2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【物価】牛タン高騰、モ~勘弁 円安の波、仙台名物襲う [ぐれ★]

1 :ぐれ ★:2022/05/02(月) 07:31:15.01 ID:GnkXfT+v9.net
※2022/05/02 06:00河北新報

 急速な円安による輸入価格上昇の波が、仙台名物の牛タンにも押し寄せつつある。新型コロナウイルス禍で海外の精肉加工場の稼働率が落ち、昨夏には仕入れ値がかつての約2倍に達し、その後も高止まりが続く。地元店の多くはこの1年の間に値上げしたばかりで、当面は利幅を圧縮してでも価格を据え置く方針。関係者は「我慢の春」と歯を食いしばる。
■「ここが踏ん張りどころ」試行錯誤続く
 「うなぎや高級すしと同じ扱いになれば、多くのお客さんをがっかりさせてしまう。ここが踏ん張りどころ」。仙台市を中心に店を展開する老舗「喜助」(富谷市)の小野博康社長室長は、自らに言い聞かせる。
 同社は昨秋、大半のメニューを2割程度値上げした。コロナ禍による精肉加工場の稼働見合わせに、中国など海外での需要増、総菜をはじめとする「中食」での人気が加わり、2021年7月には米国産牛タンの仕入れ値がかつての2倍以上の1キロ当たり3000円を突破。値上げで対応せざるを得なかった。

続きは↓
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/kahoku/nation/kahoku-20220501khn000016

195 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:58:57 ID:+OuuGE5g0.net
地産地消じゃないご当地グルメ

196 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:59:22 ID:OIvtCOY70.net
>>181
うそだろ?
俺の記憶だと南座の所の某で特上タン塩1人前数千円だったぞ

197 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:59:25 ID:Va8ScGKb0.net
富士宮やきそば、横手やきそば、うどんは名物じゃなくなったな

198 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:59:27 ID:xa6bLq6d0.net
>>188
バカ舌乙
いい包丁でちゃんと切った刺身は見た目からして全然ちがう

よっぽど育ち悪そうだなお前

199 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:59:44 ID:bARXKvJe0.net
>>187
本来海外では安い雑肉扱いだったんじゃね?
よく知らんけど

200 :192:2022/05/02(月) 07:59:45 ID:pg6HS1p20.net
単純なミス
書き直します。
輸入牛タンだから、円安で値段が上がるわけだな

201 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:59:48 ID:Va8ScGKb0.net
>>198
あ、こいつアホだw

202 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:59:55 ID:IOar3GHt0.net
>>189
チェーン店はモロッコ経由のヨーロッパウナギ多いよ

203 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:00:08 ID:6g3wDdTU0.net
仙台牛じゃないから(笑)

204 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:00:16 ID:gNnKAshk0.net
お前らは牛とベロチューできるのか?
牛タンを食うというのはそういうことだ

205 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:00:17 ID:Va8ScGKb0.net
>>198
ねえねえ、悪い包丁って何w
君、繊細な口持ってるのに、肉は焼くだけなんだw

206 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:00:18 ID:DZT2Kisv0.net
>>161
その焼き方が違うんでないの
手羽嫌いが名古屋の店ならガツガツ食えるやつ

207 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:00:24 ID:fsg+j+T10.net
ID:xa6bLq6d0
こいついちいち当たりが強くてムカつく
みんなで無視しよ?

208 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:00:47 ID:xa6bLq6d0.net
>>196
外国産でそれってかなりのボッタクリ店だな
俺がよくいく佐賀牛専門店は牛タン1人前1500円くらいだぞ

209 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:00:51 ID:UAn56Wdr0.net
>>178
支那人って大量繁殖して作物を荒らす飛蝗と一緒だな

210 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:00:54 ID:Va8ScGKb0.net
>>203
仙台牛と思ってるやついたのか

211 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:01:12 ID:prwfcS6w0.net
牛丼チェーン店も高くなるぞ
あれはバラ肉だが既にキロ1000円超えてるし
中国の爆買い対象になったら高騰する

212 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:01:18 ID:LSAONVFL0.net
合成ホルモン残留牛肉

213 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:01:26 ID:2Jwu/Zta0.net
国産使えば解決

214 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:01:48 ID:OIvtCOY70.net
>>194
落語のオチっぽいけど◎

215 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:01:56 ID:/L5XRNpm0.net
スーパーでも部位によっては和牛よりも高くなってる
焼肉でタンが気軽に食べれんよ

216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:01:59 ID:HMHD5Efo0.net
そこまでうまいもんでもないよね

217 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:02:05 ID:qi9/qAw/0.net
>>180
焼き方の差は無いのかw

218 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:02:32 ID:l+5dPl4C0.net
円安関係あれへんWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

219 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:02:35 ID:OIvtCOY70.net
>>208
数人で行ったら10万すぐ越える店w

220 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:02:36 ID:j/ecjKC50.net
>>1
利幅ありすぎだからな

221 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:02:39 ID:b2CNuv730.net
>>204
キンタマだって食えるんだし、ベロぐらいどうってこともないぜ

222 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:02:53 ID:br3VvUKG0.net
>>183
俺らのパパママじいちゃんばあちゃんも、
中ソの大気圏核実験で降り注いだ死の灰をたっぷり含んだ米や野菜食べてセックスして俺らを産んでるんだよ。

223 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:02:58 ID:jo304tmX0.net
和食を世界に広めた結果

日本人さん和食が食べられなくなってしまうw

224 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:03:02 ID:enkaUtGg0.net
円安は輸出する企業にとって追い風で、たしかに日本全体で見ると決して悪いことではない。
こうした輸入では痛手を被るけど

225 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:03:05 ID:2JeOHTBT0.net
仙台駅で食べたけどタン自体が苦手

226 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:03:11 ID:Va8ScGKb0.net
>>211
中国人がこのまま所得増やすとかなりやばいな
食糧を海外から持ってこれなくなる

227 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:03:20 ID:VGt3yyX+0.net
>>208
佐賀牛がそんなに安いのが驚きだな
もはやブランド牛すぎて手が出ないわ

228 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:03:24 ID:03ESNfKp0.net
国産牛タンも売っているけれどもやはり高いね
https://shop.ooura-meat.com/products/detail/58

229 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:03:40 ID:OOo+KeiA0.net
亀田製菓とか三幸製菓とか新潟のせんべいメーカーだから新潟の米使ってるんだろうなと思ってたのによく見たら中国米だったりするからな
えひめ飲料のポンジュースも愛媛のミカン使ってんのかと思って調べたらアメリカのオレンジだったり
消費者にイメージで勘違いさせるの止めて欲しいわ

230 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:04:29 ID:GVnm2dAB0.net
>>217
俺の感覚の話になっちゃうけど「如実な」差ね
肉は素人でもそれなりに焼けるけどプロみたいな刺身作れ言われたら無理ってなる

231 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:04:30 ID:px8Kl9ZT0.net
供給を超える需要があって、高騰するのは経済原理に則しているけど。
それを無視して値上げとなると、売れ残って赤字が更に増えるような気もしなくはない

232 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:04:59 ID:lSV+TZLc0.net
国産の牛タンてどこ行ってんの?

233 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:05:03 ID:+h29XReD0.net
イタリア産の牛タン多い印象
安物なのかな

234 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:05:14 ID:VGt3yyX+0.net
>>229
国産原料で作ったら買わないよ、値段的に
値段に合わせて原料仕入れてるんだからそうなる
だから日本はデフレなの

235 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:05:14 ID:qi9/qAw/0.net
>>230
炭火焼き「せやな」

236 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:05:21 ID:DZJdmwdR0.net
狂牛病騒ぎの時にアメリカ産からオーストラリア産に
代えたら肉質が硬くて評判悪かった記憶。
それ以前は1000円位で食べられたのに一気に値上がりしたね。

237 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:05:28 ID:jrD1zQKh0.net
條社長も大変だな

238 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:06:07.98 ID:OIvtCOY70.net
>>226
今正直日本が昔の中国と変わらんから本来なら日本で作りまくって外に売るべきなんだよな
輸入してる場合じゃねーっての

239 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:06:15.36 ID:Va8ScGKb0.net
>>230
薄く切るのは無理だけど、大差ない
なまくら包丁の刺身なんて食ったことないし

240 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:06:18.70 ID:golalYAE0.net
>>1
名物うしたん外国産かよwww

241 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:06:22.12 ID:0hufXntA0.net
牛タンなんて食わなくても死なないし困らないんだが

242 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:06:29.38 ID:WrL8qNi30.net
牛タンはそんなに好きじゃないからどうでもいいが
数年前からハラミがやたら高くなったのは迷惑千万

243 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:06:33.19 ID:hGtnwt2/0.net
北海道のジンギスカンだって福岡の辛子明太子だって輸入だしな

244 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:06:35.20 ID:jo304tmX0.net
ジンギスカンはセーフという風潮

245 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:06:51.12 ID:prwfcS6w0.net
>>213
1頭買いしてる店でも1頭あたり1本
国産だけじゃ全く無理ゲー

246 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:07:00.71 ID:ym2a0dRP0.net
へぇ、どうしたんだろうな

247 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:07:07.58 ID:iq5fkH+Z0.net
>>1
輸入品なのに名物とかw

248 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:07:24.06 ID:CxGIfO6h0.net
>>226
もう既にそうなってるだろ、円安政策の結果も悲惨すぎる

249 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:07:29.99 ID:xa6bLq6d0.net
>>227
マイナーすぎて地元民しか知らない上に
不便すぎて気軽に行けないけど
佐賀牛では日本一安い

250 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:07:30.39 ID:5zkoqytT0.net
>>2
国産の牛タン店もあるし、仙台出張で行ったときに食ったが定食で3000円ぐらいするで

251 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:07:31.34 ID:UAn56Wdr0.net
>>169
ホルモン焼きってのも日本の肉屋が捨ててたものを朝鮮人があさって食べてたもの、捨てるもの→放るもの→ほうるもん→ほるもん→ホルモンとなった

252 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:08:02.38 ID:Va8ScGKb0.net
>>238
日本の高級品は海外の富裕層向けに出してるね
今後は、一般的な国産食品が海外に売られて、中流の日本人は型崩れを買う時代になる

253 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:08:04.02 ID:0auUFcsQ0.net
牛丼さえ高くて食えない

254 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:08:22.79 ID:VGt3yyX+0.net
>>243
そう言うことだよね
まぁ学生ならああいう認識で仕方ないけど

255 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:08:40.22 ID:03ESNfKp0.net
オリジンの弁当見たらモヤシまで中国産だったりしていた
大手チェーン店はバックヤードのコスト(役員とかの大卒の高給取り)のコストが嵩んで食材コストをどんどん抑えている
もう外食は地場の店で町中華以外位しか安心出来ないわ
ケンタッキー位ではまともに国産食材使っているのは

256 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:08:51.07 ID:Va8ScGKb0.net
>>248
円安政策の問題じゃない、所得がずっと増えてない
デフレ円高じゃどっちみち経済停滞するから無理

257 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:08:56.04 ID:+9Anq6500.net
>>243
詐称はジャプの特技さかいな
アヘも南カリフォルニア大学留学を騙ってたし(実際は誰でも金払えば入れる語学留学ESL)

258 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:09:02.07 ID:n1NolUSz0.net
>>251
特権なんてなくてジャップに虐げられてたって証拠だよなそれって

259 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:09:16.54 ID:v7Uc0w2q0.net
内臓類は市場での「業者」への卸価格は
20〜30円/kg。和牛、交雑、ホルスタインでも同じ価格。
サガリもタンもホルモンも何もかも一緒くたで販売。「業者」が製品に加工して
小売、飲食へ販売。

260 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:09:18.69 ID:D9VGSXE50.net
地産でも無いのに名物

261 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:09:28.43 ID:0khx6Emk0.net
>>17
豚タンブロックで買ってきて厚切りしてグリルで焼いてみ

262 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:09:35.74 ID:M9u4Brf40.net
給料の値上げは全然きかんなあ

263 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:09:45.04 ID:OIvtCOY70.net
宇治茶の生産量と出荷量と出回ってる宇治茶使用品目
似たようなものだw
まだ愛知の西尾産使ってる分マシだが

264 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:09:54.89 ID:iTApZDA50.net
仙台名物牛タン、博多名物モツ鍋

戦後、進駐軍の牛肉の残り部位を調理したのが始まりである

265 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:10:04.61 ID:Bzc3vDRK0.net
>>2
仙台の牛タンは外国産って誰でも知ってるほど有名なんだがw

266 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:10:29.11 ID:Va8ScGKb0.net
そもそもB級グルメなんて、名物と名産が一致してるものなんてないわ

267 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:11:01.09 ID:Va8ScGKb0.net
>>265
北海道産ならまだわかるけど、宮城なんて畜産のイメージないしな

268 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:11:01.18 ID:GVnm2dAB0.net
>>253
下手にいい牛肉使って牛丼使っても肉のクオリティ良すぎて全体のバランスを崩すってのはある
一度国産使って作ってみたけど輸入の安い肉でいいやってなった

269 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:11:12.79 ID:b2CNuv730.net
>>262
原材料のコスト増分をそのまま価格転嫁するだけじゃ利益は増えないからね
給料も上げられないよ
今の日本の状況

270 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:11:13.71 ID:rlnFQgUh0.net
輸入に頼るし国産は高いからな
日銀黒田の言ってる事は嘘

271 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:11:16.30 ID:D9VGSXE50.net
>>255
オリジンの店員ってそんなに良いの?

272 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:11:16.69 ID:VGt3yyX+0.net
>>249
もはや佐賀で買おうとしても
それなりの値段だもんなぁ
それに佐賀牛のタンなんて
普通にはあんまり流通してないような

273 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:11:38.47 ID:n7C7eFek0.net
>>266
知ってる味と知ってる食材を適当に組み合わせてるだけよな日本の料理って

274 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:11:42.25 ID:OIvtCOY70.net
>>252
本気でそこに気が付かないとね
日本は昔で言う中国で作らせたら安くで作れて儲かるって海外から見られてる状態になりかけてる
この現実は受け入れたくないのわかるけど

275 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:12:08.11 ID:Hz0e1dfU0.net
皮付きの牛タン実物見たら
気持ち悪くて食えなくなる人がいる位
けっこうグロい物だよな

276 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:12:28.00 ID:ipWtX6vH0.net
自民党政権だと円安が進むとアホでも分かってたんだよね。
野党に入れた奴は文句言う権利はあるが…

277 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:12:34.37 ID:prwfcS6w0.net
国産牛タン…牛一頭に一本だけ
屠殺してる頭数と比較にならないほどの
国産牛タンが出回ってるのもなんとかせんと

278 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:12:52.19 ID:Va8ScGKb0.net
>>273
浜松餃子(もやし乗せただけ)
横手やきそば(目玉焼き乗せただけ)

279 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:12:55.39 ID:W4Q3YljD0.net
良いんだよ、値上げしろ。
そのぶん庶民給与も上げりゃ済む話。

さっさと値上げしろよ。

280 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:12:57.04 ID:4uXUsEM40.net
>>1

国産牛に切り換えろ国賊!
国産牛に切り換えろ国賊!
国産牛に切り換えろ国賊!

国産牛に切り換えろ国賊!
国産牛に切り換えろ国賊!
国産牛に切り換えろ国賊!

281 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:13:20.89 ID:VGt3yyX+0.net
>>273
どこの国料理と比較して
言ってるのか知りたいなw

282 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:13:47.91 ID:Va8ScGKb0.net
>>274
東南アジアの富裕層が、安いからって日本にくる時代だからね
しかも一向に改善の兆しなし

283 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:14:05.12 ID:9OVxMjf60.net
>>273
基本的に料理ってそうですけど何か?

(´-`).oO(フランス人は毎晩フランス料理のフルコース食ってると思ってんの?)

284 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:14:06.09 ID:kO9zW5b10.net
狂牛病前は、定食1200円くらいだったのに
今は2000円だもんな

285 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:14:23.02 ID:iYs0cxWh0.net
これもまたアベクロの国益なのでした

286 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:14:29.44 ID:fWRpX3QV0.net
本来捨てられる部位だったからクソ安く仕入れられたけど美味いことバレて高騰してるんだっけ

287 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:14:29.73 ID:JAa0jB5p0.net
え、輸入なん?

288 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:14:29.93 ID:5FLjiTTv0.net
まぁ大体分かってたけど
名産って言ってもそんなもんだよなぁ

有り難がる理由ない

289 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:14:44.47 ID:GVnm2dAB0.net
静岡おでんのかつおぶし粉かけるヤツはやってみたら美味かったのでパクってみた
実物は食べたことない

290 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:14:47.41 ID:l+5dPl4C0.net
>>282
富裕層が安いから?
どゆこと?

291 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:14:48.35 ID:ojAWOWCQ0.net
安倍さんや黒田さんが円安はプラスって言ってたぞ
甘ったれた事言ってんじゃねーぞ

292 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:14:48.85 ID:1CjoHRlT0.net
米国製牛タンが仙台名物とは

293 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:14:55.34 ID:rlnFQgUh0.net
だいたい外国人は食べないで捨てる舌や内蔵、クズ肉を安く輸入して
日本人に食わせてるだけ

294 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:15:06.40 ID:9Vx/lXhn0.net
日本海側の、水産物で有名な〇〇市のすし屋で寿司を食って、
おいしかったので「さすがわ〇〇産の天然ものですね!」と褒めたら、
大将から「外国産の養殖だよ。〇〇の天然ものなんか全部東京にいってまうわ」
とぶっちゃけられたことがありましたわ。そんな気持ちです。

総レス数 1001
194 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200