2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日銀決定会合 “円安 金融政策で対応すべきでない”指摘相次ぐ ★2 [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2022/05/13(金) 16:23:09.37 ID:e98xIB/G9.net
先月開かれた日銀の金融政策決定会合で、急速に進む円安をめぐって政策委員から「為替レートのコントロールを目標にした政策変更は適当でない」という意見が出されるなど、円安には金融政策で対応すべきではないという指摘が相次いだことがわかりました。

日銀は、先月28日まで2日間にわたって開いた金融政策決定会合の「主な意見」を公表しました。

それによりますと、急速に円安が進む背景に日本と欧米の金融政策の方向性の違いがあると指摘される中、政策委員からは「交易条件の悪化や家計の購買力低下の主な要因は輸入価格の上昇であり、円安による価格上昇とは異なることをしっかりと説明する必要がある」という意見が出されました。

また「円安の原因の一つには日本と欧米諸国との景気の状況の違いがあり、為替レートのコントロールを目標にした政策変更は適当でない」という意見も出され、円安には金融政策で対応すべきでないという指摘が相次ぎました。

そのうえで、当面の政策については「物価と賃金がともに上がる物価安定の目標を安定的に達成するまで淡々と金融緩和を持続すべきだ」といった意見が出されました。

日銀はこうした意見を踏まえ、長期金利の上昇を抑えるため、指定した利回りで国債を無制限に買い入れる措置を原則、毎日実施することを決めるなど金融緩和を続ける姿勢を明確にし、外国為替市場ではさらに円安が進む形となりました。

NHK 2022年5月12日 12時22分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220512/k10013622421000.html
★1 2022/05/13(金) 05:53:40.20
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1652388820/

5 :名無しさん@13周年:2022/05/13(金) 17:44:28.44 ID:DMFUv/P16
てか円安のおかげで海外みたいな株の大暴落もおきてないし
海外に比べてインフレも抑えられてるから
利上げも必要ない、結果企業の決算で過去最高益になってる

6 :名無しさん@13周年:2022/05/13(金) 17:51:33.78 ID:5Avxl9RQf
こんなペースで物価上げられて、将来年金で生活できないの確定なんだが。

7 :名無しさん@13周年:2022/05/13(金) 18:47:19.92 ID:VLeF/JbrF

不幸を作って 不幸を煽って 他人の不幸をカモにして  私欲を肥やす 移民党 www

8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 16:25:19 ID:ZyLvyTHi0.net
円安は消費者が負担すべき

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 16:25:41 ID:Tpn0VmE10.net
50円の円高期待しとるで製造業いらんし野蛮

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 16:26:59 ID:tdQKkVVL0.net
円安で困るのは高齢者と貧乏人だけ
だから問題ない

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 16:27:45 ID:KJ4pLJ0B0.net
輸入価格が上がってんの認めちゃってんじゃん
輸入価格の上昇を抑えるために利上げしろよ

12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 16:28:19 ID:ScyvSffP0.net
当然。
金融緩和はやめてはダメで、やるべきは政府の財政出動。
アメリカとかは、ガチの財政出動で本格的なインフレに突入している一方、
日本だけは、コロナになろうが経済が衰退しようが国民が貧困化しようが、
財務官僚様の出世の邪魔になる財政出動だけはくそショボいから、こうなっている。
コストプッシュインフレだけして、コアコアCPIはまだコンマ%とか、ぶっちゃけ
まだデフレだろう。
さっさと財務省の小役人共を殴ってでも財政拡大しろ。

13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 16:28:55 ID:xZ+VHPvC0.net
失敗しました

と言えないゴミ

14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 16:30:46 ID:83vIoK4m0.net
・・・という意見の専門家だけ集めました。

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 16:34:11 ID:QH/RN3i50.net
日銀がまともで良かった

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 16:34:52 ID:rMzSoKAx0.net
早よ円高に振ってウォンにとどめさせよ

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 16:35:49 ID:6SvTqoQE0.net
130円切るなんてもう円高だよ

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 16:39:04 ID:8ojPTRab0.net
>>1
指し値オペとか日銀総裁とか審議委員の発言とか金融政策で円安にどんどん進んでるのにアホかよ

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 16:40:21 ID:/pzEya7b0.net
消費税下げろよカス

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 16:42:07 ID:zW/we9rg0.net
日銀の仕事は為替操作じゃないんだから当然だな

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 16:43:17 ID:0LHnT1To0.net
メンバー全員安倍がチョイスしてんだから
そう言うに決まってんだろw

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 16:43:49 ID:mmXGLL440.net
最近のニュースでソニーだったかな
利益がすごいってやってたね
その要因のひとつが円安

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 16:46:28 ID:8mH0lLLb0.net
>>1
日銀審議員交代の7月には金融緩和終了だしなwww
今動く必要は無いということだろwww

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 16:46:40 ID:2wH8zYBf0.net
>>1
そんなもんよりも特別定額給付金の一律給付いつなんだよ

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 16:46:42 ID:2wH8zYBf0.net
>>1
そんなもんよりも特別定額給付金の一律給付いつなんだよ

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 16:48:24 ID:R5vFQlY10.net
財政出動しろよ。いい加減高橋や上念のような金融緩和と増税で景気が緩やかに回復とかあり得ないことに国民が気付けよ。緊縮財政じゃ誰も投資も開発もしない。

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 16:49:45 ID:TO9ISBVc0.net
「コアコアではまだデフレ」とほざいたところで
企業物価指数と消費者物価指数の乖離を見れば単に価格転嫁できてない企業が多いだけ

https://i.imgur.com/6KsMFLU.jpg

特に立場の弱い中小は板挟みで苦しんでるわ

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 16:51:01 ID:XtvO+PHE0.net
>>26
高橋さんは、補正予算が少なすぎる、桁が足りないって言ってたぞ

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 16:53:43 ID:MYrEAja60.net
通貨安で金融緩和すれば輸出が増えて景気がよくなるよ。第二のトルコだよ

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 16:53:59 ID:FXZNewvu0.net
このボケナスどもはなんで物価と賃金が共に上がると思いこんでるんだ?
物価20%上がって賃金5%しか上がらんなんて事になったら国民にはマイナスにしかならんのだが

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 16:54:08 ID:nTXdU8sm0.net
介入してよ

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 16:56:37 ID:K7NAvtxe0.net
 
●ドル150円までは悪性円高!

IS-LM分析の左辺(ISバランス:貯蓄−投資)がゼロにならないと均衡レートは実現できない。
しかし不況を恐れ貯蓄は膨らむ一方で、
財政均衡緊縮による公共事業の大幅削減と企業の海外移転で国内投資が全く追いついてこなかった。
これが「失われた30年」の円高硬直化とデフレスパイラル不況の本質的な原因な!

なのに、ミンス政権は論外として、
自民党政権でも、有効なマクロ政策をやらない!(怒り)

インフレ率の基調をあらわし、IMFが標準とするコアコアCPIは未だマイナスで、
円高デフレ不況の真っ只中。
21年10-12月のGDPギャップは、政府の大甘な推定ですらマイナス3%で約17兆円。
20兆円以上の大型財政出動をさせなきゃならないし、金融を引き締めてはならない。

ジョージ・ソロスや高橋洋一のマネタリーアプローチによるマクロ連立方程式ではドル135円が適正レート。
スヴェンソンのフールプルーフ理論だと、
ドル150円になれば中国に進出した企業は国内回帰する(てーかしない企業はバカw)。
雇用と所得が向上し、名目賃金もあがる。

国内投資が活性化し定着、ようやく念願の均衡レートが定着する!

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 16:56:57 ID:K7NAvtxe0.net
 
●ミンス政権の円高デフレ政策により、日本企業沈没!
.
ミンス藤井「ドル90円割れでも急激な円高ではない。日本は基本的に円高がよい」
tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1251980893/
円高ウォン安で日本経済が韓国に大惨敗!
uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1344833731/
ミンス政権は「円高になれば日本は景気回復する」「不況だからこそ金利を上げる」と主張し円高を招いた
anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1355542899/


そして!ミンス政権傀儡の日銀総裁白川の問題会見!!
「東日本大震災でも切り上がった強靭な円高による、海外輸入品の強靭な購買力で、日本経済はV字回復し拡大急成長する」
.
↓↓ 大震災の翌年度
.
日本企業沈没 大赤字続出!空前絶後のリストラで大量解雇13万人!!
uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328146273
パナソニック赤字が下請け約3万社に、シャープ赤字が約1万社に影響
uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1355224187/


ミンス政権末期時2012年度の最終決算(通期最終損益。▲はマイナス)
.
パナソニック▲7,650億円、シャープ▲4,500億円、日立▲3,850億円、富士通▲1,500億円、NEC▲1,000億円、ソニー▲900億円、日本IBM▲650億円、任天堂▲650億円、東芝▲630億円、ローム▲180億円、日本ユニシス▲120億円、三菱電機▲100億円
.
トヨタ▲800億円、日産▲680億円、マツダ▲190億円、本田▲130億円
.
新日鉄住金▲1,500億円、NKSJ▲1,000億円、東京製鉄▲130億円
.
コクヨ▲550億円、東京機械製作所▲520億円、日本製紙▲440億円、日本ガイシ▲400億円
.
大林組▲950億円、大成建設▲850億円、東京建物▲720億円、鹿島建設▲330億円
.
ロイヤルホテル▲600億円、川崎汽船▲320億円、日本郵船▲180億円、双日▲120億円

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 16:57:37 ID:K7NAvtxe0.net
 
デフレスパイラル不況で最も怖いのは、
個別の財サービスや賃金下落というミクロ問題でなく、
民主党政権末期には50兆円も抱え込んでしまったGDPギャップ(均衡GDPと完全雇用GDPの差)
= 失業や非正規雇用化、移民労働力化低賃化、の発生、
というマクロ問題。
.
しかもたった1~2%のインフレ率マイナス(デフレ)で、↓発生するから、デフレは怖い!
インフレの場合、高度成長期は毎年7~9%だったか、それが苦しかったなんざ悪く言った者は誰もいない。
.
だからケインズもインフレ主義者だった!
 

■業績の悪化、賃金低下による失業者の発生、格差の拡大
.
■税収の減少と、生活保護や雇用調整金など社会保障支出の増大による、財政の悪化(とドーマー条件を無視した、罪務省的プライマリーバランス狂信者は発狂するw)
.
■同額でも、企業や家庭の債務が実質的に悪化
.
■将来のデフレ予想による消費の減退
.
■実質金利(=名目金利+デフレ予想)が上昇し期待収益率を上回り、設備投資が減退
.
■イノベーションの減少(デフレでは拡大や成長を求めず縮退的になり、リスクテイカ―は淘汰される)
.
■デフレと相関性の高い通貨高による輸出減少と輸入デフレ不況(自国製品が国内外で売れず、移民労働も増加)
.
■通貨高で生産拠点が海外シフトし構造不況(海外脱出組はまだマシで、ほとんどの企業がその前に倒産)

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 17:01:21 ID:hV6lyTyX0.net
日銀を子会社扱いするバカウヨと独立性を放棄したアホ日銀のコラボで日本破滅
国を潰した売国奴として生涯憎まれるだろうな

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 17:04:17 ID:uQT3N0hI0.net
こいつら何でいるの?
いてもいなくても変わらないならいないほうが給料払わない分いいじゃん

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 17:07:07 ID:FSCmua7H0.net
>>12
ほんこれ。
需要不足が諸悪の根源

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 17:07:53 ID:TO9ISBVc0.net
輸出企業をたらふく儲けさせたところでそれが日本中に広く恩恵が波及していくなんて
発想自体が昭和で脳みそが止まってるだけだからな?
輸出企業にとって発展途上国で作るより国内で作る方が得な状況って
どういうことか足りない頭を少しでも使えば分かるだろうにね
原油価格高騰で出光などの石油元売りが史上最高益を更新したからと言って
それが国民に一体どう恩恵があるんだ?
その前に補助金返してガソリン代を下げろって話だがそうはならんだろ

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 17:08:50 ID:xNeIFq3T0.net
円安は日本経済に神風になる。

ゲスト 5月9日 武者リサーチ 武者陵司さん

https://www.youtube.com/watch?v=nKBE1ZPPV3Q

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 17:09:05 ID:BhiB+IwN0.net
1970年代のインフレと同じ要因。1970年代もコストプッシュ型インフレだったからな。コストプッシュインフレを受け入れるか、原発を再稼働するかのどちらかしかない。

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 17:12:14 ID:FclBeO9u0.net
>>26

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 17:17:50 ID:R5vFQlY10.net
>>28
口だけ。消費税も控えめに反対してるふりしてる。上念も同じ。リフレ派は消費税の影響はそれほど無いと言っている。

43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 17:19:55 ID:xNeIFq3T0.net
>>38
あほ。
円高になれば物価は安くなるが、
国内の製造業が価格競争で不利になり
工場の海外移転や倒産で失業者が増える。

物価上昇を許容して生産業に携わる富を生み出す人々を優遇するか、

不景気で失業者を増やしながら物価を抑えて、
老人、公務員、マスコミ、学生などの、
 富を生み出す経済活動に寄生する人々を優遇するかだ。

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 17:25:32 ID:jXGG85/Z0.net
黒田でてきた時から円安ターゲットいうてるのになに言ってるのかな?

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 17:27:46 ID:EjcsAdKD0.net
新規で原発作れよ
既存分は全て再稼働させて

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 17:31:11 ID:nXHypeFa0.net
黒田はもう長くない

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 17:31:15 ID:xSHPVCfX0.net
審議感度も全員ぶち殺したい

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 17:31:55 ID:itGjbNJP0.net
>>1
大企業の傀儡の日銀が円安を是正する訳がない

まぁお陰でオレもボロ儲けさせて貰っている訳だが

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 17:37:10 ID:TO9ISBVc0.net
>>42
それって究極の無敵理論だな
増税を止めらるわけでも止める気もないのに都合の悪いところを
増税のせいだけにして円安マンセー
上念も今頃になって「賃金が上がらないのは年功序列が悪い」だもん
円安信者って都合の悪いところは一切言わんし誤魔化そうともするから
正直に増税や緊縮を訴える連中よりも遥かに不誠実

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 17:40:31 ID:69mgGTO60.net
お前らなめられすぎ

給料も省かれて 物価も上がって 税金だけがっぽり持って行かれて 気の毒な国民だ

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 17:42:14 ID:D6DnBwLU0.net
もう2円も円高じゃねーか

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 17:42:18 ID:TO9ISBVc0.net
>>43
そもそもとっくにそんな段階は過ぎてるんだよ
円安にしたところで国内に既に十分な労働者がいないんだよ
国内製品だって原料は輸入だから結局国産品も値上がりする
ハンバーガーや吉牛が値上がりしても国産の高級肉を買うわけでもない
回転ずしが値上がりしても高級寿司を買うわけでもない
国産と輸入品なんてとっくに住み分けされてるんだよ
こういうところが昭和で脳みそが止まりすぎて呆れるわ

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 17:43:57 ID:RyEZ9Kci0.net
>>27
価格転嫁できてない、それをデフレというんだよね
価格転嫁しないで「企業努力で吸収」しちゃう
そのしわ寄せが雇用待遇の悪化だったりするわけだ(だからデフレ期に低所得化が進んだ)

だから価格転嫁すればいい、それがインフレだ
ちなみにリーマンショック前も企業物価指数が消費者物価指数をかなり上回ってたね

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 17:44:54 ID:LjVtcKSy0.net
え?

けどおまえら円高で「マイナス金利の深掘り」とか大騒ぎしてたろ?

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 17:45:12 ID:RyEZ9Kci0.net
>>42
上念は知らんが高橋洋一はずっと前から一貫して消費税増税に反対してたと思うが

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 17:45:45 ID:TO9ISBVc0.net
>>53
それが簡単にできないから立場が弱い中小は板挟みになる
イオンなんてこの期に及んで「値上は企業努力が足りない!」などと
仕入れ先に圧力を掛けてるだろ

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 17:46:06 ID:GXa9ZWJb0.net
これは当然
円高のメリットは輸入品が安く鳴るだけ
日本人の仕事は増えない
円安は日本人の仕事が増える
円安が良いに決まってる

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 17:46:08 ID:LjVtcKSy0.net
これが噂のニギチンジョークか?

常に円安誘導発言してて、パンチの聞いたジョーク言うわ

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 17:46:32 ID:GXa9ZWJb0.net
>>9
黙れ、在チョン

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 17:48:52 ID:RyEZ9Kci0.net
>>52
脳みそ止まりすぎてるのは君だろ

君の意見は要するに日本は稼ぎを増やす必要はない、もう遅い、
使う金を減らすことで対応しろって言ってるだけだ

みんなで節約すればみんなで貧しくなるという、有名な合成の誤謬というやつだ

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 17:49:49 ID:TO9ISBVc0.net
>>57
円安になったところで日本人の仕事が増えねぇよ
現時点でほぼ完全雇用に近いのに工場なんて国内に戻しても働く奴もいないんだよ
しかも発展途上国にやらせてた低賃金労働なんて誰がやりたがるんだ?

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 17:50:50 ID:TO9ISBVc0.net
>>60
円安になってスタグフレーションでどう豊かになりようがありますかね低能君w

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 17:51:57 ID:RyEZ9Kci0.net
>>56
そんなの忖度して合わせるからデフレなんだよ
どのみち日本が自力では変われないなら結局は外圧次第になる
この場合は輸入インフレだな

海外物価高騰が大きくクローズアップされたことで
国内価格の値上げも仕方ないっていう気運になってるだろう
以前は消費者のデフレ圧力の方が強かったが今は変わってきた
インフレ軌道に乗せるチャンスである

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 17:52:00 ID:GXa9ZWJb0.net
>>10
高齢者と貧乏人も結局プラスになるよ
経済はすべて繋がってるから日本人の仕事が増えるのだからみんな良くなる

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 17:53:47 ID:RyEZ9Kci0.net
>>62
円安でスタグフレーションって見事に思考停止してるじゃんw
何も考えてない

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 17:55:30 ID:M+HG36dd0.net
金融緩和って実質賃金が下がってでも仕事増やさなきゃいけないときにやるようなもんだろ
未だにあちこちが人手不足の状況で雇用だけ増やしても意味ないよねぇ・・・
仕事を選り好みしまくってニートやってる連中がやりたがる仕事なんざ絶対増えないしな

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 17:56:31 ID:nbb4ITdv0.net
極めて適切な対応だな
これを普通にやれる日銀のままでいてほしい

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 17:57:55 ID:TO9ISBVc0.net
>>63
それでもイオンみたいなところがいるから簡単には行かないってこと
1割のコストプッシュで2~3%の価格転嫁をやっと認めてもらえるような状況じゃ
好循環なんざ生まれようがない
円安信者の中では下請けいじめは存在してないことになってるらしいがね

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 17:58:32 ID:TO9ISBVc0.net
>>65
実質賃金の低下は結局はコストプッシュ型の悪いインフレでしかないんだが?

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 17:59:24 ID:MB2g7ltl0.net
>>43
ネトウヨってこんなレベルなんだなあ
早く死んだほうがいいね

介護、農業、漁業、工業、運送……
これ全部求人倍率3倍超えてるやつばかりだよ?
でどっから人を集めてくるんだ?ネトウヨジジババの若い頃は若者がウジャウジャいたけど今はコンビニですら人が足りないんだが

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 17:59:52 ID:GXa9ZWJb0.net
>>63
円安になれば賃金が似通っている韓国の仕事なら奪えるよ

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 18:01:19 ID:RyEZ9Kci0.net
>>68
下請けいじめとやらに詳しくはないが
それが円高なら起きないというのは単なる思い込みでは?

自分に余裕ないから弱い相手を絞るというなら
弱い相手に余裕あるときにはやっぱりもっと絞ると思うが

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 18:02:12 ID:M+HG36dd0.net
結局更に移民を増やすこと前提になるしかないんだよな
ネトウヨがそこをちゃんと許容するなら円安を歓迎するのはまだ説得力はあるがな
あと円高を否定するなら今までの円高の恩恵も全て捨て去ることになるから輸入品、国産品関係なく値上げラッシュは続くがな

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 18:03:47 ID:TO9ISBVc0.net
>>72
円安のコストプッシュだと更に酷いことになりますがね
結局輸出企業を設けさせることありきでトリクルダウンを期待するやり方じゃ
発展途上国の人件費と競争になる時点でどうやっても国民を豊かにはしない
せめて日本が資源国ならまだその理屈は成り立つとしてもな

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 18:04:01 ID:RyEZ9Kci0.net
>>69
日本の長期データではデフレ期を通じて実質賃金はおおむねマイナスだよ
つまりデフレは物価が下がった以上に賃金が安くなってるということだ

そしてデフレに陥る前のインフレ当たり前だった時期には実質賃金はプラス
つまりインフレは物価が上がる以上に賃金が上がっていたということ

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 18:05:18 ID:TO9ISBVc0.net
>>74
こういうスレでは円安をマンセーして各種値上げスレでは文句ばかりだから
ネトウヨは現実を見ない乞食野郎しかいないんだってのはよくわかる

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 18:05:53 ID:GXa9ZWJb0.net
>>70
韓国は日本に仕事を渡すくらいならと造船の赤字受注をしてるよ
円安にならますます値下げしないとなw

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 18:06:36 ID:TO9ISBVc0.net
>>75
はいはい嘘はやめましょうや

https://pbs.twimg.com/media/FGC9n5-VkAMrhW-?format=jpg&name=large

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 18:07:18 ID:8LmeTNma0.net
株価も金融政策で対応すべきではなかったな
中央銀行が株支える禁じ手やってるの日本だけだろ

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 18:10:12 ID:RyEZ9Kci0.net
>>74
そういう円安の恩恵は偏ってるとか一部だけとかコストプッシュだからアウトとか
それ自体が思い込みだっての

日本経済に円安がプラス寄与であり円高がマイナス寄与だっていうのは
何十年も前から現在まで多くの分析で示唆されていること

アベノミクス序盤でも2012年1ドル80円から2015年120円超まで50%の円安進行したが
この時期に国内向けの非製造業も全般に業績が上向いた
円安が輸出企業だけのメリットで他はデメリットしかないというロジック自体がまったくデータと一致してない

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 18:12:25 ID:TO9ISBVc0.net
>>80
https://image.itmedia.co.jp/mn/articles/2104/19/l_kmishima_sme2_2_w590.jpg

それだけ上向いてた割にはGDPはずっと低調だのう
一人当たりのGDPは既に韓国以下らしいがどこかしらに嘘があるんだろうな
まぁ統計偽装までやってた政府だしねぇ・・・

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 18:13:15 ID:M+HG36dd0.net
数十年前と今とでは状況が違うって発想もないんたな・・・

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 18:13:27 ID:icIaL91Q0.net
農業、漁業、運送はこの先もっとブラックになるよ、だって燃料は輸入、肥料のリンやカリも輸入だもの。削れるのは人件費だから地方の村方三役の末裔とか使用人は下男下女扱いで江戸時代に逆戻りだな。結局産業としては衰退するだけだ。

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 18:13:31 ID:C/2a/atS0.net
な?
日本政府いらねえだろ

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 18:14:04 ID:RyEZ9Kci0.net
>>78
そのグラフ1997年が起点になってるけど気づいてないの?

データにもよるが日本のデフレってまさにその頃からだぞ?
だいたい90年代半ばから2012年~2013年くらいまでデフレだ
そしてそのグラフでもその時期に実質賃金マイナスだろう

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 18:16:25 ID:TO9ISBVc0.net
>>85
アホノミクスで無理やり円安にしたところで実質賃金が上向いて無ければ
民主時代よりも下がってるのが現状だろ
そもそも実質賃金を下げるのが円安誘導の目的なのに
円安誘導で実質賃金を上げるってのがそもそもの矛盾なんだよ
海外視点で日本人の人件費を下げるのが目的なのに
それ以上賃上げしたら円安のメリットはなくなるし結局工場なんざ戻らなければ仕事も増えないんだよ

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 18:17:25 ID:G5c70YiS0.net
どうでもいい。
出口戦略なきアホクロミクスの帰結>制御不能の円安

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 18:17:45 ID:RyEZ9Kci0.net
>>81
すでに書いたが日本のデフレはだいたい90年代半ばから

そのGDPグラフでも日本のGDPが伸びなくなったのはその時期からだろう
リフレ非難・デフレ礼賛は日本が成長しなくていい、低所得化してもいいと言ってるに等しい

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 18:18:45 ID:M9cG7p9L0.net
>>88
結局人口減デバフがかけられた状態に対応できてないんだから
小手先の対応じゃ無理よ

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 18:20:00 ID:M+HG36dd0.net
「円高のせい」ってのがそもそも原因と結果を入れ換えすぎなだけなんだよな
昔は資源も安ければ日本の周囲にライバルになるような国もなかったから冷戦の恩恵を受けられただけ
今は日本より遥かに貧しくて人件費の安い国でも同じ仕事ができるしそこから仕事を取り戻せるほど通貨安にしたら
日本人の生活が発展途上国レベルになるだけ

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 18:21:30 ID:isUUh7Q70.net
相場なんて高くなる時もありゃ安くなる時もある
いちいち大騒ぎする奴はマヌケ

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 18:23:54 ID:RyEZ9Kci0.net
>>86
アベノミクス8年は消費税増税7年だからな

円安は景気に良いが消費税増税は景気に悪い
両者がぶつかり合った結果、いろいろ経済指標は改善してはいるものの
とうてい本来のポテンシャルではない

アベノミクス以降大幅マイナスだってことで批判に便利に使われてるのは毎勤の実質賃金だが
同じく毎勤の調査にある労働時間指数は実質賃金以上にマイナス幅が大きい
つまり実際に働いてる時間も減ってるから賃金も減ってるというわけで
これを時間あたりの実質賃金(いわば実質時給)で見るとプラスになっている

ちなみに賃金統計は複数あってたとえば国税庁調査では時間換算しなくてもはっきりプラス

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 18:25:00 ID:vz2+D8wO0.net
利上げしたら国が崩壊するからな

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 18:25:34 ID:icIaL91Q0.net
まあそれに昔はお気楽な自由貿易だったって事も有る。関税や数量規制で通貨安ダンピングが退治されれば昔の日本式加工貿易マンセーは通用しない。

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 18:26:50 ID:M+HG36dd0.net
リフレで無理矢理円安にしたところでまず始まるのはコストプッシュインフレ
そこからどうディマンドプル型の良性インフレに繋げるのか説得力のある意見を見たことがない
結局工場が国内に戻ることを期待してるなら少子化で人手もいないのに発展途上国にやらせてたような低賃金の肉体労働なんざ誰がやりたがるの?

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 18:28:31 ID:TO9ISBVc0.net
>>92
第二次安倍内閣が始まって消費税増税までは実質1年程度だが
ぶっちゃけ好調に見える数字も駆け込み需要込みでしかないだろと思うがな

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 18:30:50 ID:TO9ISBVc0.net
>>94
米国も「アメリカで商売したけりゃアメリカで工場を作って雇用に貢献しろ」と散々言ってきたしな
だから円安がどんだけ進んだところでアメリカから雇用が失われるわけじゃない

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 18:35:47 ID:OHUGBMsn0.net
金融政策ではなく財政政策で対処すべき問題であるから当然

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 18:38:59 ID:icIaL91Q0.net
輸出したけりゃ商売先に生産拠点作れって言う時代なのに円安で工場が戻るとか無いのよネ。
日本国内じゃ無きゃ作れないって物は今でも日本国内で生産するし。例えば本や絵画用の修復用和紙とか日本国内生産だ。何処でも作れる物は販売国かコストの安い所になる。

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 18:39:13 ID:RyEZ9Kci0.net
>>96
2014年の消費税増税以降もいろんな指標は改善している
しかし増税ダメージによる下押しが根強く景気改善が押し負けてるって印象

ようやくダメージ薄れてきたところで2019年秋に再増税、
またまた大きく消費やGDPが悪化したが
2020初頭から新型コロナ騒動がおきて増税による悪化が忘れられている

101 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 18:41:38 ID:icIaL91Q0.net
まあ日銀を余り責めるつもりも無いがネ。騎手が悪くてレースに負けるのを馬のせいにしてもしょうがない。

102 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 18:41:41 ID:1+0XWrsA0.net
1ドル=80円の適正レート達成のために、政府とは独立した機関としての日銀は徹底的な介入をすべき

103 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 18:42:08 ID:ftrOdpX50.net
今は円高やろが!!(俺がドル買った時点から見て)

104 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 18:48:45 ID:l2CledzA0.net
>>100
結局都合の悪いところだけを増税のせいにしてるだけだな
ちなみにアベノミクスやっても工場の国内回帰なんてしてないから
増えた雇用もアベノミクスのおかげというには怪しいな
トランプ時代なんてむしろ円高に進んだから行きすぎた円安の是正がプラスに働いてる可能性はあるにしても

105 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 18:49:41 ID:icIaL91Q0.net
まあ6月まで130円を行ったり来たりだろ。株も2万6千挟んでウロウロ。アメリカは6月からバランスシート圧縮を始めるし金利も上げる。その次は中間選挙に間に合わないからガツンと来るかもしれん。それで日本の金融政策の行先がわかるな。

総レス数 283
95 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200