2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【調査】和室・畳のある家に住んでいる人は70.8% 畳が好きな理由は? [ぐれ★]

1 :ぐれ ★:2022/05/15(日) 09:20:18.09 ID:uMuX8oaS9.net
※2022/05/14 08:00ITmedia ビジネスオンライン

 調査会社のプラネット(東京都港区)は、和室・畳に関する意識調査の結果を発表した。現在、和室・畳のある家に住んでいる人は全体の70.8%だった。

 年代別でみると、どの年代も半数以上が畳のある家に住んでいるが、その割合は年代が若いほど低くなった。

 理想の家に住めるとしたら、和室・畳のある部屋が欲しいか聞いたところ、「欲しい」は38.4%、「やや欲しい」は30.7%という結果に。

 和室・畳のある部屋が欲しい理由を聞くと「寝転がるときに抵抗がないから」が最も多く45.1%だった。2位は「畳のにおいが好きだから」(33.9%)、3位は「畳自体が好きだから」(32.4%)と続いた。

 自由回答では「畳の香りや雰囲気、居心地の良さが好きなので、中古で畳のある家を買って、引っ越したい」(女性・20代)、「実家に帰省すると縁側と畳のある家が欲しくなる」(男性・20代)などの意見が挙がった。

●和室・畳のある部屋が欲しくない理由

続きは↓
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/itmedia_business/trend/itmedia_business-20220514_010

151 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:04:45.38 ID:cg0dibPE0.net
さすがに一軒家なら100%畳の部屋あるだろ
ないとこってあるの?

152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:04:59.96 ID:cg0dibPE0.net
さすがに一軒家なら100%畳の部屋あるだろ
ないとこってあるの?

153 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:05:16.76 ID:dlJmU3vL0.net
>>16
なるほど、たし蟹

154 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:05:48.28 ID:PsoR/WFe0.net
絨毯vs畳、、座ったり寝転んだりすのは畳の方がイイね

155 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:06:33.34 ID:5mcPEW5f0.net
>>124
庭があった家を取り壊して2軒建てて販売するからでしょ
儲けるため

156 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:06:43.44 ID:RYG9O6Hb0.net
畳って中国から来たのかと思ってたけど中国には無いってマジなの?

157 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:06:51.08 ID:lyzEMxeS0.net
>>104
キホンですね
和室は空にする

ちゃぶ台を広げればダイニングに
布団を敷けば寝室に
お客が来たら客間に
変幻自在

158 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:07:00.54 ID:KlABs+V30.net
家屋の歴史的には庶民が畳の部屋に住めるようになったのは明治以降のことだったか。それまでは板張りに筵を敷くってのがデフォ。フローリングにラグ敷く感じ。
別に畳がいいとか言ってる訳ではない。

159 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:07:22.55 ID:AqV6tABN0.net
>>23
1970〜1980年代の分譲マンションw
数年してフローリングに変え、襖も木の扉に変えたわ
襖を撤去する日、近所の子も呼んで子どもたちが盛大にお絵描きした

160 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:07:32.10 ID:kEYC69WU0.net
>>124
庭らしい庭という定義が不明だが
余った敷地を駐車場として用いる事が多いという事なら正しい

特に都内だと駐車場を他にとなると高いしなかなか見つからないので

161 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:07:47.51 ID:S+k7Ss3b0.net
畳なんて違法にしろ
汚い

162 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:07:48.85 ID:fmdeJkGc0.net
体に「湿」が溜まるから
胃腸の弱い人は畳で布団は勧めない

163 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:08:10.37 ID:+ZKoPQLc0.net
>>28
太陽光発電完備?

畳が掃除しにくいという意味が分からんけどな
フローリングだって完璧にダニや埃を無くそうと思ったら毎回拭き掃除までやらんと無理だけど

164 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:08:14.35 ID:9UZ5k1AM0.net
畳の上で死にたい

165 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:08:37.13 ID:MmbDhgJi0.net
学生ころ住んでアパートの畳が梅雨の時にカビだらけになって肺悪くしてトラウマがある。普通にしてただけでカビたから構造上の問題があったんだろうな

166 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:09:05.87 ID:sVv4PbFq0.net
5ch だと
庭や畳のある家に住んで 車持ってる人は少数派では

167 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:09:15.56 ID:Vw8W28Im0.net
ウチは注文建築だけど四畳半の和実作ったわ

168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:09:20.66 ID:AqV6tABN0.net
>>152
新築だと戸建てでもない方が多いと思う
住んでる地域にもよるけど

169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:09:34.67 ID:euchROe/0.net
いつでもごろっと横になれる畳最高

170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:09:35.20 ID:NXPEGBf30.net
あとは和室は壁に柱が出てないとなんちゃって感が出る
(洋室みたいに柱が見えないのは大壁、見えるのが真壁)
が、真壁はそのぶん壁が薄くなる=耐震性が下がる ので
木造3階建てでは真壁は認められないらしい
石膏ボードや壁紙も切って大きさを合わせなきゃならないからコストもかかる
塗り壁? もっとコストかかるわ( ;´・ω・`)
鉄骨や鉄筋コンクリートならもちろん木の柱なんてないから大壁になる

とはいっても大壁でも塗り壁風ざらざらの壁紙なら十分和室に見えるよ

171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:09:39.97 ID:JSkyFt1T0.net
641: 名無しさん@HOME 2006/02/28(火) 13:25:35
膿家の人って、家があれば嫁が来るって思い込んでるよ。
ハウスメーカー勤務なんだけど、相手もいないのに家を建てる。
しかも、一番奥さんがこだわるであろうキッチンやリビングはそっちのけで、必ず二間続きの和室を作る。
結果、出来上がるのはジジババ好みの変な和洋折衷のセンスのない家。
で、大抵の息子はどんなに資産があろうが女性からは相手にされないような風貌とセンスと性格。
お客様だからありがたいが、その家に嫁が来る事はないだろうと思いながら、引渡し当日を迎える。

172 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:09:59.80 ID:rLIqeux20.net
>>132
うちはそれだ
カビもせんしダニも出ないが換気必須

173 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:10:10.76 ID:Vw8W28Im0.net
>>148
まあでも縁なし正方形は琉球畳で通ってるよ

174 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:10:25.79 ID:OqxYEPE/0.net
畳部屋は夏に寝っ転がるところ

175 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:10:59.70 ID:2aNGqcdQ0.net
>>166
むしろ6畳和室一間では?

176 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:11:03.68 ID:Nhj/qRVZ0.net
畳みにコタツと熱燗とツマミ
最高だろ

177 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:11:24.11 ID:cj0eObVw0.net
畳落ち着くけど何年かごとに買い換えなきゃいけないよね?
今や金持ちしか無理かも

178 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:12:43.06 ID:Vw8W28Im0.net
畳の部屋は出来れば2階に作った方がいい
1階だと床下の湿気が上がってくる

179 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:12:55.97 ID:ypRqxbPB0.net
>>148
ありがとうございます
なるほど素材が違ってあれはそう呼ぶんだり
勉強になった

180 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:13:02.48 ID:+ZKoPQLc0.net
>>174
冷えすぎず体温で熱くなりすぎず丁度いいよな
畳を毛嫌い親のかたきのように悪く言う人達って、どんな畳部屋で育って来たのか
むしろお里が知れる感じ

181 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:13:30.42 ID:7z6ZRPP20.net
床暖房にでもしていないとフローリングの方が冬場は冷える
畳とフローリングで掃除の難易度もダニ等も大した違いは無いけど洋室が好まれているから和室が減っただけ
ジュースを零した時だけは急いで拭かないといけなかったりするけどフローリングも大抵はカーペット敷いているから誤差のレベル

182 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:14:06.68 ID:n0Tg3OPa0.net
畳は贅沢品やから固定資産税がお高くなる貧乏な新居ではまず見ない

183 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:14:14.10 ID:rH8vEHre0.net
なんとなく床の間風スペース作ってもらったはいいが
結局物置になってて普通にクローゼットにしてもろといた方がよかったw
うちはほとんど部屋のない吹き抜け寸胴の家だからこじんまりした和室が1つあるのはふいんき変わっていい

184 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:14:55.12 ID:2aNGqcdQ0.net
アレルギー持ち増えてるから畳は嫌がられるだろうな
掃除も限界がある…

185 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:15:21.21 ID:eCaH/TKe0.net
>>180
そら嫌いな人もいるでしょ
部屋借りる時畳はNGとか若い人は特に

186 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:15:58.44 ID:BAx7hkht0.net
和洋折衷

187 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:17:18.50 ID:fS2zjRCJ0.net
フローリングに茣蓙敷いてる

188 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:17:54.88 ID:P6H4PiEq0.net
>>180
ただの好き嫌いを人格に繋げちゃうような奴こそお里が知れるわ

189 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:17:59.69 ID:o5ex1dYa0.net
でも畳のある家が持てるならその方が良いなあ
大の字になって畳の上で寝てぼんやり考え事でもしたい

190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:18:23.19 ID:+ZKoPQLc0.net
>>185
賃貸の話なの?これ

191 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:18:26.62 ID:47A9cBZO0.net
>>9
あれ本当にできるの?ガキの時ばあちゃん家でしてたが無理、大人になっても無理

192 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:18:50.41 ID:7mXeSD2u0.net
好きじゃないけど昔の設計の家なので洋室は1室しかない
数えたら家全体で62枚畳使ってる

畳みで一番困るのはキャスター付きの椅子が満足に使えないこと
一応、厚めのタイルカーペット敷いて使ってはいるが、畳みにもダメージあるしキャスターの動きもシブい
家具を置くと畳のメンテができなくなるし、
汚れて交換になると高いので、上にい草ござ敷いて使ったら畳の良さが失われるから本末転倒

新築するなら1部屋くらい小さな部屋を畳みにしてもよいが、フローリングの方がいいな

193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:20:40.50 ID:JuckpAC70.net
ござで我慢してる

194 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:21:12.92 ID:lyzEMxeS0.net
>>182
固定資産税、ホントくそ
そのせいで日本人はいつまでたっても安普請の粗末な材料で作った長持ちしない家をあえて建てつづける。。

195 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:22:20.16 ID:NAXiiSbg0.net
>>192
畳の部屋は座椅子スタイルを作るのが基本じゃないか

196 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:22:31.05 ID:7z6ZRPP20.net
>>192
キャスター付きの椅子はフローリングにもダメージ大きいから実は大差無かったりする
10年掛からずに机周りのフローリングがキャスターで破損したから
フローリングでも椅子廻りはカーペット敷かないと酷い目に合う

197 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:22:32.31 ID:+ZKoPQLc0.net
>>188
人格?どこが人格に触れてるの?

育った環境が悪いから畳が嫌だと言ってるんじゃないんか?
普通にメンテ出来てる家で育って、そこまで畳の部屋を嫌う理由なんてなくね?
湿気が籠るダニが出るかびるとかそんな状態になったことが無いから、そういう状況を知ってる育った環境が悪くないか?って言ってるんだが

198 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:23:00.89 ID:EBzh1ZH+0.net
若奥様が膝小僧に畳の跡をつけて家から出てくると
ナニしてたのかな…って思う

199 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:23:12.33 ID:qCTBqpBZ0.net
畳の上で寝たいときに寝られる
こたつが映える
冬はこたつにみかんが最強

200 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:24:03.14 ID:5NMwBtmL0.net
好きでも嫌いでもないけどあるから仕方ないだろ

201 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:25:11.68 ID:ypRqxbPB0.net
>>171
農家でもない会社勤めの知人
親が家を建て替えることになって一人息子(知人ね)に彼女もいないのに二世帯にした
二階は息子があれこれ選んだようだけどキッチンはミニキッチン
どうするんだろうと思ったw
数年後に彼女ができて結婚したけどお相手が同居を嫌がりアパート暮らし
子供が出来てもアパート暮らし
あの家には親だけがくらしている
どうするんだろう

202 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:25:44.66 ID:xz7Bwn200.net
畳の和室に広縁から続く濡れ縁と長い庇そして借景。建具を開放して内でも外でもない空間を楽しむ。洋室にウッドデッキ&テラスとまた違う風情がある。どっちかいいとか言ってる訳ではない。

203 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:25:58.61 ID:CSVociS80.net
>>67
それ

204 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:26:35.00 ID:Xvtncaql0.net
リビング、ダイニング、寝室を兼用できるのが和室のいいところ

205 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:27:24.59 ID:TAkgGobM0.net
大理石が一番いい

206 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:27:35.47 ID:gt9bWuEu0.net
>>204
ダラダラしちゃうよ

207 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:28:09.30 ID:7z6ZRPP20.net
畳のメリットは寝転がった時に程よい硬さと破損時の1畳単位の交換が容易な点がメリット
フローリングは破損時は一部屋単位で交換する事になるから破損時はかなりお金が掛かる

208 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:29:16.97 ID:oxO8h3mv0.net
古い畳は土と草むらと変わらない

209 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:30:19.23 ID:VYzkY/kG0.net
畳は非常食

210 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:30:29.41 ID:ajQ38rIs0.net
>>194
確かに固定資産税はクソだが不動産取得税はもっとクソ
なんの罰ゲームなのか

211 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:30:31.85 ID:a/BW1w7m0.net
>>207
フローリングも無垢材ならいいんだけど
初期コストがとんでもないことになるしな

212 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:30:41.79 ID:bO+Y8xCb0.net
1.和室を作るのには意外とお金がかかる
2.さらに防音断熱性能が皆無
3.あとで内窓をつけることが出来ない
4.段差があって廊下から一気にルンバで掃除できない
5.畳は日焼けするので定期的な張替えが必要

けっこう大変

213 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:31:45.53 ID:sa68fqZi0.net
>>151
実家で個人用の部屋が和室になると家具やベッド置くのに不便だったから
自宅建てるとき和室なくしたわ
ただ、畳がないのは寂しいね

夢の話だが家族の人数分以上部屋があれば和室があってもいいなと思う

214 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:31:57.39 ID:NWgH6+2I0.net
>>190
お前が畳の話ししたんだろ
>畳を毛嫌い親のかたきのように悪く言う人達って

215 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:32:07.00 ID:sr2uHoVU0.net
どーせ犬に掘られる

216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:32:07.56 ID:kyDwZmrm0.net
畳と布団と蚊帳の3点セットでアレなんだよな…

217 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:32:16.67 ID:X71k5EBw0.net
うちは昭和に建てられた家なので
畳しかない。
廊下と台所と洗面所とだけ板

218 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:32:16.84 ID:Mg3aPIei0.net
>>172
ありがとう
ダニとカビが大丈夫そうならトライしてみるわ
換気は掃き出し窓あるし大丈夫そう

219 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:33:19.40 ID:nmGSw3CF0.net
>>214
その人は畳を死ぬほど愛してるんだから許してあげて

220 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:33:22.99 ID:bO+Y8xCb0.net
>>194
木造建築でリフォームなら固定資産税なんてどんどん安くなるし

築40年もすれば建物の固定資産税など本当に安い

221 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:33:44.17 ID:nCMjGkOK0.net
建売で買ったけど、和室あるんだよね。いらねぇなぁと。ドアも引き戸だし、マジでいらんなぁ

家具も置けないだろうし、使い道が思いつかんのよ。なんかメリットあるん?

222 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:33:58.33 ID:IuMnFOP+0.net
フローリングしかないから畳マット敷いてる

223 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:34:23.61 ID:lyzEMxeS0.net
>>211
材によりけりかな
今は上がってるけれど5年前に30mm国産杉床板4+8畳で10万ちょいで買えたよ

224 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:34:35.57 ID:LOwxxeZz0.net
>>17
カーペットにも、うようよ住んどるぞ

225 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:34:36.97 ID:bO+Y8xCb0.net
>>151
今の新築一軒家は和室をなくす傾向にある。

226 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:34:40.62 ID:CXT1FLiF0.net
ダニ

227 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:34:42.19 ID:IEBPG0J40.net
ベッドが邪魔だからだろ。万年床じゃねーかあれ。

228 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:36:13.74 ID:bO+Y8xCb0.net
>>221
和室のない建売も結構多い中であえて畳のある建売を買ったのはお前だろW

229 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:37:07.14 ID:j/pLy2tS0.net
カーペットはダニの巣窟

230 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:37:10.55 ID:AC3g8s3g0.net
フローリングの上でうっかり寝たら体やばいわ
日本人はどこでも横になれる畳が好きなんや

231 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:37:22.66 ID:/dRH6cjJ0.net
新居の畳にダニがわいて泣いた
換気や掃除の仕方が悪かったのかもしれんが…

232 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:37:30.35 ID:x5Z1jS8/0.net
畳って、液体をこぼしても掃除できる?しょうゆとか

233 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:37:37.25 ID:nEoSTXts0.net
ダニなんか人間の顔にも何百万匹もぶら下がってるぞ

234 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:37:38.59 ID:C3b9OyYo0.net
>>197
横からだが畳嫌う理由を育ちがどうこう妄想でこじつけてる自分の発言に疑問持たないなら相当なバカとしか言いようがない

235 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:37:51.98 ID:bO+Y8xCb0.net
和室をなくすと、仏壇の置き場に困る

236 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:39:08.17 ID:pYH1sgDN0.net
>>221
隔離部屋

237 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:39:43.22 ID:bO+Y8xCb0.net
>>230
フローリングの上には、普通椅子、クッション、ラグ などを置いておくんだけど

フローリングの上でそのまま寝る人なんてあまり聞かないわW

238 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:40:02.09 ID:giUw/8nt0.net
>>212
大壁でクロスにすれば諸々洋室と変わらない
今の和室は段差なし
建材畳(和紙畳)ならおもてがえ不要

239 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:40:16.46 ID:7z6ZRPP20.net
和室の作りは今だと左官屋が少なくて高いけど畳敷き自体はフローリングと大差ない費用だな
和室は壁と柱が高く付くだけでそれ以外は大差ない

240 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:40:29.15 ID:nCMjGkOK0.net
>>228
立地優先だったから選択肢がなかったのよw
最近コロナやらで建売も球数少なくて選べないのよ

「クソ。和室か…いらねぇなぁ」と思いながら契約した。4LDKで家族3人だから余った部屋だしまぁいいかと

ただどう考えてもいらんのよ。使い道がない

241 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:40:52.16 ID:QyeN0SVL0.net
>>234
ドラゴンボールつまらないって言われて
発狂してるような人に似てる

242 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:40:57.07 ID:kMPEOMuf0.net
掃除のしやすさからしてフローリング一択だ。

243 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:42:21.88 ID:bO+Y8xCb0.net
>>232
すぐに拭くしか無いだろ

旅館の宴会部屋なんて、畳だけど、宴会が盛り上がってくるとビールぶっかけあったり
料理こぼしたりとすごい惨状だけど、仲居さんがすぐに拭く

244 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:42:33.47 ID:bHSLixpY0.net
普通に田舎の安いボロアパートが畳だからですじゃ
畳は掃除が面倒すぎるしフローリングより家具の跡つきやすいしいい所全く無いです

245 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:42:35.79 ID:C3b9OyYo0.net
>>241

まあ畳が好きなんだろうけどちょっと頭おかしい人だよな

246 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:42:57.80 ID:Nhj/qRVZ0.net
>>239
塗り壁の事をいってるのか?

247 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:44:16.48 ID:2VjyeyyW0.net
畳は手入れが大変なのと虫の巣窟になるので勘弁

248 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:44:18.98 ID:7z6ZRPP20.net
>>246
柱が一番金が掛かる

249 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:44:20.76 ID:586yUKPl0.net
畳好きと蕎麦好きは何か似てる
めんどくさい人が多い

250 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:44:43.67 ID:bO+Y8xCb0.net
>>238
床柱も必要だし、表面に出ている柱は檜で節なし
床の間にもそれなりの木材
天井は杉板貼るし、

何より襖は高価だ

251 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 10:45:24.62 ID:9gfcrxL00.net
>>240
うちジグソーパズル部屋になってる
フローリングだと拾いづらいから

総レス数 988
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200