2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【異例の早さ】「デジタル庁」事務方トップの石倉洋子氏が退任へ [香味焙煎★]

945 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:55:10 ID:r1gZPPx60.net
>>932
そこまで干渉できるなら現行のアナログ投票でもハイエースで送り迎えでもして強要してんじゃね?

946 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:55:18 ID:Kb3Vc7nm0.net
>>938
そういうことだよ。
ハンコ、ファックスをなくせば一気に爺婆老害は駆逐される。w

947 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:55:17 ID:MtaGD3cl0.net
公務員が1番アナログだからな。
他は知らんけど、国公立大で事務やってるけど酷いよ。
マジ昭和

948 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:55:18 ID:mJQ3goPh0.net
♪コンピューター ○○ー○ー○
 ♪コンピューター ○○ー○ー○

949 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:55:24 ID:F6TCrFMi0.net
>>920
じゃあ町内会をつぶして、替わりに地域自治やる組織をあげろよ。具体的にな。
デジタル化で代替するのは悪くないけどな。すべてはムリだ。

950 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:55:31 ID:HtLt6wth0.net
デジタル庁、アウトーーー!!

951 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:55:39 ID:Q/7WaB9C0.net
>>912
うちみたいな民間にも回ってくるコロナ対策の通達なんて、
送られてくる度に過去の添付資料が増えてどんどん肥大化
過去の通達等との整合性をアホみたいに追求するから欧米のように柔軟に対応出来ない。

952 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:55:48 ID:4QScUh3K0.net
>>93
ほなあんさんにたのむやで

953 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:56:27.55 ID:Q/7WaB9C0.net
>>931
緊張感を持って注視もしてますよ

954 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:56:29.51 ID:LnCPVO8H0.net
こんな擁護してたアホもいたな、、

>まだやってんのか、マスゴミの切り刻み記事読んで踊らされるのw
この人の「詳しくない」は、学会で老大家が「この分野は詳しくないですが、、」と質問するのと同じだってよ

955 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:56:48.83 ID:lfhscrGq0.net
行政の働き方改革なので、行政と交渉できる人が良い。システム組むのはもう少し下の人間でも出来る。後任のデザイナーに行政との交渉は無理だろ。

956 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:56:50.99 ID:RuFBQNSB0.net
>>887
LINE使ってる時点で若手特有のノリだけでやってるのが見え見え

957 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:57:02.14 ID:ZGiZt+9m0.net
>>775
デジタル化で問題なのはもう1点あって
「最初から完璧を目指す」ってことだな
役所の契約だと、年度単位なり計画単位で、1回作ったら完成でもうそれで終わりとなる
システムに使いづらい点があっても、仕様を満たしているのであればそのまま使われてしまう
だから使いづらいシステムばかりが大量に作られて運用されずに打ち捨てられていく

本当は、リリースした後にユーザの声(これは現場の社員・職員を含む)を取り入れながら
バージョンアップしていかなければいけない
これがお役所の予算システムでは難しいんだ

バージョンアップの予算が「一度作ったのは無駄だったのか、ミスしたのか」と言われてしまうので通らない
通るにしても、
 システム運用1年目に問題発覚 → 2年目に予算要求 → 3年目に設計 → 4年目に作成
みたいな形でしかバージョンアップを進められない

デジタル庁というか政府に必要なのは、こういう仕組みそのものの改変なんだよ

958 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:57:10.65 ID:uSjQ6fUy0.net
>>160
伊藤穣一なら、オードリー・タンと比肩できたのにな
あれは、なんで駄目になったんだろう?

エプスタイン関係の話なんて分かりきったことだったのに?
官邸側の人間が知らなくて、あとからダメ出ししたんだろうか?

959 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:57:14.75 ID:+HVx6Xej0.net
>>952
ITパスポートって…ヲイw

960 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:57:25.32 ID:pO6vwbYO0.net
>>882
このスレにいるほとんどの人がサーバー
などの活用法だと勘違いしてると思う。
「パソコンはワープロ代わり」で頭止まってるごくごく一部の職員がすでに整ってる
ネット環境を断絶させてる。

961 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:57:31.79 ID:XGqsTqoX0.net
>>227
近所にある小動物園にいた猿に似てる

962 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:57:34.41 ID:fnRrVqzg0.net
>>2
岸田と同じでポストに着くことが目的だったのでは?

963 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:57:33.83 ID:NhBL7dgY0.net
こういう人は自分を理解できるスピーカーがとなりにいて代わりに発言してくれないと

964 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:57:34.93 ID:ymlxOSuEO.net
>>848
30年以上前って行政に職員が自由にマクロ組めるような端末あったっけか?

965 :発毛たけし:2022/04/23(土) 10:57:39.05 ID:zCekl9w30.net
>>937

辞めてる

966 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:57:47.22 ID:lt4hjYNQ0.net
椅子に座っていただけ半年で退職金5000万?
こんな楽な仕事引き受けない手はないな。

967 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:57:46.44 ID:acWmQlli0.net
>>938
あれ無くしてワークフローを導入すればリモートで承認出来るからな
ゴミには理解出来なかったようだけど

968 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:57:52.66 ID:Kb3Vc7nm0.net
>>949
だから爺婆老害は黙っとけって言ったろ。w
脳味噌すっからかんだろお前。w

969 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:58:08.44 ID:/3fvytrR0.net
>>93
最近小学生が、がんばって取った資格だから夢を見させるように頼んだぞ

970 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:58:12.08 ID:LAc+nYb10.net
そこに畑違いの人間をトップに据えたんだろ
降格しただけまだましかな

特にシステム系の企業やプロジェクトのトップは
優秀なプログラマーじゃないとうまくいかない
台湾のオードリーみたいな

971 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:58:17.76 ID:kI4ep+9V0.net
そもそも石倉先生がつかれるようなポストではなかった

972 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:58:50 ID:Kb3Vc7nm0.net
>>946

973 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:58:56 ID:5gb/+Xli0.net
イーロンマスクは50歳、ザッカーバーグは37歳、ウクライナのデジタル担当大臣は31歳
日本はお飾りの年寄り
そら勝負になるわけがない

974 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:59:13 ID:aoEDXnc/0.net
マジでおじさんたちにはデジタル化無理や
紙を廃止してデータ化進めるぞって言ってるくせに共有サーバーの容量が全く足りなくてデータ入れられないっていうね

975 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:59:18 ID:b5xzDhK90.net
>>966
参議院議員も似たようなもんだぞ、何もやらんでも6年間で毎年その位貰える

976 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:59:26 ID:fw31LLLe0.net
結局無能に金渡すポストが一つ増えただけだったな、デジタル庁

977 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:59:30 ID:Anx+Ku1c0.net
素人向けのプレゼンも出来ないレベルだったんだろう。
これは任命責任を問うべき。

978 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:59:59.33 ID:XTHptOfh0.net
普通さー大学の教授か民間の腕利きたてるよね

979 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 11:00:03.05 ID:ZGiZt+9m0.net
>>697
君みたいな人間は、内部の当事者になって問題点を理解したとたんに
あっさり手のひらを返すのが見て取れるよ

無能と切り捨てるのって簡単なんだよね
でも誰に入れ替わっても同じ結果になるよ
なぜなら行政手続きや組織は法令に基づいて決まっており
職員はそれにしたがって行動しているだけなんだから

手続きや組織そのものを改変しなければ無理
それをできるのは首長であり議員であり、つまり選挙で君らが決めた代表だ
しかしそんなことを考えて言い出す首長や議員は皆無だ
自分の利権やパフォーマンスで職員を動かすことしかしないし
そういういうのに応える職員を重用するのだから

980 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 11:00:15.81 ID:wZjApebt0.net
俺にやらせろ
USBメモリの安全な取り外しとかできるぞ

981 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 11:00:37.14 ID:b6ruuAB00.net
民間出身者も離職相次いでるし、官僚は人も使えない無能が多いからな
自分たちは国家の中枢に居るという高いプライドしかないし、出向来てもホント使えねーゴミだわ

982 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 11:00:51.29 ID:nwtUkffv0.net
>>975
参議院なんていわゆる貴族院だからなw
日本にはなくてもいい代物
コイツラが国のために金出して貢献するわけじゃないんだから
完全廃止でよい
無駄w

983 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 11:01:12.63 ID:6CwZLq0X0.net
デジタルのトップって、知ってる人より、知らない人の方が
向いている気がする。デジタルって、不便なものを便利にする。
知らない人でも簡単に使えるだから。
知ってる人が作ったのが、ビルゲイツのWindows。
知らない人が作ったのがジョブズのMac見たいな感じでは?。

984 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 11:01:17.35 ID:CILcoHXM0.net
経歴はすごいんだが
社外取締役なんてなり手がいないから名義貸ししてるだけで仕事してなさそう

2001年2月 第1期中央教育審議会委員。
2004年4月 ボーダフォンホールディングス株式会社社外取締役、日本郵政公社理事。
2005年10月 第20期日本学術会議副会長。
2006年6月 商船三井社外取締役。
2008年1月 総合科学技術会議議員。
2010年6月 日清食品ホールディングス社外取締役、富士通社外取締役。
2011年4月 慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授。
2012年4月 一橋大学名誉教授。
2012年6月 ライフネット生命保険株式会社取締役。
2014年3月 慶應義塾大学退職。
2014年6月 双日社外取締役。
2015年6月 資生堂社外取締役[12]。
2019年6月 積水化学工業社外取締役。
2020年5月 TSIホールディングス社外取締役。
2021年9月 デジタル監[13][14]。

985 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 11:01:32.68 ID:AcIXGsIW0.net
>>964
昔は何でもできたよ
つっても単なるエクセルのVBAだよ
セキュリティレベル変えれば今でも出来るんじゃないの?

986 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 11:01:39.78 ID:9SELmzdV0.net
スポーツ庁とかデジタル庁は要らんだろ
大臣の椅子増やす為に無駄な省庁作りすぎなんだわ

987 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 11:01:44.01 ID:F6TCrFMi0.net
>>957
予算制度の壁だよなあ。デジタル庁だけに限らない。クソみたいな制度設計を、なんでいまだに潰せないんだろ?

988 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 11:01:44.18 ID:VJPlqP790.net
最初の人で良かったのに、批判が怖くて責任取りたくなくて引きずり下ろして時間を浪費した馬鹿なジャップ

989 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 11:01:45.41 ID:XZs8Cxdo0.net
>>979
だからそもそも日本政府なんてどうにもならないんだよ
別の国作らないとw

990 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 11:02:03.15 ID:aoEDXnc/0.net
>>983
まず知ってないと不便とすら思ってないんじゃないの?

991 :名無しさん@13周年:2022/04/23(土) 11:06:38.10 ID:5lYTm4W7s
また電通か

992 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 11:02:34 ID:cmZ0nuXc0.net
日本のデジタル化はアホ用の低ITリテラシーに向けたサポートツールを指すから まぁ無理w

そもそも要件出す方が分かってない
適当に発注したら適当なもん作るだろ

海外だとどんだけクソでも要望通り作るしミスは追加料金かつゴネ倒して直さないとかある

移民がやってくれるなら結構だが、まずオフショアでなんか作ってみればいい
あっちの国家に取り込まれたりGAFAにいるような精鋭を日本価格で雇えると錯覚してる時点で世間知らずというか。。日本の仕組み変えた方が早い 市場老化を止めるのが先

993 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 11:02:40 ID:pbaNGXHE0.net
>>68
芸能プロダクションに弱みを
いっぱい握られてそうw

994 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 11:02:42 ID:ymlxOSuEO.net
>>945
共産党とかは投票所の前までついてくるらしいが投票所内までは監視できないので実際の投票の自由と秘密は守られる
不正防止環境が雲泥の差だよ

995 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 11:02:48 ID:VJPlqP790.net
>>986
デジタル庁はいるだろ
この20年間各省に任せてこのざまなんだから

996 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 11:03:29 ID:F6TCrFMi0.net
>>989
シャドーキャビネットの替わりになるのが、デジタル上の政府じゃん。

997 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 11:03:39 ID:9SELmzdV0.net
スマホやタブレット当たり前の世代が大臣になる頃には
次の新しい何かに対応出来ずに時代遅れとバカにされるんだろうな

998 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 11:03:38 ID:Q/7WaB9C0.net
>>984
たまに開かれる役員会に顔出して適当なこと言うだけで2000万円の小遣い貰える上級国民、マシに羨ましいわ

999 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 11:03:42 ID:b2DmA3JQ0.net
Python勉強したうんたらでこりゃダメだとは思ったわ

この立場でする事は、IT化の整備が目的なら
必要な事象の抽出からの計画とかの諸々を役人がする為の
組織や環境づくりや必要時の調整とか宣伝じゃないのか?

1000 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 11:03:53 ID:iiAnmO3r0.net
>>979
実現したいゴールを設定できない時点で無能なんだ
自分の無力さに絶望したほうがいい
煽りでもなんでもなく

市役所でジジババが死んだ顔してうろうろしてるのがまともだと思わんだろ?

1001 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 11:04:05 ID:fw31LLLe0.net
不便を感じるのは現場で血と汗を流してる下っ端で、椅子に座ってるだけで5000万もらって責任取らないババアは何も感じないよ
パソコンすらいらねぇだろ
パイソン覚えられませんでしたワロスwなんて舐めてるとしか

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
220 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200