2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【カメラ】3cmから1.7kmまですべてにピントが合った写真を撮れるレンズを開発。三葉虫の眼から着想 [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2022/05/04(水) 15:33:01.50 ID:v0JRXdqD9.net
2022年05月02日
写真版 “ウォーリーを探せ” も作れそう
3cmから1.7kmまですべてにピントが合った写真を撮れるレンズを開発。三葉虫の眼から着想【Gadget Gate】

Munenori Taniguchi

米国立標準技術研究所(NIST)の研究者らが、3cmから1.7kmの距離のどこにでもフォーカスを合わせられるカメラレンズを開発したと発表した。このレンズは通常のものとは異なり、約5億年前に生息していた三葉虫の一種が持っていた、特殊な眼の構造からヒントを得ている。

Image:NIST(以下同)
https://www.phileweb.com/news/photo/d-camera/10/1063/top_thumb.jpg

一般的な三葉虫は、単一の眼が無数に集まってできた複眼と呼ばれる構造により、いわゆるレンズ部分と視覚細胞が1対1でつながっていたと考えられている。これは、現在の昆虫にも見られるしくみだ。

https://www.phileweb.com/sp/news/d-camera/202205/02/1063.html

608 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 07:12:07 ID:PoXRO66P0.net
製品化は日本に任せろ

609 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 07:13:05 ID:zZOjL+Aa0.net
三葉虫

時代🤗

610 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 07:14:03 ID:ylXo7FIz0.net
センサで写る範囲、ダイナミックレンジってのがあって
絞りとかシャッタースピードで
写したいものがそのダイナミックレンジに
治まらないと写らない。

暗いところと明るいところの差が大きいと難しい。

611 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 07:15:00 ID:vki28/nK0.net
1.7kmなんて細かく言う必要あるか?
望遠じゃなきゃ10m~∞なんてピン位置同じだろ

612 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 07:16:20 ID:ePVEwsUb0.net
iPhoneのくそダサいカメラデザインが改善される?

613 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 07:17:32 ID:BtCIU33U0.net
>>606
ああそういう意味ねw
そりゃなんでしょね
ただ人間だって夜空で月に焦点合わせたら星見えないんじゃないの?
シリウスですらマイナス1等星でしょ?
月とじゃ何万倍の違いになるわけでね
昼間に星が見えないのと似たようなことになるんじゃない?

614 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 07:18:37 ID:1NehQEG40.net
>>610
なるほど、ありがと。自分の目では同時に綺麗に見えるのにな…カメラとレンズって奥が深いのね…

615 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 07:18:39 ID:5Nuu5+1u0.net
で結局何に役に立つのかと思うと、やはり顔認識ソフトと組み合わせて防犯装置だよな。
その他軍事でも有用かもしれない。
まあいいことなのかどうか。

616 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 07:19:32 ID:stw0/HfS0.net
>>606
月は明る過ぎて1/400とかで撮るけど、それじゃ周囲の星には露出不足気味。
周囲の星を意識すると、月の表面のディティールとか潰れて良い感じにならん。
多重露出で撮るか、現像ソフトで月以外の部位をゾーン指定して、暗部を
持ち上げるとか、白を引っ張り上げるとかしてみましょう。

617 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 07:19:54 ID:1NehQEG40.net
>>613
なるほど、ありがと。

618 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 07:20:49 ID:1NehQEG40.net
>>616
なるほど、ありがと参考になります。

619 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 07:21:54 ID:TD9ncHuE0.net
>>2
SANYOさんはもう…

620 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 07:36:17 ID:stw0/HfS0.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2793555.jpg.html

三日月とかと明るい金星なら結構、楽に写せる。
5年くらい前だったか?
金星と月が見かけ上接近した時の写真。

621 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 07:51:02.28 ID:4I5ch7hG0.net
理屈がよくわからないんだけど、遠くのものは小さく見えるの?

622 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 07:54:57.18 ID:MFwsa1Y30.net
>>318
まだあるぞ
パナソニックに買収されたあと社員と事業をパナソニック各社に移し今は休眠会社として法人登記だけが残っている

623 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 08:00:01.44 ID:nf3gGTrl0.net
>>598
ケツ毛バーガーのやつか

624 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 08:00:02.02 ID:Ig2UiOj+0.net
キンペー「いけ」(パクれ)
人民解放軍「はいある」

625 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 08:02:00.23 ID:y3MqmBB90.net
>>615
上にも書いてあるが自動運転用カメラ
かなり大きな技術革新
道路案内や看板が近くでも遠くでも全部読めるようになりそう

626 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 08:02:21.39 ID:mXwUKzPC0.net
うちの炊飯器SANYOだわ
全然壊れる気配がない

627 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 08:03:22.81 ID:lxz/+vNc0.net
謝謝!三葉虫!

628 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 08:12:32.50 ID:mRyxR7g80.net
>>605
それ何年前か知らんが大分昔から実用化されてるぞ
細かいこと言うと普通のレンズだとピント合わせる距離変えると像の大きさも変わっちゃうから上手くいかない

629 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 08:12:49.64 ID:4KVRWGsZ0.net
4Dライトフィールド
type1
入射角別光線撮影
後処理でdeconv
って感じか

630 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 08:15:15.32 ID:llkO/Org0.net
これはマイクロレンズの組み合わせでしょ
F値の小さなパンフォーカスなレンズを画素数分配置して全体として捉え明るさも面積で確保ってことでしょ
LYTROそんまんまの様な…

631 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 08:22:25.09 ID:0yKk0uXu0.net
画素数分の光ファイバー束ねて同サイズのイメージセンサーつければ
理屈の上ではピントは関係ないし
画角をとるために外側を綺麗に均一に広げるのが難しかったわけで

かなり昔からある構想なんだよ
>>1のニュースは「新型レンズがすごい」じゃなくて「1.7kmがすごい」ってこと

632 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 08:27:36.94 ID:0yKk0uXu0.net
>>581
いつのニュースかにもよるけど
日本の産学のやつから距離が3倍ほどになった

>>1につけられた図は何も理解してないメディアが書いたイメージ図か
もしくはわざと分かりにくくしてるけど基本は一緒だと思う

633 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 08:31:37.93 ID:0yKk0uXu0.net
>>630
ライトロは通常レンズで集光してから内側で処理するのを
通常レンズに根本的につけた感じだね

ライトロが通常レンズ側で光学ズームできるセンサー技術なのに対して
こいつはレンズそのものはズームに対応してないはず

634 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 08:35:33.80 ID:3hvDGjUS0.net
全部にピントが合うということは動くものしか判別できないということ
立体視左右の映像の違いから距離の遠近は判別できるかも知れないけれど、全体を処理することは無理で、直近に迫るものしか対応できないと思われ

それを考えると合焦方式というのは超弩級に極めて素晴らしいものであることがわかる

635 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 08:36:01.46 ID:HgIW4FFg0.net
ザクが単眼なのがやっと意味のある事だと!!

636 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 08:37:11.22 ID:YEEdHwBZ0.net
ピコーン

637 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 08:38:37.09 ID:M3PQjt/L0.net
結局エロいやつが勝つんだな
1.7キロ先のパンチラ、浮気現場、密会

638 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 08:41:50.86 ID:6TWxrnrU0.net
図があるからどっちの意味か明らかじゃん

639 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 08:47:58.23 ID:ylXo7FIz0.net
>>628
俺が学生の時だから
もう15年から20年くらい昔の話しだね。

640 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 08:50:11.06 ID:b6w7VO9F0.net
自分の目で見てる光景がボケて見えてないから
被写界深度の浅いボケ偏重主義が理解出来ない俺向け

641 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 08:50:24.67 ID:RhfkNLUz0.net
>>3
被写界深度って単にピント合ってるように「見える」範囲が広いか狭いかの話だから本質的に別物じゃない?

642 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 08:53:22.21 ID:ITBTXdYy0.net
三葉虫でさえこんなに高度な眼を持ってたんだ
進化論て嘘だな

643 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 08:56:57.66 ID:0yKk0uXu0.net
>>642
化石化してるからあくまで形状からの予測だけど
視野角180度で画素数が30画素くらいしかない

644 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 08:58:37.67 ID:RQePjk590.net
静止画撮るだけなら現時点で複数枚の画像を撮影して深度合成した方が綺麗に写るだろ
毎回複数の画像を必要とせず近距離から遠方までピントの合った画像をリアルタイム取得できるのが利点
用途としては車載のドラレコとか防犯カメラでしょ
なお画質は従来のカメラのように高いものではない、そこはトレードオフだからね
よほどの画質改善がされない限りスマホカメラにすら採用されないと思う
繰り返すけど被写体が静止していてマルチショット合成が使える環境なら既存のカメラの方が優れている

645 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 09:01:34.55 ID:i7m7kZQo0.net
ほんとにそんなパンフォーカスできるの???

646 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 09:02:46.67 ID:i7m7kZQo0.net
>>644
インスタの風景写真が大嫌い

647 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 09:04:37.70 ID:RQePjk590.net
1.7km先にピントを合わせることと1.7km先が鮮明に見えることは全くの無関係
特に今回の話は後者ではないので期待すんな

648 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 09:06:08.60 ID:u7AMi1GP0.net
俺も複眼らしいんだが人間でありえるのかな?

649 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 09:14:16 ID:5lTfYPpY0.net
>>643
何かが動いてると言うのがぼんやりわかるレベルか

650 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 09:14:24 ID:o7cM2h7J0.net
日本はウクライナ問題よりも中国を警戒した方が良いと思う


与党内に中国追従を公言してる宗教政党もいるしね🤤



https://i.imgur.com/BqRd3Bp.png
https://i.imgur.com/mO3of36.png

651 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 09:17:59 ID:5lTfYPpY0.net
>>129
自分で作るしかないな

652 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 09:18:14 ID:cgGARzIc0.net
>>563
老眼でも晴天の外じゃ手元がよく見えるのは
被写界深度が深くなるから。
意味わかるかな?

653 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 09:23:32 ID:ym8aSSFd0.net
3cmが撮れるカメラが光学何倍ズームか知らんが
1.7km離れた被写体にズームしたらブレッブレだろ
地上からは水蒸気が出るからぼやけるし

それより光学3倍のスマホを出せ

654 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 09:24:52 ID:6TWxrnrU0.net
>>652
手元がよく見えるのは明るいからだろw

655 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 09:25:02 ID:1D6VOi2e0.net
兵器に使ったらすごいことになりそう

656 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 09:39:20 ID:RQePjk590.net
>>653
ズームなんて一切しないよ
ピント合わせの話だから手持ちのスマホでもカメラでもやれる
最短撮影距離から1.7kmまで連続的にピントを移動させて撮影した画像の中で合焦してる範囲を合成した写真が合成せずに撮影出来るだけ
ただし現時点ではクソみたいに画質は悪い

657 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 09:39:32 ID:x8dbLLnx0.net
虫の目レンズ?

658 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 09:40:47 ID:cgGARzIc0.net
>>654
www
だから、明るいと何故よく見えるんだ?

659 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 09:42:22 ID:RpVpOJxu0.net
レンズがすごいんじゃなくて、処理ソフトがすごいんじゃね?

660 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 09:44:33 ID:RQePjk590.net
スマホの時点でほぼ達成できているんだけど
手前にある物も奥にある物もピンボケしないという表現が正しい
そして遠方1.7kmでピンボケしていないならほぼ無限遠までピンボケしない
つまり近接3cmから無限遠までピンボケしてない写真が撮影出来るレンズ、言ってしまえばただそれだけ
1.7km先の風景が繊細に識別出来るなんて話ではない、残念ながら

661 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 09:45:32 ID:6TWxrnrU0.net
>>658
視細胞へ到達する光量が増えるのとSN比が上がるから

662 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 09:48:56 ID:5lTfYPpY0.net
老眼はピント合わせがどうこうより感度が下がってる気がするわ

663 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 09:49:35 ID:IHM+8pRA0.net
ストーリートビューて
ものすごい横長な写真なんだけど
解像度だといくつになるのから
むっちやでかいだろな

664 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 10:17:31 ID:d59fPums0.net
>>661
網膜細胞の感受性は所定の光量以上に増えても上昇しません

665 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 10:21:44 ID:llkO/Org0.net
>>661
瞳孔がどうなるか観察してみ

666 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 10:24:16 ID:llkO/Org0.net
>>662
水晶体によるピント調整幅が極端に狭くなってるだけ
だから瞳孔も使いピントを合わせるのだがどうしても絞り込まれるので必然的に網膜に届く光が少なくなり暗くなる
だから明るくないとピント合わせにくく見にくくなる

667 :林郁香ファン:2022/05/05(木) 10:29:21 ID:KM9qPMxr0.net
>>603
バカはお前だろ。

668 :林郁香ファン:2022/05/05(木) 10:35:42 ID:KM9qPMxr0.net
猿真似支那畜には到底できない偉業だな。もしかしたらノーベル賞級かも。

669 :林郁香ファン:2022/05/05(木) 10:38:37 ID:KM9qPMxr0.net
>>603
死ねバカ。

670 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 10:39:31 ID:6TWxrnrU0.net
>>664
だからそれ以下の時に比べて光量増えたらよく見えるようになるだろ
当たり前の話

671 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 10:42:58 ID:6TWxrnrU0.net
>>665
瞳孔は最小でも2 mm程度だ
この大きさでピンホール効果なんて全く無い
ピンホール効果は0.2 mmくらいからだ

672 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 10:51:25 ID:llkO/Org0.net
>>671
パンフォーカスなんて言ってないが…
つーか計算してみって

673 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 10:53:51 ID:PTku0JdZ0.net
プリントすると真っ黒だったりして

674 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 11:07:27 ID:RQePjk590.net
明るい環境では目の虹彩が絞り込まれる、2mmと言ってるようにつまりレンズで言うF値が変わる
その結果瞳孔の開いた暗い屋内より良く見えると言いたいんでしょ

675 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 11:08:45 ID:XCF1hz2a0.net
絞り優先とか無くなんの?

676 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 11:18:21 ID:mRyxR7g80.net
>>652
老眼が近距離見難くなるのは他レスにもある通り水晶体の合焦機能が衰えるから

677 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 11:22:23.98 ID:WOpwjqK00.net
産業向けカメラなら用途ありそうだな

678 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 11:22:42.26 ID:mRyxR7g80.net
F値と被写界深度の関係言うなら
無収差の理想光学系と仮定した場合にはF値が大きくなるにしたがって解像力が低下する
したがって絞りこんだほうがよく見えるというのは自明ではない

679 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 11:26:09.28 ID:0Qh+j7lX0.net
ライトフィールドカメラって昔っからあったよなあと思ってソース読んだらソレの進化版か
マクロから望遠まですべてに焦点合うって凄いな

680 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 11:28:16.71 ID:6TWxrnrU0.net
>>672
計算した結果だが

681 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 11:52:44.58 ID:nr+2xWEf0.net
まずは軍事用に使われそう

682 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 11:59:13.22 ID:Kz5r2Nc+0.net
>>678
違うよね
人の眼球が理想的な光学系ではないだろうし
そもそも今の想定ってピント調節機能が劣化したおじいちゃんは
瞳孔を絞ることでピントの範囲が広がって、暗所よりも明るい場所の方が良く見えるって話でしょ
瞳の解像度も完璧でピント調節機能の万全なら今の話の前提が成り立たないのでは

683 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 13:13:39.63 ID:RADvK61+0.net
>>372
バッタといえば、アフリカからやってきてるバッタの大群はどうなった?

684 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 13:20:22.75 ID:358fesyZ0.net
>>682
>>1
そんな感じ
カメラの構造は70年前から変わらなかったが
ここ数年で劇的に変化しだした
ついてこれない国は置いていかれる

685 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 13:20:41.31 ID:RADvK61+0.net
>>591
ジョージ!

686 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 13:22:55.79 ID:358fesyZ0.net
>>659
>>1
両方だね
複眼システムは360度の撮影を可能にしてるが
これは人間には処理できない
ましてピントの無限可なんて脳がもたん

687 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 13:24:37.58 ID:aSHUjRAo0.net
オリンパスのフォーカスブラケット、深度合成や
ニコンのフォーカスシフトを発展させた感じ?

688 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 13:24:39.85 ID:J9ndfhGz0.net
この件で株価が下がりそうなのは何処?

689 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 13:25:07.89 ID:358fesyZ0.net
>>655
>>1
なってるね
アメリカ軍はGPS衛星を使わない次世代の位置測定システムを完成させた
まさかあんな小さなカメラで位置をはじき出せるのかと軍板連中呆然

690 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 13:25:36.55 ID:51wYMLwW0.net
1.7kmまでピント合わす必要あるの?

691 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 13:27:51.82 ID:RADvK61+0.net
>>682
対象を見たとき、レンズの機能が劣化して像がきちんと結ばないから、対象から受ける光を取り込む場所を狭くして、像のブレを少なくする。けど、それじゃ光が少なくて暗くなってはっきりしないから、明るいと対象から得られる光が強くなって、暗さが改善されて見やすくなる。
という理解でいい?

692 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 13:32:07.90 ID:358fesyZ0.net
>>691
ちょっと違う
ものを見る概念が変わりだした
光は明るさ、色、偏光の3つで構成され人間がみるのはそのわずかの領域だが
その概念が吹っ飛んだカメラが続々と開発されてる
空からふってくる雨粒を数えるカメラなんて20年前はSFだが今では数字をカウントできる

693 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 13:38:04.11 ID:X1WjbogN0.net
>>494
スマホで撮ってフリーアプリでシャープかければ十分

694 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 13:39:29.18 ID:+l+i9VoP0.net
>>594>>595

マシンビジョンは工業用の近距離カメラ。
そこのサイトで言うところの、望遠鏡とかではなくて数十センチ先のものを写すようなカメラという意味。

一般的には被写界深度は、光学倍率で考えるよりも焦点距離やFナンバーで考えた方が分かりやすいよ。
広角レンズは被写界深度が深い。
絞った方が被写界深度が深い。

695 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 13:43:47.18 ID:358fesyZ0.net
>>1
カナリアはガスをみることができる
炭鉱で多くの人を救った
カメラが分子を見ることができればそんなこともできるようになる
問題は技術革新をバカにしてる人間の多さだ、大丈夫か?置いていかれるぞ??

696 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 13:55:32.38 ID:7SrZxfgW0.net
フォカスブラケッティングを一発でやるってこと?

697 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 14:53:18.58 ID:RQePjk590.net
>>690
むしろ1.7km先にピントが合わないカメラ用レンズなんて無い
正確にはゼロではないんだけどマクロ用とかなので無視して良い
広角レンズだろうと魚眼レンズだろうと普通は無限遠にピントを合わせられるのが普通
1.7km先にある物体を観察出来るかどうかとは無関係

698 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 15:01:24.18 ID:RQePjk590.net
写ルンですは焦点距離32mm、絞りF10固定のレンズでおおよそ1.6m前後くらいにピントを合わせて
撮影距離は1メートル〜無限遠の範囲がおおよそパンフォーカスになっている
なのでピントとかを気にすることなく適当にシャッターを切れば撮影出来る
この範囲が3cmから遠景までパンフォーカスになるレンズだということ

699 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 15:11:39.15 ID:51wYMLwW0.net
>>697
すまんかった。1.7km先とかカメラで狙ったことないもんで・・・

700 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 15:19:30.38 ID:RQePjk590.net
>>699
ちょっと遠くに見える東京タワーとか富士山とか夜景とか
スキーで眼下に広がる雪山とか撮影するかとなれば
わりとあっさりピント位置は無限遠に張り付くと思う

701 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 16:06:57.99 ID:hwZ6vMjQ0.net
>>2
ザクティ良かったよな

702 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 16:32:51.78 ID:i0kfokg/0.net
グーグルアースだよね
どこにピントあわせてる

703 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 18:25:47 ID:iJBhSE0/0.net
人間達、やっと俺に追いついたか。

704 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 18:29:08 ID:CbYkA6jh0.net
パンフォーカスと何が違うん

705 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 18:32:51 ID:NMpusNgM0.net
遠方撮影が捗りそうだな

706 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 18:41:06 ID:7gCcFmdp0.net
違わないし何なら写ルンですの方がよほど綺麗に撮れる
ただ普通のレンズでは3cmから遠景までボケない描写をするには合成するしかない
ワンショット撮影で画面全域でボケが発生しないとかボケの発生しない動画を撮れるのが利点
産業用途で需要があるタイプの技術

707 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 18:59:19 ID:c2wQ98B80.net
これ、バイフォーカルレンズと偏光を使っていたんだね
偏光センサーは使ってるのかな

708 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 19:01:06 ID:c2wQ98B80.net
>>694
ありがとう
違うイメージサイズのセンサーを使うと被写界深度がイメージしづらくて解らなくなってました

総レス数 809
152 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200