2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】最高益企業3社に1社 約30年ぶりの高水準 22年3月期 円安恩恵 [powder snow★]

1 :powder snow ★:2022/05/14(土) 00:07:49 ID:fPo9UozW9.net
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC119WR0R10C22A5000000/

上場企業の決算発表が13日、ピークを迎えた。資源高や円安が追い風となり、2022年3月期に最高益となった企業の比率は30%と約30年ぶりの高水準になった。商社や海運などに加え、IHIなど大手製造業も好調だった。ただ、インフレやウクライナ危機など先行きの懸念材料も多く、今期は価格転嫁などの進捗によって業績の明暗が分かれそうだ。

13日までに業績を発表した3月期決算の約1890社(金融など除く)を対...

978 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 11:11:30 ID:vy/SZSiR0.net
石油元売り3社そろって最高益 4年3月期 資源価格高騰が追い風 [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1652434052/

どんどん言い訳できなくなってきてるな

979 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 11:11:56 ID:Vc8TjpoN0.net
>>977
使い切って新しい原料買ったときより円安が進めばやっぱり儲かるでしょ

980 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 11:13:21 ID:zPOhDLqS0.net
>>970
で、トリクルダウンとやらはいつになったら起こるの?www

981 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 11:13:35 ID:vtXMtjyB0.net
円安で日本は終わるんじゃなかったの?

982 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 11:14:36 ID:9Q4EXiqF0.net
>>979
それを繰り返したらハイパーインフレだな
急激な商品物価上昇に庶民がついていけなくなる

983 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 11:14:36 ID:vy/SZSiR0.net
パヨク、くやちぃwwwwwww

984 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 11:23:17 ID:Vc8TjpoN0.net
>>982
ハイパーインフレになるまで円安がひたすら進むという想定が無理ある

ちなみにここ50年くらいの日本の物価と賃金のデータみると
インフレ率高いときは賃金は物価よりも上がっている
デフレになったら物価安くなるより賃金の方が安くなってる
(年率20%のインフレで狂乱物価と言われた第一次オイルショックでは賃金は30%近く上がってる)

普通に考えてインフレのほうがお得だと思うね
実際デフレでは日本経済は低成長

なお海外のハイパーなインフレ時も、相当なレベルまで賃金は物価と同期して上がっている
有名な山盛りの札束で買い物するハイパーインフレの写真あるけど
あれはつまりそれだけの金額・額面のマネーを庶民が持ってるということを示している

985 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 11:25:47 ID:hrwO4YO50.net
庶民には、家計が苦しいだけだな。

986 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 11:26:23 ID:9Q4EXiqF0.net
>>984
そうだな
その前にアメリカが為替操作国だと騒ぎ出すから
一定水準より下がったら第二次プラザ合意やられるだろう

987 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 11:26:32 ID:S5o9MaFJ0.net
商社業務

988 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 11:27:13 ID:meaElLBt0.net
原材料の高騰は円安関係ない部分がでかいから円高ならいいって話にはならんよ

989 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 11:29:55 ID:NHgCmtL60.net
結局アベノミクスが正しかったと認められると都合が悪いから言ってるだけでしょ

990 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 11:30:58 ID:Ox8qFk0l0.net
円安だと儲かる日本
ウォン安だと死ぬ韓国

991 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 11:31:49 ID:H0goxgr70.net
まーた、賃金はいっこも上がらんのに大企業は最高益とか言ってんのかw

キッシーの新しい資本主義だの富の再分配だのはどーなったんだろうね?

992 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 11:34:06 ID:Vc8TjpoN0.net
>>986
1ドル300円クラスはおそらく日本の実力以上の円安で
そのメリットを日本は大いに享受した

変動相場以降は実力に合わせて円高が進んだが
それでもアメリカがドル高に耐えかねてプラザ合意によって
日本は今度は実力以上に円高になって衰退の道に入ってしまった

しかしプラザ合意以降の円高推移は急激だったが
あれは実はG5当事者たちの想定外の激しさだったという話があるね
本当はもっとゆるい円高になると思ってたとか

993 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 11:34:22 ID:JDlh0QJk0.net
過去を思い返してみれば、10年以上前には個人消費の修飾語としては「GDPの6割5分を占める」という表記がたまに見られましたが、世界金融危機後は「GDPの6割を占める」というのが当たり前になっていました。

それが「GDPの半分以上を占める」という表記に変わったのは、個人消費と強い相関関係がある実質賃金の長期的な下落が影響しているのは間違いありません。

今現在、国民の9割近くが景気回復を実感できないのは、2013年以降、実質賃金が下がり続けているからです。国民生活をより正確に分析するうえでは、景気をGDPや失業率で見るのではなく、実質賃金や可処分所得で見るようにするべきでしょう。

994 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 11:34:29 ID:8ZZd/KMt0.net
>>991
真っ当に働いてる人の給与は順当に上がってるよ
バイトやパートの時給さえ上がってるのに上がらないわけがないだろ常識的に言って

995 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 11:34:51 ID:Vc8TjpoN0.net
>>991
春闘でほぼ満額回答だったと思うが

996 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 11:36:19 ID:Vc8TjpoN0.net
>>993
アベノミクス以降、実質賃金は大きくマイナスだと批判されているが
実は労働時間はもっとマイナス幅が大きくて
実際に働いた時間当たりで計算すると実質賃金はしっかりプラスになるっていう

997 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 11:37:26 ID:N6iwPJGz0.net
10年前にバイトで時給1000円とか言ったら羨ましがられたのに今は普通だったりする

998 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 11:37:32 ID:Clp4RGZ90.net
>>985
失業者爆増でチキン屋増やした韓国と言ってることが同じなんだよな
サムスンを潰せば庶民が儲かると言えば、誰もがこいつは基地外だと思うだろう

程度の差はあれ結局は同じことを言っている
零細企業なんて受注から不安定なとこばっかだしな
リアルでゼロはありえる話

999 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 11:38:44 ID:Vc8TjpoN0.net
>>997
アベノミクス以降、最低賃金は20%上がってるからね

1000 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 11:38:59 ID:sbpQ6DUI0.net
>>998
パヨクは世の中を知らないから勝ち組大企業死ねみたいな暴論を吐きだすんだわ
何度でも安倍に負け続けてるだろうな

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
257 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200