2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【物価】牛タン高騰、モ~勘弁 円安の波、仙台名物襲う ★2 [ぐれ★]

1 :ぐれ ★:2022/05/02(月) 13:18:27.13 ID:pEzWjjvU9.net
※2022/05/02 06:00河北新報

 急速な円安による輸入価格上昇の波が、仙台名物の牛タンにも押し寄せつつある。新型コロナウイルス禍で海外の精肉加工場の稼働率が落ち、昨夏には仕入れ値がかつての約2倍に達し、その後も高止まりが続く。地元店の多くはこの1年の間に値上げしたばかりで、当面は利幅を圧縮してでも価格を据え置く方針。関係者は「我慢の春」と歯を食いしばる。
■「ここが踏ん張りどころ」試行錯誤続く
 「うなぎや高級すしと同じ扱いになれば、多くのお客さんをがっかりさせてしまう。ここが踏ん張りどころ」。仙台市を中心に店を展開する老舗「喜助」(富谷市)の小野博康社長室長は、自らに言い聞かせる。
 同社は昨秋、大半のメニューを2割程度値上げした。コロナ禍による精肉加工場の稼働見合わせに、中国など海外での需要増、総菜をはじめとする「中食」での人気が加わり、2021年7月には米国産牛タンの仕入れ値がかつての2倍以上の1キロ当たり3000円を突破。値上げで対応せざるを得なかった。

続きは↓
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/kahoku/nation/kahoku-20220501khn000016
※前スレ
【物価】牛タン高騰、モ~勘弁 円安の波、仙台名物襲う [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1651444275/

★1 2022/05/02(月) 07:31:15.01

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:26:42 ID:Pb80xRHK0.net
仙台名物が輸入w

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:26:56 ID:dzI5qi4O0.net
地産地消じゃないものを名物にしたらあかん

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:27:06 ID:V4DS2V3G0.net
いざとなったらお前らのタン食うか…
牛より安いもんな
今や

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:27:15 ID:WbsQkKw60.net
GDP上がるじゃん

よーいち

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:27:29 ID:qi9/qAw/0.net
化学調味料漬けだから美味いんだよな

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:27:42 ID:lmiPmCZR0.net
国産牛食べようぜ

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:28:07 ID:qi9/qAw/0.net
>>24
小麦「せやな」

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:28:20 ID:lv6g+SpG0.net
結局名物でも何でもなかったって事やな

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:29:43 ID:73TEdFEL0.net
仙台駅の牛タン通りは客が充満してるよ。
いくら値上げしても観光客は並ぶだろ。

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:30:07 ID:LO4vJexv0.net
元々欧米では処分されていたのに
日本に需要があるとわかると
代金要求するようになった

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:30:24 ID:PC4KuCUC0.net
時短協力金でも散々税金しゃぶりつくしたんだからもうタカルなよ

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:30:34 ID:qi9/qAw/0.net
>>30
寿司「そうだそうだ!」

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:31:02 ID:tMyVvhYr0.net
輸入品で仙台名物?
こいつら頭おかしいのか?

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:31:04 ID:kt6EAou/0.net
水戸の納豆も輸入大豆高騰して大変

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:31:35 ID:oilmG/J10.net
牛タンも明太子もほかのものもだけど
輸入品に頼らないと名物を維持できないのはよくない
自給率をもっと上げないといつか文化と一緒に消えてしまう

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:32:10 ID:d3KTgYLc0.net
>>12
謝るのはうどん県と牛タン件だと思うよ

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:32:22 ID:qi9/qAw/0.net
>>35
小麦「もっと言ったれ!」

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:32:35 ID:YZ8HMgBg0.net
豚タンでええやん

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:33:20 ID:TBYAYwW70.net
>>21
まあ地元の人は外で牛タン食わんし
家でもあんまり食わん
正直なぜ名物なのかもよくわからん

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:33:36 ID:AhqLd9hE0.net
>>39
小麦いらね廃業今から増えまくるからいらね

43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:33:54 ID:729QELku0.net
仙台は熊襲の地
石は投げられ犬も食われる
文化の程度も極めて低いw

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:34:08 ID:+y6ir39n0.net
仙台名物なのに輸入牛なのか
まぁ正直なのはいいことだがw

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:34:09 ID:7bxD9ycF0.net
アメリカ産だからな

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:34:44 ID:qi9/qAw/0.net
>>42
寿司「そうだそうだ!」

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:34:47 ID:TBYAYwW70.net
>>35
名産品と名物は似て非なるものなんやで

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:34:57 ID:4kZBiinG0.net
仙台名物とほざきながら使ってるタンは輸入のダメリカ牛なんだよな。
仙台牛じゃない。
だからBSE牛も交じってるだろ。
舌は脳脊髄に近いから危険部所だし。
名物といっても歴史も浅いしな、米牛肉輸入が始まってから。

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:35:07 ID:LucMn+1T0.net
頭の悪い国産信仰
日本の農家や畜産はみな真面目で純朴、善人、検査も法律も厳しい
海外は薬品まみれで検査もなく悪人ばかり

現実は逆だからね
GAPやら畜産認証取ってないと輸出どころか出荷もできないのが世界基準
日本の畜産で認証取得してる業者なんて皆無やで
薬品も農薬も日本より海外の方が使用量は遥かに少ない
法律?
海外の方が100万倍厳しいわw
書類偽造は一発退場の刑務所確定
日本は生産量十倍流通してる魚沼産コシヒカリが問題になっても
20年放置されたまま
そーゆー国やで
アサリですら誰一人逮捕者は出てない

いい加減知識アップデートしたほうがいいよw

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:35:07 ID:7bxD9ycF0.net
>>35
仙台はいまや韓国人の土地だからな

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:35:17 ID:U1aHiDcI0.net
国産牛で牛タン定食作ったらいくらになるんだ

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:35:44 ID:qi9/qAw/0.net
>>44
ぶっちゃけ日本の名物は輸入ありきがほとんどなわけで

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:36:02 ID:DuNcLayn0.net
>>1
円安だけの問題じゃねーよ
円安になる以前から牛タンは値上がりしてただろ
アメリカ人なんて牛タンなんて気持ち悪くて食わないし捨ててたのを日本が買ってくれるから売ってたのを、
日本の馬鹿が牛タンの美味さをアメリカ人に教えてしまったせいでアメリカでも食うようになってしまった
それと中国人も裕福になって和食を食うようになって中国人の方が高く買ってくれるからってんで、
日本より中国に売るようになったのが原因だろ
ホリエモンが言ってたわ

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:36:06 ID:bIOEgzy80.net
>>32
それは当たり前じゃない?

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:36:08 ID:f3YxPWvu0.net
輸入牛ならどこでも名物に出来そうだがやってないよな
まあ普通に焼肉のほうが旨いからわざわざ牛タンとか食べないしな

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:36:28 ID:U1aHiDcI0.net
~ラーメンだって麺の小麦は外国産だろうしな

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:37:04 ID:b8tfpb5V0.net
>>48
そうねー
たこ焼きのタコもほとんどモーリタニアからの輸入品やで

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:37:12 ID:XZFNSJY50.net
円安で輸入なら、安く買えるようになるだろ
別要因なのに、何でえ

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:37:16 ID:+mFHGn190.net
仙台は外国だったのか

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:37:45 ID:U1aHiDcI0.net
>>58
え?

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:37:50 ID:f3YxPWvu0.net
宮崎名物のチキン南蛮は宮崎県産の地鶏使用してるしな
名物とはこういうものを言うんだよ

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:38:00 ID:qi9/qAw/0.net
>>58
はて?言っていることがよくわからんがw

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:38:10 ID:Khut6CfE0.net
>>1
笹かまぼこやずんだがあるから問題無い。
そもそも輸入牛タンを焼いただけで名物とはw
北海道の昔ながらのジンギスカン(タレ漬けタイプ)は調理方込で名物だから輸入肉でも良いけど、
焼いてタレにつけるタイプはただの焼肉。

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:38:28 ID:n0b8fGTV0.net
ここは他の市が頑張って牛タンを名物にするチャンス

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:38:53 ID:U1aHiDcI0.net
円安もあるけど、主要因は中国が昔より牛を食べるようになったからだろう

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:39:00 ID:cIQhNBon0.net
>>35
地元民に愛されてるかどうかじゃね?
牛タンがどうなのかは知らんが

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:39:05 ID:TvbDwo8p0.net
牛の舌位しか食うもんがない貧しい仙台土人

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:39:19 ID:DEWfCcXJ0.net
円安は国益だっていうんだから仕方なく

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:39:33 ID:Ij07kEOP0.net
コストコの牛タンがあればいいわ
無くなってないよね?

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:39:37 ID:69KwijYS0.net
>>58
ばかもやすみやすみいえ

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:39:55 ID:KrVqUgA10.net
牛タン畑の農家大変だもんな

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:40:28 ID:kz7KXngQ0.net
タンとか横隔膜は欧米では下手物扱いで捨てられていたが
日本人が大喜びで買っていくので、ゴミ掃除で助かっていると聞いたな。

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:40:36 ID:8YRj+Zsy0.net
>>22
輸入牛肉で仙台名物なんて紛らわしいよな。
ジャロに報告するわ

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:40:55 ID:4p2nxmfP0.net
寿司とかうなぎとか牛タンとかもそうやけど、
なんで外国人に和食の美味さを教えてしまうんや?
魚も肉もどんどん値上がりして日本の庶民が食えなくなってしまうやんけ
外国人には「魚を生で食うなんて!」「牛タンを食うなんて!」って勝手に思わしといて日本人だけで食っとけばよかったのに・・・

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:40:59 ID:lmkSroaB0.net
土産にもらったが外国産だし嬉しくはないな
中国産の熊本アサリが名物と言ってるようなものでしょ

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:41:22 ID:aQbB4Ws50.net
>>43

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:42:09 ID:cIQhNBon0.net
>>67
メリケンが食べない牛タンを貧しい日本人が食いだしたのが切っ掛けだったか

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:42:18 ID:qi9/qAw/0.net
>>73
うなぎ「せや!」

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:42:22 ID:w0Cj7Wrj0.net
>>53
クールジャパンで日本の食の魅力を発信した馬鹿のおかげだろ
マグロとかもう養殖もんしか食えないわ

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:43:25 ID:wLirHrNm0.net
タンって動物の舌やろ?
よくこんなのに高値付くね…
人それぞれ価値観違うからこれ以上言わんけど。
元々は安かったんだってね…

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:43:25 ID:m5MefHJX0.net
>>72
最初みんな捨てていて放っておく物、放るもんを
大阪の朝鮮人がホルモンとして食べ始めたんだよね

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:43:27 ID:HFA290/K0.net
牛のベロ食うとか正気の沙汰じゃ無い
さすが中世ジャップ土人

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:44:29 ID:qi9/qAw/0.net
>>82
うんこ「ニダニダ!」

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:44:36 ID:ppl0BQMr0.net
麦飯ととろろだけでいいんじゃねえの

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:44:44 ID:MB/3QE/Z0.net
日本はウクライナ、ロシアより中国を警戒しといた方が良いと思うの🥺

与党に中国追従を隠そうともしない宗教政党もいる事だし🤤


https://i.imgur.com/yK21Ywr.png
https://i.imgur.com/rn4H2on.png

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:45:21 ID:b8tfpb5V0.net
>>80
モツはウンコよく洗わないと臭くて食えんよね

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:45:46 ID:cIQhNBon0.net
>>73
お、そうだな

https://oinagoya.com/wp-content/uploads/2019/02/DzMxCs3U8AAVnLF.jpg

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:45:54 ID:4uKLH2H00.net
「伊達政宗公が米国との貿易で牛を輸入したのが仙台での牛タンの始まり」ということにしよう
(まぁその当時はまだ米国は存在しないんだけど…)

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:46:32 ID:ZiIkZLiQ0.net
♫シュプレヒコールの波~

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:47:03 ID:u7Erfplx0.net
>>63
オレもそう思ってたけど
仙台行って食べたら
下処理、仕立て方に独自性があるから
まあこれなら名物と言ってもいいかなと思ったよ
いっぺん食べてみるといい
あれはおいしいわ

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:47:29 ID:EW97TWOD0.net
それでも国産牛よりは安いんだろ?

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:48:16 ID:E+mFIrz10.net
うどん県も材料の小麦粉は輸入が大半で国産でも北海道だろう
博多明太子も材料の鱈子は北海道

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:48:40 ID:jCNEQIoH0.net
だから遺伝子操作で舌が10本ある牛を造れば解決するだろ

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:48:54 ID:WDVMxBD00.net
ねぎしは値上げしたばかりだけどまた上がるのかぁ、気軽に行けなくなるな
生ビールもなくして瓶ビールだけになったし

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:48:59 ID:TvbDwo8p0.net
仙台って代々貧しくて文化不毛の地だから、ずんだやら芋煮やら、山形からパクってるもんな

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:49:32 ID:b8tfpb5V0.net
>>88
支倉常長がスペイン行って闘牛の文化を持ち帰り、仙台藩では幕府に隠れて闘牛で殺した牛の舌を食べる様になった、という夢を見たなあ昨日

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:50:33 ID:B6wN2eIy0.net
仙台名物アメリカ産牛タンに改名しないと

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:51:03 ID:j3pvvVQb0.net
>>86
アンニョン!
草食動物のうんこは野菜ソヨ~

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:51:57 ID:kz7KXngQ0.net
>>81
それは嘘w
内臓を食う料理法をホルモンと日本人が命名し
そして商標登録したが、期限が切れて誰でも使えるようになった。
たぶん毎年毎年の登録料を払わなくなったのだと思う。

それを○○○がパクって、捏造のお涙頂戴話を付けて
マスゴミが全国にデマを流布した。

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:53:34 ID:9Yx8WQEG0.net
国産牛扱ってるのを謳ってる焼肉屋が今までセットメニューに入ってた牛タンが無いと言い出してるのはどういう理屈なのか

101 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:54:13 ID:MB/3QE/Z0.net
日本はウクライナ、ロシアより中国を警戒しといた方が良いと思うの🥺

与党に中国追従を隠そうともしない宗教政党もいる事だし🤤



https://i.imgur.com/w0dVTqf.png
https://i.imgur.com/Jk5RU86.jpg

102 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:54:47 ID:F4JeUP7A0.net
> 中国など海外での需要増

円安で、米国産牛タンは中国勢などに買い負けているらしいな。

103 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:55:22 ID:LOG74Ypb0.net
>>80
中国だか海外でもよく食べられるようになったから
高騰してるって円安前から言われてたな

104 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:55:27 ID:CH1t4UV/0.net
アメリカ産よりは、オージー産のところのほうが多いと思う。

105 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:56:27 ID:bnD/bCT60.net
うぅ~、シャブレボリューショ~ン

うぉうぉ、うぉうぉ、イェ~イ♪(アヘガオダブルピース)

106 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:56:42 ID:sx/4tpia0.net
何で牛タンだけ名物で他の部位は?と思ってた頃がありました

107 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:56:51 ID:6kY00XrY0.net
>>44
戦後に米軍が捨ててた部位を譲ってもらって食べてたのが起源だからな
ホルモン系なんてそんな感じだろ
ぶっちゃけ牛の部位ではタンが一番美味いけどな!!!!

108 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:57:05 ID:Svxtwhl40.net
名物の原材料が輸入って多いよね
お土産買っても製造元は他の地方や中国だったりさ

109 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:58:34 ID:kz7KXngQ0.net
>>95
伊達政宗が米沢出身で代々米沢だった。
秀吉だったかな、国替えになって仙台に移った。

その時に家来はもちろん
ゆかりのある神社仏閣まで仙台に持っていった。
だから仙台には米沢山形の文化が多い。

逆に米沢には上杉家が国替えになって
上杉一色で、伊達家の物は極めて少ない。
こんな感じだったかな。

110 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 14:01:09 ID:PGGp7kX60.net
輸入品なら仙台名物でも何でもなくね?
東京でもできるよね?何で仙台なの?

111 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 14:01:59 ID:7y34ezNa0.net
そもそもベロなんて捨てるほどの価値しかなかったものが
何故高級品になってんだ、牛丼より敷居が高い気がする

112 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 14:02:00 ID:LIdT64VM0.net
もともとアメリカ人が食わないから安かっただけだし
仙台なら海産物を名物にしろよ

113 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 14:02:27 ID:kz7KXngQ0.net
>>108
その通り。
中国の話では他に麻がある。
麻はGHQが禁止して国内産が少ない。

神社の注連縄は本来麻なのに子国内がないので
中国産を使っている。
伊勢神宮だったかな、そこの檜も台湾産q

114 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 14:04:56 ID:TvbDwo8p0.net
>>112
三陸近海は海産物案外ショボい

カレイとかアイナメ食わされる

115 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 14:05:11 ID:kz7KXngQ0.net
>>73
熊本のアサリ。

116 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 14:05:53 ID:WcRR7rUS0.net
>>111
トロとかな

まあ価値は時代によって変わるわけでしゃーないが値段はおかしいよな

なんだよベロで1400円てwて思う

117 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 14:06:27 ID:KVRxa+rD0.net
>>111
日本人「捨ててるならちょうだい!」
外人「いいよ!」

数年後
外人「日本人はなぜ、あんなものを欲しがるのか?まさかうまいのか?いや、まさかな」

さらに数年後
外人「うまい!」

外人「日本人さあ、俺らも牛タン食べるからこんどからちょっと渡す分減るよ」
中国「アイヤー、中国もほしいアルネー、カネならあるアルヨ!」
外人「だってよ、日本人どうする?」

新型コロナ「やあ!ぼくもいるよ!」

こういう流れだろ?

118 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 14:07:19 ID:74ejltxX0.net
近所の焼肉屋で牛タン切り落とし430円がめちゃくちゃうまくて

119 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 14:07:49 ID:JHQG8QOW0.net
タン好きで高級とされるタンを様々食べてきた俺だが、
豚タンに行き着いて落ち着いた
自分が好きなものが安い評価でラッキーだわ

120 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 14:07:53 ID:yr6CZTxg0.net
>>110
やればいいんじゃないの?

121 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 14:09:38 ID:kz7KXngQ0.net
仙台なら牛タンの代わりにホヤ食えよ。
○○○に売れなくて大量に捨ててるんだろ。
お酒のつまみには持って来いだよ、ホヤは。

122 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 14:09:55 ID:f3YxPWvu0.net
鹿児島の鹿児島県産豚肉を使った黒豚しゃぶしゃぶ
宮崎の宮崎県産地鶏を使ったチキン南蛮
熊本の熊本県産赤牛を使った赤牛丼
地元で取れたものを使い地産地消で名物にするのが王道なんだよ
なんで輸入牛で名物を名乗ってるんだ

総レス数 340
67 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200