2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【物価】牛タン高騰、モ~勘弁 円安の波、仙台名物襲う ★2 [ぐれ★]

1 :ぐれ ★:2022/05/02(月) 13:18:27.13 ID:pEzWjjvU9.net
※2022/05/02 06:00河北新報

 急速な円安による輸入価格上昇の波が、仙台名物の牛タンにも押し寄せつつある。新型コロナウイルス禍で海外の精肉加工場の稼働率が落ち、昨夏には仕入れ値がかつての約2倍に達し、その後も高止まりが続く。地元店の多くはこの1年の間に値上げしたばかりで、当面は利幅を圧縮してでも価格を据え置く方針。関係者は「我慢の春」と歯を食いしばる。
■「ここが踏ん張りどころ」試行錯誤続く
 「うなぎや高級すしと同じ扱いになれば、多くのお客さんをがっかりさせてしまう。ここが踏ん張りどころ」。仙台市を中心に店を展開する老舗「喜助」(富谷市)の小野博康社長室長は、自らに言い聞かせる。
 同社は昨秋、大半のメニューを2割程度値上げした。コロナ禍による精肉加工場の稼働見合わせに、中国など海外での需要増、総菜をはじめとする「中食」での人気が加わり、2021年7月には米国産牛タンの仕入れ値がかつての2倍以上の1キロ当たり3000円を突破。値上げで対応せざるを得なかった。

続きは↓
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/kahoku/nation/kahoku-20220501khn000016
※前スレ
【物価】牛タン高騰、モ~勘弁 円安の波、仙台名物襲う [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1651444275/

★1 2022/05/02(月) 07:31:15.01

291 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 23:50:57.84 ID:diDmR1gf0.net
>>286
ホルモンクソ不味い
舌>>霜降り>>>>赤身>>>>>>>>>>>>>>>ホルモン
おれはこうだな

292 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 23:53:17.67 ID:q8DE7DXo0.net
そんなに美味いともおもわんが、、、

293 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 00:00:44.82 ID:FP75az5G0.net
主要企業調査、「良い円安」ゼロ  .

 共同通信社は2日、主要企業約100社を対象に最近の急速な円安進行に関する緊急アンケートをまとめた。

輸入品やエネルギー価格の上昇で家計や企業業績を圧迫し、日本経済で見たとき景気を冷やす恐れがある
「悪い円安」と答えた企業が31%に上る一方「良い円安」はゼロだった。

日銀の黒田東彦総裁が円安は日本経済にプラスと評価するのに対し、企業は警戒を強めている実態が浮き彫りになった。
望ましいドル円相場は回答企業の半数弱が1ドル=110~114円台とした。

294 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 00:03:32.45 ID:KzDyKJDT0.net
TPPとか日米FTAでアメリカ産牛が安く食える!万歳!
って言ってたネトウヨ達がいたが何だったの?

295 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 00:13:04.13 ID:Ju3m3mYi0.net
讃岐うどんも大半はオーストラリア産なんだろ
オーストラリアうどんに改名しろよwwww

296 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 04:56:43 ID:z18+mIgj0.net
>>1
円安誘導のアベノミクス金融緩和を止めよう

297 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 05:02:42 ID:JQAzQTrt0.net
米国産なのに名物とはこれいかに

298 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 05:04:45 ID:mzhagGhu0.net
ネトウヨのご馳走
牛丼が
俺はまず過ぎて国産しか食べんけど

299 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 05:11:48 ID:JKqoQLnV0.net
>>290
そもそもタンは和牛でもアンガス牛でも目隠ししたらプロでも違いはわからない

300 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 05:33:47 ID:GKmZ7HI00.net
牛タンはそもそも日本産でもないからどうでもいいけど、ウナギとマグロは流通を規制しろよ。

301 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 05:56:09.62 ID:qIZLnYVS0.net
>>300
魚は取れた海域を表示するべきだわ
今は水揚げした港が産地だから

302 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 06:19:23.33 ID:zC4oOzyN0.net
米国から価格高騰の屑肉買わされるってどんな罰ゲームや

303 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 06:21:09.50 ID:zC4oOzyN0.net
>>142
家畜飼料が輸入品だから国産も高騰する地獄やで
輸入国家で円安の末路や

304 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 08:43:02 ID:yhJ+fWgU0.net
>>299
まるで的外れなこと言ってどうしたん

305 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 09:30:57.56 ID:Ju3m3mYi0.net
>>299
じゃあうなぎも中国産を日本産と言っていいよね
味なんてわからないからねw

306 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 09:47:31.52 ID:nuB/kLjG0.net
>>2
牛タンとかフレンチの定番だが一本出されても困るな

307 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 10:29:56.66 ID:I24f5egC0.net
外国産の食べ物が名物って事でバカにしてるけど、日本の味噌とか醤油とかの調味料の元となる大豆はアメリカから輸入してるから厳密にはほとんどの食べ物は日本料理じゃなくアメリカ料理な事はみんな知ってるのか?

308 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 17:37:31 ID:jV5uPJSH0.net
昔から客に偽物や毒食わせて舌を出して笑ってりゃのところだからな

309 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 19:56:43.61 ID:OtXlPujr0.net
>>307
北海道に関しては
気合い入ってて
卵も小麦も砂糖もバターも小豆もクリームも
全部北海道産のお菓子とかあってすげーと思う

310 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 20:02:22.22 ID:krdFpAFd0.net
宮城もずんだ餅は県内で原材料が揃うんじゃね?

311 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 20:06:04 ID:T4DoCLMm0.net
国産なら、飼料費の影響くらいだろう。
輸入ものを、地場特産みたいに言うのは詐欺もどき。

312 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 20:07:44 ID:dARPBXBd0.net
名物料理と名産料理は全く意味が違う

313 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 20:07:48 ID:bWZM1w4W0.net
さっきアメリカ産牛タン食ったけど美味すぎた

314 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 20:24:53 ID:xfWuyn/O0.net
今こそ純国産に戻るべき

315 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 20:31:36 ID:sOUlMpi50.net
>>314
まずいねん

316 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/04(水) 20:54:33.78 ID:OO63deAO0.net
名物といいつつ輸入品
山奥の旅館で食べる海の幸マグロ哉

317 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 13:53:39.02 ID:X1WjbogN0.net
>>82
イタリアやフランスではタンを食べる
タンシチューは南仏の郷土料理発祥

318 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 19:35:09.20 ID:3K9tbuKx0.net
アメリカは牛タンを食べないので
安く仕入れて名物にしてしまった

319 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 19:45:06.80 ID:/GWDe2Uh0.net
牛タン定食3500円とか、高いよね

320 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 19:58:08.28 ID:jnUlhdsj0.net
仙台なう
駅地下で食って1800円だっと

ファミレスのハンバーグ定食より満足度高い美味い🥰

321 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 20:00:15.95 ID:cmrZHwwq0.net
でも滅茶苦茶美味いんだよな牛タン
レモン醤油で食う牛タンは格別

322 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 20:06:59.22 ID:UHWtOcui0.net
>>5
もともとはアメリカ人の食べ残しからの文化じゃなかったかな
戦後ね

323 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 20:35:05.65 ID:LPwaMQXT0.net
名物だと言う割には輸入だものwww

324 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 20:41:24.29 ID:nySXVV5N0.net
仙台駅の目の前のケンタッキー入ってるビルの牛タン屋が平日昼はランチ価格で良いんだよな
ランチ価格やってる牛タン屋ってあんまないから混んでるけど

325 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 20:49:59.30 ID:b0fJj+R50.net
牛の舌だろ
そんなもんよく食えるな
気持ち悪くて無理

326 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 20:53:42.19 ID:OZkuJfRX0.net
北海道のジンギスカンもほぼ輸入だしなぁ

327 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 22:19:25 ID:6i+OHqPQ0.net
>>325
そんなこといったら
牛の竿とかキンタマとかコブクロとか臓物は全部喰えないだろ

328 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 22:40:14 ID:JNDTCEZl0.net
ムスクの香水ふりかけてカッコつけるくらいだもんなw

329 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 22:52:06 ID:G2xMSU/V0.net
宮城県産じゃなかったw

330 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 23:05:07 ID:ub9RaT6C0.net
牛痰

331 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 23:06:20 ID:tGGSxdWV0.net
博多名物明太子(ロシア産)も値上がりしてんのけ?

332 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 23:19:47 ID:Ae2Pey7L0.net
このスレが立った日にたまたま仙台にいて
夜に喜助に行った
お値打ちでとてもおいしかったから
何とか頑張ってほしい

333 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 23:25:58 ID:KMLIyIiW0.net
そりゃ円が弱くなったら
輸入品が高くなるのは常識

334 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 23:29:21 ID:rosLQLMm0.net
牛のベロを食べるチョン文化
ブロックや輪切り見たらシラフでは食べられねえわ

335 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 23:29:34 ID:AoQAXLD10.net
名物はだいたい輸入ものw

336 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/05(木) 23:39:39 ID:W5Vp45DD0.net
やめろよ

337 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/06(金) 00:25:57.90 ID:VAmOZixr0.net
カナダ「ウッシッシ」

338 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 00:27:30.63 ID:+OhOnwKR0.net
以前、アメリカ牛で狂牛病が出たとき、国産の牛タンだから安全とか仙台の連中が言っていて
国産牛で狂牛病が出たら実はオーストラリア産の牛タンだったとか言ってたから全然信用できない

339 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 01:54:46.20 ID:NCSK5rsA0.net
ほほ肉とテールはししゅ

340 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/07(土) 04:16:28.75 ID:p0gdFVRR0.net
牛タンってアホ価格だからな
スーパーだとステーキ肉より高い

総レス数 340
67 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200