2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【カメラ】3cmから1.7kmまですべてにピントが合った写真を撮れるレンズを開発。三葉虫の眼から着想 [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2022/05/04(水) 15:33:01.50 ID:v0JRXdqD9.net
2022年05月02日
写真版 “ウォーリーを探せ” も作れそう
3cmから1.7kmまですべてにピントが合った写真を撮れるレンズを開発。三葉虫の眼から着想【Gadget Gate】

Munenori Taniguchi

米国立標準技術研究所(NIST)の研究者らが、3cmから1.7kmの距離のどこにでもフォーカスを合わせられるカメラレンズを開発したと発表した。このレンズは通常のものとは異なり、約5億年前に生息していた三葉虫の一種が持っていた、特殊な眼の構造からヒントを得ている。

Image:NIST(以下同)
https://www.phileweb.com/news/photo/d-camera/10/1063/top_thumb.jpg

一般的な三葉虫は、単一の眼が無数に集まってできた複眼と呼ばれる構造により、いわゆるレンズ部分と視覚細胞が1対1でつながっていたと考えられている。これは、現在の昆虫にも見られるしくみだ。

https://www.phileweb.com/sp/news/d-camera/202205/02/1063.html

760 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 08:49:57 ID:fbSYLUCH0.net
ネット回線を使って地球の裏側もストリートビューできます

761 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 12:51:48 ID:XLihyZAx0.net
シフトレンズとなにが違うんだ

762 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 12:57:49 ID:db4t/O7X0.net
人間の目と同じ機能は無理か

763 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 14:17:29.47 ID:YQsHm13G0.net
>>745
釣られないぞ
ってまさか真面目に書いてんのか?
アホなのか?

764 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 14:57:32.24 ID:0YB2ey6Z0.net
でもお高いんでしょ

765 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 15:02:03.90 ID:uMrQlYLY0.net
1.7km先の兵士を的確に射貫く銃器

766 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 15:03:16.39 ID:uMrQlYLY0.net
1..7km先の女子高生のお尻を撮影

767 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 15:05:21.29 ID:uMrQlYLY0.net
えなこウォールの半径が800メートルに拡大

768 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 15:51:26.91 ID:BsbkBiBE0.net
虫は3つがくっついてるけど畜生道だから転生するうちにカエルなどになるんだね!

769 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 16:02:12.77 ID:EDNscsK10.net
なんのことかと思えば
スマホのレンズにちかいものか
全部にピンとが合って写真も需要あるよな

770 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 16:07:56.98 ID:4vk0ZFRp0.net
1.7キロ先の映像を3センチの距離で見てるようなカメラは必要。
どんなに拡大しても高解像度なデジタルズームも有用。
ピンホールカメラの映像を張り合わせたような
拡大したら粗くなるのは要らない。

771 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 16:10:12.69 ID:4vk0ZFRp0.net
超高倍率光学ズームのコンデジなのに、
センサーが大きいのは非常に有用。

って、これ可能だろ。
はよ作れや。

772 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 17:15:00.07 ID:amndArj90.net
>>758
確かに被写界深度を上げるには絞るしかないが、明るさとトレードオフなのでシャッタースピード下げないといけないから三脚必須になる罠。
これがシャッタースピード下げずにも手持ちで行けちゃうなら凄いと思う。

773 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 17:36:05.29 ID:VtSxG3TA0.net
三葉虫の視覚のポイントは
・バイフォーカルレンズなので遠い距離と近い距離の二カ所でベストピントを作れること
・両方の被写界深度を生かせば、被写界深度を拡張できる
さらに
・偏光を使って両者を分離できるから後処理も可能
なので、様々な産業用途で使える技術だと思う

774 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 19:07:22.40 ID:+ckvZoUI0.net
幅のある焦点距離を同時に写すカメラはたしか既に市販されてたろ

775 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 21:54:49.15 ID:YQsHm13G0.net
>>772
フィルム時代ならともかく、センサー感度が飛躍的に向上し続けてる現代は絞って撮影することになんにも問題無いだろ
そして被写界深度必要な写真ほどシャッタースピード不要な法則ね

776 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 21:57:30.72 ID:61gbrevM0.net
スピーカーからの着想かな

777 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 22:14:07.88 ID:YAWslavP0.net
三葉虫って今じゃ化石じゃないのか?

進化したはずの現代の昆虫の複眼ではだめなのか?
今の昆虫の目は退化したってこと?

778 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 23:09:58.60 ID:0Lai1dAE0.net
>>720
SANYOといえば、エネループ、太陽光パネル、白物家電
エネループは今でも現役だ

779 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 02:22:12 ID:2YnYW0IO0.net
>>777
三葉虫の眼は焦点距離が二種類なのに対し、昆虫の複眼はヒトと同様に焦点距離が一種なのでは

780 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 03:08:57.91 ID:NczA80Jp0.net
>>563
そういう演出、いっときテレビCMとかで流行ったなあ
デジタル編集だろうけどさ
顔や目等一点にだけピントが合っててあとはボヤけてる映像
あれ肉眼を再現してたのか

781 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 03:10:13.20 ID:NczA80Jp0.net
>>590
だから不等号なんだろ
わかれよ

782 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 03:12:16.22 ID:NczA80Jp0.net
不等号じゃないやw

783 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 03:14:35.14 ID:NczA80Jp0.net
>≒
ニアリーで変換候補に出てくるなiPhone

784 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 03:25:16.38 ID:r3m3D/2P0.net
ただのパンフォーカスじゃねーの?
何か特殊な新技術か?

785 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 03:25:37.05 ID:2Q2ZqS+10.net
出来てしまえばあって当然に感じるけど製品化は素晴らしい一本の典型だな

786 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 03:30:14.17 ID:r3m3D/2P0.net
絞り機構を無くしたら全部ピント合わないか?
光量調整どうするんだよってはなしだが

787 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 04:19:19 ID:0ezd7Alh0.net
南朝鮮では絶対に連れくれないなwwwノーベル賞も取れない自称先進国だから

788 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 04:21:13 ID:79nhqSv40.net
何でそれで撮った写真がねえんだよ

789 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 04:22:25 ID:79nhqSv40.net
>>786
絞りがなればピントの合う幅は減る

790 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 04:22:35 ID:rljHOD7Z0.net
写真やるならバックはボカしたいじゃない?

791 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 04:24:17 ID:rljHOD7Z0.net
バックぼかさないならレフレックスのミラーレンズとかコンパクトズームで事足りるから大三元レンズとか売れないから。

792 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 05:16:52.99 ID:kqY8bobX0.net
カメラってニコンとキャノン以外にあるの?(一般人)

793 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 05:17:29.02 ID:kqY8bobX0.net
あっ一応ソニーもか

794 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 07:57:23 ID:r3OE5hdl0.net
>>792
やしか

795 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 12:34:02.57 ID:Hocz3PkC0.net
>>13
ソース見たら普通の三葉虫じゃない特殊な奴だった。
トンビかタカにも二重レンズってあったような。

796 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 12:50:26.46 ID:+0rDlON60.net
み、みつばむし??

797 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 14:39:20.89 ID:d++3JTkh0.net
親子丼についてくるやつか

798 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 15:53:41.73 ID:mltEsn9n0.net
レンズ先端3㎝〜1.7kmまで新聞紙の文字をくっきり解像する
とかならすごいけどピントが合うだけではなあ

799 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 16:21:43.24 ID:2YnYW0IO0.net
>>798
解像するには、先ずはピントが合ってないと

800 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 16:22:51.84 ID:2YnYW0IO0.net
>>795
そう、バイフォーカルレンズなんだよね

801 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 16:38:04.34 ID:wOsq/6Ee0.net
背景ボケてナンボってのが意味わからんかったのでこういうのが欲しかった

802 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 22:26:40 ID:F3VcGS4w0.net
日本のメーカー何やってんの

803 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 22:30:33 ID:iTFSuYhE0.net
暗いんちゃうん

804 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 22:32:29 ID:ETISanqB0.net
まなこ複眼
脳がない

805 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 22:43:36 ID:KDnBIU3x0.net
画素ごとの距離データがあればボケなんて後でいくらでもつけられるな

806 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/08(日) 22:45:25 ID:X059NmxR0.net
盗撮がはかどる?

807 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/09(月) 00:01:47.11 ID:AzBD27qI0.net
>>801
安い広角レンズで絞れば良いだけ
まあ、意味分からんかw

808 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/09(月) 05:11:05.79 ID:akJdrUlG0.net
>>802
カメラメーカーは研究開発なんてできてないでしょもう
製品開発だけで

809 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/09(月) 11:54:50.09 ID:J0/mJE+G0.net
>>226
仕事でもそんなに要らんのが殆どです

総レス数 809
152 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200