2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【物価】牛タン高騰、モ~勘弁 円安の波、仙台名物襲う [ぐれ★]

1 :ぐれ ★:2022/05/02(月) 07:31:15.01 ID:GnkXfT+v9.net
※2022/05/02 06:00河北新報

 急速な円安による輸入価格上昇の波が、仙台名物の牛タンにも押し寄せつつある。新型コロナウイルス禍で海外の精肉加工場の稼働率が落ち、昨夏には仕入れ値がかつての約2倍に達し、その後も高止まりが続く。地元店の多くはこの1年の間に値上げしたばかりで、当面は利幅を圧縮してでも価格を据え置く方針。関係者は「我慢の春」と歯を食いしばる。
■「ここが踏ん張りどころ」試行錯誤続く
 「うなぎや高級すしと同じ扱いになれば、多くのお客さんをがっかりさせてしまう。ここが踏ん張りどころ」。仙台市を中心に店を展開する老舗「喜助」(富谷市)の小野博康社長室長は、自らに言い聞かせる。
 同社は昨秋、大半のメニューを2割程度値上げした。コロナ禍による精肉加工場の稼働見合わせに、中国など海外での需要増、総菜をはじめとする「中食」での人気が加わり、2021年7月には米国産牛タンの仕入れ値がかつての2倍以上の1キロ当たり3000円を突破。値上げで対応せざるを得なかった。

続きは↓
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/kahoku/nation/kahoku-20220501khn000016

2 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:32:29.82 ID:VihfHyQL0.net
国産じゃないのか?

3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:32:41.52 ID:ssl7kq0z0.net
外国製なんだもんな

4 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:33:03.10 ID:P+B9+GE30.net
インフレはシャブズケ

5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:33:18.62 ID:cPQjr1EJ0.net
あへ総理が円安容認しとるんやさかい
つべこべ言わず黙ってろ

6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:33:27.83 ID:OYmNhBoW0.net
べつに仙台に行って食べなくても輸入品なんだから困らないし

7 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:34:10.98 ID:hZz2ww6K0.net
既に高級だろ

8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:34:14.83 ID:61tkaykt0.net
>>1

超円安売国誘導した安倍のせい

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:34:19.18 ID:p1Lzgowp0.net
牛とベロチューとか特殊性癖よな

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:34:43.07 ID:4B8Qo85Y0.net
仙台名物輸入牛タン

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:34:43.90 ID:lk8LGbzU0.net
外国産牛焼いただけで仙台名物これいかに

12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:34:49.80 ID:Pf+i92210.net
□□□□□□□■□□□□□□□□□
□□□□□□□■□□□□□□□□□
□■■■■■■■■■■■■■■□□
□■□□□□□□□□□□□□■□□
□■□□□□■□□□□□□□■□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□
□□□□□■□□□□□□□□□□□
■■■■■■■■■■■■■■■■□
□□□□■□□□□□□□■□□□□
□□□■■□□□□□□■■□□□□
□□□■□□□□□□■■□□□□□
□□■■■■■□□■■□□□□□□
□□□□□□■■■■□□□□□□□
□□□□□■■□□■■■□□□□□
□□□■■■□□□□□■■■□□□
□■■■□□□□□□□□□■■□□
□□□□■□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□■□□□□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□□■□□■□□□□□□■□□□
□□■■□□■■□□□□■■□□□ 
□□■□□□□■□□□□■□□□□
□■■□□□□■□□□□■□□□□
■□■□■■■■■■■■■■■■□
□□■□□□□□□□□□□□□□□
□□■□□□□□□□□□□□□□□
□□■□□□■■■■■■■■□□□
□□■□□□■□□□□□□■□□□ 
□□■□□□■□□□□□□■□□□
□□■□□□■□□□□□□■□□□
□□■□□□■□□□□□□■□□□
□□■□□□■■■■■■■■□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□

13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:35:00.73 ID:2GQIZJVo0.net
いいから値上げしろよ

14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:35:03.39 ID:phJV/Rr50.net
輸入品が名物なんてよく考えたら意味不明だしこれを機にまともな名物生み出せや

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:35:08.30 ID:1CcufQEO0.net
家で食べるんでいいです

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:35:09.37 ID:HhQCRkYe0.net
国産じゃなかったのか

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:35:09.76 ID:hBJ1cxuc0.net
食わないからいいよ

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:35:30.78 ID:zLlwHYng0.net
w

イカサマ国産w

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:35:41.33 ID:vbBfnsHz0.net
牛タンはほぼ食べないんだが豚タンでは代用できないの?

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:35:44.70 ID:NhbhUA/a0.net
未だに国産だと思ってる馬鹿な奴いるんだな。

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:35:50.64 ID:qHnOKmAN0.net
牛タンは多くは輸入品なのになんで
牛タン=仙台みたいになってんの?

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:36:25 ID:4eMwk+UE0.net
舌を食べるとかグロくて嫌だわ

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:36:36 ID:g//ElXWs0.net
加工した国がどうたらこうたら

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:37:11 ID:GJM839v80.net
もともと宮城は、さほど畜産が盛んなわけでもなくて、
牛タンは「作られた仙台名物」だから、いろんな国から集めざるを得ないもんなあ。
そりゃまあ、為替直撃ってことになっちゃうよね。

でも、円高のときに値下がりしたの、見たことないけどな。

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:37:25 ID:mrOQuFVo0.net
輸入品が名物ってどうなの

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:37:33 ID:m7St/RTc0.net
仙台まで行って外国産の肉をありがたがって食ってんの草

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:37:52 ID:OQ1Wu0CO0.net
どこで食べても同じ

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:37:56 ID:ChU90rGT0.net
仙台のタンって1500円くらいするだろ、高いよ
もともと激安ののタン使っておきながらボリすぎなんだよ

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:38:14 ID:DfSAX6ZP0.net
もう肉や魚は松茸みたいな高級食材になるんだろうな。

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:38:22 ID:R78JW0JE0.net
>>25
うどんや粉もんの原料も

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:38:39 ID:tS5EsiM20.net
狂牛病のときも問題になってたよな
アメリカ産だって

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:39:12 ID:+4952svt0.net
牛タンといえぼ仙台だろ。
駅中でもどこでもうまいのが食べられるが自分は「司」が絶品だ。混むけど。

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:39:22 ID:bFcIbnCH0.net
全国どこでも食べれる輸入品を仙台名物ってw
特に地元特有の調理方法があるわけでもあるまいし
これほどの名物詐欺も珍しいというかこれ以外あるか?

未だに騙されてる客もどうかしてるわ

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:39:25 ID:N5H750ey0.net
地元で生産してないのに名産とかこれを機会に止めるべき
円安はこういうインチキ名産をあぶり出せるね

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:39:34 ID:GS0JuzIZ0.net
店頭だともはや過剰在庫の和牛精肉より高いことも
まぁコロナ前からあがってたし道の駅にでてた和牛タンもとんと見なくなった

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:39:46 ID:FGwsWdAL0.net
スーパーの半額国産牛タンで十分

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:39:47 ID:Qn1vR9in0.net
>>30
消費地として根差しているなら名産品で良い
粉はカナダやオーストの方が品質高いんだからしょうがない

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:39:58 ID:rE4xgHUf0.net
元々仙台人は1年に1回食べるか食べないか程度の名物

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:39:59 ID:gFtKEop60.net
そもそも輸入して名物にしてるのが詐欺だろ

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:40:18 ID:pIKYzpQ30.net
ずんだ餅と笹かま食ってろ

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:40:44 ID:5KXD7uBY0.net
ジンギスカンだって輸入品だろう

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:40:47 ID:DfSAX6ZP0.net
カニとか鮭イクラを名物としてる観光地でも輸入品なんだろ?

43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:40:52 ID:xa6bLq6d0.net
外国産牛の牛タンで仙台名物って
仙台人って詐欺師なのか?

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:41:03 ID:1HTzELDc0.net
国産使えよ
どうせボッタクリ価格なんだし

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:41:04 ID:kc/MCsvP0.net
牛タン高杉

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:41:10 ID:1WxKNMf90.net
>>28
牛タンは元から安くは無かったけど
タン塩、タンシチューとか昔から高いだろ

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:41:24 ID:jo304tmX0.net
昔から輸入肉なんよなw

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:41:38 ID:2eX33pyR0.net
死ね黒田

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:41:46 ID:oEF6CDAx0.net
過去、値段の上がりに対応して
牛タン定食4枚、8枚とか切れ数で調整したから大丈夫

これからは牛タン定食2切れ 1300円、4切れ 1600円程度にすればいい。まぁ、言ってて無理あるな、これ

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:41:46 ID:T+rofYRg0.net
ハイ 悪い円安www

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:41:59 ID:unJPu6mP0.net
まぁ牛タンなんて食わずともべつにいいしね
構わないよ 高くなっても
笹カマはあるんだろ?

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:42:03 ID:crIiztIN0.net
>>21
鰻も国産ではなくなり老舗店も中国産の時代だよ。
お店は下ごしらえからの調理で差が出るのぢゃない?


知らんけど。

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:42:14 ID:2eX33pyR0.net
だから黒田を殺さないと自分が死ぬことになるんだって

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:42:23 ID:mKdJWPzs0.net
海産物なんて港とか市場が近くたって漁場がどこかは別だから別に良いでしょ

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:42:33 ID:X0Bc/2F90.net
仙台名物メリケン牛

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:42:34 ID:xa6bLq6d0.net
>>30
小麦粉はそこから加工したり手を加える手間が多いけど
牛タンって焼くだけだろwww

焼肉を韓国料理だと言ってる韓国人と変わらないレベル

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:42:36 ID:qi9/qAw/0.net
牛の舌を味の素で漬けたやつか

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:42:41 ID:unJPu6mP0.net
>>34
廃止すべきだな

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:42:50 ID:VHEe3iAp0.net
国産牛ちゃうしな

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:42:57 ID:P7vh3CIN0.net
採算取れるところまでどんどん値上げしろ
底辺客減って混雑も減る
一石二鳥

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:43:03 ID:2adaSYFA0.net
名物輸入牛タン

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:43:09 ID:T+rofYRg0.net
>>53
潰れてドーゾw

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:43:12 ID:52Z9AK6X0.net
ここで麦飯のコストを下げて亡国するのが仙台クォリティ

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:43:28 ID:+PaHeQxj0.net
>>43
元々米軍がいて…って名物の歴史調べないやつに何言っても無駄か…

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:43:34 ID:+WPgkRpZ0.net
お隣の山形県から仕入れればいい

あ、でも仙台人は山形のことを韓国みたいに思ってるからダメか

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:43:35 ID:ky7h0BBk0.net
別にくわなくてもいいだろ

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:43:42 ID:qA8H47Ei0.net
名産じゃなくて名物なんだな

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:43:48 ID:FmGSkUcx0.net
>>66
これ

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:43:56 ID:VHEe3iAp0.net
担々麺もやばいな

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:43:59 ID:JNJZlmUr0.net
仙台名物外国産牛タン

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:44:04 ID:Zre4G0Nj0.net
牛肉そのものが高い
弁当でハンバーグと生姜焼き同じ値段で売ってるが
コスパ考えたら絶対ハンバーグ

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:44:14 ID:SC9Ifrm/0.net
精肉同様牛タンも牧草肥育牛と穀物飼料肥育牛では舌触りや味に差が出る

そんなことも知らないバカに限って国産牛食えよとかトンチンカンナゴドをぬかす

まさにゴールデンウィークならではのバカだらけ

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:44:19 ID:n6ihI5oQ0.net
海外に美味しいとふれ回ったバカのせいでもあるが……
各国が自己消費し始めたからな、どの道高騰は避けられなかった、しかし仙台牛とか掲げてる店がねぇ………飼料輸入も上がってるからかなハハハ

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:44:20 ID:6vgisbzC0.net
もともと高くね?
定食1200円とかだろ
地元民は誰も食べない

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:44:28 ID:jo304tmX0.net
勝手に国産だと思い込んでるアホが多くて草

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:44:29 ID:d93x680Z0.net
>>11
焼き方色々試行錯誤したが、あの柔らかさは再現出来んやったわ

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:44:32 ID:xa6bLq6d0.net
>>46
牛タンなんて100g350円くらいが相場だぞ

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:44:38 ID:iUh7C4ky0.net
ワロタ
国産じゃねえのかよ
クソみたいなブランド詐欺商標やめろ

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:44:51 ID:GVnm2dAB0.net
>>38
神戸民だけど神戸牛とか数年に一度のお祝いレベルだわ

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:45:00 ID:BhRND6Dj0.net
元々新しく作った仙台名物で仙台の牛肉ではないとテレビで見た記憶

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:45:02 ID:+yTnQ9vp0.net
美味しいものを海外に広めて仕入れ競合になって値上がりか。
まぁ、なるべくしてなったと云うか。

知的財産権を軽視したらどうなるのかくらいは
もう少し勉強すべきだと思うよ。

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:45:13 ID:t3Il7hpl0.net
牛タン とか ジンギスカン とか そば とか うどん とか、自分の県で生産してから名物を語れよ!!

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:45:40 ID:D4eaVoc40.net
マジで日本人円安で肉食えなくなってきてるよな

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:45:41 ID:T+rofYRg0.net
円高 対応できない日本人の自己責任
円安 アベカー黒田ガー!

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:45:57 ID:Q6biZdsk0.net
普通に考えたら国産の牛タンがそんなにあるわけないよな 牛1頭から取れる量考えれば

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:46:07 ID:o4O+lWYf0.net
北海道のジンギスカン鍋に使う羊肉も輸入品がメインだからこちらも値上がりしそうだな。

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:46:11 ID:xa6bLq6d0.net
仙台人って屠畜して一度も冷凍してない本生の和牛牛タン食べたことないんだろうな
これ食ったら仙台の牛タンなんてゴミクズだぞ

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:46:13 ID:uROFmAr60.net
仙台の牛タンのほとんどがアメリカ産だからな
つーか仙台ってまともな地場の特産ってズンダくらいしかない
後は加工食品とかばっか

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:46:16 ID:3iu/2kTO0.net
>>21
そんな勘違いしてる奴この世にいるか?

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:46:26 ID:qpAkkwrA0.net
円資産でイキってたおまえらどうすんのこれ

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:46:29 ID:1+Ifuo+30.net
>>1
河北新聞ふざけてんの?ビキビキ

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:46:31 ID:jo304tmX0.net
これが現実

牛タン→外国産
牛丼→外国産
うどん→外国産
そば→外国産
たこ焼き→外国産
お好み焼き→外国産

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:46:35 ID:7cj51nyQ0.net
仙台で食う必要が感じられないな
実際仙台以外でも食えるし

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:46:42 ID:VHEe3iAp0.net
>>78
讃岐うどん「せやな」

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:46:46 ID:4anI4i/70.net
進むジャップ包囲網
ほくそ笑む特亜

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:46:53 ID:qi9/qAw/0.net
>>76
>>78
小麦系ほぼ全滅

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:47:07 ID:qA4Q9O3R0.net
おまえらは牛タンが高すぎて食えなくなっても
困らないのかよ?

焼肉屋行ったら牛タンだけで俺はいけるぞ?

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:47:24 ID:QaL49ZIm0.net
>>92
食材と加工品は違うだろ

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:47:34 ID:b08zfIJc0.net
味付けとか下拵えとか普通にタン焼いただけと
違うから
仙台名物でもいいだろ

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 07:47:50 ID:mAsoWEx80.net
>>89
仙台…牛タン食べれるね!
みたいなアホはいるぞ

総レス数 1001
194 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200