2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【物価】牛タン高騰、モ~勘弁 円安の波、仙台名物襲う [ぐれ★]

1 :ぐれ ★:2022/05/02(月) 07:31:15.01 ID:GnkXfT+v9.net
※2022/05/02 06:00河北新報

 急速な円安による輸入価格上昇の波が、仙台名物の牛タンにも押し寄せつつある。新型コロナウイルス禍で海外の精肉加工場の稼働率が落ち、昨夏には仕入れ値がかつての約2倍に達し、その後も高止まりが続く。地元店の多くはこの1年の間に値上げしたばかりで、当面は利幅を圧縮してでも価格を据え置く方針。関係者は「我慢の春」と歯を食いしばる。
■「ここが踏ん張りどころ」試行錯誤続く
 「うなぎや高級すしと同じ扱いになれば、多くのお客さんをがっかりさせてしまう。ここが踏ん張りどころ」。仙台市を中心に店を展開する老舗「喜助」(富谷市)の小野博康社長室長は、自らに言い聞かせる。
 同社は昨秋、大半のメニューを2割程度値上げした。コロナ禍による精肉加工場の稼働見合わせに、中国など海外での需要増、総菜をはじめとする「中食」での人気が加わり、2021年7月には米国産牛タンの仕入れ値がかつての2倍以上の1キロ当たり3000円を突破。値上げで対応せざるを得なかった。

続きは↓
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/kahoku/nation/kahoku-20220501khn000016

128 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:49:58 ID:O694C0ip0.net
仙台の人は牛タンを食べない
食べてるのは、他県民だけ

129 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:49:59 ID:prwfcS6w0.net
牛一頭に一本だけだもんな
中国に買い負けもしてるし高騰続けるわ

130 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:50:12 ID:OFURygGY0.net
利益に見合う価格に値上げしてどうなるか興味はあるな。







俺は食わないけど。

131 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:50:28 ID:Va8ScGKb0.net
高い金出して食うもんじゃないわな

132 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:50:30 ID:Bu5Q1url0.net
随分前に外国産がバレて
開き直ったんだよ
東北人らしいけど
コストコタンでも仕事すれば美味しく食べられるぞ

133 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:50:45 ID:mAsoWEx80.net
>>119
熊本のアサリよりはマシやろ、少なくとも正直や
客が馬鹿なのは変わらんが

134 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:50:47 ID:5ytB9Lk40.net
げ、国産じゃなかったのかよw

135 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:50:53 ID:42pTDDMb0.net
円安のおかげで輸入物だとバレるw
円安最高w

136 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:50:58 ID:br3VvUKG0.net
>>83
ステーキけん
ステーキケネディ
この辺は円高でも倒産した。

137 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:51:14 ID:1WxKNMf90.net
>>87
一度も冷凍してない牛?
マグロか何かと勘違いしてるのか
屠殺して冷凍しない牛なんか見たこと無い

138 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:51:15 ID:qi9/qAw/0.net
>>128
正解w
あんな科調漬けのもん食わない

139 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:51:15 ID:b2CNuv730.net
>>129
中国人も牛タン食い出したのか
あいかわらず旨いもんもってくな

140 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:51:26 ID:lKHmuGwb0.net
ガーシー砲がプチエンジェル級

【速報】芸能界の闇を暴露し過ぎたガーシー、大物政治家が警視庁に圧力かけた事により逮捕される?
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1651421440/

141 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:51:34 ID:um3170Ur0.net
>>134
奥さん
釣り針太すぎますぜ?

142 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:51:38 ID:XRZ2HGrZ0.net
うしたん

143 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:52:01 ID:oKVjJVrY0.net
牛タン焼定食が2000円になるのも時間の問題か

144 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:52:04 ID:r7YZMRHt0.net
仙台名物と言いながら輸入w
詐欺かよw
名物なら神戸牛みたいに国産使えよw

145 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:52:08 ID:XIYnz0iU0.net
仙台ってほとんどカナダ産かアメリカ産だからなあ。有名店でも国産なんてない。

146 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:52:11 ID:pgWgoYBT0.net
え?国産牛なのに円安になんの関係が?
外国産使ってんの?w

147 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:52:16 ID:iMbGU1YK0.net
アメリカは、初期は欧州移民が主なのに、牛肉料理人で内臓を好まない不思議さ。 だから、タンがとても安い。 アルゼンチンやブラジルからも輸入できるが、はるかに高い。

148 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:52:27 ID:9QvdI4Hw0.net
>>139
支那なら舌が3つも4つもある牛育ててそうだな

149 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:52:35 ID:Va8ScGKb0.net
>>144
神戸牛は宮崎の牛だけどな

150 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:52:49 ID:+BNvoVfM0.net
日本は輸出できるものが少ないから円安メリットが少ないな

151 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:52:54 ID:um3170Ur0.net
>>149
石垣じゃなかったのか

152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:53:07 ID:1WxKNMf90.net
>>144
大阪名物たこやきと同じだろw
小麦粉もタコも輸入品だぞw

153 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:53:08 ID:Va8ScGKb0.net
博多名物辛子明太子(北海道産)

154 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:53:09 ID:0W9iVesK0.net
>>138
化学調味料って何?うま味調味料なら聞いたことあるけど・・・もしかして昭和はうま味調味料のことを化学調味料って言ってたとか?なんか古臭いねお・ば・た・ん♪

155 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:53:28 ID:xa6bLq6d0.net
>>137
産地の和牛とか普通にあるけど
外国産牛した食べたことねーんだろうな

156 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:53:30 ID:r7YZMRHt0.net
>>149
いや三田で飼育してるが

157 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:53:34 ID:qi9/qAw/0.net
>>154
馬鹿舌w

158 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:54:01 ID:r7YZMRHt0.net
>>152
大阪はええねん 

159 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:54:08 ID:jo304tmX0.net
これが現実

うなぎ→外国産
焼き鳥→外国産
から揚げ→外国産
トンカツ→外国産
天ぷら→外国産
海鮮丼→外国産
豆腐→外国産
納豆→外国産
枝豆→外国産
発泡酒→外国産
ストゼロ→外国産

160 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:54:33 ID:TdKeAczu0.net
>>153
半分以上ロシア・アメリカ産だから秋には値上がりする

161 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:54:38 ID:xa6bLq6d0.net
>>153
牛タンって焼くだけじゃん

焼肉を韓国料理とか言ってるのと同レベル

162 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:54:42 ID:tD9NUP2C0.net
>>2
仙台名物牛タンは外国産

163 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:54:45 ID:Va8ScGKb0.net
>>156
宮崎生まれ三田育ち、高そうな牛はだいたい友達

164 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:54:45 ID:JNXLKiIk0.net
ネトウヨはよく「韓国は起源主張するな」って言うけど日本の名物詐欺もやってることはさほど変わらんよな

165 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:55:04 ID:Va8ScGKb0.net
>>161
明太子は漬け込むだけだがw

166 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:55:18 ID:Bsq4/9XS0.net
値上げするぞ
値上げするぞ
もっとハードに値上げするぞ

牛タンはもともと庶民の底辺食とは無縁なので
一挙に何十パーセントも値上げしてもかまわないの
でござる

167 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:55:24 ID:qi9/qAw/0.net
>>161
刺身…

168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:55:29 ID:j+WRsoam0.net
輸入してるからだろ

169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:55:32 ID:n1NolUSz0.net
>>146
もともと占領軍が出した廃棄物をジャップがあさって食べ出したんだよ

170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:55:32 ID:3862TCRw0.net
>>2
国産食べたければ松阪いきな

171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:55:35 ID:oKVjJVrY0.net
>>114
サーモン「外国産」
イクラ「外国産」
マグロ「太平洋産」

172 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:55:37 ID:GK0mgOFA0.net
牛タン高すぎだよな
今までグラム498だったのが980くらいになってる

173 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:55:38 ID:bARXKvJe0.net
輸入肉を単に焼くだけなのに名物とかw
何としか思わんけどな

174 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:55:39 ID:br3VvUKG0.net
仙台の人は検査体制日本一の福島県産をこぞって食べてる。
放射脳が風評被害してくれるお陰で高品質の食材を調達出来ている。

175 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:55:59 ID:TquCGE020.net
ほんとに偽装してただろ?
何で円安とか国産牛で関係あるんだよ?

176 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:56:01 ID:Va8ScGKb0.net
>>173
寿司とか薄く切るだけだよなw

177 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:56:01 ID:lLkCMQLq0.net
中国人はマネして食うなや

178 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:56:05 ID:byqNL6hC0.net
>>147
その捨ててたアメリカが日本や中国の影響でもしかしてタン美味いのか?って気付いて消費し始めた上に相変わらず中国の爆買いで価格が急上昇、そのうち日本じゃ薄っぺらい牛タンが一皿2000円になるかもしれんなw

179 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:56:11 ID:P+B9+GE30.net
>>21
宮城ってそんなに畜産盛んかみればええ

180 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:56:16 ID:GVnm2dAB0.net
>>167
そいつは切り方に如実に腕の差が出るからセーフ

181 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:56:17 ID:LrTllHXX0.net
>>46
30年ぐらい前はハラミと共に内臓肉扱いで糞安い肉だったんよ、特に輸入物。

182 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:56:36 ID:Va8ScGKb0.net
>>180
こいつなんなの?
焼き方にも差出るだろw

183 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:57:15 ID:bARXKvJe0.net
>>174
別に良いんじゃね
誰かが消費してくれればさ助かる
まあ安全とは思うけど買わんから

184 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:57:23 ID:br3VvUKG0.net
>>143
昔、ねぎしというチェーン店で食べた定食がそれぐらいだったわ。
まだあるのかな

185 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:57:26 ID:jo304tmX0.net
【悲報】2022日本 国産の名物料理1つも存在しない

186 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:57:28 ID:Hz0e1dfU0.net
肉屋してるが
アメリカ牛タン去年はキロ3800円位で
買えてたが
今キロ5400円だから流石に飲食も
値段上げざるを得ないだろ

187 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:57:31 ID:OIvtCOY70.net
一頭から一個しかとれない舌なんだからそりゃ高いだろう

188 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:57:32 ID:Va8ScGKb0.net
切り方で差なんてでんよ、脂が乗ってるからどうかで差は出るけどな

189 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:57:49 ID:UAn56Wdr0.net
>>52
老舗の鰻屋で中国製はさすがにないが
スーパーとかで売ってるのは中国製だらけなのはたしか
すき家のは100%中国製だろ

190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:57:53 ID:HbcZ01oA0.net
円安も値段そのままの輸入品ばっか増えるから大してメリットないけどな

191 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:58:09 ID:bARXKvJe0.net
>>182
褒め殺しかよw

192 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:58:18 ID:xa6bLq6d0.net
>>185
それってお前が安いチェーン店くらいでしかメシ食えないだけだろ

193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:58:33 ID:pg6HS1p20.net
輸入牛タンだから、円高で値段が上がるわけだな

194 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:58:46 ID:Va8ScGKb0.net
>>187
政治家の牛は二枚あるけどね 二枚舌

知性を感じる書き込みに憧れて頑張ってみました

195 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:58:57 ID:+OuuGE5g0.net
地産地消じゃないご当地グルメ

196 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:59:22 ID:OIvtCOY70.net
>>181
うそだろ?
俺の記憶だと南座の所の某で特上タン塩1人前数千円だったぞ

197 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:59:25 ID:Va8ScGKb0.net
富士宮やきそば、横手やきそば、うどんは名物じゃなくなったな

198 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:59:27 ID:xa6bLq6d0.net
>>188
バカ舌乙
いい包丁でちゃんと切った刺身は見た目からして全然ちがう

よっぽど育ち悪そうだなお前

199 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:59:44 ID:bARXKvJe0.net
>>187
本来海外では安い雑肉扱いだったんじゃね?
よく知らんけど

200 :192:2022/05/02(月) 07:59:45 ID:pg6HS1p20.net
単純なミス
書き直します。
輸入牛タンだから、円安で値段が上がるわけだな

201 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:59:48 ID:Va8ScGKb0.net
>>198
あ、こいつアホだw

202 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:59:55 ID:IOar3GHt0.net
>>189
チェーン店はモロッコ経由のヨーロッパウナギ多いよ

203 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:00:08 ID:6g3wDdTU0.net
仙台牛じゃないから(笑)

204 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:00:16 ID:gNnKAshk0.net
お前らは牛とベロチューできるのか?
牛タンを食うというのはそういうことだ

205 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:00:17 ID:Va8ScGKb0.net
>>198
ねえねえ、悪い包丁って何w
君、繊細な口持ってるのに、肉は焼くだけなんだw

206 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:00:18 ID:DZT2Kisv0.net
>>161
その焼き方が違うんでないの
手羽嫌いが名古屋の店ならガツガツ食えるやつ

207 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:00:24 ID:fsg+j+T10.net
ID:xa6bLq6d0
こいついちいち当たりが強くてムカつく
みんなで無視しよ?

208 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:00:47 ID:xa6bLq6d0.net
>>196
外国産でそれってかなりのボッタクリ店だな
俺がよくいく佐賀牛専門店は牛タン1人前1500円くらいだぞ

209 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:00:51 ID:UAn56Wdr0.net
>>178
支那人って大量繁殖して作物を荒らす飛蝗と一緒だな

210 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:00:54 ID:Va8ScGKb0.net
>>203
仙台牛と思ってるやついたのか

211 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:01:12 ID:prwfcS6w0.net
牛丼チェーン店も高くなるぞ
あれはバラ肉だが既にキロ1000円超えてるし
中国の爆買い対象になったら高騰する

212 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:01:18 ID:LSAONVFL0.net
合成ホルモン残留牛肉

213 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:01:26 ID:2Jwu/Zta0.net
国産使えば解決

214 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:01:48 ID:OIvtCOY70.net
>>194
落語のオチっぽいけど◎

215 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:01:56 ID:/L5XRNpm0.net
スーパーでも部位によっては和牛よりも高くなってる
焼肉でタンが気軽に食べれんよ

216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:01:59 ID:HMHD5Efo0.net
そこまでうまいもんでもないよね

217 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:02:05 ID:qi9/qAw/0.net
>>180
焼き方の差は無いのかw

218 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:02:32 ID:l+5dPl4C0.net
円安関係あれへんWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

219 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:02:35 ID:OIvtCOY70.net
>>208
数人で行ったら10万すぐ越える店w

220 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:02:36 ID:j/ecjKC50.net
>>1
利幅ありすぎだからな

221 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:02:39 ID:b2CNuv730.net
>>204
キンタマだって食えるんだし、ベロぐらいどうってこともないぜ

222 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:02:53 ID:br3VvUKG0.net
>>183
俺らのパパママじいちゃんばあちゃんも、
中ソの大気圏核実験で降り注いだ死の灰をたっぷり含んだ米や野菜食べてセックスして俺らを産んでるんだよ。

223 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:02:58 ID:jo304tmX0.net
和食を世界に広めた結果

日本人さん和食が食べられなくなってしまうw

224 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:03:02 ID:enkaUtGg0.net
円安は輸出する企業にとって追い風で、たしかに日本全体で見ると決して悪いことではない。
こうした輸入では痛手を被るけど

225 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:03:05 ID:2JeOHTBT0.net
仙台駅で食べたけどタン自体が苦手

226 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:03:11 ID:Va8ScGKb0.net
>>211
中国人がこのまま所得増やすとかなりやばいな
食糧を海外から持ってこれなくなる

227 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:03:20 ID:VGt3yyX+0.net
>>208
佐賀牛がそんなに安いのが驚きだな
もはやブランド牛すぎて手が出ないわ

228 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 08:03:24 ID:03ESNfKp0.net
国産牛タンも売っているけれどもやはり高いね
https://shop.ooura-meat.com/products/detail/58

総レス数 1001
194 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200