2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

コロナ禍でお金ため込む 1世帯あたり貯蓄額1880万円、過去最多 [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2022/05/10(火) 23:38:44 ID:Cr4JVik29.net
 総務省が10日発表した2021年の家計調査報告によると、2人以上の世帯の平均貯蓄は前年比5・0%増の1880万円だった。増加は3年連続で、比較可能な02年以降で過去最高となった。コロナ禍で外出が減り、支出をせずにお金をため込む傾向がみえる。

 総務省統計局によると、21年は外食やパック旅行などの支出が減少した。コロナ禍で消費支出全体が減少する中、こうした娯楽関係の支出が減り、預貯金に回ったとみている。

 貯蓄額の内訳は、定期預金が1・3%増の615万円、普通預金が5・0%増の584万円、生命保険などが横ばいの357万円、株式などの有価証券が22・9%増の295万円。巣ごもりでの投資ブームが有価証券の増加につながった可能性がありそうだ。

 平均の負債額は0・9%減の567万円。貯蓄額から負債額を差し引いた純貯蓄額を世帯主の年齢別にみると、60~69歳が2323万円で最も多く、次いで70歳以上が2232万円だった。50歳未満の世帯では負債額が貯蓄額を上回った。(北川慧一)

朝日新聞 2022年5月10日 20時36分
https://www.asahi.com/articles/ASQ5B65GVQ5BULFA027.html?ref=tw_asahi

721 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:18:51 ID:3H0oh1V50.net
あいつらコーヒーも買わんのやぞ
ケチケチして、わしを金持ち扱いしてんのに
実は自分らの方が持ってたんか

722 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:18:55 ID:MzQrVxE20.net
>>712
老人は裕福ってこと

723 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:19:13 ID:9vGpHq1v0.net
>>708
極端な話、現金(貯金)の一定以上の相続を禁止したら多少経済回るようになるのでは?w

724 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:19:58 ID:arV21NN70.net
結局人間最後は『名誉欲』だから
爵位でも売ればいい

725 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:19:58 ID:W7iajLRI0.net
>>689
超金持ちが千人いたらそいつらが平均を引き上げているということね
こういうのは中央値で出してくれた方が分かりやすくて良いかなー

726 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:20:21 ID:aCzTWig90.net
溜め込んでんのなんて一部の大金持ちだけなのに
この一世帯辺りって意味あんのか?

727 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:20:53 ID:0rjA+j+i0.net
>>720
そうなんだよね
まだ24歳だったから年収320万くらいしかもらえなかったよ
36歳の先輩は自分の年収はちょうど600万くらいだと言ってた

728 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:21:19 ID:jUEGs2u20.net
>>723
それは現在でも同じ
相続税対策の回避手段はいくらでもあるし、
美味しいから各種金融機関も積極的に節税のアドバイザリやってんのよw

君みたいな、負け組ゴミキモ貧困層、しかも独身小梨で相続の予定なし、みたいな
社会のゴキブリは知らない世界だと思いますがw

729 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:21:32 ID:hFsBRkYp0.net
預貯金の額を確認しなきゃならねーほど貧乏なのかよw
2000万とか3000万程度じゃ有料老人ホーム入れねーよ!
最低4000万で毎月30万施設維持費、食費なんかで支払うんだぞ

そんなんじゃ無理して入所しても服一枚買えやしねーよw

730 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:21:49 ID:yHhJhWac0.net
>>726
平均的に貯め込んでることにして吐き出させたいんだろな
実際貯め込んでるのは高齢者だろうけど

731 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:21:55 ID:YoS9+gVX0.net
>>726
全くない、税制的に考えても平均だとおかしな数値になるだろ。

732 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:22:11 ID:3H0oh1V50.net
貯金は正直言って600-800あたりを行ったり来たり。
やっぱり少ないんやろか。

733 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:22:15 ID:iN4g3pjC0.net
長生きしなければ老後の心配なんかいらないね

734 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:22:27 ID:ozd/2qQ/0.net
>>702
ああなるほど!
分かりやすい、ありがとう!

735 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:22:38 ID:DD9aRxk80.net
>>223
未婚おじさんヤバいでしょ…w

736 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:22:42 ID:okVwA/kR0.net
総務省の統計

一体どこの人たちの統計なんやろなぁ…呆れる

737 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:22:48 ID:DXBRso/t0.net
まあ、実際使うことないからなぁ。外出る機会へると服買ったりする頻度も減るし、旅行代がへるのも結構大きい。
実際コロナになってから貯蓄増えた

738 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:22:51 ID:ljNXdJct0.net
>>18
格差社会だからな。ほんの一握りの人間が平均を上げてる。

739 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:23:00 ID:MzQrVxE20.net
老人が溜め込んでいるということだから
消費税上がるよ

消費税なら老人からも取れる

740 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:23:01 ID:DAuhXzAC0.net
>>717
ワイと真逆だな
楽天ミニ使って0円運用普及して外食は130円のマックとクーポンしかしないから
クソ貧乏人だと思われてる
市内で有名な物件に住んでるんで住所知られるとえっ?ってなるが
同居人の賃貸っすよと嘘ついてやり過ごす
金持ちと思われて得することなんてねーわ

741 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:23:18 ID:dP0hiLM00.net
>>223
全年代で貯蓄ゼロ率が3割近くある上に
貯蓄の無い人からある人まで順番に並べた列の真ん中の人の額(中央値)が数十万円
にもかかわらず
全員の貯蓄合計を全員の人数で割った値(平均値)が数百万を超えるということは
ごく少数の金持ちが平均を異常に吊り上げているということ

日本は格差社会ということが証明されました
本当にありがとうございました

742 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:23:26 ID:TRDwusRg0.net
>>1
>平均貯蓄は前年比5・0%増の1880万円

いくらなんでも高すぎるように思う
すでにいくつも既出ではあるけど、中央値がどのくらいかも明らかにしてほしい
中央値のほうが実態を表しているだろうから

743 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:23:42 ID:W7iajLRI0.net
>>707
地方公務員の楽でぼちぼち高めの収入は昔から変わらんなぁ
ハードな部署もたまにあるけど、基本は楽
17時15分になったら一斉に席を立つのを何度も見てきたわ

定時を仕事しないで待つって凄い仕事だよなぁ
地方公務員二馬力最強クラスやな

744 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:23:53 ID:eA3+2XhN0.net
消費者金融の借金しかないんだけど?

745 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:23:55 ID:cPWWuXqx0.net
×コロナ禍でお金をため込む
○格差が開いてるだけ

746 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:24:15 ID:GKMAvUbT0.net
2000万の件が意外と20代に刺さっている
方向転換しないと貯蓄やめないよ

747 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:24:25 ID:T246LA2A0.net
もうこいつらは国を潰す気だな。
とういうか既に出生率とか少子化とかで手遅れだが。

748 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:24:57 ID:kCNIe1zd0.net
コロナで散財する機会が減ってるのに、年金を月40万円も貰ってたら嫌でも貯まっちゃうよね
https://i.imgur.com/wvqZs8B.jpg

749 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:25:05 ID:DAuhXzAC0.net
>>732
定期収入あるうちは十分だろうけど
年金しかなくなったら途端に不安になる額だな

750 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:25:11 ID:/Px/Kdw+0.net
格差社会に文句言ってる貧民は4ねばいいと思いますw

751 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:25:18 ID:W7iajLRI0.net
>>696
おー、こういうのだよ
最近よく見る値は

752 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:25:20 ID:fNMUbrQz0.net
溜め込む金を稼げてない自営業他も多い気がするが

753 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:25:25 ID:FWN7qEig0.net
平均貯蓄額(ただし中流以上)

754 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:25:29 ID:GYvDTbhj0.net
自民党は日本を食い物にするという目的を達成した
あほなのはお前ら国民

755 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:25:32 ID:okVwA/kR0.net
中央値とかみたら100万も無いだろな

ほんとクソみたいな国だよな
そのうち国会議事堂と霞が関あと数年で焼き討ちに合うと思うわ

756 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:25:54 ID:ljNXdJct0.net
>>735
そりゃ守るものがないもの。それでもたった一度の人生、エンジョイして欲しい。

757 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:25:57 ID:iN4g3pjC0.net
>>746
結局将来の不安を煽っただけだったからな
麻生のバカタレにはもう喋らせない方がいい

758 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:25:58 ID:/QI6dFhZ0.net
喪女板の投資スレとか貯金額スレでドヤってんのも
モテなすぎて頭おかしくなった喪女の妄想なんだろうな

759 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:26:04 ID:DAuhXzAC0.net
>>727
昇給ペースキチってんなあ公務員

760 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:26:06 ID:3H0oh1V50.net
>>748
ジジババそんなに年金もらってんのか!
ええのう

761 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:26:15 ID:QyHiO5Vp0.net
>>1
ネトウヨは課税して奪おう

762 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:26:36 ID:dP0hiLM00.net
>>755
中央値が100万無いということは
過半数の人が100万無いということだからね

終わってる

763 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:26:44 ID:PrM7nANY0.net
>>755
中央値とか下から半分も入ってるから意味ないやろ
本当の中央値は上から25%やろ

764 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:27:14 ID:PrM7nANY0.net
>>762
下から半分のバカが人生終わってるとか自業自得やろ

765 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:27:25 ID:YoS9+gVX0.net
まあ意味不明だな、経済落ちてるなら預金吐き出すはずだろ
なんかやっとるよなこれ。

766 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:27:28 ID:MzQrVxE20.net
>>747
日本は老人ばかり豊かになる政治をやってきたということだね

767 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:27:29 ID:DD9aRxk80.net
子ども部屋おじさんは貧乏じゃンw

768 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:27:36 ID:okVwA/kR0.net
>>762
実際そんなものだと思うよ
一部の1割の人間が数億円数十億円とか溜め込んでて平均値がめちゃくちゃになってる

769 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:27:44 ID:26hljlO+0.net
>>67
みんな金持ってんなぁ。羨ましい。

770 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:27:55 ID:iN4g3pjC0.net
>>748
年寄りが若者を食い潰す美しい国

771 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:28:02 ID:9vGpHq1v0.net
>>755
もうちょいあるのでは?
400~500万ぐらいとか

772 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:28:03 ID:ljNXdJct0.net
>>750
購入も労働も減って首が回らなくなるだろ。

773 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:28:05 ID:jUEGs2u20.net
>>760
年金は、所得税は非課税だけど、消費税は課される
ジジババどもからもかっぱぐために、消費税を推進しようぜ

774 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:28:07 ID:PrM7nANY0.net
>>768
そんな極端じゃねえよ
下から半分のバカ乙

775 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:28:09 ID:ljNXdJct0.net
>>750
購入も労働も減って首が回らなくなるだろ。

776 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:28:17 ID:Qarb2gWj0.net
まあ実際貯まるのは子どもが独立してからかね
カツカツだったがなんとか立て直せてきた
ほんと金かかるよなあガキってのは

777 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:28:28 ID:F/0KaHXV0.net
こんなに持ってるわけねーのに、こういうのを理由に税金だけボコボコ増やされる庶民の身になってくれる政治家や官僚がホントおらんなぁ

貧困じゃなくて庶民だぞ庶民が1番多いんだぞ

778 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:28:41 ID:26hljlO+0.net
>>755
> 中央値とかみたら100万も無いだろな

中央値は1100万ぐらい。

779 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:28:43 ID:2n2SWjDe0.net
家中どこを探しても1,850万円どころか100万円すら見いだせないんだが?

780 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:28:45 ID:3H0oh1V50.net
半分くらいは貯金が全くないんか
んなバカな。

781 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:28:47 ID:HRQG0YEw0.net
安定収入が安定した海外投資に繋がる
収入が少ないからと言って諦めることなく、
安い外国産を買って支出の方を減らしてみよう

え?なんで個人向け話だと?
あ、自民やそのでっけー官営事務所期待のバラマキ先である法人向けの話としては、
釈迦に説法、とっくの昔にそうしてる話だって?
あー、そーいえばー

782 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:28:51 ID:eyOxjQdX0.net
チョン「ガタッ!!」

783 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:28:52 ID:jUEGs2u20.net
ショウヒゼーガー!とファビョ理狂うれ新信者のたぐいは、
年金受給者の手先と考えてよいw

784 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:28:53 ID:PrM7nANY0.net
>>777
持ってないのはおまえが下から半分のバカやからやろ

785 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:29:02 ID:PrM7nANY0.net
>>778
やめたれw

786 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:29:02 ID:MzQrVxE20.net
>>765
預金持ちは老人だから消費しないよ

787 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:29:03 ID:/Px/Kdw+0.net
>>775
貧民は文句言わず働けばいいんだよ(/・ω・)/

788 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:29:08 ID:arV21NN70.net
ジジババが金使いたくなるもんって何だろ

789 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:29:25 ID:Vs8I8f4+0.net
そりゃ旅行しないし食べに行く頻度も減ったからな
ずっと自宅にいれば金は使わん

790 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:29:28 ID:PrM7nANY0.net
>>787
ほんまやで

791 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:29:34 ID:YiBDOQAA0.net
はぁー?
良くても200萬すらねーよどこの家庭も…
何ワイた事言ってだ
もう貯金もねーのここの国民は

792 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:29:35 ID:jUEGs2u20.net
>>779
君の中にまともな知性を見いだせないようにね

793 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:29:55 ID:PrM7nANY0.net
>>789
株価と仮想通貨もコロナ禍でものすごく上がった

794 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:30:09 ID:Zi1AKLZZ0.net
>>763
下から半分は意味ないの?
貧乏人かわいそう

795 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:30:15 ID:26hljlO+0.net
>>742
> すでにいくつも既出ではあるけど、中央値がどのくらいかも明らかにしてほしい

だから中央値は1100万ぐらいだって。

796 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:30:24 ID:DD9aRxk80.net
結婚して二馬力で働けば
年間250万は貯金できるよ…w(子ども二人あり)

797 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:30:30 ID:VeV+vfvL0.net
20〜50代だとぐっと下がるだろう

798 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:30:32 ID:ljNXdJct0.net
>>781
そう言う我慢する暮らしで精神削りたくないんだわ。

799 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:30:35 ID:F/0KaHXV0.net
>>784
だからそういう層の身になって物を考えられるやつがおらんなぁって言ってんの分からん朝鮮人かな?
ニホンゴムズカシカッタ?

800 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:30:36 ID:PrM7nANY0.net
>>794
何も可哀想じゃないやろ
自業自得やん
アリとキリギリスのキリギリスやん

801 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:30:41 ID:jUEGs2u20.net
>>788
孫消費と言われていますねw
自分の娘息子には全然投資しなかった世代なのに、孫にはカネを惜しげもなく使ってくれます
ランドセル商戦が熱いのはそのせい

802 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:30:42 ID:3H0oh1V50.net
俺も下級国民であることはわかってるけど
他の下級国民はマジで金もってないんか
完全に上級と下級分かれてしまってんだな

803 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:31:01 ID:1v1NCVbl0.net
俺は40万円しかないぞ
金めぐんでくれや

804 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:31:07 ID:iN4g3pjC0.net
>>788
延命や若返り

805 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:31:14 ID:0rjA+j+i0.net
>>743
ほぼ定時上がりだったが滞納者に怒鳴られまくってたぞ
怒りがおさまるまでひたすら謝り続ける

まあ仕事の辛やよりも自分の社会人適性が低かったから公務員辞めたわけだが

806 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:31:15 ID:dP0hiLM00.net
過半数が無敵の国

807 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:31:19 ID:OGX/D//p0.net
まぁコロナみたいな大災害級の事態になっても政府は何もしてくれない事が分かっちゃったからな
セーフティネットがナマポだけでナマポも受給できるか分からん状況じゃ貯蓄して備えるしかないわ

808 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:31:25 ID:PrM7nANY0.net
>>799
俺は日本人だけど
むしろ逆で下から半分の方が外人が多いよな
何故なら日本人は世界一知能が高いから底辺とかならんから
外人は頭悪い

809 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:31:29 ID:puLWb3Vz0.net
>>788
子供と孫
だから子供の住宅資金や孫の大学資金への拠出金は優遇措置がある

810 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:31:37 ID:okVwA/kR0.net
>>771
これが現実
貯蓄ゼロ率もえげつない

■【単身世帯】貯蓄額平均/中央値/貯蓄ゼロ率
 ・20代:113万円/8万円/43.2%
 ・30代:327万円/70万円/31.1%
 ・40代:666万円/40万円/35.5%
 ・50代:924万円/30万円/41.0%
 ・60代:1305万円/300万円/29.4%

811 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:31:47 ID:26hljlO+0.net
>>776
春から高校生だよ。
金かかるわマジで

812 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:31:57 ID:QIEdAU190.net
こりゃ消費税19%も現実味が帯びてきたな

813 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:31:59 ID:b+atlIsL0.net
外食するのも自炊も値段変わらない
自炊で安くなる人は良い店行ってたんだろな

814 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:32:14 ID:F/0KaHXV0.net
会話が出来ないやつにアンカしてしまった…
寝ます

815 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:32:17 ID:PrM7nANY0.net
>>810
下から半分ばっかりやん
やっぱりこいつら底辺は無視した方がええわ
上から25%を本当の中央値にしよう

816 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:32:37 ID:MzQrVxE20.net
国を老人だらけにする
老人だけ豊かにする
若者は貧乏、少子化、さらに老人だらけ
以下ループ

国家衰退当たり前

817 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:32:52 ID:0rjA+j+i0.net
>>759
ただ、所長(課長レベル)の60歳のおっさんでも1000万は貰ってないみたいよ

818 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:33:22 ID:PrM7nANY0.net
>>817
いやいや貰ってるから

819 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:33:34 ID:DAuhXzAC0.net
貯金100万切るとかありえねえ
高校時代に突破して以降そのラインを割ったことないわ

820 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 01:33:35 ID:diMtLj7Z0.net
どんだけ富豪層だよ

総レス数 1003
197 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200