2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日銀決定会合 “円安 金融政策で対応すべきでない”指摘相次ぐ ★2 [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2022/05/13(金) 16:23:09.37 ID:e98xIB/G9.net
先月開かれた日銀の金融政策決定会合で、急速に進む円安をめぐって政策委員から「為替レートのコントロールを目標にした政策変更は適当でない」という意見が出されるなど、円安には金融政策で対応すべきではないという指摘が相次いだことがわかりました。

日銀は、先月28日まで2日間にわたって開いた金融政策決定会合の「主な意見」を公表しました。

それによりますと、急速に円安が進む背景に日本と欧米の金融政策の方向性の違いがあると指摘される中、政策委員からは「交易条件の悪化や家計の購買力低下の主な要因は輸入価格の上昇であり、円安による価格上昇とは異なることをしっかりと説明する必要がある」という意見が出されました。

また「円安の原因の一つには日本と欧米諸国との景気の状況の違いがあり、為替レートのコントロールを目標にした政策変更は適当でない」という意見も出され、円安には金融政策で対応すべきでないという指摘が相次ぎました。

そのうえで、当面の政策については「物価と賃金がともに上がる物価安定の目標を安定的に達成するまで淡々と金融緩和を持続すべきだ」といった意見が出されました。

日銀はこうした意見を踏まえ、長期金利の上昇を抑えるため、指定した利回りで国債を無制限に買い入れる措置を原則、毎日実施することを決めるなど金融緩和を続ける姿勢を明確にし、外国為替市場ではさらに円安が進む形となりました。

NHK 2022年5月12日 12時22分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220512/k10013622421000.html
★1 2022/05/13(金) 05:53:40.20
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1652388820/

178 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 21:30:47 ID:miZhqiPC0.net
FXやってるやつは儲かってるぞ

179 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 21:40:48 ID:RyEZ9Kci0.net
>>176
>だからそんな段階はもうとっくに過ぎてるんだよ

これについて言ってる
よく海外生産の推移グラフを貼って円高関係なく右肩上がりで海外に出てるぞとか
円安になっても回帰してないぞとかいう意見があるが
企業の海外生産や国内回帰がちゃんと為替に反応してることは分析されている
(計画があるので2~3年のタイムラグがあるそうだ)

そもそもよく貼られてる海外生産が右肩上がりで増加してるグラフはプラザ合意以降のものばかりで
そもそもプラザ合意の前後で大幅に円高トレンドになったのに円高関係ないとか何を言ってるんだと思う

180 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 21:42:10 ID:3QbUgwLs0.net
身近な立ち食いそば屋が深刻な状況に直面している。その原因は、ロシア産そばの供給減ばかりではない。小麦粉、揚げ油、しょうゆなど、あらゆる原材料の価格が引き上げられている。「1年たたずにまた値上げしなければならない」。東京・日暮里の立ち食いそば屋が悲鳴を上げる。

補助金を出せよ

181 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 21:44:11 ID:TFDVyXnI0.net
経団連に政治力を持たせる限り日本の凋落は続く
まずは企業及び個人の献金を禁止しよう
政党運営は全部税金でもいい
透明化すればね

182 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 21:47:18 ID:RyEZ9Kci0.net
>>177
原油価格は安い方が日本経済にプラス寄与、
為替は円安の方が日本経済にプラス寄与(円高はマイナス寄与)

これらは普通に経済シンクタンクの分析で示されている
マクロ計量モデルは個別の要素それぞれの影響だけ取り出して
その要素がどう変わると全体がどう変わるかをシミュレーションする

金利だったり税率だったり為替だったり原油価格だったり

で為替については円安がプラス寄与というのは多くのシンクタンク分析でだいたい一致した意見

183 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 22:16:33 ID:e1gxrki40.net
そりゃコアコアマイナス0.7%なんだからむしろもっと緩和しろって話だろ。

184 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 22:28:15 ID:+4Z4MdqS0.net
白川と民主党が正しかった

185 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 22:30:16 ID:+4Z4MdqS0.net
>>1
為替市場を安定化させるのがお前らの仕事だろうが
仕事をしない自民党と日銀は本当に税金泥棒だね

186 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 22:55:41 ID:tg6e/jO70.net
物価は上がるが賃金は下がるだろうな
完全に詰みですわ

187 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 23:26:52 ID:TophELSd0.net
>>184
白川と民主党は、経済的にはむしろ新自由主義に近かったからな
つまり、政府は余計なことはせず、市場競争に任せる
企業側も、政府が余計なことしないとわかっていれば、
互いの競争にのみ意識を向けられる

今の自民党、公明党は、温情主義なんか知らんけど、
業界団体に対して補助金だのなんだの余計なことしすぎなんだよ
それが結局企業の弱体化を招いて日本企業の競争力の凋落につながっている

188 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 23:40:23.26 ID:Xlry90Kz0.net
仕方がないんだよねぇ
日本は米国が金利操作終了までふて寝するしかない

189 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 23:41:00.72 ID:5uhaMWrW0.net
でも円高にできないし
見透かされてるな

190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 23:42:47.01 ID:M0WYOgKF0.net
安陪ちゃん子会社からも駄目出しw

191 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 23:42:50.61 ID:v5vEjQzI0.net
>>購買力低下の主な要因は輸入価格の上昇であり、円安による価格上昇とは異なること
何を言ってるかわからない。

ネトウヨならわかるんだろうな。

192 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 23:51:42.60 ID:v5vEjQzI0.net
>>182
通貨安が経済にプラスになった例なんて無いよ。だいたい通貨安なんて簡単にできる事なんだから経済にプラスなら
世界中でやってるわ。

193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/13(金) 23:55:23.60 ID:HYAEw+dQ0.net
原油は去年にくらべ50%あがって
さらに円安だから20%あがった。

194 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 00:17:02.54 ID:bovozwGz0.net
>>192
たとえばドル円レートならドル安になる時は円高だ
為替は相手があってシーソーのような関係だから
単純に考えて半数の通貨が上がれば半数の通貨は下がるだろう

更にほとんどの国は通貨安の方が有利だと思ってて、なるべく通貨安にしたい
その綱引きの結果、どこの国もそうそう思い通りに通貨安にはできないのであった
為替操作はタブーだし

195 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 00:27:59 ID:Cs4Ij5X/0.net
そりゃそうだ。国内のインフレ目標を基準に通貨政策は置くのが当然。為替市場は中央銀行の政策対象ではない。通貨介入したければ財務省がFRBやECBと相談しながら勝手にやればいい。日銀は日本政府の特殊会社だけれども意思決定については完全な独立性が保証されとるでな。

196 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 00:35:49 ID:fTtEzo+Z0.net
>>191
資源高騰してるときに通貨安とか購買力を落とすのに決まってるのにな
そもそも通貨安を進めること自体が購買力低下と引き換えなんだしね

197 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 00:44:08 ID:+nfFMFQz0.net
474回 GDPはなぜ伸びない?簡単な方法あるんですけどね
https://www.youtube.com/watch?v=nNcSGYvt9AY

198 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 00:58:10 ID:xVJJp0eo0.net
日本でもガソリン価格の高騰という形で影響が出ているが、これはまだまだ序の口である。COP26によればこうした傾向を抑制するどころかもっと強化するそうだから、既にかなり上がっているエネルギー価格はこれからも上がり続けるだろう。
日本はまだガソリン価格だけに大きな影響が出ているので国民の大半は気付いていないが、筆者の見立てでは来年には電力価格の高騰という形でより広範囲に悪影響を与えるだろう。
それで大半の消費者がやっと状況の深刻さに気付くわけだが、気付いた時には遅いのである。
エネルギー価格は世界中である程度同期しているため、西洋で脱炭素政策が強行され続ければ、日本の電力価格は高騰を逃れることが出来ない。

199 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 01:00:09 ID:xVJJp0eo0.net
アベノミクスは、最初から間違っていた

中原:私が先ほど述べた4つの視点から申し上げると、そもそもアベノミクスは失敗したというよりも、最初から間違っていたと考えるのが自然な回答になると思います。

というのも、経済の質は、刻一刻と変化しているからです。そもそもクルーグマンが唱える「インフレ目標」は、15年以上も前に述べられた理論です。ところが、2000年代に経済のグローバル化が加速するなかで、資源価格が高騰することによって「21世紀型インフレ」が始まってしまいました。

実際の経済はビジネスの世界で動いているので、ビジネスのルールも資源価格の高騰を前提にしたものに変わらざるをえなくなる。当然のところ、企業の対応も変化せざるをえなくなり、経済の中身も変わっていくということになる。だから、資源エネルギー価格が高騰する前の時代の理論を、今の時代にそのまま当てはめた経済政策が成り立つわけがなかったのです。
ですから、結果は最初から見えていたわけです。

200 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 01:42:22.93 ID:+nfFMFQz0.net
どんな世の中でも、その国の国内で作った物が、世界市場でも国内市場でも、
他国製品との価格競争に負けて売れない国は、産業が崩壊し経済が衰退する。
作った物が売れなければ、原材料が高いの安いと言っても意味がない。
国内で作った物が他国企業との価格競争に勝って売れるためには通貨安でなければならない。
だから世界の国々は通貨の切上げ競争ではなく切下げ競争をする。

 では通貨安が進んだらどうなるか? 人が頭で考えてあれこれ言うことはほとんど当たらない。
百の意見より1つの実例、通貨が暴落した国がどうなったか実例で見るのが一番よい。

アメリカの利上げに逆行して利下げし、通貨リラを意図的に暴落させたトルコは、
輸入品や輸入原材料を使う国産品の価格上昇で年率30%を越えるインフレに、
他方、輸出や国内販売が好調 輸出[25.6%増(年率102.4%増)]、
国内消費[9.1%増(年率36.4%増]で、昨年の第三四半期の成長率は7.4%( 年率 29.4% )を記録。

トルコが主要経済国の中で最速成長国となる。
Turkey's Q3 GDP growth hits 7.4% over higher exports, domestic sales | Money Talks
https://www.youtube.com/watch?v=_3V-1r1-Uo8

通貨を暴落させたら 年率100 を越える輸出増と 年率35% を越える国内販売増で、
  年率30% を越えるインフレ と 年率 30% 近い経済成長

日本もトルコのように大幅円安になれば、インフレターゲットを遙かに超える物価上昇と、
長らく為し得なかった大幅な経済成長が期待される。

経済成長と賃金上昇のためには 通貨安 が絶対的に必要な条件。
通貨安による物価上昇の悪影響を受けながら円安の恩恵を受けられない老人、公
務員、マスコミ、学生、無職者など 富を生み出す経済活動の寄生者 の人々には、
生産業の増益による税の増収、インフレによる税の増収などの増収を使って、
消費税率の引き下げ、所得税の減税、年金の増額、学費の支援などで、円安の恩恵を分配すれば良い。

201 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 02:23:20.17 ID:mIhGCqgy0.net
>>1
そもそも経常赤字が続けば、日本円の価値はどんどん無くなっていくんだぜ

今はハードカレンシーとか浮かれてるのが多いけど、いったん円安スパイラルダッチロールに突入すれば
対外純資産も蒸発していく

ローカルカレンシー化、日本国内での外貨交換制限、銀行からの現金引き落としも制限され
隣の国みたく輸出入に何処かの保証が必要になったりするわけでな

202 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 02:29:00.66 ID:wmvRWBbv0.net
安倍に忖度ばかりしやがって。
国民の敵じゃねえか!

203 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 02:30:48.62 ID:5zbJOnA80.net
国家観のある安倍さんが夢の様な円高デフレを終わらせて、美しい国ニッポンを取り戻した(*´∇`*)

135円になると名目一人当たりGDPでも明治維新以後、初めて韓国に負ける
アベノミクスで既に購買力平価一人当たりGDPと実質賃金では韓国に負けている
日本さん、本格的に後進国への転落がはじまた(*´∇`*)

1ドル150円で、OECD、IMF、世界銀行等のどの国際機関の水準でも中進国へ転落
1ドル200円になると、一人当たりGDPが2万5000ドルを下回り途上国へ転落
これが今後の予定(*´∇`*)

モンテカルロシミュレーションでは2030年に財政破綻する確率が70%、2035年だと100%になる
財政破綻すると1ドル400円まで暴落する高インフレになり、一人当たりGDPは1万2000ドルになる
日本人の平均年収も120万円程度になる(*´∇`*)

204 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 02:31:17.77 ID:FWjJijGd0.net
財務省に財政政策しろや!ボケが!
って日銀は言えん罠w

205 :令和ノストラダムス大予言:2022/05/14(土) 02:57:42 ID:RUQyYz160.net
ID:RyEZ9Kci0 ID:K7NAvtxe0
ID:pttZaV7/0 >1

ID:REYNWK110
日本でも、>1-13 バカ公家気取り 大名気取りクソ上級だって、
ポンコツガラクタ 量産型 粗悪劣化
御坂シスターズ、出鱈目インチキ 
小田急 京王 北新地 京アニ ジョーカー紛いに、暗殺されるw はい、完全論破!

いざ、日本に大きな影響がある大きな戦争、大不況が起きると、
日本では、巨大暴動スタンピード、政権交代が起きる。
実は、日本国家統制運営能力がゼロ、危機管理能力ゼロの、異世界転生モノ並みの、

モリカケ忖度、桜を見る会、
広島有権者ギガ買収事件オーバーシュート、
粉飾 偽装、隠蔽、改竄、捏造の、
金融業界 土建業界への利益誘導 
縁故資本主義の極み。

製造業偏重の、ブラック奴隷貧困派遣労働者の、
パンデミック、飢餓輸出なテラ暴挙。

ID:REYNWK110
こういう、重税加速、インフレ化な、
スタグフレーション慢性的構造大不況激化から、
もうすぐ起きる、令和日本スタンピード巨大暴動の、プロ、
自民党、自公○○ノミクス政権ww

206 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 02:59:43 ID:SoRCW01v0.net
身動きとれない袋小路に
アベクロダが叩き落としたんだし
しゃーないね
庶民を犠牲にして輸出にもうけてもらうしかないのさ
為替は世界の金融マフィアが好きにしろw

207 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 03:05:52 ID:x2JsdEq20.net
>>1
円安で、日本企業の多くが過去最高益❗
日本のGDPは上がる
そして、この円安はアメリカ経済を破壊する

208 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 03:36:32 ID:mIhGCqgy0.net
外国子会社分は日本のGDPに入らないがねw

それをしてネトウヨが14年頃に「GDPは日本に不利な反日統計」と言ってたわけだが

まさか円安でGDP増えるw安倍聖帝万歳と言うとは思わなかったw
(22年GDP第一四半期は「あの」コロナで酷い目にあった昨年よりマイナス予想ですけどね・・・5/18発表ですけどw)

つか、もう何年円安でも輸出数量マイナスが続いて、マイナス成長が続いてると思ってるんだろ?
コロナの2年間だけだったわけじゃないぞw

209 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 03:38:18 ID:mIhGCqgy0.net
配当はGDPに入るけど、海外に滞留してるトヨタだホンダだの儲けは
日本に何の関係もない 実経済も納税もだw

210 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 05:16:09 ID:IDuPHnxk0.net
とにかく、僅かずつでもいいから、出来る範囲内で、金利を上げてゆく努力が必要だ。
かなり大きな痛みを伴うかもしれないが仕方ない。
政府は増税と大幅歳出削減の努力を、日銀は債務超過の危機回避策を考えなさい。
無能黒田は即刻日銀から追放しないといけないよ。

211 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 05:29:38.62 ID:24R2BC2L0.net
屁理屈こねて昨日と同じ事して高給を貰う役人たち

212 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 05:35:56.59 ID:iXjlEIfa0.net
仕事したくないだけちゃうんかと

213 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 05:38:58 ID:cvZYLY6U0.net
帳簿の数字だけ増えるんですね

214 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 05:41:36 ID:bovozwGz0.net
>>208
アベノミクスは並行して消費税増税をかぶせちゃってるからね

それでもいろいろ経済指標が改善している
もし増税がなければそうとうわかりやすく景気は上がってただろうに

215 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 06:15:21.97 ID:1WYqo7cY0.net
>>194
国ごとに経済規模が違うんだから半数の国とかあり得ない。さらにユーロみたいに複数の国で一つの通貨の場合もある。
で、ほとんどの国で通貨安にしたいなら日本みたいに紙幣刷りまくればいいのにそんな事してるのは日本やスリランカ、トルコ
など一部の国だけ。

どこの国も通貨安にするだけなら簡単に出来てる。韓国だって通貨危機にあった時に喜んだりしてない。
イギリスなんて通貨安に対応できないでいるしね。

通貨危機なんて世界じゃ珍しくもないのに、そんな事もわらかないの?

216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 06:24:48.48 ID:nQW/A3bf0.net
悪い国債高

217 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 06:30:34.58 ID:Bc+sqNtw0.net
アベノミクスで円安にしました→日銀の手柄
今回の円安→俺知りません

218 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 06:34:41.73 ID:bovozwGz0.net
>>215
為替レートは通貨の交換レート
交換レートである以上、どちらかが上がればどちらかが下がる

ユーロとドルの交換ならユーロが上がればドルは下がるだろう(ユーロ高・ドル安)
ユーロが下がればそれはドルが上がったわけだ(ユーロ安・ドル高)
もしくは均衡して動かないか(厳密には細かく動いてるから常に関係性は上下している)

>通貨危機なんて世界じゃ珍しくもないのに

交換でシーソー的な関係である以上、たしかに通貨安は珍しくない
別に通貨安イコール通貨危機というわけではないありふれた日常の風景

219 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 06:54:07.48 ID:fTtEzo+Z0.net
ttps://www.kanaloco.jp/sites/default/files/styles/gallery_590_394/public/2020-09/%E5%AE%9F%E8%B3%AA%E6%B6%88%E8%B2%BB%E6%94%AF%E5%87%BA%E6%8C%87%E6%95%B0%E3%81%AE%E6%8E%A8%E7%A7%BB.jpg?itok=JLLlf0aQ
実質消費支出なんてずっと悪化が続いてる


可処分所得は減少してて工場も国内回帰は全く進んでない
これで「円安によってあらゆる経済指標は改善」は大本営としか思えんし
してたとしても本当にアベノミクス円安のおかげか?

220 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 06:56:23.64 ID:fTtEzo+Z0.net
https://i.imgur.com/3TSE8r8.jpg
可処分所得も減少

https://i.imgur.com/c2p1yWw.jpg
工場の国内回帰も全く進んでない

221 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 06:59:28 ID:b5sPnRIX0.net
上場企業の7割が増益、円安が追い風へ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1652451588/
30年ぶりの高水準になった。

円高派そっとじ

222 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 07:16:31 ID:fTtEzo+Z0.net
>>221
それが国民に恩恵を与えるどころかそうじゃないんだよね
特に原油高騰で出光とかが最高益更新されても社員以外にどう恩恵が向かうんだ?
単なる便乗値上げだったならさっさと補助金を返してガソリン代下げろって話だけど?

https://i.imgur.com/S6gAko8.png

まさしく上の試算通りのことが起こっているだけ

223 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 08:15:04 ID:OIg1PLP40.net
リフレ派…知能が低く量的緩和の意味も分かってない。お金を刷ればインフレになりインフレになれば成長すると思ってる。インフレにして実質賃金を上げようとしてる。

和製MMT…無責任で他責思考。上から目線で説教してくるが自分達が依拠してるモデルを説明出来ないし理解していない。自国通貨建国債は破綻しないという一点のみを根拠として、財政支出をノーコスト・ノーリスクと考えている。和製とオリジナルを区別しないと怒られる。

224 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 08:16:45 ID:EIMtl8CF0.net
まあ常識だよね
為替操作のために利上げしろと言ってる連中に騙されるな
そんなことしたらマジで経済死ぬぞ

225 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 08:20:27 ID:U8kBwdH70.net
中銀が国債を無制限に引き受けるとか狂ってる

226 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 08:23:59 ID:RDUZh4MC0.net
>>1
こいつら何言ってんだ?
全員クビにしろ

227 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 08:29:09 ID:8ddT6S6l0.net
日銀だか何だか知らんが庶民を破滅させたいのかバーカ

228 :名無しさん@13周年:2022/05/14(土) 08:51:29.74 ID:A08isFw7s
そんな戯言抜かす前に

アメリカなら金融緩和で小浜は最低時給も毎年1ドル上げて2倍に、増やしてますの
他国なら金融緩和で所得も2倍になっているんですの

世界中で当たり前にやっている 経済政策の猿真似は出来ないが 猿知恵の移民党 www

229 :名無しさん@13周年:2022/05/14(土) 09:09:32.84 ID:G9FXDkdQ7 ?2BP(0)
安倍のような、目先の利益の為に国を売る似非保守が金融政策を率いてたからな。

軌道修正しないと、最終的には生きる為に産業や国土や権益を海外勢力に

売り渡すところに行き着くよ。

今の日本は土下座してでも米国もしくは中国に従属していないと潰れてしまう。

選択肢そのものがないという情けないところにいる。

230 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 09:27:43.13 ID:qGxxZX3O3
>>223
ほんと、その通り。
更に言うと「自分の都合」ばかり考える自負勝手な人間性。自分勝手と自由を同一視している。まさに「反知性主義」(笑)
「お金を刷ればお金が増える」は鎖国した場合だよね。ただ反知性主義の人間は鎖国論者でもあるんだよな。
プーチン、トランプ、安倍、ルペンの支持者はまさにそういう感じでよく似てるよね。
そもそもMMTだって「トランプが唱えた理論」だと思ってる輩が少なくないみたい(笑)

231 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 09:03:40.43 ID:bovozwGz0.net
>>223
>お金を刷ればインフレになり

お金を本当に大量に世の中に供給すればインフレになる
これは極論いえばハイパーインフレで実証されてることだね

>インフレになれば成長すると思ってる。

日本の戦後データ見るとインフレ当たり前だった時期は成長率高いね
インフレは数字が膨らむからね

>インフレにして実質賃金を上げようとしてる。

日本の戦後データを見るとインフレ当たり前だった時期には実質賃金がおおむねプラス
デフレになったら実質賃金おおむねマイナス
要するにインフレ率高い方が実質賃金プラスになりやすいのは観察された事実ではある

念を押しておくと、インフレ期に実質賃金プラスということは
インフレ期には物価上がるより賃金の方がさらに上がったということを意味する
これがデフレになると実質賃金マイナスということは
デフレ期には物価が安くなるより賃金の方がさらに安くなってるということを意味する

つまり普通に考えてインフレの方がデフレよりお得だということになる

なおアベノミクスでは実質賃金マイナスだという批判はよくされるが
アベノミクスはそもそもは大したインフレになってないので賃金上昇が大したことないのも当然
(なにしろ消費税増税という強力なデフレ圧力・強力な景気下押し圧力をかぶせたから)

232 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 09:16:38.87 ID:jfaa2rW40.net
文句は政府財務省に言えってことよ

233 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 09:19:57.85 ID:wFGHLf4l0.net
>>223
そもそも経済学でデフレ(総需要<総供給)はダメなんて当たり前の話やんけw
さっさと消費税廃止して一律給付金配ろうな。

234 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 09:23:32.40 ID:VJS9/hhe0.net
そもそも高度成長期は円安以外にも礼せん含め色んな交易条件が恵まれてただけで
資源も高騰し販売国での現地生産が主流になり日本国内も少子化で人手もいない状況じゃただ通貨安にするだけで高度成長期に戻れるわけがない

235 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 09:26:35.32 ID:VJS9/hhe0.net
>>234
円安以外にも礼せん含め

円安以外にも冷戦含め

236 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 09:34:04.78 ID:wFGHLf4l0.net
>>234
あー、そういうボケは総需要>総供給にしてからなー。

237 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 09:41:43.02 ID:bovozwGz0.net
>>234
まぁ高度成長期並みに戻そうとするなら1ドル300円級の円安が必要だからw
それでもプラザ合意前に近い1ドル200円あれば相当な景気上昇が見込めるだろう

238 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 09:43:33.52 ID:wFGHLf4l0.net
>>237
為替なんてどーでもいいから、さっさと日本の大衆にカネ刷って配って買わせろ。

239 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 09:52:11.25 ID:bovozwGz0.net
>>238
俺という無名個人に命令してそれが実現すると思ってるなら君自身でやったら?

240 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 09:59:59.79 ID:wFGHLf4l0.net
>>239
積極財政の政党に投票して1億分の1(投票)ぐらいの義理は果たすよ。

241 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 10:04:29 ID:sHJZuDtO0.net
そりゃまぁ当然の帰結だわな

242 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 10:13:17 ID:bovozwGz0.net
>>238
たぶん政策当局としては財出の拡大より円安の方がはるかにコストが安く済むからw

243 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 10:42:07.47 ID:iThuahI/0.net
まあ当たり前の話だなw

というか、無理だろ

円安要因でしかない
おまえらのような奴等が
大多数なんだからw

244 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 12:44:22.77 ID:mIhGCqgy0.net
>>214
改善してる?
安倍が捏造した統計見てるんじゃねーのかw

安倍はミンス政権の統計を意図的に引き下げてるがな
(厚労省の毎勤統計なんか顕著じゃん。あの頃に失業手当受けてた人は役所から
事後に手当て加算されたわけだが、安倍が意図的に算出の基の統計賃金を引き下げたからだ)

或いは特殊要因を加味(或いは排除)しないまま見てるのかね

ていうか、もう何年日本は実質賃金マイナスやってるか(実は統計修正後は安倍政権以降連続マイナス)、
輸出マイナスやってるか、GDPマイナス成長やってるかホントにわかってるのかね?

雇用統計だって修正するとトホホだぞ? 国交省データと合わせると安倍が雇用者が増えたというのは
実は65歳以降の有期契約(非正規)しか増えてなくて、生産人口就業者数は驚くほど減ってるしな

245 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 12:45:38.29 ID:mIhGCqgy0.net
誤解を招く書き方だったかな
実質賃金は2013年以降、今に至るまでずっとマイナスってこと

21年で実質賃金が2070年代レベルってニュース見たことないかい?

246 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 12:46:54.21 ID:mIhGCqgy0.net
>>242
その理屈で失敗したのがリフレ派だが・・・

リフレ派ってもうBIZでも死滅してるがね
どいつもこいつも財政出動が足りなかったと言ってる

「ケインズw」とか言ってた連中がだよ?w

247 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 12:50:03.70 ID:mIhGCqgy0.net
>>234
それを言うと元も子もないが、安倍時代は円安で交易条件悪化させてきた歴史なんだがね

偶然黒田バズーカ第二弾からしばらく原油が安くなったときだけ、ミンス時代より交易利得(日本の所得)が
上回ったが、後は全てミンス以下だったよ

交易利得ってのは日本が本来手にするはずだった所得のことで、マイナスということは海外に流出してることを示す
いわば売上はあっても儲けがないんだからね しわ寄せがどこにくるか理解できるだろ?(それが賃金だ)

248 :名無しさん@13周年:2022/05/14(土) 15:28:19.63 ID:A08isFw7s
金融緩和で対ドル換算では都合が悪いwww

249 :名無しさん@13周年:2022/05/14(土) 15:31:03.08 ID:A08isFw7s
企業様が儲けて日本国では貿易赤字の拡大中www

そうだ、増税しようwww

250 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 13:56:26.92 ID:wFGHLf4l0.net
>>242
コスト=民間黒字=マネーサプライ
って算数ぐらい学んで欲しいね。

251 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 14:40:19.83 ID:bovozwGz0.net
>>246
>>250
安倍政権の失敗は何といっても消費税増税したことだな

第二の矢としての財出を絞っただけでなく
増税はいわば財政のダイレクトな回収なのだから
そりゃー間接的な作用の金融緩和だけでは押しきれないわ
(第二の矢が逆向きに作用してるのだから)

それでもアベノミクスでは多くの経済指標が改善している
これで増税がなければ相当わかりやすく景気は良くなっていただろうに

252 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 15:10:02.45 ID:mYEuJP7s0.net
すべて原因は労働分配率の低さだって。
業種ごとに最低分配率法規制し
内部留保を賃金に回すことでしか日本復活はない

253 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 15:10:50.26 ID:Q6LfINyZ0.net
対応すべきでない×
対応できない○

254 :名無しさん@13周年:2022/05/14(土) 16:00:15.33 ID:A08isFw7s
>>253
○政府がやる気がないのに何もできん

255 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 17:06:34.86 ID:mIhGCqgy0.net
高橋「ブルガリ」洋一君は、労働分配率の低下は好況前に起きる現象だw
とか言ってたが・・・w 

好況ねぇw 安倍友の自分ら界隈だけの好況だったのかな?w

256 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 18:18:31.56 ID:1Kn/ncBz0.net
>>1
日銀のせいで円安になったのに他人事
黒田は首にしろ

257 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 20:01:53 ID:wFGHLf4l0.net
>>251
それだけに残念だけどな。
ただ、未だに消費税減税しないところをみると評価としてはマイナスの首相だなー。

258 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 21:20:52 ID:5zbJOnA80.net
アメリカ格付会社「日本は10年後に途上国へ没落する」

米国格付け会社のゴールデンボールは5月7日、日本経済の経済成長見通し評価を最悪の
「D(10年以上経てから途上国化の可能性が高い)」と評価したと発表した。
日本経済全体で賃金上昇の見通しが立たないことと、生産能力に対して外国保有の国債残高がGDP対比で
増加していることを懸念した厳しい評価となる。
先進国中ではD評価になったのはデフォルトに陥ったギリシャ以来、初めてとなる。

1.経済
全体の所得平均値は上昇しているものの、所得増減者数の割合で見れば所得減少者層が増え続けており
5年後には国内世帯の半数が年収400万円以下の収入になる見通し。
経済成長能力は限定的なため物価上昇速度は他国と比較して遅延が継続し、10年後には家電やハイテク製品、
資源、またはデータやインターネット上のサービスなど価格の国境がないものを中心に購入が困難になり始める。
高齢化が進み国内労働人口がピーク時の半分になることから国内インフラの整備のみで労働力が枯渇し、企業成長などが困難になる。

2.制度
保守的な国民性と高齢化層の増加が相交じり、政策の転換などができなくなる。

3.財政
国内の企業や資産家層の体力のあるうちは資源輸入を現状レベルを維持して実施できるが、
5年後を境に国民の生活に影響が出るレベルで価格高騰(スタグフレーション)が始まり、
それをカバーする形で大量の財政赤字が発生する。
輸入のために政府主導のインフレを許容するか、資源不足を軸とした自然なインフレ(10年スパンでハイパーインフレへ以降)をとるかの
2択となり経済成長の足かせとなる。

4.地政学リスク
アメリカに依存した現体制のままではアメリカとの友好関係の亀裂が地政学リスクの上昇と等号関係となる。
中国との経済成長格差の開きが軍事規模の格差に直結するため、上記のリスクが時間を追うごとに上昇し投機リスクへとつながる。
ウクライナの紛争と同様の危機の発生が懸念されるようになり、投資家の忌避が強まる中で国際的に孤立する。

259 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 21:23:49 ID:3GL5tqJx0.net
平気で国民見殺し
財務省日銀のプーチン官僚死ね!

260 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/14(土) 21:26:04 ID:gPwy0Xjc0.net
じゃあ日銀は何するんだ?

261 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 08:17:33.04 ID:1ngL9d7E0.net
中国や韓国にも最先端技術力で負けてる日本は何を輸出するんだ?工場が返ってくる?日本より人件費の安い国は東南アジアを中心にいっぱいあるだろうよ。わざわざ外国の工場閉めて日本に工場作りなおす理由はないよな

262 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 08:22:48.10 ID:1ngL9d7E0.net
>>253
正解!物価が上がってるとなると参院選後は物価上昇率を下げるために大増税をぶっこんでくるよ。それが自民党と財務省の歴史だから。参院選後は自民党=大増税となるのは間違いないだろう。すでに雇用保険は値上げだし。あれも何故にコロナ助成金は国からの補助にしなかったのか謎だらけだしな。初めから値上げするためだったんだろう

263 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/15(日) 08:24:09.82 ID:1ngL9d7E0.net
>>260
自分の資産を守るためにインサイダー取引。

264 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 01:41:27 ID:RFz2P+4N0.net
そりゃ円高になったら原材料費高騰とダブルパンチやしな

265 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 01:51:13 ID:+ZxeSmVK0.net
実際にはそうであっても、そこら辺は曖昧にしときゃ良いのでは
こういうイラン発言だけは繰り返しするから
当局が誘発させているとか暴走させているとか言われるわけで

266 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 02:39:17 ID:TOh0JWhz0.net
日銀は為替操縦しないってことだろ
円高にすれば生活できると思ってるアホは残念だったな

267 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 06:38:30.90 ID:cPrvfTtH0.net
昔、為替介入した時に溜め込んだ米国債を高値で売り飛ばすチャンスじゃね?

268 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/16(月) 20:07:41 ID:90VwXKzE0.net
円安そんなに嫌なら原発とっとと再稼働しろよ。
でも、そんな事は絶対に言わない。
コストプュッシュ型インフレは1970年代にも経験してるんだけどなあ。

269 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 08:44:56.18 ID:dybFZyFo0.net
>>261
資源輸入国で極端な円安誘導したらまずコストプッシュ型の悪性インフレから発生するんだが
そこからどうやってディマンドプル型の良性インフレに繋げていくかがさっぱり分からんのだが
結局工場の国内回帰とやらを夢見てるってことかね?
高度成長期と違って今は発展途上国との競争になるんだから
日本人の生活レベルが発展途上国レベルになるくらい円安進めなきゃ戻らないんだが
それでも良いとほざくなら目的と手段が入れ替わりすぎだわ
あと少子化が進行で今は若い肉体労働の担い手も減ってるのに移民以外で
補いようがないって部分も都合よく無視してたりする

270 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 09:06:17.54 ID:3s/bkPfP0.net
>>269
まず円安誘導などしていないしむしろ為替介入か円高誘導しない限り当分は上がらない
コロナの影響でまだ外に出る人は少ないしな

271 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 09:32:55.64 ID:dybFZyFo0.net
>>270
指値オペとかは露骨な円安誘導だろ

272 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 09:44:07.62 ID:wEUpOjWO0.net
口だけで何もしない何もしない
岸田政権の日銀の金科玉条(笑)

273 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 09:44:42.74 ID:wEUpOjWO0.net
岸田政権と日銀の金科玉条、に訂正ね

274 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 10:09:32.77 ID:XImEUCn40.net
円高がいいとか言ってるの民主の残党だよ、1ドル75円で
日本経済がどうなったか、円高受益者は公務員、年金受給者、ナマポとか
価値生み出してないのばっかでそんな層優遇してたら国滅ぶ

275 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 10:47:35.32 ID:dybFZyFo0.net
>>274
それもリーマンショックとか震災の影響を円高そのものの影響と混同してるだけなんだよな

https://i0.wp.com/ogawa-tech.jp/wp-content/uploads/economy/160-%E7%8F%BE%E5%9C%B0%E7%94%9F%E7%94%A3%E6%AF%94%E7%8E%87-%E6%8E%A8%E7%A7%BB-%E4%BC%81%E6%A5%AD%E8%A1%8C%E5%8B%95%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%88%E8%AA%BF%E6%9F%BB.jpg?resize=768%2C503&ssl=1

上記見ても民主時代に海外移転が加速したわけでもアホノミクスで工場の国内回帰が進んだわけでも何でもない
どっちにしろ現地生産現地販売の流れは変わらないんだよ

276 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 14:53:04.93 ID:yYjBzrqf0.net
>>275
そういうごまかしやってても当時のビジネスを肌で味わった世代は二度と民主党なんか支持しないんだよ
支持率をみればわかる。
なにもかもあの時壊れたとみんな知ってる。
知らないのは働いてなかったやつだけ

277 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/17(火) 22:09:54 ID:YNfmuBky0.net
またパヨクの言い訳が始まったのかw

総レス数 283
95 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200