2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【米国株式】ダウ、981ドル安=金融引き締め警戒で今年最大の下げ(22日)☆差替★2 [孤高の旅人★]

1 :孤高の旅人 ★:2022/04/23(土) 08:45:16.50 ID:6Kz1z2Qx9.net
〔米株式〕ダウ、981ドル安=金融引き締め警戒で今年最大の下げ(22日)☆差替
4/23(土) 5:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b28c004cdafb4f83decf66e289df69d816074bae

 【ニューヨーク時事】週末22日のニューヨーク株式相場は、米金融引き締めに対する警戒感が強まる中、大幅続落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均の終値は前日比981.36ドル安の3万3811.40ドルと、下落幅は今年最大。一時1000ドルを超える下げを記録した。
 ハイテク株中心のナスダック総合指数は335.36ポイント安の1万2839.29で引けた。
 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比4621万株増の10億5967万株。
 米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は21日、5月に開催される連邦公開市場委員会(FOMC)で0.5%の大幅利上げを検討する方針を表明。大幅な利上げが連続して行われるとの予想が出る中、過度な金融引き締めに伴う景気の急減速が懸念されている。
 また、この日発表された一部米主要企業のさえない業績も相場の圧迫要因。通信大手ベライゾン・コミュニケーションズの1〜3月期決算によると、売上高などはほぼ市場予想と並んだものの、12月通期が強気な業績見通しではないと受け止められ、急落した。
 全業種が軟調だったが、素材、ヘルスケア、通信が特に売り込まれた。
 市場では「昨日のパウエル議長の発言を受け、大幅な利上げが1回だけではないとの見方が出ており、0.75%の利上げ幅の話も出ている」(日系証券)との指摘が聞かれた。
 ダウ構成銘柄は全て下落。個別銘柄では、キャタピラーが6.6%安。ベライゾン・コミュニケーションズが5.6%安。ナイキが4.7%安。ゴールドマン・サックス・グループが4.4%安、ビザが3.8%安。ホーム・デポが3.3%安。ユナイテッドヘルス・グループが3.1%安。JPモルガン・チェースが2.9%安。ウォルト・ディズニーが2.8%安。

★1:2022/04/23(土) 04:41:11.42
前スレ
【米国】NYダウ、一時800ドル超下落 米FRB議長が利上げの可能性に言及 2022年4月23日 4時23分 [孤高の旅人★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1650656471/

132 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:06:52.24 ID:QbsTuh2O0.net
黒川「賭け麻雀でもしようぜ!」

133 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:07:15.55 ID:lBvS1MWW0.net
みんなが下がると言い始めたら
買い目。

134 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:07:40.02 ID:YpNoluhO0.net
つみたてNISAとかiDeCoとかどうなるの?

135 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:07:51.01 ID:1MfK5ItJ0.net
予見しておくけど数年以内には1ドルは1000円を超える
すぐに使う予定のない資産は外貨建てにしておけよ

136 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:09:11.36 ID:JWUXiU820.net
>>126
また任期延長されたりして

137 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:09:21.32 ID:tWqH34TY0.net
円安になったといっても20年まえ
俺が円つかって兵器とか買い付けたころに戻っただけで
そんな円安と言える状態でもないと思うんだが

困るってもおかしな業者だろ

138 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:09:53.17 ID:b6CpGDm20.net
チャート見るとまだ半分しか下がってないじゃん

139 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:10:16.78 ID:/FLw5MT30.net
>>129そこまで行ったら俺の米リート助かるわ。ガンガン円安なれ

140 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:10:49.78 ID:+Fd8M/jw0.net
生まれた時点でマズローの五段階欲求節で言う所の2段階を満たしている日本に生まれることは幸せだと思うが
結局、人間にとって一番大事なそれがいつまで
守られ続けるかが重要だよな
天災と交通テロ、児童虐待、リストラ、廃業、国境紛争が相次ぎ平和でも豊かでもない国に
なる不安は常にある

141 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:11:06.86 ID:vjq9STW10.net
>>133
電車の中吊りに「株激震!!今の世の中をどう生きるか!!」が載る前が買場だよな

142 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:12:02.48 ID:1MfK5ItJ0.net
>>137
この20年間のドルのインフレによる価値低下をまったく考慮してないデフレ脳バカ
2000年の1ドルは今の1.67ドルに相当

https://www.in2013dollars.com/us/inflation/2000?amount=1

143 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:12:55.80 ID:xlUqNE4u0.net
>>138
まだほんの初動です

144 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:13:03.24 ID:1MfK5ItJ0.net
>>140
日本には四季があるからw

145 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:13:09.89 ID:8AZnl5Zz0.net
>>105
NISAって損しても税金戻らないんだって?

146 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:13:53.46 ID:KNOilwWr0.net
下がったら買わずしていつ買うか
アメリカ株は永遠に不滅

まー下がったっていっても13年も上がり続けて最高値から1割だからな。
高値圏にあるのは間違いない。

147 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:13:59.22 ID:+kz12AFh0.net
前スレから見てるけど
馬鹿そうなのが円安になると言ってる
賢そうなのは円高になると言ってる
馬鹿そうかどうかはヤバいとかオワタとかいう言葉を使うから分かる

148 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:14:33.19 ID:2H9BfGEH0.net
>>145
他で勝った分の税金のことか

149 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:14:56.57 ID:iojElNdp0.net
>>5
この程度で一喜一憂するならツミニーやめとけ

150 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:15:33.10 ID:1MfK5ItJ0.net
>>147
円高なんかもう二度とないよ
永遠にな

151 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:15:47.96 ID:8AZnl5Zz0.net
>>148
株なら損失を3年繰り越せる

152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:16:04.83 ID:+kz12AFh0.net
NISA組は長期なんだから安値で買えるだけだろw

153 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:16:12.24 ID:KNOilwWr0.net
>>98
歴史的には金利、インフレ率ともに
80年の10%から下がり続けてるからな。
まーその時と比べると債務の積み上がりが
段違いだけどな。

154 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:16:11.26 ID:SHEKRHFL0.net
>>40
VIXは触るけど印旛はなんかさ
部室は楽しそうだけどな
>>120
キーエンスは配当💩すぎ

155 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:16:35.04 ID:3uVO96MK0.net
相場やっててもサラリーマンやめない人多いけど
やっぱりこういうときに定期収入の有り難みがわかるわ

156 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:16:39.91 ID:HR3HedBL0.net
ブラマン確定?

157 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:17:31.21 ID:q9gW8fQt0.net
初動は遅れたが引き締めるべき時に行動するFRBはまっとうに仕事してるよな
日銀黒田は壊れたラジオを演じて自分が逃げ切ることしか考えてない

158 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:17:39.08 ID:UKsUTyN90.net
>>147
バカでも賢くても為替の将来は分からんよw
賢ければ分かるなら大学教授とかは FX で大儲けしてるだろう。

159 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:17:45.41 ID:HR3HedBL0.net
>>155
普通はやめないだろ
相場だけとかリスク高杉

160 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:19:09.46 ID:rjfvnDas0.net
>>152
ダウ半値くらいになったら長期でも戻らないのでは

161 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:19:24.98 ID:g979PlER0.net
>>5
ネタでないのなら積立nisaをやってる意味がないから即刻やめたほうがいい

162 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:19:49.11 ID:+kz12AFh0.net
>>158
御意
経済って誰にもコントロールできないんだなと思い知るわ
俺みたいな一般の個人も外国債買ってたりするから一国の政策でなんとかできるものじゃない

163 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:20:07.62 ID:lClNeVB20.net
上がってるときはニュースにならない

上がり過ぎたから下がっただけで、
基本は長期的な上げ傾向

164 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:20:10.73 ID:tWqH34TY0.net
>>142
そういうおまえは馬鹿な輸入業者かなにかか
なんの輸入かしらんが

165 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:21:10.01 ID:kDJImt/N0.net
次のFOMC5月ってアメリカ自らセルインメイ引き起こしそうだし、
コロナ禍で株始めたって人多そうだからリーマンショック、ギリシャショックとか
クラッシュ相場経験してない人多いから心配

166 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:22:02.40 ID:yAFQUk6V0.net
カス張りNISAん!

167 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:22:28.93 ID:YUVatMPZ0.net
>>156
阿鼻叫喚やろねえ

168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:22:47.25 ID:HR3HedBL0.net
>>165
何が心配なん?
楽しみならわかるが

169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:23:09.50 ID:5/+uCGyT0.net
米株崩壊なら円高

170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:23:19.79 ID:1MfK5ItJ0.net
>>158
普通ならな
異次元緩和で無限通貨発行してて、しかもそれで財政ファイナンスしてるからやめられない状況ならどうなるかは想像が付く

171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:23:29.69 ID:xaBTkfrR0.net
もうすぐ給料日だな
稼いだ安い円でしっかり外貨預金するんだぞ

172 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:23:34.38 ID:pY7MjeQs0.net
好況終盤で株を買って損をする昔からずっと繰り返されたパターン
そんなのがきしだがーとか書き込んでるだろ

173 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:23:51.15 ID:cDmTMOFu0.net
日本は更なる異次元の緩和だろうな
株価が1万切ったら日銀破綻

174 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:24:56.69 ID:dS6PA7h20.net
>>173
日銀には取れる手段はもうない

175 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:25:16.60 ID:/Gt6Ywot0.net
キャッシュ4分の3あるで下がる分にはいっこうにかまわん

176 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:25:20.06 ID:KNOilwWr0.net
>>150
あんまり経済の状況と通貨の強さって
関係ないだけどな。
失われた30年の日本と30年を謳歌した
アメリカで名目は円高のままだった
経済が縮小すると紙幣の流通量が少なくなって
供給が減って却って需給関係がタイトになって
通貨高になることもある。ただしインフレが
進まないので実質的には通貨安にはなる。

177 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:25:50.60 ID:1MfK5ItJ0.net
>>173
だんだん長期金利の上昇を抑えられなくなってきてるようだからどの道いずれ日銀も日本政府も破綻をまぬがれない

178 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:25:58.21 ID:YpNoluhO0.net
>>160
マジか、、、
来月からつみたてNISA始まるのについてないな俺

179 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:26:36.41 ID:KNOilwWr0.net
>>137
アメリカの物価がその間に2倍以上になってるから
実質的には半分に減価してる。

180 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:26:38.49 ID:uYMnpvVr0.net
>>29
さいつよは日本に住んでネットで海外相手のビジネスすることだよなあ

181 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:26:43.47 ID:1MfK5ItJ0.net
>>176
別に経済の状況のせいと言ってないよ
異次元緩和の当然の帰結

182 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:27:09.06 ID:0i5mBiaw0.net
岸田は弱者の個人投資家を増税を考えるのではなく
法人税を上げないと、特に円安でメリット受ける経団連企業 
太郎さんが消費税の73%が法人税が少ない分に充当されてるって言ってた
日本政府と日銀はなにやってるんだよ? 弱い者いじめだよね

183 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:27:22.71 ID:KNOilwWr0.net
>>164
実質っていう言葉をしらんのか?

184 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:27:20.75 ID:CGvY1aNP0.net
急に円安円安騒ぎ始めたからつみにー3年分全部利確したわw

185 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:27:50.49 ID:JWUXiU820.net
>>170
なんでみなさんそれ見ないふりするんじゃろな

186 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:28:05.25 ID:CGvY1aNP0.net
>>178
いやむしろ今からだと思うぞ
今までがおかしすぎたと思えば良い

187 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:28:46.66 ID:JWUXiU820.net
>>181
異次元なんて言葉使うから悪かった
斜め上緩和とか言っておけば

188 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:28:57.77 ID:/j4DzgMw0.net
>>178
むしろ絶好の仕込み場だろ

189 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:29:46.23 ID:1mXjpXVq0.net
>>156
利上げはあと5回くらい残ってんだぜ
終わりだよ米国市場

190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:29:53.59 ID:5bi1kqUy0.net
まだまだ落ちる
世界の株に投資してる連中は引き上げて
ただのドル預金や、アメリカ国債などに
替えるべき、株は金利上昇では弱い
同じように不動産もそう、リート投資も
金利上昇で借りて、買い手が減少する
普通は先進国通貨か国債だけ

191 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:30:02.92 ID:L1AX6ERH0.net
まあ今はそこまで円安じゃ無いのは本当。石油価格の影響が大きいがアメリカ金利の上昇はこれから始まるって所がミソ。
このまま低成長が続いてインフレが起きたらスタグフレーションが手に負えなくなる。
幾らかマシな国は関税上げて外資の呼び込みするから日本企業はその国で生産するしか無い。従って国内に工場は戻って言いません。直接輸出の時代は終わりました。

192 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:31:01 ID:tWqH34TY0.net
>>183
真面目なはなししたって無駄だよ
円高なんか俺が電子回路組めばまたもとに戻るかもしれんのだから
カネも体力もないでまだしてないが

193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:31:11 ID:JWUXiU820.net
>>191
日本は茹でガエル利上げしてからが阿鼻叫喚

194 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:32:51 ID:jL2+G+xs0.net
往復ビンタくらった奴おるかー

195 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:33:08 ID:5bi1kqUy0.net
アメリカや先進国がみんな3%目指して利上げするので
日本も3%以上にすべき
放置するのが異常、金利をちゃんと上げるしかない

196 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:34:04 ID:yP5ta6Nx0.net
日本は金利上げたら
極低金利の国債暴落するんでしょ?

その発行額が半端ないとの認識

197 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:34:10 ID:1MfK5ItJ0.net
みんな異次元緩和を円安に誘導するための政策、景気刺激のための政策と勘違いしてるのが間違い
それは普通の金融緩和の範疇
アベノミクスの異次元緩和の真の目的は財政ファイナンス
だから普通の金融緩和なら状況に応じて調整できるしどこの中央銀行でもそうしてるが異次元緩和はやめたら政府が財政破綻(日銀も債務超過)するからどんな状況でもブレーキを踏むことができない

198 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:34:19 ID:1MfK5ItJ0.net
みんな異次元緩和を円安に誘導するための政策、景気刺激のための政策と勘違いしてるのが間違い
それは普通の金融緩和の範疇
アベノミクスの異次元緩和の真の目的は財政ファイナンス
だから普通の金融緩和なら状況に応じて調整できるしどこの中央銀行でもそうしてるが異次元緩和はやめたら政府が財政破綻(日銀も債務超過)するからどんな状況でもブレーキを踏むことができない

199 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:34:47 ID:YpNoluhO0.net
>>186
>>188
マジか
下落局面で積立始めるなんて
馬鹿すぎるめ思ったけど違うんか

200 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:35:05 ID:izfNGXU10.net
>>140
マズローのモノサシではなくキリスト様の教えのモノサシをあてる
とこの国の通知表は低いのではないか?
お前さんのレスを読んで瞬時にそう思った。

201 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:36:06 ID:JWUXiU820.net
>>199
バブルの上昇局面よりマシだろう、くらいの意味よw

202 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:36:09 ID:KNOilwWr0.net
>>162
まー経済の強い国の通貨を
金利込みで買えばほぼ儲かるだろう。
ダメなのが金利分を加味しないで
通貨のさやだけで儲けようとすると
失敗する。
株も過去5年のPERの逆数と配当と売上と利益成長率,ROE,ROA、売上高利益率
の平均が上位のを入れ替えでかうと
90%の確率で儲かる。

203 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:37:44 ID:+Fd8M/jw0.net
アメリカは世界中から資金を呼んでいわば大劇場で住宅バブルをやったようなもの、住宅バブルの全ての前提は住宅価格が上がり続けること、世界では低金利が続き儲からない→高利回りの金融商品が欲しい→投資銀行がCDOを組成・格付会社は高格付する、CDS:証券化商品(格付は高くても)のリスクをヘッジするため保険に入るという発想→投資家は実質上リスクをとらずにCDOを買いやすくした→
住宅バブルを一層加速させる、金融化商品の保証に特化した保険会社をモノラインという、CDSがおかしくなり始めると他の証券化商品を買っていた投資家にも影響が及び各投資家はリスクのヘッジができず丸抱えすることになり投資活動はストップし金融システム全体が根底から揺らぐことに→サブプライムローン問題の本当の恐ろしさはここにあるという意見もある、世界中が同じ仕組みに乗ってしまうとしれはヘッジにはならない

リーマンショックをやり過ごすために世界中金融緩和しまくった結果余計に脆弱になった

204 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:37:45 ID:JWUXiU820.net
>>198
インフレ目標年2%をうたってなぜか10年長期金利0.25%に誘導する矛盾
誰かちゃんと黒田さんに指摘してあげたほうがいいと思う

205 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:38:30 ID:CGvY1aNP0.net
>>199
つかつみにー始まった最初の一年なんか全員含み損だったんだぜ
その後狂ったように上がっただけで俺からしたらこの2年コロナで相場がおかしくなってて
全部無かった事にしたかったからもう売った

206 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:38:50 ID:JWUXiU820.net
>>203
やり過ごすってか糊塗しただけだったというオチかな

207 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:38:54 ID:FcplfloH0.net
アメリカは普通に、物価上昇を抑える為の金融引き締めができる。
日本はできない。
馬鹿みたいに道路工事をして土建屋に金をばら撒き、円安を促進しているw

208 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:39:14 ID:5bi1kqUy0.net
今後円が上がる事はない
定期でドル、先進国通貨を積み立てして
老後に備えないと、老後物価が上がり過ぎて
破産する、ドルは今後も上がり続ける、長期保有しかない

209 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:39:55 ID:tWqH34TY0.net
6月に電子回路くるから、またそれくらいに波乱だな

しかしアメリカのことだからどんな卑怯な手つかっても
株価を上げてくるだろう

210 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:40:30 ID:tWqH34TY0.net
>>208
それも電子回路しだい

211 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:40:50 ID:mw7NcaeP0.net
あれ?衰退国家日本が世界で唯一株価下がってるみたいな書き込み見たけど違うんだな

212 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:40:54 ID:+Fd8M/jw0.net
どうせ金融資本主義全体が限界だろ

213 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:41:25 ID:FsQURoVK0.net
日本はトルコみたいになるんやろな

214 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:41:35.95 ID:KNOilwWr0.net
>>199
90年の日本のバブルや00年のアメリカの
ITバブルはマジでバブルだったと思うけど
今はそこまではいかないがバブルだと思う。
世界的には生活水準が上がって人口も増えて
需要は旺盛だからな。アマゾン、アップル
なんていう世界的来企業はまだまだ需要はあるが
やっぱり13年上がり続けてきてるからな。
大幅な下げか長期の調整期間が入らないと
説明がつかない株価水準なのは確かだよ。

215 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:42:22 ID:uJwkLkKe0.net
セリングメイ…。

216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:42:52 ID:D9P6BKI90.net
>>13
最近から買い始めてなけりゃ余裕の含み益だろ

217 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:43:10 ID:FsQURoVK0.net
日本は通貨が紙切れになるから株買ってるだけで
アルゼンチンとかもデフォルト直前でも株は上がってた

218 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:44:04.51 ID:+Fd8M/jw0.net
>>206
そりゃ糊塗だな
死ぬほど緩和して薄めるわけだから
結果いつか酷いインフレになる

219 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:44:10.60 ID:D9P6BKI90.net
ようやく日本が衰退してるって海外にバレ始めたか
データの改ざんも限界がある

220 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:44:42.67 ID:xaBTkfrR0.net
リセッションが求められてるのは米国よりも日本だろう。イヤイヤしながらドルにしがみついているのが現状。どこまでもダメージを畏れるヘタレだからなめられるのだ

221 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:45:41.68 ID:dS6PA7h20.net
>>213
トルコも周囲は敵だらけだが基本的に人口比率が若い国

老齢期に入った日本とは比べ物にならん

222 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:46:03.40 ID:l9HijlLk0.net
コロナで緩和やりすぎてインフレ
次に大きく上がるのは緩和のターンの時やで
まあ5年は大して上がらんだろ ほっとけ

223 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:46:28.46 ID:HR3HedBL0.net
>>204
何がなおかしいと思ってるんだ?
狙い通りなんだけど

224 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:46:33.48 ID:KNOilwWr0.net
>>207
冷戦終結以降OECDで日本以外は紙幣ジャブジャブで
経済成長してきたからな。
ある意味日本は世界でもまれな
金融財政政策できる余地がある国でもあるけどな。
アメリカやEUROは金融引き締めしないと
マジでやばいインフレになるっていうか
既にやばいインフレだけど。

225 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:48:11 ID:JWUXiU820.net
>>223
年利2%で複利計算したら10年後はいくらになりますか?
なら10年債の適正なクーポンは?

226 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:49:47 ID:JWUXiU820.net
>>224
ほう
どんな余地があると?

227 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:50:43.50 ID:JWUXiU820.net
>>221
インフレに対して利下げ一択や!を実行したエルドアンは凄い

228 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:50:47.90 ID:FcplfloH0.net
>>224
おまえ馬鹿だな。
経済に無知なのに「日本マンセー」で嘘書くなよ、クズ。

229 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:51:31.83 ID:0AEzGeWA0.net
わいの楽天レバナスが半額になってまう
発売開始3日目に約定してラッキーて言ってただろ

230 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:52:25.13 ID:XCXF5k1e0.net
ざまあみろ
もっと下がれ

231 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:52:25.18 ID:dS6PA7h20.net
>>227
国内景気が一番って強権で押し切ったからな
まぁ独裁国家一歩手前の国だから使えた手やな

232 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:53:01 ID:lG8HQGgx0.net
日銀の問題先送り対応は何時までもつのか?
いまの現役世代、それとも子供世代までか
爆発したら対応手法が残ってない

総レス数 466
109 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200