも畳もどちらも良いと思うよ

540 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:43:09.85 ID:3XUCJdml0.net
畳いいんだけど
うちはネコがいてゲーするからフローリングに洗える安いラグ
高いラグなんかトンデモナイ
人生の最後になったらもうネコも飼えないから畳スペースもいいな

541 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:44:50.29 ID:yS43sFF20.net
暖かみがあるのがいいよね

542 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:46:09.74 ID:9kbWEIyF0.net
新しい畳のにおいが苦手で子供の頃から和室には好んで立ち入らなかった
い草カバーの座布団に座った時触れた部分に痒みが出て病院行ったら
い草のアレルギーと判明
人間も本能的に危険なものを避けるようにできてるんだな

543 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:48:44.46 ID:YJYoLeto0.net
イネ科植物のアレルギーは結構あるからなあ

544 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:50:35.59 ID:Eooxx0GM0.net
新しい畳はニオイがとても良い香りする
不潔にしているとカツオブシムシがわくのが難点

545 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:51:44.09 ID:Vw8W28Im0.net
>>519
何言ってんだおまえ?
畳の絶対信者なのか?

畳はいいけど土地の条件折込んでうまく作らないとやられるって言う話だけど?そこまで否定すんの?

546 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:51:44.69 ID:zTcUL6Cw0.net
>>533
貧乏人の七つ道具ですね

547 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:56:03.38 ID:gD2f0/Sv0.net
畳にゴロンも良いけど、ベッドやソファーにゴロンはだめなの?
ハンモックでもいいし

548 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:57:14.25 ID:zTcUL6Cw0.net
>>526
ラグ敷いてあれば横になれるし、ソファで十分横になれて快適だけどね

そんなことより畳のデメリットの方が膨大でしょ
そんな中でも最悪なのが
虫、ダニが湧くのと腐ることかな、これ最悪

549 :ニューノーマルの名無しさん :2022/05/15(日) 15:57:19.49 ID:IrtlNiP80.net
>>547
自分はダメ
人の好みだから他人はどうでもいい

550 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 15:58:59.06 ID:B4m1bKCe0.net
和室はリラックスできる空間

551 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 16:00:43.68 ID:7ExALufo0.net
仏壇があるからじゃね

552 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 16:01:19.77 ID:fYsKOUT/0.net
夏場は北側の和室で涼んでる

553 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 16:05:59.65 ID:5TH46C+80.net
息子や娘が彼女や彼を連れて来たら
まともな家庭に育ってるかどうかは
畳の部屋に通して30分もすれば分かる

554 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 16:08:27.89 ID:OKCjv9Qt0.net
水虫菌を全身で感じるんや

555 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 16:11:24.04 ID:9jfMnTTV0.net
>>553
1分で分かるだろ。

556 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 16:13:06.48 ID:r4FNALpc0.net
ダニハウスダストアレルギーだから畳を使う選択肢はなかった
洗えないし

557 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 16:14:24.32 ID:B/l+kflV0.net
>>1
清潔に保てるならば住み心地は畳一択だけど、維持するのがフローリングに比べて大変なんだよなぁ

558 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 16:16:16.56 ID:nFJ3ZHf+0.net
いまだに草の部屋ってw

日本人がいかに未開かわかるな

559 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 16:16:29.72 ID:NAXiiSbg0.net
>>553
畳の縁や敷居は踏まない、
座布団に座るとき~正座の手順、
上座と下座、畳の上の歩き方、

560 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 16:17:19.42 ID:k14e98sN0.net
>>20
いや、家主や大家の気持ちになって考えてみろよ…

561 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 16:17:54.96 ID:NAXiiSbg0.net
>>553
畳の縁や敷居は踏まない、
座布団に座るとき~正座の手順、正座の姿勢
上座と下座、畳の上の歩き方、襖の開閉

このくらいは思いつくけれど
オレ大丈夫かな、他にどんなのあったっけ


>>559は途中で送ってしまった)

562 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 16:21:07.26 ID:3e8GrNdY0.net
踏んだ感触がフローリングと違ってソフト
あと足音が緩和される
防音にもなる
畳の部屋のほうが寛ぐ

563 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 16:21:52.31 ID:Uhq/Q/Pp0.net
新しい畳のい草香りが最高なんだよ
い草の香りがするアロマはないか

564 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 16:26:11.94 ID:jylVRCp30.net
>>545
俺はあなたの言うこと納得だけどな。
建築の基礎も知らない阿呆にはちんぷんかんぷんだったみたいだね。

565 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 16:28:02.72 ID:SujHH60j0.net
>>563
い草を育てるのはどうよ?
ビオトープで育つらしい

566 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 16:28:49.83 ID:2pwELbXQ0.net
新しい畳の香りはいいよな

567 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 16:30:40.55 ID:xMSi6p/D0.net
板張りは冷たい、響く、寝ると固い

568 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 16:31:18.98 ID:YJYoLeto0.net
>>515
基本的な話だけど
木造住宅のような軽量な構造物なら
基礎形式は地盤の表層付近のN値によるね
硬質なら布基礎
地盤が良いのにベタ基礎を薦めてくる工務店やホームメーカーは
怪しい
本来ベタ基礎にするのは地盤の耐力が低いからだよ
そんな土地を買うのはやめた方が良い

569 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 16:33:03.87 ID:0IheDuaD0.net
農薬汚染された中国産でしょ

570 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 16:36:22.95 ID:omppbeyU0.net
高かったけど80✕80の畳良かった
外国移住にも持っていくわ

571 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 16:36:43.88 ID:HriPDkse0.net
引っ越してフローリングの寝室にベッドまで買ったのに結局和室に布団敷いて寝てるわ。和室の方が落ち着く。

572 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 16:37:10.90 ID:Vw8W28Im0.net
>>568
いやもはやベタ基礎は湿気対策が主な理由だしもう新築の木造の9割がベタ基礎でしょ

573 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 16:38:21.01 ID:Vw8W28Im0.net
>>520
そうだよ

574 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 16:40:21.14 ID:4EZenwUZ0.net
>>563
アロマもあるし置きイ草とか置きい草とかいうのもある

575 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 16:41:14.30 ID:YJYoLeto0.net
>>572
湿気対策なら
布基礎に防水コンクリートを打つことで十分
わざわざベタ基礎にするのは無意味
建設業界に騙されているだけだよ
まあ君の建てた家がベタ基礎なら
公開されている近隣のボーリングデータを参照してみると良いぞ
ちなみにN値が低く表層改良している土地なら
防湿に拘るのも当然だけどね

576 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 16:43:20.30 ID:YJYoLeto0.net
>>573
間取り図見せて
天井高140cm未満の部屋は
固定資産税から外してねって説明し
2人で各部屋を回ったよ

577 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 16:46:17.97 ID:GozpNpaH0.net
座布団に座ったりねそべってTV見る日本家屋は身体を壊す
ソファとか椅子に座りましょう

578 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 16:47:43.08 ID:Vw8W28Im0.net
>>575
いやいや
結局防水コンクリートだって広く貼れば鉄筋は必要なわけでコスト的にも大差ないですからw
頭固すぎるw

579 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 16:47:59.36 ID:jylVRCp30.net
この40年間で建築方法は大きく変わった。
昔の建方だと断熱は不十分だし、床下は湿気と換気のためにほぼ常時外気が流れているので、フローリングだと寒すぎて畳が好まれた。

でも今は違う。
断熱性は高く、気密性も高く、床下含め換気は管理限定されている。
床下を冷たい外気が流れるということは当然ない。

マンションでも躯体の上に上げ床して、躯体との間に断熱材入れるなどして、床から熱が逃げない施工になった。
さらに床暖房つければ全然寒くない。

昔とは違うんだよ。
あえて畳を選ぶ必要性がなくなっている。

580 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 16:50:19.53 ID:YJYoLeto0.net
>>578
> 結局防水コンクリートだって広く貼れば鉄筋は必要なわけでコスト的にも大差ないですからw

意味のない鉄筋入れても構造上の耐力は上がらないよ
基本的な知識が低いね

581 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 16:50:21.04 ID:Vw8W28Im0.net
>>576
だから見にくることにはなってるんで
んでどこまで見るかは来る奴の性格によるんだよ
でも普通はあんまり細かいとこまでは見ないし
大雑把に構造と広さを確認するだけ
あとは目につく高そうなものがあればってのが普通
完成検査でも馬鹿正直でウルサい奴もたまにいるけどね

582 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 16:50:35.27 ID:87h7i1nx0.net
いい和室には高級感があるんだよな
広さに余裕がないと出せない

583 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 16:51:22.94 ID:Vw8W28Im0.net
>>580
何故意味がないのかなーw
鉄筋入れなきゃビビ割れするだけだけどwww

584 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 16:52:03.42 ID:YJYoLeto0.net
>>581
家具を入れる前にやるのは同意
金持ちかどうか値踏みしてくるからな

585 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 16:52:36.46 ID:jojU2zr70.net
>>402
スタイロフォームだからね。
実際、昔ながらの藁の畳と踏んだ感じが違う。

586 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 16:53:38.87 ID:YJYoLeto0.net
>>583
> 鉄筋入れなきゃビビ割れするだけだけどwww

モルタルじゃあるまいし
クラックなんぞ入らんわ
それよりコンクリート打設時のスランプ試験に立ち会った方が良い

587 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 16:55:38.38 ID:2dxvXBCq0.net
絶対和室
キッチン以外全部畳
理由はベッドがダメだから

588 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 16:55:45.34 ID:S5XAdjj40.net
い草のにおいが好きだから1畳だけほしいんだけどダニよりうちの猫がい草のにおいが大丈夫なのか気になる
い草のにおいが猫にとってストレスになったらいやだなあと

589 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 16:57:21.49 ID:pgQACtJv0.net
和室が好きなら和室でいいし拘りないなら洋間でいいだろな

590 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 16:57:23.53 ID:Vw8W28Im0.net
>>586
モルタルはビビが入るけどコンクリは入らない?
何を根拠に言ってんだかwww
コンクリだって引っ張り強度は弱いですからw
それもこれもベタ基礎は基礎強度を上げるためって言う固定観念から来るわけですよねwww

591 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 16:57:55.58 ID:Brw83B980.net
今はヘリなし半畳一室が主流で畳業界も下火
昔ながらの日本家屋も世界遺産になる日がくるだろうな

592 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 16:58:26.92 ID:ZVelSF/a0.net
もしかして畳知らない子供とか最近はいるのか?

593 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 17:00:00.11 ID:YJYoLeto0.net
>>590

>>575

594 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 17:05:37.11 ID:Vw8W28Im0.net
>>593
そもそも湿気の問題は軟弱地盤だけじゃないし
コンクリなら無筋でもビビが入らないことに根拠がないし
現実に現代は地盤に関わらず9割がベタ基礎だし
布基礎+防水コンクリートとベタ基礎にコストの差は大した差はないし
要は地盤に問題が無ければベタ基礎は必要なくベタ基礎なのは工務店のぼったくりという古い先入観ってだけの話でしょw

595 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 17:06:32.98 ID:sulZm65n0.net
畳はひっくり返して裏表使えるの知らんかった
年数立ちすぎてて手遅れだったけど

596 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 17:07:30.23 ID:HXG5LwCb0.net
>>1
>>22
タタミとかゴミだわな
他にも瓦だの和式便所だのジャップが生み出したり重用してたものはゴミしかない

597 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 17:07:56.71 ID:FqSoRXNf0.net
>>588
猫の爪によるダメージは心配しないのか

598 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 17:09:17.23 ID:sulZm65n0.net
変える時料金表見たら畳も中国産はかなり安いね

599 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 17:09:31.55 ID:pgQACtJv0.net
>>595
だから表替えってメニューがあるんだよな
面倒ならゴザ敷いておいてボロくなったら新しいゴザに買い替えてもいいけど

600 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 17:10:06.06 ID:Z2fSd+jl0.net
>>451
排水口付きの床って冬場の冷気すごいよ

601 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 17:10:18.74 ID:QzzPJsGo0.net
和室をつくらなくてつくづく良かった
こんなの脚が悪くなったら使いづらいだけだ

602 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 17:11:10.46 ID:RaNzV0NB0.net
6畳和室から洋室にしてーわ
どれぐらいかかるん?

603 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 17:11:19.75 ID:0IheDuaD0.net
DIYで張替できないのが残念だな

604 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 17:12:28.56 ID:r92wtdBd0.net
>>57
丸太小屋かもしれんぞ

605 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 17:12:37.83 ID:YJYoLeto0.net
>>594

>>568

606 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 17:13:12.18 ID:0NjkgjMn0.net
>>558
土足で部屋に上がるのは、野蛮人?

607 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 17:14:30 ID:meZBWDWG0.net
今時は新築で和室を作れるのてど田舎か金持ちかのどっちかだな
余裕がないと無理ね

608 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 17:14:56 ID:sulZm65n0.net
あんな綺麗だった薄緑がもう年老いた薄茶色になってもうた

609 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 17:15:41 ID:XdqDN+0/0.net
>>579
1部屋、畳の部屋があるといいぞ。
ゴロンと寝っ転がれるのはいい。

我が家はLDKの横に客間として1部屋和室にしたが満足してる。
ちなみに全館床暖で畳の部屋も床暖が入っていて、寝っ転がると超気持ちい。

610 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 17:16:49 ID:Vw8W28Im0.net
>>605
結局ベタ基礎は地盤対策っていう古い常識からの思い込みですねwww

611 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 17:17:18 ID:0NjkgjMn0.net
>>596
瓦は、夏涼しいよ。

612 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 17:17:24 ID:sulZm65n0.net
畳屋は需要縮小に対応していぐさグッズ作ったり海外開拓しないと

613 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 17:19:10 ID:Vw8W28Im0.net
むしろさ
いい地盤の方が透水性に劣るので水が捌けないって場合もあるんですよねw
固定観念ってよくないよねw

614 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 17:20:22 ID:f/lg5ZYp0.net
畳は畳干しをしないと梅雨に腐るぞ

615 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 17:21:38 ID:pgQACtJv0.net
瓦は棟がズレたり崩れなければメンテナンスフリーなのは強みだな
塗装も洗浄も必要ないし雨音もしない
流石に今から日本瓦は余程の屋敷以外やらんと思うがw

616 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 17:21:47 ID:eKYX7Q7P0.net
布団で寝たいから畳ある部屋に引っ越したら虫湧いて大変だった
い草じゃない畳に取り替えたら10万かかったわ
引っ越したいけど畳もったいなくて引っ越せなくなった…

617 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 17:23:25 ID:E+xNiGHW0.net
2月にフローリングの賃貸に引っ越した
小上りを買ったよ
寝るのによしソファ代わりにしてもよし
畳屋で買ったから1.5畳で4万

618 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 17:24:43 ID:fjJSHI5q0.net
カビが生えるから嫌だわ

619 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 17:25:41 ID:YJYoLeto0.net
>>610
今でも常識だから教えてあげるよ
布基礎ではなくベタ基礎にする設計上の目的は地耐力の確保
営業上の目的は建築費の嵩上げ

620 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 17:26:23 ID:JiZGKqvQ0.net
畳であろう床にカーペット敷いて、そのカーペットを鋲みたいので固定してる部屋って嫌い

621 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 17:26:28 ID:sulZm65n0.net
>>599
若い子にゴザって言ったら通じない気がする

622 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 17:27:54 ID:Vw8W28Im0.net
>>619
あんたはそこで止まってればいいよw
工務店ならアップデートできないとこは仕事なくなるよwww

623 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 17:28:52 ID:Z2fSd+jl0.net
和室無しで家建てた人って家族が亡くなったらどうしてるの?
病院から帰宅したご遺体を安置~お坊さん呼んで読経~近親者の弔問、それから移動して葬儀場(または自宅)で通夜でしょ?
通夜までのステップは和室があればそこでするけど、これらを故人の寝室でやってるの?

624 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 17:29:52 ID:Ynt/qRoy0.net
うさぎが和室に行きたがるわ

625 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 17:31:07 ID:FqSoRXNf0.net
阿呆がソース呉れと絡んできても教えないぞ
知識はタダじゃない

626 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 17:32:49 ID:4AaHxOnn0.net
もう今のが相当古いので今度は琉球畳に替えたい。

627 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 17:33:21 ID:Vw8W28Im0.net
そもそもねー
一部のご大尽を除けば一般的に家を建てる時は予算が決まってることがほとんどなんでね
だったらどこで金を使わせようと同じことなんで
わざわざ基礎でお金を使わせる理由なんかないんですよねwww
それよりも利益率が高い部分でお金を使わせた方がよほど儲かるわけでwww
だからベタ基礎はボッタクリ材料なんてのは全く根拠がないんですよねwwwww

628 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 17:33:26 ID:JiZGKqvQ0.net
畳といいトイレといい、和式のものって介護やりにくものばかりじゃない?
昔の人らってよく不便に思わなかったよな
不便だし改良しようと思わなかったのかな

629 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 17:34:41 ID:YJYoLeto0.net
>>622
そもそもおまえ無知じゃんw

630 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 17:34:48 ID:Vw8W28Im0.net
>>623
最近オヤジが死んだけど
病院→遺体葬儀屋預かり→焼き場だったわ
まあコロナで通夜告別式やれなかったからかもしれないけど

631 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 17:35:18 ID:Vw8W28Im0.net
>>629
おまえがなーwwwww
何の反論もできねえくせにwwww

632 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 17:36:25 ID:jylVRCp30.net
>>623
病院から斎場の冷蔵霊安室に直行。
そこで通夜、告別式まで全部済ませる。
自宅には行かないか、霊柩車の回送ルートで家の前を通ってもらう。

633 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 17:36:35 ID:sulZm65n0.net
縁側と土間は憧れる

634 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 17:39:25 ID:2q5M6ex50.net
>>5
うちはマンションで畳もなけりゃ庭もない

635 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 17:40:02 ID:NXPEGBf30.net
>>623
叔母が亡くなったときは普通にリビングに棺を置いて
掃き出し窓から庭に運び出して霊柩車に積み込んだがが何か?

636 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 17:40:41 ID:YJYoLeto0.net
>>631
なら反論してあげよう(笑)

設計上耐力が違うので
鉄筋の太さと本数が違う
それから基礎立ち上げ部分と底面との剛結合が必要になる
以上の理由により建設コストは変わるよ

>594 ニューノーマルの名無しさん[] 2022/05/15(日) 17:05:37.11 ID:Vw8W28Im0
>布基礎+防水コンクリートとベタ基礎にコストの差は大した差はないし

637 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 17:42:38 ID:JiZGKqvQ0.net
寺でも年配の参拝者向けに椅子用意してるし
畳の部屋って本当にメリットが無い

638 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 17:42:44 ID:2bjjmtQR0.net
畳の部屋は何も置かないようにしてる
なぜか落ち着く

639 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 17:43:07 ID:mgWq1Th60.net
畳は傷みや汚れに対して個人で簡単に対処できるのが良いね
フローリングだと自分で修理とか難しい

640 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 17:51:41 ID:Vw8W28Im0.net
>>636
No
布基礎の方が工程がめんどくさいんで工費は大差ない、場合によっては布基礎の方が高いし工期も長い
鉄筋もコンクリートも材としてはコストは知れてる
コストに一番大きなウエイトが掛かるのは人件費
しかも防水コンクリートを張る話だったよなw

んでね
一般的に注文住宅の営業する場合、ベースの坪単価が重要
ベースの部分でウチは坪50万ですよ、ウチは60万ですよとなれば客は前者に行く(もちろんその他の条件に差がない場合)
そうなるとベースの部分に含まれるコストが高い方が営業上不利になる
だから仮にベタ基礎の方が高ければ不利なわけだよ
んでその後のたとえば内装とかこだわりの部分の方が差額を出しやすいんで予算が限られてるならそっちに金掛けさせた方が儲けやすいことになる
だからベタ基礎がボッタクリツールというのは根拠がなくなる
建売の場合はなおさら目に見えないところに金を掛ければ営業上不利になるのでわざわざ基礎をコスト高にする理由はなにもないどころかむしろ逆になる
もちろん全て言われたままに全部工務店の言う通りにして、それを全て払うような予算の概念がない客はこの限りではない

結局のところベタ基礎がボッタクリツールということには何の根拠もないwwwww

641 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 17:52:25 ID:pgQACtJv0.net
>>639
極端な話DIYで出来なくもないけど畳
を1枚だけでも丸ごと変えるのとでは手間が全然違うしね

642 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 17:52:56 ID:lbs8M5oO0.net
絨毯やカーペットなら洗えるが、畳は洗えない・水拭きできない・ワックスかけられない・目にダニ、フケ、細かなゴミが入り込む・日焼けして劣化する・劣化が進むとささくれてポロポロとれてズボンに付着する等で〝不潔〟だから苦手

643 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 17:54:36 ID:fIxEl3Ty0.net
畳ねえなあ
畳に寝転びたいっ

644 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 17:56:31 ID:SQm5jx/o0.net
強いて言えば長時間パソコン触るとき椅子がいるてことくらいかな。
スマホやタブレットで大分減ったとは言え

645 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 17:57:20 ID:JmU0lM3p0.net
畳生活は脚に負担かけるからO脚になりやすいんよ
筋肉が未熟な子供や衰えた老人は特に注意な

646 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 17:57:21 ID:YJYoLeto0.net
>>640
マジで無知だな(笑)

647 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 17:58:21 ID:Vw8W28Im0.net
>>646
またNo反論ですか?wwwwwww

648 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 17:59:22 ID:RNSw7Be70.net
>>643
鎌倉時代の朝廷みたいに
フローリングに一畳だけ引けばどうか?
屏風たててさ。

649 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 17:59:47 ID:bO+Y8xCb0.net
畳より、和室の京壁がボロボロ落ちてくる このメンテが大変

650 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 18:01:14 ID:YJYoLeto0.net
>>647
材料費以外にも
労務費、機械経費、掘削土の運搬処分費も違うよ
工期が長くなるので
直接工事費の他に間接工事費も増える

651 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 18:01:18 ID:RNSw7Be70.net
フローリングのひとは畳を一畳ひくだけで、戦国時代の城主気分が味わえるぞ。

652 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 18:03:01 ID:m9X9Q/xY0.net
真夏に畳を入れ替えて畳の香りを嗅ぎながら昼寝
これかなり幸せ感じるから

653 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 18:07:21 ID:Vw8W28Im0.net
>>650
逆だよwwww
布基礎はベース部分の型枠工→ベース部分の打設→立ち上がり部分型枠工→立ち上がり部分の打設になるからベタ基礎よりめんどくさいのwwwww

マジで無知だな(笑)

654 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 18:09:23 ID:91Wy7hCI0.net
>>443
心配すんなよ~?(笑)

ハンディクリーナー小型含め四台、布団クリーナー一台

全ての寝具が洗えますってな、部屋干しコーナーも悠々スペースプラズマクラスター除湿乾燥機付きb

655 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 18:10:08 ID:Vw8W28Im0.net
>>650
んでさあ
キミんちは布基礎なんだね?
工務店に地盤がいいからベタ基礎なんか要らない、ベタ基礎なんてボッタクリなんですよって言われて鵜呑みにしちゃった?
それ田舎の古い親方の工務店じゃね?

ご愁傷さまwwwwwwwwww

656 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 18:11:57 ID:YJYoLeto0.net
>>653
めんどくさいが理由とは(笑)
無知な上に馬鹿だな

657 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 18:12:02 ID:91Wy7hCI0.net
>>443
ちな空気清浄機小型、加湿含め3台な?

これまた全てプラズマクラスターb

おまけでアロマ加湿器(笑)

658 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 18:14:33 ID:YJYoLeto0.net
>>655
そもそも基礎は自分で設計したからね
ホームメーカーと擦り合わせして
応力も体力も計算結果も自分とメーカーで同じだったよ
(笑)

659 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 18:22:01 ID:Vw8W28Im0.net
>>656
めんどくさいってことは人件費も工期も掛かるってことだよwwwwwww
バカはキミみたいwwww

>>658
キミみたいな無知が基礎の設計ねえwww
そもそも建築士でもないのに基礎の設計とかwwww
キミみたいな無知が建築士ってギャグなの?wwww
無筋コンクリートはビビ割れなんかしないとか言い出すキミが?

布基礎(笑)

660 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 18:24:13 ID:fIxEl3Ty0.net
>>648
家は絨毯の方がしっくりくるのよなあ
やっぱ畳は実家で堪能するわ

661 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 18:26:15 ID:oUZViSVb0.net
>>433
庭が無い方が良いんじゃなくて庭を作るようなスペースがある家を持てないのでしょう
こういう持てない物を僻んで叩くってみっともなくて恥ずかしいわ

662 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 18:29:15 ID:oUZViSVb0.net
>>657
除湿機と掃除機のこまめな掃除が必要だろう…
空気清浄機でダニがいなくなる訳では無い
読んでいて痒くなってくるわ

663 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 18:29:47 ID:qMJrM6fj0.net
畳好きだけど自分で掃除して裏返して張り替えるのは嫌だわ
旅館で楽しむだけでいいです

664 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 18:31:56 ID:Vw8W28Im0.net
>>661
まーでも庭はない方がいいかも?
俺は自分でやってるけど老人にまでなってやれるかどうかは怪しいわw
実際義務的な負担感もある

665 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 18:33:25 ID:DYWLH2dg0.net
>>579
コンクリート自体が蓄熱素材だから冬はどうしても冷たくなる。
うちの親の家を新築したがベタ基礎でも冬は足が冷たくなる。
床暖房入れりゃ良かったんだが。

666 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 18:36:03 ID:tablp4Kr0.net
>>357
畳柄のクッションフロアあるよ
飲食店なんかで良く使われてる

667 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 18:44:38 ID:Z2fSd+jl0.net
>>630,632,635
ほえー勉強になったわ

668 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 18:45:50 ID:5es6YSjR0.net
ネトウヨなら当然和室・畳の家だよね
4畳半の風呂なしアパートだろうけど

669 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 18:54:43 ID:DYWLH2dg0.net
>>668
お前にゃ悪いが多くの左翼の末路は公営住宅で生活保護受けながら
赤旗の購読料徴収され続けて、最後は孤独死ってのばっかだぞ。

670 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:03:22 ID:LMFhlKFC0.net
>>668
ネトウヨだけど
洋室の方が好きだわ
あと海外で暮らしたりするのも好きだし
外国人と話したりするのも好き

671 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:05:09 ID:9HXvAImy0.net
畳もカーペットもダニでアレルギー出るからいらん
クッションフロアか木でいいわ

672 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:05:24 ID:eN0+VpZb0.net
貧乏で古い家に住んでるという意味の和室界隈

673 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:13:51 ID:GPEv7n2K0.net
室町時代までフローリングで、畳が登場してまたフローリングに回帰してるんだな、日本の住宅は。

674 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:14:06 ID:oUZViSVb0.net
>>664
歳を取ったら芝生だけ敷いて年2回業者に来てもらう程度で良いのでは

675 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:14:22 ID:91Wy7hCI0.net
>>662
アホかよ

文明の利器の使い方も知らんとわなあ

ご愁傷なパンジーだな?(笑)

676 :ぐれ ◆RkA7SMNYKU :2022/05/15(日) 19:14:51 ID:uMuX8oaS0.net
>>163
ルンバの後にブラーバでよいね

677 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:16:41 ID:KJsglTEn0.net
うちは築20年だが畳が全部で26畳ある
今はルンバがあるからダニの心配はない
子どもが小さいときは転んでもケガしないので安心

678 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:18:12 ID:NUmhodWA0.net
和室の匂いが何故か落ち着く

679 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:18:39 ID:KJsglTEn0.net
畳とか襖は交換が簡単で新築同様に見えるのがいいね
旅館みたいな部屋になってる

680 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:18:57 ID:oUZViSVb0.net
>>675
>畳のうえにカーペット、カーペットのうえに畳地の脚置き、そしてセミダブルのソファーベッドなb

基本、カーペットは敷かない方が良いよカーペットを敷くならほんとこまめに掃除しよう

681 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:20:57 ID:KJsglTEn0.net
和室重視にしたのは部屋を広く使いたいのもある
布団しまえば客も通せる
狭い部屋にベッド置くと圧迫感あるし融通が聞かない

682 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:28:17 ID:XdqDN+0/0.net
>>664
金さえあれば業者に手入れしてもらえばいいだけだから。
隣の家の家主は70歳超えているが、錦鯉のいる池とかある綺麗な庭を維持してるぞ。

我が家は建物含めて7000万円の予算しかなかったから、土地30坪ちょいの庭のない狭小住宅だが・・・

683 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:28:56 ID:0OtKp6d/0.net
湿気とダニ・ノミの巣にしかならない
日本こそフローリングが理にかなってるんだよ

684 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:29:32 ID:DYWLH2dg0.net
フローリングでも畳のラグとか敷けば最高のカーペットになるんだよね。
板の間に雑魚寝するよりもよっぽど快適。

685 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:30:53 ID:XjDoKEJJ0.net
若いころはフローリングだったが、中年になってから畳が良くなった
落ち着くわ畳み

686 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:32:51 ID:Vw8W28Im0.net
>>682
基本業者呼ぶの嫌いなんだよねえ

687 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:33:20 ID:GtyoPxME0.net
まぁなんか落ち着くしな

688 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:34:18 ID:7x7tFLnU0.net
最近は人工畳ばかりだからな

689 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:34:24 ID:Vw8W28Im0.net
俺は子供の頃は和室以外は全室カーペットだったわ
カーペットなら床でゴロゴロくつろげるんだよね
でもフローリングはそうじゃない、だって固いもん
最近はカーペットは流行らないね、見えないだけでゴミはすごいから

690 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:35:52 ID:jua0x35Q0.net
畳は通気性もいいし快適よ、フローリングは汚いし腐る
金があるなら絶対に和風の戸建てがいい

691 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:41:12 ID:YJYoLeto0.net
>>659
草がないのは知能が低いからだろう

692 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:41:53 ID:YJYoLeto0.net
>>659
草が長いのは知能が低いからだろう

693 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:42:16 ID:0OtKp6d/0.net
うちの親限定のリサーチだけど
年寄りは足腰ひざ弱るから、よっこいしょが多い畳生活は嫌いみたい
おかげで和室は物置き兼客用の寝室に
洋間&リラックスチェアで生活してる

694 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:42:45 ID:Vw8W28Im0.net
>>692
言うこと欠いて草の数かよ
惨めな奴だ

695 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:43:26 ID:Vw8W28Im0.net
>>693
いずれ電動ベッドだな

696 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:43:32 ID:oUZViSVb0.net
>>690
戸建てはセキュリティとごみ捨てがなぁ…
窃盗発生は圧倒的に一戸建てが多いし怖いよ
ごみ捨ても面倒だし
実家が一戸建てだったけどオートロック、セキュリティがしっかりしているマンションに慣れたら一戸建てには戻れない

697 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:44:33 ID:H9Iu2QAh0.net
周りみてると家建てても大抵一部屋は和室だな

698 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:44:38 ID:MlDcZgpx0.net
>>689
フローリングに部分カーペット引いてるけど、
粘着ローラーで掃除しても埃がすごい
フローリングもホコリが浮いて見えてすごいから、
毎日掃除機かけなきゃいけない

699 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:45:35 ID:MlDcZgpx0.net
>>681
これ

だけど最近の賃貸はみんな洋室オンリーだし、
新規の和室物件ほしければ注文住宅くらいしか選択肢がないよね

700 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:45:46 ID:H9Iu2QAh0.net
>>696
マンションから戸建てになると急に真っ裸にされたwみたいになるって人おるもんね
他のスレで中学生が敷地に入ってきたニュースがあったがセキュリティ的にはマンションは楽だよな

701 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:49:44 ID:hian48n20.net
夏に少しだけ涼しい

702 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:50:04 ID:Vw8W28Im0.net
>>698
カーペットは埃が目立たないから掃除をサボりがちだけど実はすごい汚れを溜める
フローリングは埃が目立つからマメに掃除する

703 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:51:48 ID:Vw8W28Im0.net
>>700
外構の管理もいらんし雑草取りもない
ついでに言えば自治会の催しの手伝いもない
でも管理費は払ってるしマンション自治会にめんどくせえ奴がいると困る

704 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:51:52 ID:YJYoLeto0.net
>>694
おまえ技術的な話しても無駄じゃん
無知で馬鹿だからさ

705 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:53:14 ID:Vw8W28Im0.net
>>704
反論ゼロな時点で話にならん
悔しいんだろうけど

706 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 19:58:53 ID:YJYoLeto0.net
>>705
布基礎とベタ基礎での掘削深さが変わると思ってそうだしな
馬鹿じゃん

707 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:00:54 ID:hoK7bKTb0.net
和室 畳ってなんか怖いから苦手
お化け的な意味で👻

708 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:07:00 ID:Vw8W28Im0.net
>>706
まともな反論考えてから来なよ

709 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:11:47 ID:91Wy7hCI0.net
>>680
言われるまでもねえからパンジーwwwwwwwwwwwwwww

710 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:11:49 ID:YJYoLeto0.net
>>708
ほら答えられないじゃん(笑)

711 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:16:55 ID:Vw8W28Im0.net
>>710
アホなの?
おまえの妄想に何を答えろと?
反論というのは元の論に対して答えることという理解もないのですか?
まずまともな反論を書いてみなさいよおバカさんwww

712 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:21:34 ID:YJYoLeto0.net
>>711
同じ地盤条件で
布基礎とベタ基礎
掘削深さはどうなる?

君の基礎知識を試しているからね

713 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:22:35 ID:ig8FvQ4d0.net
リビングの隣間に4畳半しか作れなかったけど、畳の間があって良かった
ちょっとした個室になるから、子どもが風邪ひいた時に寝かせて置けるし、俺が昼寝したりするときにも重宝する

714 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:26:19 ID:JGgVnAj30.net
フローリングと違って傷んだら張り替えが楽だもんね

715 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:27:57 ID:XjDoKEJJ0.net
>>712
基礎知識じゃなくてあいつの腕っぷしを試せよ
ずれてるんだよおまえ

716 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:33:01 ID:Vw8W28Im0.net
>>712
君は掘削の深さだけで施工費が決まると思っているのか?バカなのか?

717 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:38:52 ID:QGJPW7Mn0.net
でも食える畳屋は今どのくらいあるだろう
実家は贔屓の畳屋廃業して困ったと聞いた

718 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:40:55 ID:YJYoLeto0.net
>>716
早く答えろよ

719 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:42:10 ID:XjDoKEJJ0.net
>>718
そうじゃねえだろ
そこは「は?タイマンならいつでも応じますけど?」だろ

720 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:43:24 ID:KJsglTEn0.net
>>717
結構多いと思うよ
今は畳屋減ってるし
秋から年末は混んでて頼んでもかなり待たされる

721 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:46:19 ID:KJsglTEn0.net
畳屋は重労働だし埃っぽくて健康に良くないから若い人のなり手が少ないらしい
今後どうなるかね

722 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:48:06 ID:Vw8W28Im0.net
>>718
答える必要はないけど?

基準法でベタ基礎の根入れは120mm以上、布基礎の根入れは240mm以上なので単純な掘削の深さは布基礎の方が深いことになるが施工費に関して掘削の深さなど大した要素でなはないので論じることに意味はない

で?

723 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:49:46 ID:DYWLH2dg0.net
>>721
難しいが機械で生産できるようにするしかないだろね。
職人技術を再現できるかは知らんが。

724 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:50:39 ID:PuJOS4Ix0.net
客間や昼寝などなど、緩衝地帯としての和室っていいよな

725 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:52:27 ID:XjDoKEJJ0.net
>>722
で?
じゃないんだよ
文句あるならやる?くらい言ってみろよヘタレ野郎が

726 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:53:13 ID:PuJOS4Ix0.net
なんでこんなスレで喧嘩はじめてんだよw

727 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:54:25 ID:DYWLH2dg0.net
畳って中国にもない日本の気候に特化した独自のものなんだよ。
無くしたいってのは日本人じゃない。

728 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:55:51 ID:UyWRMbx/0.net
普段ベッドだが久しぶりに畳に布団で寝たら実に熟睡できた
なぜだろう

729 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:56:20 ID:Vw8W28Im0.net
>>725
誰?

730 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:56:28 ID:YJYoLeto0.net
>>722
> 基準法でベタ基礎の根入れは120mm以上、布基礎の根入れは240mm以上

掘削深さが規定値とした場合
掘削土量は大きく違うね。
それは理解しているかい?

731 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:57:44 ID:Vw8W28Im0.net
>>730
だから?
何が言いたいの?

732 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 20:58:04 ID:81c7INba0.net
畳が好きなら
巨大うんこ 札幌五輪反対しないとね

733 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:01:44 ID:WtTITWKN0.net
布団が何枚も敷ける

防音効果もある

734 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:02:58 ID:hQzfrf960.net
>>265
うちの貼り替えてください

735 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:03:04 ID:YJYoLeto0.net
>>731
掘削土量が多い方がコストは増えるよ
掘削に関わるコストも残土運搬費も増える

そもそも
以下の材料費もベタ基礎の方が多い
鉄筋
コンクリート

よって
布基礎よりもベタ基礎の方が
鉄筋の太さと本数が多く
基礎立ち上げ部分と底面(床板)との剛結合が必要になる分
手間も材料も多い

コレ↓に対する反論だ

>594 ニューノーマルの名無しさん[] 2022/05/15(日) 17:05:37.11 ID:Vw8W28Im0
>布基礎+防水コンクリートとベタ基礎にコストの差は大した差はないし

736 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:05:34 ID:WtTITWKN0.net
寺が多くあるから畳や健在。値段もピンキリ

安いのは三条畳?あたらしや

737 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:13:08 ID:aA6Fuw1C0.net
>>389
縁の下は低く

738 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:14:24 ID:Vw8W28Im0.net
>>735
分かってないね
基礎の施工費に於いて材とか残土処分費なんて知れてんのよ、建築に於いて一番費用が掛かるのは人件費
布基礎は逆T字なんで二回の型枠工と打設が必要なの、だから人件費も掛かるし養生の時間も二回必要なの、んで一回目の底盤打ったあとに型枠がちゃんと乗るように削り作業とかもするわけ
だからベタ基礎だろうが布基礎だろうが施工費に大した差は出ないわけ
俺なんか勝手DIYするなら逆T字の型枠作って一回でやっちゃうけどそんなことプロはしないからね
んでね、仮にベタ基礎が布基礎より施工費が高かったとしても住宅営業に於いては逆にベース部分に金が掛かるのは不利になるのでベタ基礎がボッタクリツールになることは通常ないって説明したよね?
それに対する反論はどうしたの?
それと無筋コンクリートが割れないという意味不明な断言とか湿気の原因が軟弱地盤だという意味不明な断言に対する反論はどうしたの?
いつまで論点逸らしし続けるの?

739 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:20:53 ID:KJsglTEn0.net
>>723
今はどこの畳屋も機械で畳表張るのが普通、手作業は部分的な調整程度
重労働なのは運搬や設置
1枚20~30キロで6畳とか8畳とか

740 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:21:54 ID:3Xwtoaf70.net
和室ってインテリア難しいから、持て余すんよ
和モダン憧れる

741 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:22:14 ID:YJYoLeto0.net
>>738
> ベタ基礎が布基礎より施工費が高かったとしても住宅営業に於いては逆にベース部分に金が掛かるのは不利

布基礎からベタ基礎にする設計上の目的は
地耐力の確保と説明したよ
営業上の目的はおまえの云う通り建築費の嵩上げ
発注者に必要もないベタ基礎のコストを転嫁するのだから
施工者に不利にはならんぞ

742 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:23:03 ID:Vw8W28Im0.net
>>740
和室の得意な工務店は洋室の意匠が苦手だったりその逆だったりするからね

743 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:24:29 ID:YJYoLeto0.net
>>738
>湿気の原因が軟弱地盤だという意味不明な断言に対する反論はどうしたの?

地盤性情さえ理解していないようだな
地盤が軟弱なのは土粒子の間隙に水分量が多いからだぞ
おまえ本当に無知だな
お馬鹿さん

744 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:25:34 ID:KJsglTEn0.net
>>740
インテリアなんて簡単
聚楽壁にして床の間作るだけ
掛け軸かけて好きな壷置けばいい
座敷机置くとめちゃカッコいい

745 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:27:58 ID:+0xHLCkh0.net
フローリングだけの賃貸に引っ越してきて1年、やっぱり畳の部屋は絶対に必要だよ
ロングドライブから帰ってたときなんかの畳ゴロンは最高
背筋がいい感じで伸びて超気持ちいいんだよな

746 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:28:39 ID:Vw8W28Im0.net
>>741
だからいまどきは地耐力の確保だけでないと何度説明すればわかるの?
じゃあ何で布基礎に湿気対策が必須になってるの?
営業上の流れを何回も説明して基礎の施工費の高さは却って利益を確保できなくすることを何度説明すれば分かるの?
施主が全部工務店のいうなりに建てて予算なしで全部払う客だと思ってるの?
日本語読めないの?バカなの?

747 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:32:03 ID:sulZm65n0.net
畳バッグと畳財布気になる

748 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:32:30 ID:veVpVanv0.net
和室とかもういらんなあ
全部洋室で畳がほしければ敷けばいい

749 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:34:59 ID:mtgCgy1Q0.net
新品の畳の匂い好きだがメンテや掃除が面倒

750 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:35:13 ID:Vw8W28Im0.net
>>743
あのねえ
確かに地盤が緩いのは地盤に含まれる水分だろよ
だけどね、湿気の原因はそれだけではないのよ
湿気に関しては周辺の環境や外構の作りとかも大きく影響するんだからね
良好地盤だから布基礎でよくて良好地盤は湿気対策がいらないということにはならないのよ
良好地盤は透水性が劣る場合があるから湿気が地中に残る場合もあるという話もしたよね?
どうして話を堂々巡りさせるの?既に説明したことの意味も読めないの?バカなの?
おまえ典型的なお勉強バカだな

751 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:36:37 ID:YJYoLeto0.net
>>746
湿気対策?
硬質地盤で布基礎で済むような地盤で湿気対策?
仮に湿気対策が必要なら防湿コンクリートで十分だよ
おまえベタ基礎でないと湿気対策が出来ないと信じ込まされてるのか?
無知で馬鹿だな相変わらず

752 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:43:04.42 ID:YJYoLeto0.net
>>750
> 良好地盤は透水性が劣る場合があるから湿気が地中に残る場合もあるという話もしたよね?

どこで?
アンカー撃ってみて

それと湿気は透水係数よりも地盤のN値と地下水位に相関性がある
地盤工学の基礎常識なんだがなあ(笑)

そもそも透水係数が良いのは砂質土で
透水係数が低いのは粘性土な
透水係数の高い透水性の良い砂質土でもN値が低く
ボーリングデータの孔内水位(地下水位)が高ければ
湿気対策は必要だぞ

753 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:45:23.08 ID:Vw8W28Im0.net
>>751
バカだなあ
湿気なんて周辺環境や外構の作りや排水状況で大きく変わってくるだろうが
じゃあたとえば法面の下に建物があったら?
斜面の水が全部敷地に降りてくるわけだよな?
風通しが悪い立地だったら?日当たりの悪い立地だったら?
んで布基礎に防湿コンクリートだったらなおさらベタ基礎と施工費変わんねえじゃん
布基礎に防湿コンクリートなら万全だと?アホかwww
んで無筋コンクリートだったらひび割れしますよ?
もちろんベタ基礎なら万全とは言わない
条件が悪ければベタ基礎でも床下に湿気は溜まるしそうであれば外構とかに更なる対策は必要だよ
でもベタ基礎はあらゆる意味でベターだからいまどきはベタ基礎がほぼ主流なんだろ?
本当頭悪いなあwwwww

754 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:48:15.83 ID:AnXkKTfH0.net
来客時に客の寝室にできるので便利だが
畳の目にホコリが入って掃除機がかけづらく
襖や障子の張替えに金と手間がかかってデメリットのほうがでかい
だいたい、畳は湿気を含みやすいから
気密性の高い昨今の家には向かないのではないかと

755 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:49:24.36 ID:h6f9nQjy0.net
>>749
増築した時に畳に虫が無数に沸いていて発狂しかけた

756 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:55:35.51 ID:YJYoLeto0.net
>>753
> 湿気なんて周辺環境や外構の作りや排水状況で大きく変わってくるだろうが

その周辺環境で湿気に最も重要なのが地盤性情な
外構で排水性を高めても
地盤性情は変えられないぞ

757 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:56:49.30 ID:Vw8W28Im0.net
>>750
> 良好地盤は透水性が劣る場合があるから湿気が地中に残る場合もあるという話もしたよね?

どこで?
アンカー撃ってみて

>>613
字読めないの?

>それと湿気は透水係数よりも地盤のN値と地下水位に相関性がある
>地盤工学の基礎常識なんだがなあ(笑)

>そもそも透水係数が良いのは砂質土で
>透水係数が低いのは粘性土な

それ表層の話ねwww

>透水係数の高い透水性の良い砂質土でもN値が低く
>ボーリングデータの孔内水位(地下水位)が高ければ湿気対策は必要だぞ

自分で答え言ってんじゃんwww
つまりだな強固な地盤(表層じゃないぞ?)は透水性に劣るんだよ一般的にな、それが浅ければ湿気対策が必要なんだよ
つまり地盤が良ければ湿気対策が必要ないとは言えないんだよwwwwww

758 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 21:59:32.51 ID:KJsglTEn0.net
畳の部屋を風通し良くするのは必須だな
うちはそれを意識して和室にはすべて掃き出し窓を設置した
高気密住宅はいらない

759 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:00:47.65 ID:YJYoLeto0.net
>>757
> つまりだな強固な地盤(表層じゃないぞ?)は透水性に劣るんだよ一般的にな、

一般的に透水係数が高い硬質層は普通にあるよ
東京砂礫層がその代表例だ

760 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:01:16.34 ID:Vw8W28Im0.net
>>756
また始まった
これが一番重要www
いやそれは短絡なんだよ

基礎の施工費は材料費や残土処分費が重要
湿気に関しては地盤性状が重要

他のファクターを無視する癖はお勉強バカだからですか?wwwwwww

761 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:02:22.62 ID:YJYoLeto0.net
>>760
おまえ外構で排水性高めると
地盤性情が変わると思っているのか?
馬鹿過ぎる

762 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:03:41.89 ID:Vw8W28Im0.net
>>759
あのねえ
あんたも勉強したから分かってるだろうけど地下構造ってのはいろんなパターンがあるわけ
だからひとつの反証を挙げてもそれは反論にはならないわけ

あんたがバカでなければ分かる話wwwww

763 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:04:09.12 ID:Vw8W28Im0.net
>>761
誰がそんなこと言いました?
お勉強バカ

wwwwwwwwwwwwwwwww

764 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:07:26.44 ID:AVCTyCoK0.net
やっぱ日本人なのよ
畳の上だと無条件に落ち着くわけ
梁があれば尚良し

765 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:08:11.01 ID:pbKAmwRE0.net
うち、4LDKで、畳が一枚もない
すべてメイプルのフローリング
でも、琉球畳をリビングの一角に置きたいなと思っている

766 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:08:35.32 ID:YJYoLeto0.net
まあ知能が低いから草が長くなるのだろうけど
馬鹿に技術的な話は無駄だったな

布基礎よりもベタ基礎のコストが高い理由は説明済み
材料費
労務費
機械経費
施工期間
全てが高くなる

掘削土量や残土運搬量はその一部

>>762は素人

767 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:10:18 ID:XjDoKEJJ0.net
>>766
お前は喧嘩の素人だろ!いい加減にしろ!

768 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:12:09 ID:veVpVanv0.net
>>765
和室はいらんけど
畳がほしいときはそんな感じが理想だな

769 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:12:27 ID:YJYoLeto0.net
>>763
地盤性情を変えられないのに
外構や基礎形式で木造住宅の防湿性を謳ってみたところで
地盤由来の湿気は防ぎようがないね
ベタ基礎なら防湿出来ますよって素人を騙してきたのだろうが
相手が悪かったな
お馬鹿さん

770 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:12:52 ID:Vw8W28Im0.net
>>766
はいwwww
反論できない話は全部無視wwwww
反論は草の数wwwww
日本語も理解できないwwwww
お勉強したことが全てでその意味もそれ以外のファクターも考慮できないwwwww
そしてベタ基礎の方が布基礎よりうんと高くなる根拠もデタラメwwwwww
営業上基礎コストの高さは利益確保のディスアドバンテージになることも無視wwwww
そしてベタ基礎がボッタクリツールだというマヌケない断言wwwwwww

おまえには机の上の勉強じゃなくて実際を学ぶことが必要みたいだなwwwwwwwww

771 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:13:07 ID:AnXkKTfH0.net
いっそ開き直って
庭に3畳・藁ぶきの茶室を作るとかならオツだけどな
安普請のウザギ小屋に和室を作っても邪魔なだけ

772 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:13:28 ID:LpDC9Lfi0.net
畳は寝転がれるのがいいな

773 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:13:57 ID:YJYoLeto0.net
>>770
発狂してもおまえの嘘は変わらんぞ

774 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:14:31 ID:Vw8W28Im0.net
>>769
敷地の中に入ってくる水分にはどんな要素があるのか?

それを考えてみたらどうだい?
地下を伝ってくる水だけが敷地の水分だと思っているのかい?

お勉強バーカwwwwwwwwwwwww

775 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:14:42 ID:wzrTPxH20.net
畳の上で昼寝したいから

776 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:15:07 ID:Vw8W28Im0.net
>>773
嘘が嘘だというのなら具体的な反論が必要なんですがwwwwwwwwww

777 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:16:01 ID:pbKAmwRE0.net
>>768
完全和の家も好きだけど、全部洋室だとそっちの方がいいよね
琉球畳だと、敷いても違和感なく馴染みそう

778 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:18:14 ID:1v2X8nDb0.net
畳で堀コタツが良いw。すぐゴロンと横になれるwww。

779 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:19:18 ID:xbShjiZW0.net
畳きらい くさい!

780 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:20:41 ID:XjDoKEJJ0.net
>>776
お前は言い訳して逃げてるだけの虚構野郎だろ!いい加減にしろ!

781 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:23:29 ID:Vw8W28Im0.net
>>780
だからおまえは誰なんだよ?
反論あるなら書いてみろよバーカ

782 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:29:56 ID:QoiOToX+0.net
急に畳返ししたくなったときはいいな

783 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:34:54 ID:XjDoKEJJ0.net
>>781
お前はその程度の雑魚野郎なの?

784 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:40:30.30 ID:Vw8W28Im0.net
たとえば外構を全てコンクリートにして傾斜をつけて速やかに排水させるとする
屋根に降り注ぐ雨は雨樋を伝わって排水される
敷地の中に入ってくる表層水の残留はほぼゼロだ
そうしたら敷地の土中の水分なんか問題じゃねえだろ
んで?地中の構造?地下水脈がそんなにジャブジャブ流れてくる地層なのか?
地盤性状?なにそれ美味しいの?wwwwww
空中の湿気はほぼ無関係だしな
お勉強バカには分かんねえのか?

>>783
何にも書けねえおまえが一番雑魚だろwwww
お勉強バカの方が100倍マシなんだがwwww

785 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:45:29.67 ID:Vw8W28Im0.net
最近はベタ基礎+基礎パッキンが主流だけどそれでも湿気対策は万全とは言えねえぞ
基礎パッキンなんて通気口よりはマシだけど大して効かねえわ
それよりさ、湿度計と連動させて湿度が一定以上なら床下通気を遮断した方がいいんじゃねえの?
んで湿度が一定以下になったら通気口開けて乾燥させると
これなら延々と床下換気するよりよっぽど省エネだろよ、湿度の高い時にファン回して床下換気しても意味ねえし

786 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:47:27.92 ID:eN0+VpZb0.net
今どき布基礎とか罰ゲームやらねーから

787 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:48:44.50 ID:Vw8W28Im0.net
>>786
だよねーwww
頑なに布基礎推すバカがいるけどさーwww

788 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:53:36.57 ID:32jokuK+0.net
都心だと半分もいないだろ

789 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:56:37.04 ID:HSiBuKTE0.net
い草が海外セレブに人気で香りも持て囃されてるみたいだけど新畳はカビやすいのでメンテできてるのか気になる

790 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 22:58:56.84 ID:WP/iTfNm0.net
>>20
心理的歌詞物件に入居希望だして
和室だったはずなんだけど
入居前の工事で洋室にかえられちったwww

なんていう大家もある。

791 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:00:46.52 ID:jQKNzxVk0.net
畳からフローリング床にDIYリフォームしたいけど予算が無い・・(´・ω・`)

792 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:03:19.23 ID:KJsglTEn0.net
>>789
ヨーロッパなら日本より格段に乾燥しているから問題ないだろ

793 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:04:28.47 ID:veVpVanv0.net
うちは基礎パッキン+ベタ基礎+セメントミル杭全部やったな
たぶん俺が死んでも健在だろう

794 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:13:48.39 ID:Vw8W28Im0.net
結局梅雨時に床下潜ってみろと
乾いてればそれでOK、結露してれば床下はいつかやられる

795 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:14:56.94 ID:Vw8W28Im0.net
ホント湿気ってのは日本家屋の永遠の課題だよ
もうひとつは災害な

796 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:38:57.99 ID:pgQACtJv0.net
1階の押し入れに湿気とり入れとくと溜まるの早いわな

797 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:41:39.46 ID:gxdfbQO00.net
ID:YJYoLeto0は遁走かね

798 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:54:21.81 ID:Vw8W28Im0.net
住宅の湿気や結露は日本の住宅の最重要課題なのにその方面の研究は全然ダメだよな
なんかしらの研究機関が成果を挙げてもらえないもんかね?

799 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:55:03.82 ID:Vw8W28Im0.net
地震対策やその構造に関しては大きく進歩してるのにね

800 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:55:56.86 ID:quhf0Isv0.net
>>798
昔ながらの玉石基礎でもやっとけ
まあ、建築基準法では通らんけど

801 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:57:37.72 ID:Sb+wYr970.net
>>798
湿度にたいして何をどうしたいの?

802 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 23:59:54 ID:gxdfbQO00.net
>>798
サッシは利権で固められてて研究が進まないという話なら昔聞いたことがある

803 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:04:03 ID:/AOS20/V0.net
>>798
従来の日本的家造りを放棄して
西洋化したのがダメなんだろ
日本の家は田型が基本で室内にモノを置かず常に風通しを良くして湿気を逃がす
筆者が誰か忘れたが学校の国語で習ったね

804 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:04:53 ID:nEYdpKLV0.net
>>801
もうさんざん書いたから読みなさい
>>802
そうなの?
サッシに関してはまあまあ進歩してると思うけど
オール樹脂サッシなんてのはだいぶ進歩してると思うけどね
YKKAPのAPWなんて量産効果でかなり安くなってるし

805 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:07:16 ID:fHdNc0mC0.net
>>804
読まねーよめんどくせ

806 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:07:48 ID:fsmowmHN0.net
夏の畳で大の字になると、
少しひんやりしてて気持ちいいんだよな

807 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:09:35 ID:nEYdpKLV0.net
>>803
うん
だから日本家屋の昔からの知恵もよく研究しなきゃいけない
かといって昔ながらの純日本家屋で家を作れというのも無理がある話
さらにかといって西洋家屋はそこまで湿気に関してアドバンテージはない
要はいいとこ取りで最適化の研究をもっとしてほしいわけだね、なおかつたとえば乾燥機を使うような強制的な話ではなく省エネの方向でね

808 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:09:51 ID:nEYdpKLV0.net
>>805
だったらすっこんでろカス

809 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:12:41 ID:fHdNc0mC0.net
>>808
そうだなオレには低脳の相手は無理だから引っこんでるわ

810 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:13:38 ID:nEYdpKLV0.net
>>809
そういうレスはまともな論理を語ってからすることだわ

能無しwwwww

811 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:19:32 ID:nEYdpKLV0.net
まあでもシンプルな解決策としてはたとえば高床式だよな
ガッツリ高くして床下通気が取れれば床下の湿気の問題はまず生じねえわ
バリアフリーとの兼ね合いが生じそうだけどな

812 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:22:54 ID:nEYdpKLV0.net
>>800
面白い

813 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:27:11 ID:8fjipld+0.net
家建てる時に寝室だけは畳で頼むということで嫁に納得してもらった

814 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:30:02 ID:nEYdpKLV0.net
玉石基礎か
いや発想としてはすごく面白いと思うぞ
問題になるのは地震とかに対する横ズレなんだろうけど論理的にそのへんを解決できて基準法を変えさせることが出来ればかなり面白いな
たとえばコンクリートの基礎を大胆に凹凸つけて通気させてかつ横揺れに対応できればいいわけだ
あとは勝手に床下に入ってくる何かに対応できればいいと

815 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:30:43 ID:fESt2etS0.net
畳はいらないけど押入れは欲しい。やっぱ大収納いいよ

816 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:30:51 ID:BPqWHmTJ0.net
ちゃんとした和室に畳と
洋間だけど床は畳

ではまるで違う

後者は安アパートに多い

817 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:36:11 ID:XV/xbCih0.net
>>814
難しく考えんなやw
床暖房入れろ
そして第1種計画換気やれ

818 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:40:45.48 ID:nEYdpKLV0.net
>>817
第一種換気ってそれ床下じゃなく室内の話ですよね?
床暖房入れてもその下には断熱材あるわけですよね?
そしたら床下の湿気には影響しないわけですよね?
んで床下の湿気が溜まるのは梅雨時〜夏なわけで
暑い時期に我慢大会でもするわけですか?

819 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:42:15.52 ID:n8EurxSM0.net
素人がなに語ってんだか( ´-ω-)y‐┛~~(by 1級持ち)

820 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:42:33.57 ID:XV/xbCih0.net
>>818
床下もあわせてやる
床下気密工法と基礎断熱は忘れんなよw

821 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:45:44.84 ID:n+c61C750.net
>>1
今の畳はシナ製だから、ダニ地獄でしょ

822 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:45:57.39 ID:vtL9r26N0.net
あー、なんか床下にファンいれてもろたわ
あとクローゼットにもファン

823 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:46:44.51 ID:Kd5p4Pcw0.net
畳って元々貴族の贅沢品で庶民は板張りの床だったんだよね
だから色々と面倒なのだろうね

824 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 00:49:45.08 ID:PMg1Nzun0.net
夏は畳の部屋に簾をかけて風鈴を吊るすのが最高

825 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 01:12:56.35 ID:kRGjtwnR0.net
昭和のエ□本画像集めたら色々ヤバ杉ワロタwwwwwwwwww など

http://zack.2kool4u.net/Dk/493821389.html

826 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 01:13:29.43 ID:CiRILep70.net
>>823
爺ちゃんは貴族じゃないけど、爺ちゃん家(ち)は廊下にも畳が敷いてあった。
板の廊下ほど冬でも冷たくないし、ソックスはいてても滑りにくいのな。
昔の金持ちの家では、廊下に畳敷いてあるのは、別に珍しいものでもないらしい。

827 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 01:17:00.60 ID:lWENmJor0.net
まあ膝や腰に負担がかかるのは掘りごたつ形式にしすれば解決はできる

828 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 01:22:00.22 ID:Tk9y9Iuv0.net
工法や建材、テクノロジーの進歩をフォローしようよ。
大昔には合理的だったかもしれないが、今の時代はもっと他のやり方があるだろう。
畳もその一つだろう。

829 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 01:38:18.96 ID:yVfsLGY30.net
パキッとか言わない

830 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 01:39:54.61 ID:SPjLdVEs0.net
調湿に優れるからその点は良いわな

831 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 01:41:41.00 ID:0MnHfxBO0.net
お金を隠せる

832 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 01:49:35.33 ID:CtHENejy0.net
>>1
家賃がやすいが畳代取られたり虫が湧いて防虫剤で健康壊す

833 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 01:49:59.87 ID:CtHENejy0.net
>>1
フローリングなら綺麗だが畳はダニだらけ

834 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 01:53:42.55 ID:CtHENejy0.net
>>132
何をしてもダニが湧く
それが畳

835 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 01:55:36.15 ID:CtHENejy0.net
>>363
ほんとこれ

836 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 01:57:29.57 ID:SPjLdVEs0.net
>>363
だな
ウチは1Fトイレの床はタイルだし洗面台の周りもタイル張ってある
クロスはカビるし剥がれて来る

837 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 02:03:40.22 ID:c8bYI+rR0.net
一階に6畳の和室と俺の寝室は和洋室
流石に毎日布団たたんでとかは面倒くさいからローベッドにした

838 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 02:10:03.17 ID:wfiMn6an0.net
親が建てた畳がある家を
和室なしに建て直そうかと考えてたのに

839 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 02:10:18.03 ID:47IrMC900.net
35年暮らして、ダニに困る事があったからフローリングとかクッションフロアーしか嫌になった

840 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 02:43:25.79 ID:llS5Zjot0.net
>>363
寒くなるから

841 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 06:37:12.98 ID:VTETmXG20.net
畳は好きだけど自宅には無い
旅行に行った時の和室でいいよ

842 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 07:10:50.45 ID:mJhExmr80.net
>>659
> 無筋コンクリートはビビ割れなんかしないとか言い出すキミが?

へー(笑)

583 ニューノーマルの名無しさん[] 2022/05/15(日) 16:51:22.94 ID:Vw8W28Im0
>鉄筋入れなきゃビビ割れするだけだけどwww

843 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 07:14:15.08 ID:mJhExmr80.net
>>787
> 頑なに布基礎推すバカがいるけどさーwww

>>515
基本的な話だけど
木造住宅のような軽量な構造物なら
基礎形式は地盤の表層付近のN値によるね
硬質なら布基礎
地盤が良いのにベタ基礎を薦めてくる工務店やホームメーカーは
怪しい
本来ベタ基礎にするのは地盤の耐力が低いからだよ
そんな土地を買うのはやめた方が良い

844 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 07:54:54 ID:Q5m5SqTI0.net
>>843
最近は何かあった時にハウスメーカー側に責任が行から
特に大手はどこもかなり安全目に振って、よほど地盤のいいケースじゃないと布基礎にしなかったりする。
基礎以外にも無理を押し通そうとすると、何かあっても責任取りませんよ、念書を書かされる。

845 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 07:57:03 ID:Q5m5SqTI0.net
>>843
あと、首都圏で利便性も高く地盤も強いみたいな土地は高すぎて庶民は買えない。
利便性を重視して地盤や災害リスクは妥協するか、利便性を妥協するかのどちらかで
最近はそのうち利便性を重視する傾向が強くなってきている。
マンションが売れまくっているのもそのため。

846 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 08:04:21 ID:CiRILep70.net
今時、布基礎とか、やってるとこがあんの?
シロアリに糞弱いぞ。
ベタ基礎が完璧なわけではないが、ベタの高基礎(600mm以上)なら効果は抜群。
布基礎に比べれば、20点と80点ぐらいの差があるわ。
特に1996年以降は、CCA材を使わなくなってるから、木造住宅ではシロアリ対策に気を配らないと。

847 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 08:08:32 ID:YunJN1mM0.net
京間、中京間、江戸間、団地間。
最後は、お洒落プレハブの畳無し。。

拝金主義が文化や自身の居住文化も
退廃させる。

848 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 08:22:48.95 ID:T8cy9l7R0.net
>>4
ベッドのほうが身体には良いんだが、床の良さは一理も二理もある。
床ならば寝相悪くても誰かと一緒に寝ても何とかなる。

最悪なのは無理して板間に敷布団を敷くことだな。

849 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 08:25:56.61 ID:T8cy9l7R0.net
ただし賃貸ならば畳は敬遠したほうがいい。退去のときに余計な面倒が出る。

850 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 08:33:57.17 ID:nEYdpKLV0.net
>>843
話堂々巡りさせてるだけwwwww
バーカwwwww

851 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 08:34:05.36 ID:T8cy9l7R0.net
>>451
30年40年前の地味な住宅でさえも床タイル、壁は下から三分の一くらいはタイルだったよな。だからしっかり洗えた。

今何も考えなかったら壁一面クロスにするでしょ。ふとした妙な汚れとか掃除が大変だろうなと思う。自宅介護やその手間の時期の家族とか大変なのではないかな…
もちろん泥酔者、子供のトイレ失敗など色々可能性はあるわけだけどさ。

852 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 08:34:24.88 ID:8bFB5hGr0.net
畳の部屋しかないんだけど

853 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 08:34:47.38 ID:nEYdpKLV0.net
>>842
これは何なの?wwwww

854 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 08:37:44.05 ID:IzCytbLa0.net
>>851
クロスにして適当なタイミングで張り替えるのが一番見た目に対するコスパいいよ
うちも賃貸に出す前に張り替えて見た目綺麗にした

855 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 08:37:52.69 ID:7kLkqIR/0.net
古いアパートの人たち

856 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 08:39:23.27 ID:q1LEeXma0.net
琉球畳 買って 試すのがお勧め
昼寝に重宝するし 家買うなら畳部屋は作るつもり

857 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 08:40:44.62 ID:KtR+6Xbx0.net
日本の家で靴を脱ぐのは、床=台の上って感覚だから。
台の上だから床にそのまま座っても寝そべっても大丈夫。
外国の土足の家は、床=地面だから、ソファやベッドなどの家具が必要。

858 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 08:44:28.82 ID:T8cy9l7R0.net
>>854
ああ、賃貸転用もあったか。ゆくゆくはうちも考えてもいいかもしれない…交通の便は何ランクも落ちるがw
幼稚園保育園小中学校が10分以内だから…まあ…

859 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 08:45:44.01 ID:/AQgyLDC0.net
床に座るなら畳がいい
床に座らないならフローリングがいい

860 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 08:46:40.16 ID:T8cy9l7R0.net
膝腰が悪くなると地べたに座るのは結局しんどくなる。
座ったら座りっぱなしで、立つのがおっくうになり更に運動能力が低下する。

861 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 08:55:06.27 ID:BUDMPeBk0.net
京都に旅行したとき、街中に畳屋さんがあって、思わず職人さんの仕事ぷりに見入ってしまったよ。

862 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 09:00:58.73 ID:uhmUo4d+0.net
子供が小さいうちは畳に布団ひいて
添い寝した方がいいぞ
ベットは転落の恐れあり

863 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 09:10:38.91 ID:9XfHLuns0.net
>>115
和紙の畳はいつまでも青くて綺麗だし毛羽立ちにくいよ
姑さんが来るたび「また畳張り替えたの?」って驚いてる

864 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 09:11:17.03 ID:/AQgyLDC0.net
畳の難点はほこりがたまりやすいのでフローリングよりもこまめに掃除しないといけない事だ

865 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 09:20:35.41 ID:qEa+aDRm0.net
今はクッションフロアがあるから畳なんて要らねーよ
い草がよけりゃござ敷けばいいんだし
頭硬いやつか何も考えてない奴がなんとなく畳にしてるだけ

866 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 09:25:25.75 ID:xG6eVqvj0.net
築百年越えの我が家はコロニアル様式の洋館、廊下はもちろん、書斎(父親の秘密基地)以外の居室は全て無垢材の板張りで経年による黒光りが実に美しい

867 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 09:35:34.77 ID:aHg54bhZ0.net
でも使用してるのはやっすい中国産なんでしょ?

868 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 09:42:42.08 ID:aHg54bhZ0.net
畳はちゃぶ台を置いて正座する(あぐらかく)イメージしかないんだよな
老舗の料亭とか高級ホテルが畳の床に椅子とテーブルを並べるのはさすがにやり過ぎかなと思う

869 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 09:46:28.50 ID:nEYdpKLV0.net
トイレは床は大判タイルかコーティング付きのフローリングがいいと思うよ
汚れたら拭けばいいだけだから手間なんかない
排水口つけて水流してジャブジャブやる必要はない
あと昔風のモザイクタイルは目地が多くなるだけだから掃除が面倒
壁はスーパー耐久性壁紙オススメ
これはホントに汚れに強いし雑巾でゴシゴシ拭いてもびくともしない

870 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 09:47:32.08 ID:nEYdpKLV0.net
>>866
維持が大変そうだな
大事にしてくれ

871 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 09:50:31.02 ID:7Er9mO1o0.net
>>845
昔田圃だったり沼地を埋め立てして宅地造成した地域
そんなところが売りに出されているね。
元々軟弱地盤だから地盤改良や宅盤用基礎杭打設した上で
ベタ基礎にするケース
そんな場所に家を建て住んだら後が大変だよな

872 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 09:52:51.13 ID:SYmYS1570.net
フローリングだけでいいのに、地方だと畳部屋が高確率でついてるんだよなあ

873 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 10:05:41.92 ID:XiZBcX2M0.net
うちはオール畳だったけど親に無許可でオールフローリングにして
押入れの中身も捨ててクローゼットと犬小屋にしたったわ

874 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 10:16:11.47 ID:7Yl0DPpa0.net
六畳間といっても、西日本の本間とトンキンの団地サイズとか、大きさ違いすぎるだろ!?


https://i.imgur.com/RdVFygb.png
https://i.imgur.com/azdjTgr.png

875 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 10:54:38.59 ID:BPqWHmTJ0.net
新築で作るのならベースはフローリングにして
どうしても畳が欲しかったら、フローリングの上に畳を必要な箇所だけ置いたら良い

876 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 11:00:35.10 ID:nEYdpKLV0.net
>>875
初めから畳が欲しいならそんな面倒くさいことをする必要なくね?

877 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 11:11:00.56 ID:Ll3BC4WY0.net
やっぱ不意に斬られた時に畳返しできないのは困るだろ

878 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 11:14:06.18 ID:/AOS20/V0.net
今畳の部屋にフトンなしコタツを置いて
座布団敷いて座ってる
ゴロンと寝っ転がってスマホ見れるの最高

879 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 11:25:57.10 ID:nEYdpKLV0.net
>>877
どうせおまえじゃ無理だから諦めて斬られとけwww

880 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 11:26:03.97 ID:BPqWHmTJ0.net
>>876
足腰弱くなった老人になって生活スタイルが変わることはよくある話

881 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 11:28:31.24 ID:BPqWHmTJ0.net
>>876
足腰弱くなった老人になって生活スタイルが変わることはよくある話

うちのばあちゃんは絶対に畳の部屋が良いって言ってたのに
足腰弱ってきたらベッドが良い、椅子が良いって言い出して
和室畳の部屋に、ベッド、椅子、絨毯を置きまくって、今では畳の部分がほとんど見えなくなった

882 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 11:35:03.74 ID:/AOS20/V0.net
年取ったらライフスタイルが変わるのは別に不思議じゃないし和室にベッドでも
別に構わん
がカーペットは止めたほうがいい
ダニ大発生する最悪の組み合わせ

883 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 11:35:43.66 ID:O+cdqqlf0.net
>>881
そういう意味じゃ寝室はフローリングがいいわな
畳で寝たけりゃ畳ベッドとかあるんだし
膝腰が弱るとベッドや椅子が楽になるしね
床座だと寝っ転がって動かなくなる

884 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 11:41:21.28 ID:zhJAsdPV0.net
>>874
西日本だけど賃貸だと不動産屋の間取りの畳数は団地間で書かれてることが多いし
畳も江戸間や団地間ぐらいのサイズ感で作られてたりする
実際に敷かれる畳のサイズ(枚数)は部屋に合わせて作るから仕方ないにしても
広さの表記はいい加減単位を統一して欲しい

885 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 11:48:46.29 ID:BPqWHmTJ0.net
>>882
畳にベッドを置くと、足が沈み込むんだぜ
下に板を敷くと、その板ごと沈み込むし

886 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 11:56:37.18 ID:/AOS20/V0.net
>>885
古いタイルカーペットを小さくカットしてベッドの脚の下に敷いている
畳が変形せず移動も楽で便利だよ
畳が老朽化している場合は知らん

887 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 12:02:25.36 ID:T8cy9l7R0.net
>>865
クッションフロアは嫌だな。蒸れ感あるし、ベタつき感あるし。居間や寝室でクッションフロアがいい奴なんているの?

888 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 12:04:30.50 ID:T8cy9l7R0.net
>>868
畳にカーペット敷いてソファだのダイニングセットだのを置けたら素晴らしいな。汚すかと思うとウチではとても出来ないが、憧れる。
立ち座りで踏む畳が足や膝に気持ち良さそうだ。

889 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 12:07:25.46 ID:EUsNF99H0.net
客間だけ畳だわ

890 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 12:09:23.46 ID:T8cy9l7R0.net
>>881
婆ちゃんち爺ちゃんちあるあるスタイル。
でも素の床が畳だから清掃しにくい…やらかした時の染みとかね。

891 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 12:19:19.89 ID:nl2daoiK0.net
和室と縁側がいい
夏になると縁側に座って月を眺めながら酒を飲む

892 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 12:21:01.59 ID:EoxXAkeN0.net
和室は大好きだけど、家具や余計なものが置いてある和室が本当に嫌い
和室の美しさが損なわれている
畳が茶色いとか許せない

893 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 12:32:05.19 ID:6ljH02Ll0.net
畳の和室と縁側があれば最高
サザエさんは世田谷だぞ

894 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 12:34:43.59 ID:plvHQp5k0.net
>>881
老人は立ち上がりがキツイからベッドだけど
室内で転ぶ人も多いから転んだ時畳の方がダメージ少ない
その辺微妙だよ
うちの親は転びまくりだったし、倒れてた事もあるけど
フローリングだと骨折とか冬なら低体温になる
その点畳だとたすかる

895 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 12:34:52.29 ID:Uz1ZJ0Lb0.net
>>851
築40年の実家は風呂はタイル張りだったが、トイレはクッションフロアと壁紙だったぞ

896 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 12:37:53.23 ID:BPqWHmTJ0.net
>>894
和室でもトイレに行く時に廊下で転ぶとかの事故が多いね

897 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 12:40:57.61 ID:BPqWHmTJ0.net
>>851 >>895
うちも築40年。1階のトイレがタイル貼り。2階のトイレがクッションフロアに壁紙

当時から予算次第でどうとでもなった

898 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 12:41:31.53 ID:plvHQp5k0.net
>>896
段差があるととか
トイレ前で焦ってるから転ぶとかな
ウチはし終わった後に出ようとして振り向きざまに転んでた
トイレに嵌まり込んでたりが三回ほどあったぞ

タイルやフローリングは硬くて冷たいから
夜中に転んでしまったら大事になる

899 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 12:43:08.72 ID:gTscWc1K0.net
俺も床の上に畳マットを敷いてる

900 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 12:43:52.03 ID:nEYdpKLV0.net
両親の老後のこと考えるなら両親が一階で完結出来ることを考えるべき
あと廊下幅は尺モジュールじゃ車椅子ギリなんで広げること
手すり用の下地をあからじめ入れておくこと
段差や廊下の曲がりは極力少なくすること

901 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 12:44:49.57 ID:Tk9y9Iuv0.net
畳の部屋に、紐のスイッチのペンダントライトの照明。
昭和すぎる。

902 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 12:45:17.52 ID:AGRvHCTS0.net
>>865
クッションフロアって、フローリングを修繕する金のない貧乏賃貸のイメージしかない。
持ち家で、トイレ以外で使っている奴いるのか??

903 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 12:45:49.51 ID:BPqWHmTJ0.net
>>900
両親のことというより、自分の老後も考えないと・・・

904 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 12:47:14.62 ID:BPqWHmTJ0.net
>>901
LED照明いになってから、紐スイッチ消えたわ・・・もうシャドウボクシングが出来ない

905 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 12:48:54.73 ID:AGRvHCTS0.net
>>901
紐スイッチを延長する紐をつけるまでがお約束(笑)
昭和の時代はアニメキャラのとか売ってたよなぁ。

906 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 12:51:07.66 ID:T8cy9l7R0.net
>>904
紐を更に延長させて、布団に入りながら紐を引いておやすみも言えなくなった。消灯した後の紐の先の蓄光取っ手も長年お目にかかっていない。

907 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 12:55:08.48 ID:K+fO8UNH0.net
フローリングにカーペット敷いてる人が



908 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 13:02:17.61 ID:Uz1ZJ0Lb0.net
建て売りに近かったが、奥から建ててる途中だったので、手前の土地はある程度水回りに融通は利いた

両親に聞くと、モデルプランが1階が和式、2階が洋式だったので両方とも洋式にしてもらったらしい
確かに和式だとタイルのイメージだな( ;´・ω・`)

909 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 13:03:19.32 ID:nEYdpKLV0.net
>>908
いまどき和式の建売ってあるんだ?

910 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 13:07:31.21 ID:Uz1ZJ0Lb0.net
>>909
築40年の実家の話だスマン
さすがに今はないだろうなあ

911 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 13:56:41.08 ID:r0Y+TsO/0.net
イグサのかほり
寝心地

912 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 14:02:49.33 ID:jeBvv+Lk0.net
>>553
「すみませーん灰皿あります?」

913 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 15:46:42 ID:lMYvRgTd0.net
ただたんにリフォームしてねーだけだろ
リフォームやってるけど和室残してくれ、新規に作ってくれなんて全くないわ

914 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 15:47:14 ID:lMYvRgTd0.net
>>561
岸辺露伴でみたやつだ

915 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 15:48:19 ID:39Z3a+px0.net
>>893
世田谷っていっても山谷とかわんねーくらいのとこ沢山あるじゃねーか
ダンプ置き場や土建屋ばかりのとこ全然あるぞ

916 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:39:10.76 ID:TZosolyH0.net
フローリングは騒音がひどく、賃貸の狭いワンルームだとなおさら。
クソ田舎の家主は、クッションフロアの存在さえ知らない。

畳が一番だよ。

917 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 00:41:48.94 ID:AMH1VK8w0.net
襲撃されたときに刀を畳に刺して準備できるだろ

918 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 05:31:55.32 ID:AhY8vpz70.net
足腰の負担を考えたら椅子ベッドを使う生活の方がいいらしいが
畳でゴロゴロしながら昼寝する幸せ

919 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 07:44:40.74 ID:9fdJVd+80.net
>>916
クッションフロアならフローリングのがマシだわ

920 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 07:45:31.11 ID:Jvjzum2K0.net
日本はロシアウクライナよりも中国を警戒しといた方が良いと思う

与党に中国追随を堂々と公言してる宗教政党もいるしね🤤


https://i.imgur.com/Wp14OpU.png
https://i.imgur.com/fG8Cbyl.png

921 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 10:09:07 ID:oFWORZlO0.net
>>916
クッションフロアは貧乏ったらしくて嫌だよw散々言われた癖に。

922 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 10:25:24 ID:iEo0ijNv0.net
ダニ「住みやすくて良いよね」

923 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 11:54:51.99 ID:+KL9S8sH0.net
>>851
俺ん家、床タイル、立ち上がり壁もタイルだわ
掃除はカビキラー噴霧→しばらく放置→バケツのお湯で流す
で手っ取り早い

924 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 15:01:57.34 ID:+43imohr0.net
実家リフォームにあたってフローリングを考えたけど表替え1畳1万だから張り替えてもらったわ
やっぱ畳はいいわ
匂いもいいし日本人だわやっぱ

925 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 16:02:23.32 ID:2z7AQkQM0.net
>>363
リフォームにあたって現在タイル張り小便器と洋式便器あるのに小便器いります?とか工務店言うの
おまえも男だろって
あと床はベニヤになりますとかいうからタイル張りのままでいいからトイレだけ替えてくれって言ったら
とりあえず床下剥いで新たにタイル張りにしてくれることになった
確実に排水口あるタイル張りのが掃除はしやすいし清潔だとおもうよね

926 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 17:47:52.63 ID:l1Nm33Zk0.net
意外すぎる
出来れば一部屋は欲しいのなんて自分くらいだと思ってたのに

927 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 18:43:15 ID:1zSiBi/n0.net
サンドウィッチマンの富沢の布団の下の畳が腐ってたのを見てから畳で寝るのをやめた

928 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 19:38:37 ID:ypElvxkf0.net
>>925
実家はリフォームしたときドアの段差がなくなったな
バリアフリーだからトイレと廊下の床は段差がない、しかも通気性確保のためドアの下端と床の間には1cmほど隙間がある
水じゃぶじゃぶなんかしたら廊下まで濡れるぞ( ;´・ω・`)

929 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/18(水) 01:32:49.60 ID:HPuo90SN0.net
>>921
クッションフロアは騒音をキャッチするんだよ。
賃貸なら絶対に必要だ。

ちなみにクッションフロアを1-2万円で買ってきて、自分で古いクッションフロアを剥がして、新しいクッションフロアを貼ったこともある。

930 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/18(水) 01:34:04.27 ID:KCppknHt0.net
5ちゃんねらは在日だから関係ないよな

931 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/18(水) 01:35:27.31 ID:rZoNm+hy0.net
新築だと1階に和室の特に六畳間以上ある物件減少傾向だよな

932 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/18(水) 01:37:55.92 ID:/H3IVU/a0.net
俺もリフォームで、畳が痛んだ和室2つをそっくり洋室にチェンジする予定
押し入れの作りは和風だけどw

933 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/18(水) 01:46:22.25 ID:pa4GThjV0.net
仏間は仕方ない
客間が8畳の2間続きになっていて、父の葬式は自宅でやった
1週間くらいは葬式の煮物や天ぷらとかで過ごした記憶がある

934 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/18(水) 01:54:12.73 ID:HPuo90SN0.net
賃貸のフローリング。築年数が古い物件だと、歩くとギシギシと嫌な音がしたり。
そんな部屋を幾つか紹介されたが、当たり前に断った。

そんな押し付けるのは大家の頭がおかしいか、大家が貧乏か。
今でもいっぱいあるよ。そんな糞物件。

935 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/18(水) 02:31:59.78 ID:x966xO0Y0.net
床にへたりこむほうが体が楽
いすとかソファーより
ネカフェでも安楽いすのある
個室よりマット床の個室を選ぶオレ

936 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/18(水) 02:47:34.68 ID:aYofT/gP0.net
フローリングで欲しいところだけ畳風な四角いマットみたいなの並べるのが理想かな、交換楽だし

937 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/18(水) 03:15:49.51 ID:OPPj99YZ0.net
>>921
えー建売に住んでるから居室も廊下も洗面所もトイレも全部フローリングだけど
ローン終わったらクッションフロアにしたい
特にトイレと洗面所
居室も一部入れたい
あれ楽だよ
階段だけなんか普通の木の板?みたいなのだけど階段もクッションフロアいいかも

938 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/18(水) 03:17:27.27 ID:XIzJbvtZ0.net
和室は家具が置きづらいんよね
ただでさえ糞狭いのに有効活用できないんじゃね・・・

939 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/18(水) 05:12:52.18 ID:j3RNrlPv0.net
いまや和室畳は高級住宅にしかないね

940 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/18(水) 07:34:01 ID:MBKGTJuI0.net
>>939
うちは高級住宅認定してもらえるのか☺

941 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/18(水) 07:34:42 ID:MBKGTJuI0.net
ちなみに昨年の表替えでは産地と銘柄にこだわった

942 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/18(水) 07:58:18 ID:03thbfG40.net
和室界隈とかってバカにされるからな

943 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/18(水) 12:01:31 ID:gkGBMy610.net
>>934
そうか。クッションフロアでも築年数が古いと既に下の板がブカブカになっていて結局ミシッ、ギシッとか鳴るけどな。それに加えてビニール特有のベタっ、ベタっが風呂上がりや夏場が最高に気持ち悪い。
年中靴下やスリッパ生活なら良いんじゃないか。俺は裸足が多いのでクッションフロアは苦手だ。

944 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/18(水) 12:05:06 ID:OPPj99YZ0.net
そうなんだよ
家族がはだし好きだとフローリングがすぐ汚れて曇って
雑巾かけ地獄なんだよ
こっちは必ず室内履きとかソックス履いてるのに~
気にしない人の勝ちだね

945 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/18(水) 18:14:30.99 ID:OAo7b7G/0.net
>>448
身体を壊さないように気をつけろー
あとヘルメットだけでもかぶった方がいい
俺はかぶらないけど(´・ω・`)

946 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/18(水) 21:16:26.37 ID:eWE5Osk90.net
温泉旅館のような和室が良いね。

947 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/18(水) 22:31:39.49 ID:iXTgcRLb0.net
賃貸で畳部屋なんかがあると借り手がつきにくいんじゃね?
空き家期間で遊ばせておくより洋室にしたほうがいいと思うぞ

948 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/19(木) 07:15:41.26 ID:k/HIlqVL0.net
貧乏人は板の上がお似合いだぜ

949 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/19(木) 09:56:07.85 ID:lfd5U63S0.net
今の大手メーカーの家ってのは窓が無いからな
日本の古い家見れば分かるが、窓全部開けたら滅茶苦茶風が通る
ダニも増えにくいわけよ。比べると今の大手の小さい窓だと、ダニはあっという間に増えるだろうな

950 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/19(木) 10:10:50.08 ID:PQiCMNE+0.net
安く建てようと思ったら未だにアルミサッシが大手を振って選べる世の中のまんまなのに、無計画に窓を沢山は馬鹿だろ。

951 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/19(木) 11:23:46.18 ID:Ai2S5b/Z0.net
>>17
お前の顔にもダニは居るんだぞ

952 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/19(木) 11:26:45.28 ID:2NhhEJbS0.net
>>7
外国人対応だから玄関に段差のない物件も有る

953 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/19(木) 11:28:02.49 ID:PHpCm8bH0.net
最近の畳は硬すぎてゴロ寝に不向き

954 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/19(木) 11:53:19.29 ID:lfd5U63S0.net
何か言いたいことと違うこと言われても
感じ悪いわ

955 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/19(木) 12:21:16.17 ID:i5i88a1S0.net
畳が好きでくらしてる上級国民なんて数パーセントもいねえよ
クソみたいなやすものの畳で畳好きなら頭ヤバヤバ

956 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/19(木) 12:22:42.31 ID:NAsBjGSS0.net
畳表だけの上敷きでも良いものは厚みがあって多少のクッション性がある
夏にはオススメ

957 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/19(木) 12:22:58.77 ID:i5i88a1S0.net
>>949
古い家は窓なんてないが?
おまえの古いっていつだよ
おまえがベイビーだったころか?バブバブー

958 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/19(木) 12:24:09.39 ID:NAsBjGSS0.net
>>957
なぜそんなに喧嘩腰?

959 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/19(木) 12:37:29.98 ID:gL6el1L00.net
>>127
5ch見てる時間でパパッとできるだろ

960 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/19(木) 12:46:20.30 ID:lfd5U63S0.net
変なのに絡まれるんホンマ嫌じゃ。ああ平日日中やしガチのアレな人も居るかも
NGにしとくな

961 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/19(木) 12:47:37.84 ID:lfd5U63S0.net
分かりやすい日本の古い家てサザエさん家みたいなやつなんじゃけど
テレビ見る余裕も無かったら知らんかもな

962 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/19(木) 15:07:18.27 ID:6CM8cBX00.net
おじいちゃん、2003年の建築基準法改正で24時間換気が義務付けられているんですよ
換気回数は1時間あたり0.5回以上

戸建てに24時間換気は必要?換気しながら快適に暮らす方法とは
https://www.mitsubishi-home.com/column/column061/

絶対切っちゃダメ? 意外と知らない24時間換気システムあれこれ
https://panasonic.jp/life/air/170065.html

963 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/19(木) 15:33:46.62 ID:lfd5U63S0.net
そんな大手メーカー有利なように改正したもん信じとる奴のほうが分かっとらんわ

964 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/19(木) 16:07:59.30 ID:NB8GhiPr0.net
>>949
そこら辺は新しい家もちゃんとしてるよ。
いかにシンプルに作って痛まないかって方向で進化してるから
そのぶん見た目がどんどん箱になっていってるけどね

965 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/19(木) 17:49:31.68 ID:PQiCMNE+0.net
スゲーな。連投して恨みつらみ書き込んでさ。

966 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/19(木) 18:00:31.95 ID:lDz4Jbqp0.net
どっちが涼しいんだろ

967 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/19(木) 18:06:54.54 ID:6CM8cBX00.net
>そんな大手メーカー有利なように改正したもん

家電メーカーはあまりシェアないみたいだぞw
マックスってあのホッチキスのマックスなんだな。ちょっと驚き

換気設備のメーカーランキング
https://metoree.com/categories/4479/

順位 会社名 クリックシェア
1 マックス株式会社     24.1%
2 株式会社マーベックス  15.8%
3 ダイキン工業株式会社  15.3%
4 パナソニック株式会社  12%
5 協立エアテック株式会社 10.1%
6 テラル株式会社       4.8%
7 川崎重工業株式会社    4.2%
8 パナソニック環境エンジニアリング株式会社 3.9%
9 株式会社たけでん     3.1%
10 株式会社城北空調    2.2%

968 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/19(木) 22:19:14.59 ID:AkUIEcYw0.net
>>115
色褪せがなく5年経っても青々
強度も問題なし

969 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/19(木) 22:26:34.33 ID:5ZAKTn640.net
洋室だけど畳マット買って敷き詰めたわ

970 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/19(木) 22:33:57.40 ID:abXSyji10.net
窓面積が大きい家なんて冬寒すぎだろう。
どんなに断熱性の高いガラスにしても、断熱施工した壁にはかなわない。
そんなのただのアナクロだろ。
自然通気だけど寒い家で、室内で火気暖房器具で暖めるなんて今の時代にはそぐわない。
24時間換気で換気量を制限しつつ高断熱の室内を、エアコンや床暖房で暖めるのが今の時代のやり方。
そこに畳の居場所はない。

971 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/19(木) 23:10:16.03 ID:Gfa0dez/0.net
>>949
窓ねえはずねえだろ!
レントゲン室か!

972 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 00:58:28.75 ID:LjGJGM6u0.net
窓が無い家なんてあるもんかw申請通らんっちゅーの。
窓は普通にあるし、安い分譲でも24時間換気の外気取り入れ口が各部屋にあるよ。

973 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 00:59:09.53 ID:gzvExKbv0.net
畳なんていらんだろ
賃貸でも畳がある物件は人気ないだろ

974 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 01:19:54.03 ID:EVOs573y0.net
柔らかい、色味がいい、香りがいい
洋室の割合が伸びているらしいが家の中にも和のテイストは欲しい

975 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 01:22:17.70 ID:5kqEQsQH0.net
最後は畳みの上で死にたいはまだ死後じゃないのね

976 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 01:34:13.31 ID:ABjnwkq+0.net
畳は良いんだが障子が暗くて嫌なんだよね
開けたら外から丸見えだしカーテンにしたいんだけど家族に反対されてできない

977 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 01:38:07.87 ID:JsNBROd10.net
>>976
調光ガラスとかにしたら和室とも良く合うよ。
うちも茶室は調光ガラス入れてる。

978 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 01:42:49.68 ID:xFEmTRGE0.net
フローリングとか最悪
ボロくなると歩くだけでギシギシうるさい

住めたもんじゃない

979 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 01:43:16.49 ID:/eU8Gp0q0.net
畳なんかダニだらけで嫌だわ
きたならしい

980 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 01:43:52.19 ID:yje5acTF0.net
夏はいいよ、日本の高温多湿の夏は
冬は寒くてヤバい、ほぼノーガードの通気性

981 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 01:47:25.94 ID:XBxsfW8b0.net
田舎なんて殆ど畳あるだろ

982 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 01:53:15.76 ID:qsUWGbNd0.net
フローリングとかクッションフロアってちん毛とかめっちゃ目立つから掃除がめんどくさい

983 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 01:55:57.44 ID:yje5acTF0.net
>>982
畳もきちんと掃除しないとくすんで見えるよ
掃除するとピカピカ光って見える
ティンゲの落ちている数はやっぱり変わらない

984 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 04:05:54.03 ID:wYuPixfS0.net
>>5
畳は嫌いだから全部屋フローリングだ。
ダニが湧くし古くなると色あせてくるから交換必須だし。

985 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 04:28:38.19 ID:5htAGtu50.net
うちはマンションでオールフローリング
時々畳の部屋が恋しくなるよ

986 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 05:52:16.64 ID:TubxlpCs0.net
ソファーの前に座るのが好きな日本人(´・ω・`)

987 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 05:59:38.33 ID:8Y/CsUjZ0.net
ダニとかそこまで気にしてないわ
普通に寝っ転がってる
たまに香りがするけど普段はしない

988 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 06:19:09.50 ID:oQRxA0t10.net
>>596
一番のゴミはお前だと思うよ?

総レス数 988
229 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200