2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【カメラ】3cmから1.7kmまですべてにピントが合った写真を撮れるレンズを開発。三葉虫の眼から着想 [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2022/05/04(水) 15:33:01.50 ID:v0JRXdqD9.net
2022年05月02日
写真版 “ウォーリーを探せ” も作れそう
3cmから1.7kmまですべてにピントが合った写真を撮れるレンズを開発。三葉虫の眼から着想【Gadget Gate】

Munenori Taniguchi

米国立標準技術研究所(NIST)の研究者らが、3cmから1.7kmの距離のどこにでもフォーカスを合わせられるカメラレンズを開発したと発表した。このレンズは通常のものとは異なり、約5億年前に生息していた三葉虫の一種が持っていた、特殊な眼の構造からヒントを得ている。

Image:NIST(以下同)
https://www.phileweb.com/news/photo/d-camera/10/1063/top_thumb.jpg

一般的な三葉虫は、単一の眼が無数に集まってできた複眼と呼ばれる構造により、いわゆるレンズ部分と視覚細胞が1対1でつながっていたと考えられている。これは、現在の昆虫にも見られるしくみだ。

https://www.phileweb.com/sp/news/d-camera/202205/02/1063.html

526 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 22:57:53 ID:oOooPKHA0.net
HDRのピント版?みたいな話なんかな。、

527 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 23:00:41 ID:qttON9dD0.net
>>342
そうだけど仕組みから言えば
後者は容易に実現可能だ

528 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 23:02:25 ID:qttON9dD0.net
>>11
そう
パラメータの調整だけ

529 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 23:06:19 ID:qttON9dD0.net
>>50
馬鹿じゃないの?

530 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 23:51:17 ID:PMSDKv3V0.net
>>98
フナムシ

531 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 23:52:03 ID:QR5jRRNv0.net
>>238
その通り
あとから米国内特許申請したんだろ

532 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 23:58:59 ID:fOHmsI4L0.net
三葉虫なんて誰も見たこともない虫がヒントと言われても

533 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 00:01:42 ID:86o216jU0.net
>>436
フランジバックはNikonZでも16㎜、マウントより内側でしょ1cmって。

534 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 00:04:09 ID:CaOFW68T0.net
ここんとこ視力が衰えてきてファインダー覗くの辛い
目測カメラで育ったから元々ピントにそこまで拘らないし

最近のお気に入り
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/prod-logiless/product_attachments/ddf0ab8a442e14efe3698c86f2e6c32c68873b2154f8ef7a547e7cf53f54286a/DSC_0149(800).jpg

笑うw

535 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 00:04:46 ID:0QoDe3kz0.net
>>7
あんまり美人すぎないところがね

536 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 00:05:05 ID:4/SB0YdH0.net
ボケの無い写真、遠近感の無い写真は、作品としてはクソつまらない
記録してとしてはクソ優秀

537 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 00:05:24 ID:/ULOwhvS0.net
グーグルストリートビューで実用化してほしい

538 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 00:07:21 ID:86o216jU0.net
>>525
星、月はピンボケ。1.7㎞以上はピンボケ。風景写真はピンボケだな。

539 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 00:25:07.02 ID:oLSz1q770.net
カメラってデジカメが生まれたり使い捨てカメラが生まれた時、高級品の需要は少なくなると言われてたけど
むしろデジタル全盛期で需要上がっていると言うね

540 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 00:29:28.57 ID:xO/+5E0G0.net
>>59
シフトレンズ

541 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 00:35:21.93 ID:WhMryok30.net
上限ノ壱も目が良さそう

542 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 00:35:33.30 ID:uiak0+yD0.net
便利だけど解像度が落ちるのとトレードオフって感じか?

543 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 00:36:14.77 ID:UL6A5aO00.net
>>1
1センチから無限遠とか
レンズが小さけりゃ楽に可能だろ
それを束にしただけだが
珍しい以外に価値はねえわな
馬鹿だろw

544 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 00:36:55.26 ID:vd075iFb0.net
俺は隻眼だから常に一眼レフ

545 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 00:40:29.59 ID:8QiA+ab30.net
ハメ撮りから露天風呂盗撮まで大活躍しますね

546 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 00:40:46.32 ID:BFaHVMTI0.net
フルサイズの一眼はフイルムのカメラと比べて
どうしてあんなに大きくてゴツいのだろう?

547 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 00:42:25.79 ID:VEhHP27I0.net
カメラ作る前にそういう最強のメガネ作れよ

548 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 00:44:02.55 ID:np1b72PW0.net
>>1
スレタイ大嘘じゃんかよ

549 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 00:49:57.17 ID:NFfSrn1V0.net
>>443
眼科

550 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 00:51:05.21 ID:NFfSrn1V0.net
>>98
https://dailyportalz.jp/b/2014/07/01/a/img/pc/09.jpg

551 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 00:51:24.93 ID:nuKnFvTG0.net
昔足跡の付いた
三葉虫の化石の写真みたことある
カンブリア期にきた宇宙人の足跡
らしいが
わざわざ三葉虫踏んだりしないよな?

552 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 01:04:22.33 ID:cbgDfIfC0.net
遠近両用のデュアルフォーカスの白内障レンズみたいな簡単なのでいいんじゃないのか?
近いとこと遠いとこにフォーカス合う部分が、同心円状に分布してるやつ

553 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 01:09:23.71 ID:NIMndv1S0.net
使い捨てカメラみたいな出来上がりになる訳か
いらんわ

554 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 01:09:46.91 ID:Bc0rCJp90.net
学校のプール見えるとこに引っ越すのですね

555 :林郁香ファン:2022/05/05(木) 01:35:37.12 ID:KM9qPMxr0.net
こんな国が日本の同盟国だなんて本当に頼もしいな。逆に言うとアメリカだけは敵に回してはいかん。

556 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 01:38:25.76 ID:gMDzxnpv0.net
デジタル一眼レフカメラは
オカルト商品(詐欺)

557 :林郁香ファン:2022/05/05(木) 01:40:31 ID:KM9qPMxr0.net
見たか猿真似支那畜ども、これが米国の技術力だ。

558 :林郁香ファン:2022/05/05(木) 01:41:37 ID:KM9qPMxr0.net
で、お前ら猿真似支那畜どもは早速この技術をパクるんだろww。

559 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 01:43:14 ID:X0olCaq60.net
https://p1-e6eeae93.imageflux.jp/c!/f=jpg,w=1200,u=0/ikiesaya/f8021047589864964b4d.jpg

560 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 01:44:45 ID:nPIbbADA0.net
光学の先端のしごとをしていたけど、
こういう技術は全く一般市場に出回らないというか
でまわるまでに時間がかかるか、ものすごい金額の製品ばかり

561 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 01:45:20 ID:CaOFW68T0.net
そーいえば使い捨てカメラのこと
インスタントカメラ言ってたわ
ゆとりのアフォが

アナログ時計のことを機械式言う
と思ってるアフォもおるし

死ねよ

562 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 01:48:00 ID:8RB6pWxC0.net
昔のバカチョンカメラもそうだろ

563 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 01:50:36 ID:CaOFW68T0.net
逆に被写界深度≒ゼロ(すなわち肉眼と同じ)の
ムービーレンズあったな
コッポラが『地獄の黙示録』用に日本の職人に作らせたヤツ

564 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 01:51:33 ID:nPIbbADA0.net
あこのメーカーか!
前回の四角いの製品化できたのか凄いな!
今回のは10万円程度、これはおもったより安い

565 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 01:53:24 ID:nPIbbADA0.net
>>563
Zeiss Prime master 50mm T0.9*
このれんずですか?

566 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 01:57:30 ID:CaOFW68T0.net
>>565
パナヴィジョン(ARRI改パナゴールデン?)用のセットレンズ

567 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 02:02:11 ID:5HWfqyV/0.net
サンバムシに特許料払え!

568 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 02:04:40 ID:n1Z+tSZt0.net
黒澤明の影響だな

569 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 02:04:43 ID:nDAHk0eD0.net
なんで現在の昆虫ではなく三葉虫なんだ

570 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 02:05:28 ID:NFsGJnCv0.net
圧縮効果使い放題じゃん新聞社大喜び案件デスね

571 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 02:09:51 ID:gn+xZI3C0.net
>>42
昔、水着が透けるサイバーショットが。。。

572 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 02:10:00 ID:PrqdcWa+0.net
ピンホールカメラをたくさん並べて収差と明るさを補正する感じかな。
小絞り収差を補正すると言うのは聞いたことあるけど、自分は眉唾だと思ってる。

573 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 02:12:44 ID:giWRzu780.net
合成開口レーダーみたいなことやってんのか

574 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 02:12:53 ID:S5mveEmr0.net
チョン左翼必死すぎだろ

575 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 02:13:48 ID:DAH3C9Yi0.net
>>518
ピントって寄るわけじゃないのか

576 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 02:13:51 ID:kQdjKefN0.net
>>123
自動ブレーキや自動運転の技術のカメラには使えそうでは??

577 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 02:44:24 ID:XAYi+5v70.net
こレハプーチンも恐怖を覚える

578 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 02:52:14 ID:5J9dPjJN0.net
でも暗いんでしょ?

579 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 02:58:33 ID:FzvfWW+v0.net
>>2
ハッピーだからな

580 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 03:29:22 ID:o1mnfyXZ0.net
>>7
列車を撮るやつも居るだろ

581 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 03:43:04 ID:A/DErMkd0.net
以前もこんなのなかったっけ?

582 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 03:49:40 ID:fym+0OTY0.net
なんとなーくだけど
思想はHDRと似てる?

複数枚をソフト的に結合っていうとこで

583 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 03:51:11 ID:eXIg8OWl0.net
2つのピンボケ情報を加工して、任意距離のクッキリ画像を得るのか。脳でそんなことが出来たとは、生物進化スゴ

584 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 04:18:33 ID:3qH0Mmka0.net
一度に色んな焦点で撮ってピント合う部分を合成するのかな
撮りかた工夫すれば従来のレンズでもできなくはなさそう

585 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 04:19:44 ID:olhRipZm0.net
ずっと絞って絞っていけばええんとちゃう?
ただ絞ると光を取り込めなくなるから、そこさえ解決すればいい

586 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 04:28:01 ID:jT2OUU4D0.net
スマホカメラがますますキモイ見た目になりそう
裏面びっしりとツブツブ

587 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 04:34:58 ID:vMxuy/A20.net
スマホのタイムラグがなくせるのか慌てて撮るとピンボケになるよね

588 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 05:01:19.19 ID:0RK9IIJ60.net
>>485
やるじゃん

589 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 05:42:59 ID:ZOSHYQTv0.net
>>514
イカとかも知能に対して目が高性能すぎるから
宇宙人による地球観測システム説があるらしいな

590 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 06:02:30 ID:RUD7DqK60.net
>>563
> 逆に被写界深度≒ゼロ(すなわち肉眼と同じ)の
何でそう思ったの?
肉眼にも被写界深度はあるぞ

591 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 06:06:07 ID:de/+9sVr0.net
よかった、これで趣味のバードウォッチングが捗るな

592 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 06:12:04 ID:ErkN3f3M0.net
カメラマンでもなきゃカメラなんかスマホのカメラでもオーバースペックだと思うが

593 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 06:22:39.68 ID:6Rq21Fm90.net
世界に誇る日本のレンズメーカーのシグマやタムロンではこういう物が作れないのか

594 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 06:28:01.25 ID:c2wQ98B80.net
被写界深度がよく解らないのでググったらなんか良さそうな資料を見つけた
光学倍率が小さければ深度が深くなるとのこと
初めて知ったよ
ttps://www.toshiba-teli.co.jp/technology/technical/t0019_DoF_HyperfocalDistance.htm

595 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 06:30:30.35 ID:c2wQ98B80.net
今更だけど、マシンビジョンってどういうカメラなんだろう?

596 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 06:34:51.30 ID:k72PPJyx0.net
ライカすら実用性はないからな

時代だよ

597 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 06:38:58.63 ID:0Q1cdl600.net
これで宇宙を撮ったらバグる

598 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 06:39:35.16 ID:bgDHmbsH0.net
>>2
デジカメはSANYOの登録商標だからな

599 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 06:39:39.35 ID:aS7Eer5q0.net
>>385
意味があるのか無いのか知らんけど、手元と超遠方だけピントのあった画像も作れたりする…ということ?どんな風に見えてどんな印象になるんだろう?

600 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 06:56:18.26 ID:lJ9k9qfQ0.net
ピント合わせ、被写界深度
一眼レフこそ至高のカメラ業界さっさと終了しろw
あんだけデジカメはおもちゃって言って馬鹿にしてたくせに、結局デジダル一眼レフに流れたくせに
ダサいダサすぎるぞww
いまだにフィルムにこだわってる奴は別で

601 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 06:57:09.84 ID:t+o+GzFi0.net
スマホに搭載されるのはいつ頃や

602 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 07:00:13.46 ID:1NehQEG40.net
月と星を同時に撮れるレンズかカメラ作ってくれ

603 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 07:00:45.86 ID:BtCIU33U0.net
>>557
お前はバカか?

604 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 07:02:26.74 ID:BtCIU33U0.net
>>602
恒星は遠過ぎるから光学的には地球上ではどんだけ拡大しても点でしかないぞ
惑星は別だがね

605 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 07:07:00.68 ID:ylXo7FIz0.net
卒研でUSBカメラのピントを少しずつ変えながら
撮影していって、画像処理でピントの
あった画像部分を合成して全部に
ピントが合う画像を作るのを
隣の研究室の卒研でやってた。

606 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 07:08:21.11 ID:1NehQEG40.net
>>604
最近、デジイチ貰って夜空撮影してるんだけど素人なんで詳しくわからんがバルブ撮影の露出の差か何かで月撮ると周りに星が写らんのよ…

607 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 07:08:23.39 ID:kYKecBmp0.net
この場合は星空と人物を同時に撮る
だろう、なかなかむつかしい

608 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 07:12:07 ID:PoXRO66P0.net
製品化は日本に任せろ

609 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 07:13:05 ID:zZOjL+Aa0.net
三葉虫

時代🤗

610 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 07:14:03 ID:ylXo7FIz0.net
センサで写る範囲、ダイナミックレンジってのがあって
絞りとかシャッタースピードで
写したいものがそのダイナミックレンジに
治まらないと写らない。

暗いところと明るいところの差が大きいと難しい。

611 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 07:15:00 ID:vki28/nK0.net
1.7kmなんて細かく言う必要あるか?
望遠じゃなきゃ10m~∞なんてピン位置同じだろ

612 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 07:16:20 ID:ePVEwsUb0.net
iPhoneのくそダサいカメラデザインが改善される?

613 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 07:17:32 ID:BtCIU33U0.net
>>606
ああそういう意味ねw
そりゃなんでしょね
ただ人間だって夜空で月に焦点合わせたら星見えないんじゃないの?
シリウスですらマイナス1等星でしょ?
月とじゃ何万倍の違いになるわけでね
昼間に星が見えないのと似たようなことになるんじゃない?

614 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 07:18:37 ID:1NehQEG40.net
>>610
なるほど、ありがと。自分の目では同時に綺麗に見えるのにな…カメラとレンズって奥が深いのね…

615 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 07:18:39 ID:5Nuu5+1u0.net
で結局何に役に立つのかと思うと、やはり顔認識ソフトと組み合わせて防犯装置だよな。
その他軍事でも有用かもしれない。
まあいいことなのかどうか。

616 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 07:19:32 ID:stw0/HfS0.net
>>606
月は明る過ぎて1/400とかで撮るけど、それじゃ周囲の星には露出不足気味。
周囲の星を意識すると、月の表面のディティールとか潰れて良い感じにならん。
多重露出で撮るか、現像ソフトで月以外の部位をゾーン指定して、暗部を
持ち上げるとか、白を引っ張り上げるとかしてみましょう。

617 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 07:19:54 ID:1NehQEG40.net
>>613
なるほど、ありがと。

618 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 07:20:49 ID:1NehQEG40.net
>>616
なるほど、ありがと参考になります。

619 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 07:21:54 ID:TD9ncHuE0.net
>>2
SANYOさんはもう…

620 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 07:36:17 ID:stw0/HfS0.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2793555.jpg.html

三日月とかと明るい金星なら結構、楽に写せる。
5年くらい前だったか?
金星と月が見かけ上接近した時の写真。

621 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 07:51:02.28 ID:4I5ch7hG0.net
理屈がよくわからないんだけど、遠くのものは小さく見えるの?

622 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 07:54:57.18 ID:MFwsa1Y30.net
>>318
まだあるぞ
パナソニックに買収されたあと社員と事業をパナソニック各社に移し今は休眠会社として法人登記だけが残っている

623 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 08:00:01.44 ID:nf3gGTrl0.net
>>598
ケツ毛バーガーのやつか

624 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 08:00:02.02 ID:Ig2UiOj+0.net
キンペー「いけ」(パクれ)
人民解放軍「はいある」

625 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 08:02:00.23 ID:y3MqmBB90.net
>>615
上にも書いてあるが自動運転用カメラ
かなり大きな技術革新
道路案内や看板が近くでも遠くでも全部読めるようになりそう

総レス数 809
152 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200