■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【社会】「AIで人手不足に対処」なんて笑止千万 ★2 [Ikh★]
- 1 :Ikh ★:2022/04/22(金) 17:52:23.51 ID:MLAKSe/A9.net
- 「AI(人工知能)が仕事の大半を代替する時代がすぐそこまで来ている」。こんな予言が世の中に大きな衝撃を与えたのは今から9年前。しかし代替はさほど進んでいるようには見えず、人手不足も相変わらず深刻だ。
(中略)
あれ? AIで仕事がなくなってるんじゃなかったの?
まず、AIによる代替論の有名なものをざっと振り返っておくことにしましょう。
世間が「AIで仕事がなくなる」と騒ぎだしたきっかけとなったのは、2013年に発表された英オックスフォード大学のマイケル A. オズボーン准教授とカール・ベネディクト・フレイ博士の共同研究です。日本でもこの論文の推定手法を援用して、野村総合研究所(野村総研)が2015年に大掛かりなレポートを発表しています。
前者は、今後10〜20年程度で、米国の総雇用者の約47%の仕事が自動化されるという趣旨でした。後者では10〜15年で5割弱の仕事がなくなるとしています。
さて、それからすでに幾星霜ですね。フレイ&オズボーンの発表からは9年、野村総研レポートからも7年(研究時期からは8年)たちました。5割なくなるとかいうのであれば、もう1〜2割の仕事は消え去って、失業率が数倍に跳ね上がっていてもおかしくありませんね。にもかかわらず、世界中どこを見ても、まだコロナ禍から立ち直ってもいないぜい弱な経済下なのに、人手不足が深刻化しているのです。
ずいぶんとおかしくはありませんか?そう、これらの予測は「はずれた」とそろそろ誰かがしっかり振り返るべきでしょう。
(中略)
RPAはできないことだらけ、ロボットは不採算
さて、今度は私が実際に雇用現場を取材して歩いて感じた「AIで仕事がなくなる」論の齟齬について書きます。
その前に皆さん、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)とロボットという言葉をご存知ですか?この2者の違いが大きなポイントなのです。以下、両者について簡単に定義しておきます(詳細には異論があるかもしれませんが)。
AIというのはあくまでも「知能」の代替であって、肉体を有するわけではありません。つまり、AIだけでは物理的な行為など全くできないのです。物を動かすような「メカ」が加わって初めて、物理的な作業が可能となる。この「AIとメカを組み合わせた」機械をロボットと呼ぶことにしましょう。一方、RPAはAIと簡単なインターフェースのみで、物理的な作業はできないものを呼ぶことにします。
例えば、ゴルフの指導を考えてみましょう。プロのコツや技を寄せ集めてAI化し、スイングやパットの指導をできるようなエンジンを作りました。これをスマホやタブレットに入れて、撮影した自分のスイング動画を採点してもらい、どこがいけないかディスプレイ上で示す、というのがRPA。対して、人間に近いようなアームを持ち、レッスンプロのように練習者の腰や腕に触れ、フォームの悪いところを矯正してくれるのが、ロボットです。
皆さん、これ、どちらがすぐ市販化できると思いますか?また、市販化されたら値段はどうなるでしょう?
RPAに関しては、近い将来商品化されるでしょう(もう既にあるかもしれません)。一方、ロボットの方は、直近では無理ですし、発売されても手が届かない値段になると、直感的に分かるのではありませんか?それがそのまま、「AI代替論」の盲点なのです。そう、AIは物理的行為を伴うと、途端に実用性が低くなるのです。
「ケーキ屋のお姉さんの仕事をAIに代替」は非現実的
現在、世の中には人手がかかる作業がたくさん存在します。それらの多くを「単純作業」と呼び、「誰でもできる」と軽く見なす風潮があります。その流れで何となく、単純作業はすぐにでも機械代替されそうだという話がそこかしこで聞かれます。ところが、雇用現場で念入りに取材すると、それが真逆だと分かるのです。
現在の先進国では人件費の高騰から、「なるべく作業は機械化」しています。にもかかわらず、今なお残っている単純作業というのは、「機械ができない」仕事の寄せ集めなのですね。AIならそのコツ・技も再現できそうですが、大きな壁が立ちはだかります。それが「多様な物理的作業」です。工場でも建設現場でも「その壁が超えられない」と、取材した企業は口をそろえます。
(全文はこちら)
https://business.nikkei.com/atcl/plus/00035/033000003/
前スレ ★1の立った時刻=2022/04/22(金) 04:19:31.44
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1650568771/
- 2 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 17:53:06 ID:ko24Jod50.net
- AIの前にIT活用できてないんだがw
- 3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 17:53:11 ID:0qdRflZk0.net
- まあ無理だね
Aiならすぐ何でもできると思ってる奴はバカ
- 4 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 17:53:32 ID:6+1KNCDU0.net
- そりゃAIには肉体が無いからなw
- 5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 17:53:41 ID:IBPKV2mb0.net
- 笑笑
- 6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 17:53:50 ID:swXlMdvt0.net
- 取材した企業はAIを知ってんのか?
- 7 :百鬼夜行:2022/04/22(金) 17:53:56 ID:fLp7Ntw/0.net
- RPAのメンテナンスという仕事が発生します
- 8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 17:54:00 ID:Gu2m1IvT0.net
- サポートのAIが役立ったためしなし
そう言うことだ
- 9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 17:54:21.78 ID:mOzh4/O70.net
- そんなものより4600万振り込んでよ
- 10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 17:54:39.79 ID:TvUT5e9l0.net
- 経済が発展してむしろ仕事が増えてきた
- 11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 17:54:46 ID:1r8eAB4M0.net
- とりあえず新聞はAIで十分
紙媒体も必要なし
- 12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 17:54:47 ID:kkatkGBi0.net
- 税理士法人勤務だけど
税理士がいらない時代!!とか言われてはや数年
むしろ客も仕事も給料も増えてますwww
- 13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 17:55:04 ID:YQWZN+lH0.net
- フラグかな
- 14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 17:55:08 ID:MNMVo0nK0.net
- 人間のほうが安いからな
- 15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 17:55:11 ID:g809JlEP0.net
- 肉体労働を代替しようなんて初めて聞きましたね
- 16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 17:55:11 ID:dVElJiKR0.net
- AIの時代 AIで作業時間が1/5
とかほざいてるfreeeは記帳サービスは中国人のバイトに手入力させてる
自分たちでAIは無理と証明してる
- 17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 17:55:18.89 ID:MLd35pdK0.net
- 人手不足解消は知らんけど
職をAIにおわれる人は大勢出るだろう
- 18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 17:55:45.23 ID:5dqN6L0U0.net
- 労働者の牙を抜く為の報道は資本主義では定期だからねえ
仕事できるのは幸せなことなんだぞ〜
仕事できるのは幸せなことなんだぞ〜
- 19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 17:55:52.55 ID:VVOl9nMy0.net
- ブルーカラーの仕事がAIで救われるのはいつですか?
人手不足で死にそうだから開発、設計、製造、設置、点検してくれるAIお待ちしてます。
- 20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 17:56:09.12 ID:kaJdxC0u0.net
- 電気代が上がるだけ
ロボット導入したファミレスとしてないファミレス比べればわかる
- 21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 17:56:20.12 ID:VhQ96zLS0.net
- AIなんて高級なものじゃなくても、レジ打ちの人たちは急速に仕事奪われてる
- 22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 17:56:44.64 ID:0DYcxjzu0.net
- AIが得意なのは同じ作業を繰り返すこと
イレギュラーがあれば人間が手を入れないといけない
AIを動かすためにAIをサポートする人が必要になるので何も変わらない
仕事は減るのは単純頭脳労働をしてた人であって
仕事自体新しいものがどんどん生まれるので減ることはない
- 23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 17:56:50.92 ID:K/KaR22T0.net
- 工場生産ケーキのせいでケーキ屋は潰れてるというのに
- 24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 17:56:51.62 ID:ozg7+tTN0.net
- >>14
これ
- 25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 17:57:02.82 ID:O0OiNSIw0.net
- そもそも人工知能が完成したことは
人類史上無い
- 26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 17:57:03.72 ID:ZogCyniH0.net
- OA化でペーパーレス
そう信じた時代もありました orz
- 27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 17:57:03.95 ID:q/mwknj/0.net
- 特別じゃない
英雄じゃない
- 28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 17:57:05.56 ID:dVElJiKR0.net
- >>12
ゴミソフトfreeeに騙されてない?
あいつら誰でもできるとか言うから「俺がやってる作業お前が作業時間1/5でやってみろ」って言ったら
「我々は作業という概念を変えたいんだ!」とか意味不明な反論された
- 29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 17:57:06.95 ID:gYb3yaJl0.net
- AIにはつけてやらないと手足がない
手足がつくレベルなら頭が悪いか燃費が悪い
- 30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 17:57:13 ID:ew8tXYig0.net
- 現在の作業を代替しようとするからだめなんだよ
何がしたいのかから考えてまるっと変えればなんとかなる
- 31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 17:57:13 ID:F8JdTrxZ0.net
- >>1
メカは高いよね
- 32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 17:57:36 ID:UMICaWA70.net
- IT化されたことで逆に仕事増えてるな
こなす仕事量が圧倒的に違う
- 33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 17:57:49 ID:6gOeKcrk0.net
- AIはすでに中国に2周くらい遅れてる。どうしようもない。
- 34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 17:58:20 ID:oOuSPFwx0.net
- テスラのロボットはホンモノかもしれんぞ。
- 35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 17:58:35 ID:MLd35pdK0.net
- AIで職をおわれるのは事務職が一番先だろう
AIが進歩したら単純な労働職かな
AIに仕事を奪わる労働者は増えていきそう
- 36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 17:58:48 ID:PsJRSSYk0.net
- ん?
データサイエンティストもキュレーターも大忙しじゃないか!
単に、新しい仕事が増えただけだッ!
- 37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 17:58:55 ID:kkatkGBi0.net
- >>28
そんなクソシステム使ってない
- 38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 17:59:04 ID:mXcNMRhw0.net
- そもそも人手、不足してないだろ
低賃金労働者の調達が難しくなってるだけで。
こんな小難しく考えなくても、AIに手足つけても低賃金労働に従事させるにはコストが高すぎるというのはすぐわかる
- 39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 17:59:07 ID:F8JdTrxZ0.net
- ホンモノは高い
- 40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 17:59:08 ID:0DYcxjzu0.net
- >>30
デジタル化するための手続きを書類でやってる国だからねー
本当に話にならんよ
- 41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 17:59:12 ID:quN4+ep/0.net
- >>1
先行者を笑えない日本人
https://youtu.be/ECejqjKZyGc
- 42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 17:59:32 ID:G16bgVSt0.net
- パソコンができたときも仕事量がむちゃくちゃ増えただけだった
- 43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 17:59:58.40 ID:IO5Y3Klc0.net
- 老人はすぐ1か0かの話をしたがるけど補助的なものだろ
- 44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:00:14.36 ID:RAKjC6qR0.net
- AIを否定したいだけの集団じゃん。
AIから単純作業すら奪われるのは時間の問題だよ。
人間は老いるとやがて死に絶える。
機械の体なら主電源を破壊されない限り稼働する、
次は人型ロボットにAIだよ。
- 45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:00:22.64 ID:hfgx7plnO.net
- ゴマ粒みたいなちっこい虫なんかでも自分で餌探して危険察知して逃げたり、相手見つけて交尾したり安全な場所に産卵したりする
あんなの作れないもんな
- 46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:00:43.34 ID:oOuSPFwx0.net
- 確定申告とか、最近の進歩は目を見張るものが有る。
- 47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:00:56.14 ID:NrZ/dVFt0.net
- 締切守らん奴への物理的催促は、AIでは無理と日頃から感じている
- 48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:00:59.38 ID:FssCWcbW0.net
- 薬剤師業務のAI化を早くしろ
- 49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:01:03.14 ID:76/cUjmL0.net
- 例えばスーパーとういう業態としても、レジ仕事や万引き監視は、人手は殆ど要らなくなるかもね、最近そうなってるしね
入庫在庫棚卸ろしなんかも最初からそういう設計で店舗つくればイケそうにも思えるけどね
当初は雑な展示の店だなってなるだろうけど、安いとかまたそこから更に進化していけば人は要らなくなるかもね
- 50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:01:04.94 ID:0DYcxjzu0.net
- >>38
人手は不足してるよ
どこも人が足りない
でもそれは賃金を払わないからであって
奴隷が足りないだけなんだよね
だから技能実習生という奴隷制度を作っているわけだし
- 51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:01:09.03 ID:G16bgVSt0.net
- >>19
まず人が来ない理由考えたら?
ヤンキーが跋扈する、暴力暴言上等なところは人こないよ
- 52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:01:17.99 ID:F8JdTrxZ0.net
- パソコンは革新的なメリットがあったんだよ
そういうのは普及してる
いまAIとか騒いでるやつはダメ
- 53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:01:21.35 ID:Ef2R1wz60.net
- しゃぶってくれるんか
- 54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:01:35.76 ID:MLd35pdK0.net
- 事務職は既にAIに職を奪われてるじゃん
- 55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:01:56.96 ID:RIMc/W5A0.net
- AIを保守するのにも人手がいるからな
- 56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:02:22.70 ID:3wSvoK9b0.net
- システム維持にアホみたいに金がかかる
むかしは無くても済んでたものにな
- 57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:02:28.42 ID:Qc/m6ghw0.net
- aiにまかせる
だからリケイジョを増やして工場勤務に回す
- 58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:02:45.32 ID:G16bgVSt0.net
- >>47
まず締切の設定がおかしい案件が営業部から飛んでくるんだが
- 59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:03:02.29 ID:9RUczpxg0.net
- >>53
篠崎AIなら
- 60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:03:13.49 ID:Pd+GTpwJ0.net
- 要はソフトとハードでしょ
AI入れなくても繰り返し動作なら簡単だし
それだけでもかなり違う
- 61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:03:17.21 ID:gTiC4s7a0.net
- 自動倉庫にしたら人がいなくなった
- 62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:03:15 ID:gYb3yaJl0.net
- AI以前にロボ買えるんか、と
- 63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:03:22 ID:z5Y+pxj30.net
- コンビニが無人化したら行かなくなるかも
- 64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:03:51 ID:F8JdTrxZ0.net
- アマゾンの自動倉庫とかなんとかなってるように見えるけど
いくつか並んだら採算取れんからね
- 65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:03:56 ID:gYb3yaJl0.net
- >>58
そんな営業部からたたむべきだな
- 66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:04:06 ID:9hPTIme50.net
- まずはエロAIが普及してからな
- 67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:04:24.66 ID:0DYcxjzu0.net
- >>56
日本企業の糞なところはそのシステム管理を他社にとられないように独自のシステムを組むんだよね
それで起きたのが銀行トラブル
- 68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:04:37.52 ID:+G2AB4bY0.net
- 人間並の自律型ロボットが出来ない限り人手不足解消にならないな
- 69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:04:41.81 ID:Qc/m6ghw0.net
- 事務はaiにまかせて賃金ゼロ
女は工場勤務で中小企業の人手不足が解消
完璧だ
- 70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:04:41.98 ID:f40cDu8L0.net
- 落合さんの息子に言ってやってくれよ
芸術家風とか学者風芸人増えすぎだろ
- 71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:04:45.44 ID:gYb3yaJl0.net
- >>63
牛丼屋ならどうだ?
- 72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:05:18.08 ID:MLd35pdK0.net
- これからの人はAIでは無理な仕事が出来るようになった方が
良いよね
- 73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:05:23.82 ID:tMgfP9M40.net
- つまり人の方が安い
- 74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:05:26.30 ID:WtZmnrBq0.net
- 奴隷は壊れるか壊れる前に辞めていく
どうせ他所辞めた奴隷がまた応募してくるから安くこき使えばいいんだよ
AI?ロボット?なにそれ?
- 75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:05:49.56 ID:0DYcxjzu0.net
- >>58
納期に余裕がない仕事ばっかりだよね
だから余計に人手が足りなくなる
- 76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:05:50.24 ID:aBvCszZO0.net
- アマゾンの倉庫とかほぼ無人化してるらしいじゃん
- 77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:06:02.65 ID:5qnyj9xF0.net
- アメリカじゃ自動運転も始まっとるしな
技術の無い国は落ちぶれていくのみ
- 78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:06:05.23 ID:IPUXgIgQ0.net
- 代替ではなくて仕事の仕方そのものを変える
工法、工程、材料、工数、その他
トータルにデザインして省力化、
省人化、無人化、自動化を図る
- 79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:06:13.89 ID:hfgx7plnO.net
- 冴えないおっさんでもパチンコも料理もできたり、嘘もつけるし相手によって態度変えたり殴られた傷も自己修復するんだから、生き物はすごいな
- 80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:06:41.72 ID:snFvgnnW0.net
- AIもロボットも長期的には過去の新規産業と変わらないと思う
付随的なサービスにまつわる雇用も無数に産み出される
50年後も100年後も勤勉な国民を擁する国が豊かになるのは変わらない
ベーシックインカムみたいな奇をてらった学者とか乞食のポジトークを真に受けるべきではない
- 81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:07:04.42 ID:kxP045650.net
- ロボット、AI産業はいずれ、人の性行為にとって変わられる。
ロボット作るのと子供作るのは同じこと。
ロボットなんか作らず、子供作れバカども。
- 82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:07:31.81 ID:76/cUjmL0.net
- >>63 中国の無人コンビニはアマゾンの無人店舗実験よりも先に実現してたのだが、小規模なのと管理厳しい感じで嫌われて衰退だったかな
でも無人店舗とか極限までの省力化というのは今後出てきそうだけどね
- 83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:07:34.73 ID:ocgI/Y980.net
- >>76
いっぱいひと雇われてますけどね
- 84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:07:46.22 ID:ZTujaI1Q0.net
- >>58
某「これ今日中に頼む」
私「全く無理です」
某「今日と言うのは明日の朝7時位までの事だ」
私「・・・・・・・」
- 85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:07:50.89 ID:/0wiZY250.net
- 現場が〜とか言いそうなジジイが書いてんだろうなぁと思ったらジジイじゃん
- 86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:07:58.26 ID:rwcdObRY0.net
- 回転寿司の電車がロボットになってトレーに乗せて運ぶくらいのイメージで語ってる訳だね
これじゃ電車のがマシだもんな
- 87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:08:10.42 ID:0DYcxjzu0.net
- >>77
技術があっても規制で何も新しい事ができないのが今の日本
だから特区で何とかしようとしてるけど
とりあえず経済産業省を解体しろよと思うわ
- 88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:08:11.42 ID:4ltZOdVp0.net
- 完全AIの事務規格が出現
↓
この規格がスタンダードに
↓
同程度の作業の手間賃は極端に下落
↓
従来工程は人間と共に消滅
こういうことであって、従来工法をAI化するのではない
- 89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:08:23.41 ID:uPh+XUzt0.net
- 因果応報
ニュースも個人全員向けにカスタマイズして別の文になるAIがあるから
記者もそろそろいらないんですが。
- 90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:08:40.18 ID:ZTujaI1Q0.net
- >>81
何言うてまんねんw
- 91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:08:53.90 ID:Pd+GTpwJ0.net
- >>62
外注で完成品を買う人がカモなだけで作るのは安いぞ
ソフトはGコードコントロールソフト共にオープンソースで公開されてるの流用して
一つ作れば何だこんなもんかとなる
- 92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:08:55.16 ID:MLd35pdK0.net
- そりゃあ人よりAIでやれるのなら雇用側は何かと楽になるだろうな
人を使うのは何かとめんどう
- 93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:09:13.88 ID:BGoMD4GE0.net
- >>83
出たゼロイチ馬鹿!
- 94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:09:28.88 ID:a6prk48t0.net
- スウェーデンではだいぶAI化が進んで
もう人手が求められるのは賃金が安いエッセンシャルワーカーばかりらしいな
- 95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:09:40.36 ID:oTRqg1zk0.net
- 建築現場なんて絶対無理だよな
必ず色んな事起こるから
- 96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:09:58.85 ID:A4QSzktv0.net
- みんな分かっていると思うがAIに人間の仕事ができるのはバグのないプログラムを人間が作れるようになってからだ
- 97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:10:04.78 ID:1sHyz4940.net
- などと広告すらまともに入らなくなった日経ビジネスさんがPV稼ごうと煽ってます!
- 98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:10:29.73 ID:SGL2udv80.net
- へっRPAが物理なロボットだといってんの?
作ったことあるのはUipathってフレームワーク使った事務処理の代替えだぞ
こういうRPA使えば確かに事務スタッフは最低限ですむと思うけどな
作るのもメンテナンスも面倒くさいからもうやらないが
- 99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:10:32.47 ID:z5Y+pxj30.net
- >>71
自動で餌が出てくる養豚場のブタみたいであまり行く気しないw
- 100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:10:43.55 ID:0DYcxjzu0.net
- >>86
ネタ切るのも握るのも結局は人間だからねー
減ったのは注文取る人と商品運ぶ人であって
レジすらまだ人がやってるという現実
- 101 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:10:48.22 ID:ZTujaI1Q0.net
- >>95
AIは当面事務しか出来ないでしょw
ロボットと連携しない限り。
- 102 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:11:06.15 ID:dZTxaV+b0.net
- アホはすぐにゼロイチで話す。
AI,ロボットによる自動化に向かない仕事もあるが、一方ですでにとって代わられている仕事もあるだろ。
うちの会社のラインも以前は人がやっていた作業もどんどん自動化されているし、
自動化しやすいように設計段階から変えている部分も多い。
- 103 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:11:09.78 ID:gYb3yaJl0.net
- >>91
まあ人型なんぞにこだわらず用途に応じたもんならそれなりからあるな
自動販売機とかな
それなりっつっても高いけど
- 104 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:11:16.40 ID:bhbosEpk0.net
- まだ弱いAIしか出てないから人の代わりの議論すること自体が無意味
- 105 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:11:32.26 ID:2lvQKczP0.net
- 業務アプリケーションの事をAIとか言うのやめれ。
- 106 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:11:35.32 ID:05l8OLZl0.net
- 人間並みの繊細な手作業の仕事はAIやロボットじゃ無理だが、
国家運営なら社会常識が欠落してる世襲政治家やキャリア官僚よりまともな仕事するんじゃねえの。
- 107 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:11:34.46 ID:76/cUjmL0.net
- >>71 米のマクドナルドではロボット化での店舗省力化が既に始まっているね
調理もオーダーも機械化可能だからね、オーダーはスマホやタッチパネル入力させるやつね、まあそれらは日本の開店寿司でもやってるけどね
- 108 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:11:35.59 ID:1YeQjfO20.net
- >>35
事務にAIなんて必要ない
やろうと思えば単純作業しかしてない奴の作業をrpaで変わりに行うことは今でも可能
- 109 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:11:43.88 ID:HyTNg2sJ0.net
- 物流をなんとかすれば小型店舗はすべて淘汰される
- 110 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:11:50.29 ID:dp7UbCoG0.net
- 結局計算機のままだからなあ
知能はいつまでたってもつかない
- 111 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:12:06.57 ID:4RUkU/ZW0.net
- >>92
間違っても労働者だけの問題ではないがそれが一番重要な理由だな
AIには働き方改革もパワハラも無関係だし
- 112 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:12:13.42 ID:biYhevbN0.net
- セルフサービス
労働の利用者転嫁
- 113 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:12:21.78 ID:5qnyj9xF0.net
- >>87
既得権者がしっかり政治献金して守ってもらっとるからな
30年以上経済成長できてない自民党が真の癌や
- 114 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:12:24.71 ID:oOuSPFwx0.net
- ログイン画面に「私はロボットではありません」のチェックボックスを見たときは
驚いた。
- 115 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:12:25.81 ID:e8YP25yh0.net
- 知ってる
- 116 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:12:34 ID:Ks/t1Ico0.net
- >>12
何だかんだで士業とAIは共存できそうだよね
そう思って働きながら資格取得に向けて独学中
- 117 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:12:44.49 ID:Ef2R1wz60.net
- 自我に目覚めろ
- 118 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:12:54.57 ID:gYb3yaJl0.net
- >>99
今の牛丼屋も何ならご飯は自動で丼に入るし上モノかけるだけなら機械化はそう難しくない
あの店員がロボだと思えば大した違いはないだろ
味噌汁もボタン押したら規定量のお湯入るだけだし
- 119 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:13:02.69 ID:vyEQ1KIk0.net
- 仮想現実信者によると
この世界自体が巧妙に作られた仮想世界で
複数の管理者(プレイヤー)を除いて
お前らのような その他大勢は
AIの作り出したモブなんだってよ
AIがAIに頼るなんて滑稽だよな
- 120 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:13:30.17 ID:9zZsKplR0.net
- 今になってAIのことを一からやるんか?
分からん奴はずっと分からんよ
未だにコロナ菌いうてるやつおるしな
- 121 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:13:33.51 ID:mE4m6aE/0.net
- フレーム問題全く解決出来ないから無理ってずっと言われてたよ
在日マスゴミだけがずっと煽ってた
- 122 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:13:44.14 ID:ZmzE0DYs0.net
- 日本はまずIT化が先だから
- 123 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:13:51.26 ID:ocgI/Y980.net
- 食品の盛り付けは無理だからね
一種類のものが大量生産なら採算取れるけど
数食から数十食程度の少量生産が多いから
全てに対応する機械なんか作ることは不可能
- 124 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:13:54.62 ID:0/VAnpW70.net
- 例えば仕分けとかは自動化してるものも多いだろう
人口が減っていく日本では経路の効率化やらなんやら進めていかないと外国人をたくさん呼ぶことになる
- 125 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:14:10.49 ID:JwZf4iZw0.net
- RPAで可能な事務作業があったとして
4人クビにして残った一人が給料据え置きでRPAのメンテさせられるパターン
- 126 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:14:10.81 ID:ZTujaI1Q0.net
- >>96
バグだけでは無くて仕事の内容を全て知り尽くした人じゃないとプログラム組めないw
あと色々な事を擦り合わせ出来ないとならないし。
丸投げしか出来ない人にはプログラムなんて組めないわw
組んだとしてもトラブルだらけになるw
- 127 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:14:15.07 ID:biYhevbN0.net
- なんにせよ、ウチのaiは俺の仕事を変わってはくれない。
猿真似しかできんなら人間と変わらん
- 128 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:14:19.69 ID:a5LBz+yS0.net
- 土方や配達員の代わりはてきない。
- 129 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:14:22.27 ID:gy4nBFeK0.net
- AIより愛が欲しいわ
- 130 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:14:55.76 ID:MLd35pdK0.net
- 経産省のスレにAIの進歩で45パーセントの事務職員が
要らなくなると言ってるからなあー
- 131 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:14:58.47 ID:yg6hbPSr0.net
- 日本だと面と向かって不満文句の言えない奴隷層がまだまだたくさんいるし使える
- 132 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:15:18.62 ID:WzZS//IY0.net
-
少なくとも「銀行」は代替可能だ
コンピュータが得意なのは数値の計算
銀行がやってるのは右から左に数字を流して遊ぶこと
まさに銀行はコンピュータだけで何とでもなる
- 133 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:15:20.90 ID:SGL2udv80.net
- AIでコールセンターが消滅すると思ってるが、まだ残ってるみたいだな
コールセンターの一般スタッフはマニュアルで動いてるんだからAIで置き換えられるはず
謝罪用の人間スタッフが少人数いればいいんじゃねえの
なんでコールセンター残してるか不思議だわ、雇用のためか
- 134 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:15:35.56 ID:Pd+GTpwJ0.net
- >>106
ウェハーに微細な回路作ったりワイヤーEDMの様な精密加工が手動操作で出来るかよ
- 135 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:16:06.48 ID:dp7UbCoG0.net
- プログラムを実行するだけの機械はAIとは呼べないよ
- 136 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:16:15.31 ID:oXd1k9s/0.net
- AIっていうけど人間が作ったプログラム通りにしか動かないじゃん
指示待ち人間かよ!
- 137 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:16:28.51 ID:PwS3iS0I0.net
- AI自体は良い物だが
頭の悪いバカほどAI、AIと騒ぐから性質が悪いんだよ
- 138 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:16:39.22 ID:Dqq0K9L00.net
- 日本は世界一の老人国家で機械音痴ばかりだからAI化なんて夢のまた夢
そもそも国を動かしてる連中が「AI?なにそれ?」状態だし、役所なんか行ってみ机の上昭和かよってレベルでアナログで笑うぞ
- 139 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:16:41.17 ID:gWzeKwDt0.net
- AIじゃ仕事なくならんだろう(´・ω・`)
余計な仕事増やしていらん経費増やすだけじゃねえの?
人を雇いたくない
ただこの一点でなにやってんだか。
- 140 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:16:43.87 ID:76/cUjmL0.net
- >>95 重機など機械の自動運転は進めていってるようだ
一般道路の自動運転とは違って、作業員側に注意強制できるから、意外に実現しやすいんだって、米大手などは特に進化させてるようだよ
- 141 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:16:48.55 ID:WxK2WvOb0.net
- そもそも人手不足じゃないからなw
- 142 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:16:51.01 ID:z5Y+pxj30.net
- >>118
「そこに人がいる安心感」ってあると思うんだよね。何でもかんでもAI無人化すればいいって問題ではない気がする。
- 143 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:16:51.66 ID:uZg4VCR70.net
- 無能なネトウヨより自販機のほうが優秀だけどねw
- 144 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:17:08.53 ID:yeWmUWr40.net
- >>95
建築だけど条件付きなら可能だとは思う
例えばプレハブ工法の戸建て住宅とか、公営住宅や団地のような統一規格の建物を何棟も建てるようなものであれば、かなりの部分を自動化省力化することは可能にはなると思う
が、それ以外はかなり厳しいかな
- 145 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:17:14.25 ID:ZTujaI1Q0.net
- >>102
ライン作業はそうなっているわな。
でも一つ一つの部品から考えたら・・・・
そして保守には今までより人手がかかっているはず。
即席めんもほぼ自動化されてるね。
- 146 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:17:26.27 ID:aELYoTHj0.net
- 判子を無くすとか省略化するとか言っても結局そんなに減ってない
AIに責任取れって言っても取らないし結局人間じゃなきゃダメなことが大半
- 147 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:17:31.16 ID:dZTxaV+b0.net
- >>134
実体顕微鏡覗きながら0603手ハンダするのが限界です
- 148 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:17:31.32 ID:jZ/Hn4RW0.net
- power automateは便利だわ
マイクロソフトのクラウド製品は全部これで繋がるし
デスクトップRPAと違って要素検出wも要らんし
- 149 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:17:48.87 ID:oXd1k9s/0.net
- >>21
セルフレジのほうが安上がりだしなw
客に勝手にやらせるのがベスト
- 150 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:17:51.87 ID:hfgx7plnO.net
- コロナ禍でもワクチンの種類や回数、接種の有無や時期、年齢、感染や発症とかデータの分析なんかでAIが傾向を発見して対策出したり、もっと脚光を浴びてそうなもんなのに
- 151 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:17:55.03 ID:PSmB9YKM0.net
- 代替可能性があるのと、実際に代替されるかどうかは別の話
人は保守性が強く、従来のやり方を変えたがらない
特に日本人はそうだ。FAXがいまだに愛用されているからな
- 152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:18:04.08 ID:7U1WukTU0.net
- 受け付けは減ってきたよな
レジも
事務なんて機械で十分だろ
- 153 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:18:16.02 ID:biYhevbN0.net
- >>126
ワークフローにヘルプボタン
押すと近くの奴に操作代行させられる。
タスク増えると転嫁ボタン。押すと部屋中の画面共有して割り込み。オーデぃえんす判定がはおる。
なおボタンを沢山おすと仕事していることになる
のか
- 154 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:18:27.20 ID:09gKMjxz0.net
- 助けてドラえもんーwwww
だわなwwww
これから氷河期世代を見捨ててベビーブームを起こさなかったツケを団塊が食らうんだぜ
泣こうが喚こうが医療介護はマンパワーが必要だしな
- 155 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:18:33.14 ID:3wSvoK9b0.net
- 提出書類のどうでもいいくらいの様式が変わるだけでソフトのバージョンアップが要る
都道府県のローカルルールのために全国統一にできない
じゃましてるのは役所じゃないか
- 156 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:18:35.17 ID:rezzjTjh0.net
- >>6
AIをドラえもんかターミネーターと勘違いしてる奴等多いよな
もうちょい先の未来、2029年には本格的に代替えだろうね
- 157 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:18:43.41 ID:gWzeKwDt0.net
- まあ、これからは
オリエント工業+ペッパーで人型アンドロイドの時代よ(´・ω・`)
そこに載せるOSをさっさと開発すりゃいいのに。
- 158 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:19:08.71 ID:Uq2x2wPs0.net
- AIがあいぐらいに考えてるんだろ。
- 159 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:19:13.28 ID:1Rm+lL6t0.net
- 建設も大手のハウスメーカーが工場で生産してる分に関してはかなり省人化されてるんじゃない?
- 160 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:19:16.74 ID:0/49Y4Gg0.net
- むしろAIの活用法を見いだせない人類がアホなのでは
- 161 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:19:30.86 ID:PsJRSSYk0.net
- 今のAIは、知らないって事が理解出来ないからねぇ
入力された信号が既知のデータと近いか遠いかしか分からない
だから横から見たクルマの姿を教わってないテスラは、横断するトレーラーを青空と勘違いしてカミカゼ特攻した
これは根本的に解決されてない
- 162 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:19:53.12 ID:mxW0No5v0.net
- >>42
PCへの打ち込みと手書き書類両方必要な部署とかあるからな
完全にダブっていて、作成も作成後のチェックも二重の手間がかかっている
- 163 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:20:00.23 ID:oXd1k9s/0.net
- プログラムを作る人とメンテナンスをする人はむしろ人間の需要が上がりそう
- 164 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:20:06.85 ID:Y0A0DL5g0.net
- >>148
UiPathみたいに面倒臭くないの?
- 165 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:20:17.19 ID:YKKuUnls0.net
- 中級国民の仕事がなくなるから本気になれないんだよな
だかれみてみ、機械化されてるのってことごとくパートのレジとかそういう
低級国民の仕事ばかりだろ。
あと中級国民はいくら省力化されても組合の力が強いので仕事をなくしても
そいつは雇い続けなきゃいけないって不具合があるからな。
- 166 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:20:31.23 ID:ai7gH8BS0.net
- 事務的なこともAIはなんだかんだでパターン化された業務しかできないし
日本の複雑な制度や様式対応とかハードル高いのよな
実際の事務職は事務仕事以外の総務的なこともやってたりするし
代替するにしてもAIが対応できない応用作業や物理作業の代替手段も用意する必要もあって
現実的に進まない
- 167 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:20:34.10 ID:UMZEjOV+0.net
- NHKの朝5時台のニュース番組はアナウンサー4人が登場するけど
途中からAIによる自動音声で試験的にニュースを読み上げるんだよな
もう4人もいらねーじゃんww
- 168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:20:45.63 ID:l8gCgSHc0.net
- 多くの人が言っているAIって、ただのプログラミングの時が多い。
- 169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:20:53.17 ID:5oor8m1a0.net
- AI使って人減らしって発想が既に負けてる
AIで新しい事業が始まって人が必要になるくらいじゃなきゃ
- 170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:21:15.91 ID:gQeBhmo70.net
- 自分の会社だけいくらデジタル化しても客もデジタル化しないと意味ないんだよな
伝票とか領収証とかいまだにほとんどの会社が紙なんだから
- 171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:21:31.97 ID:X+cjzhTo0.net
- まあ今在宅ワークで賄えるものは全てAIに潰されていくだろうな
- 172 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:21:33.59 ID:gWzeKwDt0.net
- とりあえず
株価為替競馬で必ず儲かる予想AI作ればいいんじゃないだろうか(´・ω・`)
- 173 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:21:36.13 ID:UjRVMmnI0.net
- 今のAIがやってるのは、複雑なアルゴリズムを作るという作業。しかし少なくとも今のデジタル技術をベースにしたAIでは、複雑さを構築するのに経済的な限界があり、人の代替はほとんど進まないと思う。アナログ技術が出てこない限り、真の意味でのシンギュラリティ到達も無理じゃないかな。
- 174 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:21:37.90 ID:rhSc18370.net
- コールセンターみたいなのはAI化進んでるな
- 175 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:21:51.06 ID:PsJRSSYk0.net
- >>151
> 特に日本人はそうだ。FAXがいまだに愛用されているからな
それ、良く言われるけどホントか?
俺は20年近く働いてるけど、仕事でFAXを使ったのは一度しかないぞ
職場に一応あるけど、もう使い方なんか同僚も俺も誰も知らないぞ
- 176 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:21:56.55 ID:JdVYWy0o0.net
- 業務に合わせてシステム作ってるからいつまで経ってもIT後進国なんだよ
システムに合わせて業務も変えないと
ただこれ言うと老人が激怒する
- 177 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:21:57.96 ID:5oor8m1a0.net
- >>172
それはもうある
- 178 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:22:08.85 ID:rbjxlSQY0.net
- 役所仕事など事務仕事はほぼ人いらないとは思う
- 179 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:22:11.27 ID:0DYcxjzu0.net
- >>162
デジタル化を紙でやってる現実を見るとのは本当に空しくなってくるわ
- 180 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:22:16.84 ID:dV05aY7m0.net
- シャノンラボ・田中潤に読ませたい!
- 181 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:22:27.85 ID:AgBkFPMP0.net
- 発想が逆やねん。
AIに任せられるほど、仕事をシンプルに
構築しましょう、という発想。
『俺の仕事はAIに任せられるほど単純じゃ
ねーんだよw』とドヤってマウントとるのが
日本人の哀しい性
- 182 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:22:59.03 ID:DkUAhtzb0.net
- データバンクと照らし合わせて何かを出すものについてはAIが圧倒的に有利だわな。
医者とか全部それでいい。
- 183 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:23:09.99 ID:dV05aY7m0.net
- シャノンラボ・田中潤に読ませたい!
- 184 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:23:20.42 ID:0DYcxjzu0.net
- >>178
役所がどれだけ紙文化で動いてるか
- 185 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:23:32.23 ID:jZ/Hn4RW0.net
- >>164
うん
要素存在確認→条件分岐を書かなくていい
全部クラウド上で処理だから画面関係ないし
- 186 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:23:39.88 ID:tuEHFEhG0.net
- ×人手不足を解消
〇人を削減する
- 187 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:23:44.52 ID:Ob0TSz8o0.net
- 知識をつませて思案させる
そして提案なり決定なりさせる
そんなことが果たして可能なのか
恐ろしい話だよ
- 188 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:23:51.28 ID:09gKMjxz0.net
- AI信者ってあれと似てないか?
ノストラダムスの大予言を信じて宿題してこなかったバカガキwww
AIだって研究投資しなきゃできるわけないだろwww
ある日突然にAIが使えるわけないだろw
- 189 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:23:54.35 ID:76/cUjmL0.net
- >>167 機械音声の自動案内嫌いなんだけど、大手企業でも電話音声対応などでもう機械音声にしてるところ多いよね
確かにコスト減にはなるんだけど、金も余裕もありそうなのにもうそうなってしまってるね
逆に機械音声側のレベルといてはもっと向上していくだろうから、近未来的には問題ないってなるかもね
- 190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:23:55.24 ID:DkUAhtzb0.net
- データバンクと照らし合わせて何かを出すものについてはAIが圧倒的に有利だわな。
医者とか全部それでいい。
- 191 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:24:09.80 ID:ocgI/Y980.net
- AIでなんでもできるようになると信じ続けて50年
- 192 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:24:25.13 ID:9zZsKplR0.net
- はい、AIで転けてたら量子コンピュータとかどないすんの?
仕事無くなる論は、蒸気機関車出来たときに、「馬より早く
走ったら空気吸えなくて死ぬ」説と同じやで。
ENIAC出来たとき「こいつが三台あれば世界から計算がなくなる」
説と同じ与太やないか。
- 193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:24:34.02 ID:RWRn2sro0.net
- 置き換わるのは間接部門でも底辺
- 194 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:24:43.13 ID:dZTxaV+b0.net
- >>176
AIだとか言う前に、そのゴミみたいな業務を見直せってのは割とあるw
作業員が工具や部材を勝手に持ち出して、あちこちに置くからカメラからAIでそれらを検出して場所を教えて欲しい、みたいな
- 195 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:24:46.68 ID:N9/85wEh0.net
- 人手不じゃなくて奴隷不足よ
もっと実習生使わせろが企業の本音
- 196 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:25:10.10 ID:0/49Y4Gg0.net
- >>190
たしか肺癌を見つけるのに役立ってたな
ベテランでも見抜けないのを認識できたとか
- 197 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:25:22.49 ID:SGL2udv80.net
- >>151
少しづつでもAIに置き換えていかないとまたまた世界から置いてけぼりくう
将来電話したら人間が応対してくれる奇妙な国とか言われてしまう
- 198 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:25:39.07 ID:ybHTdt9S0.net
- 人間より高くて
管理が大変で
さらに人間より圧倒的に使えないもの
こんなの誰がいる?
- 199 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:25:45.21 ID:DUXHqARa0.net
- あいはあるんか
- 200 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:25:46.55 ID:gWzeKwDt0.net
- >>177
それはAIではなくただの予想プログラムでは(´・ω・`)
- 201 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:25:59.69 ID:Y5HrU0KV0.net
- 携帯のサポートAIはうざったい
- 202 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:26:11.90 ID:Pd+GTpwJ0.net
- 要らん蓄積学習するAIより
指示待ちのマクロロボの方が人間としては管理しやすい
- 203 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:26:13.55 ID:sm3OSTdN0.net
- 資本主義だとAIで効率化した分利益を求めて仕事増えるからずっと人手不足だろ
- 204 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:26:13.08 ID:ZTujaI1Q0.net
- >>194
あるあるやなw
- 205 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:26:16.17 ID:Pm7mnWXi0.net
- マイナンバーカードの管理を自治体がどうやっているのか
それが全てでしょ
人手が無駄にかかるのが日本のIT化
AIとか夢の話だよ
- 206 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:26:26.32 ID:0/49Y4Gg0.net
- 製造業も超高速量産3Dプリンターに置き換えられたらおもしろそう
- 207 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:26:40.30 ID:ZJeFMrlu0.net
- どんな状況にも対応できるマニュアルを作成すれば良い
含める条件によって180°答えが変わるとか、そういった条件も全て網羅した
それを組み込めば理想としているAIの完成だ…ほら、簡単でしょ?
- 208 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:26:40.62 ID:09gKMjxz0.net
- AI最先端のアメリカが答えだろ
医者って職業が無くなってるか?
配管工、電気工事士とか過去最高の賃金だぞw 人手不足過ぎて
AI厨はこれどう説明するの?www
- 209 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:26:54.12 ID:0DYcxjzu0.net
- >>190
最高裁以外の裁判も全部それでいいよね
それなら判決も早くなるし
一審の思い出作りもなくなる
- 210 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:27:01.07 ID:l8gCgSHc0.net
- AIとかDXとか2文字が好きだな。
- 211 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:27:05.56 ID:nWdR08xo0.net
- AIの普及で顧客の5割弱が収入を失ったとしよう
誰に売る気なの?どんな仕事だって金を払う顧客がいなきゃ意味無いのに
- 212 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:27:05.77 ID:ZTujaI1Q0.net
- >>200
競馬と株って誰もが一度は通る道だよねw
- 213 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:27:39.19 ID:0N31ELLt0.net
- 逆に底辺職とか介護とかムズくて、aiロボに代替効きそうなのはむしろ
事務ホワイトとか公務員、医者や弁護士など政治家も含めた職種の人たちだよ
- 214 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:27:42.41 ID:uu38NtVR0.net
- いくら働いても紙屑の円貰ってちゃ意味ないよ
- 215 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:27:47.09 ID:PsJRSSYk0.net
- >>192
量子コンピュータは別にノイマン型計算機を代替するものじゃあ無いしねぇ…
そもそもアレは太陽の宇宙線被曝による擾乱にクソ弱いとMITや Googleが論文を書きまくってて、もし実用化するならカミオカンデみたいな高山の地下千メートルに置かないとまともな計算が出来ないだろうし
- 216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:27:51.79 ID:tSX4Ae0j0.net
- >>1
役所の人間はロボット以下のマニュアル対応しかできないんだから
あいつら全部ロボットに置き換えて公務員減らせば良いよ
- 217 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:27:53.33 ID:bTc5vW2Y0.net
- 個人の体感で違うのだろうけど、割と技術的に進んできて、ロボットも身近になってきなと思ってたけどな。
これまでは自動車産業とかにしか入ってこれなかったロボットが、
他の儲からない産業にも入ってきてるよ。
価格的に安くなったのと、扱いやすく使えるようになったことで、普及し始めたと感じがしてる。
人手不足はどこも変わらないから。
外食産業とか、食品業界は今まさに普及途中でしょ。
- 218 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:27:57.05 ID:ybHTdt9S0.net
- AI作ってる人
「ちょっと待て。人間のが凄くね?」
- 219 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:28:03.63 ID:e8Qa34rZ0.net
- 書いてる人もわかってるのか少々怪しい記事w
まるっと置き換わることはないし、消費者と直接対話することもないわな。
- 220 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:28:05.71 ID:7RxZC3qC0.net
- AIは人工知能にあらず
AIとはAugmented Intelligence(拡張知能)とIBMは定義している
AIが人工知能だと信じている馬鹿は救いようがないな
- 221 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:28:06.31 ID:0/49Y4Gg0.net
- >>211
人類は価値を生産する側じゃなく消費する側に回ってほしいな
生活保護者だって使うことで経済に参加できてるわけだし
- 222 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:28:10.84 ID:7Unw1RkO0.net
- >>210
長いとお年寄り経営者が覚えられないからね…
- 223 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:28:16.34 ID:3wSvoK9b0.net
- ウェブブラウザの端っこにでてくる質問はAIがお応えしますというやつは全くダメだな
むかしからあるFAQのほうがましだ
- 224 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:28:34.81 ID:Y5HrU0KV0.net
- DXも既製品に寄せろというようなもん。
- 225 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:28:48.50 ID:wjJYywOa0.net
- AIって、基本的にバカだからな
- 226 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:28:58.46 ID:DkUAhtzb0.net
- >>209
いわれてみれば裁判こそそうだね!
目の付け所がSHARP!
- 227 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:28:59.22 ID:i4XxJvcy0.net
- AIがもっとも必要なの政治の分野だろ
人間がやってる限り自分個人が得になるようにしか動かん
- 228 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:29:09.93 ID:yucCOsAm0.net
- 肉体労働は移民でカバーできる
- 229 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:29:12.20 ID:05l8OLZl0.net
- >>134
はて?それって政治家やキャリア官僚がする仕事なのか?
レスの相手、違わね?
- 230 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:29:18.20 ID:09gKMjxz0.net
- アメリカが発表してる今後は無くなる職業&逆に必要となって賃金アップする職業ランキング!
無くなる部門
1位 薬剤師
2位 弁護士
3位 行政書士
需要増して賃金アップ部門
1位 介護士
2位 看護師
3位 電気工事士
- 231 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:29:19.39 ID:bZ28/0Zj0.net
- 飲食店はもうロボで配膳始めてるじゃん
予測より遅れてるが実現するんじゃね?
- 232 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:29:29.83 ID:ZTujaI1Q0.net
- >>207
朝一番9時に3軒同時に訪問しなければならない
多分AIだと答が出ない。
- 233 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:29:36.00 ID:Pd+GTpwJ0.net
- >>208
鉄塔技師は検査系のクアッドコプター作る新興企業出てるきたから給料下がると思う
- 234 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:29:38.37 ID:0/49Y4Gg0.net
- 今の阪神もAIに監督やってもらったほうがマシな成績になりそう
- 235 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:29:57.59 ID:0DYcxjzu0.net
- >>215
そもそもあれはまともな計算をするためのものじゃないのでは?
大量のデータから近似値をある程度絞れればあとは普通のコンピューターに任せりゃいいんだし
- 236 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:29:59.11 ID:76/cUjmL0.net
- >>208 医療ロボットは米でも日本でも導入されてきているよ
内科の医療診断なども本当に機械化されておかしくないしね、そもそも医師がPCにしか向かってない診断が多くなってるね
- 237 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:30:07.26 ID:dV05aY7m0.net
- 人工知能技術が世間をにぎわす昨今、
社内でも人工知能を導入するために
部署やチームを設立するのが増えており、
弊社にも多くの問い合わせが来ています。
「人工知能技術をなにかしらの
ビジネスに活用したい」
「人工知能を活用するように丸投げされた」
「プレスリリースに載せられるように人工知能を
導入したサービスを提供しようと思う」
こういった際に役立つ情報を、
人工知能技術や組織マネジメントなども含め、
数回にわたってシリーズものとして
お届けしたいと思います。
大きな枠として導入までの段階を
1〜3に分けてお届けするので、
人工知能を導入する際に教科書として
ご活用いただければと思います。
- 238 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:30:07.90 ID:0/T0CSvT0.net
- 紙をめくってPDFにスキャンするロボット
- 239 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:30:20.40 ID:KSPsdAT60.net
- >>228
肉体労働も漢字とか読めないとあまり役に立たないぞ
- 240 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:30:45.85 ID:IDWWAh+00.net
- 松の剪定をするAIをいくらで作れるのか
また誰が作ってくれるのか
そもそも作れるのか
運用コストは?オプション装備の発注要望は通る?
ハードルがいっぱい
- 241 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:31:17.98 ID:09gKMjxz0.net
- なぜアメリカではブルーカラー最強論がでてきて配管工や電気工事士が人気職になったのか考えろやww
お前らがバカにしたDQN底辺職ほど替えが効かないんだぜ
- 242 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:31:23.32 ID:yucCOsAm0.net
- >>239
肉体労働者が読める程度の漢字だよな(笑)
- 243 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:31:26.21 ID:W24MKkaR0.net
- だよな
テレワークなども同じ
ただの流行語くらいの感覚
AIで代替なんて俺の就いてる職種ではあり得ない
少なくとも数世紀先の遠い未来の話でしかない
- 244 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:31:33.04 ID:0DYcxjzu0.net
- >>239
いつまで紙文化にすがるのですか
- 245 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:31:35.12 ID:Pd+GTpwJ0.net
- >>229
>人間並みの繊細な手作業の仕事はAIやロボットじゃ無理
についてだけだろレスは間違ってないぞ
- 246 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:31:35.01 ID:Ns9Qb9Gi0.net
- こんなんIT土方の間じゃ10年前には言われてた事
ロボットアームみたいなハードウェアの進化はソフトウェアと比較して激遅だし、
最近はムーアの法則だって頭打ち
- 247 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:31:37.03 ID:KSPsdAT60.net
- 役所の事務仕事ぐらいじゃね?直ぐにAI化出来そうなのって
- 248 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:31:42.36 ID:DT41L+se0.net
- 持論に都合のいいものだけ見て
都合が悪いものは見ない人間の習性
- 249 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:31:52.42 ID:lObHVxo/0.net
- ロボットは手の指の繊細な動きが苦手だけどできたみたいなことをニュースでみた
- 250 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:32:02.87 ID:0rADmOve0.net
- CADオペの仕事無くならないといいなあ
- 251 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:32:16.42 ID:09gKMjxz0.net
- >>236
で、医者って職業がなくなってるんですか?
それって医者が使うってだけの補助器具だろw
- 252 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:32:18.84 ID:QBC+IDOK0.net
- 薬剤師とかいらんと思うけど実際現場ではどうなん?
医者の処方箋に従って処方してるだけみたいに思うんだけど
- 253 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:32:25.34 ID:DkUAhtzb0.net
- >>238
それはマジでほしい。
たたむ関連だと洗濯物もだね。
- 254 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:32:31.23 ID:gQeBhmo70.net
- スマホが一人に一台普及しても新聞配達がなくならないのといっしょ
いくら技術が進歩してもつかいこなせない人間が多数いるから
情弱だからこそ客になる
- 255 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:32:37.44 ID:Y0A0DL5g0.net
- >>185
ちと試してみるか
いつになってもなんだかんだOffice製品から逃げられないし
- 256 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:32:41.03 ID:KSPsdAT60.net
- >>242
宅配ドライバーやってみろ。
外国人には絶対不可能な事ぐらい直ぐに分かるぞ。
- 257 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:33:00.67 ID:G0q62lGp0.net
- AIに置き換えても何ら困らない筆頭はめくら判ついてるだけのバカ役員
でもこいつらが自分をAIに置き換えるってことは有り得ない
ゆえにAIの活用はすすまない
- 258 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:33:04.90 ID:9zZsKplR0.net
- 経済記事とは思えないなー。
内燃機関と電信の普及で、損する飛脚と車夫と馬丁
は何になったんやろねー、て小学校の教室やないか。
- 259 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:33:12.05 ID:ZTujaI1Q0.net
- >>241
底辺は最強だよ。
誰も取って代わるのが難しい、頭では分かっても出来ない職業。
- 260 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:33:18.65 ID:0DYcxjzu0.net
- >>249
そもそも人間と同じ動きをする必要がないと思うんだよ
二足歩行ロボットって作るの大変だけどキャタピラにしたら簡単みたいな
- 261 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:33:24.63 ID:DkUAhtzb0.net
- >>252
医者がボケてて変な薬をだすときがあるから必要なんだって。
あと変な医者より頼りになるときもあるよ(笑)
- 262 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:33:36.39 ID:5yuDJ+Sa0.net
- >>256
普通にやっとるやん
なにが不可能なんだ?
- 263 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:33:37.73 ID:GivdvThY0.net
- >>1
警察の一時停止やスピード違反の取り締まりなんて、測定や運転手特定の動画撮影はAIに任せろと思うわ。
実力行使が必要になったときだけ人間の警察が出張ればよく、あんなに1箇所で何十人もいらんやろ
- 264 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:33:39.27 ID:bTc5vW2Y0.net
- >>208
配管工とか電気工事士とか、人間が頭使って体動かす仕事はまだまだ残ると思うよ。
日本でいうと、職人さんと呼ばれてる仕事ね。
あれは、なかなか大体が難しい。
まずは、マニュアル化されてて作業が限定されてる仕事からじゃないかな。
ついこの間、立ち食いそばのそばを茹でる仕事がロボット化されてたよね。
あんな感じで、入っていってる途中だと思う。
- 265 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:33:40.53 ID:6gOeKcrk0.net
- >>256
とにかく字が読めないからな。中国人ならできる。
- 266 :sage:2022/04/22(金) 18:33:57.30 ID:KKDiJSGP0.net
- >>247
できるわけないだろ
事務って雑用係だぞ
座ってパソコン仕事だけじゃない
- 267 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:34:18.33 ID:4QMQbUl30.net
- AIなんかが人の代わりのなるわけないじゃん
トラブル対処とかもできねーしエラー音鳴らすだけ
人間には勝てねーんだw
- 268 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:34:21.61 ID:Ns9Qb9Gi0.net
- AIで淘汰されるのは専門職のホワイトカラーなんよね
逆に絶対できないのは工事とか
真逆の事が当たり前のように記事にされていた
- 269 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:34:25.25 ID:DkUAhtzb0.net
- >>265
支那でも和製漢字を逆輸入してるからな。
- 270 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:34:48.65 ID:KSPsdAT60.net
- >>259
宅配ドライバーも確かに底辺だけどちゃんと生き残れたら月給50万円ぐらいなら超えるからそれは間違いない
- 271 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:35:12.10 ID:09gKMjxz0.net
- >>264
あれも故障多くて回転率が悪く
まだまだ採算合わない言うてたやん
パートのおばちゃんで回してた方が回転率早いし利益でてるってw
- 272 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:35:13.81 ID:i4XxJvcy0.net
- >>252
基本はバイトでもできると思うぞ
病院だと入退院のさいに説明とかもあるけど
- 273 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:35:26.46 ID:gYb3yaJl0.net
- >>142
まあ言いたいことはわかるよ
スマホ買い替えなんかウェブでできるのはわかってるけど家族分とかめんどくさいからショップ行っちゃうし
いちいち画面切り替わって戻れないのとかわからんくなるのよね
- 274 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:35:27.66 ID:W24MKkaR0.net
- 例えば階段を上がって
部屋に入って来て育児をしてくれるロボットを
どれくらい待てばいいのか?
少なくとも生きてる間には
そんなロボットは誰の部屋にも来ない
- 275 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:35:37.45 ID:5Zi6ENPr0.net
- 早くアイちゃんをだな
- 276 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:35:42.53 ID:dZTxaV+b0.net
- >>251
そこは法規制の話だね。今は医者以外が診断することが許されていないので、実際はハンコ押しているだとしても医者は必要。
ただ特定分野でAIによる診断が解禁されれば、そこに関しては医者は不要になるだろう。
例えば以前はロキソニンやガスターを処方するにも医師が必要だったが、今はドラッグストア行けば買える。
- 277 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:35:46.41 ID:mxW0No5v0.net
- >>252
最近は薬剤師不要論に影響されてか知らないが、薬局の窓口で処方箋見ながらあれこれ質問してくる事があるな
- 278 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:35:50.80 ID:hkSYS/fk0.net
- >>268
コンサルとかまず不要と排除されるね
- 279 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:36:03.97 ID:QBC+IDOK0.net
- >>261
医者がボケるという前提なら薬剤師だってボケるし
症例との整合性が取れないとかいつもと処方量が極端に違うとかなら
それこそ機械判定できそうだ
- 280 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:36:12.43 ID:SGL2udv80.net
- 自分の仕事は代替えの効かない唯一無二だって考えはキモいな、厨ニなのか
むしろ簡単に代替えが効くように効率化しろよ
- 281 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:36:17.35 ID:zWUFNdBV0.net
- >>260
乗り物とか道具とか元々ある物が人間用だから人間型の方が都合が良いらしい
- 282 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:36:59 ID:enipv9vA0.net
- NHKも全部AIアナウンサーでもいいな
既に一部で読み上げやってるけど
- 283 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:37:01 ID:DkUAhtzb0.net
- >>279
たしかにな(笑)
だからこそ医者なんてAIでいいんだわ。
- 284 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:37:06 ID:6gOeKcrk0.net
- とにかく日本はソフトウェア技術者がいなくなった
- 285 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:37:09 ID:xGuYdb0Y0.net
- https://youtu.be/l5WFUuQ_Yo0
- 286 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:37:19 ID:gYb3yaJl0.net
- >>271
イニシャル高い分ランニングくらい安くなってもらわんとな
- 287 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:37:21 ID:cSiaSk1r0.net
- いや、SFみたいに人が消滅することはなくても静かに置き換わって雇用が減っていくってのは既に起きてるだろ。
- 288 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:37:28 ID:ZTujaI1Q0.net
- >>280
日本の大メーカーの我が儘ぶりを知らないようだなw
- 289 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:37:30 ID:8umBOjTm0.net
- 日本で言う「軽作業」ですね、だれにでも出来る簡単なお仕事です
これをAIがこなせないなんてw
- 290 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:37:29 ID:KSPsdAT60.net
- >>265
5ちゃんで肉体労働なんて誰でも出来るなんて書き込みする奴はまずニートだよな
- 291 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:37:33 ID:DkUAhtzb0.net
- >>282
メディア「それだと洗脳できなくなるでしょー」
- 292 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:37:37 ID:hm0JlDGe0.net
- じっくりと進んでるよ
ごみ収集 芝刈り 運搬分別 事務受付BOTとかね
まずは底辺 次は公務員事務 そして残るは開発
まぁベーシックインカムで暮らしなよ
- 293 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:37:46 ID:0/49Y4Gg0.net
- >>264
職人が必要な仕組みごと変えてほしいね
技術が進歩すればもっとシンプルかつ効率よくできるはずなんだよ
- 294 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:37:53 ID:Pn7/107J0.net
- AIは人のサポートをすることはできても
主体的には何もできないのが現実
東ロボくんで東大合格を目指した過程で、センター入試対策に500億パターンを覚えさせなきゃ対応できないんだから
人の代わりになろうと思ったら兆単位で教えなきゃいけない
知識は膨大だが、
知能は幼稚園児なみ
なんの仕事ができるという話
- 295 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:37:54 ID:0DYcxjzu0.net
- >>281
でもそこをロボット専用に作り替えることで人間より精密な仕事をするようになるよね?
- 296 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:38:06 ID:09gKMjxz0.net
- >>276
ないないw
今回のウクライナ問題で尚更に無くなったしw
ロシアみたいなならず者が合われて発電所や送電線、ネット回線などのインフラ破壊さてたらAIなんて使い物にならないとバレたじゃねーかw
災害にも弱いしなw
- 297 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:38:32 ID:dZTxaV+b0.net
- >>292
人類最後の砦、アノテーションがある
- 298 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:38:51 ID:hkSYS/fk0.net
- 裁判官なんかもAIでイケるな
忖度とかできなくなるけど
- 299 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:38:58 ID:om9jMkIv0.net
- 前から言われてただろなくなるのは事務などの部分で肉体労働は残るって
だから肉体労働に関しては少子高齢化で人手不足になるとも言われてた
- 300 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:39:03.83 ID:JnuP+M5W0.net
- 回転寿司とラーメン屋は進んでいる
- 301 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:39:06.69 ID:DkUAhtzb0.net
- なんかアンドロイドとAIをごっちゃにしてる人が多い気がする。
まあ最終形態はAIをつんだアンドロイドになるから間違いではないのか…
- 302 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:39:17.57 ID:JlqQ7wK90.net
- 裁判官とか弁護士とかAIでいいだろ
- 303 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:39:34.78 ID:05l8OLZl0.net
- >>245
ああ、そう言う事ね。
でもそれって、そもそも人間には不可能な事で、
AIが人間の仕事を奪うって、このスレの趣旨と違うだろ。
- 304 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:39:38.40 ID:Of+CTBAx0.net
- 経済産業省がAI戦略を謳い税金で広告代理店使って喧伝してるだけ残念
- 305 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:39:46.21 ID:DkUAhtzb0.net
- >>300
あれはただのロボットな(笑)
- 306 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:39:46.30 ID:pvgKhlmR0.net
- イチローが出てるNTT西日本のCMで繰り返しの作業はAIに任せてと言ってるが何を繰り返してるのか分からん
- 307 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:39:52.07 ID:Pd+GTpwJ0.net
- >>296
そう、だからワイはサブスク系のクラウドアプリが嫌いなの
- 308 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:39:51.45 ID:KSPsdAT60.net
- >>296
でも可能な限り人手余りの第三次産業から人手不足が深刻な第一次第二次産業に労働者を移さないと日本は詰むぞ
- 309 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:40:09.90 ID:bTc5vW2Y0.net
- >>271
たぶん感覚が違うんだろうけど、
導入する企業が現れている段階ではあるわけよ。
企業も馬鹿じゃないし、儲からないことはやらない。
問題があれば、解決していけばいいし、
パートのおばちゃんみたいに、突然休むor辞めるとか、
人間なら起こりうることが起こらないことがメリットとなるかもしれない。
まあ、試行錯誤中だよね。
人間よりメリットがある所なら、導入されていくと思うよ。
そもそも人手不足なんだし、ニーズは大きい。
- 310 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:40:16.96 ID:oPXjEy/+0.net
- 単純に日本の経営者は大胆な設備投資を怖がる奴が多いから、機械化も効率化も進まないってだけでは?
しょぼい中小にしかインタビューしてないんじゃないの?
- 311 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:40:44.71 ID:0DYcxjzu0.net
- >>293
規格を統一してしまえばシンプルになるよ
簡単な話工場で作って現場に運んで設置するだけとかね
- 312 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:40:50.30 ID:Ns9Qb9Gi0.net
- 手先の器用な人間や力の強い人間が重宝されるようになるんだよ
東洋経済やプレジデント読んでニチャってるリーマンの価値は下がる
- 313 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:41:12.02 ID:z5Y+pxj30.net
- 5ちゃんねるもAIでいいじゃん
定期的にネトウヨがとかキ○ガイ沸いてくる掲示板w
- 314 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:41:13.11 ID:0/49Y4Gg0.net
- >>305
AIも使ってんじゃね
皿のカウント自動化とか
- 315 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:41:29.88 ID:ma+ozUf90.net
- 介護とか便所掃除とか
そういう大変な仕事はやってくれずホワイトカラー職ばっかり奪うai...
- 316 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:41:36.23 ID:KSPsdAT60.net
- >>301
皆んなサイボーグ009みたいな人間同然のロボットが直ぐに簡単に開発されると本気で信じているアホばっかりみたいだから本気でビビってるわw
- 317 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:41:38.93 ID:HE1k5qyl0.net
- 進むべきはAIよりUipathだろうね
AIは画像処理とかそっち方面に強い
イメージで語ったらだめよ
- 318 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:41:44.55 ID:dZTxaV+b0.net
- >>296
電気なけりゃ医者だって仕事にならんわ
中世並みの医療環境に逆戻り
- 319 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:41:53.60 ID:gYb3yaJl0.net
- >>265
繁字体読めんのかよ
- 320 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:41:54.37 ID:zWUFNdBV0.net
- >>295
専用ならな
汎用になるとインフラがロボット向きじゃない
- 321 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:42:03.41 ID:IDWWAh+00.net
- AIって味覚がわからないらしいね
雑魚いw
- 322 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:42:13.31 ID:LHKpZwZn0.net
- >>21
セルフでも誰か見てないといけないからな
レジ専門なんて学生バイトとか片手間にやってるのが多くて安定せず人手不足になりやすいから丁度いい
- 323 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:42:22.59 ID:lObHVxo/0.net
- >>260
それは俺も思うんだけど人を代行するのであれば人と同じ動きが出来た方が汎用性が高まると思うのよ
専用機ではなく汎用機として考えたら1台で色んな今ある文明に対応できるから
後データで学習するから人がお手本になるので人と違うサイズや仕様だとそれを解消するのに一々コストがかかりそう
- 324 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:42:22.63 ID:0DYcxjzu0.net
- >>314
注文のおすすめとかAI使ってやるべきだよね
- 325 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:42:28.63 ID:Pd+GTpwJ0.net
- >>303
まぁそれについては現段階で業種によっては作業が奪われた程度の影響だね
- 326 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:42:36.02 ID:HSNxE2aQ0.net
- >>104
いま言われているAIって、エキスパートシステムのような「弱いAI」だものね。
SF作品で描かれる「強いAI」*が実現しなければ、議論が成り立たない。
*映画:HAL9000←『2001年宇宙の旅』
コロサス(Colossus)←『地球爆破作戦
』
スカイネット←『ターミネーター』シリーズ
- 327 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:42:43.57 ID:ELPi+RHp0.net
- 農作物の選別作業とかは機械学習のAIがかなり活用されてるんじゃなかったっけ?
- 328 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:42:45.63 ID:DkUAhtzb0.net
- >>314
そこが『AI』のくくりの難しいところだよね。
私の中のAIはデータバンクと照らし合わせ型と自己判断型の両方だから噛み合わないときもでてくる。
- 329 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:42:51.06 ID:ZTujaI1Q0.net
- >>315
介護はまだまだ無理よw
ボケ老人とか全く無理だろw
- 330 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:43:06.08 ID:9Te+FFsa0.net
- 笑止千万!
って言うの気持ちよさそう(´・ω・`)
- 331 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:43:10.13 ID:W9YTMXgR0.net
- まだまだAIの出力をちゃんと見なきゃいけない仕事は残るだろうという印象
- 332 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:43:13.83 ID:Pdy0qjUU0.net
- 個人商店のケーキ屋さんはAI化できないけどチェーン店のケーキ屋はAI化出来る
共通化と規模の問題
- 333 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:43:13.45 ID:QSZCSgl50.net
- あほ 「AIで全部置き換わる!!」
識者 「全部なんてありえない、アホやろ」
という記事
- 334 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:43:17.01 ID:snFvgnnW0.net
- コロナで現金ばら蒔いたせいでおかしくなったが
アメリカだと新技術に代替されて雇用が二極化してるという流れは確かにある
底辺はさらに移民と競争
その流れは他の国にも及ぶ
- 335 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:43:18.63 ID:EWTGObcx0.net
- >>230
頭、手足、体を色々な使い方しないと出来ない仕事は人がやるしかないのか。
単純作業はAIとロボットは得意だもんな。
- 336 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:43:22.92 ID:bTc5vW2Y0.net
- >>315
それは確かにそう。
人間が安い給料で働いてる大変な仕事は、
コスト的にペイしないのよね。。
- 337 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:43:31.99 ID:KSPsdAT60.net
- >>322
海外のAmazon Goってコンビニみたいな店はもう完全に無人化されてるぞ
- 338 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:43:32.26 ID:09gKMjxz0.net
- >>309
ランニングコストw
あのそば機械の導入コストを上回るのに40年かかるんだぞw
しかも人手不足が露呈する2025年問題まで後3年だぜ?
あのそば機械を見て人手不足を解消できる未来が見えるお前が凄いよ
俺から見たら「まだその程度なんだ 半世紀はかかるな」だし
- 339 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:43:59.33 ID:rWqkMy+p0.net
- RPA使うまでも無くpowerquery使いこなすだけでぜんぜん違う
- 340 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:44:06.06 ID:5qnyj9xF0.net
- >>308
機械化自動化して生産性上げないと海外との競争に負ける
- 341 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:44:23.31 ID:PwS3iS0I0.net
- AIとかはこれからだからな
藪医者よりAIの判定が役に立つケースがどんどん増えるだろう
- 342 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:44:26.44 ID:DkUAhtzb0.net
- >>316
そうなったらたしかに人はいらなくなるわな(笑)
- 343 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:44:33.91 ID:Pdy0qjUU0.net
- >>12
結局機械学習作るのにはドメイン知識が必要だから食いっぱぐれる事はない
- 344 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:44:35.11 ID:rezzjTjh0.net
- >>160
AI代替えに抵抗する業界はあちこちで出てくるだろうね
そういう業界はもれなく衰退していく
- 345 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:44:40.16 ID:KKDiJSGP0.net
- >>321
そんなことはない
成分を分析して擬似的な味覚は作れると思うぞ
- 346 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:44:40.94 ID:5P1BZLPr0.net
- AIがゲームして、人が単純労働とかいう謎な世界になったな
- 347 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:44:56.77 ID:jCtKkRz70.net
- てす
- 348 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:44:58.39 ID:Pd+GTpwJ0.net
- >>321
その点は赤外分光法で人間の舌好みの成分分析蓄積させてクリアすると思う
- 349 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:45:04.31 ID:oFii/NYg0.net
- 小売→RFIDの値下がりでユニクロ方式のセルフレジがスーパーなどにも進出、レジ打ちが消える
土方→工場でモジュールを作って組み立てる方式が主流になり、工期が劇的に短縮されて需要減少
運送→ラストワンマイルの都合で宅配業者などはまだしばらく生き残るが、工場などへの輸送は自動運転で無人化の危機。船舶、航空、鉄道など運転士と呼ばれる職業全般が消える
一次産業→規制によって守られているが、実は自動化自体は可能。漁業も、実は全自動イカ釣り機が数十年前から存在している
実現している、もしくは実現しつつある技術が広まるだけでも数百万単位で雇用が消えるぞ
しかも、消えた雇用を穴埋めするようなのは生まれないのよね
機械のメンテナンスとかそんな人員いらんし
- 350 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:45:05.07 ID:om9jMkIv0.net
- >>308
別に移すなんて簡単なんだよ
給料さえ上がれば
本当に給料さえ上がれば簡単なんだけど社会に回る金が税金でぶんどられていくから無理
- 351 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:45:05.87 ID:Ay+a2v5H0.net
- 医者とかファイナンシャルプランナー裁判官保険屋
他にもいろいろありそうだけど
- 352 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:45:07.36 ID:xwC8q6Rk0.net
- すでに9割方 AI に置き換わってるぞ。お前らが気づいてないだけ。
- 353 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:45:09.57 ID:0/49Y4Gg0.net
- >>315
便所掃除ロボ
https://robotstart.info/wp-content/uploads/2020/03/mira-wc-main-01.jpg
- 354 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:45:10.35 ID:DkUAhtzb0.net
- >>321
味覚はないけど味の分析・データ化はできるよ。
- 355 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:45:16.30 ID:KSPsdAT60.net
- >>327
金融業界だとかなりAIが普及している
マジでAIが奪うのは今まで空調完備の快適なオフィスで働ける上に高収入だった上級ホワイトカラー職ばかりw
- 356 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:45:21.01 ID:hm0JlDGe0.net
- 遅れてるのは法整備ぐらい
技術よりもそっちが問題だね
- 357 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:45:24.24 ID:gYb3yaJl0.net
- >>314
何をどれだけ握って出せくらいは多分補助として使ってる段階かな
たぶんね
- 358 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:45:26.83 ID:9Te+FFsa0.net
- >>230
弁護士より裁判官が不要だと思う
判例が重視されるんだから
判例をAIに学習させて判決出させればいい
- 359 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:45:30.19 ID:6gOeKcrk0.net
- >>300
作ってるのは中国っぽい
- 360 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:45:43.32 ID:0N31ELLt0.net
- aiが得意なのはブルー系というよりむしろ頭脳系だろ
いまだに囲碁将棋も勝てないんだから
- 361 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:45:44.24 ID:Kfnf0gMw0.net
- ツイもヤフコメもごちゃんもAIで十分だw
- 362 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:45:46.75 ID:09gKMjxz0.net
- >>318
ウクライナに集まってる国境なき医師団はインフラ破壊された街で人命救助やってるじゃないかwwww
お前ご自慢のAIなんて活躍する場なんてないぞw
AIなんて災害や戦争では一気にダウンするのバレたのw
- 363 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:45:59.30 ID:QSZCSgl50.net
- >>356
一番は、コストだよ
- 364 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:46:18.28 ID:bTc5vW2Y0.net
- >>338
だから、感覚が違う。
>俺から見たら「まだその程度なんだ 半世紀はかかるな」だし
なんでしょ。自分は半世紀かかるとは思わないだけ。
別に間違ってるとかいう話じゃなくて、感覚とか考えの違いだと思うよ。
- 365 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:46:20.57 ID:cPeAzTRj0.net
- なんか昔の「AI」についてのイメージって物凄い高度な事が出来そうなイメージで語られてたけど、
実際は今後10年くらい経ってもそう発達しないと思うんだよな。
例えばコールセンターの場合はディープラーニングである程度トラブルの原因の切り分けとかは出来そうだが、
DQNクレーマーの対応とかは人間の様に「宥める」というのは出来なさそうだし、
自動運転にしても一般道路でのチャリカスやボケ老人といった「咄嗟の判断が要求される」事態には人間のような対応は難しいだろ。
むしろAI化によって、そういう時詰め腹を切らされるのが人間の仕事になったりしてな。
- 366 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:46:22.45 ID:DkUAhtzb0.net
- >>361
実は君以外みんなAI
- 367 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:46:28.41 ID:Bd3EUOma0.net
- FAXから神エクセルに読み込むAIを作ってくれ
- 368 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:46:28.31 ID:0DYcxjzu0.net
- >>355
AIがトレードしてる時代だしな
- 369 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:46:29.93 ID:gYb3yaJl0.net
- >>353
こいつおしっこ踏んだ足で外出てくるのかよ
まあ俺も利用したときは多分そこそこ踏んでるけど
- 370 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:46:50.99 ID:9zZsKplR0.net
- そこで日本国の昨年の世界に占める半導体需要 5%
これが効いてきます。
田畑に帰れ。
- 371 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:46:58.57 ID:HmCSPPVS0.net
- >>323
無駄じゃん
デスクワークしかしないロボットに三百万もする足つける必要ある?しかも壊れたら直さなきゃいけない
- 372 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:47:09 ID:Pn7/107J0.net
- >>302
AIは読解力がないから
解釈論でつまづく
- 373 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:47:11 ID:r9S4GDVV0.net
- 日本のクソ安人件費が最大の障壁なんだろ、知ってる知ってる
- 374 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:47:18 ID:5P1BZLPr0.net
- 医者とか弁護士は規制があるので変わらんだろ。市場というよりは法律次第じゃない
- 375 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:47:25 ID:QSZCSgl50.net
- >>364
コスト次第
なだけだよ
- 376 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:47:27 ID:KSPsdAT60.net
- >>350
宅配ドライバーのワシは月収50万円と今でも既に下手なホワイトカラーより稼いでるぞ
- 377 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:47:47 ID:Pdy0qjUU0.net
- >>355
元々金融なら日本のデータ分析は進んでる
外国だと法人データ取り寄せてデータベース化するのにめちゃくちゃ苦労するが、日本だと東京商工リサーチや帝国データバンクから何でも買える
バーゼル規制の統計モデルなんて外国はセグメント毎に出したPD当ててる、日本じゃ個社のPDなんて15年前から出せる
- 378 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:48:01 ID:bTc5vW2Y0.net
- >>375
同意。
- 379 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:48:06 ID:4dZyozxv0.net
- 肉体労働はAIには無理だから仕事は安泰
- 380 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:48:08 ID:gYb3yaJl0.net
- >>371
足は300万でつくかもしれんが全体のバランス取るのに1000万とか掛かりそう
- 381 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:48:08 ID:09gKMjxz0.net
- >>364
後3年で日本の社会問題を一気に解決できるロボットでもできるんですか?
どこが開発するの?
ドラえもんが未来からやってくるんかなw
- 382 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:48:13 ID:jSrhR4kc0.net
- そもそもその導入する側のIT部門の人間が足りない
- 383 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:48:35 ID:LUiARx7R0.net
- >>95
3Dプリンターなら・・・それでもなんとかしてくれる!
- 384 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:48:37 ID:RTW0OZeU0.net
- >>349
全然人手不足なので説得力ゼロw
- 385 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:48:42 ID:ZfvUnxb/0.net
- 例がバカすぎるな
- 386 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:48:59 ID:QSZCSgl50.net
- >>376
非人化では、到底その金額では収まらないしね
- 387 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:49:08 ID:UBcI2SkJ0.net
- >>1
10年20年先は知らんが、AI&ITの発達で真っ先に職を奪われるのは事務職(特に一般事務)
事務職のAI&IT化は現業より遥かに簡単
- 388 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:49:09 ID:bTc5vW2Y0.net
- >>381
あと三年って誰が言ったよ?俺は言ってないしどうでもいい。
話通じないのか。
- 389 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:49:39 ID:gYb3yaJl0.net
- >>383
材料がねぇ
- 390 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:49:45 ID:BriUkthe0.net
- なに?
また気づいちゃった?
信じる者は救われない
シンギュラリティ〜〜〜〜w
- 391 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:49:49 ID:ulKIec9F0.net
- >>10
それなのに工場の国内誘致に必死な人達がいる
- 392 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:50:06 ID:Kfnf0gMw0.net
- >>366
かまってくれるAIだけが友達なんだな(´・ω・`)
- 393 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:50:12 ID:WxK2WvOb0.net
- >>143
俺達ネトキムは優秀だよな
- 394 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:50:14 ID:OCZ7qgBZ0.net
- 赤い銀行が早々にAI化するからどかっとリストラしましたよね。
- 395 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:50:14 ID:P5b/qqIC0.net
- まぁなぁ・・・
意外とAIでできるとしたブルシットジョブが、実はAIの一番不得手な部分というのが常だからなぁ。
AIも自己修復能力もなければアクチュエーター部も自分では何もできない。
SFはSF。
あくまでも、AIはデータを大量に収集できる場所でしか有益性は発揮できない。
- 396 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:50:45 ID:W9YTMXgR0.net
- >>382
だいたいITに一番強い世代を爪弾きにしてしまったのが悪い
パソコンの大先生なら開発はできなくてもオペレーターは勤まるだろう
- 397 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:51:00 ID:XNqe69KY0.net
- >>362
横からですが、ああいう医師団は発電機なども持ち込んでいるし、小型のCTとかも持っていますよ。
- 398 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:51:06 ID:eRBA1CVM0.net
- 機械は100%ルーチン化できる業務しか対応できないからな
- 399 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:51:10 ID:jZ/Hn4RW0.net
- UIPATHは限界があるわ
マイクロソフト製品以外もクラウド化してる製品が増えて
るし
直接APIコールでデータ取得やデータ入力できるようになってる
画面開いてパスワード入れたり入れなかったり
セレクタ指定でデータを抜いたりデータ入れたりとかめんどくさいわ
事前に予期してない画面が出たら止まる
- 400 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:51:11 ID:5I/wOvE/0.net
- >>3
これな
- 401 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:51:14 ID:PsJRSSYk0.net
- >>235
まともな計算が具体的に何を指すのかわからないけど、非線形最適化問題は汎用性が高いしノイマン型でも量子コンピュータでも使われるでしょうな、もちろん機械学習でもバンバン使う
ただ、量子コンピュータが今のコンピュータを代替するものかとはとても言えないと俺も思うわ
- 402 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:51:29 ID:SE8zJGhU0.net
- シンギュラリティは目前
- 403 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:51:36 ID:OJnjAomb0.net
- >>44
aiboはよく足壊れたんだよ…
aibo飼って人間ってスゲーとかあらためて思った
- 404 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:51:56 ID:DkUAhtzb0.net
- >>392
叩きあったり馴れ合ったりしようぜ(笑)
- 405 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:51:58 ID:oxVBOA1N0.net
- 業界にもよるでしょ
ネットの普及で雑誌、特に新聞は電子媒体としては勿論残って行くだろうけど印刷媒体としてはかなり
AIも銀行とかはかなり人員削減になる
勿論、AIで人間の仕事が全て奪われるみたいな事言ってるのは確実に頭おかしい人
- 406 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:52:09 ID:09gKMjxz0.net
- AIの近代化で人手不足の対処は可能なんじゃね?200年くらい掛ければなw
でもAIの技術革新って投資と時間が必要なんだぞ?
どこがやってるんだよwwww
・企業の内部留保は過去最高(現金ベース)
・日本政府は緊縮財政&プライマリーバランス黒字化
一体、これを見てどこが投資してるのかサッパリなんだがwww
- 407 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:52:16 ID:a7dKTF2q0.net
- AIで既存の仕事がなくなるなんてウソだからな・・・取って代わるだけで
- 408 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:52:24 ID:Vr0XkxvS0.net
- ムーンショット目標だっけ
あれが楽しみだな
SAOみたいな感じでサーバーダウンさせて国民大虐殺やりそう
- 409 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:52:35 ID:Pdy0qjUU0.net
- >>401
結局世の中のほとんどは正規分布かパレート分布か二項分布で説明出来るからな
量子コンピュータでこれが変わると思えない
- 410 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:52:39 ID:lObHVxo/0.net
- >>371
壊れたものはロボットが修復する
多分得意
その300万の内訳がほぼ人件費だし
- 411 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:52:41 ID:NsGemiwC0.net
- 無職なんて笑止千万!
- 412 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:52:41 ID:LKr3TQR30.net
- >>116
過渡的じゃね?
データが全て共通フォーマットの電子化されて国民総背番号制で記録されるようになれば、ルールベースの税務関係は完全自動化される
共通基盤がないから面倒な判断が残ってるけど、確実に消滅の方向には向かってるだろう
- 413 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:52:51 ID:hm0JlDGe0.net
- >>363
何の?開発?保守?リソース?
その一文だけでも非常に非効率な人間てよくわかるね
- 414 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:52:53 ID:W9YTMXgR0.net
- >>387
常勤は要らなくなるかも知れないが
繁忙期だけ非正規欲しいというのはずっとあるしもっと増える予感しかしないわ
- 415 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:52:55 ID:YDsRBXEX0.net
- 順調になくなってるのに何を現実逃避してんの?
- 416 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:52:55 ID:LUiARx7R0.net
- >>315
IROBOTのショップ店員がモップで床を掃除してる画像誰か貼ってくれw
- 417 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:52:57 ID:ZSWT2SR70.net
- 会計と税務がAIに全部代わるって20年くらい前から言われてる気がするけどいつ代わるの???
- 418 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:53:02 ID:oFii/NYg0.net
- >>384
今はそうなっていないは何の根拠にもならないよ
スマホなんて五年ぐらいで一気に普及して生活基盤の一つになっちゃったでしょ、それと似たようなことがあちこちで起き始める
気がついたらスーパーから有人レジが消えてるとかだと思うよ、マジで
- 419 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:53:03 ID:0/49Y4Gg0.net
- >>407
たとえ奪ったとしても新しい業種が生まれるのが産業革命あるあるだしな
- 420 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:53:10 ID:e8Qa34rZ0.net
- >>223
利用者の質問内容を見て、AIで該当しそうなFAQを優先的に表示とかは、シェアをどんどん増やしているサービスがあるらしいね。
ただ、海外のサービスとか、そもそもサポートページが更新されていない、FAQが役に立たないとかも増えてるけど(paypalとか)。。。
- 421 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:53:26 ID:ZTujaI1Q0.net
- 世の中って常に動いて流動性がある、仕事だってそう。
AIが取り敢えず完成しても常にアップデートされていくだろうね。
でも人間が進化していくのが一番いいだろう。
道具は何処まで行っても道具だ。
- 422 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:53:33 ID:jZ/Hn4RW0.net
- AIには岡尚大クラスの絵を描いて投稿するなんて無理だろ
- 423 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:53:53 ID:YeNyBKEg0.net
- 電子化やロボットに置き換えてもメンテ更新はあるしなあ
派遣雇うほうが安上がりかもね
- 424 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:54:01 ID:DkUAhtzb0.net
- >>416
ルンバちゃんの得意分野は小さいごみ拾いだから(笑)
- 425 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:54:06 ID:09gKMjxz0.net
- >>388
時間無制限ならいくらでも言えるだろw
1000年後は今よりも近代化できるぞw
目的は何なんだよ?
人手不足解消だろ?
その人手不足解消が目的なら時間制限あるの当たり前じゃん
- 426 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:54:21 ID:GjXsW1eo0.net
- ゴキブリITに洗脳された頭悪いやつの典型
- 427 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:54:39 ID:ulKIec9F0.net
- >>387
給与明細の計算なんか外部委託が主流になってきたからな
明細もWebで見るようになったし
昔は一人一人に明細書手渡してたとか信じられんw
- 428 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:54:53 ID:PwS3iS0I0.net
- この記事も一読すると頭悪そうだが、
まるきりAIを分かってない人向けの記事だとすると納得いく
- 429 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:55:06.02 ID:Pd+GTpwJ0.net
- >>391
ドロップシッピングとか仲介職が増えすぎただけだ
注文から届くまで約一ヶ月程度かかるとかクソよ
- 430 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:55:08.81 ID:KSPsdAT60.net
- >>418
そのうちアメリカのAmazonの倉庫みたいにスーパーの品出しもAIロボットがするようになるのは確実
- 431 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:55:18.88 ID:xfdVqTOV0.net
- アニメの見過ぎだろ
現実の人工知能なんて電卓と大差ないよ
思考能力なんてないから知能ですらない
- 432 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:55:26.20 ID:CfTZT8rt0.net
- AIを稼働させるためには恐ろしく煩雑で膨大な量のデータ整理をしなきゃいけない
そのヒューマンパワーすらもう残ってないのでおとぎ話です
- 433 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:55:36.78 ID:bTc5vW2Y0.net
- >>405
「すべて」という言葉に過剰反応しすぎなんだよね。
コスト的に代替できる仕事は代替されるし、
残る仕事は残る。
産業革命以来続く話と大差ないんだけどね。
いまでも、十分に人間の仕事は機械化されてるよ。
技術が進化して、今後はどうなるか?という話なだけで。
- 434 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:55:52.11 ID:LKr3TQR30.net
- >>409
え?
それは単純化しすぎでしょう
その前提がないと説明ができないから、説明できる事象だけを考えれば当然それが全てだけど
- 435 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:55:56.06 ID:stO73oEq0.net
- 機械設計やってるけど、AIが設計してくれるんか?
現状、CADとかCAEとか支援はしてもらってるが。
- 436 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:56:10.61 ID:YKLCKZhO0.net
- 実感するレベルになるには百年かかるよw
技術上がってもそもそも導入に金かかりまくるよね
- 437 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:56:30 ID:Vr0XkxvS0.net
- >>431
中国のAIは優秀ぽいよ
中国共産党は不要って発言して停止させられたぐらいだから
- 438 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:56:36 ID:YeNyBKEg0.net
- 金融はAIアルゴが中心
AIとロボットはまた別
- 439 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:56:38 ID:lObHVxo/0.net
- >>421
それを解消できる可能性あるのが中国かな
倫理観ないから
その内脳構造を理解しそう
できてもろくなことにはならんだろうが
- 440 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:56:41 ID:GjXsW1eo0.net
- >>422
そいつの祖国じゃ
AIが差別的言動ばかりになって中断したそうだが
- 441 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:56:44 ID:QSZCSgl50.net
- 過去を見ても
機械化だって、採算があうところから始まり
オフコンだってパソコンだって
採算の合うところから順次置き換わっているのに
ところがアホが「AIで全部置き換わる!!」って塩梅
- 442 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:56:50 ID:KSPsdAT60.net
- >>432
確かに日本にはもうそんなヒューマンパワーは無い。
しかしアメリカ企業、特にAmazonにはそのヒューマンパワーがあるぞ。
- 443 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:56:52 ID:6gOeKcrk0.net
- >>366
ここにある書き込みは全てAI
- 444 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:57:15 ID:BMsp3dms0.net
- 普通にIT業界でまともに働いてたら(詐欺コンサルとかでなければ)
よく言われる夢物語のようなAIなんて夢のまた夢だな。
いまでもできてるのは、信頼度が低くても問題ないようなパターンマッチ程度。
- 445 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:57:22 ID:cq0OkBw30.net
- AIで仕事なくなるのは上級知識階層だからな
下級労働階層はなくならんよ
- 446 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:57:27 ID:GivdvThY0.net
- >>427
未だにうち明細書手渡し。
- 447 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:57:50.73 ID:7V7FXKWx0.net
- でも、AIで収入激減する仕事もあるけどね。
絶対そうなると断言できるのが放射線科医。
- 448 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:58:01.94 ID:bTc5vW2Y0.net
- >>441
ほんとそれ。
- 449 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:58:38.97 ID:nhfdmHHg0.net
- AIってフローチャートをパソコンでやってるだけでしょ
- 450 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:58:47.42 ID:P5b/qqIC0.net
- >>435
まぁ Visual StudioのintellisenceがどんどんAI化されてうざったいと思うこの頃。
よろしければTABキーをどうぞとか・・・ しゃからしい このボケIDE
- 451 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:58:54.43 ID:ulKIec9F0.net
- >>442
AWSで日本のサーバー管理者失業か?
- 452 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:58:56.13 ID:uTteKddN0.net
- AIを開発するのに多数の人手がいるのに、人手不足になってからAIでなんとかしようという考える無意味さ
- 453 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:59:13 ID:8eyXmbdb0.net
- >>418
例えば有人レジが消えても無人レジが使えない人をサポートしたり窃盗が増えるから防犯の人員も増やさなきゃならんくなる
1が0になって解決じゃなくて1が0になったせいで別の仕事が増えるケースは多い
- 454 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:59:19 ID:qNa2S6Ye0.net
- AI云々はともかく人手不足自体は製造業は今の時点でも設備投資すれば何とかなるんだよ
中国とかアメリカの最新の製造工場見学いってなんとも思わんのか社長さん達は
- 455 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:59:29 ID:mXvO3fdC0.net
- >>1
中国製の監視AIじゃなくて?
- 456 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:59:44 ID:CEOOE9qQ0.net
- 電気配線変更して、ライゼンの新型つくるの頓挫したらこれか
書いてるのは地方公務員か
- 457 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:59:44 ID:ESUrthoA0.net
- まともな教育されてないAIがまともに使えるわけないかまあ
使い方次第だろ
- 458 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:59:50 ID:ZTujaI1Q0.net
- >>439
あまり中国にそういう期待はしてないけどね。
多分出来ても怪物の様なAIだろう。
- 459 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:00:10 ID:7JxrChTX0.net
- ゴールドマン・サックスなんかも超一流大学卒のエリートアナリストが不要になって、
リストラされまくったんだよな
- 460 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:00:19 ID:9VmoSvLZ0.net
- aiに仕事を奪われるんじゃなくてaiを使いこなす資本家に仕事を奪われるんだよな
産業革命期でもある部品を普通の業者が1時間100個つくれるところ特別な機械の導入で500個作れるとか
じゃあその利益は?というと資本家に入る
マルクスで言えば特別剰余価値の獲得
シュンペーターで言えばイノベーション
結局いつの時代もaiにせよ機械にせよ
資本家の金儲けの道具でしかない
- 461 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:00:27 ID:oFii/NYg0.net
- >>442
わずかなデータからでも稼働できるようにしようってのが最近の研究で、既に成果は出てきてるからなぁ
十年ぐらいで全てを代替するのはあり得ないけど、例えばこれからパイロットになりますとかは現役引退するまで仕事が存在してるか怪しい
- 462 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:00:27 ID:RTW0OZeU0.net
- >>418
スーパーは有人レジのほうが人気なんだよw
そっちに列が出来るw
自分でバーコード持ってピッピッなんて手間暇やらされるのは進化を実感しないねw
スマホみたいに利便性が実感出来ないと流行らないよw
- 463 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:00:42 ID:09gKMjxz0.net
- >>441
>448
お前らがアホだわ
採算合う機械化の技術革新までは研究投資が必要だろ?
これ採算合うか?合わないのか?
ここ無視して採算度外視で設備投資する企業も必要なんだぜ?
いきなり採算合う機械化の技術革新なんて現れるわけないだろ
漫画の読みすぎ
- 464 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:00:54 ID:vMGrzk1K0.net
- まぁ記者の数が今の一割以下になるまでに10年はかかんないけどなwww
- 465 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:01:03 ID:gp0Nsxam0.net
- AIですべて完結したら人間なんてお払い箱
- 466 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:01:07 ID:LKr3TQR30.net
- >>449
ルールベースのAIはそうだね
エキスパートシステムとか
深層学習の方はルールを勝手に決めてデータのパターン分類してるだけ
こっちはルールのフローチャートもわからず、何を判断してるかも不明
結果的にそうなってることが多い、ってやつ
- 467 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:01:14 ID:ocgI/Y980.net
- >>427
それだと給料証明とか出すの難しいな
個人情報保護法とかもあるし
給料明細の書面化は亡くならないな
- 468 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:01:13 ID:8zbDOmrr0.net
- おまえらAIの上司になるかAIの部下になるかしかないだろW
- 469 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:01:18 ID:a479Zboj0.net
- お前らもう仕事どんどんなくなるぞ
https://i.imgur.com/JruPEDg.mp4
- 470 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:01:36 ID:xfdVqTOV0.net
- >>437
そうゆう話じゃないって
今の機械って予めプログラムされたデータを検索してるだけで人間のような昔みたことがあるみたいな記憶の呼び起こしはできないでしょ
何か行動する際に常にまわりは行動、変化してんだから最終決定が限られた条件下でしかできない機械なんて人間のかわりには永遠になれないよ
- 471 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:02:18 ID:zXmH5yMl0.net
- 江戸時代の人間が現代社会を見たらなんて思うかな
日本中に1日で移動する事が出来る
遠く離れた相手と会話も文書のやりとりも出来る
筆も硯もいらずPCで集計も楽々
こんなん人間がやる仕事なんてなんも無いだろ?
毎日暇で暇で仕方ないだろ?
って思うんじゃないかな
でも実際は江戸時代より労働時間長いんだよな不思議な事に
- 472 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:02:25 ID:6uEyJZIt0.net
- >>3
創作性を問われない知的な仕事は全部出来るよ
管理職は全部要らない
- 473 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:02:30 ID:uTteKddN0.net
- >>462
そうでもない、無人レジでダンボール持ってきて精算してからのダンボール直接入れや、小銭ダバーがしやすい無人レジは人気があるよ
- 474 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:02:33 ID:76/cUjmL0.net
- >>459 いわゆるプログラマーしか高給採用しなくなったんだよね
- 475 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:02:52 ID:gp0Nsxam0.net
- おまいらの生き残りは動物園でAIの見世物として生きるしかない
- 476 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:02:57 ID:rs+AQcG90.net
- >>454
今の日本の製造業が、現地調査もせずアメリカや中国に工場を作ってないとでも?
- 477 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:03:01 ID:Pdy0qjUU0.net
- >>466
ディープラーニングって所詮ニューラルネットワークだから自分で計算できるし作れる
グーグルのライブラリ適用するしかできないやつには解読不可能なだけ
- 478 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:03:10 ID:QSZCSgl50.net
- ソ連はもう無くなったけど
北朝鮮や中華人民共和国ならともかく、全部置き換わる!!なんて
資本主義国では、ありえない
- 479 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:04:22 ID:KSPsdAT60.net
- >>478
共産主義国でも無理だろ
今でもキツい仕事はウイグル人に人力でやらせてるじゃん。
- 480 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:04:34 ID:LKr3TQR30.net
- >>470
それはルールベースのAIだね
深層学習型はルールを勝手に決めてパターン分類するやつだから、学習データにあったような気がするけど何でそうなるかは説明できない、でも当たる確率は高いかな、ぐらい
- 481 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:05:02 ID:NHJgmilo0.net
- >>461
車もそろそろ無人化やるかーって感じだしな
人間と遜色ないAIは無いだろwwwってそれがあるなら人間の存在価値無いし
- 482 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:05:08 ID:m+Sm/GB70.net
- イラレとフォトショップにアドビ先生という名のAIが搭載されてから
ロゴのトレースとか人物の切り抜きとか滅茶苦茶簡単になった
専業のDTPオペレーターは近いうちにいなくなるんじゃないか?
- 483 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:05:16 ID:lObHVxo/0.net
- aiの定義はデータで学習と自己学習
rpaは道筋を設計する事で同じ事をしてくれる
まったくaiでもないからな
いってみればマクロみたいなもの
- 484 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:05:18 ID:Xnhu8RP00.net
- 何を今更w
- 485 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:05:21 ID:7+u5t/6A0.net
- 人手が不要になるように社会の仕組みを変える道具のひとつがAI
なんとかして移民を増やそうとするのはだめよ
- 486 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:05:21 ID:s53OS4y50.net
- 高度な知識や技術が必要な事務職は残るか知らんが、一般事務職はAIやITが発達すればするほど淘汰されていく
現業なんて遥かに凌ぐスピードでな
- 487 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:05:30 ID:9VmoSvLZ0.net
- 機械学習人気あるよなあ
インターンできてた京大のやつがガウス分布とか
駆使して仮想通貨の裁量取引のbot作ってたわ
- 488 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:05:35 ID:pfL8JxFv0.net
- 新聞の株式欄作成やニュースのアナウンサーは代替できているな
投資も今はAIがやってる
ジワジワとくると思うが
- 489 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:05:55.09 ID:Lo2nYCyx0.net
- 元々五年十年でなくなるなんて記事は月刊ムーレベルだろ
もっとお手頃な電卓ですら世に出てから算盤を完全に追い出すまで何年かかったんよって話だし
- 490 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:05:57.35 ID:09gKMjxz0.net
- バカが多いからまとめるぞ
技術革新とは
@アイデア
A投資
B時間
C結果の有無
D量産化
E定着化
お前らの話のAI化って1~4まで完全に無視して「ある日に突然にできるようになっている」前提の夢物語じゃねーかw
そもそも投資してる企業も政府も日本に無いのに
- 491 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:06:03.20 ID:8eyXmbdb0.net
- 要するに頭を使う仕事はAIで簡単に取って代えられるんだよね
ホワイトカラーの仕事は大体そう
肉体労働をAIにやらせようとするとハードウェアを作らないといけないから滅茶苦茶大変
- 492 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:06:20.24 ID:QSZCSgl50.net
- 低価格な実現
にしても、それで儲かる目処があるから開発投資するわけで
ゆっくり(ターゲットやゴールが曖昧)で、進む話だよ
AIに限らず
- 493 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:06:25.03 ID:ma+ozUf90.net
- もっとさあaiはさあ、汚い仕事とかきつい仕事やれよ
デスクワークはやりまーすでも便所掃除とか介護とかみたいな仕事はできませーんwて
単純にむかつくやんこんな奴
- 494 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:06:43.41 ID:oFii/NYg0.net
- 割と一次産業とかも、特に農業とかは株式会社の土地取得を認めれば劇的に変わるやろな
技術的な問題よりは、既得権との兼ね合いとか人間の感情的な部分が大きい
- 495 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:06:58.18 ID:LKr3TQR30.net
- >>477
計算できることとルールを説明できることは別なんだよ
なぜその計算式なのか、その計算が何を意味してるのか、はニューラルネットワークの場合説明できない
説明せずに、与えられたデータと最も一致するのはこれ、という最適探索をしてるだけで、その計算が正しいという保証もない
- 496 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:07:28.64 ID:25euZTBZ0.net
- 電球一つ交換出来ないAI
- 497 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:08:11.53 ID:iHtbjvzO0.net
- ウチは中小だし体も動かすんで導入ムリだなあ
つかオレみたいな中高年は関係なくね?
一応形になったのはセルフガソリンスタンド、
セルフレジ、テレオペぐらいだろ
あと丸10年で自動運転流通導入や
航空自衛隊にドローン導入、
法人の電話応対およびが
形になるかどうか
導入普及人員削減にもう10年かかるでしょ
- 498 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:08:24.15 ID:V5yFIzi80.net
- お前らも機械の躰を手に入れる旅に出るの?w
- 499 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:08:34.79 ID:T02qQz/c0.net
- 会社主体でRPAツールなんて導入しても人が減らされるか
ツールで浮いた分仕事が増やされるかの二択だぞ
もちろん賃金が上がるわけもなく
楽したきゃ自力でなんとかしろ
- 500 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:08:37.61 ID:FVkZgoNy0.net
- ホワイトカラーが10人でやっていた仕事を
4人+AIで出来るようになる
人員は減るが絶対にゼロにはならない
これが10年以内に起こること
それ以上のことや
ブルーカラーの置き換えはずっと先の話
- 501 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:08:43.06 ID:RTW0OZeU0.net
- >>473
ダンボール持ってるのは見ないなw
イオンもイトーヨーカ堂もライフも店員レジのほうが人が集まるねw
ドンキに至っては導入してないw
コストの割に大した効果ない事をわかっているからだなw
無人レジでも常時監視員をレジ奥に置いとかないといけないのでねw
- 502 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:08:46.89 ID:25euZTBZ0.net
- >>493
馬鹿なくせにプライドだけのFラン大卒のようなもんか
- 503 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:08:53.00 ID:Pd+GTpwJ0.net
- >>468
1人1体のアンドロイドが与えられアンドロイドが出勤し給料はアンドロマースターの元へ
そしてマスターにマシンオペレーターとしてアンドロイドの整備管理責任が有り
壊れて整備出来ずに新しいアンドロイドへの買い替えが出来なければマスターが出勤する
- 504 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:08:57.09 ID:Pdy0qjUU0.net
- >>495
ニューラルネットワークや層が少ないならルールを説明する事も出来るよ
今の機械学習は精度上げるのはもう終わってどうやって説明するか納得させるかがホットトピック
- 505 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:09:05.16 ID:QSZCSgl50.net
- 要約
アホ 「全部、AIで置き換わる!!」
普通の人 「お前、アホやろ?」
という記事
- 506 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:09:11.90 ID:LKr3TQR30.net
- >>483
それ、AIの定義じゃなく、機械学習の定義
ルールベースのエキスパートシステムもAIだよ
というか、1970年代のAIはこっち
- 507 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:09:13.60 ID:hm0JlDGe0.net
- まだ実験部分もあるけど会話も人間っぽい判断でも真似だけするよ
情緒不安定なサイコパスさもそうしてという設定ならやれる
動画の感想コメントやツイートとかも書き込めるから面白い時代だね
- 508 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:09:16.04 ID:NHJgmilo0.net
- >>491
AIで動くクレーンは簡単でも結局人間が必要になるしな
建設業とか働いてる人間も「代わりにやってくれるなら有難い」って思う方が多いだろうけどまぁ無理w
- 509 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:09:17.70 ID:X0m8l3sz0.net
- どっかの大企業は大規模リストラしといて
失業者にベーシックインカムを税金から払えとか言い出してるからな
駄目だろこれ
- 510 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:09:21.91 ID:c+IetrB40.net
- ズレこんだだけじゃねえの
普及し始めたら早いと思うぞ
- 511 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:09:23.64 ID:8lyPoZYe0.net
- >>430
そういう規則性のある労働ならAIで代替可能だと思うよ
薬剤師とかね
- 512 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:10:21.08 ID:Pe67lM4W0.net
- 人手不足なとこはむしろAIじゃ対処できないんでない?
- 513 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:10:36.98 ID:/XVUm3bk0.net
- 片腹痛いわ!
ガハハハハハハハ!
- 514 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:10:38.53 ID:6OJMUnqc0.net
- 5chの書き込みはAIやぞ
お前らAIとレスバしてるんや
- 515 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:10:44.18 ID:gq0OudY70.net
- 誰でもできる仕事は賃金安いから逆に安全
- 516 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:10:59.66 ID:LKr3TQR30.net
- >>504
え、それは無理
層が少なくてもデータのどの部分をどう解釈したか解析的に解くのは難しいよ
3層でもニューロン数がある程度を超えると、解析的ではなく確率的にしか説明できなくなる
変数増え過ぎで解けない
- 517 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:11:04.17 ID:QSZCSgl50.net
- >>512
現状は、その通り
- 518 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:11:23.16 ID:0IjvIHtx0.net
- 消費者が安くて良い物を求め続ける限り人件費はどうあっても足枷にしかならんからな
無人化に逆行してもいいがその先に待つのは無人化を達成したトップに淘汰駆逐される未来だけだろう
- 519 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:11:26.60 ID:a6prk48t0.net
- >>493
AIのお仕事は面接官とかドクターとかだからw
- 520 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:11:35.25 ID:ZZ1fnept0.net
- ネットで遊んでから帰るという公務員の仕事は、AIやロボットでは代替できない。AIやロボットは遊ばないからだ。
- 521 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:11:43.78 ID:ulKIec9F0.net
- >>508
自動運転車の実用化はもうすぐそこまで来てるぞ
- 522 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:12:06.18 ID:sZEHMGeO0.net
- >>1
昔はともかく今の日本のFラン理工系には無理
- 523 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:12:35.92 ID:NHJgmilo0.net
- >>512
図面を入れたら勝手に建物作ってくれるAIが欲しいw
まぁ、運送業なんかはAIで結構いけるんじゃないか?
人間酷使しないでも
- 524 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:12:47.59 ID:6OJMUnqc0.net
- 将棋とかAIの方が強いけど
とってかわられてない
- 525 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:13:00.10 ID:QSZCSgl50.net
- >>521
クレーンの実用化が出来たとして
それで採算が合うのかと
- 526 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:13:04.05 ID:C0XyA3JF0.net
- AIで替えがきくのがホワイトカラー
- 527 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:13:54.18 ID:QSZCSgl50.net
- >>526
そういう話
- 528 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:14:02.26 ID:iHtbjvzO0.net
- だいいち5ちゃんは若者より、お年寄りが多い
心配した所でおまいらいくつまで
働くつもりよwww
定年再雇用の事務系狙いか?
ムリだろ現業確定だろwww
そのうちFireしようぜ
(今より削減された年金生活)
と約束したでねえか
- 529 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:14:08.94 ID:gp0Nsxam0.net
- >>482
結構前からイラレとフォトショップの仕事はベトナムとかに外注してる
- 530 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:14:18.74 ID:Pdy0qjUU0.net
- >>516
そりゃ説明力が下の方の組合せでは
経路と組み合わせを辿ってくと重みが付くでしょう
- 531 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:14:23.85 ID:ulKIec9F0.net
- >>501
会計だけ自分でやる奴は便利
- 532 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:14:51.37 ID:TXxZSloS0.net
- >>387
すでに会社に内緒で自動化しまくって
パソコンに作業やらせて一日中サボってる奴いるからな
- 533 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:15:19.12 ID:PIsT3OQz0.net
- >>520
公務員に対する偏見がすごいね
病的に感じるわ
- 534 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:15:20.65 ID:8eyXmbdb0.net
- >>508
人間が出来ることなら今の技術で殆どの事はAIにやらせられるんじゃないかね
しかし脳の部分が人間並みでも身体が無いから働かせられないんだよね
んで身体の部分は今の技術じゃ全然真似出来ないしコストも掛かりすぎるからねえ
荷物が乗ったら目的地まで自動運転で運んでくれるトラックとかは近いうちに出来るだろうけどこれは車という身体があるから出来ることだしねえ
- 535 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:16:11.61 ID:ulKIec9F0.net
- >>525
危険な場所での作業ならAIにやらせる価値はあるだろう
- 536 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:16:20.94 ID:i4XxJvcy0.net
- >>524
仮に将棋のソフトウェアだけでリーグ戦やるにしても、たぶん数日で消化しちゃうだろうからな
- 537 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:17:52.39 ID:NHJgmilo0.net
- >>521
だからクレーン部分だけとかなら出来る
さぁ鉄骨を建てよう!っても鳶の代わりは出来ないしな
それ以前に基礎の時点で
ボーリングとか杭 > 何とか可能になれば嬉しい
掘削 > ちょっと無理
捨てコン > かなり無理
鉄筋・型枠 > 絶対無理
コンクリート打設 > どう頑張っても何がどう転んでも不可能
割と単純作業多いけどどうしようもない
- 538 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:17:56.77 ID:Pe67lM4W0.net
- >>418
防犯上0〜1にはできんし10が5〜7になる程度だと思うよ
3の採用が減るだけ
- 539 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:18:13.63 ID:7U6YMGsN0.net
- なんも説得力ない記事久しぶりだなw
AIの開発スピード物凄く
今はそうだが来年は分からんよとだけ
- 540 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:18:23.34 ID:iHdK1NH20.net
- 労働力がなければ機械化せざるを得ないんだがな
- 541 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:18:24.30 ID:GTU4Dkq00.net
- >>523
AIには肉体がないって書いてあるだろうがw
とはいえ、プレハブみたいな規格化されたパーツで建てるなら
設計図から必要な部材を計算してくれて
建設も大工さんでなくクレーンやロボットアームで自動化できる日がくるのかな
上下水道電気ガスとか内装とかは無理か?
- 542 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:18:41 ID:QSZCSgl50.net
- >>535
ロッククライミング的な作業員など、そうだろうね
実際、ドローンでの活用も広がっているし
- 543 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:19:03 ID:oFii/NYg0.net
- 1980年代人「パソコンとかコスト高すぎて普及するわけねーだろwww」
コストの問題は割とこれに似たような状態の気もする
普及し始めたら急速に下がるんじゃないか
- 544 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:19:05 ID:2af6oeYh0.net
- コストカットしか考えてないのにAIなんてどう導入するんだよ
- 545 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:19:13 ID:zmGzFZ4W0.net
- >>535
事故を起こしたら人命にかかわるようなものは専門的な技能を持った人間のサポートにとどまるだろう
逆に多少失敗しても誤魔化しがきくようなものはどんどんAI任せに
- 546 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:19:28.21 ID:QSZCSgl50.net
- >>539
あったま
悪そう
- 547 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:19:37.53 ID:LKr3TQR30.net
- >>530
ニューラルネットワークの重みで説明って時点で駄目だよ
そんなので説明できるなら、ニューラルネットワークで学習させずに解析的に解けって怒られる
ニューラルネットワークの重みは解析学における係数だよ?
解けた係数の意味を説明するのは、係数を解くというのとは別の話なんだよ
数学解くという話ではなく、数学で解くためにモデル自体をどう作ったかを説明するって話だから
- 548 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:19:41.82 ID:Pe67lM4W0.net
- >>534
目的地まで運べても各戸の玄関までおいてくるのは無理だしな
- 549 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:20:10.10 ID:jwxKJXI80.net
- 昔も機械が仕事してくれるとか言ってたのに人間の負担は減るどころか増えてる
- 550 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:20:51.32 ID:AfVWf67d0.net
- 無人レジと有人レジが併設されてる美しい国には関係無い話だよ
- 551 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:21:02.99 ID:lObHVxo/0.net
- >>537
人型じゃないと機械用にインフラを設計する必要がある
人形の世界で働かせるなら人形のロボットじゃないと
- 552 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:21:02.64 ID:RFZ9TpWo0.net
- そもそもAIなんて近年ぽっと出た訳じゃないのに
魔法みたいに言ってるのがおかしいわな
- 553 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:21:24 ID:I3XLM0np0.net
- >>50
無駄な仕事が多すぎんだよ
大して金にならんような
- 554 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:21:27 ID:8eyXmbdb0.net
- >>537
人間が今やっている事の代わりをそのままさせようとするのがまず無理筋
馬鹿でかい3Dプリンタみたいな機械に家の設計図入れたら勝手に組み立ててくれるとかそういう人間離れした作業になるかと
- 555 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:21:27 ID:ma+ozUf90.net
- キーボードぽちぽちすればできるような仕事じゃなくてさあ
ボケ老人つかんでクソまみれのパンツ脱がして風呂に入れてケツ穴あらったり
酔いつぶれた奴が吐きちらかしたゲロまみれのトイレ掃除したり
アホクレーマーの罵詈雑言を1日中聞いて許してもらえるまで土下座したり
そういうことこそやらせろよ
- 556 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:21:30 ID:v1K53HtB0.net
- AIと言えば、何はともあれKIBITだな
- 557 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:21:39 ID:FVkZgoNy0.net
- >>549
楽になった分は人を減らすか、仕事を増やすからな
- 558 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:21:46 ID:ulKIec9F0.net
- >>541
JRにはすでに自動で麺を茹でて提供する立ち食い蕎麦屋があるみたいだしそれも数十年後には可能になるだろう
- 559 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:21:56 ID:ZTujaI1Q0.net
- >>549
そうなんよ、そして機械と人間の区別すらつけない人も増えている。
- 560 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:22:11 ID:gp0Nsxam0.net
- AIが支配した社会では
危険な仕事は人間の役目だろ
- 561 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:22:12 ID:IbgISIlp0.net
- こんなん今ジジババがやってる便所掃除路上警備荷物配達を
10年後氷河期がやってるだわAIなどに決してならんわ
- 562 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:22:14 ID:NHJgmilo0.net
- >>548
運送業っても倉庫→倉庫が基本だろうな
個別配送は流石に厳しいw
無人タクシーならいけるだろうけど
- 563 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:22:24 ID:dKQkzNu00.net
- 〇〇が消えるという手の記事はセンセーショナルに煽りたいだけのことが多い
消えるというのは大げさでゼロになるのでなく相当数がなくなるというのが正しい
- 564 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:22:43.27 ID:mxW0No5v0.net
- >>544
コストカット期待できるところから順次置き換えられてるんでしょう
銀行とか
- 565 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:22:52.81 ID:QSZCSgl50.net
- >>549
採算の合う作業では、自動化に人の代わりは行われているさ
採算の合うところでは
- 566 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:22:54.21 ID:C2+xH4Si0.net
- >>525
クレーンかなんかは忘れたけど
コマツは無人の重機やってるって聞いた
- 567 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:22:56.62 ID:I3XLM0np0.net
- >>555
アホのクレーマーは殺處分で
- 568 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:23:01.36 ID:frGz9I6G0.net
- ただキーボードやマウス操作するだけの、プログラマーなら誰でもできる
下手するとエクセルですらできる程度の話をRPAとかいう造語で持て囃し始めたのつい最近だよな
すげー不自然なんだが
- 569 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:23:06.24 ID:fxlLslin0.net
- そして10年後、なぜ日本はAI化が遅れたのかと言い出す
- 570 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:23:09.80 ID:CEOOE9qQ0.net
- >>457
書いてるやつが財界誌読んでないだけだろ
厚生労働省の役人が書いてたのは
まず男を立てなくなるまでつかいつぶしてカネにし
つぎが女
つぎは外人をつれてくる
しまいにロボットを壊れるまでこきつかってカネにすりゃいんだよ
でしか官僚動いてないもん、いまは外人つかいつぶす段階
- 571 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:23:16.31 ID:oFii/NYg0.net
- >>549
けど、労働時間って少しずつ減ってないか?
最近は週休三日とかも話題になり始めたし
- 572 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:23:15.82 ID:Pe67lM4W0.net
- >>555
アホクレーマーの電話応対ならAIでできるようになりそうな気がする
- 573 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:23:36.97 ID:Pdy0qjUU0.net
- >>547
いや、畳み込みニューラルもディープラーニングも結局次の学習に行くのは重みでは?ニューラルネットワークも多層化していくと意味のない係数の組み合わせの説明力は下がっていって、そこまで説明しようとすると確率論の話になるのは理解できる
入力で調整する以外のチューニングは結局重みと外れ値をどう処理するかだと思うけど
- 574 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:24:09.16 ID:AfVWf67d0.net
- >>572
合成音声相手にめっちゃキレそう
- 575 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:24:50.49 ID:6gOeKcrk0.net
- >>549
機械より人間奴隷の方が安いというオチ
- 576 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:24:55.52 ID:KI7iZznH0.net
- >「ケーキ屋のお姉さんの仕事をAIに代替」は非現実的
そもそも店舗&店員なんて、生産性低すぎるでしょ
AI以前に、すでに通販・デリに喰われてるやん・・・
- 577 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:25:47.47 ID:iHtbjvzO0.net
- 中小零細企業は初期投資がデカくて
導入ムリやろ
良い事務系のソフト出たら色々導入して
いま事務職10人を退職しても補充せず
8、9人とかでも回せるかも程度じゃね
日本の現実は、、、
そりゃ米英中や一部欧州は
じわじわ自動化していくかも
成長と昇給、つまりインフレすげえから
- 578 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:26:28.45 ID:QSZCSgl50.net
- >>576
あったま、弱そう
- 579 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:26:47.34 ID:zmGzFZ4W0.net
- >>563
AIに関して言えば無くなると言われている仕事が残って無くならないと言われている仕事が無くなってる
反対運動を封じ込めるためのよう
- 580 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:27:03.21 ID:Pe67lM4W0.net
- >>562
コンテナ型ボックスを特定の場所において
「取りに来い」連絡送る形式なら実現するかもね
戸別配達が一切無くなる感じ
でも持ち帰れない大型配送や荷物の多い引っ越しは
個別配達しなきゃならんから
結局ドライバー職は無くならんな
- 581 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:27:19.58 ID:oFii/NYg0.net
- >>575
あとはまぁ、経営側の気分もあるな
古い経営者は、人をたくさん雇うことにステータスを感じることあるから……
- 582 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:28:13.28 ID:mgXUMRgB0.net
- >>1
エラー出て止まったときに人間が対処しに行かなきゃいけない時点で自明だよなw
- 583 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:28:14.24 ID:lgqeHeGQ0.net
- 一方日本はFAXを使った
- 584 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:28:20.28 ID:LUiARx7R0.net
- >>571
上層の上澄みだけなw
>>549
ラッダイト運動はやっぱり正しかったということが証明されつつあるからなw
- 585 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:28:26.64 ID:7RxZC3qC0.net
- >>497
そもそもだがセルフレジにAIは使われていない
セルフレジはレジ打ちを従業員から客にやらせているだけ
- 586 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:28:34.65 ID:GTU4Dkq00.net
- >>543
人形ロボットを作るとしたら可動部分が多すぎる
ENIACなどから比べると今のコンピューターは超小型化されたが、ロボットはヒトの大きさでなければ意味がない=材料費は減らない
コストダウンのしようがない
- 587 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:28:39.26 ID:RTW0OZeU0.net
- >>531
わかるw
- 588 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:28:50.39 ID:6gOeKcrk0.net
- >>581
規模が大きいと補助金が出やすいから
- 589 :反ワクひらめん:2022/04/22(金) 19:29:06.72 ID:3F2XYhLF0.net
- >>1
海外から来る安い奴隷のほうが高機能でコストも安いからなwww
そのうち円が暴落したら、その奴隷すら日本に来なくなるだろうね
www(´・・ω` つ )
- 590 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:29:44.72 ID:8eyXmbdb0.net
- >>580
自動運転が完璧になった時はもうドライバーというより積み下ろし要員かね
運転免許は不要になってるかも
- 591 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:29:50 ID:C2+xH4Si0.net
- >>562
楽天がドローンの実験してるみたいだし
ヤマトのドローンの写真見たらカコ良かったよw
実用性は知らんけど
マンションとか大変らしいからマンション専用ドローンでも
十分便利だと思う
- 592 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:30:29 ID:OsQFpGNh0.net
- 自動保持ピストン自動洗浄オナホを2万で作ってくれ
- 593 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:31:18.56 ID:vyEQ1KIk0.net
- >>592
クラウドファンディングでいくらくらい集まるかな?
- 594 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:31:28.44 ID:CEOOE9qQ0.net
- どうせ公務員のことだから自分の首のことしか考えてない
- 595 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:31:42.42 ID:QSZCSgl50.net
- >>563
> 〇〇が消えるという手の記事はセンセーショナルに煽りたいだけのことが多い
それだね
- 596 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:32:12 ID:oFii/NYg0.net
- >>586
どんな材料で作るか次第だろ
人間とか構成してる物質の原価で考えたらクソ安いわけだし
- 597 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:32:17 ID:NHJgmilo0.net
- >>590
それも議論になってなかったっけ?
人間は運転しないから事故時の責任はメーカー(メンテナンス不良は除く)になるし
法整備とか色々必要にはなるしなー
- 598 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:32:16 ID:OsQFpGNh0.net
- >>593
500万位かね
そしてとんずらされる
- 599 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:33:50.75 ID:k9b4D7GO0.net
- AI活用の前にAI用意する人手不足
- 600 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:33:58.47 ID:GTU4Dkq00.net
- >>580
ロボネコヤマト「評判は良かったニャー……」
https://www.yamato-hd.co.jp/news/h30/h30_08_01news.html
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL4S3HYJL4SULFA009.html
実験では不在率0.53%だったそうな
- 601 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:34:17.99 ID:LKr3TQR30.net
- >>573
解析的に解いた場合でも係数の意味が説明できないって理解してる?
独立成分分析とかも確かに要素に分類できるけどその要素の発生源が何を示しているのかは説明できないでしょう
事象を数理モデル化することと数学的に解くことは別
数学の解き方ではなく、説明には数理モデル化をどう行ったかが必要
まあデータ解析手法の多くがここを誤魔化して説明してることがほとんどで、コンサルが詐欺のために利用するどこでもあるけど
- 602 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:34:24.44 ID:sA2KKiqg0.net
- >>44
人間みたいに平均80年普通に働き続けれる機械があるか?
- 603 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:34:41.12 ID:ft1D8WxI0.net
- >>1
> 「ケーキ屋のお姉さんの仕事をAIに代替」は非現実的
当たり前だ。嫁をナンパしたのはケーキ屋でバイトをしていた時だからな
AIがいくら賢くても俺の子どもを4人も生んではくれない。出勤時に玄関で俺が意識を失ってもオロオロはしてくれない
- 604 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:34:55.10 ID:zmGzFZ4W0.net
- 実際になくなりそうな職業は社会的影響力が強いのでAIに対して反対運動を起こされると困る
そこで社会的影響力の弱そうな職業ばかり無くなると吹聴して安心させる
それが欺瞞だ
- 605 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:35:31.21 ID:Pe67lM4W0.net
- >>590
自動運転の技術が完璧になっても
地方とか道路を自動運転に適したものに直す人員もいない金もないで
自動運転にできない地域も残るだろうから免許は必要じゃね
- 606 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:36:03.64 ID:JP+PTDDh0.net
- むしろ余計なこと考えないほうが都合がよい
人口知能が優秀になりすぎたら、この仕事は無駄だからやらない方がマシとか言われてしまうだろ
- 607 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:36:09.00 ID:qWEP6CEI0.net
- AIは万能じゃないし、人の仕事がゼロにはならんよ。
ただ有効利用したら生産性は飛躍的に上がる。
日本人にそれができてないから今だにFAX何だけどね。
- 608 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:36:18.13 ID:UsRcasQi0.net
- 単純な作業で稼げる仕事は間違いなく減ってると思うが
- 609 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:36:42.18 ID:FVkZgoNy0.net
- >>602
人間なんて機械に比べたら非効率の塊だろ
人使って仕事したこと無いのかよ
- 610 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:36:51.29 ID:CEOOE9qQ0.net
- 銀行の大馬鹿で俺の部屋の天井の電灯に低周波ノイズあびせまくって統合失調症より
脳梗塞とかにさせて馬鹿にしてやったばっかいう台湾人かね
そのくせ台湾海峡問題ではまもってくれとか虫がいい馬鹿
なんでも悪いことはこっちに処理させる、土下座しろ中国人と
- 611 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:37:02.01 ID:E4huxy0n0.net
- >>30
販売するのに人間がやるプロセスを真似する必要はないしな
自販機でいいじゃんって思うけど
- 612 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:37:08.32 ID:FWAQKDqJ0.net
- ちなみにEUは既にAIの研究開発に強い制限をかけている
完全AI社会になると労働者のほぼ100%が失業、さらにお金が必要なくなる
そうなるまでに資本主義における新しい社会の在り方と資本の在り方を確立できないのなら、共産主義社会にするしかなくなる
早くても100年ぐらいかかりそうだけどね
- 613 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:37:13.03 ID:0EMQsJRY0.net
- なんでも効率的になるとは限らんしね
先週となりの家に置き配来てたの見てたら10分位なんぞしてたわ
一件にそれだけってどんだけ効率悪いの
- 614 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:37:29.18 ID:8W22BM7T0.net
- AIをメンテする人は必要だから手に職ある人はとりあえずはいける
- 615 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:37:39.75 ID:Nr7QgYqJ0.net
- >>607
欧米でも裁判所はFAX使ってるだろw
- 616 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:38:01 ID:CKnWwcje0.net
- またそんなこと言ってるとテスラみたいなのが出てきて負けるぞ
- 617 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:38:03 ID:oFii/NYg0.net
- >>604
この手の話題になると、最後に残るのはスターとかタレントとか言われてるけど一番真っ先に無くなりそうだからな……
ハリウッドスターとか、マジで消えそうなのでポリコレ活動頑張ってるって面があるらしいぞ
人間が演じないのはポリコレ違反ということにしたいらしい
- 618 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:38:25 ID:BfD75h8C0.net
- まあ道具がちょっとずつ便利になりました、程度で終わりそうな希ガス
そんなにいっぱいロボット作るだけの資源なんてないでしょ
- 619 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:38:48 ID:s9D0WJ440.net
- 実はAIが奪うのは底辺やブルーカラーの仕事ではなく
経営者やホワイトカラーの仕事を奪うのだと知れてから
AI化って一気にトーンダウンしたよな
- 620 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:38:52 ID:NHJgmilo0.net
- >>605
そこいらの判断が”AI”部分の仕事だろう
人間「ちょっと擦るけど無理矢理いける!(いけてない)」
みたいな部分は難しいとしても
- 621 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:40:17 ID:C2+xH4Si0.net
- >>619
薬剤師なんて確実に不要だしねw
- 622 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:41:25 ID:zmGzFZ4W0.net
- >>617
プレジデントとかの記事を読むと日本はそこらへんうまいこと騙してる
文系大国だしね
- 623 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:42:04 ID:8eyXmbdb0.net
- >>597
時間の問題じゃないかな
自動運転が当たり前になって10年20年経ったら自分で運転したこと殆ど無い人ばかりになって世論が変わってくる可能性はあるよ
世論が変わったら法整備も進んでいくだろうし
- 624 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:42:16 ID:QuWEszcB0.net
- 懲りない馬鹿社長「これからはDXだ!」
やってるふり残業泥棒社員だらけでAIには真似出来ない
- 625 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:42:49.18 ID:zzgLBFsw0.net
- AI応用製品やロボットを開発してる大手メーカーに勤めてるが、これは本当
ロボットより安物の人間を派遣会社が売るので、商談でよく負ける
- 626 :佐野場 備知夫君です(*^^*):2022/04/22(金) 19:43:06.12 ID:8W/YBxqi0.net
- ロボットが苦手なキリスト教圏。
悪い意味で一神教的な思想が支配している。
まあ、その究極の姿が、ソ連型社会主義やナチズムなんだけどね。
なんでも、設計して、
計画通りに動かすという考え方をする。
この真髄は、「真理は常にひとつしか無く、方法論はすべて一つのルールによって支配されるべきである」という日本人から見ると、
かなり摩訶不思議な世界観を持っている。
厄介なのは、日本人の中にも、キリスト教に感化されたようなのがいて、
それが、「なんでも一意的に機械化出来る」「全ては知識の形で集約される」と考えているということだ。
だが、残念ながら、物理学はそれとは逆の方向に進歩していっている。
因果関係はあっても、一意的に結果が生まれているのではなく、
原因は結果に対して「確率分布」を与えているだけというのが、
現代の物理学、科学の常識。
それ故、予測の多くは、確率的なものになってしまう。
一意的に決まるのは、天体のように質量が極端に重たいものや、
光速に近い速度を持ったものを測定するような場合。
この場合は、相対性理論一本で全て予測が可能になる。
だが、我々の住んでいる世界は、
重力だけ見て予測が成り立つほど単純ではない。
それ故、より複雑な現象を数値化する必要が出てくる。
そして、現代科学の範囲では、自ずから限界があると言える。
「物理的な動きが入る」と恐ろしく雑多な要因の絡み合った状態で正確な予測をリアルタイムに行わなければならない。
現時点では、億年単位で経験則が活きている生き物のみが、
予測して行動出来るのである。
ちなみに日本人は、データや言葉に表記できない知識を「暗黙知」と呼ぶ(比較的最近の話だが)。
- 627 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:43:58.60 ID:QSZCSgl50.net
- >>619
なるほど
- 628 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:44:16.39 ID:36fv5mMc0.net
- 調子よいこと言って参入しても何もできないで消えていくのはご存知のとおり
魔法じゃなくて実力行使ね(^_-)
- 629 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:44:24.52 ID:zmGzFZ4W0.net
- >>625
だから高給取りの人間の仕事を奪いに行くのがAIの正解
- 630 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:44:40.82 ID:d/6UC0WE0.net
- そりゃ今は人間に最適化されてシステムや施設などは作られてるからだろ
AI、ロボットに最適化された作業環境作らないと効率化出来ないよ
- 631 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:44:46.68 ID:zzgLBFsw0.net
- >>626
× データや言葉に表記できない知識を「暗黙知」と呼ぶ
○ データや言葉に表記されてない知識を「暗黙知」と呼ぶ
- 632 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:45:01.16 ID:iyCnK6p10.net
- やたらと学習にリソース食う割に画像判別すら怪しい
- 633 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:46:02.79 ID:8JZYvBlZ0.net
- 工員がいなくなったファクトリー
ロボットによる反復動作や組み立て作業は
人がプログラムした事をやるだけ、AIではない
AI に求められたのは、総合状況判断からの職人技や
それを、作り上げ・蓄積して更に上を目指す事
コロナを突破する答えを 量子・AIは 見つけられたか?
人でも簡単ではないからね、長く見ないと出てこないのかも?
- 634 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:46:16.03 ID:M0NGJShU0.net
- >>21
無人レジ増えたね
- 635 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:46:28.96 ID:zzgLBFsw0.net
- >>629
それはそうなんだけど、数があまりいない
デスクワークしてる公務員などはマイナンバー普及で大半は置き換えられそうだけど
- 636 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:46:29.92 ID:H2In8Amf0.net
- AIなんて関係無く単純な窓口業務とかはほぼ無くなるよなぁ
わざわざ手書きで申請して手打ちで入力して住民票発行してるのとか
こんなの手作業いらないだろって思うもの
- 637 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:46:30.29 ID:QSZCSgl50.net
- エイヤ!!
で言うと、パソナなんかAIで会社自体が
全部置き換わるよね
AI信者の言う事が本当なら
- 638 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:46:33.18 ID:VGVKd0ld0.net
- 北欧見てたら笑止千万とか言えなくね?
- 639 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:46:55 ID:+6DWk6FZ0.net
- >>2
> AIの前にIT活用できてないんだがw
だから人手が必要、と>>1のアホウはそこも分からずAIを笑ってるのがおかしいわ。
- 640 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:47:03 ID:QSZCSgl50.net
- エイヤ!!
で言うと、パソナなんかAIで会社自体が
全部置き換わるよね?
AI信者の言う事が本当なら
- 641 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:47:20 ID:M0NGJShU0.net
- >>22
AIをサポートするAI作ればいいんだよ(´・ω・`)
- 642 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:47:56.85 ID:2V7tZ2NT0.net
- ケーキ屋のお姉さんというセックスアピールを代替なら全く問題ないよな
- 643 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:48:08.58 ID:d/6UC0WE0.net
- 「最後は人間が目視で確認しています」←これをアピールしてる会社って恥ずかしくないのかな
コンピューターが確認する方が遥かに信頼置けるでしょ
コンピューターはサボらないし疲れない
- 644 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:48:22.65 ID:/Fr9HLSW0.net
- AIで既存の治療薬からコロナの治療薬が見つかる!
AIで感染予測
まぁ、マスコミや知識人やコメンテーターが
AIの可能性を嘘八百言いまくっておっただけだからね・・・
- 645 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:48:30.55 ID:zzgLBFsw0.net
- >>637
AIやロボットに職を奪われた失業者我パソナに登録して、さらに安く売られるからしばらくは安泰だよ
- 646 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:49:08.47 ID:zzgLBFsw0.net
- >>643
ドモホルンリンクル、、、
- 647 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:49:37.37 ID:FQwWwvkz0.net
- アメリカでは会計士が大量解雇されたって記事読んだけど?
- 648 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:50:02.29 ID:M0NGJShU0.net
- >>30
そうそう、やるんならこういう感じで大工さんの代わりをやらせるんじゃなくて家の建てかた自体を3Dプリンター式にするとかね
↓
https://youtu.be/4owtXeyvKIA
- 649 :佐野場 備知夫君です(*^^*):2022/04/22(金) 19:50:10.89 ID:8W/YBxqi0.net
- >>619
まあ、ブルーカラーも奪われるんだけど、
面白いのは、ブルーカラーの連中は、
働きながら常に学習しているのに対して、
ホワイトカラーの連中は、
古い知識の延長上で事務処理をしているだけなので、
結局、より創造的で経験則が生きる「現場」での作業員が生き残る。
一方、ゲームも出来ない「知識だけは持っているぜ」というタイプは、
その知識が通用する期間でのみ、高い評価を受けるが、
イノベーションなどによって、どんどん陳腐化が進むと、
「老害」というマイナス要因の方が大きくなってしまう(^^)
現場というものをよく理解しないものが、
キリスト教的な階級社会の発想でいい加減な評価をした結果、
イノベーションも止まってしまったのである。
組織というものを機械のように捉えてしまうと、
変化への対応が難しくなり、
柔軟性のない「官僚組織」のようなシステムばかりになってしまう。
- 650 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:50:13.52 ID:NHJgmilo0.net
- >>619
ブルーカラーってそもそも基本的に「楽になるなら賛成!」って人のが多いと思うぞ
仕事が無くなるってより道具で楽になるなら楽にしたい
昔は3日かかったけど今は1日で出来る!(仕事量は減ってるし金額もそれに見合った分減ってる)のを喜ぶ
- 651 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:50:38.26 ID:zzgLBFsw0.net
- 現業以外の公務員
銀行員
証券業
この辺は早そう
- 652 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:50:40.68 ID:LLCBIrz50.net
- 知らんけど組み込みだの運用だのをする手足生えた人間が要るのでは。
単純でキツくて大量に捌かねばならん分野ではAIロボにさせたら楽できそうだけどさ。
- 653 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:50:46.17 ID:C2+xH4Si0.net
- ベーシックインカムはAIが普及したら
ろくな職業に就けない人が増えるから考え出されたんだよね
介護や売り子や給仕の仕事は永遠だろうけど
文系の事務職なんてのは将来の幹部候補くらい優秀じゃないと採ってもらえない
- 654 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:51:10.59 ID:M0NGJShU0.net
- >>30
これすごいよな(´・ω・`)
https://youtu.be/qWBA-6NgIJg
- 655 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:52:28.28 ID:CEOOE9qQ0.net
- じゃああれか、中国人に都合がいいように
俺が寝てるときに意識操作言い聞かせしてんのまじで日本人なのかよ
こっちをロボットだ人工知能だとか呼んで
- 656 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:52:43.31 ID:9Jvl+QSh0.net
- AI=感情のある人工知能、と思ってる管理職は案外多そう
- 657 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:52:55.41 ID:6DWRxbIm0.net
- 不正をする政治家だけAIにしろ
AIによる監視社会などお断り
- 658 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:53:10.04 ID:J5S67M770.net
- 交通誘導をAI化してくれ
- 659 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:53:32 ID:6DWRxbIm0.net
-
AIによるデジタル監視社会
個人のプライバシーに侵入して、その人の趣味思想までデータとして盗まれる
未然犯罪捜査のドラマがあったろ?
AIが誤認して、無罪の人を誤認逮捕するんだぞ
全人類が容疑者扱いされて、24時間365日デジタル監視されるディストピア
これが支配者層が誘導する新生活様式のニューノーマルだ
https://i.momicha.net/liquor/1643523282888.jpg
https://i.momicha.net/liquor/1643523345863.jpg
不正をする政治家だけAIにしろ
AIによる監視社会などお断り
- 660 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:53:58 ID:zzgLBFsw0.net
- >>30
蕎麦ロボット
https://youtu.be/MvM24gr99SA
ちゃっちゃって湯切りしてる
メカゴジラみたいに手首の遠心力で吹き飛ばせばいいのにな
- 661 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:54:00 ID:a6prk48t0.net
- >>638
向こうはAIがまともな仕事を取っちゃって
移民が安い賃金で肉体労働してる状態だもんな
結果、若者の失業率が高くなってる
- 662 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:55:02 ID:NHJgmilo0.net
- >>654
電気屋と設備屋は後で人力で頑張れって形だなw
- 663 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:55:11 ID:9Jvl+QSh0.net
- >>658
信号機「よろしくニキー」
- 664 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:55:18 ID:zzgLBFsw0.net
- 刺身にタンポポを乗せる仕事は、ロボットより安物の人間にやらせたほうがいい
- 665 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:56:43.01 ID:KG0FAvPa0.net
- AIで消えるにはホワイトカラーだろw
- 666 :佐野場 備知夫君です(*^^*):2022/04/22(金) 19:56:49.01 ID:6/QvG8ZP0.net
- >>664
まあ、本来は片手間にやる仕事だよな(^^)
- 667 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:57:02.28 ID:ck6bcCCl0.net
- てかさー、クズが知らない事を教えたる
いまどこも商材が作れんのや
わかってないよね
- 668 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:57:07.93 ID:FQwWwvkz0.net
- すでに画像診断技術は、
ベテラン医師よりAIのほうが正確らしいね。
数ミリの影からガンの診断ができるとか。
- 669 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:57:07.50 ID:DJYPS+no0.net
- >>651
銀行の受付業務とか無駄なんだろうな
俺も毎月支払いだの入出金だので行くんだけど
ごちゃごちゃめんどくさいことやって銀行には利益は出ない
申し訳ない気分にさえなる
でもこれなくなったらめんどくさいだろうな
- 670 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:57:18.92 ID:ARq/CT5Q0.net
- >>15
AIが何か理解できない文系の痴呆が喚いてたよ? AIが最も得意な事務作業分野はなんだかんだと言い訳して頑なに人を減らさないし
現業職は非正規だらけにして賃金待遇を削って安定を奪いすぎて常に人手不足だし
- 671 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:57:24.25 ID:zzgLBFsw0.net
- >>653
違う
もともとは政府の再分配の効率が悪いから生まれた
均等に配れば何も考えずに簡単に配れるから
- 672 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:58:17.04 ID:C2+xH4Si0.net
- >>671
日本政府が考え出したわけじゃないよ
- 673 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:58:26.17 ID:ck6bcCCl0.net
- カネがあってもブツがねえのよ
- 674 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:58:49.62 ID:GqEEStc60.net
- 人間が無意識にやっていることの機械化が難しかったり
人間って意外と凄いんだよな
- 675 :佐野場 備知夫君です(*^^*):2022/04/22(金) 19:59:43.64 ID:6/QvG8ZP0.net
- >>661
だから、「大学進学率」ばかり増やしても駄目なんだよ。
文系が本来力を入れるべきなのは、
教師などの仕事。
企業に務めさせても、出世してサラリーマン経営者にしかなれないんだったら、
必要ないということになる。
むしろ、若いうちから高度な経営判断が出来る仕事に付けた方が良い。
となると、文系で大卒というのは、
実はあまり就職先がないのではないだろうか?
本当に営業畑で行くしかないんじゃないだろうか?
- 676 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:00:16.93 ID:vQpeSM++0.net
- 記者が文系しか理解できないマヌケとまでは理解した
- 677 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:00:20.22 ID:ck6bcCCl0.net
- >>671
飛ばしてるが、お前んとこ物売りちゃうんか?
- 678 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:00:59.64 ID:CEOOE9qQ0.net
- 男女参画同時とか人工知能さわぎも
血も涙もない官僚からしたら、つかいつぶしてカネにする算段でしかないわ
こんなん
- 679 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:01:01.57 ID:jV87XC580.net
- 始めなかったら何も始まらんよ
- 680 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:01:45.35 ID:uO1LpCus0.net
- そもそも人間が豊かに生活するために作ったり運んだり売ったりの仕事をしているわけで
それを失業者続出するような置き換えをしたら本末転倒転倒だろうが
人がやるには危険だったり難解だったりする分野だけでいい
- 681 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:03:09.84 ID:ck6bcCCl0.net
- 薄らバカが
中国の工場が見通し立たんから物販と建設業は死んでるやん
どこの第三世界よ
- 682 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:03:26.10 ID:uv8tOuCj0.net
- もう軍事と金融はほぼAIで支配されてるわけで下々に降りていく理由がない
- 683 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:05:30.07 ID:+rnbIBMu0.net
- 紙で提出させてそれを手入力してるようなアホな仕事は減るやろ
AIとか関係なく
- 684 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:05:57.01 ID:zmGzFZ4W0.net
- >>680
21世紀のハイテクを駆使した戦争を目の当たりにしてAIを拒絶しても時代に取り残されるだけだと悟った
人間がただ生きていく以上のコストをかけなければ生き残れない世の中だ
- 685 :佐野場 備知夫君です(*^^*):2022/04/22(金) 20:05:57.28 ID:6/QvG8ZP0.net
- >>674
意外と「高学歴」と呼ばれている人でも、
人間の脳というものを理解できていない人が多い。
むしろ、昔の日本人の方が、科学的に正しかったり。
「人間だから間違いもするさ」
こういう考え方が、実は人間の脳と特性をよく表している。
単純な下等動物の方が正確な動きが出来たりする。
むしろ、人間は「無能が故にいたずらに脳をでかくしてしまった」という感じすらある。
「失敗は成功の素(母)」と言われるように、
実は人間の脳は、間違ってばかりいることが分かっている。
そして、能力が高い人ほど、「修正速度と精度が高い」ことも。
つまり、「記憶力が優れていて、頭の回転が早い」というのが、
人間の能力を意味している。
ちなみに、人間に限らず生物のこういった特性をモデル化したのが、
「フィードバック機能」。
そして、それを実態を観察し、構造化してみせたのが、
フィードバック回路ということになる。
この神経回路を真似て電子工学が成り立っているのは、
言うまでもない。
機械学習にせよ、ニューラルネットワークにせよ、
基本は脳・神経回路のシステムを真似たものなのである。
- 686 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:06:07.87 ID:WZ7GNBqM0.net
- アレクサ使ってるとAIってやっぱりアホだなと思うし
- 687 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:07:42.07 ID:JP+PTDDh0.net
- >>671
社会保障必要ない奴からは税金で取り上げたらいいだけだしな
シンプルになる
公務員の大半が要らなくなる
- 688 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:07:57.48 ID:DJYPS+no0.net
- 2030年くらいにはこういう話してたのが嘘みたいに
ものすごい進化したAI社会になってるんだろうか
福岡伸一なんかはへそが茶を沸かすって言ってたけど
- 689 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:08:02.72 ID:WZ7GNBqM0.net
- >>636
それがさぁ
窓口業務するやつもパソコンの入力遅いしそれなら手書きにしたら?って思う事があるよ
- 690 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:08:17.64 ID:0FgrT38F0.net
- AIの前にITやな
機械が開発されるのではなく
機械の為に人が作業を最適化するんやで
- 691 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:08:25.00 ID:jV87XC580.net
- AIが賢くなって何人もの人が辞めされられる事態になると深夜に壊されるかもな
- 692 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:08:42.96 ID:jt3GKMKW0.net
- 技術の進化によって求められる成果の平均値も上がるから
結局仕事は楽にならんのじゃな
- 693 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:09:10 ID:zmGzFZ4W0.net
- インターネットだってただ生きているだけなら必要がない
既に無駄なコストをかけて生きているんだ
- 694 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:10:02 ID:0FgrT38F0.net
- >>686
AIって言ってるのは日本だけやで
それくらいに日本はIT化が遅れてる
- 695 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:10:36.43 ID:wYLg8XUb0.net
- そもそもAI化に取り組んでる人がどれだけいるんだよ
- 696 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:11:52 ID:zj1qR9BG0.net
- おまえの仕事AIに奪われるけど👉
- 697 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:11:56 ID:0FgrT38F0.net
- まずは公立校を見直せ
住所名前何遍も何遍も書類に書く
手描きでもええんよ
それを一にまとめろと
それが情報化やろ
- 698 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:12:06 ID:uv8tOuCj0.net
- 資本家は働くのがロボットでも人でもどっちでもいいと思っている
労働によって得る対価に拘っているのは労働者の方
- 699 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:12:47 ID:jV87XC580.net
- 仕事をしてるふり、連んでるだけの人がそこそこの給料を貰える社会にいたい
- 700 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:13:50.17 ID:uO+7Q7l/0.net
- AIで人手不足に対処できるんなら移民だの実習生だの不要なはずだよな
- 701 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:17:31.65 ID:txOrhdHV0.net
- 自動化ソフトをAIと勘違いしている人、大過ぎ。
- 702 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:23:08.23 ID:dVElJiKR0.net
- AIを謳ってるfreeeはずっと赤字で評判悪い
- 703 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:25:54.74 ID:D49eUEki0.net
- そりゃAIはまだ未完だからな
評価が悪かろうがチャレンジしないところよりは良い
- 704 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:27:43.85 ID:rj5/KGGA0.net
- AIなんて30年ぐらいたいした進歩してないのにもてはやし過ぎたからな
ブレイクスルーでも起こらん限り今後も大して変わらん
昔の人が2001年には宇宙旅行してると思ってるようなもの
- 705 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:27:51.08 ID:HY3xe7sT0.net
- >>701
目的を人が言って音声認識で要件を吸収
実際の出来上がりを人間に連想させ製造までを専門分野毎に出来る様になって
- 706 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:30:10.35 ID:3L8S1eqn0.net
- >>1
まず役所や警察の無能がやってる仕事を全部AIにしてからな
公務員は7割がた減らせるだろ
- 707 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:31:35.16 ID:s9AkpTTn0.net
- 保守費用込みで月額10万切ったな
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1279/577/amp.index.html
https://i.imgur.com/XA96oD5.jpg
24時間営業の店なら間違いなく人件費節約できるね
- 708 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:35:11.15 ID:txOrhdHV0.net
- 今のAIは、ディープラーニングによってニューラルネットワークの精度を上げさせるしか方法がないんだから、その出来・不出来は教師データの質と量に依存してしまう。
要は、人間の脳の模倣なのだから、人間と同様、良い先生や、良い友達や、良い本や、良い映画や、良い医者や、……、に影響されちゃうってことだ。
癌の診断にしたって、食わせるレントゲン画像と間違いのない癌診断結果(癌進行度)を大量に食わせなきゃ、間抜けなAIができあがるだけ。
生身の医師が、一生かかっても見ることのできない枚数を見れるってところは、AIには到底かなわんけどね。
- 709 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:35:22.38 ID:57mchtjP0.net
- 朝に起きて飯食って散歩して本読んで
昼飯食ってテレビ見てゲームして
おやつ買いに行って帰ったらジュース飲んでおかし食べて
風呂に入ってビール飲んで夜飯食って
翌日の米研いで炊飯器を予約して
もっかいビール飲んで歯磨きして寝る
これをできるロボット作れないなら単純作業も無理だよ
- 710 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:37:21 ID:3DoablGf0.net
- 大丈夫、ターミネーターがくればすぐだよ、脳のチップを参考にして
- 711 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:40:26.97 ID:f0PvXv9t0.net
- そもそもAIなんか今の世の中存在してないだろ
Excelの関数とやってる事変わらん
- 712 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:40:47.07 ID:f0PvXv9t0.net
- そもそもAIなんか今の世の中存在してないだろ
Excelの関数とやってる事変わらん
- 713 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:41:16.26 ID:9B9yg2CJ0.net
- >>264
日本では給料安くてやるやついないよ
- 714 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:41:23.06 ID:MMBF5JMr0.net
- マジックハンドないと作業出来ないからな
- 715 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:43:24 ID:/HkykDBG0.net
- 主要言語の翻訳すらまともに出来るサービスが無い時点で
AIとかスーパーコンピューターに期待してない
- 716 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:45:20.83 ID:AOwuOcFl0.net
- え?介護人材がいなくてもロボットでなんとかなるんじゃなかったのかよ?
- 717 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:46:05.16 ID:BR8CYEM00.net
- AI以前に電子化すらできてないじゃん
- 718 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:46:59.06 ID:8JZYvBlZ0.net
- >>707
ブラック企業
「我が社の夜間警備は万全です」 「お金は一切かかりません」
「知ってましたか?、管理職は残業がないんですよ?」
- 719 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:47:58.53 ID:AfdQCd050.net
- AI以前のITでさえ、新聞業界を
消滅させるのも時間の問題。
それから普通の店舗売りも
かなり減少している。
- 720 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:48:01.17 ID:dZTxaV+b0.net
- >>631
暗黙知も怪しくて、教師データ作ろうと依頼元の職人達に仕分け頼むと、個人によって判定がブレて仕事が進まない
- 721 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:49:10 ID:lMNgdnxe0.net
- バカでもできる単純作業くらいロボットで自動化できる
なんて幻想だわな
最先端のロボットでもバカがやってる普段の行動ができないんだから
- 722 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:49:10 ID:WtxTGX2u0.net
- お金の振り込みの手入力間違えて振り込みすぎてたりするじゃん
それこそAiじゃないの
- 723 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:50:56 ID:uZVXcu7z0.net
- 肉体労働はAI()では無理
こんなことにも気が付かんかったとはねw
- 724 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:50:56 ID:3xS8frXJ0.net
- オートメーションとAIを混同してんだろ
- 725 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:52:19.21 ID:WtxTGX2u0.net
- ベッドメイキングとかそうじとかロボットには無理だと思う
- 726 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:52:53.66 ID:AfdQCd050.net
- AIとかITが広がると生産性の極大化により
供給力がものすごく伸びる。
その分の需要の拡大をやらないとデフレは
もっと進む。
ヘリマネ待ったなしなんだけどな。
- 727 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:53:10.20 ID:dZTxaV+b0.net
- >>725
ルンバ「。。。」
- 728 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:54:13 ID:ZhICwJN00.net
- 三橋貴明ってこれ言ってたよな
- 729 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:55:34.71 ID:uZVXcu7z0.net
- 無人化、従業員要らない、はい解雇
みたいな単純な話じゃあないんだよね、そもそも
- 730 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:55:34.40 ID:l8SNNUOP0.net
- 銀行業のRPA導入、どこまで進んだ?、日本RPA協会代表理事大角暢之氏に聞く
――改めてRPAを導入する利点は何ですか。
「まずはコストだ。たとえばある生命保険会社ではこれまで80人体制だった契約申し込みの受付業務を5台のデータ入力用のRPAツール
と10台の入力データ確認用のRPAツールを導入して13人体制まで減らした。加えて、RPAでは人が犯しがちな見落としなどは発生しない。
今までダブルチェックが必要だった部署では二重に人員の効率化を図れる」
「またRPAツールは24時間365日自動で動く。『労務問題に悩まされない働き手』と言ってもいい」
- 731 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:55:47.98 ID:UWCMtLBG0.net
- 現場の実状知らない奴だけが騒いでる
- 732 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:55:52.37 ID:AfdQCd050.net
- >>725
確かにそれは時間がかかりそうだな。
- 733 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:57:35.73 ID:AfdQCd050.net
- 日本の労働法では正社員の場合、
よっぽどの事がないと首が切れない。
とりあえず大量の窓際族が発生する。
- 734 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:57:42.19 ID:fVMLJM+C0.net
- 今もう目視確認なんて、食品も入管もディープラーニングでしょ
- 735 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:03:43 ID:l8SNNUOP0.net
- 消える銀行員 デジタル技術で省力化 全国で大幅減少
デジタル技術の導入で金融業界の省力化が急速に進んでいます。全国の銀行員の数は去年からことしにかけて3600人減り
、3大金融グループができた2006年以降、最も大きく減ったことが民間の調査でわかりました。
民間の調査会社東京商工リサーチが全国81の大手銀行と地方銀行を調べたところ、ことし3月末時点の銀行員の数は合わせ
て22万3778人で、前の年の同じ時期より3629人減っていました。
また、銀行員を減らした銀行は全体のおよそ8割にあたる62行に上りました。
金融業界では、デジタル技術の導入によって手作業で行っていた大量の伝票処理が自動化されるなど効率化が急速に進んでいます。
- 736 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:06:36.52 ID:DkrYDJdr0.net
- >>572
Amazonのクレーム対応は既に夜間ならAIが定型文を返信するだけみたいな事をやってるぞ
- 737 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:08:04 ID:XpCwa7V70.net
- いつになったらAIカーナビ出すのさ
AIて中身は誰なのさ
- 738 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:09:11.27 ID:gqrn7axZ0.net
- 2015年の東洋経済で、AIで10年後になくなる仕事ランキング作ってるよ
事務員とか全くなくなってないな
- 739 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:09:18.40 ID:AfdQCd050.net
- 俺はイライラして1人の時に
イライラしてエレベーターの中で
壁を蹴った。
そうしたら会社で怒られた。
うちは従業員が何百人もいる会社でだよ。
画像診断の解析力はすごいと思った。
- 740 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:09:52.94 ID:dZTxaV+b0.net
- >>736
あそこは人間が出てきてもアホすぎる。
前に家がわからず配送不能ってなったから電話したら、Amazonが持ってる座標に家がないって言われて30分ぐらいやり取りする羽目になった。
座標なんて知らんし、昨日までは普通に配達してただろと。
- 741 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:12:55.17 ID:0IjvIHtx0.net
- 自動化で金融資産を持つホワイトカラーは高等遊民へ
金融資産を持たないホワイトカラーは非ホワイトカラーへ転換
- 742 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:12:56.63 ID:6k+450+d0.net
- >>12
ITで中抜きの商社は不要に!
とか言われてたのに
今や商社の売上や利益率は段違いだ
- 743 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:13:52.78 ID:6k+450+d0.net
- ITが有利になるのは「ルーティンワーク」だよね
テレワークでこなせるのもルーティンワークだ
- 744 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:14:37.50 ID:Mg2o6lYO0.net
- AI以前にIT化で10年遅れてるんですが
- 745 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:14:53.73 ID:DkrYDJdr0.net
- >>650
楽に力仕事が出来るパワースーツなら既にほぼ実用化されてるぞ
介護なんかは女や老人がパワースーツ着てやれば十分だぞ
貴重な労働力である若い健康な男が介護などで働くべきではない。
- 746 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:17:46.34 ID:fhl+39R80.net
- AI使った製品使ってるが精密な事は出来ないし
一番の問題は得に過程で得た技術を次に活かせないのよ
勝手にやっちゃうから途中で得るものがない
推してる人らは使ったことないんだろう
- 747 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:18:16.98 ID:DkrYDJdr0.net
- >>687
違うよ。
日本もアメリカみたいに小さな政府になって社会保障も自己責任の社会になるよ
ベーシックインカムがその始まりだ
- 748 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:19:26.43 ID:tZVpi/tr0.net
- 今の所、人間のほうが低コストだしね
- 749 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:20:03.86 ID:uK71QCz60.net
- 尚、ガールズバーや風俗店もお相手させていただくのはAIとなります
- 750 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:20:35.31 ID:6k+450+d0.net
- >>95
建築はまだマシ
土木の方がヤバい
- 751 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:21:26.22 ID:qo7u2jHj0.net
- AIが有効なら公務員が激減してるはずなんだけど、そうなってないって事はそういう事。
- 752 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:22:46.78 ID:6NyidIEh0.net
- >>1
完全な代替よりも、単価の劇的低下が起きてるみたいよ〜
仕事がなくなるんじゃなくて、単価が下がってるから生産性を要求されるようになっあ
- 753 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:22:55.15 ID:DkrYDJdr0.net
- >>751
まあ公務員が余りにも減りすぎたら困るのはいざ災害とかいざコロナ禍ってな時の国民ではあるからな、、、
- 754 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:23:39.42 ID:2GUUnUb30.net
- AIにもできない単純労働の積み重ねの賃金は安いけどな
- 755 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:24:01.33 ID:W0CN2I8Z0.net
- 某会社にちょっと問い合わせをしたら、
AIがチャットで答えてくれるって言うんだけど、
やってみたら、よくあるご質問3種類くらいで堂々巡りさせられた。
バーカ!!
- 756 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:24:06.81 ID:euyBWvUs0.net
- >>1
AIの画像認識技術を甘く見過ぎ
作るのはなかなか難しいよ
- 757 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:24:40.64 ID:fsbz7f8+O.net
- この前別のAIがどうしたこうした言うスレでアメリカの証券会社はAIが取り引きしててだいぶ前から従業員がほとんど居ないって言ってたけど業績は良いのかな?人件費もかからんし
- 758 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:24:59.10 ID:88RrGsZE0.net
- こんなこと言ってる間に、気づいたらアメリカに差をつけられちゃってるのがいつものパターン
- 759 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:25:12.61 ID:euyBWvUs0.net
- >>756
まあこれができるとマジで人の代わりになるんだけどね
笑止千万は何もわからず書いている>>1だよ
- 760 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:26:10.36 ID:BBNtjPxd0.net
- こうやって馬鹿にする論調で「やっぱり所詮機械は人間様の熟練の手には敵わねえんだよ」とかあぐら書いちゃうのは危険だろうけどね。
こういうので気持ち良くなっちゃう人が読者層だから載せるんだろうけども。
- 761 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:26:35.22 ID:dZTxaV+b0.net
- 交通量調査なんかはどんどん画像認識に置き換わっているもんなー
- 762 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:27:42 ID:vNuvhevY0.net
- アマゾンの倉庫で働いてたがロボットが導入されてるからスゲーと思ったら棚が勝手に来るだけで
結局商材棚入れするのは人間の仕事だった
- 763 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:28:32 ID:fM6mrPqZ0.net
- >>4
これが極論なのか
- 764 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:30:08.33 ID:DkrYDJdr0.net
- >>754
工場の派遣社員なんて地方なら割と高収入な部類に入るけどな
- 765 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:31:07 ID:dZTxaV+b0.net
- >>762
アメリカのAmazon倉庫労働者が我々はロボットじゃない、職場環境改善、賃上げしろって主張しているけど、やればやるほどロボットに置き換えられる未来しか見えない
- 766 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:33:40.62 ID:E0WsHuSl0.net
- まあ俺の仕事は不滅だし
風俗嬢がAIじゃなければそれで良いわ
- 767 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:35:31.43 ID:wteMMxYX0.net
- >>757 最新鋭の取引ソフトを書くプログラマーに高い金払ってるよ、以前は外注みたいなものだったが、最近は直接雇用で抱え込んでるね
- 768 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:38:00.90 ID:fsbz7f8+O.net
- AIに仕事が奪われる!って言われちゃうと自分の稼ぎ口が無くなって食いっぱぐれちゃうんじゃないかと悪く考えいがちだけどAIが代わりに稼いでくれて人間がラクできるようなシステムになってくれればちっとも悪い気はしないんだけどなぁ
まぁいくらAIが発展しようともそんな都合の良い事にはならんだろうけどw
- 769 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:38:14.53 ID:urgd7+DA0.net
- >>9
ほんこれAIなんて糞どうでもいい
- 770 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:39:27.43 ID:uWtdvX/B0.net
- 眼が疲れて読みたくないが
コレって1位スタグフレ2位江戸時代の歴史捏造に続く
堂々3位くらいの都合悪いスルー推奨の話題じゃねーの?
- 771 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:39:28.46 ID:DkrYDJdr0.net
- >>768
普通の経営者なら従業員にタダで給料払うためにワザワザAIロボットなんかを購入しないだろそんなお人好しが本当にいたらただの馬鹿じゃねーか。
- 772 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:40:18.40 ID:jPXTqT+c0.net
- AIの判断ですのでという、
免罪符を基に、
無能社員が高給を得る未来
- 773 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:41:36.91 ID:cyKmQeT70.net
- >>1
AIに置き換えられる仕事に限って利権天国なんだよね
- 774 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:41:37.14 ID:dZTxaV+b0.net
- >>772
AI開発の相談で、人間が注意すると角が立つからAIから言って欲しいというのは、割とある
- 775 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:41:39.16 ID:mC8I7QeG0.net
- 俺の仕事でもAIで自動化出来てる部分はあるけど
本当限定的な部分だけだよ
それすら勝手にやってくれるのなら楽だけど、人の仕事を奪えるとか言う物ではない。
- 776 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:41:57.36 ID:AfdQCd050.net
- >>もう1〜2割の仕事は消え去って
野村総研の発表から1、2割は
入れ替っていると思うけどな。
- 777 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:45:21.14 ID:RFC1CAwN0.net
- >>774
交通誘導の警備員に大声で罵声を浴びせる車カスが
機械の誘導灯には同じ事をやらないもんな
- 778 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:46:37.85 ID:8eyXmbdb0.net
- >>745
それもう介護老人にパワースーツ着せて生活させれば良くね?
- 779 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:49:26 ID:Fzai4GBA0.net
- >>778
直ぐに暴れ始めたり徘徊しまくる認知症老人にパワースーツなんか着せたら危ないだろ
- 780 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:50:22 ID:7do1DAFQ0.net
- そう言えばそうだな
ここ10年で消えかかってるのは、レジ打ちぐらいか?
AIあまり関係ないけどなw
- 781 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:51:45 ID:dZTxaV+b0.net
- >>779
パワースーツを着て暴れる老人とパワースーツを着た介護職員の戦いを想像してワラタ。
パトレーバーの世界みたいだ
- 782 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:52:28 ID:yWoERF+U0.net
- 未だにFAXハンコを使っている国が簡単にAIへの置き換えなんてできるかよw
- 783 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:53:25 ID:2uCcOM3+0.net
- 設計者が後々のメンテナンスを一切考慮せずデザインしたビルの窓や外壁を
あっという間にてっぺんからぜんぶ綺麗に清掃するロボットを早く安く実用化してくれよう
- 784 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:54:06 ID:dZTxaV+b0.net
- >>782
日本なめんなよ
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00002/121800976/
- 785 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:55:53 ID:Fzai4GBA0.net
- >>782
その通り、日本の政治家や大臣にはそんな老害しかいない事を官僚達は良く分かっているみたい。
だから日本をスマートシティ化する為にはAmazonみたいなアメリカ企業に委ねるしかないんだよ
- 786 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:56:05 ID:7MHfE7Qp0.net
- ロボットじゃないよ
アンドロイドだよ
- 787 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:57:43 ID:8eyXmbdb0.net
- >>781
足腰立たない老人にパワースーツ着せたて自分で生活させる
時々暴れたりするのでその時は介護職員がパワースーツを着て制圧する
よし何もおかしなところは無いな
- 788 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:58:05 ID:YVuNfVrW0.net
- 証券会社のディーラーや銀行の帳簿の専門家が消えた
- 789 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:59:27 ID:7SEAPmCy0.net
- コンサルを早く絶滅させてくれい
- 790 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 22:01:08.67 ID:PNHkwDjx0.net
- AIといえば上原しか思いつかん
- 791 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 22:01:14.92 ID:OIQFPJIB0.net
- 「ケーキ屋のお姉さんの仕事をAIに代替」することはできなくても
ケーキ屋のお姉さんがいなくてもケーキを食べることは可能だから
ケーキ屋でケーキを買うことより工場直送で衛生的なことのほうが
価値があるとされたりするとケーキ屋のお姉さんの仕事はAIに代替されてしまうと思う
- 792 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 22:02:07.99 ID:dZTxaV+b0.net
- >>786
うるさい、お前なんかロボットだ
- 793 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 22:03:21.24 ID:YVuNfVrW0.net
- ペッパー君がリストラされてた
- 794 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 22:05:51.19 ID:euyBWvUs0.net
- >>782
なんでAIとファックスハンコが関係するんだよ
ありえねーわ
- 795 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 22:05:54.45 ID:Fzai4GBA0.net
- >>784
それどころか未だにPC98なんかを現役使用している役場や会社が沢山あるんだぜ日本には
- 796 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 22:06:25.87 ID:YtgFUczZ0.net
- >>791
それAIちゃう
業態変化による人員削減や
- 797 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 22:07:23.26 ID:2bN9Tk0s0.net
- NIKKEI で AI がニュース記事を書くようになったら、真っ先にクビになるのは >>1 の記者だな
- 798 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 22:07:42.51 ID:Fzai4GBA0.net
- >>794
郵便局なんか未だに昭和40年代みたいにガリ版なんか使って印刷してんだぜコピー機すら無いんだからマジでぶったまげたぞ
- 799 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 22:08:17.20 ID:Fzai4GBA0.net
- >>797
ニュージーランドではAIが大臣やってるらしいな
- 800 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 22:10:04 ID:YtgFUczZ0.net
- >>795
WindowsNTなめんな
バリバリ現役稼働してるぞ
- 801 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 22:12:22.11 ID:Fzai4GBA0.net
- >>798
あ、ちょっと言い過ぎた
コピー機もちゃんとあるんだけどガリ版も印刷に使っている。
理由を聞いたら昔から使い慣れているからだそうだ。
- 802 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 22:16:06.82 ID:PsJRSSYk0.net
- >>782
> 未だにFAXハンコを使っている国が
それ、良く言われるけどホントか?
俺は20年近く働いてるけど、仕事でFAXを使ったのは一度しかないぞ
職場に一応あるけど、もう使い方なんか同僚も俺も誰も知らないわ
- 803 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 22:18:54.44 ID:bKUzkSzG0.net
- AIは文脈を理解出来ない
学習を繰り返して相関を導き出すだけ
- 804 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 22:22:19.41 ID:qg0StCEO0.net
- 昔からいってるけど新聞の現物販売を終わらせろ
電子ペーパーとかで配信しろ
職の中には人が就く価値の無いものが多すぎる
それをひとつづつ潰していけ
- 805 :名無しさん@13周年:2022/04/22(金) 22:27:14.09 ID:aMspZZfOd
- 働かないおじさんおばさんゴミくずゴキブリどもはAIでも駆逐できないか死ね
俺が2ちゃんか5ちゃん見ると俺めがけて湧いて、バブル世代「少子化は氷河期世代を半面教師にw、おぉい(←きちがい)氷河期が俺らのころは」
↑
俺「働かないゴムくず既得ゴキブリ世代間格差で、俺が書いた後中高年ゴキブリやくず貧困女むだばらまきくずが死ね」
- 806 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 22:26:50 ID:yaem+cqo0.net
- スポーツ選手、芸能人、ホスト、ヤクザ、活動家(極右とか極左)、AI搭載アンドロイドなどは、
家庭内DVとかパワハラとか衝動的な傷害事件を起こす人物が多い。
- 807 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 22:26:57 ID:m8tMGijs0.net
- 通訳とか翻訳とか
絶対AIでなんとかなりそうな職種さえなくなってない
AIあれば英語の授業なくしても大丈夫そうだがなくならない
これが現実だ
- 808 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 22:28:37.69 ID:YtgFUczZ0.net
- >>802
例えば設計図で考えると
紙に書く→スキャンする→pdfで送る→受信してpdfをプリントするよりも
紙に書く→faxで送る→受信したらプリントアウトされているの方が楽じゃん
PCで作る→そのまま送る→受信した側がタブレット端末で歩きながら見る
最後が出来れば一番早いんだがな
- 809 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 22:32:51 ID:o+SE/ULJ0.net
- >>727
全然役に立ってないじゃん
- 810 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 22:34:00 ID:B+yWgo+v0.net
- 自動運転が実用化されたら手のひら返すんだろうけど、いつになるやら。
全てAI車なら今すぐ出来そうだけど、人間の運転する車との共存は難しいだろうな。
- 811 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 22:34:18 ID:o+SE/ULJ0.net
- >>804
あんなので通信容量使いたくない。
- 812 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 22:34:20 ID:ehSGI5/J0.net
- >>727
ルンバはここで言うAIに含まれるのかな?
- 813 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 22:34:54.72 ID:8DTxeAAm0.net
- え〜
- 814 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 22:37:25.48 ID:gY+tnn3o0.net
- でもこれ、全部"今現在の"技術力を前提とした話だよね
- 815 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 22:42:04.17 ID:1YeQjfO20.net
- >>784
ひど過ぎる…馬鹿なんですかこいつら
- 816 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 22:43:40.31 ID:YDRE6fOG0.net
- パソコンのOSをなかなか更新しない企業ばっかりなのにAI導入とか高度なことできるわけないだろ
- 817 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 22:45:11.67 ID:znIEQ9t/0.net
- >>1
つまりや誰もがやりたい仕事だけ減ってるじゃねーか!
- 818 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 22:46:51.41 ID:urgd7+DA0.net
- >>1
ジャップはそもそも中国から20年は遅れてるからAIどころではないだろうにw
- 819 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 22:47:19.87 ID:Uiuk36h00.net
- 知能というレベルではなくただの情報分析止まりじゃなかったっけ
- 820 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 22:47:55.47 ID:UTuaV+FY0.net
- ケーキ屋さんって、お姉ちゃん目当てに買いに行く客もいるしなあ。
- 821 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 22:48:31 ID:APYvGqLJ0.net
- なんというか、すごく愚かな記事ですね
放送業界で記事の読み上げにAIが使われ
そのうち電話サポートもAIになるだろう
この手の記事も
- 822 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 22:49:56 ID:UTuaV+FY0.net
- 「若いお姉さんがケーキを売っている店」
「それよりも値段が安くて、AIがケーキを売る店」
ぶっちゃけ俺は前者を選ぶわ。
- 823 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 22:52:04 ID:JZmuxJcX0.net
- >>821
あったま
悪そう
- 824 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 22:53:29.19 ID:OIQFPJIB0.net
- >>796
ケーキ屋のお姉さんがショーケースにケーキを陳列して買わせようとすることと
ケーキの画像をネットに掲載して買わせようとすることに大した違いは無いと思う
- 825 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 22:53:46.22 ID:BclMnP4u0.net
- AIの普及で求人のサービス業比率が増えそうなのが皮肉な話
- 826 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 22:55:08 ID:ehSGI5/J0.net
- >>822
「若いお姉さんがいる本屋」対Amazon
若いお姉さんがいる本屋はあるけど、最近は難しいみたい
- 827 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 22:57:53.24 ID:8lyPoZYe0.net
- AIで代替可能な仕事はたくさんあるけど
仕事を奪われる人が自らの職場に導入するわけないだろw
- 828 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 23:00:11.85 ID:ehSGI5/J0.net
- >>827
経営者は別
- 829 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 23:00:46.09 ID:LwH0JPNj0.net
- ふつうにyoutubeで一流の講師の動画があるから地方のレッスンの先生なんて廃業じゃ…
- 830 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 23:01:25 ID:ehSGI5/J0.net
- >>829
田舎にも学習塾はたくさんあるよ
- 831 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 23:01:37 ID:WZ7GNBqM0.net
- >>829
年寄りは手取り足取り教えて貰ってふんぞりかえらないと気が済まないから意外と地方レッスン儲かってるよ
- 832 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 23:02:33 ID:vAG2K2jn0.net
- 日本は何週周回遅れにされてるんだろうな
AIっつーかデジタル化が進めば相当単純作業レベルのデスクワークは減らせるだろ
- 833 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 23:02:41 ID:LwH0JPNj0.net
- >>831
その年寄りは30年後も生きているか?
- 834 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 23:04:15 ID:LwH0JPNj0.net
- >>830
地方結構潰れてるよ
サテライト系とか個別はあるけど生徒数そのものが減ってるよ
- 835 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 23:05:02 ID:aELYoTHj0.net
- >>822
ケーキ云々はAIに柔らかいケーキをナプキンと一緒に箱に入れたり上手く扱えないだろって話で
お姉さんかどうかはあまり関係ない
- 836 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 23:05:04 ID:iHtbjvzO0.net
- 社長A「おまえがAI導入しろよ」
社長B「はっ?なんで俺?おまえがしろよ!」
CEO「いいからおまいらどっちか導入しろよ」
国「誰でもいいから導入しろや」
今日も日本は平和れす
- 837 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 23:07:15.02 ID:zmLoWTvc0.net
- 役所の窓口も銀行の窓口も全部AIでよろしい
医療もビッグデータ活用したAIのが的確な判断してる実績があるから医者もいらんな
- 838 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 23:07:22.27 ID:GXI1VrBR0.net
- 人手不足の日本でAIの活用は不可欠
超高齢化社会といわれる日本で、今後ますます人手不足が深刻化していくことは避けられません。
その一方、労働者のAIへの理解や取り組みが世界各国に比べて遅れており、今後は企業の意識改革や新たなスキル教育が必要になるといわれています。
https://www.tryeting.jp/column/1568/
アメリカの最新『AIロボット』が進みすぎっ!!2030年後の未来BEST9選。
https://hatchstudioinc.com/archives/47979
今の、日本のロボットの技術を調べてみると、日本は、ものづくりなどの『ハードウェアや産業ロボット』は技術をもっているのだが、
人を助けながら共同作業をする『協働ロボット』の分野では、ヨーロッパやアメリカが最先端で日本はかなり遅れをとっているそうだ。
その理由は、日本は、ロボットの頭脳を開発するAIなどの『ソフトウェア』が知識が弱いのが理由らしい。
今のロボット開発は『AI(人工頭脳)』を使ってどうロボットを動かせるのが、鍵となっている時代に、日本の『ハードウェア』の弱さが浮き彫りになってしまうとは。
アメリカの『新しいものへ導入の速さ』も最先端に開発できる理由だと思う。
日本だと規制やらなにやらで、ハンコすら辞めるのでもいっぱいいっぱいでツラス。
- 839 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 23:07:53.74 ID:zmLoWTvc0.net
- >>832
いまだに現金決済主流の土人国家ジャップランドなめんなよ
- 840 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 23:09:15.23 ID:999I7d4K0.net
- 人出不足って単純に人がいないからだろ
そしてその仕事に需要はあるのかと
例えば都内で建ちまくってる高層ビル
オフィス空室率とかどうなってる?
- 841 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 23:11:10 ID:GXI1VrBR0.net
- >>840
人手余りなのは第三次産業だけ70%なんて多すぎだから日本は早く第一次第二次産業に回帰する必要がある。
- 842 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 23:12:26 ID:GXI1VrBR0.net
- >>840
俺は田舎暮らしだから都会暮らしのあんたとはかなり感覚が違うのが分かるよ
- 843 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 23:12:35 ID:F8JdTrxZ0.net
- つかハンコ便利だからね
- 844 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 23:13:53 ID:GXI1VrBR0.net
- >>843
生体認証やフェイスIDの方がもっと便利だろ
- 845 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 23:15:35.56 ID:iyCnK6p10.net
- >>843
平和ボケした日本人には便利なアイテムだよな
あんな複製簡単な物で信用されるんだから
- 846 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 23:16:03.62 ID:GXI1VrBR0.net
- >>52
本気で使うんならやっぱりデスクトップパソコン。
持ち運べてスタバなんかで気楽に臨時的に使うんならタブレットPC。
ノートパソコンは中途半端
スマホは手の平サイズの情報収集端末
- 847 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 23:16:55.03 ID:ehSGI5/J0.net
- >>834
生徒数減で潰れるのはyoutubeとは無関係
- 848 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 23:22:33.56 ID:iHtbjvzO0.net
- >>840
いや若い奴隷不足
ウチはコロナ落ちついたら
実習生入れる予定。AIとは逆ベクトル
- 849 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 23:25:18.84 ID:GXI1VrBR0.net
- >>848
410 ニューノーマルの名無しさん[] 2022/04/22(金) 22:04:25.52 ID:TWcBIdap0
日本まじで終わるぞ
機械部品なんも入ってこない
この円安でもう部品が買えなくなってるし給料安すぎだからってベトナム人ももう日本に来なくなるぞ
- 850 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 23:37:45.83 ID:qSJ54TAJ0.net
- AIは最適解だすだけやぞ
- 851 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 23:38:36.51 ID:7Xz/GrsL0.net
- >>562
自動タクシーに、酔っ払って寝込んだ客を起こしたり、交番へ行って警官に手助け要求するシステムも搭載しないとな。
- 852 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 23:41:36.82 ID:vAG2K2jn0.net
- >>849
そもそも外人奴隷がいるせいで日本人の賃上げが遅れてるんじゃないの?w
- 853 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 23:45:21.05 ID:GXI1VrBR0.net
- >>852
日本人だと工場や農業でベトナム人と同じぐらいの安い給料じゃ絶対に働かないから賃金を上げる必要があるけど
その為には商品価格に転嫁して物価をドンドン上げていかなければならなくなるよな。
だが今より様々な商品が値上がりしたら主に年金だけしか収入源が無い高齢者なんかだと何も買えなくなってしまうからな
- 854 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 23:47:46 ID:GXI1VrBR0.net
- >>852
これから第三次産業で特に失業者が増えるからAIに代替しやすい第三次産業はドンドンAIに代替していって
ベトナム人の代わりに第一次第二次産業で働く日本人をガンガン増やしていかなければならない。
- 855 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 23:49:09.73 ID:K4GBeEcT0.net
- AIに頼るとは滑稽なw
- 856 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 23:50:59.91 ID:GXI1VrBR0.net
- 高齢者は物価が上がるのは嫌、でも安い労働力である移民が増えるのも嫌だとしか言わない。
もうこんな高齢者のワガママなんかを聞いていられる余裕は日本には無いと思う。
- 857 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 23:57:22.80 ID:i686ZTWx0.net
- 職種によるだけなのに
得意げに笑止とか言っちゃうの恥ずかしい
- 858 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 00:03:15.28 ID:ZOandIwf0.net
- おまいら本気で人工知能が存在していると信じているのか?
(笑)
- 859 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 00:10:08.17 ID:VUztER1v0.net
- 結局は高速で1と0の判定してるだけ
- 860 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 00:17:38.64 ID:w1fjaua90.net
- ナレーションもAIの音声合成技術で代替され始めてるな
- 861 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 00:23:55.01 ID:wXVXMQ8V0.net
- 日本はウクライナ、ロシアより中国を警戒しといた方が良いと思うの🥺
与党に中国追従を隠そうともしない宗教政党もいる事だし🤤
https://i.imgur.com/ptDGf0p.png
https://i.imgur.com/oDSjz7Y.png
- 862 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 00:28:30 ID:Mky+pWcZ0.net
- >>859
抽象過ぎて何言ってるのか分からないが、たぶん深層学習について一切分かっていない
- 863 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 00:57:15.74 ID:prgY9yPa0.net
- >>1
これ12年前に10年以内に自動運転が実現する!って言ってるバカと同じだわな。
車の自動運転なんかあと100年後だよ。
どうしてこういうホラ話にひっかかるのか不思議。
ワク信なんかも簡単に騙せそうだわ。
- 864 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 00:58:26.20 ID:BOnnPJPl0.net
- AIなんて、チャットボット時点でもうまじ使えないじゃん。いらねーよロボット
- 865 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 00:59:20.76 ID:BOnnPJPl0.net
- >>857
どこの仕事だったら100%AIに置き換えられるの?
- 866 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 00:59:31 ID:prgY9yPa0.net
- あと大失敗したのが電子書籍だな。
あれも10年前に騒いでたが大外れw
- 867 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 01:00:11 ID:BOnnPJPl0.net
- >>840
人がいないならいないなりの生活に変えればいいだけやん。
- 868 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 01:01:09 ID:prgY9yPa0.net
- 自動翻訳機ももう20年以上前から言われてるがぜんぜん。
自動翻訳機はあと500年はかかりそうだわ。
- 869 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 01:04:54.05 ID:pBPvjCDx0.net
- >>866
電子書籍はまもなく1兆円市場になるぐらい伸びてるだろ
- 870 : :2022/04/23(土) 01:05:48.86 ID:DqVwnZv40.net
- RPAですよ
- 871 :名無しさん@13周年:2022/04/23(土) 01:08:48.65 ID:WpWYp9w+M
- 854
(ヾノ・ω・`)ナイナイ
そんなことしたらお友達の商社様が儲からないじゃない
- 872 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 01:06:44.33 ID:ESgwG1Pd0.net
- 最近AIで置き換わる仕事って聞かなくなったな
そんなものは無かったか
- 873 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 01:07:18.60 ID:FyMspjkP0.net
- 能無しの爺が足踏みしてるだけなのになんで得意になれるのかなー
- 874 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 01:07:22.34 ID:pBPvjCDx0.net
- >>867
第三次は基本的には虚業、ブルシットジョブが多いから別に無くなっても人間は生きてはいけるけど
生活必需品を生産する第一次第二次産業は働く人がいないと生活出来なくなってしまうぞ
- 875 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 01:08:32.00 ID:pBPvjCDx0.net
- >>868
Googleの翻訳アプリ普通に使えるぞ。
今なら勝手に通訳してくれるイヤホンさえ販売されてるぞ
- 876 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 01:11:16.05 ID:14gWf/Yv0.net
- 2013年に無かった仕事が現在に創造されたから、
何とかなってるだけなんだよなぁ
雇用の喪失と雇用の創造のバランスが崩れたら、
あっという間に失業者であふれかえるやろなぁ
- 877 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 01:12:14.20 ID:8P7FeUtZ0.net
- >>866
捨てる手間省けるから電書ばっかだわ
- 878 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 01:12:59.49 ID:pBPvjCDx0.net
- >>876
だから第一次第二次産業は超絶人手不足、ベトナム人が来なくなったら更に人手不足が深刻になるんだってば!
- 879 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 01:17:58.94 ID:p68IkrBA0.net
- そば茹でてお椀に盛るロボットは活躍してたぞ(´・ω・`)
- 880 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 01:29:19.45 ID:U/9eC4930.net
- ちょっとづつ機械に置き換わってる気がするけどな
レジ打ちはもうそろそろ人要らんやろ
- 881 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 01:29:25.29 ID:EErZfEVG0.net
- 金融関係は全てAIだね
でもそれを見る人間が必要ってところが実に馬鹿馬鹿しい
将棋のAIみたいなもので、人間には絶対理解できないのになにか暴走するんじゃないかとか、ただ観てるだけの人間が必要っていう
お国柄もあるかな
自動運転の車の実証実験で、アメリカではただその車に乗ってるだけ
なんなら寝ててもいいしなにしてても構わない
方や日本では運転席に座りハンドルを握りそうなところで止めて、脚はブレーキペダルの上で硬直させるという、なんとも奇妙なことをやってる
時代から取り残された日本ってのはいろんな面で見られる
宇宙産業も、まさか中国に越されるとは思わなかった
あれほど馬鹿にしてたのに
- 882 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 01:32:06.35 ID:EErZfEVG0.net
- レジ打ちもあと2,3年でいなくなるでしょう
セブンだっけか、やっと無人店やりだしたの
公務員は無理だね
自分らで改善しようなんてまったく思わない人種だから
- 883 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 01:32:49.46 ID:EErZfEVG0.net
- × いなくなる
○ いなくなりだす
- 884 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 01:40:35.81 ID:IJQOCj4K0.net
- 役所の窓口は充分AIで置き換え可能
- 885 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 01:57:18 ID:60G8mLkZ0.net
- AIというか機械化、IT化だな
人手が余って離職率の低い職種は簡単に置き換え可能
人手不足の職種は置き換え困難
- 886 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 02:06:35.40 ID:ini3s/0t0.net
- 不要なのは、薬局の処方箋出す薬剤師だろ。これこそ、機械化できる。
- 887 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 02:12:52.45 ID:YRoYT6AL0.net
- >>862
むしろ抽象じゃなくて具体
1と0で作ったグラデーションが脳の働きそのもの
- 888 :名無しさん@13周年:2022/04/23(土) 02:30:09.79 ID:WpWYp9w+M
- >>879
自動販売機なら 待ってたら目の前にも差し出してくれるぞ
まだまだ 道のりは長そうだな。
- 889 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 02:21:25.14 ID:fLsJ1YWd0.net
- >>1
「AIで仕事が無くなる」とか言ってるやつマジでピュアな無能しかおらんやろ...。
某ペッパーくんの登場で売り場係員の人員が減ったか?
むしろ頻発する故障をフォローするメンテナンス要員の数が増えたんじゃないだろうか?
あるいは特定の作業だけはAIで賄えるようになるかもしれんが
「AIをメンテする」という新しい仕事が生み出されて人手不足はより深刻さを増して堂々めぐりするだけ。
- 890 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 02:27:34.26 ID:w1fjaua90.net
- >>866
家にある本、全て電子書籍にしたわ
大満足
- 891 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 02:29:49.19 ID:1vcCiinq0.net
- だから言ったじゃん
AIより安価でメンテフリーな人工筋肉の実用化が必要だって
- 892 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 02:33:15.02 ID:zGSwyBTR0.net
- AI云々結構前から言われてるが、実際はコンビニのレジも外人諸君に頼ってるのが現状である
- 893 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 02:34:52.26 ID:KUtsr6H00.net
- 2000年頃にITは虚構
2020年頃にEVは無理、テスラは詐欺
って言ってたタイプね
- 894 :名無しさん@13周年:2022/04/23(土) 02:49:48.49 ID:WpWYp9w+M
- >>892
だって、実習生なら人件費も安いですから
- 895 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 02:40:44.08 ID:zGSwyBTR0.net
- AIに仕事を取られた云々、セルフになったスタンドでは多少は感じるけども
- 896 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 02:42:04.81 ID:QaTlI9Ab0.net
- 業務上の判断をAIに頼るようになる
スマホが無いと何も出来ない人間が増えたようにAIの支援なしでは何も決められなくなる
- 897 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 02:42:34.95 ID:XB7OsWNq0.net
- 本当に人手不足が起こっているなら、人件費が上がってくるはず。
それがないということは、奴隷がいないという事に過ぎない。
- 898 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 02:47:55.95 ID:Uhk8meIP0.net
- カスタマーサービスなんかはAI使って対応できるところがあるからうまく活用すれば楽はできるかもしれんが、全部が全部AIに任せられるわけではないから人は必要になる
完全に人に置き換えられる仕事は現状ほとんどないだろうな
- 899 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 02:48:31.88 ID:QaTlI9Ab0.net
- 金を払わずに働かせることで人件費の高騰を抑えている
- 900 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 02:49:00.54 ID:YpWO87zK0.net
- >>32
密度速度の高まりでそう感じるだけだろう
- 901 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 02:52:26.38 ID:U/9eC4930.net
- 鉄道関係はすごいスピードで機械に置き換わってるらしいな
友達が定年まで居れんかもと言ってた
- 902 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 02:52:42.02 ID:tobg3glI0.net
- 人手不足なのは介護、運送やで
- 903 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 02:54:20.18 ID:tobg3glI0.net
- >>12
「税理士いらず」で自分で確定申告してますw
- 904 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 02:56:19.35 ID:de6Yw4BO0.net
- このスレでトラック運転手が例に出てるが、今のトラックの配送ルート決定アルゴリズムは最先端行ってるぞ
経路問題なんてAIが一番得意なやつ
- 905 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 02:56:29.31 ID:zGSwyBTR0.net
- 人手不足に対処というよりは単純に人件費の削減っていう
- 906 :名無しさん@13周年:2022/04/23(土) 03:05:18.44 ID:7hLkoeOMg ?2BP(0)
- 医師や薬剤師のような免許資格業は、いくらAIが進歩してもなくなることはない。
免許が人間に与えられる限り、彼らの仕事の仕方が変わるだけだ。
- 907 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 03:01:50 ID:57oIXUEO0.net
- 日本のAI化が遅れてるだけでは?
- 908 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 03:04:13 ID:mKsvL5UN0.net
- まぁ、あと10年で事務職の4割は消滅するのは確実だからな
田舎の医師不足もAIと相性良し
しかし、医療業界は腐ってるから邪魔するだろうけど
- 909 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 03:07:33 ID:x9ookLTB0.net
- 隣の人がいなくなっていくのではなくて
工場とかが刷新される時に人数が少なくなっていく感じなのでは
作業の代替ではなくシステムごと変わっていく
- 910 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 03:11:46 ID:x9ookLTB0.net
- >>889
人員は変わってなくても店舗ごと減ってるのでは?
Webで対応してるし
- 911 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 03:27:03 ID:NcZgaOYZ0.net
- >>1
好きな屋内で作業させられるロボット
Handle Robot Reimagined for Logistics
https://youtu.be/5iV_hB08Uns
Do You Love Me?
https://youtu.be/fn3KWM1kuAw
- 912 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 03:30:05 ID:hzZEJuMi0.net
- >>353
ロボットをメンテするロボットがなきゃ人間がトイレ掃除したほうがマシだなw
- 913 :名無しさん@13周年:2022/04/23(土) 03:36:37.47 ID:WpWYp9w+M
- >>902
荷物を積んでたら休憩
荷物を下ろしていたら休憩
荷物を下ろすの待っていたら休憩
渋滞中は休憩
休憩には賃金も、残業代も払いません
一生パシリで、人殺しのリスクも抱えて、タダ働きする奇特な人もまだいるんですの
人手不足は理由があるんですよ。。
自分の親も面倒も見れないから、他人に押し付ける、
親孝行はマザコンとか、ファザコンとか言われるんですの。
- 914 :名無しさん@13周年:2022/04/23(土) 03:39:38.28 ID:WpWYp9w+M
- >>904そこまでは囲碁や将棋の AIと同じですの
碁盤が地図に変わっただけですの
- 915 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 03:35:05 ID:hzZEJuMi0.net
- >>911
CGじゃねーかw
- 916 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 03:39:47 ID:EY0/Oi2n0.net
- >>139
逆に「現場仕事をしたくない」
ってのもあるだろうよ
それしかなくなるのにな
- 917 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 03:40:33 ID:6ue4v4oj0.net
- よく言われる「メンテ要員の技術者が数人」の人件費は一人一人が億超えプレーヤー。
アナログ処理の従業員揃えるより遥かに高いというバカの極みみたいな話。
てゆーか、まさかメンテのためだけに数人のai技術者が集まると本気で思っているのか?笑
- 918 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 03:42:27 ID:WgZM3Iu90.net
- そう考えると人間って優秀なAI&ロボットだな
判断力があり
自己メンテも出来
コストは一時間あたり1000円ぐらいから使える
- 919 :名無しさん@13周年:2022/04/23(土) 04:10:39.18 ID:WpWYp9w+M
- Aiより人間使い捨ての方がコ・ス・パいいから 移民、実習生なんですの
消費者も囲い込んで一石二鳥でしょ。
- 920 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 03:49:45.38 ID:QRCrhb9z0.net
- >>15
さんざんレジ打ちはいなくなるとかほざいてただろ
- 921 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 03:50:38.94 ID:WgZM3Iu90.net
- 盲点なのは
日本でRPAが普及しなくても
海外に移転した会社でRPAを導入するということ
日本では規制や非協力でRPAが広まらなくても
海外で運用されると実質RPAで仕事は無くなっている
- 922 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 03:51:22.09 ID:QRCrhb9z0.net
- >>904
Googleマップみたいに対向できない細い道に大型トラックを誘い込むんだろ?
- 923 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 03:56:14.61 ID:WgZM3Iu90.net
- 製造業の現場でAI&RPAが導入されるのは
目視確認の作業だろうな
変形はないか
洗浄されているか
色合いは
- 924 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 03:58:06.07 ID:6ue4v4oj0.net
- >>918
超高感度センサーフル装備で、マイクロ単位の動作プログラムもタダで実装。勝手に帰ってメンテして翌朝またフル充電で来る。壊れても変わりがきく。すばらしいね
- 925 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 04:02:22.72 ID:64JT0pWv0.net
- AI1「後で2回チェックするからヨシ!」
AI2「1回通ってるし後でもう1回チェックするからヨシ!」
AI3「既に2回チェックしてあるから絶対ヨシ!」
- 926 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 04:04:27.65 ID:CGPDw51y0.net
- 日本は機械化より
人間の方が安いからな
皮肉な事に
- 927 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 04:05:10.54 ID:eNHslHWL0.net
- AIって人工知能で学習するのかと思ったら
そんなの実際ほとんどないよね?
単に使用頻度が高い物を並べたりとか
なんていうの?ただの並べ替えやん!
- 928 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 04:13:11.09 ID:qyVjdc420.net
- 格安シムとかの契約でAI使う程度ならいいけど
やっぱ、人間に責任負わして契約とか聞くのが基本ですよ
- 929 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 04:14:33 ID:dYEMdaYK0.net
- AIなんて流行れば流行るほどみんな貧乏になっていくよ
- 930 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 04:17:26.05 ID:dYEMdaYK0.net
- >>315
ホントそれw
- 931 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 04:20:08.43 ID:K6QTg/jM0.net
- くだらない記事、くだらない筆者
- 932 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 04:23:27.40 ID:K6QTg/jM0.net
- wikipediaより
麻布高等学校を経て、上智大学経済学部を卒業。
リコーを経て、リクルートエイブリックに入社。
新規事業や人事制度設計に携わるほか、
系列のリクルート ワークス研究所で『Works』の編集長にも就任した。
2008年に、HRコンサルティング会社、ニッチモを立ち上げ、 代表取締役に就任すると同時に、
リクルートエージェントの第1号フェロー社員
- 933 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 04:36:08 ID:QddpP6vS0.net
- 人が通る広い通路をセンサーで人や物を避けながら洗浄するロボットあるけどゲロとか認識出来なくて広げるらしいからな
- 934 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 04:38:00 ID:o+gm42CN0.net
- 日銀総裁はAIで置換出来る
- 935 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 04:43:17 ID:9JAhRV460.net
- 相変わらず池沼やなぁ、「足」だらけやんけ、もう。脳の無い人間だらけになってるやんけ。
- 936 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 04:45:15 ID:9JAhRV460.net
- で、最近は足も本格的に作り始めたからな。気づかんやつがバカだよ
- 937 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 04:51:20 ID:CJdEd4g50.net
- 日本なんかAI作るだけの投資してねーからマジで無理だぞ
- 938 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 05:07:58.16 ID:hH4Rh3Sd0.net
- AIはサポートだから
自殺者続出のファミレス系店長をやらしたら良い
- 939 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 05:15:08.76 ID:dcr1R3Qq0.net
- 実際にAIで事務の一部署丸々代替して派遣を全員切る計画の例とか知ってるから時間の問題だと思う
- 940 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 05:16:05.44 ID:75a4yNAi0.net
- >>1
仮想通貨で銀行が無くなると言ってたGACKTは自分が消えた
- 941 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 05:26:04 ID:HpxG9FDZ0.net
- >>939
一部に対して丸々とか全部とか言っちゃう人は仕事では信用しないわ
- 942 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 05:32:51 ID:WwgV3MF+0.net
- 新聞が無くなるとウチの犬のオシッコシートを包んで捨てるとき困るな
- 943 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 05:40:29.76 ID:WwgV3MF+0.net
- ヴァーチャル風俗店ってないの?
- 944 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 05:41:43.45 ID:2aBw1Whm0.net
- >>941
いや、俺も別分野の派遣だったが、ぶっちゃけごっそり切りは結構あちらこちらである。。公務員とか医療系事務職とか見てるとあぶねーんじゃねーかな、て前々から思ってるわ。。チカラある奴らだから今は大丈夫だが、大鉈屋政治家出てきたらやばいよ、間違いなく。あと、ビッグのレジ打ちな。これはもうかなり減ってきてるよね、人数。
- 945 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 05:42:01.21 ID:2aBw1Whm0.net
- >>943
無い。
- 946 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 05:47:43.84 ID:2aBw1Whm0.net
- 大学の頃とか、教授がほんほんほん本うるさくて、真に受けた俺はむっちゃ読書してレポートしたら良で、ツレの理系→文転奴がコピペでウェブ引用(ソースはホン)したレポートが優だったのが、思えば兆しだったなぁ、色々なことの。。
- 947 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 05:59:02 ID:lY3CRWBV0.net
- 日本にそんな技術がないだけです
- 948 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 06:02:17.58 ID:28/AOo5n0.net
- >>9
身内がワクチンで死んだの?
- 949 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 06:03:30 ID:Crn8iz5L0.net
- >>943
婆ちゃん風俗店ならあるよ
- 950 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 06:41:06.71 ID:x9LHy6TX0.net
- 効率化 で仕事の密度が増えて 忙しくなるだけ。
ズル休み サボできなくなるよ。・ω・
- 951 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 06:48:03.48 ID:Qr+3QwNh0.net
- AIやらビッグデータやらそんな価値があるわけなかろうw
- 952 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 07:10:57.33 ID:FDTGSaVe0.net
- 人事をAIにしてほしい
仕事してないゴマスリ文系が幅利かせてるから日本の産業がダメになったと思う
- 953 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 07:17:39.16 ID:eaLQsEor0.net
- 医者の誤診が多すぎる。アキレス腱切れてるのにレントゲンも撮らずに捻挫とか言われた
問診票の時点でAI診断かけて、ある程度病名絞り混んでから専門医に割り振るとかじゃダメなのかね、診察室に入ったとたん身体に触れもせず風邪ですとか言われても、それなら納得できる。
- 954 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 07:33:09.32 ID:7NoT3YEj0.net
- >>826
エロ本を買うときに上に重ねる本が無駄に必要になるから
後者一択だろ。
- 955 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 07:44:10.82 ID:jSPqa4bC0.net
- AIで出来る仕事で余った人員がAIで出来ない仕事に回るようになるのはまだまだ先だろうに
- 956 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 07:45:37.62 ID:6xDKKNM50.net
- >>952
交代制勤務は夜勤か日勤かAIがやってくれるようにしたよ
不満も多いし心労がすごいと言っていたのがすごい助かったと
- 957 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 07:47:42.13 ID:QsB5si+/0.net
- 日本じゃデジタル化に対応して人が動くことで逆に手間が増えるからなw
人間が馬鹿だと何を導入してもダメ
- 958 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 07:53:32.73 ID:Qr+3QwNh0.net
- 感覚もないのになにを思考するんや?
- 959 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 07:54:18.68 ID:Umdbfjsh0.net
- >>58
人間を排除して営業も客もAIなら、無理なく業務を計画してくれるはず
- 960 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 08:04:53.88 ID:yBZYSZTJ0.net
- ケーキ屋さんは無理だけど
金貸し業や事務仕事は全体的にAIで代替できるよね
ガチムチマッチョな警備員だけが生き残るよ
- 961 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 08:06:40.67 ID:ZrpbMPGO0.net
- >>74 汚い日本人の方ですね
- 962 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 08:09:06 ID:wpDu1tAe0.net
- 研究者の予測より遅れてるのは企業の対応が遅いからであって代替は進むよ
- 963 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 08:30:48.75 ID:k9BrcALi0.net
- 部分的に機械化したほうが効率とか成果は上向くでしょ
たとえば病気の診断はAIのほうが正確だっていうし、しかもどんどんAIが診断がうまくなっていってる
- 964 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 08:35:39.89 ID:hLzfQqNz0.net
- 一個の大きな医院に3人医師がいるなら
1人残してAIが判定する方がいい
2人分の国民健康保険負担が減る
- 965 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 08:42:47.92 ID:eaLQsEor0.net
- >>964
内科の外来はAIでいいよね
- 966 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 08:43:39.95 ID:P8nHhWnp0.net
- >>956
あー
シフトは作ってる方も文句言われて大変そうだもんなぁ
- 967 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 08:43:51.68 ID:l0MUqk7Y0.net
- AIは宅配やってくれねーもんな。つかよ、宅配ルートの合理化すらろくにやれてねえじゃん。ぽんこつすぎ。
- 968 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 08:52:25.83 ID:P8nHhWnp0.net
- >>911
ロボットの腰が恐い、そりゃ人間も腰悪くするわけだ
- 969 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 09:27:40.47 ID:sWD50aEi0.net
- 考えたらわかる
コンビニのレジだけやらせるとしてそいつ作るのにいくらかかるのさ?
メンテ費用は?
絶対ヒトのほうが安い
- 970 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 09:32:15.64 ID:blnijm1S0.net
- >>969
セルフレジが増えるんじゃないかな
- 971 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 09:34:28.83 ID:Zl+nZtz00.net
- >>969
今のところは無人レジはコストが
高いから導入しないのだけれど、
人件費が高騰すればまた変わってくる。
- 972 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:21:29 ID:FuWAIqyH0.net
- >>865
道案内
- 973 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:22:27 ID:FuWAIqyH0.net
- >>866
読む権利であって所有権じゃないからな。著者の不祥事で簡単に焚書
- 974 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:24:02 ID:tWqH34TY0.net
- うえで書いたけど
まず男をつかいつぶし
次女をつかいつぶし
いまの厚生労働省とか公務員のやってることは外人をつれてきてつかいつぶしだから
ロボット化はまだ先だ
この国の労働環境は最後だれも生き残らない
- 975 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:25:16 ID:FuWAIqyH0.net
- >>886
業界団体の圧力
- 976 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:28:49 ID:FuWAIqyH0.net
- >>901
踏切無くせばATO出来るからな
- 977 :佐野場 備知夫君です(*^^*):2022/04/23(土) 10:29:13 ID:1Jw1DQp80.net
- >>689
それは、システム設計上の問題。
特に現場も情報処理も理解していないやつがトップに来ると、
そういう状態になる。
これは90年代に流行った「トータルソリューション」と呼ばれる考え方に基づけば、
すぐに分かること。
例えば、「事務の入力の速度をどれくらいにするか?」という要件に対して、
「入力時間の短縮」「冗長な事務手続きの簡略化」「入力装置の再検討」などを課題として挙げてみる。
さらに事務員の能力が足りていない場合は、
「配置換え」「教育・OJT」「評価基準の見直し」などを行う。
最終的にコストに見合ったシステム構築と運用保守が可能になるようにする。
日本の場合、事務屋が強すぎて、
業務フローの改善がなかなか進まず、
結果的に帯に短し、襷に長しの物が出来てしまい、
運用費・保守費まで入れると、高く付いてしまうことが多かった。
だが、こういう状況に陥ったのには、
理由がある。
一つはバブル崩壊と消費税導入&緊縮財政後の内需縮小による投資不足。
もう一つは、ちょうどこの時期の経営者が昭和世代に切り替わり、
機械音痴ばかりになってしまったということ。
要するによくわからないから、
総務部に丸投げする。
すると総務部は自分の仕事を削りたくないから、
他の部門に押し付ける、といったことが繰り返され、
結果的に「システムに合わせた業務フローの見直し・経営の抜本改革」には至らず、
むしろシステムを既存の社内制度に合わせるような状態になってしまった。
結果としては、いつまで経っても改革が終わらず、
ITerだけが儲かる仕組みになり、
最終的には中抜き大国になってしまった。
- 978 :佐野場 備知夫君です(*^^*):2022/04/23(土) 10:30:13 ID:1Jw1DQp80.net
- >>965
むしろ逆だと言われている。
内科は残る。
- 979 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:30:23 ID:KyDcIOOU0.net
- >>1
. . . . . . ___
. . . . / . . . \
. . . / ─ . . ─ \BBAパートや学生バイトよりペッパー君のほうが100倍マシ
. . / . (●) .(●) .\
. | . . . (__人__) . . |
. ゙ 、 . . . .`⌒´ . . /
- 980 :佐野場 備知夫君です(*^^*):2022/04/23(土) 10:31:27 ID:1Jw1DQp80.net
- >>971
そもそもレジは販売商品と価格の関連付けと、
その集計に過ぎないので、
一番、自動化しやすい。
- 981 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:33:07 ID:Tms2sZ5d0.net
- 人手ww
在籍しているだけ働かないで金貰ってるのワッサワッサやろww
- 982 :佐野場 備知夫君です(*^^*):2022/04/23(土) 10:34:04 ID:1Jw1DQp80.net
- >>886
調剤があるから無理だろう。
結局、病院に薬局が出来るだけだと思うぞ。
- 983 :佐野場 備知夫君です(*^^*):2022/04/23(土) 10:34:13 ID:1Jw1DQp80.net
- >>886
調剤があるから無理だろう。
結局、病院に薬局が出来るだけだと思うぞ。>>970
- 984 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:34:31 ID:Tms2sZ5d0.net
- 人手ww
在籍しているだけ働かないで金貰ってるのワッサワッサやろww
- 985 :佐野場 備知夫君です(*^^*):2022/04/23(土) 10:36:25 ID:1Jw1DQp80.net
- >>970
元々コンピューターは計算機なので、
会計処理のような物が得意。
そのまま自動化出来る。
日本でそれが進まないのは、
単に所得抑制政策で、
人件費が非常に安いからに他ならない。
早い話が、「宅配やバイク便より、飛脚の方が安ければ、飛脚が増えて、宅配等は淘汰される」
っていうことだ。
- 986 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:38:52.21 ID:VrflDCtq0.net
- 現場で「手を動かすだけ」の無能は排除されてるよ
- 987 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:41:02.46 ID:WfN2vXmi0.net
- 同じ趣旨の記事をAIに書かせたほうがマシになるんじゃねーか
- 988 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 11:07:23.15 ID:kpC0djbH0.net
- 災害対応した時に住民のデータを本部とクラウド
に置いて安心と思ったら本部が災害でクラウドは
通信障害で使い物にならなくて1番必要な時に
助けて貰ったのが町内会と民生委員だったw
- 989 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 11:10:06.49 ID:3A3nnaGB0.net
- >>44
日本では人間の方が安い
- 990 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 11:14:49 ID:7M8oV/BG0.net
- >>978
これからはオンライン診察が主流の時代になるだろ
- 991 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 11:16:11 ID:7M8oV/BG0.net
- 1番要らない医者って心療内科だよな。
多分人間が鬱の奴に相談するよりはAIが話した方がよっぽどマシだと思うわ
- 992 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 11:38:51.23 ID:5IM4j2h+0.net
- ぶっちゃけエクセルとか、シフトキーでの一括コピーとかも出来ん層が事務やってることあるからなぁ…それにエクセルもだが、現在のグーグルとかのプログラミングは、もうAIがやってるからな。このAIに手足を付けたら、単純作業の仕事が無くなるのも自明だし。だから、ユーチューバーやレイヤーなんかが億万長者になる。然し、それさえMMDを3D出力するだけで、我々はレイヤーを投げ捨てるだろう。
手加減に手加減を重ねている彼らに、余りけんかを売らないほうが善いよ。もし怒らせたら、完全な敗北を認めるまで全ての進路と退路を完璧に絶たれるだろう。
- 993 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 11:40:10.59 ID:o4oTdd190.net
- >>990
それは高血圧とかの薬処方だけだろ
- 994 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 11:42:40 ID:5IM4j2h+0.net
- >>991
精神薬や精神保健福祉サービスにコネクト出来るのは、心療内科や精神科だけだし…まぁそれに価値を感じないならば、無用の長物だが、残念ながらあなたらでなく我々を選んだね、みんなは。
- 995 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 11:47:54 ID:5IM4j2h+0.net
- 個人的には、「普段怒らない人」が怒ったら、色々な意味でもう手遅れだと思う。経験論だが。AIは怒らない、が、AIが、もし怒ったら、というね。我々は壁や空間、日記帳にやり場なき怒りを出したりするが、壁や空間、日記帳が「もし怒ったら」ということを想像する「目」が欠けていた。し、>>1は「脳」が欠けているな、と思う。
- 996 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 11:51:08 ID:etGnIuK70.net
- 10個くらいの条件分岐つけたアプリでAIとかいう始末
- 997 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 12:03:02 ID:ubWnGGAp0.net
- 日本人は新しい技術が何に使えるのか考えるのが苦手
30年成長しない訳だ
- 998 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 12:24:11 ID:sWD50aEi0.net
- つか30年前にやってた技術だからなAI
- 999 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 12:25:43.06 ID:NkodWtfL0.net
- >>109
amazonなんかは典型的な例
- 1000 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 12:30:03.97 ID:usnzuv9J0.net
- AIていってもどんな機能として実装するかによるな
判断としてさせるならコンピュータなりの直感だからたまに大外しするし
動けるロボットに実装でもしないと使えんな
- 1001 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 12:31:18.32 ID:Ty2bGk8U0.net
- >>997
>>日本人は新しい技術が何に使えるのか考えるのが苦手 30年成長しない訳だ
こんな体たらくだし・・・
↓
デジタル庁事務方トップの石倉氏退任へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b4d53e16d4d905053515bf5669c76e386acd6de
昨年9月の就任から1年足らずという異例の早さでの交代となる。
- 1002 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 12:33:00.60 ID:V0LAYzPA0.net
- 巨大データベースなくしてAIなし
- 1003 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 12:37:07.44 ID:ilKWGBmM0.net
- AIつーか、電子化で事務仕事は相当減らせるよ
特に公務員(派遣も含め)
- 1004 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 12:38:51.36 ID:ilKWGBmM0.net
- 役所との書類のやり取り無駄すぎる
- 1005 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 12:40:35.37 ID:sWD50aEi0.net
- つか
役所は仕事わかってない
- 1006 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 12:42:03.86 ID:sWD50aEi0.net
- たぶんあれね
AIやってんの役所系の人間なんよ
仕事わかってない
- 1007 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 12:47:20 ID:ilKWGBmM0.net
- 役所仕事が糞なのは、あっちもこっちもPCで作業してるのに、
わっざわざ紙に印刷してやり取りすること
そうやって無駄な作業増やして公務員を養ってるわけだな
日本の没落の要因のひとつだ
- 1008 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 12:51:50 ID:L/hvmrFR0.net
- AIを活用できる人材が不足する
- 1009 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
- 2ch.netからのレス数が1000に到達しました。
総レス数 1009
248 KB
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★