2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【物価】牛タン高騰、モ~勘弁 円安の波、仙台名物襲う [ぐれ★]

1 :ぐれ ★:2022/05/02(月) 07:31:15.01 ID:GnkXfT+v9.net
※2022/05/02 06:00河北新報

 急速な円安による輸入価格上昇の波が、仙台名物の牛タンにも押し寄せつつある。新型コロナウイルス禍で海外の精肉加工場の稼働率が落ち、昨夏には仕入れ値がかつての約2倍に達し、その後も高止まりが続く。地元店の多くはこの1年の間に値上げしたばかりで、当面は利幅を圧縮してでも価格を据え置く方針。関係者は「我慢の春」と歯を食いしばる。
■「ここが踏ん張りどころ」試行錯誤続く
 「うなぎや高級すしと同じ扱いになれば、多くのお客さんをがっかりさせてしまう。ここが踏ん張りどころ」。仙台市を中心に店を展開する老舗「喜助」(富谷市)の小野博康社長室長は、自らに言い聞かせる。
 同社は昨秋、大半のメニューを2割程度値上げした。コロナ禍による精肉加工場の稼働見合わせに、中国など海外での需要増、総菜をはじめとする「中食」での人気が加わり、2021年7月には米国産牛タンの仕入れ値がかつての2倍以上の1キロ当たり3000円を突破。値上げで対応せざるを得なかった。

続きは↓
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/kahoku/nation/kahoku-20220501khn000016

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:42:23 ID:mKdJWPzs0.net
海産物なんて港とか市場が近くたって漁場がどこかは別だから別に良いでしょ

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:42:33 ID:X0Bc/2F90.net
仙台名物メリケン牛

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:42:34 ID:xa6bLq6d0.net
>>30
小麦粉はそこから加工したり手を加える手間が多いけど
牛タンって焼くだけだろwww

焼肉を韓国料理だと言ってる韓国人と変わらないレベル

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:42:36 ID:qi9/qAw/0.net
牛の舌を味の素で漬けたやつか

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:42:41 ID:unJPu6mP0.net
>>34
廃止すべきだな

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:42:50 ID:VHEe3iAp0.net
国産牛ちゃうしな

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:42:57 ID:P7vh3CIN0.net
採算取れるところまでどんどん値上げしろ
底辺客減って混雑も減る
一石二鳥

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:43:03 ID:2adaSYFA0.net
名物輸入牛タン

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:43:09 ID:T+rofYRg0.net
>>53
潰れてドーゾw

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:43:12 ID:52Z9AK6X0.net
ここで麦飯のコストを下げて亡国するのが仙台クォリティ

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:43:28 ID:+PaHeQxj0.net
>>43
元々米軍がいて…って名物の歴史調べないやつに何言っても無駄か…

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:43:34 ID:+WPgkRpZ0.net
お隣の山形県から仕入れればいい

あ、でも仙台人は山形のことを韓国みたいに思ってるからダメか

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:43:35 ID:ky7h0BBk0.net
別にくわなくてもいいだろ

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:43:42 ID:qA8H47Ei0.net
名産じゃなくて名物なんだな

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:43:48 ID:FmGSkUcx0.net
>>66
これ

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:43:56 ID:VHEe3iAp0.net
担々麺もやばいな

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:43:59 ID:JNJZlmUr0.net
仙台名物外国産牛タン

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:44:04 ID:Zre4G0Nj0.net
牛肉そのものが高い
弁当でハンバーグと生姜焼き同じ値段で売ってるが
コスパ考えたら絶対ハンバーグ

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:44:14 ID:SC9Ifrm/0.net
精肉同様牛タンも牧草肥育牛と穀物飼料肥育牛では舌触りや味に差が出る

そんなことも知らないバカに限って国産牛食えよとかトンチンカンナゴドをぬかす

まさにゴールデンウィークならではのバカだらけ

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:44:19 ID:n6ihI5oQ0.net
海外に美味しいとふれ回ったバカのせいでもあるが……
各国が自己消費し始めたからな、どの道高騰は避けられなかった、しかし仙台牛とか掲げてる店がねぇ………飼料輸入も上がってるからかなハハハ

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:44:20 ID:6vgisbzC0.net
もともと高くね?
定食1200円とかだろ
地元民は誰も食べない

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:44:28 ID:jo304tmX0.net
勝手に国産だと思い込んでるアホが多くて草

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:44:29 ID:d93x680Z0.net
>>11
焼き方色々試行錯誤したが、あの柔らかさは再現出来んやったわ

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:44:32 ID:xa6bLq6d0.net
>>46
牛タンなんて100g350円くらいが相場だぞ

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:44:38 ID:iUh7C4ky0.net
ワロタ
国産じゃねえのかよ
クソみたいなブランド詐欺商標やめろ

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:44:51 ID:GVnm2dAB0.net
>>38
神戸民だけど神戸牛とか数年に一度のお祝いレベルだわ

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:45:00 ID:BhRND6Dj0.net
元々新しく作った仙台名物で仙台の牛肉ではないとテレビで見た記憶

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:45:02 ID:+yTnQ9vp0.net
美味しいものを海外に広めて仕入れ競合になって値上がりか。
まぁ、なるべくしてなったと云うか。

知的財産権を軽視したらどうなるのかくらいは
もう少し勉強すべきだと思うよ。

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:45:13 ID:t3Il7hpl0.net
牛タン とか ジンギスカン とか そば とか うどん とか、自分の県で生産してから名物を語れよ!!

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:45:40 ID:D4eaVoc40.net
マジで日本人円安で肉食えなくなってきてるよな

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:45:41 ID:T+rofYRg0.net
円高 対応できない日本人の自己責任
円安 アベカー黒田ガー!

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:45:57 ID:Q6biZdsk0.net
普通に考えたら国産の牛タンがそんなにあるわけないよな 牛1頭から取れる量考えれば

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:46:07 ID:o4O+lWYf0.net
北海道のジンギスカン鍋に使う羊肉も輸入品がメインだからこちらも値上がりしそうだな。

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:46:11 ID:xa6bLq6d0.net
仙台人って屠畜して一度も冷凍してない本生の和牛牛タン食べたことないんだろうな
これ食ったら仙台の牛タンなんてゴミクズだぞ

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:46:13 ID:uROFmAr60.net
仙台の牛タンのほとんどがアメリカ産だからな
つーか仙台ってまともな地場の特産ってズンダくらいしかない
後は加工食品とかばっか

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:46:16 ID:3iu/2kTO0.net
>>21
そんな勘違いしてる奴この世にいるか?

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:46:26 ID:qpAkkwrA0.net
円資産でイキってたおまえらどうすんのこれ

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:46:29 ID:1+Ifuo+30.net
>>1
河北新聞ふざけてんの?ビキビキ

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:46:31 ID:jo304tmX0.net
これが現実

牛タン→外国産
牛丼→外国産
うどん→外国産
そば→外国産
たこ焼き→外国産
お好み焼き→外国産

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:46:35 ID:7cj51nyQ0.net
仙台で食う必要が感じられないな
実際仙台以外でも食えるし

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:46:42 ID:VHEe3iAp0.net
>>78
讃岐うどん「せやな」

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:46:46 ID:4anI4i/70.net
進むジャップ包囲網
ほくそ笑む特亜

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:46:53 ID:qi9/qAw/0.net
>>76
>>78
小麦系ほぼ全滅

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:47:07 ID:qA4Q9O3R0.net
おまえらは牛タンが高すぎて食えなくなっても
困らないのかよ?

焼肉屋行ったら牛タンだけで俺はいけるぞ?

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:47:24 ID:QaL49ZIm0.net
>>92
食材と加工品は違うだろ

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:47:34 ID:b08zfIJc0.net
味付けとか下拵えとか普通にタン焼いただけと
違うから
仙台名物でもいいだろ

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:47:50 ID:mAsoWEx80.net
>>89
仙台…牛タン食べれるね!
みたいなアホはいるぞ

101 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:47:51 ID:4anI4i/70.net
円高還元の逆が起きると考えれば容易に想像出来る
100円ショップが消える

102 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:47:51 ID:b2CNuv730.net
> 地元店の多くはこの1年の間に値上げしたばかりで、当面は利幅を圧縮してでも価格を据え置く方針。関係者は「我慢の春」と歯を食いしばる。

まあ無駄なあがきだと思うが。3000円とか4000円になると旅行者でもちょっと手出しにくいけど

103 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:47:52 ID:TdKeAczu0.net
定義の油揚げを食べるから牛タンはいらない

104 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:47:55 ID:DfSAX6ZP0.net
>>82
名物と名産は違うからな。
お好み焼きなんか作り方だからな。

105 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:47:58 ID:IOar3GHt0.net
吉野家「私にいい考えがある!、一枚を薄くカットするんだぁ!」

106 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:48:02 ID:Zp7FKjT80.net
>>2
国産は出回らない
高級焼き肉店すら出回るか怪しい

107 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:48:11 ID:GVnm2dAB0.net
蕎麦も地元の粉使うこだわりの店くらいよね

108 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:48:19 ID:OuY4hQNZ0.net
>>1
悪くすれば一家路頭に迷う牛タン屋も出るかも知れんのに痴呆新聞のノリってイミフ

別の記事ではどうでもいいことを不謹慎だ!ってダブスタで叩いてそう

109 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:48:22 ID:CrrVe3Es0.net
通は仙台行ったらカレイのエンガワを買う
素人は干からびた牛タンを買って無理やり美味しいとほざく

110 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:48:23 ID:8dBh0VBD0.net
でも日本には薄切りと代用の技術があるからね

111 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:48:27 ID:SLxtX7lW0.net
>>2
前も国産じゃない云々騒いでたな
狂牛病のときだったか

112 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:48:29 ID:mKdJWPzs0.net
うどん県も県内産小麦の普及に努めているがうまくはいっていない

113 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:48:33 ID:kcPjhw400.net
値上げすれば良い

114 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:48:40 ID:qi9/qAw/0.net
>>98
寿司…

115 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:48:41 ID:UwpCbVHy0.net
輸入品だったんか
名物っていうくらいだから
国産牛だと思ってたわ

116 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:48:48 ID:1meiZ6ov0.net
輸入のヤツだってあの舌ベロは定食でも2000円くらいするな

117 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:48:49 ID:n1NolUSz0.net
全部中国に買い負けてるんだよ、この衰退国は

118 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:48:56 ID:tGP5qz4d0.net
生活物価は倍はいく
来年には三倍もあり得る

119 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:48:57 ID:csvDJMeK0.net
ふるさと納税で注文しようとしたら輸入ばかりでびっくりした
期待するような仙台牛の牛タンなんて値段の桁が違うんだろうな

120 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:49:02 ID:oDtNshMc0.net
牛タン美味しくて大好物なんだけどメッチャ高いから気軽には手を出せない
安くなってたらふく食いたい
塩コショウまぶして酢醤油に唐辛子をちょっとだけパラパラ
ご飯のおかずで最高やしビールのお供にも最高

121 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:49:07 ID:um3170Ur0.net
あれれ~w

仙台名物?
知ってたけどね😎

122 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:49:30 ID:65/lLaqH0.net
>>19
できなかないけど牛肉味ではないのと
豚は味蕾の突起が大きいので削がない場合ちょっとキモい

123 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:49:32 ID:yssvpacG0.net
>>1
肉食馬鹿憤死w

124 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:49:33 ID:2eX33pyR0.net
黒田は知床の観光船の社長と同じ
大勢を殺す

125 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:49:48 ID:9QvdI4Hw0.net
牛とベロチューとかきもいわ

126 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:49:53 ID:Va8ScGKb0.net
江戸前寿司(外国産)

127 :名無し:2022/05/02(月) 07:49:54 ID:VmeJa/xP0.net
あれー日本は人件費が高いんじゃ無かったの?
材料費の多少の値上げは売価にはちょっとの影響じゃないの~

128 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:49:58 ID:O694C0ip0.net
仙台の人は牛タンを食べない
食べてるのは、他県民だけ

129 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:49:59 ID:prwfcS6w0.net
牛一頭に一本だけだもんな
中国に買い負けもしてるし高騰続けるわ

130 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:50:12 ID:OFURygGY0.net
利益に見合う価格に値上げしてどうなるか興味はあるな。







俺は食わないけど。

131 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:50:28 ID:Va8ScGKb0.net
高い金出して食うもんじゃないわな

132 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:50:30 ID:Bu5Q1url0.net
随分前に外国産がバレて
開き直ったんだよ
東北人らしいけど
コストコタンでも仕事すれば美味しく食べられるぞ

133 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:50:45 ID:mAsoWEx80.net
>>119
熊本のアサリよりはマシやろ、少なくとも正直や
客が馬鹿なのは変わらんが

134 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:50:47 ID:5ytB9Lk40.net
げ、国産じゃなかったのかよw

135 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:50:53 ID:42pTDDMb0.net
円安のおかげで輸入物だとバレるw
円安最高w

136 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:50:58 ID:br3VvUKG0.net
>>83
ステーキけん
ステーキケネディ
この辺は円高でも倒産した。

137 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:51:14 ID:1WxKNMf90.net
>>87
一度も冷凍してない牛?
マグロか何かと勘違いしてるのか
屠殺して冷凍しない牛なんか見たこと無い

138 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:51:15 ID:qi9/qAw/0.net
>>128
正解w
あんな科調漬けのもん食わない

139 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:51:15 ID:b2CNuv730.net
>>129
中国人も牛タン食い出したのか
あいかわらず旨いもんもってくな

140 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:51:26 ID:lKHmuGwb0.net
ガーシー砲がプチエンジェル級

【速報】芸能界の闇を暴露し過ぎたガーシー、大物政治家が警視庁に圧力かけた事により逮捕される?
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1651421440/

141 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:51:34 ID:um3170Ur0.net
>>134
奥さん
釣り針太すぎますぜ?

142 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:51:38 ID:XRZ2HGrZ0.net
うしたん

143 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:52:01 ID:oKVjJVrY0.net
牛タン焼定食が2000円になるのも時間の問題か

144 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:52:04 ID:r7YZMRHt0.net
仙台名物と言いながら輸入w
詐欺かよw
名物なら神戸牛みたいに国産使えよw

145 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:52:08 ID:XIYnz0iU0.net
仙台ってほとんどカナダ産かアメリカ産だからなあ。有名店でも国産なんてない。

146 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:52:11 ID:pgWgoYBT0.net
え?国産牛なのに円安になんの関係が?
外国産使ってんの?w

147 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:52:16 ID:iMbGU1YK0.net
アメリカは、初期は欧州移民が主なのに、牛肉料理人で内臓を好まない不思議さ。 だから、タンがとても安い。 アルゼンチンやブラジルからも輸入できるが、はるかに高い。

148 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:52:27 ID:9QvdI4Hw0.net
>>139
支那なら舌が3つも4つもある牛育ててそうだな

149 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:52:35 ID:Va8ScGKb0.net
>>144
神戸牛は宮崎の牛だけどな

150 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:52:49 ID:+BNvoVfM0.net
日本は輸出できるものが少ないから円安メリットが少ないな

151 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:52:54 ID:um3170Ur0.net
>>149
石垣じゃなかったのか

152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:53:07 ID:1WxKNMf90.net
>>144
大阪名物たこやきと同じだろw
小麦粉もタコも輸入品だぞw

153 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:53:08 ID:Va8ScGKb0.net
博多名物辛子明太子(北海道産)

総レス数 1001
194 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200