2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【カメラ】3cmから1.7kmまですべてにピントが合った写真を撮れるレンズを開発。三葉虫の眼から着想 [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2022/05/04(水) 15:33:01.50 ID:v0JRXdqD9.net
2022年05月02日
写真版 “ウォーリーを探せ” も作れそう
3cmから1.7kmまですべてにピントが合った写真を撮れるレンズを開発。三葉虫の眼から着想【Gadget Gate】

Munenori Taniguchi

米国立標準技術研究所(NIST)の研究者らが、3cmから1.7kmの距離のどこにでもフォーカスを合わせられるカメラレンズを開発したと発表した。このレンズは通常のものとは異なり、約5億年前に生息していた三葉虫の一種が持っていた、特殊な眼の構造からヒントを得ている。

Image:NIST(以下同)
https://www.phileweb.com/news/photo/d-camera/10/1063/top_thumb.jpg

一般的な三葉虫は、単一の眼が無数に集まってできた複眼と呼ばれる構造により、いわゆるレンズ部分と視覚細胞が1対1でつながっていたと考えられている。これは、現在の昆虫にも見られるしくみだ。

https://www.phileweb.com/sp/news/d-camera/202205/02/1063.html

234 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:27:54 ID:tyAUpNdl0.net
スマホにカメラ3つもつけなくて済むって話でもないのか

235 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:28:37 ID:v8Mp+Gk40.net
今はスマホカメラの解像度の高すぎ
(画素の小さすぎ)が気になるな。
小さすぎると光子の数が数えられるくらいに
画素が小さくて階調が荒くなるんだよ。

236 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:28:51 ID:0oRYlZAx0.net
このレンズが小型実用化される様になれば
スマホもシンプルな見た目に戻るかね

237 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:29:17 ID:guK6otRr0.net
>>139
記事だと一般的な三葉虫や昆虫とは異なるみたいな事書かれとるよ

238 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:29:33 ID:OtXAHMMj0.net
>>1
8年前に出たこのカメラと同じ方式では?

後からピントを合わせられるカメラ「LYTRO ILLUM
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/674603.html

239 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:29:41 ID:Dn4p6iqA0.net
>>226
一般人がA4カラー以上で印刷するようなことはまずないから
画素数もっと減らすべき。
営業が画素数多くないと売れません!とか言うのかな?
野鳥撮影でトリミングするから高画素機がいい、なんてのはマイノリティーだろうに。

240 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:29:47 ID:YOwvOYXk0.net
つまりドットひとつずつが焦点を会わせてる感じだろ?
写真としてはまだ使えなそう

241 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:30:38 ID:98yYu39L0.net
>>235
綺麗過ぎるのも困りもんだな
仕上がりをPCディスプレイと見比べる作業が入って困る

242 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:30:53 ID:Jws3Glug0.net
>>233
人間の物の見方と同じじゃなければそうだよな
今はテレビ視聴総時間って減ってそうだ

243 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:31:04 ID:YP3q6gKm0.net
水中の生物である三葉虫が1.7km先まで見通せる目を持つことにどういう意味があったんだろうか?

244 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:31:11 ID:4Eh0AoJp0.net
>>226
5000万画素を快適に扱うには金掛かるよね、
わしもz50使いの2000万画素だ。

245 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:32:05 ID:H5PoYCtC0.net
動物や昆虫をヒントにとか、日本の得意分野と思ったらアメリカか

246 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:32:58 ID:GpQ4SXHB0.net
>>71
>>94
そうなんだよ フルサイズカメラで解像度高いマクロレンズ使っても90mm105mmだと絞って暗くしても被写界深度浅いから全面にピントが合わない
あと絞りすぎると解析現象で解像度落ちるし
このレンズはマジ画期的な発明

247 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:33:29 ID:lpYUuSWF0.net
針穴写真機を使えば簡単じゃないか。

248 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:33:53 ID:w3r5cDg90.net
>>139
カマッテチャンデスカ

249 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:33:58 ID:v8Mp+Gk40.net
流石に最近はあまりないが
新しい高画素のカメラを入れたら
PCが容量的に使えなかったと言うことはあったな。

250 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:34:15 ID:3z7kDX730.net
スマホのカメラでは出来ないんか?
専用のでじたるカメラならでは

251 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:34:48 ID:TUSTQdyX0.net
おまえらそうやって海外の技術を糞って言い続けた結果が
今のボロ負け日本だって忘れるなよ

252 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:34:50 ID:68/wy7oq0.net
すげえなぁ
商品とかになるんかな?

253 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:35:02 ID:Vee2ND0z0.net
>>239
俺に言われても困るわ(´・ω・`)
日本人のアホな、というかこだわりは
より高機能、より高画質、何でしょ。

それで液晶テレビの技術捨てて
プラズマだ4kだとかやって市場を見誤って衰退する。

だからカメラやレンズも
このまま高機能高画素、そのぶん高価格!
とかやってりゃ
市場のボリュームゾーンを中間に取られてまた衰退するだろうね。

いまや安かろう悪かろうの中華レンズが台頭して
スタンダードになりそうな勢いだし。
日本のレンズは電子機器をつけすぎて高額になりすぎて
光学のアドバンテージを失うのも時間の問題のような気がする(´・ω・`)

254 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:35:12 ID:Jws3Glug0.net
>>226
そうだった!
この事すぐ忘れちゃう

255 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:36:10 ID:5ji04xvw0.net
サンブル写真ねえのか
机上の空論ってやつだな

256 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:36:19 ID:QdoXsPYF0.net
着眼点が違うな、目だけに…

257 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:36:48 ID:0ZLu6oIC0.net
数億年前にすでに最先端の性能を獲得してた部分にロマンありすぎる

258 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:36:59 ID:9D/h28Ha0.net
このレンズは何を撮影するのに
適してるのん?

259 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:38:44 ID:Dn4p6iqA0.net
D40にマイクロ40mmの組み合わせデータ軽くて最強

260 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:38:45 ID:xab4OPz30.net
レンズより収差のソフト補正がキモじゃん

261 :ニューノーマルの名無しさん アドセンスクリックお願いします:2022/05/04(水) 16:40:31 ID:hUr+drUs0.net
あらゆる大企業が東京に集まってしまった今では、日本ではもう出てこない新技術

262 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:40:43 ID:zQH3wVD30.net
遠近法の崩れた凄い画素が撮れそうだな

263 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:44:05 ID:3tnwciUI0.net
三葉虫って聞くと昔居たツイッタラーのみつばとか言うやつを思い出す

264 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:44:12 ID:qFEVk+tM0.net
虫って結構遠くまで見えてるんだな

265 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:44:17 ID:Jws3Glug0.net
人間にとってマウント径のマックス値からの設計が王道か

266 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:44:57 ID:VkUamAm20.net
バカでもチョンでもピントが合うのか

267 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:45:25 ID:UQWE/CHi0.net
複眼はいいぞォ~~

268 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:46:30 ID:IljYpejt0.net
単体カメラ頑張ってんなあ

269 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:46:30 ID:4Eh0AoJp0.net
ワシは最近jsの足にピントを合わせる事が多いですよ。

270 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:46:53 ID:VCR2SpFN0.net
三葉虫って化石しかないんじゃないの
どうやって生体がわかったんや!

271 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:46:53 ID:Ru4tN6sR0.net
iPhoneに搭載でカメラ業界が

272 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:46:53 ID:surk8fcf0.net
ポートレイトには使いもんにならんわ

273 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:48:34 ID:0xxrMBWE0.net
その写真はどこに貼ってるんだ

274 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:48:38 ID:4Eh0AoJp0.net
全てにピントが合う目なんてあったら脳が混乱死そう。

275 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:48:47 ID:FZE+nqfh0.net
撮り鉄はこれ買って駅に近寄るな

276 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:48:57 ID:UQWE/CHi0.net
つーかそんなにすごい眼を持ってても絶滅したんだろ
生存競争には役に立たないな

277 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:49:02 ID:ajsVFgWI0.net
マスコミ「これで少人数でも大人数のデモや大人気の行列が捏造はかどるニダ」

278 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:49:45 ID:Ru4tN6sR0.net
レンズのボケも高速演算で再現するからな

279 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:50:37 ID:UQWE/CHi0.net
RAWのデータ量がとんでもないことになるだけだろ

280 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:50:49 ID:JnDcKf/i0.net
ただの複眼かと思いきや、それが二重構造になってる訳か
さしずめ複重眼てとこかね

281 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:51:11 ID:248DH9A10.net
パンフォーカスでええやん
写ルンですのレンズで

282 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:51:19 ID:Z5AmlkcF0.net
>>1
三葉虫の起源は韓国

283 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:53:21 ID:Jws3Glug0.net
>>265
つまり人間が抱えきれるサイズの限界

284 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:53:43 ID:pXBfsury0.net
海外発表「1インチから1マイルまで」
日本記者「どんくらいやろ?3センチから1.7キロでいいか(大雑把)」

285 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:54:51 ID:otyUGwD80.net
距離に関係なく全部がボケます

286 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:54:58 ID:kLrH25y90.net
工業用とかかな?一般人は使わんのでは?

287 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:55:04 ID:Ih0VeI700.net
日本の技術力すげええええ

288 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:55:16 ID:NGIstsTR0.net
1.7㎞というのがちょっと不思議な感じ。
そこまで合うんだったら∞まで行けよと。

289 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:57:21 ID:Jws3Glug0.net
>>283
構え方はハッセルブラッド型に帰結か
やっぱ凄いよな

290 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:57:50 ID:sSA5+Lmh0.net
シグマ SIGMA APO 200-500mm F2.8 / 400-1000mm F5.6 EX DGの275万円より高い値段になるなw

291 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:57:52 ID:h1rs53h00.net
各距離に対応した小さいレンズを大量に並べてるってこと?
ピントを合わせたい対象物の距離に対応したレンズのセンサー情報を使って画像化する感じで

292 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:58:42 ID:SRQctR/n0.net
レンズってボケとツッコミが大切

293 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:58:50 ID:ux32WCem0.net
仕事用にはボケは要らないね
全面にピント合わせたいからF値最大にして撮ってるわ
感度上げるからノイジーになって困る

294 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 17:00:02 ID:Jws3Glug0.net
>>289
撮影技術熟練したらそんなに枚数撮らないだろうし
この手のタイプも行けそうw
ぱっと見で区別化できるし

295 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 17:00:38 ID:/sZXlb5+0.net
>>284
それかw

296 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 17:00:53 ID:XHL1EJ270.net
自動運転のカメラに使えばかなり進歩しそうな

297 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 17:01:38 ID:lPNt306k0.net
>>274

> ライトフィールドカメラは通常のデジタルカメラとは異なり、複眼のように多数のマイクロレンズを使用して、1度の撮影で色と輝度だけでなく、センサーに入る光の方向もまとめて記録し、ソフトウェアによって後から遠近のフォーカスや、被写界深度などを変更できる機能を備えている。

要するにその場で処理できないから、データだけ取ってあとでCPU使って合成するってことだな

298 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 17:02:30 ID:j9x4RIku0.net
1.7キロ先から盗撮されるんか( ^ω^)・・・ヘヴィやなw

299 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 17:03:59 ID:EHELFeaf0.net
パンフォーカス?

300 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 17:05:37 ID:2HQ+B0+V0.net
>>22
なるほど 自動運転技術のブレイクスルー来そうやな

301 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 17:06:02 ID:U+yfk8oH0.net
はい、日本のカメラ、レンズ終わった

302 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 17:06:44 ID:OP3yjKTM0.net
>>226
パソコンたかだが50万ぐらい、カメラは200万300万ぐらいしそうだけど
パソコンはもっとすごい感じのじゃないと5000万画素扱えないもんなの?

303 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 17:06:47 ID:ecNY53qs0.net
日本一強時代がやっと終わる🥺

304 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 17:07:01 ID:ARVnTkix0.net
CGみたいな写真取れるんか

305 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 17:07:41 ID:rkDVs2w40.net
10万以下じゃないと普通の人は買わないんだよな‥

306 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 17:07:50 ID:gsIOnRSa0.net
カメラマン要らずになるからすごい開発だな。

307 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 17:10:20 ID:U/JO4xZQ0.net
アオリという便利なものがあるのに

308 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 17:10:39 ID:7XNGtU8M0.net
画像無いのかよw

309 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 17:11:24 ID:WVixd1RS0.net
>>86
同じこと思った
ロマンは大事

310 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 17:11:38 ID:JhP1g4np0.net
滅茶苦茶コストがかかると思うわ
個々のレンズ単体の精度とレンズ個別のコントロール
それを距離に応じてやらないといけないシステムの構築
軍事用途なら良いかもしれないし宇宙望遠鏡とかでも使えるとは思うけれども民生用としてはなあ
カメラに数千万から1億とか払えないだろ

311 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 17:12:11 ID:2HQ+B0+V0.net
>>192
世界的にそうなると思うけど
監視カメラやGoogle Carのカメラに最適

312 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 17:12:41 ID:yKse2v1l0.net
これ三葉虫から訴えられんじゃね?

313 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 17:12:51 ID:pXBfsury0.net
>>307
アオリとパンフォーカスの関係教えて
ビルなんかを見上げて撮影する時に使うとかは知ってるけど
よくわかんないんだよ

314 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 17:13:39 ID:KWYZ9WUk0.net
複眼で後からピントを変えられるのって数年前に発表されてなかったけ??

315 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 17:14:18 ID:QW7HI+CD0.net
そんな写真はつまらん

316 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 17:14:32 ID:JcVhEcPa0.net
肝心の写真ねえのかよ

317 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 17:14:34 ID:yHECMD3T0.net
キャノン糞二ー脂肪

318 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 17:14:46 ID:l4zel16e0.net
>>2
潰れたろ

319 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 17:16:07 ID:JkgkCKX40.net
>>264
サイズを考えたら人間が1km先で動いている物体を認識できる程度は出来ないと生きていけないやん

320 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 17:16:35 ID:gGv75aOG0.net
よくわかんねーから画像貼れよ

321 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 17:17:06 ID:QQmMhMs20.net
眼鏡買い換えたらスマホの文字が読めなくなった、不良品かなー?

322 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 17:17:12 ID:iQ/u9NQm0.net
写ルンですでいい

323 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 17:17:40 ID:dCtkgPTE0.net
>>302
写真一枚ニ枚を扱うならそこまで高スペックてなくてもいい。
それでも5000万画素は一枚50Mとかになるんだよね。
それをRAWで処理すると更に負担がかかる。
さらに写真って数十枚、数百枚を並べて見たり処理したりするんよ(´・ω・`)
だから必然的に高スペックでないとえらいい時間がかかっちゃう。

保存のためのハードディスクも、
カメラ内のメモリーもより大きく、より転送も高速にとかいって金がかかるんだよね(´・ω・`)

324 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 17:18:02 ID:CKMz+oX60.net
遠近感の立場は

325 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 17:19:45 ID:NGIstsTR0.net
2㎞先まで声が届くメガホンとどっちが技術上なの

326 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 17:20:13 ID:sP0lVFbz0.net
コンタクトレンズに応用してくれ

327 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 17:23:06 ID:aSFuXdHy0.net
単なるターレット式じゃないよね?
深度毎に複数のコントローラ乗せる必要あるなら、価格的に今の特定深度限定で十分かな

328 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 17:23:48 ID:ki//7uw20.net
雲も人も全てが鮮明になったら逆に距離の違いを測るのが難しくなりそうだね

329 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 17:28:30 ID:CKMz+oX60.net
>>326
脳がついていけないような

330 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 17:30:25 ID:zdBhYyme0.net
>>98
それどこに出てくるの?

331 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 17:31:53 ID:Rps0yFJo0.net
応用でそのうち何光年先まで合うやつとか出来そう

332 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 17:34:44 ID:kFA+9CvJ0.net
>>301
リンク先のレンズ画像見てそう思えるなら、アホアホマンやな。

333 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 17:36:44 ID:KACIEcGL0.net
今の技術ならレンズなんか無くても
画像処理で自由にピント合った画像作れるんじゃね?

総レス数 809
152 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200