2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【カメラ】3cmから1.7kmまですべてにピントが合った写真を撮れるレンズを開発。三葉虫の眼から着想 [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2022/05/04(水) 15:33:01.50 ID:v0JRXdqD9.net
2022年05月02日
写真版 “ウォーリーを探せ” も作れそう
3cmから1.7kmまですべてにピントが合った写真を撮れるレンズを開発。三葉虫の眼から着想【Gadget Gate】

Munenori Taniguchi

米国立標準技術研究所(NIST)の研究者らが、3cmから1.7kmの距離のどこにでもフォーカスを合わせられるカメラレンズを開発したと発表した。このレンズは通常のものとは異なり、約5億年前に生息していた三葉虫の一種が持っていた、特殊な眼の構造からヒントを得ている。

Image:NIST(以下同)
https://www.phileweb.com/news/photo/d-camera/10/1063/top_thumb.jpg

一般的な三葉虫は、単一の眼が無数に集まってできた複眼と呼ばれる構造により、いわゆるレンズ部分と視覚細胞が1対1でつながっていたと考えられている。これは、現在の昆虫にも見られるしくみだ。

https://www.phileweb.com/sp/news/d-camera/202205/02/1063.html

163 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:09:20 ID:pXBfsury0.net
>>159
そんなのは広角レンズで絞って撮るだけだぞ

164 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:09:33 ID:1aM8e/Ir0.net
露天風呂盗撮者が喜ぶな

165 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:09:33 ID:xCYGowD20.net
>>142
鼻毛に白髪が混じってることもパンツのウン筋もバッチリ見えるな

166 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:09:40 ID:DvA0Tzb30.net
どれくらい凄いのかイマイチわからんわ

167 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:10:07 ID:EzeVyYty0.net
要は深度合成やろ
顕微鏡とかだとよくある

168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:10:23 ID:jaMLrA770.net
>>82
センサーサイズが大きからボケ易い。
それをプラスに捉えるかで感じ方は違うが、最近のスマホは大センサー化してるからな。

F値上げて撮ることだな、暗くなるから暗所ではノイズが盛大に出ると思うが。

169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:10:26 ID:i/4qAcQY0.net
>>7
顔を撮らなければイケるぞ

170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:10:49 ID:iul/R2K40.net
F100とかにすればできるんじゃね

171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:10:55 ID:edN8tKsG0.net
>>158
ハゲと巨乳は横目で見るもの!

172 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:10:57 ID:IaYeTFhW0.net
栗林慧さんの虫の目レンズとは違うの?

173 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:10:59 ID:IHYfMh080.net
>>107
はい、日本終了

と思ったけど

そんなこと無いっぽいね

174 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:11:03 ID:Kuh9Eq7J0.net
近距離の写真を取っていると思いきや
川の反対側のパンチラもラッキースケベもとれるってことけ

175 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:11:08 ID:Jws3Glug0.net
>>62
三葉虫は現代の虫より構造が簡単でインスピレーションのきっかけになったってのが
正解じゃないか?

176 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:11:10 ID:0jvSa6vY0.net
>>154
ピンホールレンズが無数に並んでる
それをバカでかい高解像度のセンサーで捉える
撮った画の一枚一枚はボケボケ
それをスパコンや大量に並べたGPUで演算すると任意の場所にピント合わせた画が後から作れる
至近距離から遠くまでピントを合わせることも出来るけども、解像度はすごく低い

177 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:11:56 ID:guK6otRr0.net
絶滅した奴の中にもすげー奴はいるんやな

178 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:12:11 ID:8tVVRZHG0.net
必要か?

179 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:12:33 ID:3CcuoBwn0.net
ヒントでピント

180 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:12:40 ID:QknRg0Aj0.net
>>62
考え込んでしまうが、ハエの複眼を数えられるのか?
ビッシリ過ぎると思うけど。

結局三葉虫と昆虫の複眼の違いは?

181 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:12:57 ID:K2dK2+Ve0.net
♪ 三葉虫に負けた
そうよ 人類が負けた

182 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:12:57 ID:4Eh0AoJp0.net
画質はどうなんだろうか?1キロ先の幼女を拡大した時にちゃんとちっぱいが撮れてれば文句はありませんよ。

183 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:13:06 ID:n5fPoKdY0.net
いろんな焦点で連射して

深度合成(画像処理)すればいいだけ。

既にある、ありふれた技術。

184 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:13:08 ID:Nz0adrPI0.net
最短は10cmでいい、それ未満は学術研究になる

185 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:13:43 ID:JT+z5IIi0.net
まるで盗撮用途()

186 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:14:36 ID:b/DxpRfz0.net
そんなことより透けるメガネはよ

187 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:14:37 ID:/ifuhq1w0.net
Lytroじゃないの?10年前から売ってるでしょ。

188 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:14:48 ID:IppfVTtM0.net
現行レンズでも絞って撮れば概ね合う
問題はその時の光量だな

189 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:14:50 ID:Dn4p6iqA0.net
固定F値32です、とかだったら笑う。

190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:14:51 ID:GMYQTrxs0.net
>>1
なるほど、わからん。

191 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:15:52 ID:yb2Kzy2J0.net
GoProで2キロ先のパンチラげっと

192 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:15:58 ID:yMVGCYnW0.net
日本では盗撮用途が一番おおくなる
という確信があるわ・・・・

193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:16:17 ID:o+IZ41Gd0.net
>>56
どっちかといえばボケ味とか、
欧米風の価値観のような気がするけどな。

すぐにボケてるボケてる騒ぐ
日本人には合うのかもな。

194 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:16:17 ID:Y0KDX00Y0.net
カメラの常識が変わる

195 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:16:26 ID:ue8fWcom0.net
後のザクのモノアイである。

196 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:16:33 ID:PiQz8ulr0.net
同じレンズ径で遠方も近方もピントが合うってことは
単焦点と比べると光量落ちてフォーカスが甘くなるんじゃないの?

197 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:16:35 ID:4Eh0AoJp0.net
>>191
可能なのか?

198 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:16:39 ID:Be+tHZYl0.net
夜景をバックに記念撮影してたら、
バックのビルの窓際でバックしてるプレイにも露出しっかり、
かな

199 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:16:49 ID:v8Mp+Gk40.net
難しく考えなくても
近距離から遠距離まで
少しずつピントをずらして
何百枚も撮影する。

その画像をFFTしてたくさんの枚数の画像から
高周波成分が高い部分だけ取り出せば
全部にピントが合ったように見える画像は作れる。

15年位前に隣の研究室の卒研でやってた。

200 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:18:00 ID:WgwxCRGE0.net
>>1
クリストファー・ノーランが、アップを始めました。

201 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:18:21 ID:Vee2ND0z0.net
>>138
いや低解像度で十分、というところでしょ。
ぶっちゃけ今のスマホ画面ですら一眼レフの数千万画素を持て余すような状況でオーバースペックになってる部分もあるわけで。

202 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:18:31 ID:Jws3Glug0.net
一枚の写真の各所をそこまで注視して長時間ちまちま見たいかって所だな
遠景動画で各所にピント合わしてくれるものを流して見るとかだったら苦じゃないが

203 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:18:40 ID:YO/hJz+V0.net
F値で言うとどれくらいになるんや?

204 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:18:46 ID:N9B70wuG0.net
SANYO生きとったんか

205 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:18:55 ID:B58/smeq0.net
メガネ作ってくれ

206 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:19:05 ID:Io2jmCEx0.net
すべてにピントが合ったって言うより複数の小さなレンズで近いところから遠くまでカバーしましたってだけだろ
レンズが小さくて光の量少なすぎで暗いわ

207 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:19:52 ID:etvnioZP0.net
>>1
これって軍事転用されたら恐ろしい兵器が作れるね

208 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:20:02 ID:dU0rDtKN0.net
まだレンズが増えるんか

209 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:20:11 ID:CN+40FQN0.net
恐竜よりはるかに昔の生物
三葉虫が栄えた時代に、地球規模の生物大絶滅がおきて
生き残った生物が進化のやり直しになって、魚や恐竜がうまれた

210 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:20:15 ID:ssUY/j5b0.net
宇宙開発の探査ローバーとかに搭載できたらいいな
「遠くに写る謎の物体がー」って写真の話よくあるし

211 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:20:29 ID:4Eh0AoJp0.net
>>201
オーバースペックだとデータ量が多すぎてがさばるよね。

212 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:20:30 ID:d5jmZ69u0.net
F値落としまくったらダメなのかな?

213 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:20:35 ID:RY75EoYO0.net
記事読まずに連射して深度合成の既存技術だとデマ流してる奴、無能すぎw
ほんとアホは邪魔なんだよなあ

214 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:20:37 ID:QknRg0Aj0.net
>>199
だとしたらその分データ容量食うし、
人海戦術をいい具合に言ってるだけとなるが

215 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:20:49 ID:65pLkmdZ0.net
素子一個一個にレンズがあるイメージか

216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:20:50 ID:3R+xicok0.net
>>10
ww

217 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:20:59 ID:bCbHyii60.net
>>1
これ写真じゃなくて累進レンズ(遠近両用)の代替品として眼鏡のレンズに活かせないかね?

218 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:21:32 ID:C2jUEB240.net
小型化できるなら価値があるかも
虫サイズのカメラ作れよ

219 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:22:48 ID:Be+tHZYl0.net
偶然に映り込むネッシーがちゃんと写るようになるんだ

220 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:22:57 ID:v8Mp+Gk40.net
>>214
容量は食うだろうね。
今はギガどころかテラくらいの
ストレージは余裕に使えるだろうし。

221 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:23:17 ID:Es2jT5Kj0.net
自動運転用のレンズとして良さそうだな
認識能力が上がる

222 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:23:18 ID:Dn4p6iqA0.net
盗撮言うてる奴は意味わかっとらんだろうw
10万握りしめてP1000でも買っとけ。

223 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:23:19 ID:HlbfC4/o0.net
>>94
俺は全箇所高精細に撮られた写真をありがたがる意味が分からん

224 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:23:32 ID:nF8reg5f0.net
>>25
一枚24Mだとw
もっと喰うわ

225 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:23:45 ID:y7hTzPS+0.net
遠近両用眼鏡かい?

226 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:24:25 ID:Vee2ND0z0.net
>>211
そ~なのよ(´・ω・`)
画素数大きすぎてパソコンで処理がおっつかないんで、
俺は5000万画素のカメラやめて2000万画素のカメラに変えた。
プロカメラマンが印刷物に高画素カメラ使うならわかるが、
パンピーがスマホに写真乗せる程度なら正直5000万画素はよほど金持ちでカメラ、レンズパソコン、モニターにまで金かけられなきゃまじオーバースペックになりつつある気はする(´・ω・`)

227 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:25:17 ID:C0A8+rny0.net
サンプル写真なしかよ

228 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:25:44 ID:+T5rWzLz0.net
三葉虫「使用料払え」

229 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:25:49 ID:/sZXlb5+0.net
昆虫の目を模した既製品の複眼レンズの玩具と何が違うんだ?
https://www.google.com/search?q=%E8%A4%87%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA+%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%83

230 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:26:51 ID:MgWLEBSV0.net
エロ目的で重宝されそう

231 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:27:16 ID:Es2jT5Kj0.net
スマホレベルだと解像度は1200万あれば十分過ぎる
今は解像度よりもF値が重要

232 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:27:37 ID:7JPNKJVz0.net
発表するてことは軍用の量産ラインにはとっくに乗ってるんだろうな

233 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:27:44 ID:psCCbRrj0.net
映像が綺麗すぎて情報量が多くて脳がキツい
映像専門家は病気にならないのか?

234 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:27:54 ID:tyAUpNdl0.net
スマホにカメラ3つもつけなくて済むって話でもないのか

235 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:28:37 ID:v8Mp+Gk40.net
今はスマホカメラの解像度の高すぎ
(画素の小さすぎ)が気になるな。
小さすぎると光子の数が数えられるくらいに
画素が小さくて階調が荒くなるんだよ。

236 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:28:51 ID:0oRYlZAx0.net
このレンズが小型実用化される様になれば
スマホもシンプルな見た目に戻るかね

237 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:29:17 ID:guK6otRr0.net
>>139
記事だと一般的な三葉虫や昆虫とは異なるみたいな事書かれとるよ

238 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:29:33 ID:OtXAHMMj0.net
>>1
8年前に出たこのカメラと同じ方式では?

後からピントを合わせられるカメラ「LYTRO ILLUM
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/674603.html

239 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:29:41 ID:Dn4p6iqA0.net
>>226
一般人がA4カラー以上で印刷するようなことはまずないから
画素数もっと減らすべき。
営業が画素数多くないと売れません!とか言うのかな?
野鳥撮影でトリミングするから高画素機がいい、なんてのはマイノリティーだろうに。

240 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:29:47 ID:YOwvOYXk0.net
つまりドットひとつずつが焦点を会わせてる感じだろ?
写真としてはまだ使えなそう

241 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:30:38 ID:98yYu39L0.net
>>235
綺麗過ぎるのも困りもんだな
仕上がりをPCディスプレイと見比べる作業が入って困る

242 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:30:53 ID:Jws3Glug0.net
>>233
人間の物の見方と同じじゃなければそうだよな
今はテレビ視聴総時間って減ってそうだ

243 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:31:04 ID:YP3q6gKm0.net
水中の生物である三葉虫が1.7km先まで見通せる目を持つことにどういう意味があったんだろうか?

244 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:31:11 ID:4Eh0AoJp0.net
>>226
5000万画素を快適に扱うには金掛かるよね、
わしもz50使いの2000万画素だ。

245 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:32:05 ID:H5PoYCtC0.net
動物や昆虫をヒントにとか、日本の得意分野と思ったらアメリカか

246 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:32:58 ID:GpQ4SXHB0.net
>>71
>>94
そうなんだよ フルサイズカメラで解像度高いマクロレンズ使っても90mm105mmだと絞って暗くしても被写界深度浅いから全面にピントが合わない
あと絞りすぎると解析現象で解像度落ちるし
このレンズはマジ画期的な発明

247 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:33:29 ID:lpYUuSWF0.net
針穴写真機を使えば簡単じゃないか。

248 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:33:53 ID:w3r5cDg90.net
>>139
カマッテチャンデスカ

249 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:33:58 ID:v8Mp+Gk40.net
流石に最近はあまりないが
新しい高画素のカメラを入れたら
PCが容量的に使えなかったと言うことはあったな。

250 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:34:15 ID:3z7kDX730.net
スマホのカメラでは出来ないんか?
専用のでじたるカメラならでは

251 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:34:48 ID:TUSTQdyX0.net
おまえらそうやって海外の技術を糞って言い続けた結果が
今のボロ負け日本だって忘れるなよ

252 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:34:50 ID:68/wy7oq0.net
すげえなぁ
商品とかになるんかな?

253 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:35:02 ID:Vee2ND0z0.net
>>239
俺に言われても困るわ(´・ω・`)
日本人のアホな、というかこだわりは
より高機能、より高画質、何でしょ。

それで液晶テレビの技術捨てて
プラズマだ4kだとかやって市場を見誤って衰退する。

だからカメラやレンズも
このまま高機能高画素、そのぶん高価格!
とかやってりゃ
市場のボリュームゾーンを中間に取られてまた衰退するだろうね。

いまや安かろう悪かろうの中華レンズが台頭して
スタンダードになりそうな勢いだし。
日本のレンズは電子機器をつけすぎて高額になりすぎて
光学のアドバンテージを失うのも時間の問題のような気がする(´・ω・`)

254 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:35:12 ID:Jws3Glug0.net
>>226
そうだった!
この事すぐ忘れちゃう

255 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:36:10 ID:5ji04xvw0.net
サンブル写真ねえのか
机上の空論ってやつだな

256 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:36:19 ID:QdoXsPYF0.net
着眼点が違うな、目だけに…

257 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:36:48 ID:0ZLu6oIC0.net
数億年前にすでに最先端の性能を獲得してた部分にロマンありすぎる

258 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:36:59 ID:9D/h28Ha0.net
このレンズは何を撮影するのに
適してるのん?

259 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:38:44 ID:Dn4p6iqA0.net
D40にマイクロ40mmの組み合わせデータ軽くて最強

260 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:38:45 ID:xab4OPz30.net
レンズより収差のソフト補正がキモじゃん

261 :ニューノーマルの名無しさん アドセンスクリックお願いします:2022/05/04(水) 16:40:31 ID:hUr+drUs0.net
あらゆる大企業が東京に集まってしまった今では、日本ではもう出てこない新技術

262 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:40:43 ID:zQH3wVD30.net
遠近法の崩れた凄い画素が撮れそうだな

263 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 16:44:05 ID:3tnwciUI0.net
三葉虫って聞くと昔居たツイッタラーのみつばとか言うやつを思い出す

総レス数 809
152 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200