2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【カメラ】3cmから1.7kmまですべてにピントが合った写真を撮れるレンズを開発。三葉虫の眼から着想 [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2022/05/04(水) 15:33:01.50 ID:v0JRXdqD9.net
2022年05月02日
写真版 “ウォーリーを探せ” も作れそう
3cmから1.7kmまですべてにピントが合った写真を撮れるレンズを開発。三葉虫の眼から着想【Gadget Gate】

Munenori Taniguchi

米国立標準技術研究所(NIST)の研究者らが、3cmから1.7kmの距離のどこにでもフォーカスを合わせられるカメラレンズを開発したと発表した。このレンズは通常のものとは異なり、約5億年前に生息していた三葉虫の一種が持っていた、特殊な眼の構造からヒントを得ている。

Image:NIST(以下同)
https://www.phileweb.com/news/photo/d-camera/10/1063/top_thumb.jpg

一般的な三葉虫は、単一の眼が無数に集まってできた複眼と呼ばれる構造により、いわゆるレンズ部分と視覚細胞が1対1でつながっていたと考えられている。これは、現在の昆虫にも見られるしくみだ。

https://www.phileweb.com/sp/news/d-camera/202205/02/1063.html

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 15:54:18 ID:hH1sUQub0.net
>>82
iPhone

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 15:54:36 ID:1oOtdgE/0.net
どれだけの速度で画像処理できるかまで判らないけど、
パッシブ式の監視装置として役立ちそうな気がする

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 15:54:38 ID:Bv8Smz+z0.net
三葉虫のパクリ
許さない!

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 15:54:41 ID:xBzrz+YB0.net
夏になるとよく出てくる三葉虫小さくしたみたいな虫は何?

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 15:54:50 ID:MbkHhnmK0.net
こういうことは日本のお家芸だったのにな…
なんでジャップは何も生み出せない国になったんだろうか…

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 15:55:09 ID:0OxOEnoi0.net
撮影したあとフォーカス変えられるカメラなかったっけ

101 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 15:55:40 ID:zCebqYuI0.net
>>76
その昔ソニーのハンディカムにナイトビジョン機能というのがあってだな
今でも赤外線フィルム使えば夏服や水着程度なら透けて撮影できるぞ
レンズが違うからあからさまに怪しくなるが

102 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 15:55:48 ID:Bv8Smz+z0.net
三葉虫(韓国)

103 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 15:56:30 ID:LG/8d7Ei0.net
前にもあったなこういうの
結局実用化されなかったが

104 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 15:56:35 ID:HlbfC4/o0.net
>>51
お嬢さん呼んでどうすんだよ

105 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 15:56:39 ID:YxAPgErP0.net
仕組みが分からん

106 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 15:56:44 ID:oEpubUtR0.net
理論上ピンホールカメラは全ての距離でピンと合うんじゃね

107 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 15:57:02 ID:v8Mp+Gk40.net
ピンホールカメラはすべての場所に
ピントが合う。ただし暗い。

レンズを使うとレンズの広さの光を
一点に集中できるから明るくなる。
ただし一点でしかピントが合わない。

虫の複眼は1視神経ごとに1つずつの
ピンホールカメラになっている。
一つ一つに工学系を作るので
解像度が低い。

108 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 15:57:36 ID:A0foRq7o0.net
>>1
マジかよ
これってマジで凄くねーか?

109 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 15:57:46 ID:Dh8qVSRs0.net
ゴルゴ用のスコープ

110 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 15:57:56 ID:cPyc5HU20.net
このレンズがあれば

狙撃手が標的を狙撃できる

早速ロシアが動きそう

111 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 15:58:06 ID:MCHi21xQ0.net
サンプルないんかな
結局は見た目なんやから、見たことの無い不思議な写真になっとるんか
それとも、撮りっきりコニカの画質なんか

112 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 15:58:21 ID:Vee2ND0z0.net
うむ~(´・ω・`)
これは人間も複眼に進化しないと生存競争に生き残れないかもしれん。

113 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 15:58:34 ID:TraB3RRh0.net
bokeh…

114 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 15:58:37 ID:glyKslQF0.net
>>83
実用化したライトフィールドカメラが糞だったからかなり眉唾
ホントにジャベリンぐらいの大きさで2Mサイズの画像しか撮れなかった

マイクロレンズをナノレベルで並べて得られる光学情報が謎

115 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 15:59:20 ID:Q3Lpmbz30.net
>>101
レンズは同じだよ
波長都合で焦点位置が変わるだけ

116 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 15:59:25 ID:fk8fsvmO0.net
めっちゃ目が悪い俺が100均のピンボールメガネ掛けたら普通に見えるようになったわ穴あきメガネってマジで凄いな

117 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 15:59:28 ID:pXBfsury0.net
広角レンズで絞り込めばいい

118 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 15:59:32 ID:eH5jD8980.net
将来的に眼内レンズにこんなのが開発されれば目の悩みが消えたりしてな

119 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:00:35 ID:fhwZDQ7h0.net
>このカメラを使って撮影したデータをソフトウェアで処理することで

画像をソフトウェアで加工

120 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:00:43 ID:kTQs7oL40.net
1.7kmは合うけど1.8kmは合わないのか
不思議なレンズだな

121 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:01:08 ID:S6kwmBZk0.net
兵器に転用しそう

122 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:01:17 ID:Q3Lpmbz30.net
>>89
同じ
それの焼き直しだわな

123 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:02:02 ID:Vee2ND0z0.net
>>114
現在の高画質、高画素に対抗するには
まだまだ及ばないのかもね。
でもそこまで高画素を必要としない用途を見つけたら棲み分け技術になるのかどうなのか。

124 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:02:04 ID:t8MEvxMJ0.net
写ルンです、じゃだめなの?

125 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:02:05 ID:v8Mp+Gk40.net
虫の複眼の一つが一画素に相当する。
カメラに使うなら相当小さくたくさん作らなければならない。

126 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:02:09 ID:51hCDof40.net
俺のお気に入りのコンデジは、
数センチから数十キロ先までピントが合うし、
高倍率光学ズームとデジタルズームで96倍だわ。

127 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:02:20 ID:pBC//gfR0.net
こういうカメラ昔もあったけどフォーカス変えて写真を何枚も撮ってるだけちゃうの?

128 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:02:27 ID:Q3Lpmbz30.net
>>116
ピンボール眼鏡ってハネとか付いてるの?

129 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:02:42 ID:4Eh0AoJp0.net
>>101
ワシの求めているレンズは完全に服が透けるレンズだ、それ付け女子高の文化祭に出席するのが夢じゃよ。

130 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:02:54 ID:IrOp/40N0.net
実用化されたらすげー助かる
資料集めでレンズ変えるの面倒だし

131 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:03:19 ID:EpVR/UmK0.net
いくら?欲しい

132 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:03:21 ID:61T0v2ju0.net
つべでしょっちゅう出てくる望遠レンズのCMがウザい

133 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:03:38 ID:aq+clo5F0.net
>>11
天才

134 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:03:41 ID:WsYgnFF90.net
みつばむしスゲー!

135 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:04:10 ID:Dh8qVSRs0.net
>>121
ドローンの軽量化とかね

136 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:04:22 ID:mujYM18N0.net
>>95
iPhoneも結構ボケる

137 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:04:37 ID:LOPTaLJl0.net
ライトフィールドカメラの事かな?
昔からある。

138 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:04:44 ID:Q3Lpmbz30.net
>>123
低解像度が好まれる用途ってのが存在しないよね

139 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:04:57 ID:e2DI4Ywl0.net
>>69
それは違う。同じだ

140 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:05:19 ID:Xik51GXw0.net
車の自動運転のカメラで使えるかな

141 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:05:25 ID:v8Mp+Gk40.net
ピンホールメガネは厚紙などに
たくさん小さい穴を開けているもの。
針でそこらの紙にプスプス開けても
それらしいものはできる。
破れない程度にできるだけ沢山あり開けると見やすい。

142 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:05:32 ID:GAbzDle00.net
鼻毛から向こうのビルの洗濯物まで写るのか
嫌だなあ!

143 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:05:52 ID:p/7vxqge0.net
スナ子も捗るな

144 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:06:10 ID:0jvSa6vY0.net
>>140
今んとこ車体より大きいけどそれでもよければ

145 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:06:13 ID:QTTe8tK70.net
>>110
アメリカだからウクライナ側だなw

146 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:06:18 ID:e2DI4Ywl0.net
>>14
?この仕掛けでキレイな写真が撮れるわけない

もう少し脳ミソ使いなさい

147 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:06:28 ID:edN8tKsG0.net
俺にだけはピントを合わせられないからな!

148 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:06:34 ID:4Eh0AoJp0.net
マンコにボカシは不要じゃ。

149 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:06:46 ID:Jws3Glug0.net
>>107
なるほど

150 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:07:09 ID:QknRg0Aj0.net
>>62
考え込んでしまうが、ハエの複眼を数えられるのか?
ビッシリ過ぎると思うけど。

結局三葉虫と昆虫の複眼の違いは?

151 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:07:10 ID:GAbzDle00.net
お月様がきっちり写るレンズをiPhoneに付けてくれ

152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:07:25 ID:y0xYk7wn0.net
https://www.excite.co.jp/news/article/Karapaia_52306507/

これが参考になったとか?

153 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:07:55 ID:EhcjAHru0.net
>>29
写真家すべて、拒否までは行かないけど要らん言うよ
全部にピント合ったら何写したいのか伝えられない
業務用や防犯カメラ用だわ

154 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:07:58 ID:y87IIviH0.net
どゆこと
3cmのものと1.7kmのものを撮ったら同じように写るってこと?

155 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:08:01 ID:UoucHJ290.net
玉ボケ撮れないの?

156 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:08:07 ID:Be+tHZYl0.net
ボケて


157 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:08:12 ID:xCYGowD20.net
Fマウントは出ますか?

158 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:08:15 ID:4Eh0AoJp0.net
>>147
私は坊主にしたに時誰もピントを合わせてくれない事に気づきましたよ。

159 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:08:34 ID:KIbonHol0.net
浮世絵というか版画みたいな写真が撮れそうだ。

160 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:09:04 ID:Jws3Glug0.net
>>141
近眼の人も見れるって奴だな

161 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:09:08 ID:8cf8HVmm0.net
確か10年位前に研究してるってニュースで見た記憶があるわ

162 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:09:12 ID:b89x4yig0.net
他より優れてたら三葉虫はお好み絶滅してなくね?🤔

163 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:09:20 ID:pXBfsury0.net
>>159
そんなのは広角レンズで絞って撮るだけだぞ

164 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:09:33 ID:1aM8e/Ir0.net
露天風呂盗撮者が喜ぶな

165 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:09:33 ID:xCYGowD20.net
>>142
鼻毛に白髪が混じってることもパンツのウン筋もバッチリ見えるな

166 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:09:40 ID:DvA0Tzb30.net
どれくらい凄いのかイマイチわからんわ

167 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:10:07 ID:EzeVyYty0.net
要は深度合成やろ
顕微鏡とかだとよくある

168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:10:23 ID:jaMLrA770.net
>>82
センサーサイズが大きからボケ易い。
それをプラスに捉えるかで感じ方は違うが、最近のスマホは大センサー化してるからな。

F値上げて撮ることだな、暗くなるから暗所ではノイズが盛大に出ると思うが。

169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:10:26 ID:i/4qAcQY0.net
>>7
顔を撮らなければイケるぞ

170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:10:49 ID:iul/R2K40.net
F100とかにすればできるんじゃね

171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:10:55 ID:edN8tKsG0.net
>>158
ハゲと巨乳は横目で見るもの!

172 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:10:57 ID:IaYeTFhW0.net
栗林慧さんの虫の目レンズとは違うの?

173 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:10:59 ID:IHYfMh080.net
>>107
はい、日本終了

と思ったけど

そんなこと無いっぽいね

174 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:11:03 ID:Kuh9Eq7J0.net
近距離の写真を取っていると思いきや
川の反対側のパンチラもラッキースケベもとれるってことけ

175 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:11:08 ID:Jws3Glug0.net
>>62
三葉虫は現代の虫より構造が簡単でインスピレーションのきっかけになったってのが
正解じゃないか?

176 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:11:10 ID:0jvSa6vY0.net
>>154
ピンホールレンズが無数に並んでる
それをバカでかい高解像度のセンサーで捉える
撮った画の一枚一枚はボケボケ
それをスパコンや大量に並べたGPUで演算すると任意の場所にピント合わせた画が後から作れる
至近距離から遠くまでピントを合わせることも出来るけども、解像度はすごく低い

177 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:11:56 ID:guK6otRr0.net
絶滅した奴の中にもすげー奴はいるんやな

178 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:12:11 ID:8tVVRZHG0.net
必要か?

179 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:12:33 ID:3CcuoBwn0.net
ヒントでピント

180 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:12:40 ID:QknRg0Aj0.net
>>62
考え込んでしまうが、ハエの複眼を数えられるのか?
ビッシリ過ぎると思うけど。

結局三葉虫と昆虫の複眼の違いは?

181 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:12:57 ID:K2dK2+Ve0.net
♪ 三葉虫に負けた
そうよ 人類が負けた

182 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:12:57 ID:4Eh0AoJp0.net
画質はどうなんだろうか?1キロ先の幼女を拡大した時にちゃんとちっぱいが撮れてれば文句はありませんよ。

183 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:13:06 ID:n5fPoKdY0.net
いろんな焦点で連射して

深度合成(画像処理)すればいいだけ。

既にある、ありふれた技術。

184 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:13:08 ID:Nz0adrPI0.net
最短は10cmでいい、それ未満は学術研究になる

185 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:13:43 ID:JT+z5IIi0.net
まるで盗撮用途()

186 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:14:36 ID:b/DxpRfz0.net
そんなことより透けるメガネはよ

187 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:14:37 ID:/ifuhq1w0.net
Lytroじゃないの?10年前から売ってるでしょ。

188 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:14:48 ID:IppfVTtM0.net
現行レンズでも絞って撮れば概ね合う
問題はその時の光量だな

189 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:14:50 ID:Dn4p6iqA0.net
固定F値32です、とかだったら笑う。

190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:14:51 ID:GMYQTrxs0.net
>>1
なるほど、わからん。

191 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:15:52 ID:yb2Kzy2J0.net
GoProで2キロ先のパンチラげっと

192 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:15:58 ID:yMVGCYnW0.net
日本では盗撮用途が一番おおくなる
という確信があるわ・・・・

193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:16:17 ID:o+IZ41Gd0.net
>>56
どっちかといえばボケ味とか、
欧米風の価値観のような気がするけどな。

すぐにボケてるボケてる騒ぐ
日本人には合うのかもな。

194 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:16:17 ID:Y0KDX00Y0.net
カメラの常識が変わる

総レス数 809
152 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200