2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【物価】牛タン高騰、モ~勘弁 円安の波、仙台名物襲う [ぐれ★]

1 :ぐれ ★:2022/05/02(月) 07:31:15.01 ID:GnkXfT+v9.net
※2022/05/02 06:00河北新報

 急速な円安による輸入価格上昇の波が、仙台名物の牛タンにも押し寄せつつある。新型コロナウイルス禍で海外の精肉加工場の稼働率が落ち、昨夏には仕入れ値がかつての約2倍に達し、その後も高止まりが続く。地元店の多くはこの1年の間に値上げしたばかりで、当面は利幅を圧縮してでも価格を据え置く方針。関係者は「我慢の春」と歯を食いしばる。
■「ここが踏ん張りどころ」試行錯誤続く
 「うなぎや高級すしと同じ扱いになれば、多くのお客さんをがっかりさせてしまう。ここが踏ん張りどころ」。仙台市を中心に店を展開する老舗「喜助」(富谷市)の小野博康社長室長は、自らに言い聞かせる。
 同社は昨秋、大半のメニューを2割程度値上げした。コロナ禍による精肉加工場の稼働見合わせに、中国など海外での需要増、総菜をはじめとする「中食」での人気が加わり、2021年7月には米国産牛タンの仕入れ値がかつての2倍以上の1キロ当たり3000円を突破。値上げで対応せざるを得なかった。

続きは↓
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/kahoku/nation/kahoku-20220501khn000016

952 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 11:42:25 ID:sZTjdSKR0.net
>>2
味わからんだろ?

953 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 11:42:51 ID:OTWEHZo70.net
>>951
牛タン定食、牛タンカレーなど

954 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 11:44:08 ID:4RRQAaTe0.net
輸入してたのかよ

955 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 11:44:20 ID:vHr6aZVu0.net
その食器は国産ですか???

店員は全員日本人ですか???

この肉を配達したガソリンは国産ですか????

というレベル

956 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 11:45:21 ID:H3mj2+hv0.net
>>951
牛タンに麦飯やテールスープなどをセットにした定食をメインにしている
専門店が結構多い

957 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 11:45:24 ID:2heMrA3X0.net
>>911
「仙台牛」の牛タンは事実上存在しない
何故なら「仙台牛」とは宮城県内の登録農家によって肥育され
5Aにランクされた黒毛和牛の「枝肉に付けられるブランド名」であって
牛の品種ではないからである
逆に言えば「仙台牛」といえば間違いなくうんまい5A肉なのである

958 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 11:45:43 ID:HgujsknY0.net
仙台名物の牛タンはアメリカ産

これ豆な

959 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 11:45:44 ID:OTWEHZo70.net
>>952
食べた瞬間
「まいう~」と言えば国産
「デリシャス」と言えば輸入肉

960 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 11:47:07 ID:o2bakw2w0.net
熊本産あさりじゃなくて熊本名物あさりにすればよかったのにな

961 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 11:47:48 ID:68/8lCl+0.net
輸入物が多い品目は厳密に管理しろよな

962 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 11:48:57 ID:Irq3ioQ00.net
仙台で焼いただけの外国産牛肉だからな。名物でもなんでもないわ

963 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 11:49:21 ID:OTWEHZo70.net
「仙台牛」というブランドに便乗してる感は否めない

964 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 11:49:49 ID:pnhkqX1x0.net
名物なのに円安とかw

965 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 11:49:54 ID:035crhMH0.net
産まれは外国で育ちが日本
と言う国産牛もどうかと思うけどな

966 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 11:50:32 ID:8QOLbbsM0.net
和牛牛タンもやっぱり霜降りが凄いのだろうか
舌だから流石に霜降りはないか

967 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 11:50:48 ID:vHr6aZVu0.net
俺はそれでも食うよ

12年くらい食ってないけど

968 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 11:52:06 ID:lCoe/w7N0.net
10年以上牛タン食ってないから高くなっても構わないわw

969 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 11:53:29 ID:WDw43Ua90.net
何でもかんでも高くなっていく

970 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 11:53:56 ID:B8Tgxv/h0.net
牛タンは4種の部位がある
タン元、タン先、タン中、タン下
部位により美味しい調理方法は変わる

スーパーで売られてるのが、主にタン中
裁き方、部位により味わいは全く違う

名店は、絶品で美味しい
黒毛和牛の牛タンは専門店で出回る
観光ガイドブックに掲載されない黒毛和牛を扱う肉屋がやってる店の料理が絶品
食べれるのは地産地消ゆえに仙台だけ

尚、老舗は人により好みは分かれる

971 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 11:54:22 ID:vHr6aZVu0.net
まあ梅雨に入るまでフーデリはスキマだな

いつまでもすがりつくような仕事ではない

危険分散しておかないと

972 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 11:55:45 ID:Q8WWpx4i0.net
仙台名物牛タン(米国産)
博多名物明太子(ロシア産)

973 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 11:56:25 ID:1mkXvJo10.net
松屋値上げか

974 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 11:59:41 ID:1Tbho3HS0.net
牛が駄目なら豚を食べればいいじゃない

975 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:01:03 ID:Y+yBslEE0.net
>>1
仙台名物じゃねーし

976 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:01:06 ID:/uDRFJKF0.net
値段によるとしか言えんな
1800円くらいの牛タン定食ならオーストラリア産だけど
2800円出せばちゃんと国産食えるぞ

977 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:07:14 ID:8QZtTSf+0.net
>>964
関西名物粉物文化をdisるんか?

978 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:07:30 ID:wJZqwuOs0.net
そのうちショートプレートも買い負けるだろうな
牛丼並が500円超えて1000円近くまでいく日が来る
恐ろしいのは決して給料は上がらない事

979 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:12:15 ID:OyVL59DO0.net
そもそもなんで輸入牛肉なのに仙台名物なのかがわからん

980 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:14:12 ID:u1tiwslo0.net
高くなった物は食わなくていい
淘汰されるだけ

981 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:14:21 ID:g8G+cV/50.net
和牛はタンの認定とか協会でもやってないし
どこ産でもそんなに味かわらないのでは

982 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:15:23 ID:hrov5Qa80.net
そもそもアメリカでは食べずに廃棄してたモノなのに、今までの値段だっておかしい。

カモられてたんだよ。

983 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:16:47 ID:hrov5Qa80.net
そもそも農耕民族の日本で牛のベロが名物とか訳ワカメ。

と言う事で、牛のベロを辞めてワカメを食べましょう

984 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:17:55 ID:QnNIf3Kk0.net
言うほど農耕民族かなぁ

985 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:17:58 ID:xjK6uOQ80.net
>>31
知らんかったわ。
国産のがなんぼでもあるはずやのに。

986 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:18:10 ID:SDG1Pli20.net
>>265
これもうどこで食っても一緒だな

987 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:20:23 ID:kiX20P2F0.net
>>304
円高で材料安く仕入れて椅子に座れなかった氷河期を奴隷にしてたのが飲食業だからな

甘えんじゃねえよwだよな

988 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:21:40 ID:NFZ298NN0.net
>>979
米軍が残したタンとテールを使って美味しい定食作るってのが発祥

989 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:23:46 ID:gN9MJahj0.net
よく考えると舌なんだよな
おえぇー

990 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:24:20 ID:NFZ298NN0.net
>>985
脂ののりでアメリカ産なんだと

991 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:24:38 ID:hMdGGDnr0.net
国産じゃないとか、国産で出しても高けりゃ名物にならないだろ
それならどこかの予約制高級レストランに行けば済む話だし

992 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:25:11 ID:ZlmNV2+e0.net
>>1
輸入物が名物な時点でなんだかなー

993 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:25:58 ID:ZlmNV2+e0.net
>>989
タンのお寿司って有るけど牛でKiss

994 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:26:30 ID:FrUGhdEu0.net
仙台名物(輸入)

995 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:29:00 ID:1zegHbwf0.net
>>2
大阪名物〇〇とか東京〇〇みたいなもんだ、特産品ではなくどこで売ってるかを名物にしただけ

996 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:29:33 ID:Mla6YWiP0.net
本場でないのに名物

997 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:30:25 ID:049HBKLt0.net
もつ鍋喰いたい
一度だけ食べたがコリコリしててうまかった

998 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:32:19 ID:Qn1vR9in0.net
>>988
3回ぐらい書いたけど
それは嘘

999 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:36:05 ID:DRPB0LLJ0.net
というか名物と名産と違い知らんアホ大杉やろ

1000 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 12:36:20 ID:DRPB0LLJ0.net
あっ1000!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
194 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200