■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【悲報】大学入学共通テスト 数学1A、難しすぎて阿鼻叫喚「終わったら突然泣きながら帰り出す女の子」も ★6 [スペル魔★]
- 1 :スペル魔 ★:2022/01/19(水) 10:31:26.64 ID:XyYuCxP79.net
- 2022年度大学入学共通テストの「数学1A」(100点満点)は昨年より難化した。昨年と比べ問題量に大きな変化は見られなかったが、河合塾は昨年より平均点が20点低下、駿台・ベネッセは15点低下と予想している。試験直後からは受験生かの「悲鳴」がSNSを飛び交った。
出題分野は特定の分野に偏ることなく、幅広く出題された。散布図を選ぶ問題もあり「平均値や相関係数からグラフを絞り込む必要があり、今までに見られない問題であった」(駿台とベネッセが運営するデータネット)。かなりの計算力を要する設問を含む「3つの1次不定方程式」を題材にした問題、条件をもとに図をかくことが難しい「三角形と線分の比に関する平面図形の問題」なども出題された。
頭真っ白、夢ならばどれほど良かったか…
難化した数学1Aは、SNSでも話題に。受験生たちのツイートによると「共通テスト数学IA難化どころじゃなくね?頭真っ白になったわ。」「試験前の俺『数学1Aで満点取れないやつおるん?w』試験終わった時の俺『夢ならばどれほど良かったでしょう』」「2022年共通テスト数学1A作問者を許さない」など、苦戦したことがうかがえる声が上がった。
泣きながら帰る受験生も
また「隣の女の子共通テスト数学1A終わったら突然泣きながら帰り出した」「隣の人共通テスト数学1Aの問題破ってて草」など、かなりのダメージを追っている様子の受験生を見たという声も上がっていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/59fc021b3915de4fadb5929e4de2a6a05c4e793f
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1642468759/
- 2 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:32:01.68 ID:4u2I3X050.net
- 全部安倍晋三が悪い
- 3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:32:19.49 ID:de8rcki00.net
- テストの問題製作者は、処罰されないの?
誰が作ったのか公表すべきでは?
- 4 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:32:51.57 ID:fTJNMiyD0.net
- 公文いくもん
- 5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:33:11.37 ID:4wewgCUQ0.net
- これ(コロナ、津波、ジョーカー)再試験の方が易しかった場合
もちろんそれを加味して調整するんだよな?
- 6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:33:59.83 ID:YM55ocpL0.net
- 算数できても人生で得することってほとんどないのにな…
- 7 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:34:27.21 ID:jga7evRJ0.net
- 甥っ子も難しかったって言ってたな
帰っちゃう子もいたって
- 8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:34:27.67 ID:tk3/5Gsw0.net
- 問題読んでみたけど、余裕で(そっ閉じ)したわww
- 9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:35:41.93 ID:jfVZ2S0H0.net
- https://oyanari.com/
- 10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:35:42.56 ID:wX+dxSnQ0.net
- 難しい問題もあるが
普通のも多い、これは対策していたら
できただろう、そのために塾があるだろう
- 11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:35:51.81 ID:iLtQiqEU0.net
- 努力した人が報われないという鬼のような設問www
- 12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:36:02.82 ID:4CyOjfOp0.net
- あなたがたが自分を愛する者を愛したからとて、なんの報いがあろうか。そのようなことは取税人でもするではないか。
https://youtu.be/B6l89fI82Oc
- 13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:36:29.43 ID:HMP8rMs+0.net
- 受験対策が機能しなかった問題か
基礎学力が不足してただけ
- 14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:36:29.63 ID:KlOI2Czo0.net
- >「終わったら突然泣きながら帰り出す女の子」
その時は自分だけできなかったって思ったんだろうなw
- 15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:36:46.12 ID:iIW4DYHi0.net
- 嘘松
- 16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:37:02.09 ID:052o6pWC0.net
- >>5
今年は
「コロナで受けられなかったら2次だけでいいよ」
とかいう謎ルールでしょ
- 17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:37:02.17 ID:lK0Cm6nv0.net
- 図形苦手なん?
- 18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:37:28.96 ID:EyXopEqs0.net
- 情緒不安定すぎるわネオニコチノイドの影響か?
- 19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:37:43.71 ID:cEc8G2U20.net
- 泣いてる子は自暴自棄になって パパ活しないか心配
- 20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:38:08.37 ID:5nQgyEat0.net
- 難しすぎて皆できなければ、差がつかないから別にいいのではないか?
簡単すぎても差がつかず、難しすぎても差がつかず
- 21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:38:11.16 ID:qi/H7QZQ0.net
- パターンを押さえる文化の修了のお知らせ
- 22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:38:13.96 ID:wX+dxSnQ0.net
- 関数はちゃんとやれば、結果もついてくる
何となくやったら勘違いする、そういう設問だし
関数は奥が深い
- 23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:38:32.38 ID:052o6pWC0.net
- >>19
10万円給付されてるからそんな事しないんじゃね
- 24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:38:53.80 ID:2/tJkSmz0.net
- 受験生はそれほど騒いで無い
- 25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:39:02.22 ID:r754oL7j0.net
- 今の中学生は難しいこと習ってんだなー
- 26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:39:21.68 ID:wZgDMqVE0.net
- つまらない問題だな
そらジョーカーもサッカーの話題だけ饒舌になるわ
- 27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:39:38.26 ID:8yt8Kdni0.net
- ちゃんとできてる人がいることも忘れずに。
うちの子いわく文系殺しとは言ってたね。
- 28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:39:45.62 ID:IRMxYoJy0.net
- >>20
そうなんだよね、深く考えすぎ
- 29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:40:11.36 ID:GpHlTkYB0.net
- 泣きながら帰るやつなんておらへんやろ〜
- 30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:40:30.45 ID:KHxcaHJH0.net
- 数学なんてAIに計算させときゃよいんだよw
- 31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:41:00.65 ID:4wewgCUQ0.net
- ということは理系に有利だな
さすがに二次用の数学勉強してる奴は余裕だろ
けど理系が集まって競争するから同じことかw
- 32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:41:01.06 ID:uYhCXm0b0.net
- 自分が難しいと思ったら周りの人も難しかったはずだから気にするなと言われたものだが、
帰っちゃう子はそういうの聞いてなかったのかな
まぁ周りの浪人生たちが簡単だった等と言って精神攻撃を仕掛けてくることはあるが
- 33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:41:06.64 ID:2oH5+PE70.net
- 泣いたらコルチゾールが減ってすっきり
健康になれるぞ、よかったな
- 34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:41:20.39 ID:GrfaqGRd0.net
- 全国レベルの人数で、この平均点の下落は酷い
問題作ったやつ、それを許可したやつは重罪
- 35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:41:25.34 ID:t0dGD0Mo0.net
- ゆとりは終わった。
- 36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:41:33.64 ID:c7HmHVoA0.net
- >>1
身の程知らず
上には上が掃いて捨てるほどいるって事を
今頃知った馬鹿女
逆もある
頑張って一流企業に就職したら
親のコネでアホが総務にいた
- 37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:42:11.90 ID:7d5I6arO0.net
- 数学で稼ぐ気だった人間には誤算だったろうな
- 38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:43:30.44 ID:QC7JL19x0.net
- 難しければ多くの人が解けないから
どうということはないw
全員解けなければ、出題されなかったのと同じw
- 39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:44:46.37 ID:XEHkhH340.net
- みんなが解ける簡単なテストじゃ、選別の意味が無いだろ。
仲良し徒競走じゃないんだから。
- 40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:45:19.19 ID:052o6pWC0.net
- >>31
そうなんだよ、
どうせ2次試験で精査されるのに、無駄な労力を増やしすぎ。
古文も漢文も社会の全部も邪魔でしかない。
共通テストなんか現代文と英語だけでいいよ。
- 41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:45:57.94 ID:FklAigGX0.net
- 上位層で差がつき、中下位層では差がつかない
つまり上位宮廷以外はバカでも入学できるチャンスが増えたということだ諦めるのはまだ早い
- 42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:48:05.03 ID:3L/OK6Vd0.net
- 難化じゃなくて若者のバカ化だろ
- 43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:48:06.76 ID:a6RZEqO00.net
- テスト作った奴は永久に教育職から追放でいいよ
人間的にもおかしいわ
- 44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:48:39.55 ID:w0jZ9ocd0.net
- 難易度というか作業量と制限時間が全然あってない
知能テストやクレペリン検査みたいに、全問解答を前提にしていないことを
事前に告知しておけば特に問題はなかった
- 45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:49:49.10 ID:wdakk2eW0.net
- ところで共通テストの範囲の数学で1番大事な分野なんだと思う?
俺は場合の数だと思う
- 46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:51:04.36 ID:XROJPtK30.net
- いままでが簡単すぎたんだよ。
- 47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:53:09.84 ID:hZ/Xg4dB0.net
- 別にみんな難しくて平均点下がってるならそんな嘆くほどでもない
- 48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:53:46.68 ID:RKJs52Lf0.net
- >>27 逆だな、理系殺しだよ。
このテストで点を取れるのは、かなり突出した頭脳の持ち主、あるいは速読なんかが得意な人間に限られる。
だが、理系科目を普通のレベルで得意にしてる人間は、このテストでは点を取れない。
このテストで損を被ったのは、数学が普通に得意で文系科目が苦手な人間で、
文系科目が得意で数学が苦手な人間は、前者と差がつかない結果になるから得をしてる。
- 49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:55:01.99 ID:04ObbGeq0.net
- >>20
差がつかないならテストの意味ないだろう
今回のテストで35点あたりに固まってる受験生の数学力を識別できてない
一番大事な中間層の分解能が下がってる
- 50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:55:21.49 ID:4wewgCUQ0.net
- >>48
>>31
- 51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:55:30.07 ID:0YuNX8G40.net
- 平均は35点。
東進が速報出してるけど、東大特進で平均60点台。
- 52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:55:44.00 ID:bBrny6Yk0.net
- 死んだのは中途半端な奴とアスペ
ニッコリは優秀な人と0点上等!の人
- 53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:56:09.82 ID:wX+dxSnQ0.net
- 数問難易度が上がったら、まずはできる
普通の問題から解くだろう、予備校の講師もそう説明する
難易度高いのに時間取られて、できる問題が時間切れが
最もバカな受験のやりかた、普通はそのくらいの指導受けるはず
難問は最後にやる、泣いてるとか、難問やって時間切れだろ
- 54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:56:32.29 ID:Beb8iMRN0.net
- 平均60点、標準偏差17だと偏差値75が100点を超えるから上位校の
判定には使えない。平均40、標準偏差15くらいがちょうどよい
- 55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:56:54.34 ID:y0GAJWuU0.net
- 相関関数とかまともに教えてない高校もあるんじゃね?
塾行ってないとアウトとか?
- 56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:57:00.83 ID:04ObbGeq0.net
- >>51
そうそう
東大レベルの人の数学力を識別するのにはちょうどいい難易度
共通テストとしては不適格と言わざるを得ない
- 57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:57:04.68 ID:RKJs52Lf0.net
- >>50 ウソウソ。少なくとも、普通の理系学生にとってはな。
二次用の勉強してても、たいていは時間がぜんぜん足りないはず。
- 58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:57:18.03 ID:a6RZEqO00.net
- >>42
!f(x1,x2,x3)=f(!x1,!x2,!x3)の時に
!(a+b+c+a&b&c)=!a&!b&!c&!(a&b&c)を簡素化させろ
- 59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:58:23.76 ID:04ObbGeq0.net
- >>55
そんな高校ないだろう普通に教科書に乗ってる
教えてないならそもそも大学入試受けるようなレベルの高校じゃない
- 60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:58:27.07 ID:052o6pWC0.net
- >>45
>共通テストの範囲の数学で1番大事な分野なんだと思う?
大学での専攻によるから決められない。
専攻によって無駄な分野があるので、
共通テストで数学を課すのは受験生への負担が大きすぎるので、もう共通テストは現代文と英語だけにするべき。
- 61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:59:46.15 ID:viTuHJVW0.net
- 数学苦手だったから気持ち分かる
他の教科でカバー出来たから何とか突破したが
- 62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 10:59:53.00 ID:Y3pfJoQ70.net
- 数学は体力
- 63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 11:00:35.90 ID:2db/1pg00.net
- >>42
この世代はバカでもないだろ
問題は三十代
- 64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 11:00:58.54 ID:MILNm+n20.net
- 国「理系は浪人しろ金持ってんだろ」
- 65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 11:02:06.39 ID:052o6pWC0.net
- >>59
地頭のよい子をとりこぼさない為にも、高校の授業はオンラインで全国統一しないとダメだね。
生まれた地方によっての格差がありすぎるのも問題だしね。
東海高校なんか、殺人未遂するようなバカが
生まれた地方が恵まれてただけで東大志望レベルまでいけてるわけだ。
- 66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 11:03:04.35 ID:W1csGr5q0.net
- 文系はともかく、この程度でブー垂れる奴が理系って
- 67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 11:03:18.87 ID:D+LQzES+0.net
- 三角比の問題、2-2の最大値のやつ、あれは何を測りたい問題なのか、よくわからんよな。
- 68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 11:04:20.04 ID:gkboEZYi0.net
- 大分昔の話だけど日商簿記検定1級の合格率が1%未満で
問題作成者の大学教授の自宅が放火されたことがある
- 69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 11:04:36.64 ID:QDU6zy1I0.net
- >>65
東海高校ジョーカーは落ちこぼれて
東大受からないレベル
- 70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 11:04:52.93 ID:wX+dxSnQ0.net
- 今までは見られないとか言ってるのがおかしい
出題範囲は事前に決まっている、そのどこから出しても良い
今までの出題者が忖度して、過去問に近い事をやっただけ
今回の出題者は学習指導要領原理主義者だから
まんべんなく出すぞという真面目な人、難易度ではなく広さが広がっただけ
知らない方がおかしい
- 71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 11:04:59.22 ID:66lTUJ820.net
- みんなができなかったなら問題ないだろ
- 72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 11:05:15.00 ID:4zgQIDwr0.net
- 過去問対策してりゃ解けるような記憶力テストじゃなくなったってことでしょ
いい傾向なのでは?
- 73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 11:07:47.78 ID:+sImWerY0.net
- 数学解けないわからないは怠慢でしょ
- 74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 11:08:01.16 ID:gg2nj0Kp0.net
- たまたま順調について行って東大医学部だったらいいけど、圧力かけて崩壊って最悪すぎだろ。
そんだけできるなら地方の医学部でも良かったはず。普通の東大学部でもいいしな。理3強制とか悲惨すぎるわ。
- 75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 11:09:51.33 ID:YEq/S8yi0.net
- >>62
マジで手の体力はかなり必要
頭より手が疲れる
- 76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 11:13:19.78 ID:b2v3hPif0.net
- 数学の学び方を間違えてたのか
読解力が著しく欠如しているのか
- 77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 11:18:29.36 ID:bFxytjUI0.net
- >>20
テスト直後だと自分が出来なかった事実しか分からないだろう。
- 78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 11:20:18.50 ID:RKJs52Lf0.net
- >>51 東進の東大特進生の平均点はこんな感じとの情報が。
・去年
文1-84 理1-93
文2-88 理2-88
文3-82 理3-96
・今年
文1-67 理1-77
文2-67 理2-73
文3-61 理3-85
- 79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 11:21:38.38 ID:gg2nj0Kp0.net
- 東進って結構まともなのな。
- 80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 11:24:13.62 ID:7HLCIz9w0.net
- 東京大の動向 | 2022年度大学入学共通テスト自己採点集計データネット
https://dn-sundai.benesse.ne.jp/dn/center/doukou/daigaku/1140/index.html
昨年比でB判定ラインは
文一:-50点
文二・文三:-55点
理一・理二:-35点
理三:-30点
平均点では理系の方が下がり方が大きい。
しかし、東大レベルでは文系ほどダメージが大きい。
東大文系は東大理系より数学が苦手なのだろう。
理系選択科目を見ると化学と生物の平均点が大幅に下がっているが物理は下がっていない。
数学物理嫌いのリケジョは大打撃を受けていると思う。
今年は国公立医学部に合格する女子が激減すると予想。
実はそれが最大の目的だったのかも。
- 81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 11:34:25.08 ID:UUCNY/VE0.net
- >>27
文系でも数IA受験してるの?
うちの子は数Iだったから他人事で済んだけど
- 82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 11:36:32.62 ID:XJnCfbYB0.net
- いうほど難しくねーじゃねーか、、、
よっぽど勉強してねーんだなコイツラは、、、
- 83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 11:42:17.63 ID:UUCNY/VE0.net
- >>42
平成2年まで遡って見たけど、難しかった年でも平均点は50点ちょい
今年が異常
- 84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 11:44:22.60 ID:NCECYSjl0.net
- >>1
難しい課題に当たったら帰るとか、大学入れても企業は求めてない。
早めにわかってよかったな。
- 85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 11:44:29.62 ID:hwR2ryRh0.net
- >>81
志望大学によるんじゃない
- 86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 11:44:52.53 ID:KBptjxAN0.net
- >>1
共通テスト数1A予想平均点は38点!基礎もできてないボンクラ受験生が多かったんだな…
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1642525530/
- 87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 11:50:46.40 ID:J3dr7HSE0.net
- 今年の問題は明らかに難しかった
異様に長い文章、細かい分数計算、五桁の数の求値(途中式は100万超える計算)、ちょっとした国立大学の二次試験レベルの問題などが盛り込まれ70分の時間に対して明らかに分量が多すぎる
今年の受験生はバカとか揶揄されてるけどバカなのは作問者だろ
- 88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 11:59:15.35 ID:052o6pWC0.net
- >>87
10年前の東大の2次みたいだって、受講師が言ってる
- 89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:00:33.55 ID:7hup2IQP0.net
- 東大生はメガネ障害者でアスペ障害者で映像記憶ができる人たちが多い
映像記憶ができる人はほとんどメガネ障害者
障害者が唯一、得意なのはこの記憶力
映像記憶=一目見ただけで記憶できる
チンパンジーも映像記憶をしています
メガネ、不細工、チビ、デブ等の障害者は性格が悪いです
健康体=運動神経が良い、性格が良い、顔がきれい、指がきれい、体が左右対称
- 90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:01:21.36 ID:UUCNY/VE0.net
- 難易度はともかくこの量を70分はキツイな
テストじゃなきゃ途中で面倒くさくなって休憩したくなる
- 91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:06:42.58 ID:052o6pWC0.net
- >>89
映像記憶力は七田式に通ったら高確率で身につくらしいよ
天然で身につく人にアスペ率が高いなら
シエシエ茂木幹事長にもアスペ・テロリストの性質を疑わないといけないね
- 92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:07:32.90 ID:hh9SVu8i0.net
- 英語もそうなんだけど
まず、教師がとけるかどうかで
- 93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:07:57.60 ID:qLSq0fBx0.net
- >>20
基礎力確認テストで、基礎力を問えないのも問題かと
理系なら2次もあるけどけど、文系の場合は数学がない場合もある
- 94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:08:29.75 ID:qLSq0fBx0.net
- >>42
自分で解きゃわかる
とにかく時間が足りない
- 95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:12:23.05 ID:wX+dxSnQ0.net
- 難易度は難問でもない、範囲が広がっただけ
つまり普通レベルの問題でもやっていなければ
解ける訳がない、知らない受験生が悪い、高校数学全部を
ちゃんと目を通した生徒は普通にできている
- 96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:12:29.84 ID:IyAXwfWg0.net
- 今回は文系理系ともに平均点が50点近く下がってるね。トップ層も医大のボーダーがだいぶ落ちてる模様
- 97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:13:39.11 ID:J3dr7HSE0.net
- >>88
東大の二次でも100万の値を超える計算は滅多に出ない
- 98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:14:05.86 ID:nVKmGnTB0.net
- 難易度が高い試験は全員に対して難易度が高いんだから気にしないで良さそうなもんだが
ていうか、問題見てみたが。そんなに難しいか?
- 99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:16:00.33 ID:OYcaTDPo0.net
- つまり市販の数学の参考書は半分くらいがゴミになるの?
みんな学コンする様になるの?
それは嫌だなあ
- 100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:16:15.89 ID:gxjCvgff0.net
- >>74
自分もそう思う
少なくとも地元でいいだろ
親孝行だ
- 101 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:17:20.00 ID:x/ou+fO20.net
- 詰め込むだけで知性や精神が未熟な奴の典型だな、泣き出す奴とか障害手帳くれてやれよ
- 102 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:20:24.66 ID:gxjCvgff0.net
- >>80
東大の文系と理系で差があるってことは
数学すごくできる人よりも、まあできる方の人の方が
被害が大きかった、ってことだな
- 103 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:21:18.47 ID:BVK2Jv6R0.net
- >>6
できないよりは相当まともに生きられるよ…
- 104 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:23:17.83 ID:mvtMeN920.net
- 自暴自棄になったところを慰めックスしてあげたい
- 105 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:25:07.12 ID:sb9tZZx60.net
- 東大でもこんなもんなのか
理3はともかく
東海の事件おこしたの
理2ぐらいなら諦めるもんかね
- 106 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:26:45.21 ID:RKJs52Lf0.net
- >>98 文章量も計算量も多いし、着想するのもすぐにというわけにはいかないから、時間が足りない。
制限時間内に解くことは難しい。
- 107 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:27:24.02 ID:052o6pWC0.net
- 11^5x-2^5y=1
x=19
これでyを求めるの、時間何分かかんの?
- 108 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:28:35.73 ID:hLo7rjZd0.net
- >>106
文章理解しながら数学を解くってのは、中受で散々やった中高一貫の生徒の方が取っ付きやすいだろうな。試験会場で慌てずに解ける分、有利だろう。
- 109 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:29:45.37 ID:sb9tZZx60.net
- 大問1で30点サービスじゃないか
東大文系が6割
理2が7割ってなにこれ
流石に東大でこれはダメだろ
- 110 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:30:18.67 ID:raPDEI1V0.net
- 確かに難しかったな、とおっさんの俺が同調レス
- 111 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:32:29.29 ID:J3dr7HSE0.net
- >>98
落とし穴も多い
問5の図形の後半は方べきの定理の利用に気がつかないと
丸々10点落とす
問4の整数問題の後半のヒントを読み取れなかったり
複雑な計算を間違えると11点落とす
その他十分条件の問題や縮尺の意味の解釈など戸惑う問題も多い
- 112 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:33:15.80 ID:evgysXZF0.net
- そもそも全問正解出来る前提がおかしい
SASUKEだって、誰もファイナルステージに行けないのが当たり前
チャレンジすることに意味がある
- 113 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:34:20.41 ID:79x3Gg/b0.net
- >>107
2分もかからんやろ
- 114 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:34:59.27 ID:RKJs52Lf0.net
- >>109 大問2以降が時間かかるからな。
- 115 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:35:59.88 ID:052o6pWC0.net
- >>113
やってみて証拠写真うぷして
- 116 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:37:10.93 ID:go3EuxOs0.net
- >>10
塾とパソコンとケータイのない世界が一番楽しかったんだよなあ
- 117 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:38:38.28 ID:WbYHo+wJ0.net
- でもみんな同じ試験受けてるから大関係なくない?
- 118 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:39:21.19 ID:LlvKpbdn0.net
- 試験が難しすぎて落ち込むとか意味が分からない
ちゃんと勉強してる人にとってはあまりに難しい試験の場合、どうせ他の人も出来ないから問題ないって思う余裕があるはずだけど
これでパニック起こすような人ってもともとそこまで学力が高くない人だろうな
- 119 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:39:52.21 ID:tbzx+KOY0.net
- 噂を聞いて懐かしくてやってみた
難しいのも確かだが、それよりも論理の穴埋めという形式がやりにくくてイライラした
飛躍が多くて意味が通じない他人の文章の校正をさせられている感じ
白紙に答案を書くほうがよっぽどラク
40代 灘OB
- 120 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:39:54.62 ID:vOyRWskR0.net
- みんなできなかったんなら別にいいんでは
- 121 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:40:08.38 ID:RKJs52Lf0.net
- >>117 元々数学で稼ごうとしていた層が損をして、元々数学に期待してなかった層が得をするという影響がある。
- 122 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:40:17.54 ID:hwR2ryRh0.net
- >>109
理系は知らんが東大文系は数学捨てても他得意なら合格ライン届いちゃうからね
- 123 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:41:47.14 ID:KIC11h+U0.net
- 東大が全体的に理系脳をとりたいってことじゃないの?
中学受験程度の問題も解けない東大生が増えすぎだからな
- 124 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:41:47.99 ID:dFeTzILE0.net
- 数学が稼ぎ頭のやつが沈んだということか
- 125 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:42:14.02 ID:6NDp6Msp0.net
- 同じ大学の情報工学と土木工学に行く人間に、定型的数学で同レベル数学力求めて
やっていた時代から、情報工学行く人間にはこの形式レベル数学バリバリ解く
のが必要で、土木工学行く人間はこの数学はあまりできなくても気にするな
という形
- 126 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:42:40.95 ID:ZnfAbHtl0.net
- >>6
だからって、教養ないとやっぱその程度にしか見られないよ
- 127 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:43:04.42 ID:052o6pWC0.net
- >>113
y=114374
4分かかった!!
うそつき!!!しね!!!
- 128 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:45:23.05 ID:GCnEd6nL0.net
- >>121
元々数学で稼ごうとしていた層は、簡単だったって言ってる
- 129 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:45:41.34 ID:dFVzhXfG0.net
- >>1
> 「隣の女の子共通テスト数学1A終わったら突然泣きながら帰り出した」
なんで追い掛けてぎゅっと抱きしめてやらなかったんだ。「今の嫁です」案件やろ!
- 130 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:45:56.04 ID:HYxdoJbu0.net
- >>1
★★★有名大学のユニット(決定版)★★★
早慶上智(早稲田大・慶応大・上智大)
MARCH(明治大・青山学院大・立教大・中央大・法政大)
関関同立(関西大・関西学院大・同志社大・立命館大)
成成独国武(成城大・成蹊大・独協大・国学院大・武蔵大)
日東駒専(日本大・東洋大・駒澤大・専修大)
産近甲龍(京都産業大・近畿大・甲南大・龍谷大)
神城玉桜(神奈川大・城西大・玉川大・桜美林大)
http://www.interq.or.jp/japan/sdb/univ/univ1.html
- 131 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:47:10.33 ID:052o6pWC0.net
- >>125
「気にするな」が通じないから、どんどん理系から人がいなくなる
それに言及したのが>>60
つまり神レス
- 132 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:48:00.66 ID:dFVzhXfG0.net
- >>40
余計なことも努力できるか、を見てるんやで。
社会に出たら好きなことだけやりゃいい、なんてことは一万人に一人に許されたレア環境だからな。
- 133 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:48:01.63 ID:qmYegLD80.net
- >>127
あれ?
それって、真面目に計算するんだっけ
- 134 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:49:18.28 ID:yHZ/ueRh0.net
- >>129
ブスだったらどうするんや
- 135 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:49:31.92 ID:052o6pWC0.net
- >>129
その子、試験でうまくいって、ほぼ満点。
安心したらオナラをでかい音でしてしまい、
あまりの恥ずかしさに泣きながら走り去っただけらしいよ。
- 136 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:50:28.78 ID:RKJs52Lf0.net
- >>128
それは、かなり上の方だけ。
数学で稼ごうとしてた層って、東大狙いのトップ層を指してるわけじゃねぇぞ。
東進の東大特進生の平均点でこんなんだからな。
・去年
文1-84 理1-93
文2-88 理2-88
文3-82 理3-96
・今年
文1-67 理1-77
文2-67 理2-73
文3-61 理3-85
- 137 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:50:48.73 ID:Zeiiyqvj0.net
- お前ら慰めたれよ
「大丈夫。もし、大学落ちても俺たちみたいに高卒で薄給と少ない休みで死ぬまで底辺のままコキ使われるだけだから。安心しなよ」って
- 138 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:50:49.64 ID:052o6pWC0.net
- >>133
https://youtu.be/JYV27_MmA50
14m27s
「簡単な方法あるんですかね?
まあいちいち思い出しに時間かけるなら普通に代入するしかないんじゃないですかね?
私はめんどくせーからこんなのやってられません!」
だと。
- 139 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:52:43.15 ID:H2MVT1F50.net
- 東大文系の平均が61点なの笑ったわ
- 140 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:54:13.01 ID:052o6pWC0.net
- >>132
>余計なことも努力できるか、を見てるんやで。
森井じゅんみたいに、貧乏親の代わりに家計を支え、幼い弟たちの面倒もみながら頑張ってる子を見捨ててるよね。
はっきり言って、古文漢文、ウソまみれの歴史なんかに無駄な時間を使わせるのはひどすぎる。
1192作ろう鎌倉幕府が大ウソ、ねつ造、文書改竄、国家詐欺だったんだぞ
え?
わかってんのか?
死ぬ寸前にも
「鎌倉幕府、、、1192だって信じてたのに、、、」
と思い出すくらいの衝撃
歴史なんか試験科目からはずせ。
- 141 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:54:45.96 ID:uqiLqZfg0.net
- >>99
国公立の二次や私大では、まだ有益な本は多いけれど、
共通テスト対策としては、ほとんど役に立たないと思う。
緑チャートのような市販の共通テスト対策本はセンター試験の焼き直しだが、
ああいう本をやっても今回の問題は歯が立たないと思う。
- 142 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:55:23.12 ID:lUJ6zhav0.net
- >>139
現時点の東大志望者ならそんなもんだろ。下は無限に馬鹿だから。足切りあるから2次試験のときはいなくなってるが。
- 143 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:55:23.81 ID:RKJs52Lf0.net
- >>140 鎌倉幕府の1192は、ウソじゃなくて、幕府成立の解釈問題だから。
- 144 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:56:50.82 ID:052o6pWC0.net
- >>143
「解釈でどうにでもなります」
みたいなものを、暗記させて答えさせる、
そんなのは試験科目に出すなよ、ってこと。
頑固人間を生み出しまくってるだけ!!
- 145 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:57:21.88 ID:uh6dVdQb0.net
- 発想力が問われるようなテストは安定した点がとれないから怖いね
- 146 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:58:50.41 ID:nh/TdRcX0.net
- 難しくねーだろこんな程度
- 147 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 12:59:28.61 ID:IeydR8j60.net
- >>146
年齢と職業を是非!
- 148 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 13:00:19.01 ID:0yDkXJjY0.net
- 真の実力があるかどうかを測れる良い試験であった
- 149 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 13:01:56.26 ID:vijDXpxP0.net
- >>144
覚えたことが変わることがあります、も勉強のウチや。
それが許せない頭トンカチは、社会でも使い物にならん。
- 150 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 13:03:07.44 ID:052o6pWC0.net
- >>149
森井じゅんみたいな、地頭は良いのに恵まれてない境遇の子を見捨ててることについてはスルー完遂なの?
- 151 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 13:03:20.92 ID:iKWAR2Wq0.net
- >>145
平等主義者のせいだよ。
「これからは思考力が大事!だからテストで暗記を問うな!」
いやいや、思考力は遺伝できまるから、できない奴は何やってもできないという残酷な真実を明らかにするだけやで。
- 152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 13:04:36.11 ID:iLtQiqEU0.net
- 不自然に満点とってるのがいたりして
- 153 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 13:05:09.13 ID:2hBbxqy30.net
- できないやつは何をやってもダメだから、さっさと殺すべきってこと?
- 154 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 13:05:44.54 ID:052o6pWC0.net
- >>151
>思考力は遺伝できまるから、できない奴は何やってもできない
遺伝子検査して振り分ければいいじゃん。
わざわざ専攻で使いもしない数学やらクソ歴史とかに時間や労力をさいてられねーわ。
はい完全論破完了。
- 155 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 13:05:48.93 ID:FyF34hmX0.net
- >>150
社会があるかないかにまったく関係ないやろ。
共通テストの社会をこなす能力がなきゃ、何やってもダメ。
別に現役で通る必要も無いし。
- 156 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 13:06:52.85 ID:FyF34hmX0.net
- >>154
それでいいと思うよ。でも、制度化するには遺伝子と学力というワードで発狂する人をあんたが説き伏せてよ、論破できるんでしょ?
- 157 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 13:07:15.55 ID:wdakk2eW0.net
- センターリサーチ出たね
8割で東大合格率5割
- 158 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 13:07:44.70 ID:YCStgbS60.net
- 問題みてみたけど、問題数が多すぎだったな
思考系を入れるなら少なくしないときびしいだろ
- 159 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 13:08:06.73 ID:052o6pWC0.net
- >>156
発端は>>151なんでそいつにやらせよう。
ちがうか?
え?
- 160 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 13:09:10.73 ID:ei+iqpUc0.net
- 問題見たけどただ面倒なだけで思考力問うような問題じゃないな
- 161 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 13:09:21.31 ID:FyF34hmX0.net
- >>159
実現不可能な制度を提示して論破とか、頭悪杉やろ。
立憲共産党並みの思考力しかないのかよ。
ID変わるのは通信環境からのしようだから許せ。
- 162 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 13:11:38.17 ID:052o6pWC0.net
- >>161
>実現不可能な制度を提示して論破とか
「実現不可能」なことを証明してみ?
ほらほらほらほら
ほーれほーれ
はやくしろ
ほら!
- 163 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 13:11:41.21 ID:V5gsgl6T0.net
- メンタル雑魚すぎ
- 164 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 13:12:20.14 ID:FyF34hmX0.net
- >>162
だから、やってみて?と書いたのよ。出来るんでしょ?出来たら論破したと認めるから、やってみて?
- 165 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 13:12:27.68 ID:wdakk2eW0.net
- https://border.keinet.ne.jp/
琉球大医学部ボーダー75%
- 166 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 13:16:13.80 ID:GCnEd6nL0.net
- >>136
東大特進生って、そのうちの上位のみ、東大に合格できる訳だが
- 167 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 13:17:38.00 ID:2bC+mllS0.net
- 足切りの点数下がるだけで
2次試験で普通通りやればいい
- 168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 13:22:43.53 ID:TBduUX4s0.net
- もう大学受験は優れた遺伝子や塾に通える資金力のある人間の道楽
一般人は指定校推薦もらってくださいってことよ
- 169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 13:27:00.37 ID:QapppZrQ0.net
- 共通一次の時代で数UBを取っていたけどさすがに40年前の事なんで、数T
でもサッパリ分からんわ。
逆に言えば普段の生活には四則演算できれば大丈夫ってことだね。
- 170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 13:29:57.26 ID:wX+dxSnQ0.net
- これは難化というのでは無いだろう
範囲を広げたと言うべき、教科書やってたら
解けるんだから、表現が違う、見たことないんじゃなく
試験の山をかけて外れたと言うべき
- 171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 13:31:05.41 ID:/xaQGLiZ0.net
- 予備校調査で推定平均38点って言われているけど
これで100点獲ってる人は2次試験免除でもいいんじゃね?
- 172 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 13:37:59.51 ID:7GEZxtch0.net
- マラソン大会でコースは当日発表
アップダウンはどうなんだろ?風当たりはどうかな?とか考えていたら…
舗装してないわ泥道だわ犬のウンコ落ちてるわで草生えるってホントに生えてるwwwww
みたいな感じ
- 173 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 13:43:05.72 ID:TBduUX4s0.net
- >>171
東北大のAO3期はそれに近いね
一応試験あるけど
- 174 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 13:44:00.15 ID:RKJs52Lf0.net
- >>166 だから、>>121の「数学で稼ごうとしてた層」ってのは、東大に行く層の話をしてないって言ったやろ。
- 175 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 13:44:11.50 ID:052o6pWC0.net
- >>170
modとかいうやつ、教科書の範囲外の出たらしいよ
- 176 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 13:44:22.89 ID:njYInaqm0.net
- >>171
・そこそこの力+動じない精神力
・動じるまでもない圧倒的な力
どちらにしても、優秀ではあるね
- 177 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 13:45:37.56 ID:uqiLqZfg0.net
- 難化といっても、二次試験の問題の難しさとは方向性が違うね。
長文や会話文が多くて学力があってもマルチタスクが苦手だと地獄だと思う。
解いていてめちゃめちゃ疲れる。
- 178 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 13:46:01.05 ID:B8YJ7ITr0.net
- >>175
おじいさんの時代は違うかもしれないけど、今は教科書範囲内
- 179 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 13:50:04.23 ID:T+SCDVH60.net
- YouTubeで数検1級の人が解いてたけど7割取れてなかった
異常だろこの数字、問題作ったやつクビにしろ
- 180 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 13:51:36.55 ID:uqiLqZfg0.net
- >>178
今、教科書が手元にないからはっきりとは言えんが、
現課程の青チャートだと発展項目になっていて、
「ここで扱う合同式は学習指導要領の範囲外の内容であるから、
場合によっては省略してよい。」となっている。
- 181 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 13:52:19.39 ID:052o6pWC0.net
- >>179
クビにしなくていいから、氏名と顔写真を出してほしいね
農家の人はちゃんと顔出ししてます!
- 182 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 13:53:05.41 ID:J3dr7HSE0.net
- >>179
問題作成は全国から選抜された(元)大学教授とかそれに匹敵する人物たちだろうからクビなんてあり得ない
大学入試センターが文科省から小言を言われる可能性はあるが
- 183 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 13:55:12.69 ID:gxjCvgff0.net
- >>160
面倒なこともいとわずにやる能力をみたいんだろ
大事なことだ
- 184 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 13:55:27.38 ID:T+SCDVH60.net
- >>87
分数の分母に小数点があって笑った
あんなのが許されるのは中学受験までだろ
- 185 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 13:57:00.50 ID:RKJs52Lf0.net
- >>175 modのことを知らなくても、解けなくはないけどね。
整数問題の最後も力技でなんとかできなくもない。
…力技をやる時間と気力が残っていればの話だが。
- 186 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 13:57:03.31 ID:mJiiel140.net
- 2005年以降に高校を卒業した奴の学力は信用できん>>1
- 187 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 13:58:51.09 ID:052o6pWC0.net
- >>182
共通テストを考えたのが
学習塾経営の下村博文たちだよ。政治家。
現文科相の末松信介は関西学院大卒、
つまり私立大卒業だから、阿鼻叫喚の実感なし。
- 188 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 13:59:06.78 ID:gxjCvgff0.net
- >>169
普通の生活は算数でことたりる
それでも大人は半分は分数の足し算引き算とか
割合の問題ができないんじゃないかと思う
- 189 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 14:01:36.68 ID:RKJs52Lf0.net
- >>188
さすがに割合くらいは、日常生活を過ごす上で知っといた方がいいけどね。
知らないと、バーゲンセール2割引きの意味すらわからなくなってしまう…
- 190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 14:02:49.71 ID:XDubdQEW0.net
- 理科と数学が難化しても、合格者数は変わらんやろ
- 191 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 14:03:52.03 ID:WFZ8aUnL0.net
- 日本史54は過去タイくらいか
多数科目で史上最高難易度
コロナのせいか作問者のせいか
神のみぞ知る
www.dnc.ac.jp
dn-sundai.benesse.ne.jp/dn/center/doukou/index.html
数学
標準偏差sage
分布山 平均より下
- 192 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 14:05:18.61 ID:yMyPLT/d0.net
- まあ平均的50で分布も50を頂点としたきれいな山に出来ない出題者は無能だね、ただの自己満で作ってるだけ
- 193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 14:06:27.22 ID:xVaSnzUo0.net
- >>1
今まで頑張って勉強しても、結局は作成者のさじ加減一つだからな。
アホらしくてヤル気が失せるわw
- 194 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 14:06:54.61 ID:J3dr7HSE0.net
- >>187
まあ学歴が全てとは思わないけど
せめて文部科学大臣くらいは共通テストの実態を
把握して問題があれば指導してもらいたいものではあるよね
- 195 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 14:08:06.28 ID:H62Whgk40.net
- 得点分布、いつもは2コブだけど今回は3コブになるかな
- 196 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 14:09:39.33 ID:RvjhvHo50.net
- 他人も同じ問題なんだから難問の中で善処すればいいだけ
そこでペースを乱すヤツは受験に向かない
ピンチはチャンス
- 197 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 14:09:39.90 ID:GCnEd6nL0.net
- >>172
それでへたるのがケニア人、それで優勝するのが川内優輝
- 198 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 14:11:15.06 ID:nF7n2y7r0.net
- これ再試験勢めっちゃ有利なんじゃね
- 199 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 14:11:29.75 ID:vBNVdwqM0.net
- 長いこと数学から離れてると驚くほど色々忘れてるわ
IQ10くらいになった気分
- 200 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 14:12:15.84 ID:uqiLqZfg0.net
- >>187
下村が文科相の頃には、達成度テストで学力を見て、
二次試験では面接や調査書を重視するという案だったね。
主体性評価とかいうやつ。
達成度テストの発展レベルが共通テストになった訳だが、
英語の民間試験や記述式の導入が中止になって、
二次試験も大して変わっていない。
要するに共通テストと二次試験の役割分担がごっちゃになっている。
- 201 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 14:15:19.90 ID:WFZ8aUnL0.net
- テキトーな予想として
トンキン大理系とか勉強熱心なのは点数の下がりがひかえめ
一般受験生はコロナでアボーン
ついでに作問者のノウミソもワクチン機能停止
- 202 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 14:19:02.61 ID:gANd8hy60.net
- 元々数1Aなんて、そこそこ賢ければほぼ満点取れるような内容だったから、一部のバカを削ぎ落とすための試験だった
それが一部の賢い子を抽出する方向に変わったってことか
- 203 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 14:28:04.53 ID:052o6pWC0.net
- >>198
>これ再試験勢めっちゃ有利なんじゃね
>これ再試験勢めっちゃ有利なんじゃね
>これ再試験勢めっちゃ有利なんじゃね
>これ再試験勢めっちゃ有利なんじゃね
コロナで受けられなかったら共通テスト免除が最強。
- 204 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 14:28:53.13 ID:ovarjhMQ0.net
- >>199
不思議な事に、子供の成長に合わせてまた力が戻ってくるよ
塾に丸投げだと駄目だけどね
- 205 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 14:30:18.39 ID:FzGZiFhL0.net
- これからは浪人して予備校の高効率のテキストで
1年間でガンガン偏差値を上げるのが無理になるのか
それで高校一年から公式の持つ意味を深く理解しながら
大量の演習をしないといけなくなるのか
しんどいな
- 206 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 14:31:32.97 ID:cy76/NWR0.net
- https://youtu.be/ejypgRCJA6Q
大変だったみたいやな
- 207 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 14:31:53.86 ID:M8PCGop20.net
- あるある
俺はネットワークエンジニアの最後の問題でニヤリと笑ったね
それまで絶好調で来た(自己評価)のに最後の問題の用語がさっぱりわからん
初めて聞いた言葉が2,3ある
すべてをあきらめて俺はニヤリと笑ってデタラメを書いた
- 208 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 14:39:44.54 ID:y8lrF44I0.net
- >>187
末松は元々教育政策畑でもないというねもう
キッシーから文科大臣就任の要請を電話で受けたときに
「私、末松信介ですけど、何かの間違いではないですか」と返答したくらいだし
下村博文やエセヤンキー義家みたいに
見当違いの口だけ出したがっていらんことばかりするタイプじゃない分マシかもしれんが
前川助平は現役時代、博文がいらんことしたから答弁に表向き差し障りないように見せかけて
よく読むと爆弾仕掛けたみたいな報復をしたとか
- 209 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 14:41:02.11 ID:gSuEJ4Br0.net
- >>203
悪いこと言わんからコロナになっとけ、
というお告げやったんか!
- 210 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 14:41:15.10 ID:MRpfmBi60.net
- >>1
勉強しないでスマホばかりやっててイザ本番の試験で全く歯が立たなくて逆ギレ!
の奴らが多いと思うわ
- 211 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 14:49:05.22 ID:O+vHuYLf0.net
- 塾前提で学習指導要領にない試験を出すなってツイッターで訴えてる人がいたけど
確かにそうだわな。学校の意味を自ら否定してるじゃん
- 212 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 14:57:36.85 ID:wQIfLID20.net
- >>200
センター試験で最低限のことをどこまで理解しているかをチェックして、
大学毎の二次試験でもっと具体的に見ていく二段構えだったものを、
手を付けていじってみたはいいが途中から手を付けいじってみるが目的になっちゃっていらんことしただけに終わってる感じかね現状だと
- 213 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 14:57:55.49 ID:RKJs52Lf0.net
- >>210 むしろ猛勉強してても解けなくて、毎日スマホいじってても解けてしまったというケースがあるあるだろう。
- 214 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 15:06:24.49 ID:iLtQiqEU0.net
- 塾「いや、うちらにしてもまさかの問題だったし」
- 215 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 15:06:32.00 ID:t67MUzIq0.net
- >>6
入れる大学の選択肢減るから損しない人は一人もいないよ
- 216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 15:17:40.92 ID:bvpBg5Qa0.net
- 引きこもり中卒無職こどおじは算数できなくてもデメリット無しだよ
- 217 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 15:23:40.19 ID:ewesGtTe0.net
- >>20
バカすぎ
均等に差をつけるのが共通テストだぞ
- 218 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 15:24:42.85 ID:QjEzHGtO0.net
- 誰も解けなかった問題があるとかなら再試させてあげるべきだが正当率そこそこあるなら優劣付いてええやろ
- 219 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 15:25:16.52 ID:OzbrmOR40.net
- 平均点6割を目安に作ってるんじゃなかったのかい
- 220 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 15:27:53.35 ID:J3dr7HSE0.net
- 6割の6割になってしまったな
- 221 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 15:37:14.46 ID:y5CTBvEv0.net
- 平均点知るまで泣くわけないだろ。嘘松
- 222 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 15:39:05.53 ID:ewesGtTe0.net
- >>218
俺のイメージだと、平均38とかだと超上位層が70〜80
上位層がなんとか60行くかどうか
中位以下が爆死
つまりボリュームゾーン含む中位以下の序列が図れなくなる
共通テストの意味合いを考えるとこれでは機能してない
- 223 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 15:45:14.54 ID:RKJs52Lf0.net
- >>222
今回のようなテストが共通テストの目的には合致してないことは明らかだが、
それにもかかわらず、こういうテストを肯定する奴は、超エリートのことしか考えてないからな。
- 224 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 15:45:33.33 ID:htXtuh920.net
- 上位→選別試験になる
中位→バカと区別がつかなくなる
下位→バカは何やってもバカなので通常通り
- 225 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 15:49:55.36 ID:lUJ6zhav0.net
- できる奴はとことん出来るし、できないやつはどうにもならないという教科としての特性を無視して、キレイな分布を無理やり目指して、知能テスト速解き大会になったってことだよな。
もはや数学ではないが、ヒトの話を素速く理解する能力が数学より求められてるなら仕方ないのか。
単なる難易度の問題とかじゃないよな。
- 226 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 15:51:53.94 ID:AF6VSZ6y0.net
- わい共通1次試験レベルの数学すら理解できひんけど早稲田受かったで
文系なら数学全くできひんでも余裕や
わいの高校の東工大行った連れが85%くらい取ってたわ
- 227 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 15:58:22.37 ID:AfxCgGKE0.net
- 共通テストの目的
“高等学校教育の質の確保と向上を目的としている”
らしいけど
中間層以下を叩き落として
上位層の確保と向上を目指すという意味では
ある意味目的を達成しているな
- 228 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 15:59:21.86 ID:0KwlDtgk0.net
- >>6
数学的な思考力はあるに越したことは無いと思うが
- 229 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 16:02:52.12 ID:J3dr7HSE0.net
- 共通テストは思考力を求める目的で新設されたけど
今回共通テストの数学で求められたのは思考力とは別のものな気がする
- 230 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 16:04:26.93 ID:vcgETTIa0.net
- 4が嫌なら3と5解けばいいだけでは
- 231 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 16:10:12.35 ID:RKJs52Lf0.net
- >>230 3も面倒な場合分けをやらされるので、時間かかるけどね。1Aの選択問題では、5が一番楽だった。
- 232 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 16:35:36.32 ID:03qtRTPI0.net
- 堕ちろ! 堕ちたな(確信)
- 233 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 16:36:45.80 ID:3QpbNAc60.net
- >>230
5はちょっと問題文が安易だったよな
(1)の問題文みてピーンとくれば(1)が数秒で終わってあとは連鎖するから5分もかからん
対してどんなルート辿っても多少の計算強いられる3・4選択は損した気分になると思う
1・2も時間食われやすい問題だっただけに不公平感あるよな
そして地道で真面目思考の子ほど3・4選択して
3(2)で「終わる」を計算して、4で11を5+2*3と考えて時間切れ爆死してそう
そこも含めてマークシート試験ってのはそうだけど
地方の国立はマークシートの配点がそのまま入試合否に直結するし実力が見えない気がした
- 234 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 16:37:57.70 ID:TEdMa4gT0.net
- >>6
ありまくりでは?
- 235 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 16:38:04.76 ID:SxqHqah00.net
- 俺も今年の1Aは凄いと思った
- 236 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 16:38:38.39 ID:TEdMa4gT0.net
- >>14
そもそも何故泣いたかなんて他人にはわからん
- 237 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 16:45:01.01 ID:3QpbNAc60.net
- >>222
マークシートの数学は「満点・ミスで94〜97」が突出してフタコブラクダ型に分散するから
平均40とかだと「中位以下」の平均が30点くらいだったはず
共通テストは最低限の学力の有無を見るものって側面あるからそれは満たせるけど
共通テスト利用で受験生の実力を見たかった私学にとってはマイナス面でかいね
数学有利な奴が二次で高い下駄履けるから入学者にも偏りはでそう
そのうち「共通テストは足切り判定のみ」とか言い出す私学が出てきたりして・・・
- 238 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 16:50:38.56 ID:h08ikdZw0.net
- 数学的思考というよりも受験テクニックの方が重要になるような問題が多かった
馬鹿正直に数式を展開してたら終わるものも終わらない
共通テストに相応しい問題だったかと問われたら、そうでは無いと言わざるを得ないような問題が散見されたと思う
- 239 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 16:54:08.14 ID:38E7s0Vi0.net
- 終わったら! 突然泣き出し〜
踊り出すあの娘〜
Chirpな夢を騙っては 哀しく戯けていたね
- 240 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 17:13:13.95 ID:s3Knu5Gm0.net
- 理系なら解けるんじゃ?
- 241 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 17:25:37.42 ID:uqiLqZfg0.net
- >>229
二次試験用の思考力と共通テスト用の思考力は全く別物だと考えたほうが良いね。
- 242 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 17:27:02.07 ID:KA2qY3460.net
- >>240
上位陣は難なく解けるが
5chやTwitterやヤフコメで問題や出題者に逆ギレしてる連中はFランがせいぜいだから…
- 243 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 17:32:49.47 ID:uqiLqZfg0.net
- 共通テストがこんな異常な状況なら、
来年以降の入試は配点を変更して二次重視にする大学も出てくるんじゃないかな。
来年からだと文科省が定めた二年前ルールに抵触するが、
入試まで1年切った状態で科目は変更せず配点だけ変更の例はあるから、
やれないことはない。
- 244 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 17:33:55.24 ID:lUJ6zhav0.net
- >>242
解けるかどうかじゃなくて時間の問題だから。余計な文章盛り込んで読みにくくして、問題そのものも分量増やしたんだよ。
いかに要領よくさばくかのテスト。仕事では重要だが数学ではないな。
- 245 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 18:23:03.15 ID:GCnEd6nL0.net
- >>212
そもそもを言えば、高校卒業資格試験に変えるって話だったと思うんだが。
- 246 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 18:32:46.48 ID:gTHDT2do0.net
- うちの子は高2で塾で同日センターを受けたけど、そこまで難化したとは言ってなかった。
「中学受験を思い出した」「過去問暗記組は撃沈だろうね」だってさ。
自己採点で理系600前後。理科社会が授業で終わってないらしく知らないのだけで100点はあったとか。
ちなみに問題の数1数2は各60点くらいしか取れなかったみたい。英語は満点。国語は120点くらい。
750点目指してたらしいが駄目だったようだ。
- 247 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 18:36:10.48 ID:MBWL5zc70.net
- >>246
中学受験やそういう塾で問題解法の横流ししてるって噂は本当みたいだね
- 248 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 18:37:21.32 ID:MBWL5zc70.net
- >>227
その上位層があらかじめメソッドの横流しを受けたチートって現実が問題なんだけどな。
- 249 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 18:40:48.80 ID:qG43GBwS0.net
- センター失敗して泣く気持ちは分かる
もうセンターじゃないけど
- 250 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 18:43:19.88 ID:MBWL5zc70.net
- >>244
ある種の学校や塾の人間は、
実は昨年から今年にかけてそっくりな問題や傾向を示されてるからすぐ解けるwwww
- 251 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 18:45:32.03 ID:MBWL5zc70.net
- 長年、理数系エリートが持ち上げられてきた割に妙に冴えない理由がこれだよ。
ついに今までのインチキが凝縮された形で満天下に示された。
- 252 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 18:46:25.58 ID:aWSbtJGq0.net
- >>6
四則演算できないと人生を生きるのすら難しい
- 253 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 18:57:41.23 ID:uqiLqZfg0.net
- 地方の公立高校にありがちな青チャートの例題を使えるように反復練習して、
その後に過去問演習していたような人たちが
一番直撃を受けていると思う。
以前はそういう地頭の差を物量で覆して
地方の旧帝や国公立医学部に受かるというのが
定番だったが、
これは困ったことになるかもね。
地方の高校や学習塾は対策できるようになるんかな。
- 254 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 19:00:43.24 ID:GCnEd6nL0.net
- >>247 イミフ
- 255 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 19:04:59.72 ID:yosbECRd0.net
- 変化に富んだ設問に対応できないのは私立高で学校しか行ってない場合
- 256 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 19:05:43.32 ID:lkZM77JZ0.net
- >>247
去年の傾向と違うだけで、試行と同じ傾向だから、過去問二年やってたかどうかの違いでしかない。
- 257 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 19:10:39.51 ID:PUCvFzS00.net
- 大勢が出来ない問題ならば、その問題での差異は殆んど発生しない。
平均点が下がるだけのこと
- 258 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 19:12:58.68 ID:0qvhcmDD0.net
- >>1
●偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱(こんらん)、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。
私は明石家さんまの名言「生きてるだけで丸儲け」だ。
偏差値50バイオ大学は、男だらけの理工学部とちょっと違う。手先の器用な女が活躍する。
不器用な男教授の実験を女たちに肩代わりさせることによって、何百万円、何千万円もの経費を浮かす。
金持ちであっても弱い立場の男は、その女と男教授の人間関係に巻き込まれないようにね。
・お金持ちに損をさせてお金持ちに結婚を迫る千葉女タイプ
・お金持ちに放火する不良側に立つ女が不良よりも弱い金持ちに女性器出して結婚迫る島根女タイプ
大きく分けてこの2種類の女たちは、将軍H教授がクチャクチャにするバイオ大学にウジャウジャいた。
複数の女たちが私へ住所電話番号を渡してるのに、将軍H教授は私を教授会でストーカーだと吊るし上げた。
教授会にいてノーベル賞を獲った大隅萬里子助教授や矢尾板仁助教授に聞けば、
「女が先に連絡先を渡してるのに、対応男をストーカーと決めつけてる」その通りだと答えるだろう。
受賞実験の要は女性の萬里子助教授が、ワトソン・クリックの女房役クリックで、苦労を引き受けたんだろう。
女たちが人前で私に四つんばいで女性器を向けるなど強烈に結婚セックスを迫ってるのに、
将軍が教授会で私をストーカーと決めつけて私の勉強実験を邪魔し私を無職破滅させた。
彼女たちは人前で女性器を私に向けるほど私のことが好きなら、彼女たちは教授会へ乗り込んで私の身の潔白を晴らして欲しかった。そう義務があった。
彼女たちは私に損させて結婚を迫るなど、拷問求婚の異常行動が多くて病気だった。不治の病かもしれないが。
私が5分話し合うと、彼女たちは共通して口から電子サイレン音を鳴らして都合の悪い記憶と正気を失う。
人前で女性器をうんぬんは、女性器を出す女本人を敵に回しかねない、シモの話は言いにくいことだ。
女の証言に頼るほか無い。
人前で女性器を私へ向ける話と違い、もう一度言うけど、
彼女たちが教授会へ乗り込んで「彼はストーカーじゃない。」と否定すれば良い。
当時、米ソ冷戦時代の写真機を持ってると、私だけ差別で学科長の教授に叩かれて、卒業が危なかった。
実験研究棟の実習室で島根女が私に女性器を付き出してる写真を撮れればいいけど、
学科長の教授に叩かれて肝心の写真機をキャンパスへ持ち込めない。
塩銀写真機があれば、女の機嫌を取っての女の証言は必要ない。
今はスマートフォン携帯が常識だから、証拠はクラウド保存すれば、端末を教授に破壊されても、助かる。
大学へ教育を受ける権利を主張。今の時代はSNSイジメがあるだろうし、わからない。
弱い立場の金持ち男に損させて結婚を迫る女たちがいた。金銭欲は、田舎娘にそういう暴挙をさせる。
当時の私は、身を守るためにイイ顔して、私を破滅させる女たちに女性器を出されてもセックスしない。
病気女に言うとしたら、その男を助けても、男へ損害を穴埋めする原状回復になるから、結婚はない。
やった暴挙は仕方ないから、リセットボタンを押して、別の男と仲良くなったほうがいい。女の親も喜ぶ。
仮に、女側の娯楽作品作者なら、家族の概念を抜いてあるから、物語を娯楽の展開に舵を切れる。
彼女たちにも家族がいるように、私にも家族がいて、人に損をさせる女を興味本位で家族に混ぜられない。
帝京大学スレッド part22
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1607266025/
- 259 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 19:13:16.15 ID:MdoiV2B80.net
- >>242
灘高生ですら満点は1桁人数だったんだぞ
- 260 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 19:13:37.20 ID:0qvhcmDD0.net
- >>1
在学中の私は、私に損させて求婚してくる一部のバイオ女たちへ、
彼女たちが満足するボタンを少ない労力で探し当てて押せば、災難が終わると思っていた。
彼女たちがホストクラブ換算で一千万円以上の口説かれる労力を私に強要してるのなら、
私が勉強実験しなくっちゃいけない時期に、そんな労力強要で私の理系学生生活を奪われたら、私は無職破滅してしまう。
私が少ない労力で彼女たちが満足するボタンを押すことで解決することはできない。
私と彼女たちがお互い満足して解決することはない。
彼女たちの異常行動を証拠に取って法廷闘争に持ち込むことも考えなくちゃいけなかった。
ホストクラブ換算で一千万円分の口説かれる労力とは、何か?
口説かれたがる女は、ホストクラブで一千万円を使うとそろそろ口説かれることに満足して、
口説かれることに飽きる女がポツリポツリ出てくる頃合いだ。
何億円を使ってもまだまだ飽きないでホストクラブへ没頭する女もいるが、
999万円ぐらいまでのサービス段階だと、口説かれたがる女はほぼ全員、口説かれることにまだまだ飢えてる。
一千万円分ってどんな感じ?
田舎で家族が一生幸福に暮らす新築住宅の値段だ。
口説かれたがる女が、心の底から口説かれることに飽きるまでに必要な最低価格のコストが、田舎の新築住宅を全焼させる値段だ。
新築住宅を全焼させる金額をサービスに使わないと、「もう、説かれなくていい。飽きた。」と納得する精神状態には到達できない。
その一千万円は最低限の値段で、何億円のサービスを受けてもまだまだ飢えてる女はいる。
男の想像を絶する「女の欲望に関する知見」は、男の小中高大の経験ではわからない。荒れた男女共学公立の学校体験でもわからない。
言語化、漫画化の表現能力の高い女性の「自己の欲望発表」や「女が女を調査する取材力」で一部の女の欲望を男ははじめて理解できる。
詐欺師を養った「中瀬ゆかり」さんや自分の欲望を発表をした「中村うさぎ」さんやだめんず・うぉ〜か〜作品の「倉田真由美」さん、
バイオ大学のバイオ女に攻撃された不可解な体験の私のモヤモヤ感は彼女たちのメディア発表がなければ、永遠に解消されなかったろう。
お金が欲しいなら具体的な要求金額の伝達完了、セックスなら私へのチンコしゃぶり奉仕完了、求婚なら私へ婚姻届の記入要求完了、
一部のバイオ女たちはそのどれも完了させずに、金セックス結婚を要求して、機嫌を取るべき対象の私に大損させる矛盾行動をする。
本当に彼女たちの欲しいものは、金セックス結婚とは違い、ホストクラブ換算で一千万円分以上の口説く労力を要求していたんだ。
仮に、勉強実験をしなくっちゃいけない理系学生が勉強の片手間に恋愛をするなら(理系男子に恋愛は必ずしも必要ない)、
口説く労力を限界まで引き出させようと私に損させる女たちはNGで、科学技術の勉強をすることに理解のある女がいい。
リトマス試験紙で「理系大学の科学技術の勉強をすることに理解のある女」の基準を作れば、悪い女に出会ったときに、
「少ない体力と限られた時間に最小労力で女がもっとも喜ぶ満足ボタンを押し問題解決」を試みる愚かな選択を未然に防ぐことができる。
私個人は、いく人もの威張り散らす女たちの側から四つんばいで女性器を出され、大学と家で私の居場所が実際になくなったから、
女を集める技術よりも女をふるいにかけるスクリーニング技術「勉強に理解のある女であることがお友達になる条件」が必要だった。
余剰な一千万円分以上を強盗されるのとは異なり、自立の元手の一千万円分以上を奪われるわけだから、逸失利益はもっと大きくなる。
複数件のバイオ女被害を抜きにして考えても、その大学は、学生を教育せず授業料を取り廃学部になる理工学部だった。
(私のバイオ知識は、帝京科学大学入学前に大学受験予備校の代ゼミから得た専門知識だ。)
●単なる公益投稿だ。
相談すると、東大卒の心理カウンセラーはウソだと断言し、現実と違うから、公益で投稿している。
入学すると研究室から腕と肩を捕まれて、物を投げ出すように廊下へ放り出されたから、無理。
入学すると濡れ衣を着せられて、履歴書も就活スーツも買えなくなるほど親子関係が悪くなる。
そこは、女の指先労力を無賃使用する世界で、技術系就職に「最低限」必要な理系教育水準が未達成。
理系学歴もらっても、学食3日分相当の学研の科学学習漫画を読んだ程度。気がついたら廃学部になってた。
- 261 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 19:14:19.31 ID:0qvhcmDD0.net
- >>1
一部の危険なバイオ女たちの言動から出てくるシグナル情報による判断から
「ホストクラブ換算で最低金額一千万円分以上の労力で口説かれたがっている。
もしかすると何億円分もの労力を要求しているのかも知れない。」
とは男子大学生がどんなに考えても分からなかったろう。
分かるのは、大学を卒業したあと、
詐欺師を養った「中瀬ゆかり」さんや自分の欲望を発表をした「中村うさぎ」さんやだめんず・うぉ〜か〜作品の「倉田真由美」さん、
彼女たちのメディア発信情報を得てからだ。
まるで、生理痛や婦人病にまつわる喜劇エピソードを聞くような、男には全く分からない別世界の貴重な話だ。
全く異なる人種の想像もつかないような飢えを「やっとこさ」知ってから、
あの当時に女たちの動物的な異常行動の証拠を取って家族に弁護士を呼んでもらうしかなかったんだろうと思った。
しかし、別の手で、世界一美人の彼女たちへ曖昧な婉曲表現でブスとウソを伝えれば、拷問求婚から解放されたんじゃないかとも思う。
彼女たちは男を自分たちへ口説かせるために、男の悪口を言ってその男へ四つんばいで女性器を突き出す等々の異常行動をしてる。
(映画俳優やホストクラブのホストのような一千万円クラスの上等なサービスを実験勉強で忙しい理系学部生が出来るわけない。)
彼女たちが男からブスと言われたら、いくら自分たちが異常行動しても男は自分達を心を込めた上等なサービスでは口説いてくれない。
彼女たちの欲望メカニズムから言うと、ブス、ブス、ブス、ブス…と言う男へ威張って四つんばいで女性器は突き出してこないでしょう。
世界一の美女たちに向かって不用意にブスとウソを言えば、名誉毀損になるので、伝え方に注意しなければならない。
私は婉曲表現がすごい苦手だ。遠回しに波風立てずに美女へ「あなたはブスだ。」と事実に反する心にもないウソを伝達する自信がない。
バイオ女は男子学部生の進学就職など簡単に邪魔するので、わざわざ相手の反撃を食らう手段ではなく、
証拠を取って法律に頼るのが一番良いだろう。
結婚は子孫繁栄に関わるとても大切な子育てシステムだ。
女が「赤の他人の男」へ損させて求婚したら、そりゃだめだ。
バイオ女や不良や将軍H教授、他の様々な人物もいるわけだ。
私の立ち位置から見える景色の状況把握では、一部のバイオ女たちの暴挙の背景が、何がどうなってるのかは分かりづらい。
複雑な人間関係の化学反応があるかもしれないし、たった一人の思惑か動かしたものかもしれない。
分からないことが多いだらけの中でも分かる範囲で、
バイオ女のサジ加減次第で調節できる行動領域内では、バイオ女たちは、子孫繁栄に関する侮辱行動の度合いが突出して高かった。
私に求婚するバイオ女たちの側は、私の側が子孫を残せるか否かという要素に関して、女側が申し込む立場なのに配慮が低かったと思う。
様々なシグナルのなかで、その侮辱、愚弄シグナルにより注目すべきだったと思う。
(ホストクラブ換算で一千万円分以上の口説く労力を男が払えば拷問から解放されるとは、さすがにその法外な解放条件は分からない。
勉強実験をする理系学生が一千万円分以上の労力を奪われたら無職破滅する。)
女性器などを出されると、私は男なので判断を誤り、重要な愚弄信号が頭の中で脇に追いやられる。
発言力の強い女たちが男に拷問求婚したら、それは子孫繁栄行為とは違い、利得を一方的に集める挑戦の可能性がある。
発言力の強い女たちが、子孫を残す気のない一方的な利得集めを挑戦してくるので、男は証拠を取って法律で自衛しなくてはならない。
- 262 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 19:19:41.15 ID:nWGzuXC50.net
- >>256
そんなレベルじゃなく、一部の教育ルートに乗ってる人間は記号数字入れ替えただけのサービスを受けてる。
お漏らしサービスだ。
- 263 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 19:23:43.23 ID:y8lrF44I0.net
- >>229
まあ文科省が学校教育で求める思考力は、一般的な人が考える思考力とは違うものだし
共通テストの方針としてはああいうのが思考力として想定されている
数学だけじゃなく他教科もそんなの
- 264 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 19:32:05.75 ID:saFNh0cB0.net
- >>240
所謂進学校と呼ばれている学校に通っている
理系の甥は苦戦したが全問解けたと言っていた
自己採点も満点だったらしい
俺も兄貴もバカなのに何で甥は頭がいいのか?
わからん
- 265 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 19:35:35.12 ID:E4Pm6okP0.net
- よし、岸田首相に泣きついてみるんだ!
もしかしたら得点調整を指示してくれるかもよw
- 266 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 20:03:20.00 ID:ewesGtTe0.net
- https://i.imgur.com/napUTha.png
こういうのって大学で習う数学ちゃうのん?
これを見てたいして難化してないって言っちゃうオジサンて…まさかエアぷじゃないよね?
- 267 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 20:20:58.80 ID:6NDp6Msp0.net
- 外資コンサルだと二次数学の標準問題じっくりしっかり解いたり難問の部分点
取ったりするより
この数学テスト高得点するのが必要な能力
- 268 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 20:23:43.84 ID:M9RD0W9m0.net
- 誘導つきのええ問題だけどね
- 269 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 20:25:05.02 ID:Qo47/Hg40.net
- でも理V受かるような怪物はそれでも9割とか取っちゃうんでしょ?
センターなら暗算で満点とか取るやつ過去に何人もいるらしいね
- 270 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 20:26:42.82 ID:JA6nPt6Y0.net
- 東大文系6割
東大非理3が7割なら
東大2次レベルに近い難易度だったのか
理科大マーチどころじゃないな
東大受験生ならマーチ8割余裕だし
- 271 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 21:01:03.97 ID:NyatCFMJ0.net
- これ難化というより「悪問」ってそのうち大手予備校が勇気を持って言い出すんじゃ?
例えば相関係数を求める問題がそうだけど、答えは公式にぶち込んでおしまいだけど
答えを出すに関してなんの関係もないことが問題文に延々と書いてあったり、
「3桁÷(3桁×3桁)」の計算を有効桁3桁で筆算しろとか
おおよそ制限時間(70分)を考慮して作られていないんですよ
真面目な受験生ほど「問題文をきちんと読む」ので、今年のような傾向が続くなら
「問題文読まずに穴埋めから逆算して、必要な分だけ読め」って予備校が指導しだすんじゃ?
3点の問題に答えるのに丸ごと一 1ページの日本語が割かれている
(そしてその大半が解答には不要な情報)
ってこれもう数学じゃなくて「速読」、「意味のない情報は読まない訓練」ってテストですよ
- 272 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 21:25:50.15 ID:kyQWBTUT0.net
- >>271
そのとおりだと思う。思考力とか言ってるが、ただの速読、情報の取捨選択の訓練。予備校もそうだけど、数学関連の学会、数学教育関係の学会も声を上げるべき。もはや数学の学力を測る試験ではないよ。表面的な点数だけ見て難化とか言ってる場合では無い。
- 273 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 21:28:31.71 ID:0qvhcmDD0.net
- >>1
バイオ大学でバイオ女の発言力は強い。
そこで一部のバイオ女たちは弱い立場の金持ちへ勉強実験の邪魔になる損をさせて求婚する。
普通に考えたら、バイオ女は金持ちから結婚を断られる。
彼女たちは学部生の人生をめちゃくちゃに悪化させる力があるので、被害者側がストレートに悪い女の問題要求を断れず慎重になる。
私は彼女たちへ暴挙の翻意を促す行動をして、悪事のなすがままで、理系大学で専門性を身に付けられず無職人生でなんとか卒業した。
男の目線だと彼女たちの行動は理解に苦しむ。私は男だから、女の欲望の大きさやら、男へ要求する過大な期待値が分からなかった。
平成の雑誌で、いろんな女たちがホストクラブで大借金をして風呂に沈められる風物詩の記事は、繰り返し入れ替わり掲載された。
ホストクラブを必要とする女が「飽きた。」と満足して思い残すことなく来店しなくなるまでに、最低でも一千万円以上はかかる。
なかには億円を使ってもまだ飢えてる女はザラにいる。
一千万円は、田舎で夫婦が一生暮らせる新築一軒家を建てられる値段だ。その生涯収入分の一部を女たちは遊興費で蒸発させる。
「風呂に沈められる」という隠語は知らなくていいけど、
女が田舎の新築一軒家の価値を注ぎ込むほど、ホストクラブは女に快楽を提供する、そういう女の本能が現実がある。
ホストクラブのサービスは「口説くこと」だ。
一部の女は口説かれることに田舎の新築物件の価値を払えるほど、喜ぶ。
女は金を欲しがったり結婚したがるが、雑誌の記事や情報番組によると、一部の女は金や結婚よりも口説かれることを優先する。
一部のバイオ女たちは金が欲しいとか結婚したいと言う。しかし、本音は口説かれることを求めて、欲求不満でイラ立ってる。
彼女たちにお金や結婚の欲望があるが、口説かれる欲望の方がはるかに上で、その欲望の種類の優先順位が、他人には分かりづらい。
私が彼女たちとお話をすると、彼女たちは5分で韓国の火病のように奇声発作を起こして記憶と正気を失う。
女が金を欲しがったり結婚したがれば、少しは男へ媚びたり好かれようとする。韓国の火病女がやった暴挙は当時の私の理解を越える。
火病女が高圧的に相手へ損をさせて接点を作ろうとするのは、一千万円分以上の口説かれるサービスを要求してたんだろうと、今は思う。
火病の奇声発作女たちはホストクラブ換算で一千万円分以上のサービスを受けたがり、なおかつ無賃で、口説かれたいんだ。
勉強実験で忙しい理系学生へ一千万円分以上の口説かれるサービスをさせるために無賃でコキ使おうとしてたんだろう。
それじゃ大切な時期の理系学生は勉強実験する機会を失って無職破滅しちゃう。
無料で口説かれたいなら、人文系大学生をターゲットに狙えばいい。違う世界の男へ色目をつかえばいい。粉をかければいい。
美女さんたちが発言力のない女たちなら、理系学生側がブスと言ってあげれば、その美女さんたちは自分たちが口説かれないと分かる。
美女さんたちは、口説かれる可能性を求めて他の男のところへ行く。
バイオ大学でバイオ女は発言力が強い。
単純作業の実験において、細かい手作業部分なら、女は男の倍以上も早くて正確だ。女本人は実験の内容を理解してないが。
実験作業の仕事が男を上回れば、そりゃ女の発言力が強くなる。
かまってもらいたくて実験勉強を邪魔するバイオ女へ向かってブスと言ったら、男子学部生は卒業を邪魔され、余計不幸になる。
被害者の男子学部生は限りある精神力と時間などのリソースを割り当て、異常を示す証拠を取って弁護士を呼ぶのがいいのかもしれない。
大学生にもなる女からその女本人の立場が不利になる証拠を取るって大変だ。女はそう簡単には異常を示す証拠を取らせてくれない。
しかし、彼女たちは、私に向かって、お尻の中に収納されてる女性器を四つんばいになって、人前でいばりちらして突き出してくるので、
完全に私をバカにしてる。
完全に富裕層をなめきってるので、今思えば、それは女の側が油断してるので、工夫次第で証拠が取れたのかもしれない。
富裕層の父に弁護士を呼んでもらって準備が終わったら、将軍H教授側に立つ大学に形だけ事前相談して、訴訟を起こせばよかった。
- 274 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 21:30:37.19 ID:J3dr7HSE0.net
- >>271
自分も数学教育関連の仕事してるけと
本当にそう思うよ
データ分析の問題なんてもはや数学の問題じゃなかった
今回の数学は問題視した方がいい
この傾向が続くなら高校生の数学離れが進む
- 275 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 21:30:51.43 ID:0qvhcmDD0.net
- >>1
私はバイト首で人生に悩んで理系で専門性を学び飯を食う人生計画を建てて、理系大学へ進学した。
実験勉強優先は、たとえ美女に結婚を誘惑されても、パンやゴハンのため、自立を願う家族のために譲れない。
(発言力の強い女から、勉強実験を邪魔することで私から何らかの譲歩を引き出そうとすると、法律で戦うことになるのかもしれない。)
バイト首だから、将来は理系で飯の食える専門性を獲得しようと人生選択する人は、私以外にも理系で大勢いる。
バイトを首になってうつむいて悩んで、専門性のある道に進む人の気持ちは、バイトを簡単にできる人にとっては分からない。
社会学、心理学インテリは独善的で現実に合わない助言をしたがる。
勉強実験をして専門性を身に付けようとする理系学生は、勉強実験に理解のある女であれば、学業の片手間に恋愛ができるかもしれない。
学業に集中したい時期の息抜きの恋愛なら、容姿は選り好みせず、承認欲求の少ない優しい女がいいし、性欲ならAVの海に救済がある。
理系大学生の勉強実験優先の恋愛だから、女側がどれだけ口説かれるかの期待値の問題だが、口説くことに多くの労力は使えない。
違うケースもあるかもしれないが、理系学生に口説く負担の大きい恋愛は、必ずしも必要ないし、AVで救済される。
仮に性交後のお付き合いも、ホストクラブ換算で一千万円分の労力を要求されたら、理系の修行の身なのでお別れだ。
理系の実験勉強の邪魔になるようであれば、どんなに真面目に求婚されても「他にイイ男がいるからそっちに行って。」となる。
発言力の強いバイオ女たちが威張りながら乳首やら四つんばいで女性器をこちらへ向けて火病を起こしても、
それは勉強実験の邪魔になる対価を要求する罠の算段だから、本来の意味で自分がモテる内に入らない。
分かってると思うが、韓国の火病女が騒ぐことで理系学生が女にモテそうと見られるシグナルが大学側へ漏れると、
男側からねたみやっかみで揚げ足をとられて理系の学業を邪魔される可能性があるので、情報管理は慎重にと私は個人的に思う。
結婚は子孫繁栄に関わるとても大切な子育てシステムだ。
女が「赤の他人の男」へ損させて求婚したら、そりゃだめだ。
バイオ女や不良や将軍H教授、他の様々な人物もいるわけだ。
私の立ち位置から見える景色の状況把握では、一部のバイオ女たちの暴挙の背景が、何がどうなってるのかは分かりづらい。
複雑な人間関係の化学反応があるかもしれないし、たった一人の思惑か動かしたものかもしれない。
分からないことが多いだらけの中でも分かる範囲で、
バイオ女のサジ加減次第で調節できる行動領域内では、バイオ女たちは、子孫繁栄に関する侮辱行動の度合いが突出して高かった。
私に求婚するバイオ女たちの側は、私の側が子孫を残せるか否かという要素に関して、女側が申し込む立場なのに配慮が低かったと思う。
様々なシグナルのなかで、その侮辱、愚弄シグナルにより注目すべきだったと思う。
(ホストクラブ換算で一千万円分以上の口説く労力を男が払えば拷問から解放されるとは、さすがにその法外な解放条件は分からない。
勉強実験をする理系学生が一千万円分以上の労力を奪われたら無職破滅する。)
女性器などを出されると、私は男なので判断を誤り、重要な愚弄信号が頭の中で脇に追いやられる。
発言力の強い女たちが男に拷問求婚したら、それは子孫繁栄行為とは違い、利得を一方的に集める挑戦の可能性がある。
発言力の強い女たちが、子孫を残す気のない一方的な利得集めを挑戦してくるので、男は証拠を取って法律で自衛しなくてはならない。
- 276 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 21:31:19.71 ID:0qvhcmDD0.net
- >>1
この大学の理工学部は無業者だらけになって廃学部になった。
バイオ女がチート不良を可愛がり、チート不良が大学のお手本の模範生となり、後輩が不良の模範生を真似して卒業する。
教授会はそれらの異常全てが正常だとお墨付きを与える。
チート技術に血道を上げ、インチキの名人になることが立派な協調性になってしまった。
内部の学部生はチートが悪いことと分からず、チート行為のことを汗をかいて打ち込むべき大切な努力と信じきってる。
チートが道徳的行為と信じきってると、中高年になっても、努力のリソースを不正実行に割り当てるのかもしれない。
人文系大学で、勉強するよりもノートを借りる技術や盛り場の女や単位を握る教授をだます話術や人脈術の方が大切と誇る空気と同じだ。
人文系はどんな汚い手を使ってでも目的を達成するのが大切だが、科学の世界で不正の技術は百害あって一利もない。
進学先や就職先の技術系会社の社長さんは、彼ら彼女らを使って、さぞかし驚いたろう。インチキの名人は女相手だと成績優秀だろう。
もちろん教授の監視の目があるので、実際に大学内部で不正は行われないはず。たぶんね。他所のことは知らない。
ギャグアニメなら人気の長寿番組になるが、たとえ底辺でも本物の理系大学なのでインチキの名人を輩出する理工学部は廃学部になった。
(将軍H教授は、女子学部生に教育せず自分の実験を無賃で代行させ、インチキの名人に無試験進学させエリートの肩書きを与える。)
理工学部の廃学部のあと、医療資格学校に衣替えした。
私はでっち上げの言いがかりで勉強実験を邪魔されてた。
大学経営者から見ても、でっち上げとわかるのに、私の教育を受ける権利を侵害する。
外部の資格試験があれば、教育の律速ボトルネックが大学から資格試験に移り、学部生は飯が食えると私は思っていた。
しかし、でっち上げの教育妨害を見て見ぬふりをする経営者だと、学部生は資格取得水準に満たなくなる。
でっち上げの悪意で教育妨害がひどいから、被害者の学部生は資格試験の水準にたどり着けなくなると思うようにもなった。
資格取得率の高い学校は、資格を取れそうもない学生を卒業させず中途退学させる。
学部生の教育妨害をしながら、資格の取れる見込みのない学生を退学させれば、資格取得保証があると表向きの嘘の雰囲気を言える。
言いがかりをつけて教育妨害をすることを野放しにする学校は、資格取得保証があっても、危険と思えるようになった。
- 277 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 21:38:21.67 ID:J3dr7HSE0.net
- >>263
日本は今まで公務員試験でも大学入試でも情報処理能力を試す試験ばかりで、21世紀の国際社会の技術競争やIT競争に勝てなくてそれで今の衰退国になってしまったんだから
変えないといけないと思うんだけどね
情報試験の導入も, 結果として日本の情報離れがより進む気がするよ
- 278 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 21:42:11.33 ID:gTHDT2do0.net
- 速読も大切なのでは?
中学受験をやった連中は見直しの時間など皆無に等しいのを知ってる。
さっさと読解する能力をゴールデン・エイジの時に身に着けてる。
小学生時代にゲームばっかやってた連中と人生が違うのは当然ですね。
- 279 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 21:51:11.63 ID:kyQWBTUT0.net
- 円周率をおよそ3にしたときに、東大が円周率を計算する問題をあえて出したみたいに、東大が今年の共通テストの傾向をあざ笑うような問題を出すといいな。
- 280 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 21:58:28.12 ID:RKJs52Lf0.net
- >>278 速読力を測ることが共通テストの目的なんかい?
- 281 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 22:17:59.85 ID:l2kon86c0.net
- >>279
問題文一行だけの誘導なし超難問とかだな。
って元々東大数学ってそんな感じだよな。
俺が受験したときの問題は、一辺がaの正四面体の影面積の最大値最小値を求めろだった。
速読のしようがねぇ。
- 282 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 22:43:15.91 ID:D+LQzES+0.net
- https://twitter.com/stardy_luke/status/1483779405524905990?s=21
明日あたり来るか
数1A解法プレイ!河野玄斗!
(deleted an unsolicited ad)
- 283 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 22:45:01.04 ID:D+LQzES+0.net
- >>282が>>67と被っていますが別です
- 284 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 22:46:47.52 ID:NcDAtf1M0.net
- この時期になると毎回現れる
twitterで「問題解いてみた、俺まだ数学で〇〇点とれるぜ」みたいなマウントとるやつ
現役大学生ならまだしも
いいおっさんがこんなことやってて悲しくならないのかな
- 285 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 22:47:57.63 ID:FeEq1IQG0.net
- 大問3の確率なんて真面目に勉強して完全順列やったことあればサービスみたいなもんだろ
- 286 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 22:53:00.91 ID:rCC5Y8WO0.net
- きちんと勉強しなかったツケを払わされただけ
阿鼻叫喚とか何言ってんだか
- 287 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 23:02:26.97 ID:gTHDT2do0.net
- >>280
速読も能力の一つだよ。
きみはそんなこともわからないのか?
ゆとりは終わったんだ。
- 288 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 23:07:24.37 ID:J3dr7HSE0.net
- >>287
事務処理や速読能力を追求した結果が
アメリカの研究を真似したクソ基礎研究論文
を量産するような二流技術立国になってしまったんじゃないの
- 289 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 23:22:22.83 ID:gTHDT2do0.net
- それは君だけの妄想だ。
潔く諦めなさい。
君より頭の良い人が考えてるんだ。
気に入らないなら官僚になるか政治家になりなさい。
- 290 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 23:26:11.35 ID:J3dr7HSE0.net
- >>289
これでも東大卒だからそこらの官僚と頭の良さは変わらないと思うんだけどね
今の保守的な組織の官僚や政治家になったところで何が変えられるのさ
- 291 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 23:26:55.48 ID:ConaJ/6s0.net
- 難しいなら全体が下がるから結果的には同じことになるのでは
- 292 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 23:28:41.71 ID:gTHDT2do0.net
- 次は国に噛み付くのかwww
でさ、難問センターで誰が損をしたのか?
誰も損をしてないよね?
だって同じ土俵で同じ問題だもん。
もつ一回聞きます。
誰が損をしたの?
逃げずに答えてね。
- 293 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 23:29:33.73 ID:gTHDT2do0.net
- >>291
その通り。
試験は平等なんだよ。
真っ赤なバカは本質をまるで理解してない。
- 294 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 23:31:10.43 ID:uMHkEY+X0.net
- 難しい問題のがラッキーだよな
条件は一緒なんだから
統計なんて1番アドリブが効く
- 295 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 23:32:27.76 ID:J3dr7HSE0.net
- >>292
個人の損得の問題じゃなくて時代の流れを考慮してない異常な試験を作ったら将来の社会全体の損失につながるだろ
- 296 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 23:34:12.74 ID:gTHDT2do0.net
- ごめん。
損した人を聞いてるんだ。
試験で社会が変わるわけじゎない。
学力試験は輪切りするためのもの。
皆が仲良くコールインするためのものではない。
君は本質を間違ってる。
もう見苦しいから消えろ。
- 297 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 23:38:00.60 ID:c4NepBY30.net
- >>296
本質的にアタマが悪い人の存在に驚いた。
- 298 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 23:38:16.84 ID:gTHDT2do0.net
- https://i.imgur.com/54zW68h.jpg
普通に良問だと思うが?
キレイに輪切りされてるじゃん。
去年が異常すぎたんだよ。
- 299 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 23:39:07.81 ID:ei+iqpUc0.net
- 数学がものすごく得意→ものすごく得(自分は今まで通りほとんど満点、他は総崩れ)
数学がちょっと得意→大損(点とれない)
数学がちょっと苦手→死亡(全然点とれない)
数学がものすごく苦手→得(勉強した人とほとんど差がつかない)
- 300 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 23:41:04.51 ID:c4NepBY30.net
- 個人レベルの得とか損しか考えられないのは最近の風潮?
- 301 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 23:44:51.33 ID:y4i/CPjU0.net
- >>299
まあ数学は出来る出来ない人とはっきりしたある意味冷酷非情・無慈悲な科目だね。
- 302 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 23:45:33.82 ID:gTHDT2do0.net
- 誰も損などしてないと思うが?
試験は絶対に平等だからね。
- 303 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 23:49:47.38 ID:c4NepBY30.net
- >>298
教科の特性を無視してバカ文系役人が他の教科と同じようなキレイな分布になるように指示したんだろうね。
一番簡単なのは余計な文章入れて分量多くして速解き大会だよな。
サイコロ振ったほうがもっとキレイな分布になって公平だぜ。
- 304 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 23:51:45.06 ID:9HSX39Zo0.net
- 息子の学校の校内平均は数1Aが60で数2Bは64だった。去年の平均より20点以上下がってるね。
- 305 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 23:52:53.87 ID:YQW0s3su0.net
- 毎年、2ちょんにおけるセンター試験の話題のスレだと、
2ちょんねらーのいい年こいたおじさんたちが
紅潮した頬で眼鏡をクイクイさせながら唇尖らせて参陣かw
で、誰も訊いてもないのにいかに自分が何十年前の太古の昔に
センター取れたかフカしたスコアを自称したりするんですな。
さらに今年のそれが簡単であったかを書き連ねて年若きヤングをdisる、
実にみっともないスレになるわけですよw このスレのようにwww
ヤングが人生のかかったそれで難化してショックを受けるって
同情することはあっても、ネットで煽ることないじゃん。チミら中年面下げてさ。
それこそ西東三鬼先生の秀句じゃないが「算術の 少年しのび 泣けり夏」ってもんさ
今は冬だし、女の子もいるけど。そういう青春のフィーリング、わからない?
- 306 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 23:55:04.01 ID:xT0SaLQT0.net
- >>1 <<PR>>
★5ちゃん名物 ★激安工作でお馴染み【ワンオペ(ビビリ藁)ジジイ】です。
ネトフリスレ8で殺害予告したと通報されそうになり誤魔化すのが大変でした。
だって過去にもやり過ぎで身バレしたからwこの業界もブルー吐息ジャパンです。
さて今回ネトフリスレの役務は爆上げスレ消化です。いつもの超特価でやらせて頂いてます。やる気マイルは1.5割マシ。
・2ちゃんから10年以上3級アタオカ手帳持ちだから出来た無茶!
・日本一クズで下賤な『目を背けたくなる』大量コピペを目指してます!!
・スレ立てのご相談もジジイにお任せ!!!
※尚、AA制作スキルはまるで有りません。
2ちゃんの懐いAA使い回しになります。
- 307 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 23:55:44.23 ID:uiZMoxdH0.net
- ここ30年で学力ガタ落ち
この問題で難しいとかありえない
30年前の受験生なら30分で満点コース
- 308 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 23:56:31.12 ID:wOsIcwyo0.net
- いや昔の受験生でも苦戦してたかと。
- 309 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 23:58:07.38 ID:YQW0s3su0.net
- しかし>1を見るとさあ、平均点がさ、
現状は予備校予想だけど20点減とか15点減とか
流石にそういうのってどうなんすか?
100点満点でそれでしょ? 平均が。
もちろんセンターは資格試験の類と違って60点以上が合格とか
合格点が数値的に出ているものじゃないけどさ。
(国試の場合その場合は合格点調整が入ることもあるが)
やっぱりねえ、多感なヤングに広く受けさせるそれが
あんまりにも難易度が変わるって作問上からしても
どうなのかと思うけどねえ。これは大人向けの資格試験もそうだけど。
あまりに難易度激変するようなそれで実力って測れるもんかね?
- 310 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/19(水) 23:58:38.57 ID:Y8vcQzJX0.net
- >>1
15点下がるなら去年の問題を最初から10〜15分余るくらいで解ければいいだけだろ?
ボーダー付近の奴らの声はデカイけどぶっちゃけここで苦戦してる奴らに二次力なんかないよ
- 311 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 00:00:03.26 ID:0KZU3VHI0.net
- 果たしてこのスレに本当に数学が出来る人がどのくらいいるんだろうか、
- 312 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 00:00:13.56 ID:tWTzhqlz0.net
- >>307
君算数できないでしょ?
- 313 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 00:03:43.12 ID:rC6T9pOg0.net
- >>305
お前は必死に勉強して東洋大学の地頭だからってコンプレックス丸出しの書き込みしてんじゃねえよw
みっともないのはお前の人生だろうよ男娼おじさんw
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1641991663/102
>今日は(も?w)アナルその他(!)がクタクタなんで
誰も訊いてもないのに面白い事書いてんじゃねえよw
- 314 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 00:03:56.46 ID:t52LF2qU0.net
- 灘高校ですら数1A満点4人しかいなかったんだって?理V余裕で合格できるのに数1A満点逃した奴がわんさかいるのなら、そりゃムズいだろうな。
- 315 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 00:04:44.92 ID:rXVGzPWq0.net
- 自分の思い通りにならないからと感情を剥き出しにする奴は一番のカス
感情を否定しているのではなくその理由が重要だ
共通テストでEQも取り入るべきだと思うわ
- 316 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 00:05:21.83 ID:rC6T9pOg0.net
- >>309
お前はそんな事よりお前の人生何とかしろよw
【アスペルガー特有の「過集中」 8時間5chにぴったり張り付きw】
http://hissi.org/read.php/newsplus/20211113/MDAyNWZUUEcw.html
http://hissi.org/read.php/newsplus/20210925/dEs3ejVhN20w.html
http://hissi.org/read.php/newsplus/20210704/YWg2dENVd0gw.html
http://hissi.org/read.php/newsplus/20210523/aUY5SGNIcHow.html
俺が見つけた時は常にこの状態。
そんな仕事以外のところで必死になったら仕事で使い物にならないのは当然だろうに。
【使えないバイト爺だとうっかり漏らす。】(肌感覚だってよw)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602713634/122
>平均時給が1117円? これは肌感覚からして高い気もするなあ。
8時間バイトで8時間睡眠で8時間5chにアスペルガー特有の過集中で張り付き
おまけにゲームもやって猫は放置&虐待、それがお前。
、、、と思ったが、お前何かある度にゲームの話をしてるんで、おそらくバイトもしていない。
8時間はゲームだろうよ、共産党のビラ配りかもしれんがなw
お前みたいな惨めな存在のせいで
【左翼は貧乏で人格の歪んだ素人童貞って思われるだろ】
左翼大迷惑だろうよwww
まず風呂に入れ臭いハゲのおっさん。
そして鏡を見てしょぼくれた目をした誰にも愛されることがない老いた醜い小男を確認しろ。
- 317 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 00:06:57.53 ID:jwUgTz8+0.net
- >>307
問題見たが基礎問題ばっかだな。
学力は数学が特に落ちてるから。
円周率が3だの3.14だの騒いでいるんだもの。
3.14で計算すれば複雑だから子供にはいいんだって。
こんな幼稚な話してるようじゃそりゃあ学力落ちますよ。
- 318 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 00:14:13.38 ID://u1Pk8j0.net
- >>317 円周率3のデマに未だにダマサれてるお前の方が幼稚だよw
- 319 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 00:14:19.41 ID:zV0CKAof0.net
- 俺らの頃は満点取って当たり前
統計の問題なんか出なかったしなんとかラオスの定理なんか全く知らんかった
その代わり行列とかはあったけど
- 320 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 00:22:40.40 ID:bR1VCOHP0.net
- これもしかして問題文が読めないということなんか
- 321 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 00:22:46.38 ID:KfUWUHq10.net
- >>48
地方国立狙いの理系組はキッツイな。
- 322 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 00:25:18.82 ID:KfUWUHq10.net
- マーク式だから最悪、ある程度アタリをつけて埋めても当たるのが良かった。
- 323 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 00:34:13.33 ID://u1Pk8j0.net
- >>320 問題文をまともに読んでたら時間切れ。
- 324 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 00:39:14.56 ID:LMCz5bea0.net
- 大人でも資格試験中に泣き出す人はいるよ。試験時間の半分位過ぎた辺りで自分の敗北不合格を覚るんだ。家族の期待を背負い必死で勉強してきた今までの努力が全否定されるんだ。泣きたくなる気持ちは痛い程分かる。
- 325 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 01:18:02.87 ID:YpGezJHb0.net
- 結局塾とか予備校とかの
ヤマが外れただけだろ?w
- 326 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 01:32:59.64 ID:fGq87cht0.net
- >>48
そういう感じだな
>27みたいな上澄みしか知らん視野の狭いやつは黙れと言いたい
- 327 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 01:38:09.60 ID:fGq87cht0.net
- 昔は満点で当たり前というのも嘘だけどな
東大などSAクラスで9割以上
宮廷で8割以上
駅弁なら7割(この辺はレベルにばらつきあるのでざっくり)
駅弁て学歴オタのネラー界隈じゃバカにするアホがおるけど、全科目勉強しなきゃいけない負担もある
30年前は3割しか大学に行かない中での偏差値50は世の中の上位15パーや(適当)
- 328 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 01:51:29.90 ID:MceutCPo0.net
- 親子が塾への責任転嫁と塾講師の言い訳が始まるな笑
- 329 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 01:54:36.03 ID:lzD2XIWK0.net
- 20年以上前だが数Iだけは偏差値60から72だったが
他がダメで文転した
その頃のセンターの数学は旧帝行くなら満点近くがマスト
- 330 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 01:55:51.39 ID:qILWfzY70.net
- >>1
俺は97点だったわ
- 331 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 02:00:45.30 ID:qILWfzY70.net
- >>13
その通り
- 332 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 02:17:28.17 ID:RvifpXrF0.net
- 昔は数学なんて満点だらけだったのに
だいぶ変わったんだな。
- 333 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 05:22:32.00 ID:DruvBl7b0.net
- 同志社の理工学部に行ってる人に問題を見せたら、90%ぐらいなら取れると言ってたで
- 334 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 06:52:39.24 ID:bQVduAId0.net
- >文科省
コロナ下特別措置を設けよ
会場増 時間減 10月
国 現代文のみ
社 2科目100点 受験しなくても出願できる大学増
数 データ分析三角関数ベクトル除外 整数問題難易度sage
理 基礎のみ
英 リスニング廃止
将棋 対局時間減
- 335 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 06:58:10.03 ID:AOT8JCoE0.net
- 高卒の俺にどういう問題が出てどう難しかったのかを3行で説明できる猛者おる?
- 336 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 07:28:38.02 ID:WARl0krg0.net
- そりゃあ全てを犠牲にして頑張ってたら
たったの1日で全てを否定されたら絶望するわな
試験問題作ったヤツは公開処刑で赤門前に磔で死刑だよな
- 337 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 08:15:25.29 ID:L/8e9mVm0.net
- >>335
時間70分で
(11×11×11×11×11×19-1)÷32
を筆算させて、それが100点満点のうちの3点
- 338 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 08:17:15.96 ID:Y/3W5mlz0.net
- 今回の共通に限らずこの俺が点数が取れていないんだから他のやつも取れていないはずと
思えるぐらいにちゃんと勉強してきたやつは共通で点数が自分の目標値に届かなかったとしても
当初の第一志望に受かるわな
ただそれだけの話
それにできるやつは自分の目標値には届かなかっただけでそれなりに得点できてるはずだしね
- 339 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 08:19:19.11 ID:198Paf3x0.net
- 馬鹿が増えたのだろう
もう一度高校に行きなよ
- 340 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 08:27:48.60 ID:d2bXp4dX0.net
- マーチクラスなら満点なんだろうけど
地方国立理系は解けないだろうな
- 341 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 08:29:12.55 ID:HVTmLi9+0.net
- >>339
オマエガナー笑
今年の設問の量は制限時間に対して明らかに過大
そんな感覚も分からない数学馬鹿に作問させた
独法・大学入試センターにも問題がある
- 342 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 08:42:07.92 ID:67FbGkyk0.net
- やりたいことは分かるし賛成の部分はあるけど、問題量が多過ぎるのと計算が煩雑すぎるので、目的の焦点が定まらなかった印象
問題作成上でのノウハウが蓄積してないから粗が目立つのは仕方ないか
- 343 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 08:42:14.37 ID:8dTWr0Il0.net
- 地方の国公立の二次数学で問題が簡単なところよりも明らかに難しいな。
地頭やセンスにも左右される内容だし、何より制限時間に対して分量が多すぎる。
- 344 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 08:42:37.24 ID://u1Pk8j0.net
- データはすっ飛ばすのが最善だった。
- 345 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 09:04:54.90 ID:y3adTbNc0.net
- 公民の問題もひどかったな、
太郎君は社会の授業の一環で〇〇市の市長にインタビューを行いました。〇〇市では。。。。中略
。。。。。。。。。。。。。。。
さて市長の役割として適切でないものが含まれているものを以下から1つ選べ
中略
インタビューは???
- 346 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 10:11:36.78 ID:AOT8JCoE0.net
- 問題作成者がバカだった場合受験生にはどうしようもないやん。やはりこの世は先に権力を獲得したほうが有利。自分の好きな時代に生まれることはできないからつまりは「運」なんだよ。
- 347 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 10:44:23.67 ID:vjyOdqK30.net
- これあれや、今年の受験生は変な日本語ばっか読む訓練して来年の本試はすっきりした文章の数学が出て一生平行線のままや
- 348 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 10:56:01.05 ID:LJnG+z6o0.net
- 共通テストの数学なんかどんなに難しくても出来るやつは満点取っちまうし平均点下がれば数学苦手な奴やケアレスで満点取れない奴に有利
- 349 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 11:56:30.26 ID:DKCCXfED0.net
- >>336
ヤメレ!
- 350 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 12:24:07.33 ID:TFumDkAb0.net
- >>230
問題を選択させるのは良くないと思うんだよねぇ
- 351 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 12:26:25.76 ID:kDLV/HHh0.net
- センターならとりあえず全部解いてから選ぶ時間的余裕があったけど、今回はない
- 352 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 12:29:02.44 ID:d2bXp4dX0.net
- 来年もこのスレ立つと思う
数学テストは卑弥呼の昔から毎年阿鼻叫喚
- 353 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 12:30:26.02 ID:7C4DXkPu0.net
- いいと思う
判で押したような解法暗記ばかりやってきた受験生や教員への痛烈な一撃
来年以降もこの調子でやってほしい
毎年毎年同じ問題解説で楽してた教員、どうするかな?
- 354 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 12:33:22.85 ID:tSa38Emk0.net
- >>230
選択問題は学校の進度を想定しているからなあ
数A分野、数B分野はそれぞれ、3分野から2分野を選択して学校で教えると
2単位に収まるという配分になってる
全部やってる学校は理数科などの理系ガチ勢ならともかく、普通科では難しいわけでなあ
全問解答にすると習っていない問題が出ることもありうるのな
- 355 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 12:34:41.67 ID:IF5SgozP0.net
- ・相対評価
・多くの人が同様に解けなかった
で、何が問題なの?
何に怒ってるの?
- 356 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 12:49:15.42 ID:Y/3W5mlz0.net
- コロナ前に大学受験が終わっていてほんとによかったと思う今日この頃
無事に受かっても入学後もまた新たな株が出現してどうせはじけられないだろしな
- 357 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 12:51:57.17 ID:Q7uNffLM0.net
- >>355 数学だけで判定する大学は少ないから、>>48みたいなことになるんだよ。
- 358 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 12:56:34.81 ID:K4rVJu9x0.net
- なんで偏差値換算で評価しないの?
点数制やめればいいのに
- 359 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 13:06:11.97 ID:GKtYBrRM0.net
- >>355
一定レベル以上は暗記物は差が出ないからね
難易度の高い思考力のいるもので差が付く
ま、とは言っても2次の記述式とは違い誘導が有るから努力してきた人は解けてしまうかな
- 360 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 13:06:14.04 ID:kDLV/HHh0.net
- 国語や英語みたいに分布がきれいだと偏差値処理もいいけど、数学、とくにコレ系はぐちゃぐちゃだからな
ヘンに統計処理をしない方がマシかもしれない
- 361 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 13:16:00.72 ID:L/8e9mVm0.net
- >>358
科目調整に関していえば明らかな不合理があるから
平均点の差がおおきいため
科目A 絶対得点0点で偏差値40
科目B 絶対得点15点で偏差値35
みたいなとき、「Aで0点だった人の方がBでわずかでも点があった人より学力があるといえるのか?」
ということになる
- 362 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 13:20:17.42 ID:IF5SgozP0.net
-
絶対評価
って、いつから始まったの?
今も採用している大学って、どこなの?
- 363 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 13:22:25.23 ID:jwUgTz8+0.net
- >>337
お前は小学生かwww
- 364 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 13:22:57.11 ID:IF5SgozP0.net
- 朝日新聞の天声人語を読みましょう
とか、今もやってるの?
- 365 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 13:23:47.13 ID:fBxSjJDl0.net
- だいぶん昔生物で同じような事なかったっけ?
生物60点=物理100点だかに換算したはず。
- 366 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 13:25:48.46 ID:jwUgTz8+0.net
- 問1なんてほとんど暗算で3分でできる問題
- 367 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 13:27:11.03 ID:IF5SgozP0.net
- ざっと見た感じ
・低知能
・塾の関係者
しか文句を言って無いような
- 368 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 13:27:50.99 ID:D+VF701T0.net
- 天声人語は少しくらいは読んで練習した方が良いと思う
国語の学力向上には全く役に立たないどころか害なんだけど、
クソ文を出題されたときに動揺しないために
- 369 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 13:28:26.36 ID:zQa/KkR80.net
- ヒストグラムの問題はそれほど難しくないような。
それよりも、正弦定理の問題は、43歳のおっさんには油断した。
- 370 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 13:31:43.28 ID:jwUgTz8+0.net
- >隣の女の子共通テスト数学1A終わったら突然泣きながら帰り出した
メンヘラ?
- 371 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 13:42:04.83 ID:5LTg8YWJ0.net
- デキる人はできてる。
ちゃんと序列化できてる。
問題無し。
- 372 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 14:23:27.14 ID:ssy4kvz10.net
- 地方国立医学部で女子受験が引いて薬学部とかに逃げて、ちゃんときつい臨床現場で
働く男の受験生が受かる
- 373 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 14:25:05.30 ID:lbmGWt++0.net
- センターときたまやるね
- 374 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 15:25:56.06 ID:wW+yn1gG0.net
- >>353
来年以降に暗記する解法が増えるだけなんですが?
こういうことずっと繰り返してきたんですよ
- 375 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 15:27:27.69 ID:vjyVGn5K0.net
- 平均学力がコロナで落ちた
- 376 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 15:29:30.51 ID:AxQZTCql0.net
- つかこの程度で泣き入る奴は数学捨てた方がいいわ
- 377 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 15:32:30.23 ID:1Ue7UxG70.net
- 去年一昨年までが簡単過ぎたからやろな
ちょっと行き過ぎただけ
- 378 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 15:36:13.53 ID:AxQZTCql0.net
- >>377
センター時代の数学と化学は簡単すぎると誰もが思ってたぐらい無意味だっただろ
まあ、化学は共通テストになっても相変わらず糞簡単だがw
- 379 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 15:38:26.96 ID:VFBBV8bj0.net
- 難しくしすぎると問題漏洩やカンニングやるやつが有利になりすぎるので
- 380 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 15:38:32.20 ID:sv/nz1xM0.net
- 相対評価は、絶対ダメ!!
絶対評価以外、絶対に許さない!!
って謎の主張が、文句言ってる大多数
なわけで
- 381 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 15:46:16.23 ID:kLzN8i/x0.net
- youtubeの数学講師連中も、これは問題作成者がわるい。
時間かかりすぎで計算ミス誘う問題を出すのはいかがなものか。
というようなことを言っているぞ。
- 382 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 16:16:12.66 ID:JRTJ/BlX0.net
- 問題そのものは別に悪くないけど、時間設定がおかしい
- 383 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 16:17:44.60 ID:sv/nz1xM0.net
- >>381
で?
- 384 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 16:18:41.96 ID:b2jDTV1Y0.net
- まーた女の涙を武器に使ってえ
- 385 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 16:29:52.29 ID:ZyvHu7en0.net
- 時間制限内に解答するのも実力なのでは?
- 386 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 16:35:12.45 ID:XGJdIa8J0.net
- まあそうなんだけど、早解きの試験になってる
思考や試行錯誤をしたら負け
- 387 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 16:40:11.40 ID:Q7uNffLM0.net
- >>386 考え出したら負ける試験だからな。
- 388 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 16:47:48.73 ID:67FbGkyk0.net
- コンセプトはいいけど、捨て問に見切りつけるとか、文章の要点を掴むとか、別の要素が絡みすぎて焦点ブレブレになったのが残念
- 389 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 17:25:07.35 ID:67FbGkyk0.net
- 多分、「二次試験用の問題に丁寧な誘導をつけて、一次試験用の問題にしてください」みたいな要望だったんだろうな
二次試験規格を一次試験規格に無理やり変換して一部を抽出してるから、時間制限に対する量や文章の内容に無理が出た。
ディレクターみたいな人がいないのか、調整不足じゃね
- 390 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 18:39:12.40 ID:YakQrZKQ0.net
- >また「隣の女の子共通テスト数学1A終わったら突然泣きながら帰り出した」「隣の人共通テスト数学1Aの問題破ってて草」など、かなりのダメージを追っている様子の受験生
いや、これ毎年の風物詩だろ
- 391 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 19:18:03.42 ID:Q7uNffLM0.net
- >>390 まぁ、光景自体は毎年と同じ。ただ、難しすぎというのは今年の数学に特有だが。
- 392 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 19:34:21.27 ID:tJse3zVi0.net
- 来たよ
https://twitter.com/gengen_36/status/1484104356647497733?s=21
https://i.imgur.com/NTC1qN6.jpg
(deleted an unsolicited ad)
- 393 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 21:17:57.07 ID:vEDGlMtB0.net
- 中学校教員採用人数ランキング(私大編)※20人以上
文教大154人
日本大119人
立命館55人
日体大50人
中京大47人
関西外語45人
東海大44人
武庫川女子41人
国学院40人
早稲田39人
国士舘37人
東京家政36人
近畿大35人
東洋大32人
神奈川大31人
玉川大29人
龍谷大29人
関西学院27人
関西大26人
法政大26人
駒澤大25人
東京農業25人
京都産業24人
順天堂24人
城西大22人
中央大21人
名城大21人
- 394 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 21:58:23.32 ID:HAbKUdag0.net
- 過去問回答丸暗記システム、終了?
- 395 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 22:00:07.51 ID:aOWFWfiR0.net
- >>1
でも100点満点取った人もたくさんいたんですよね、よねよねよね?w
- 396 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 22:05:05.76 ID:6LVq0rj20.net
- 一昔前なら
1Aは満点が普通、悪くて90が基本だったのにな
ドアホを削りだすためだけの試験だったのに
今は方針が変わったのか
- 397 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 22:38:55.48 ID:x7WGnQUv0.net
- もうやめてください!
不評すぎて泣いている出題者もいるんですよ!
- 398 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 22:41:00.87 ID:lt9gnCmC0.net
- しらねぇよw
- 399 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 22:41:15.66 ID:TXAdLlos0.net
- いや、この程度はやっていいと思うけど、日本はもう復活無理だよね。これも上級が笑いながら作った問題の可能性が残るし。方針とかねえじゃん。
- 400 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 22:42:57.74 ID:IyFWKEOz0.net
- 別に解けるやつは平気で解いてるっつうの
- 401 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 22:43:49.39 ID:x7WGnQUv0.net
- 「よく考えさせる、思考力を問う良問」と褒められると思っていたら酷評されたでござる。
- 402 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 23:00:21.47 ID:8i8fDQcP0.net
- >>401
考えさせる問題だったのは確かだけど、時間が見合ってなかったから、
これを2時間半でやらせてたなら、もっと肯定的な評価も多かったと思うよ。
- 403 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 23:01:09.24 ID:HEvPe2yG0.net
- >>394
改訂するのでしばらくお待ちください
- 404 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 23:14:35.13 ID:AviIWyJ80.net
- 平均が下がるだけだから
実質の合格ラインなんて変わらんやろ
- 405 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 23:18:47.79 ID:LcXySCaM0.net
- みんなできないなら別にええんでないの?
そういう問題をすぐ見極めれるかどうかも頭の柔軟さだろ
- 406 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 23:20:12.54 ID:sUaDAHM40.net
- >>1
この程度で悲鳴を上げるて頭おかしいんちゃいまっか
- 407 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 23:22:49.48 ID:tSa38Emk0.net
- >>404
マクロではね
個別の大学学部学科単位では、
第一志望特攻組とビビってランク下げる組の割合がどうでるかによって
かなり変わってくる
- 408 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 23:27:29.94 ID:38JAn1Ux0.net
- ベネッセ駿台データネット 自己採点集計
2021年https://dn-sundai.benesse.ne.jp/dn/dn2021/doukou/dnbook/dl/2021-dnbook-gaikyo.pdf
2022年https://dn-sundai.benesse.ne.jp/dn/center/doukou/dnbook/dl/2022-dnbook-gaikyo.pdf
満点取った人の数
2021年→2022年
英語R 4812人→ 1896人
英語L 420人→ 2188人
国語 95人→ 21人
数TA 1932人→ 56人
数UB 4137人→ 182人
世界史 1308人→ 1149人
日本史 615人→ 82人
地理 21人→ 21人
物理 743人→ 1664人
化学 443人→ 240人
生物 909人→ 20人
- 409 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 23:32:44.32 ID:eu9t8CuL0.net
- >408
物理と生物の差が大きいな。
- 410 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 23:33:18.45 ID:Zjn7FXYW0.net
- みんなで解けなきゃ怖くないだろ
それさえ分からない子は
埋没問題に取っ捕まって
他の全員が解けてる問題を落とすという
- 411 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/20(木) 23:35:32.36 ID:rKq7EG+70.net
- バカに作問させるからこうなる
- 412 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 00:19:09.99 ID:HDcgpNII0.net
- >>407
何がマズいんだい?
- 413 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 00:20:00.75 ID:SOzbxlTU0.net
- 追試も同様ならそういう意向、追試が大幅に簡単なら作問者がバカ
どっちなんでしょうね
- 414 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 00:21:57.26 ID:jcBnYdL00.net
- もしも〇〇だったら
人生何が起こるかわからない
細い一本道でくよくよしてるよりも自分で次の道見つけて動いたほうが絶対良い
- 415 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 01:03:03.54 ID:y9qyvCjk0.net
- 試験制度が変わった初年度は出題者がはりきってしまうので難化することがある
- 416 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 01:04:10.32 ID:UKGeDOXa0.net
- その泣きながら帰る女の子を 煽り倒してやりたいw
ねえどうだった?今日の数学どうだったぁ? ねえ?w ねえ?wwww
- 417 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 01:13:19.20 ID:0Ee3jhxI0.net
- こんな問題解けない受験生の自己責任だよ。
今までなにやってきたんだ??
努力が足りない、甘えるな!!!
- 418 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 01:20:39.07 ID:ahL+wxAC0.net
- >>374
また出題傾向を変えればいい
- 419 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 01:22:38.79 ID:e1VLgj9/0.net
- 毎年のように数学に関しては、難化したとか難問奇問で大失敗とか話題になる風物詩
- 420 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 01:26:15.44 ID:e1VLgj9/0.net
- 数学大崩れしてから地元国立を割り切ってあきらめ、
併願のマーチ対策に全力傾注で合格とか周囲も結構あったので
あきらめるのは早い
地元国立からさらにランク落して二次で挽回だってある
- 421 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 05:52:34.97 ID:Tf6IqqQH0.net
- 橋下も数学はそんなにいらないって言ってたし
数学苦手なら文系の司法関係に進むのもありかもな
法律にあんまり数式は出てこないしw
まぁ考え方としては総則や用語を前にまとめて持ってくるのは
数学の分配法則で共通項をくくって前に出すみたいな考え方かもしれないが
- 422 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 07:41:43.50 ID:HRJfkLXZ0.net
- >>421
まてまて表面的過ぎるだろ
弁護士こそ論理性が求められる領域だ
数学そのものは使わなくても、数学で論理性を鍛えておかないと法廷で全くの無力
筋道立てて意見を言えないと説得力がない
- 423 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 07:45:44.52 ID:g0e1vy+O0.net
- 時間が足りないのが1番の問題やわ
冷静になれば解けるやつも多いだろうに
タダでさえ時間ないのに焦ってアウト
二次試験用なら全然構わん
- 424 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 08:04:03.13 ID:+OGjxvvH0.net
- >>415
受験したことなさそう
- 425 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 08:05:28.39 ID:4diLGoi+0.net
- 田中萌アナ 「実際、一浪して明治大学に入った時の私の絶望感、“私の人生終わったな”という感じには結構すさまじいものがあった。」
- 426 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 08:06:28.76 ID:0twh1E4M0.net
- >>415
逆。
初年度は様子見であまり難しくなく、2年目で難化するのが通例
- 427 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 08:12:45.68 ID:0twh1E4M0.net
- https://eic.obunsha.co.jp/pdf/exam_info/2021/0318_1.pdf
https://dotup.org/uploda/dotup.org2702447.jpg
- 428 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 08:18:10.38 ID:7YhIZbDX0.net
- >>421
理系とか文系とか関係ないんだよ
論証能力が必要なのはどの世界でも同じ
初歩的な論証は数学で覚えるべき
論証ミスが客観的に検証できる
数学出来ない奴の論証はほぼデタラメ
- 429 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 08:25:40.05 ID:7YhIZbDX0.net
- >>408
絶対的な点は合否にはあまり関係ない
点がとりにくい問題ならみんなの点が下がるだけ
注意すべきは取りにくい問題の場合、パニクって取れる部分まで落としてしまう事
冷静な奴はその点をミスしないから差がついてしまう
- 430 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 08:33:34.45 ID:7YhIZbDX0.net
- >>409
物理とる奴居ないから優遇してるんだろw
数理レベルガタ落ちだからな
出来る奴は一定数いるけど中間層以下がメタメタw
- 431 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 08:38:05.01 ID:xtXi4DTw0.net
- >>422
論理なんてあってないようなんだろ
屁理屈こねてりゃいいんだし
- 432 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 08:45:31.68 ID:rcLVXwJF0.net
- 論理派の論理が破綻すると致命的だけど、非論理派の論理が破綻しても痛くもかゆくもない
一般人が強姦で捕まると人生オワタだけど、エラヤクザが強姦で捕まっても大したことないみたいなもの
- 433 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 08:47:42.44 ID:uYnkk7FH0.net
- しかしあの時間短いのどうすればいいんや
対策がわからん
- 434 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 08:49:56.76 ID:1gXUcUiW0.net
- 結局あの短時間で二次試験レベルの問題解かせるの無理ってことだよな
満点続出レベルに戻すか、レベルそのままで問題数を半減させるかのどっちかにした方がいい
- 435 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 08:55:15.95 ID:sPpX5TBn0.net
- とりあえずできる対策は早解きの練習ですね
お約束問題を速攻で解いて、手間のかかる問題用の時間を捻出
二次試験と同じ
- 436 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 08:58:41.78 ID:4u1AdOGX0.net
- こういう問題も来年はテンプレートで一発。
- 437 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 09:10:20.37 ID:iKSex5TU0.net
- 難しくなったというより、過去問題にはない出題だったからだろ。
丸暗記数学では通用しない。
- 438 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 09:12:30.54 ID:UI0MFNQ10.net
- 巣篭もりでオナヌーしかしてなかった結果
- 439 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 09:17:48.38 ID:7YhIZbDX0.net
- 実験型の問題はこれから先、一定数出題され続けるとみた
パターン問題だけではアホを養成するだけ
今までのセンター試験で高得点とる奴ってあまり考えない奴が多くて、
結果だけを異常に暗記してた
おかしいと思ってたんだよな
- 440 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 09:19:36.24 ID:w6P1XjC+0.net
- 難しいというのは同じ範囲で難易度上げたものだろう
これは今まで出ない分野の普通のレベルだから
難しいというのとは違う、過去問専門の連中が終わっただけ
普通にまんべんなくやってる正統派が上位になった
- 441 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 09:20:03.51 ID:7YhIZbDX0.net
- >>433
テトリスと同じ
慣れると対応できるようになる
- 442 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 09:20:08.12 ID:1qu7mNpT0.net
- 東大王に出てる子達は解けるのかな?
- 443 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 09:22:47.80 ID:y7rW+2MH0.net
- ゆとり世代だけど
この程度の問題で難しいとか言ってるやつは高卒で働いたほうがいいだろ
過去問類似問題しか解けない受験対策だけしてきた基礎能力バカは社会に出ても役に立たんよ
- 444 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 10:59:04.63 ID:nOKXr2Np0.net
- アホみたいに簡単でみんな満点を取るような試験よりはこっちのほうがマシ
- 445 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 11:02:12.13 ID:Hs6hfHZI0.net
- >>6
簡単な微積ぐらいまでの数学、ごく基礎的な物理が得意だったので
文系人生楽だった
- 446 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 11:14:56.12 ID:hdXyxqaa0.net
- >>アホみたいに簡単でみんな満点を取るような試験よりはこっちのほうがマシ
文系も国立は数学必須だからな
東大、東工大などの難関大学は2次試験をメインにしている
- 447 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 11:23:26.60 ID:2j2F3Lrx0.net
- 難しいといっても別に難解という話じゃなくて、単にタイムアタック化しただけ
ルール変更の奇襲で混乱してるだけで、ルールが周知徹底されれば何の問題もない
- 448 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 11:27:38.63 ID:cSuAcVzM0.net
- 単位とか資格試験みたいに何点取らないと合格にならないって試験じゃないんだから
難しくてみんな出来てないのなら何にも変わらない
みんなより出来てないのだったら問題
- 449 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 11:27:48.84 ID:0olAv9dt0.net
- >>422
法曹界なんて論理の欠片もない業界
地球上では宗教と並ぶ2大巨頭だよ
自衛隊だろーがパチンコだろーが解釈を変えれば無敵だからね
あなたは422番ですって法律に書かれていても
422って事は四捨五入すると0だから0番とも解釈できるなとか
好き放題無茶苦茶やってる生ゴミ屑業界
日本語で書かれてる文字列が一意に定まらないwww
- 450 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 11:32:44.98 ID:ybEffzZY0.net
- >>443
うちの子は
数学の難しさよりも
現代文の豚肉の方が衝撃的だったと言ってた
ショックの方ではなくて、面白かったらしい
何これwwwって感じだったそうだ
- 451 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 11:37:31.35 ID:8onrk0Im0.net
- 数学と現代文と化学の
共通テスト対策問題集が全部ゴミになるのか
今から作って間に合うのか
- 452 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 11:42:09.46 ID:e3p06R4Q0.net
- 教科書の範囲から出るというから奥付まで暗唱できるくらい読み込んできたというのに。
- 453 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 11:47:05.14 ID:X8zsKbYx0.net
- >>439
とか言うけど最近の東大京大は理系が学力崩壊してるぞ
数学なんかは数学書を読めないらしい
昔は高校生の内に基本の数学書読んでるやつが入学してきてたのに
生物が専門のムツゴロウですら解析概論は高校で読み終えてた
- 454 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 11:47:25.92 ID:LDGYdE3q0.net
- 大学受験の数学何て2次でさえ
基本解法暗記だと思うけど、そういうのが通用しないってこと?
- 455 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 11:50:59.64 ID:u4gkGx7f0.net
- >>395
56人しかいなくて0.01%と異常値
- 456 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 11:52:21.09 ID:7YhIZbDX0.net
- >>450
現代文は内容につられたら高得点無理
A=B<Cと書いてあれば
自分がA=Cと思っててもその選択肢は✗
- 457 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 11:57:34.45 ID:7YhIZbDX0.net
- >>455
往々にして、そういう奴は英語、国語が壊滅的だったりするw
文系科目の配点が高すぎ
英語と国語はあわせて数学と同じ配点にすべき
- 458 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 11:59:05.85 ID:Q3vYVicv0.net
- 難しいというよりは、整理が面倒で計算も増えて、
結局時間が足らなくて解ききれなかったってこと。
- 459 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 11:59:21.72 ID:cSuAcVzM0.net
- >>457
理系こそ英語必要だからな
論文読むのも書くのも英語だ
- 460 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 12:01:18.66 ID:7YhIZbDX0.net
- >>454
それは大学のレベルによるw
旧帝大理系なら必ずその場で実験したり、考えないと解けない問題がある
- 461 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 12:03:18.52 ID:A3hlB9OX0.net
- >>457
あいつどうしてるで天才的に数学出来る同級生をやってたが近大に進学してた
数学や理科以外がまったく出来なかったんだろな
- 462 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 12:06:05.80 ID:GK57vlbV0.net
- データの分析 確率分布 をまずメインでしっかり学習して確実に取るのが必須
図形問題 整数 とかを数学センスで何とか上乗せ
図形問題整数が必須正統数学でデータ分析などが邪道おまけという古い時代から転換
- 463 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 12:07:57.94 ID:cC5gU8g80.net
- 難化というより分量大杉って感じなのか
数学でそれはキツいな
- 464 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 12:09:01.87 ID:eRxQKmD20.net
- >>462
そもそも確率分布は数Bだ
数Tのデータは経験統計の一部だけ
- 465 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 12:09:08.07 ID:7YhIZbDX0.net
- >>459
試験問題の英文の質がダメなんだよ
アホの文系教師が作成してるから、文学とかおしゃべり系統の方向に題材が偏る
受験生の時に非常にいらついた覚えがある
理系の英語は理系科目の教師が英語の問題を作成すべき
- 466 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 12:09:17.92 ID:G25W5Lj00.net
- 入試センター「あなた達豚肉にはちょっと数学難しかったですねw」
- 467 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 12:12:01.17 ID:7YhIZbDX0.net
- >>463
東大の数学問題のやり口だよ
点数がきれいな正規分布になるから
選抜するのに都合がいい
- 468 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 12:14:32.42 ID:GK57vlbV0.net
- 東京工業大学の二次英語は速読即解センスは必要が無く英文題材は技術系などオーソドックス
東大京大どころか地方旧帝よりも理系脳にやさしい英語
- 469 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 12:19:59.83 ID:A3hlB9OX0.net
- >>468
そういえば英語に関してはMARCHどころか日東駒戦レベルのヤツでも合格してたな
- 470 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 12:21:35.08 ID:uL7/qBHN0.net
- 合否は相対評価じゃないのけ?
他の奴にとっても難しかったなら嘆く事ないだろ
- 471 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 12:24:54.42 ID:7YhIZbDX0.net
- >>461
近大ってマグロ養殖とかやってる大学だろ
中国からすごい待遇でオファーくるよ
研究職は日本では待遇悪すぎ
あれでは優秀な奴は集まらない
- 472 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 12:27:55.40 ID:hpwN/BsR0.net
- 1日目が割と普通だっただけに
2日目いきなりの数1難化でメンタルやられて後半戦ボロボロになった奴とかいるだろな
- 473 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 12:31:23.62 ID:A3hlB9OX0.net
- >>471
勤務先じゃなくて進学先の話だよ
出来がよければわざわざ近大になんか進学しないだろう
- 474 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 12:31:42.50 ID:GK57vlbV0.net
- 医学研究にデータ分析は必須であり、数学科でしかやらない整数を深入り極めても
しょうがないと医学部受験生に早く分からせる
- 475 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 12:43:58.67 ID:7J5oaHd90.net
- 数理でぶっちぎれるのに近大なんてあり得るのかな
足切りさえ超えれば理Iくらいなら行けるだろうに
- 476 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 12:50:00.79 ID:ycME0Oio0.net
- >>465
物理や数学の設問がおしゃべりになってるんだが
- 477 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 12:51:28.77 ID:2ifqPGAI0.net
- >>453
今時の東大生、解析概論すら読まんのか?
- 478 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 12:52:47.93 ID:fNLiljo30.net
- テスト関係なく漏らしたんだろう
- 479 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 13:03:33.13 ID:vsRYcVsa0.net
- 今どき解析概論何ぞ読むのは懐古趣味の変人だけ
- 480 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 13:03:47.86 ID:ss1EUgRe0.net
- あれしきの問題で難しいとか頭いかれてるだろ
- 481 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 13:13:26.27 ID:EakpMkND0.net
- 電機・電子の上位36社の就職者数を大学別に集計すると、最多は早稲田大(480人)で、300人超の大学には、慶應義塾大(365人)、立命館大(314人)が入っている。大半の業種の入社難易度ランキング上位の常連である早慶に次いで、立命館大の就職者数が多い背景には、理工、情報理工、映像という電機・電子と親和性の高い3学部を持っていることがある。
この3大学に続くのは、大阪大(292人)、同志社大(275人)、明治大(271人)、東京理科大(244人)、東京工業大(234人)、東北大(214人)、東京大(210人)、名古屋大(199人)、京都大(191人)、関西学院大(182人)などとなっている。
- 482 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 13:14:19.59 ID:8onrk0Im0.net
- >>467
なるほど
キレイな正規分布にしたら
上にも説明がしやすいからな
これからどの科目も量がガンガン増えそうな予感
- 483 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 13:16:40.44 ID:/+yudUab0.net
- >>48
だね
解けるのは東大京大クラス
中堅国立理系殺しの問題
- 484 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 13:19:26.76 ID:MI8T4M3t0.net
- 例年易しすぎて解く気にもならないが今年の問題はなかなか面白かったよ
来年以降もこういう路線でいって欲しい
今までは易しすぎて差がつきにくかった
- 485 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 13:21:00.53 ID:COViF70y0.net
- 昔の「みんな仲良く手を繋いで満点」は完全に捨てたんですね
- 486 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 13:21:36.32 ID:/+yudUab0.net
- >>42
お前がオッさんならお前が受験の時より遥かに難しくなってる
理由は現代社会の科学力が上がってるから
大学で更に文明を発展させる為の科学力を磨く為に、数十年前とはレベルが違う
昭和初期にトランジスタの研究してる奴はいたが、現代でそんな研究している奴おらんやろ
- 487 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 13:28:18.35 ID:N2FyEj1Q0.net
- >>48
どうせ志望学科で競合しないんだし理系と文系を分けて考えればそう問題ないんじゃないの
メンタル弱い子は割食ったかもね
- 488 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 13:41:40.30 ID:hpwN/BsR0.net
- >>487
1番割食ったのは数1でパニックになった奴だろうな
そこそこは出来る奴、特に数学で稼ごうと考えてたタイプなんかが気の毒
初っ端で頭真っ白になった奴とかいそう
- 489 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 14:21:21.75 ID:21MVokUz0.net
- 数学に意味のない会話形式いらねえw
どういうつもりでこんなんつくってんだよw
- 490 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 14:24:12.23 ID:HUzpffe90.net
- こういう時は男が悪い
俺が悪かったと謝るしかない
- 491 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 14:29:01.05 ID:8TotTpn90.net
- >>489
・真性アスペ駆除
・無駄な作業を増やして数学自体に費やす時間を合法的に減らす、つまりタイムアタック化
意味があるかは知らないけど、わかりやすい意図だと思う
- 492 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 14:45:45.28 ID:JOXfhTqp0.net
- いつも思うんだが、合否ってなんで得点の合計ど決めるんだろう、偏差値の合計点にでもすればいいのに
数学が得意な奴に有利すぎ
- 493 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 14:49:44.67 ID:QutfkaFb0.net
- 数学が苦手な人は私文に行くから、数学が得意な人が有利でも問題ないのでは?
- 494 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 14:51:05.47 ID:f+ZHTzHk0.net
- 競争試験なのだから難しくてみんな出来なければ
なんの問題もないのじゃないか?
数学で統計とか勉強してたら分かる話じゃないのか?
- 495 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 14:59:14.35 ID:UoWeC1OV0.net
- >>20
志望校はだいたい、「目標点数」があるからな
20点差が付いたら絶望、40点差で人生終了
- 496 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 15:03:13.68 ID:GK57vlbV0.net
- 数学科に行く人間以外の多く大多数は数学はデータ分析や現実問題の中での解決や
工学計算のための道具として使うものだという意識付け
- 497 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 15:06:35.59 ID:hpwN/BsR0.net
- >>494
今回の数学くらいの難易度だと中途半端に出来るくらいの奴が損するのは気の毒とは思う
- 498 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 15:07:56.85 ID:C3NbKN0G0.net
- >>6
算数は出来なきゃあかんだろ
数学は職によるだろうけど
- 499 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 15:09:55.63 ID:YlLzQELk0.net
- 不意打ちがアレなだけで、同難易度が継続するのなら問題ない
- 500 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 15:14:47.99 ID:h1uLE3RG0.net
- >>489
新学習指導要領を先取りした、考える力と文章読解力重視名目だが
しかし思惑とは逆に、速読力とパターン解法だけを狙ったという結果に
しかも無茶な状況設定で受験生を戸惑わせるトラップ付き
- 501 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 15:18:29.20 ID:f+ZHTzHk0.net
- >>500
数学が得意だけど国語が苦手なヤツの芽を潰すと思う。
センター試験までの問題の出し方の方が良かったと思う。
英語も突然方向性を変えて、外人と英語で日常会話で
コミュ取れる能力を目指すようになったしな。
今まで通り学術論文を読むための基礎力養成で良かったのにな。
- 502 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 15:23:58.65 ID:7xeJXivP0.net
- >>500
人生掛かってるのに勘弁してほしい
学力や思考力だけテストすればいいのに
速読力やストレス耐性や問題解く速度まで絡めるから
話がややこしくなる
- 503 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 15:26:47.39 ID:GK57vlbV0.net
- 二次試験の英語 英語の学術論文じっくり読み用
二次試験の数学 工学や経済学などで必要な数学網羅
二次試験がむしろもう定番基礎能力判定で、共通テストがシビアに実用対応選別
- 504 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 15:27:47.33 ID:58DKsQj/0.net
- >>1
五十嶋さん曰く、「あの程度で現役世代が7割取れないとか世も末だね」
- 505 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 15:30:48.44 ID:f+ZHTzHk0.net
- >>503
共通テストは様変わりしたけど
国立二次や私立は今までとほとんど変わらないのだよね。
今の受験生は、共通テスト用に別途勉強しないといけないから
センター試験時代の受験生よりたいへんになったってことだな。
・・・バカげた受験改革だと思うよ。
- 506 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 15:32:28.34 ID:kjrPSziT0.net
- 年々簡単になってるんだが
- 507 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 15:32:41.22 ID:58DKsQj/0.net
- >>505
その割に論文の内容と質が20年前の半分も到達していない。
- 508 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 15:33:27.00 ID:afwYciy10.net
- そもそも「別途対策立てなければ!」とか火病ぶっこく奴を抹殺するための試験じゃないの
- 509 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 15:33:29.69 ID:58DKsQj/0.net
- >>506
大学生の質が相当落ちてる証拠だよ
- 510 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 15:36:24.70 ID:f+ZHTzHk0.net
- >>508
英語と数学しか問題を見てないが、
共通テストは少なくともこの2科目は
別途対策しないと点が取れないと思うぞ。
- 511 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 15:38:46.06 ID:hpwN/BsR0.net
- >>507
少なくとも去年や一昨年よりは確実に難しいだろ
おそらく直近10年だと傾向云々を抜いても今年が断トツに難しいよ
今年の共通テスト>>去年の共通テスト≧センター試験時代の難易度
くらい
- 512 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 15:40:13.54 ID:qg4Nhtbq0.net
- >>6
いや、あるだろう
- 513 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 15:41:07.46 ID:qg4Nhtbq0.net
- >>19
今時の子は自暴自棄になってジョーカーしてもパパ活はしないんじゃないかな
- 514 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 15:42:11.86 ID:qg4Nhtbq0.net
- >>48
それ
一番影響でたの下位旧帝〜駅弁理系じゃないかな
- 515 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 15:43:43.59 ID:GK57vlbV0.net
- 世の中の進歩と需要に合わせるためには
共通テストの英語と数学
二次試験の化学 有機化学分野
あたりから弄って改革していく必要がある
- 516 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 15:47:12.34 ID:qg4Nhtbq0.net
- >>501
> 数学が得意だけど国語が苦手なヤツの芽を潰すと思う。
それ懸念してる
- 517 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 15:51:19.08 ID:7/n3yAfL0.net
- ただのアスペ殺しじゃん
- 518 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 16:00:34.19 ID:EakpMkND0.net
- >>6
それおまえがそうだというだけ
- 519 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 16:11:52.98 ID:907uAqam0.net
- 集団訴訟とか起きそうだよな
- 520 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 16:25:26.55 ID:zkhkTsFJ0.net
- >>509
子供たちの質は変わってないんだよ。
少子化なので、定員変わらなきゃ、合格者の平均点は下がる。
今まで高卒だった層も、合格確率上がるので受け出す。
単にそれだけ。
- 521 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 16:27:51.51 ID:K7YOYlWg0.net
- ジョーカー達は問題作成者に突撃か
- 522 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 16:30:37.96 ID:4ocAgShm0.net
- >>484
上位層の高2はむしろそんなふうにワクワクしてると思う
高い壁を見ると、奴らは超えられるかどうか確かめたくて仕方なくなる
すぐに対策して満点続出になるよ
そういう人種
灘で中の下にくすぶっていたから分かる
- 523 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 16:32:21.67 ID:wrU3ORxe0.net
- 急に難しくするなと言う奴はごもっとも
時間が足りないと言ってる奴もごもっとも
問題が悪いと言ってる奴はただの低能
- 524 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 17:04:14.58 ID:Adm0i34U0.net
- 急に難しくなった時間の足りないパズルなんて悪問でしょ
- 525 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 17:06:21.10 ID:aE0oDcnT0.net
- 試験の出来が悪かったんですね
- 526 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 17:18:45.30 ID:GK57vlbV0.net
- 地方国立レベルに多い共通テスト向けに優先全力勉強で二次試験対応は後手後手みたいな
のが無くなっていき、地方国立あたりから難関国立受験生同様に二次試験用にしっかり
勉強して固めてから共通テストの専門対応になっていく
- 527 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 17:37:54.75 ID:epcZYLxa0.net
- 2次のウエイトがデカい受験組は挽回のチャンスありと突っ込んで来るんだろうが、あの1次でコケてたら2次力も無いって事になるのかな?
- 528 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 18:19:08.70 ID:e5NiB71V0.net
- >>527
時間が全然違うから、共通テスト7割ぐらいでも、東大理系ぐらいなら対応してくる
ケースはありうると思う。
- 529 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 18:25:55.06 ID:Xhqq31bV0.net
- 鉛筆サイコロじゃ答え出せないのか?
- 530 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 18:29:00.14 ID:kc90QQWZ0.net
- 国は数年前から明らかに大学進学者を減らそうとしてるよな
馬鹿が大学行っても意味がない、労働力が足りない
まぁ、わからんでもない
- 531 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 18:33:08.71 ID:UBZx2fLj0.net
- ベネッセ如きが余計な事しないで、公文式に毛が生えた程度の問題だけ作っとけ
読解力は各大学が大学のレベルに合わせて問題作って問うから
- 532 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 18:34:50.99 ID:MCwx3CFB0.net
- >>530
子供が減ってるからな。
国際的な学力調査で、日本では大学レベルの専門書文章を理解できるのは10%とでてる。
つまり、大学進学して意味ある奴は今の大学生の1/3もいない。
- 533 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 18:37:56.11 ID:4QFok3HA0.net
- そう言うのは共通一次の頃から時々起こってるからねw
担当した偏屈教授が大暴れってのはどうにかならんのかよ?
- 534 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 18:38:36.88 ID:oLy52QCV0.net
- >>531 独自問題をつくる余裕がない大学が多くなってるからこそ、共通テストの需要が高まってるのよ。
- 535 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 18:40:33.24 ID:4QFok3HA0.net
- >>534
入試問題すら作れない大学なんて存在する意義あるのかよ?
- 536 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 18:47:26.45 ID:GK57vlbV0.net
- 早稲田政経学部が一般入試で共通テストの英語国語に数学T・数学Aが必須
政治学科よりも経済学科のほうが定員多く数学を使う経済学科重視
共通テスト側が早稲田政経学部に合わせたような形
- 537 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 18:48:08.98 ID:XDWG3Pwc0.net
- まあいいじゃんどんだけ難しかろうが
別に大学の数と受験生の数は定員割れしてんだから
高望みしなきゃどんな大学でも良きゃ大学自体には誰でも入れるんだから
昔はフツーに無能じゃない奴でも1,2浪させられてたぞ
- 538 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 18:49:01.53 ID:21MVokUz0.net
- >>534
大学の怠慢だな
- 539 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 18:51:10.60 ID:g0e1vy+O0.net
- 120分にしろ
- 540 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 18:52:40.93 ID:eKJuipGB0.net
- >>501
アスペルガー傾向の強い子は、覿面に潰されるだろうね
いまでも計算能力では高知能でも、文章問題になると「全然分からない。問題が悪い」ってんでパニックになって机を蹴り倒したり絶叫しながらテスト用紙をびりびりに破いたりする子がいる
「東大に行くんだ。ぼくは先生なんかとはレベルが違うから」とか言ってるけど、かなりヤバいと思う
- 541 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 18:52:48.18 ID:a+Xt+h7t0.net
- おっちゃんが受けた共通一次の頃に「米騒動」っていうのがあってなあ
おっちゃんはまんまと引っかかってその年は大学落ちちゃったよ。
数学1は理系だったら満点が基本なんだけど、確か60点くらいしか
取れなかった。まあちょっと捻られただけでダメになる方が悪いんだが。
- 542 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 18:54:51.13 ID:GK57vlbV0.net
- 早稲田政経は独自問題は日英の長文総合問題だけ
国語や数学力判定は共通テストにゆだねてきたから、共通テスト側もそれに合わせて
センター試験のようなヌルイ問題ではなくなる
- 543 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 19:18:55.74 ID:3DwMJ2pu0.net
- 東大理系、東工大辺りを落ちたのを拾うならこれくらいじゃないとな
- 544 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 19:21:16.27 ID:6YUJcRZr0.net
- >>541
共通一次は確か200点満点
60点しか取れないなら受けるだけ無駄
- 545 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 19:22:57.45 ID:+nss0ACF0.net
- 平均下がってるならいいやん
自分だけできんかったならともかく
SNSのアホどもは何事も大袈裟なんだよ
- 546 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 19:28:12.67 ID:aQ98jg9Q0.net
- >>6
仕事でややこしい問題が起きたときに論点を絞ったり整理したりする能力は数学で培われるよ
- 547 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 19:30:19.87 ID:ifU4u7MC0.net
- >>545
バズるために書いてるんだから大げさなのは当たり前だろ
- 548 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 19:31:26.53 ID:GK57vlbV0.net
- 共通テスト
数学T・数学A 早稲田政経経済が要求する高めハードル数学力
国語 早稲田政経政治に必要な最低限の国語力テスト
英語 早稲田政経国際に必要な最低限の速読リスニングテスト
違う世界に突入
- 549 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 19:34:43.86 ID:ifU4u7MC0.net
- この難易度が続いたら早稲田政経とやらを志望する学生が減って
また数学を貸さないクソアまぬけ文系学部に戻るやろ。しょせん私立のポンコツだし。
- 550 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 19:35:08.93 ID:ITyLwcBO0.net
- 早稲田が受験界のDSということっすか
- 551 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 19:36:01.50 ID:aQ98jg9Q0.net
- >>501
この程度で潰れてしまう数学の得意な子は潰れるのは仕方ないと思う
社会に出てから活かせる数学の能力ってこういうものだから
論点の洗い出し、絞り込みと整理、抽象化
- 552 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 19:41:43.01 ID:aQ98jg9Q0.net
- >>389
問題自体は簡単で二次試験レベルじゃないよ
ただ、ノイズが紛れてたりわざわざ難しい状況にしてあったりして、問題を解くためのエッセンスが簡単に抽出できないようになってる
それさえできればあとは簡単な基本問題
- 553 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 19:44:20.88 ID:ITyLwcBO0.net
- 厚化粧だけど、トライアル&エラーが必要な所ってほとんどないよね
- 554 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 19:45:14.82 ID:TUtsiuG30.net
- >>552
なんのためにそんなことしてんだろうね
- 555 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 19:46:10.19 ID:aQ98jg9Q0.net
- >>554
実社会の仕事で数学が生きるのは、まさにこのようなタイプの問題だからだ
- 556 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 19:47:35.46 ID:TUtsiuG30.net
- >>555
実社会じゃなくて大学の講義を受ける能力を試験してんじゃなかったの?
- 557 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 19:49:56.89 ID:qg4Nhtbq0.net
- >>534
そりゃ大学側の人材がダメってことだな
- 558 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 19:51:15.81 ID:GK57vlbV0.net
- 共通テストの数学が
早稲田政経経済学科から一流コンサルに行く人材を想定
数的処理問題解決素質を判別するものに変わった
- 559 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 19:52:54.76 ID:qg4Nhtbq0.net
- >>537
中学の成績4と5を多くとったけど公立上位高では中位ってあたりが一番割を食いそう
指定校推薦の枠は少ないしいい成績とるのは難しいし
中学の成績オール3で高校からニッコマ附属に行ったほうが大卒になりやすいのか
- 560 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 19:55:38.08 ID:TUtsiuG30.net
- >>558
馬鹿みたい
そんなことのために人生を左右されてる子供がかわいそう
- 561 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 19:55:59.37 ID:JY+XQKa90.net
- ・相対評価
・絶対評価
さて
- 562 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 19:56:10.34 ID:aQ98jg9Q0.net
- 「数学は社会に出てから役に立たない」と言ってる奴は、目の前で起きてる問題が数学的思考で解決できることを理解してないだけだ
多人数での会議で、複雑な問題を話し合ってるとき、本論からずれた論点を深堀りして解決方法を見出すことに話題が移ることがある
その論点の解決方法を示したところで、結局本来解決しなければならない重要な論点について、それは難しいからとか、考えたくないという感情から無意識に避けてしまうのだ
そんな会議の議論によく出くわす
これこそ、数学のできない、数学的思考を適用できない人がやってることだと思うんだ
そしてそれが数学的思考で改善されることを認識できないから、
永遠にズレた論点で話をすすめ、そして失敗し、その原因がなんだったかも見出すことができずに終わる
- 563 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 19:56:59.99 ID:TUtsiuG30.net
- 頑張って書いてもその程度
- 564 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 19:57:55.48 ID:aQ98jg9Q0.net
- >>556
今は企業や組織の奴隷としての能力を試されてる
- 565 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 20:00:47.34 ID:JY+XQKa90.net
- >>564
だから
不適切な設問
で、あったと
- 566 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 20:02:14.19 ID:GK57vlbV0.net
- 一般の国立受験生は
数学検定3級2級をまず取る そして志望する大学の二次試験の数学をしっかりやり込む
共通テストの数学は早稲田政経用の特殊数学だとして先に深入りしない
- 567 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 20:05:35.09 ID:vKJHILxg0.net
- >>566
なんのギャグだよw
数3級なんか小6くらいで取ったぞ
- 568 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 20:05:52.93 ID:TmokJJkQ0.net
- 私大文系 「数学?なにそれ?」
- 569 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 20:06:40.85 ID:JY+XQKa90.net
- >>566
早稲田なんて
AO入試ばかりだったのでは?
- 570 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 20:07:07.00 ID:TUtsiuG30.net
- >>567
自慢したかったのはわかる
- 571 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 20:16:12.88 ID:WE/FMwNr0.net
- 文系は自慢の暗記力で理系よりたくさん暗記していたから、
今回は圧倒的に文系有利でしたね
- 572 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 20:17:45.35 ID:5vTWVt2v0.net
- >>250
え?マジ?
大手の塾?
- 573 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 20:21:39.53 ID:6rrBx+KE0.net
- 泣いたJKはわしが慰めてあげよう
- 574 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 20:22:06.06 ID:+QpKazsV0.net
- >>6
古代ギリシャ文明は何故偉大なのか
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%87%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%82%A2
プラトンの学園
紀元前387年、プラトンがここに学園を開設したため、この地名「アカデメイア」がそのまま学園名として継承された。(アリストテレスの「リュケイオン」も同様。)
算術、幾何学、天文学等を学び一定の予備的訓練を経てから理想的な統治者が受けるべき哲学を教授した。特に、幾何学は、感覚ではなく、思惟によって知ることを訓練するために必須不可欠のものであるとの位置付けで、学校の入り口の門には「幾何学を知らぬ者、くぐるべからず」との額が掲げられていたという。
これらの学科や、問答法(弁証術、ディアレクティケー)をもっぱら学ぶことの必要性、また、これらが「哲人王」「夜の会議」といった国制・法律を保全し、その目的(善・徳)を達成すべく国家を主導していく人々に必要な教育である理由は、『国家』や『法律』等で、詳しく説明されている。
- 575 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 20:30:53.48 ID:BSr6fjkh0.net
- 共通テストなめてた奴が多過ぎだったってだけだろ。
それに難易度は少し考えたらわかる程度にしか高くなっていない。センターの過去問より駅弁大の2次で対策しろって言われなかったのか?
- 576 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 20:33:17.09 ID:vKJHILxg0.net
- >>575
今回くらいのレベルだと駅弁大2次じゃ対策にもならんだろ?
1番撃沈してるのがそんくらいの中途半端な学力の層だと思うぞ
- 577 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 20:33:51.54 ID:GK57vlbV0.net
- 二次試験の英語数学対策勉強のほうが楽で楽しいぐらいでちょうどいい
- 578 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 20:34:22.58 ID:Q/Lf2dSr0.net
- 世界史や日本史も暗記ではこたえられないようにしつつ、
問題文の2/3は問題とは全く無関係な文章いれたほうがいいな。
まともに文章から読むと問題文よむだけで150分かかるようにして50問くらいにして全部問題1問あたり1000文字くらいがよいような気がする。
- 579 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 20:35:15.58 ID:d89YjciP0.net
- >>1
しかし、まだ、こんな共通テストとかやってる連中って、どんだけ無能なんだ?
もう、結果は明らかに出てるだろ
- 580 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 20:38:07.88 ID:qoMzY2Vq0.net
- >>579
お前みたいなアホがアホである事を確定させるために必要
- 581 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 20:39:15.44 ID:d89YjciP0.net
- >>562
そもそも、共通テストなんかで、数学的思考なんか査定出来ない。
いつまでも、共通テストとかやってるバカどもをぱーじすべき
- 582 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 20:40:03.16 ID:d89YjciP0.net
- >>580
まあ、そう、興奮すんなw
カス
- 583 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 20:41:41.19 ID:55Cldj8p0.net
- めんどくさいから昔の満点以外バカなやつに戻せばいいのに
- 584 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 20:44:38.89 ID:BSr6fjkh0.net
- >>582
ロジハラしちゃってすまん
- 585 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 20:53:03.81 ID:d5embIGa0.net
- 自分ができないなら他の人もできないんだから心配することないのに
- 586 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 20:56:42.43 ID:Qe6itVQ60.net
- 難問奇問出題してますます数学嫌いにさせるのはなぜ?数式を解く楽しさ小学中学の頃からやらないと高卒時に好き嫌いが乖離する。
- 587 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 20:59:52.27 ID:yOcbMa8K0.net
- >>544
英語50点くらいだったが僻地の駅弁に合格できたよ
- 588 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 21:02:47.52 ID:ot22B4tq0.net
- 難問奇問なんてあったか?
めんどくさくて時間がかかる問題ならあったが
- 589 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 21:08:59.04 ID:xIoLrP3K0.net
- 次男坊は中途半端な65点しか取れなかったみたいだが、試験中も試験が終わってからも別に周囲がザワつく事も無く、本人も「なんか今年は難しくなったなぁ」ぐらいの感想だったらしい。
やっぱりネットって騒ぎ過ぎ?
- 590 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 21:12:32.17 ID:Jptj0G+K0.net
- 騒いでるのってアレな人でしょ
電車でいつも座ってる席に誰かが座ってると暴れ出す類の人
- 591 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 21:15:19.56 ID:WiKFuw4s0.net
- >>511
センターの時代の数学って満点外したらアウトってノリだったからな〜多少差がつくような設定のがエエかもね。
- 592 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 21:22:26.28 ID:BvExZIhf0.net
- 可哀想だな
一生懸命やってる人には報われてほしい
- 593 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 21:22:35.84 ID:Qww8mR2J0.net
- >>558
結構簿記2級とかも最近、難易度がとんでもないレベルになってきてて
試験を考える偉いさんが
「簿記もこれからは難しくしていって、コンサル系目指すイキった学生とかがドヤ顔で自慢していいような存在にしていこうねウフフ」
みたいな下心が透けて見える
なんかこの流れは他のあらゆる資格試験にも波及していく気がするわ
こうして人間はどんどん、自分で自分を痛めつけてシシューポス化していくんだな
- 594 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 21:30:30.94 ID:Sv2yMquT0.net
- 数学なんて解きまくってたらどんどんスピード上がるし
応用力もついてください
この程度解けないやつはサボって何もしてなかったグズだろ
勉強嫌いなら進学は諦めて炎上系ユーチューバーにでもなればいいんじゃね?
- 595 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 21:34:50.34 ID:bfm1T6pH0.net
- >>6
数学は全世界の共通言語なんだが
- 596 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 21:49:48.36 ID:ag4BOTFh0.net
- 全体的に読む量が増えて、制限時間あたりの分量が激増しているし、
中位層から下位層でも拾える簡単な小問が減っているね。
これでは学力差が正当に反映されない。
普通の高校生が普通の問題集で勉強して、
ある程度取れるのが本来望ましいと思う。
- 597 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 21:57:49.54 ID:hnk+9l2Z0.net
- 確かに参加賞問題は減ってるね
参加賞目当て層には試験にならないかも
- 598 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 22:10:55.94 ID:FqZcT+k+0.net
- >>1
就職氷河期はもっと厳しいかった
救済もなく見放されていた
社会も他人事みたいに仕方ないとか
- 599 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 22:22:46.06 ID:GK57vlbV0.net
- 合否の入れ替え変革になるのは地方国立の医学部
他の大多数の大学学部はみんなたいしてできないから条件同じとか
二次重視で二次の出来
- 600 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 22:25:28.47 ID:e5NiB71V0.net
- >>596
ただ、体感だけど、今までも20点台ぐらいしか取れてなさそうなレベルが1桁に
なってるケースはあまり多くない感じだから、下位層のほうが落ち込みは小さい気がする。
- 601 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 22:35:34.90 ID:mNzEcAEQ0.net
- 今回の共通の数1Aで点数が思うように取れなくても心配無用っーの
地方国立雑魚弁の理学部や工学部であれば受かるし、点数が取れなかろうと
理学部数学科に進むこともできるってwww
- 602 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 22:54:25.26 ID:u1m5J4BR0.net
- 共通一次世代としてはこういう問題になって羨ましい
数学と物理は簡単すぎて同級生の過半数が満点だったからね
どれだけ頑張っても差をつけられなかった
- 603 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 23:14:18.37 ID:mNzEcAEQ0.net
- >>602
でも当時のあなたの学力じゃ今の共通の問題だったら
低得点だったでしょうねw
- 604 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 23:21:08.16 ID:6YUJcRZr0.net
- 昔共通一次数学で満点2回取った俺が今回のIA解いてみた
別に難しくなってるんじゃなくて易しい問題をたくさん解かせてるだけ
なんでこんなことになったんだ?
- 605 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 23:27:27.11 ID:RHXeb+bf0.net
- 平均点がいくら下がろうが上位層は変わらない
- 606 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 23:29:33.59 ID:t4WUW5oB0.net
- 仮に多少コケたとしても上位層は元々二次勝負だからね
- 607 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 23:36:03.13 ID:Zr+jIzLC0.net
- いずれ新入社員がやらされるような
とにかく量だけ多いパズル問題みたいなのになるのかな
- 608 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 23:41:21.19 ID:bty586ho0.net
- >>501 事件起こした「IQ74」だかの境界知能でも、芦屋大→アメリカの大学に留学経験あるし
会話スキルは学力とは異質だ
学校では文科省が会話偏重カルトに押され、文法と訳読蔑視で、会話、多読、耳を慣らせ
…結果、文法は不十分なまま、訳読もできない、勉強で身につかずに英語嫌い急増+学力低下中
「使える英語」を学ぶと英語力は伸びない toyokeizai.net/articles/-/216721?page=2
> 学生は読み書きだけでいい?そう。一定以上の英作文力です。
★> 今や大学の英語の授業は会話、会話、会話……。
★> 作文力は30年前から低下の一途。文法教育が壊滅的になっているからです。
●> 基本を学んでないから上達しない。
●> カリキュラムが非常に易しくなっていて、
●> 僕らが中3で習った英語を今は高2の終盤くらいでやってる。
- 609 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 23:44:17.93 ID:0twh1E4M0.net
- >>408
ベネッセ駿台 自己採点集計
2021年度 参加者40万8238人
2022年度 参加者40万9910人
数学TA
2021年 →2022年
100点満点 1932人 56人
90点以上 1万8143人 981人
85点以上 3万2135人 2390人
80点以上 4万9909人 5243人
2000人くらいいた満点がたった56人に
90点以上も1.8万人→981人に激減。
東大の定員が3000人、京大3000人、国公立医学部の一般入試の合格者が4200人くらい。
東大京大国公立医学部で10000人いるわけだけど去年だったら90点以上が18000人いたわけだから
これらの合格者はおおむね90点以上取れていたと考えらえる。
今年は90点以上が981人しかいない。東大京大国公立医学部合格者でも90点取れたのは10人に1人もいないっていうレベルの難しさ
- 610 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 23:49:54.70 ID:mNzEcAEQ0.net
- 激チョロ時代の共通一次世代のバカなおっさんがマウント取りに必死で笑えるんだけど
2回満点とかほざいてるけど2回受けてるってことは浪人しちゃった雑魚バカなんじゃんw
- 611 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/21(金) 23:54:39.57 ID:bty586ho0.net
- 問題易化の他、教科数について2010年のスレッド≫ これって立命館のこと?
> 週間朝日3/26号P139の記事(以下原文)
> 1教科入試など、先頭を切って門戸を開放を進めた関西の某有名大学は、
> 採用した企業のあいだで「卒業生にあまりにもハズレが多い」と評判が立ち、
> 就職市場から敬遠されはじめました。 (以下略)
前々世代:国公立大は共通の5教科7科目がほぼ必須、
私立大は3科目が当たり前、しかも一発勝負(○○方式みたいに複数回受験は無し)
2000年代ごろから:少子化・定員増の競争緩和で
教科数を減らし(受験生集め)、推薦を増やして一般の競争率を上げ(一般受験成立困難)
ゼニ払って◎◎方式で複数申し込ませ、何だかんだで合格させ救済
要はゼニ払えば易化
- 612 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 00:06:29.23 ID:itiMIDC30.net
- その昔、センター試験で数学で8割以上取るつもりが6割しか取れなくて泣きながら電車に乗ったから今年の受験生の気持ちはよくわかるわ。
頭が真っ白になるってこういうことか、、、と身を持って知ったあの日。
雪が降ってて寒かったなぁ。
- 613 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 00:09:00.56 ID:c39hjNNy0.net
- >>610
共通一次の世代は受験戦争って言ってな
そもそもそこそこの大学行くには共通一次なんかに労力割く暇なかったのよ
んで別にマウント取ってないから
易しい問題で全部解けるが全然時間足りんw
- 614 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 00:15:33.31 ID:H7r0FDp+0.net
- 一発試験ってメリットある?
10ヶ月くらいの間に対象テスト5回くらいやって、上位3つ採用とかの方がよくね?
試験日だけ体調悪かったやつとか、会場向かう最中に刺されたやつとか可哀そうじゃん。
一発屋よりアベレージで見た方がいいだろ。
- 615 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 00:17:32.12 ID:A+PwwLhQ0.net
- >>614
10ヶ月前に仕上げられる中高一貫校と10ヶ月前では試験範囲がまともに終わってない公立高校で差が出る
- 616 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 00:41:00.72 ID:OtmLhu/k0.net
- 安田先生があれだけいうくらいだから
やはり試験としての出来はよくないんじゃないの?
- 617 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 01:05:05.15 ID:AsKvlGiO0.net
- 2013年のODとどっちがインパクトでかい?
- 618 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 01:57:58.18 ID:6GD++f8V0.net
- >>610
共通一次試験2年目の1979年度の英語は問題数も多く、問題文も長文化し全国平均200点満点で80点台だったらしい。
ウチの親父がモロその世代。
翌年度から再び易化したらしいが。
- 619 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 03:06:42.42 ID:nl//U3wj0.net
- >>618
そんな問題も今目線だと簡単すぎて全くもって
話にならない件www
昔の連中の方が明らかにバカだわな
- 620 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 04:34:43.19 ID:NAW4THp90.net
- >>619
慣れさせられてるだけじゃねーかな
- 621 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 04:43:53.06 ID:SwGRVkha0.net
- 簿記もそうだけど問題作る奴がバカで時間制限内に相応の学力を測れない試験って酷いよな
これまで準備してきたのにテストの意味がない
- 622 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 04:47:43.22 ID:NAW4THp90.net
- 簿記?
一級のことかな
- 623 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 04:53:18.63 ID:0n/W7a3i0.net
- >>619
難問奇問で答えられなきゃいいとでも思ってるのかな
質が悪い問題ってだけなんだが
- 624 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 05:00:33.04 ID:SwGRVkha0.net
- >>622
少し前に炎上してたろ
確か151回の2級
- 625 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 05:03:40.13 ID:kVQPSB7C0.net
- 私大の共通テスト利用数学文系組が
人生変わることに
世界史組との間30点くらい開いてるみたい
- 626 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 05:07:27.57 ID:NAW4THp90.net
- >>624
最近の二級は難化してるのか
出題範囲が拡がったのは知ってるが、絶対評価なんだから問題をひねる必要なんかないのに
- 627 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 05:23:37.44 ID:I4MShqHz0.net
- >>560
アホか。
計算して解くだけならコンピューターがあれば良い。
必要なのは得られる情報から計算式を組み立てる能力だからだよ。
- 628 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 05:26:41.26 ID:Q/7NMEj00.net
- 実は問題を見ていないんだが、出題者に「これが真の数学的能力(または独創性とかなんとか)のテストだ!」などの思いが少しでもあったとすれば馬鹿な話だ。それは教育改革の問題であって、テストはその時点の教育効果を見るものでしかない。あくまで高校で期待される勉強を真面目にやったものが優遇されるのは当然。受験生にフェイントをかけるのは余計な負担を与えるだけだ。
- 629 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 05:29:27.49 ID:f5x56VHs0.net
- コロナとスマホ依存症で
めちゃくちゃ馬鹿になってるだけ
- 630 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 05:30:21.89 ID:RscO1w7n0.net
- 単に努力が足りないだけだろ
- 631 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 05:31:08.84 ID:I4MShqHz0.net
- >>628
基礎学力が確りしてれば、簡単に解ける問題だぞ。
- 632 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 05:45:17.84 ID:PsUiES120.net
- 問題解いたが教科書と問題集やっとけばできる基礎問題のみ。
1問目とか3分。
- 633 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 05:51:06.10 ID:/mPkFc6x0.net
- 文部科学相と総理大臣とも
私立文系だからな
- 634 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 06:06:41.51 ID:PsUiES120.net
- 文系でも余裕。
- 635 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 07:20:48.60 ID:AR3KetBK0.net
- >>634
東大文一のボーダーが81%だからな
文1受けるレベルでも余裕ではなかったみたいだぞw
- 636 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 08:18:47.44 ID:DFmEL+2/0.net
- >>608
TOEIC900英検準1のおじさんから言わせてもらえば単語文法より会話重視の方針はクソw
英語できない親に限って幼児から英会話を習わせるカモでクソ笑える
- 637 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 08:20:17.40 ID:hfJiw71O0.net
- 生きていく上でほとんど必要ない知識に貴重な時間を奪われるってやっぱおかしいな
- 638 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 08:22:38.61 ID:g/rz569E0.net
- >>637
住んでる世界によるだろうけど大学受験くらいまでの知識程度は生きていく上で普通に使うだろw
- 639 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 08:29:12.77 ID:uZtQHoM30.net
- 1問目に3分もかけてたら3時間でも終わらないんじゃない
- 640 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 08:31:16.82 ID:UuSK5qn30.net
- 明治大学・法政大学・関西大学の3大学は、連携協力協定を締結しています。
【ボアソナードと三兄弟】
明治大学・法政大学・関西大学は、いずれも法学教育をルーツとし、日本近代法の父と呼ばれたボアソナード博士とその教え子たちが立ち上げた大学です。
【明治大学・法政大学・関西大学 三大学連携協力協定】
協定は、3大学が連携協力して教育研究活動の一層の充実と質の向上を図り、学術の発展と有為な人材の育成に寄与することを目的としています。
連携協力事項は、教育・研究のほか、産学連携、地域社会への貢献、学生の交流など多岐にわたっています。
- 641 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 08:32:25.20 ID:zmmcpMSz0.net
- 今年最初のざまあみろ案件
- 642 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 08:40:35.59 ID:VyDtuBf20.net
- 河野玄斗くんが19分で全問正解しとったね
- 643 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 08:43:49.79 ID:Vq6HRpAP0.net
- 試験出来なかったなんて馬鹿だからでしょ?
- 644 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 08:44:34.75 ID:nl//U3wj0.net
- >>623
あいにく試験なんてもんはどんな悪問が出ようが
点数が取れなければいくら適切な出題ではなかったと
泣き叫んでもどうにもならないんでねw
色んな意味で例年通りであれば俺は点が取れて現役で
第一志望に受かっていたはずと叫んでみても鼻で笑われるだけなんでね
- 645 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 08:46:35.07 ID:Vq6HRpAP0.net
- 高卒が職場に居ると効率落ちるわ。足引っ張るな。大学くらい行けよ。
- 646 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 08:47:02.63 ID:8xQEMiAd0.net
- 今のガキの学力なんてこんなもの
- 647 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 08:49:10.44 ID:bLz5Imz00.net
- この程度できないやつは東大の二次とか全くとれないだろ
90点以上はマスト かなり調子がわるくて85とか
現に東大理一で9割越えは依然として200人いる。国語社会弱者が
多い理一でもこの結果だ。
この程度で騒いでいる奴は相当の低学力だな
- 648 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 08:51:45.77 ID:bLz5Imz00.net
- だいたい共通テスト数学とか たんなる事務処理 計算処理大会だからな
整数とか図形とかノーヒントならそれなりの問題だが 解答の方針が
かかれちまっているから数学的発想力は皆無でも解けちまう。
確率の問題ははっきりいって中学受験レベルだしな どこが難しいんだ?
河野も19分で満点なんだろ?
- 649 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 08:53:48.58 ID:XUL2sHj30.net
- >>628
基礎問題とは
×教科書に載っている公式を機械的に当てはめれば解けるドリル問題
○教科書の知識を身につけて活用すれば解ける問題
今回のテストの問題は明らかに「基礎」問題
- 650 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 08:57:36.37 ID:OTix/x+g0.net
- 基礎問題ばっかで難問はないけど事務量は増えた
泥沼はあるけどショートカットはない果てしなき事務作業
- 651 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 09:00:01.57 ID:YA39/7iC0.net
- 数1Aなんて読んで字のごとく高校1年15から16歳で習う科目になんでバカみたいにドヤってんのか
- 652 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 09:01:26.47 ID:WOeuurBM0.net
- 今のテストになってからどうやってわかりにくい文章にするか
に力入れてる
- 653 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 09:03:00.84 ID:bLz5Imz00.net
- 文章量多い?これで?
- 654 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 09:03:47.28 ID:ikFpe2zJ0.net
- Youtuberの河野玄人は20分内で100点だったぞ
やっぱり次元が違いすぎる
- 655 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 09:09:15.87 ID:PdBUReFi0.net
- >>534
んなわきゃない
- 656 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 09:11:32.19 ID:PsUiES120.net
- これでラクラク満点取らなきゃ東大数学は程遠いよな
1問3分で5問で15分、多く見積もっても30分で解かなきゃな
- 657 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 09:14:25.58 ID:PdBUReFi0.net
- >>619
その通り
時代に合わせて要求が上がってる
今の理工学部に行ってトランジスタの研究してる大学とか無いだろ
昔の方が問題が簡単なのに、今の若者の質が落ちたとかばかりでマウントとる老害ばかり
- 658 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 09:15:07.35 ID:PsUiES120.net
- 問題見ると1つの問題で1つのテーマしか聞いてないよな
東大入試の数学は1つの問題で3つも4つもテーマを聞いてくるから厄介w
複合問題だからな
やたら計算は複雑だしな
- 659 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 09:16:08.24 ID:ojedpYDL0.net
- これ受かる人って
その数学の知識を活かせる仕事にちゃんと入ってるの?
- 660 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 09:17:31.17 ID:jRXbbcs90.net
- >>656
あの河野玄人ですら20分かかってるのになwww
- 661 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 09:17:43.10 ID:UYRxkzv30.net
- >>659
数1あたりはできて当たり前レベルの一般教養
- 662 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 09:17:45.56 ID:PsUiES120.net
- 5問で70分w
子供の試験だよ
東大入試は5問で2時間30分w
- 663 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 09:20:47.14 ID:PsUiES120.net
- >>639
大問5問の中の1問だぞ
1問目の(1)は2秒で出ますw
たしか-6かw
- 664 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 09:22:28.46 ID:lse61anb0.net
- そこらの素人教授は自己満足のためだけに腐った問題を作るからな
- 665 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 09:22:28.73 ID:SJgXDspI0.net
- 東大入試5問ってどこの東大?
- 666 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 09:24:49.88 ID:AR3KetBK0.net
- >>662
いつの間に東大は5問になんたんやw
- 667 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 09:25:18.08 ID:hmQefErZ0.net
- 共通一次前半の数学は100分で数学1のみだったけど、たいていの受験生は30分程度で
解けた。恐らく今の受験生なら15分以内で解き終わるだろう。
- 668 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 09:28:32.04 ID:Ye1x4MGC0.net
- 文科でも理科でもないおかま科ができたら5問かもね
- 669 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 09:29:06.88 ID:6YORBRao0.net
- >>6
思考操作の訓練と抽象的な概念形成に役に立つ
文系目線でも理論構成するのに数学できるのとできないのでは大違いだと思うぞ
(数学)
- 670 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 09:30:51.23 ID:qeIpERxt0.net
- ドラマみたいにいくこたねーだろアホか
- 671 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 09:33:36.54 ID:OwmQef4q0.net
- 突然泣きながら帰りだすような子は結局そこまでだよな
今まで大事に育てられてきたんだろうけどさ
弱すぎだろ
- 672 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 09:40:11.58 ID:XNc0XrCK0.net
- 今まで誰でも解ける簡単な問題で接待してもらって
いざ数学の実力や文章読解力など
総合的な知性が正当に反映される試験になると
文句を言う大衆のクズさにはヘドがでる
- 673 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 09:40:33.66 ID:ovC6D+UT0.net
- ネトゲのイベントみたいで草
- 674 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 09:41:17.31 ID:XNc0XrCK0.net
- 平均年収300万は当然だろ
だって数学の平均点30点台なんだから
昭和みたいにバカでも保護されるのではなく
個人の能力が正当に所得に反映される正しい時代になった
- 675 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 09:42:12.70 ID:XNc0XrCK0.net
- 数学のテストに長文が出てきて解けなかったって?
つまり日本語読解力が劣るわけね
ということは、移民と職能が同じということなんだから
移民と同じ給料でも文句は言えないよね
- 676 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 09:42:16.47 ID:8uR0jDEK0.net
- 計算に時間がかかるのが目についたが
あれ出すじゃ、解答時間を増やさないと
- 677 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 09:43:22.97 ID:AR3KetBK0.net
- 今回くらいの難易度だと1番ダメージ受けてんのは「数学は8割ちょいくらいなら取れるかな」って感覚で受験した上の下くらいの実力の人達だろうな
例年レベルの問題なら満点狙いみたい層もそれなりに取りこぼしてはいるけどそういう人らは実力なりには取れてるっぽい
- 678 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 09:47:57.80 ID:uscdEcqB0.net
- >>2
うんうん、安倍晋三は死刑が妥当だな。
- 679 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 09:48:06.83 ID:YA39/7iC0.net
- 東大あたりだと7科目とか8科目とかでしょ?
理系だと数2Bや数3も選択しなきゃなんないんじゃない?
- 680 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 09:52:06.49 ID:PsUiES120.net
- 円周率は3か?3.14?か
どちらで計算させるのがいいのか?
なんて幼稚な議論が昔あったよな
この騒ぎで数学者は激怒したというからな
そんな年に東大数学の入試で出た問題
Π(円周率パイ)>3.05になることを証明しなさい
問題文はこれだけ
ほとんどの受験生は面食らって出来なかったそうだw
もちろん満点解答もいたようだが
計算はかなり複雑になるから計算ミスも多かったようだが
ちなみにこの問題は高校の教科書レベルの問題でございますw
白紙答案の受験生はまず高校で習ったどこの単元の問題かも分からなかったそうだw
- 681 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 09:56:56.97 ID:qvxFoyi00.net
- >>1
クッソワロタ
- 682 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 09:57:26.60 ID:g/rz569E0.net
- >>680
東大数学が5問とか言ってた奴が何を語ってもお笑いでしかないぞ
- 683 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 09:59:20.66 ID:PsUiES120.net
- 上記の問題、おまえらやってみろ
頭のいい訓練にもなる
ヒントは三角関数やw
- 684 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 10:01:38.18 ID:PsUiES120.net
- >東大数学が5問とか言ってた奴が何を語ってもお笑いでしかないぞ
暗記型の勉強しかやってこなかった人間に多い主張w
知ってるか知らないか?これだけw
論理が何もないw
基本的にオツムが弱いw
- 685 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 10:02:26.96 ID:g/rz569E0.net
- >>684
実際受けたか受ける予定の有る人間なら絶対に間違える事は無いわw
- 686 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 10:04:33.45 ID:c39hjNNy0.net
- >>683
三角関数なんかいらん
ゴンパスで半系10センチの半円書いて円弧状に適当に点取って線分で結んで定規で測れば終わる
- 687 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 10:10:43.27 ID:3wPdL/JW0.net
- 世の中が乱れたら人間に一番必要な教育科目は道徳だと思い知らされるぞ。後はオマケ
- 688 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 10:13:19.00 ID:qKYvH0fg0.net
- 世の中乱れたら必要なのは体育じゃないの
- 689 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 10:32:21.89 ID:WmdjJU0i0.net
- 言動からすると、東大5問くんかなり偏差値低いね
- 690 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 10:32:39.57 ID:/mPkFc6x0.net
- 数1A 問1(2)は自分で物さしで測れということか
今の高校生は、こういうテストが出るのか
オレ見たことない
- 691 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 11:15:41.92 ID:uSaKTTqI0.net
- 東大の二次英語が昔に比べて速読リスニングが増している
二次数学も難易度落として計算力処理力を見るようになっている
共通テストは東大入試とある程度リンクしている
逆に京大が旧態型の入試で共通テストと離れている
- 692 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 11:28:38.25 ID:PsUiES120.net
- >>689
で?
- 693 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 11:31:14.33 ID:PsUiES120.net
- 東大5問くん
東大5問くん
東大5問くん
東大5問くん
東大5問くん
で?
- 694 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 11:33:59.37 ID:63QB3chc.net
- 共通第1で38とか馬鹿すぎるだろ
- 695 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 11:41:25.55 ID:qIImp86J0.net
- 終わったあとに明らかに動揺して何らかの行動に出た者(泣き出す、問題を破ったり癇癪を起こす等) をリストアップして後に殺害する中華始皇帝のような策略かもしれないと何故気づかないんだよ
- 696 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 11:54:23.02 ID:Hk9scU8S0.net
- 難関校の受験生にはやりごたえがあるかもしれないけど
共通テストってことは地方の地味な大学の受験性も同じの受けるんでしょ
それはかわいそうだよね
- 697 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 11:57:22.61 ID:eu5eoVuI0.net
- 出題分野は特定の分野に偏ることなく、
幅広く出題された。散布図を選ぶ問題もあり「
平均値や相関係数からグラフを絞り込む必要があり、
今までに見られない問題であった
難しいのではなく、過去問を無視して広く出題しただけ
難易度なら過去問の方が高い、初めて見るとかがそもそもおかしい
- 698 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 11:59:38.91 ID:PZPDvpCR0.net
- >>654
河野はセンター数学1Aは8分だったかたら
20分は超絶難化と見るべき
他の東大医学部生も解いてたが88点だった
- 699 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 12:01:48.95 ID:WY3XgcVi0.net
- 今年のボーダーは出てるよ
京大経済理系84.0>東大文二83.9>京大経済文系83.2>>>>>>一橋商78.4>一橋経済78.1
medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1642592106/
京大情報87%>>>>>東大理一86.1%
medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1642624268/
- 700 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 12:02:17.16 ID:PZPDvpCR0.net
- キャストダイスもシノハラ塾も超絶難化だと言ってた
東工から千葉医学部生が解いても時間的にギリギリ
時間内に解けなかったとな
- 701 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 12:05:37.53 ID:vZKWOcP20.net
- >>544
英国数が200点で理社が100点だったな。
5教科7科目と5教科5科目の時代があった。切替りの時の浪人生は大変だったろうな。おかげで俺は現役で受かったが。
- 702 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 12:09:23.50 ID:rfvajjvK0.net
- 数1Aなんて誰が受けるんや
- 703 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 12:12:27.71 ID:g/rz569E0.net
- >>702
国公立組はみんな受けるが?
- 704 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 12:15:00.55 ID:VBCAcv+u0.net
- 今年だけじゃなく入試は年々難化してるからな
1970年の東大入試なんて、この共通テストより簡単だしな
いつまでこんな無駄な教育を毎年難化させて子供を苦しめ続けるつもりなのか
AOや推薦の知能猿並みの人間は増えているし
有能層の学生時代の苦しみは毎年増している
今の日本企業には人事能力がないから、どうせ企業が採用する時は学校名と容姿コミュ力で取る
無理矢理報われない勉強させられてる層がかわいそうすぎる
- 705 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 12:45:23.40 ID:2aJWQ8pL0.net
- 旧帝一工や医歯薬獣医を受ける受験生にとってはちょっと難しくなった程度だけど。
下々の人間に合わせると上位の差が付かなくなるし、上位に差を付けさせると下々の人間が一塊になる。
大学を諦めて低コストの派遣社員として人材を増やすという政策としてなら後者の方がいいかな。名ばかりの大卒が多過ぎるんだよ。
- 706 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 12:48:52.12 ID:e3eWFox30.net
- >>696
絶対評価ではなく、相対評価
なのでは?
何が問題なの?
- 707 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 12:51:37.81 ID:uSaKTTqI0.net
- 東大理1から電気機械土木に行く人間より、京大情報や京大経済で先端数理を
バリバリ使うほうが高い数的処理力が必要
その適性人材をしっかりあぶり出した
- 708 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 12:55:30.82 ID:2aJWQ8pL0.net
- >>707
京大の2次はその適性を全く問わない
- 709 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 13:02:35.10 ID:mPL3FvU90.net
- >>706
漢字テストで超難漢字読める漢字オタクの50人だけが100点で
残りの50万人はみんな20〜30点くらいになるテストがあったら
勉強してない子が20点してる子が30点キモオタだけが100点になる
批判されるのは当たり前
- 710 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 13:12:16.09 ID:Ngc9kTk40.net
- https://youtube.com/watch?v=EkmWeXvf-0A&feature=share
https://i.imgur.com/5FY3gM8.jpg
- 711 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 13:12:35.07 ID:OtmLhu/k0.net
- >>709
なるほど
言い得て妙
- 712 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 13:13:55.83 ID:PZPDvpCR0.net
- 河野玄とが8分で説ける程度の数学問題が一般受験生が60分でとけるレベル
河野が20分だと一般人は2時間半は必要だ
- 713 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 13:16:08.05 ID:PZPDvpCR0.net
- しかも河野玄斗は今回の共通テスト数学は
大人の数学使いながら独自の計算法でゴリ押して20分だそうな
- 714 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 13:17:40.23 ID:e3eWFox30.net
- >>709
相対評価に
絶対評価って
意味、分かってる?
- 715 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 13:22:11.65 ID:mPL3FvU90.net
- >>714
簡単な漢字30点で超難漢字70点だと
小学生も外国人も東大生もみんな30点しか取れないから
同じ評価になって意味ないだろっていうのが分からないの?
- 716 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 13:23:25.87 ID:e3eWFox30.net
- >>715
相対
って言葉に意味って、分かってる?
- 717 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 13:33:25.85 ID:mXZoo/Jl0.net
- 共通テストって学力を測る為なんだから、過去問の数字を変えるだけで良いだろうに
なんで新しいことをしたがるのかな
- 718 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 13:38:43.90 ID:c39hjNNy0.net
- だって最近の学生は学力低下しすぎて
危機感持ってない大学なんかない
- 719 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 13:42:19.29 ID:mXZoo/Jl0.net
- >>718
そりゃそういうレベルの大学だからでしょ
そういう大学は募集停止処分にすれば良い
30年前と比べて大学は多すぎ
これ正論なんだけど田中真紀子氏が言ったらマスコミは非難しまくった
- 720 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 13:53:29.94 ID:c39hjNNy0.net
- >>719
例えば東大の教員とか一番危機感持ってると思うよ
酷いもん
- 721 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 13:59:43.60 ID:BDS3GtcF0.net
- >>705
その主張が正しいとすれば、
労働人口に対して、まともな収入がある人たちの割合はどんどん減っていく
仕事そのものが減っていく。
まともに働いて稼げない(でもちゃんとまともに物事を考えられる)人間が、ある一定以上に達したら、
たぶん暴動とかが起きて世の中に変革が起きると思うね
その先の未来まで読まないといけない時代になったと思うけどね。
- 722 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 17:00:09.84 ID:nl//U3wj0.net
- >>720
じゃあ君もバカ雑魚相手に人生ロンダをかけて
理3とまでは言わないけど地方旧帝医に再受験でもしてみたら?
相手が雑魚バカばかりなら連中を蹴散らせるはずだから簡単に受かるんだろうしさw
- 723 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 17:03:27.67 ID:kWy2i59K0.net
- >>6
算数すらできない奴は
こんな思考になってしまって、自分が損してる事にすら気付けないw
- 724 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 17:05:12.18 ID:JFZvshNy0.net
- 共通テストは基礎学力でそれ以上は各大学の二次でやればいいんじゃないの?
二次やらない共通テストだけの私大の要求に配慮?
- 725 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 17:08:43.14 ID:RZhRimR10.net
- 行きにトンキン電車で痴漢でもされたんだろwwwww
- 726 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 17:09:30.60 ID:UNcdfd4h0.net
- >>6
お前、複利の考え方知ってるか?
携帯料金複雑だけど、全部理解しているか?
- 727 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 17:11:46.74 ID:3rIbyl5p0.net
- 共通テスト程度の数学なんて、暗記でどうとでもなる問題じゃなかったのか
- 728 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 17:12:59.97 ID:nvVEHFOC0.net
- 学校の数学教師でこの問題が時間内にできるかが興味ある。
なければ、そもそも子供に教えるのも無理なんだし。
前提としては全教師が解ける筈?
- 729 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 17:13:19.39 ID:ikFR4eq+0.net
- >>723
(*´・д・)えっ
おまえはスマホの電卓も使えないバカなんか?
将棋のトップクラスすら使うんだがスマホwwwww
利用しようぜアホな詰め込みやる暇あったら(爆)
- 730 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 17:16:06.09 ID:AR3KetBK0.net
- >>727
センター時代まではそうだったな
去年の共通テストもそう変わらんかった
数学と物理は割と満点狙いで行けるレベル感
しかし今年のは満点狙いはキッツイぞ
模試で満点連発してたような奴が9割届かなかったりしてる
- 731 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 17:17:28.12 ID:456mi7070.net
- 来年は泣き出す前にパンツ脱ぎ出すくらいの難問入れたるわ。
- 732 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 17:20:46.86 ID:CUoJj8Vi0.net
- 難しすぎるといっても、本当に難易度が上がっただけなら平均点が下がるだけだから、泣く必要無いのでは。
- 733 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 17:22:35.73 ID:DBQaNr/R0.net
- >>722
何で職業捨てて今更医者なんぞにならにゃならんのよw
- 734 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 17:24:13.88 ID:0WV+10yD0.net
- 塾講師だけど時間内に1A92しか取れなかった
2Bは100だったけど
悪い問題じゃないとは思うけどところどころにある時間稼ぎみたいな計算はどうかと思った
- 735 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 17:31:02.42 ID:ikFR4eq+0.net
- 暗記力じゃUSBにすら勝てないし
計算力じゃAIの足元にも行かないんだから
こんな紙の試験に意味なんか無いんだわ
だのにいまだに権威主義の書類主義の先例主義
そら毎年世界から遅れる
- 736 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 17:43:01.31 ID:iS6tHLzQ0.net
- ここに書き込みしているくらいだから、算数得意だよな。
大至急教えてくれ。
外税10円の美味い棒が2割値上がりする。
銀行の工科預け入れの有料化に伴い、俺はお5円玉や1円玉のお釣りを貰いたくない。
最小何本買うのがいいんだ?
計算式も書いてくれると助かります。m(_ _"m)
- 737 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 17:50:58.22 ID:naO04cRw0.net
- だいたい全部解けてた自分は難しいと差が出て大歓迎だったな。
本番は問題多すぎでみんな時間足りず平均低くてラッキーだった。
普段2回解いても時間余ってたのに本番ギリギリ。
そんときも泣いてた奴や真っ青な奴いたなあ
- 738 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 17:51:46.40 ID:+jKFEc3y0.net
- 国語ももうちょっと勉強しようよ
- 739 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 17:53:09.60 ID:FvaBN14k0.net
- 5万人超えたのはこれのせいだろ
- 740 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 21:48:42.53 ID:uSaKTTqI0.net
- 共通テストの英語国語数1数Aは早稲田政経学部入試の必須重要科目
早稲田政経学部は入学後に
新設の国際政治経済学科が「経済数学入門」「統計学」「ゲーム理論入門」の数学3科目を必修
経済学科、政治学科でも統計学を必修
- 741 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 21:57:21.66 ID:BCfcSSIU0.net
- うーん。でもこの程度の問題解けないと、大学に行っても苦労しそう。
https://www.toshin.com/kyotsutest/suugaku-1a_question_0.html
- 742 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/22(土) 22:40:38.92 ID:Dx6Cus7X0.net
- >>2
キ チ
- 743 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/23(日) 03:17:42.76 ID:h7EtkHKq0.net
- もうアホが下手な引っ掛け作ってマウンティングするだけの役に立たない数学やめて
マイニングとかNFTで作品展とかAI自作で将棋対決株対決とか
役に立つことに力入れたら?
工学にしか役に立たない数学いつまでやるの
- 744 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/23(日) 03:39:24.44 ID:KANpRzTW0.net
- 計算機持込おk
それか計算用紙配れ
あとは制限時間倍にしろ
あんなもん平均点30点台になるわ
そりゃ
- 745 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/23(日) 04:09:17.30 ID:tWlpRjs+0.net
- >>728
感覚的には6割取れない高校の数学教員も結構いるはず。
公立高校の教員のレベルはあまり高くないよ。
- 746 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/23(日) 05:00:46.76 ID:PK7aJS4n0.net
- 30年前は100点近く取れたこともあったのに
最近の数1A解くといつも平均点以下です
- 747 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/23(日) 05:33:33.23 ID:6h7L1Uj90.net
- >>743
そう言えば、将棋の棋士って数学が得意な人が多いんだけどね。
- 748 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/23(日) 05:38:53.02 ID:6h7L1Uj90.net
- >>744
たしか件の問題は、配点が20点だった筈だが?
如何に解法を思い付くかが勝負の分かれ目でしかない。
- 749 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/23(日) 06:11:50.63 ID:1/QkNbgY0.net
- >>661
イキってんじゃねえよハゲ
- 750 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/23(日) 07:08:18.83 ID:Qvg9BRoo0.net
- 受験技術だけしか詰め込まない方が悪い
- 751 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/23(日) 07:12:25.32 ID:KANpRzTW0.net
- こんな下らないペーパーテストなんぞで人間の知能や学力やその先にある仕事力なんて測れるわけないだろ
スポーツで言えば10種競技やスポーツテストの結果よくても
才能なければスポーツ選手になんてなれないのと同じ
スポーツテストしたいだけなら武井壮にでもやらせとけ
- 752 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/23(日) 07:19:52.50 ID:4+K/3GBC0.net
- >>1
いくら今の若者が駄目人間だからって、あんな斜め上の設問はないだろう。
- 753 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/23(日) 07:39:38.28 ID:qkciHrpP0.net
- >>457
社会に出て上に行く奴を見てもわかるけど
英語はともかく中学・高校の国語なんてほとんど役に立たないからな
日常会話の9割以上はら抜き言葉だし、敬語も乱れまくり
- 754 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/23(日) 08:01:12.16 ID:v5MOQltQ0.net
- >>727
暗記とは何か。
解法パターンを暗示するとはその内にある概念を理解する事なんだぞ。
それが難しいことなんだが?
あなたの学歴は?
- 755 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/23(日) 08:01:50.36 ID:v5MOQltQ0.net
- >>754
暗示→暗記な
- 756 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/23(日) 08:22:58.17 ID:30SNJ9Gv0.net
- 泣きながらちぎった問題 手のひらでつなげてみるの
- 757 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/23(日) 08:40:25.73 ID:CJCofAxw0.net
- 整数の問題なんか、10で割った余りとか2で割った余りとか下から順に決めていくだけ
10の方は10進法だし2は2進法でちょっと特殊かもだが
小学校の算数の範疇だ
- 758 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/23(日) 08:47:05.60 ID:p75bc/df0.net
- 昭和世代では数学は満点で当たり前だったな
- 759 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/23(日) 09:03:09.40 ID:+vgVYdne0.net
- >>736
クレカや電子マネーで買うと、面倒な計算から逃れられるよ
- 760 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/23(日) 09:14:22.34 ID:mCqt5oJe0.net
- 国公立はよくコロコロ方針が変わるからよくわからん
のでうちは私大付属にいれました
- 761 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/23(日) 09:42:30.19 ID:0OTJQDJs0.net
- 数学や物理は好きな科目だったけど
将来は親父の会社を継ぐことになるし
理系は遊べないから文系にした
大学時代は勉強なんかほとんどせず遊んでいた
そういえば、親父にBMWを買ってもらったな(女子にもてるため)
そんな青春を反省も後悔もしていないけど
勉強に打ち込む大学生生活をしてもよかったかなと
思うことがある
- 762 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/23(日) 09:58:47.53 ID:HwLYiqzK0.net
- 公立高校で、普通に教科書理解出来たら 60%とれる問題にしてほしいもんだな。
テスト60%以上で単位取得だろ。
38%じゃ不可じゃないか。
- 763 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/23(日) 10:01:43.37 ID:PhzFWdh90.net
- 昔の共通一次試験並の難易度で普通に戻った感じ
あの頃は国公立大学志望者しか受けなかったから
今より難易度高いぞ
- 764 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/23(日) 10:02:37.91 ID:nxaXl5pY0.net
- 一橋クラスが共通テストで楽に高得点取って、早稲田政経学部を単なる滑り止めで
併願して受けて合格して蹴るなんてことはさせない方策
一橋クラスの併願は早稲田の商学部
早稲田政経学部や東大文系でよほど数学ができた特別なのや、東大理系で国語英語も
漏れなくできるクラスの併願に絞られた
- 765 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/23(日) 10:03:44.64 ID:PhzFWdh90.net
- >>762
偏差値60の高校の平均点60にしろ
昔は60以下の高校は共通一次試験を受けなかった
受かる国公立大学がない為
- 766 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/23(日) 10:06:03.55 ID:G0/oxpqD0.net
- >>762
教科書理解できてるなら平均38点なんかにならない
教科書に載ってる問題の解ければいいんでしょみたいな舐めた勉強してるやつは弾かれる
- 767 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/23(日) 10:10:24.90 ID:+XzVIUdf0.net
- 高校生なんてバカばかりだよ
オナニーバカ、スマホバカ
- 768 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/23(日) 10:10:51.97 ID:PhzFWdh90.net
- >>766
同じ教科でも教科書によって難易度に差があるよな
公立トップ進学校と底辺高校を同じ難易度にするわけないもん
- 769 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/23(日) 10:12:51.09 ID:4RexRWLr0.net
- ここで偉そうに書いてる奴の中で今年の数学を時間制限有りで解いて8割取れる奴なんかほぼいないと思うけどな
書くだけなら言いたい放題の自由なのが5chの良いところだな
- 770 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/23(日) 10:13:14.61 ID:HotfQOOX0.net
- 謎解きの一つに失敗しても
どうってことはない
必要な謎を追求すればいいんじゃない?
枝葉末節な気がします
- 771 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/23(日) 10:14:58.34 ID:nxaXl5pY0.net
- 英検数検の2級までとっとと早く取って基本学力を各自で確認
そしてそこから志望より低い国立の二次試験の勉強から気楽に始めて
本来の志望大学の二次試験問題勉強に行く
二次試験が標準的な学力判定だと位置付ける
共通テストは難関トップ私大の合否査定にもなっている特別なものだと
考え方を変える
- 772 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/23(日) 10:15:18.16 ID:PhzFWdh90.net
- >>720
東大の先生でも学力低下を嘆いたもんな
昔なら半分落ちるレベルだって
つまり下位半分は一橋東工大レベル
- 773 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/23(日) 10:18:18.49 ID:KANpRzTW0.net
- >>769
東大の5教科ボーダー8割だからな
数学だともっと低いよ
キャストダイスの東工大卒千葉大医学部生が時間内に解けないし
河野がゴリ押して何とか20分
一般人は2時間かかるよ
- 774 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/23(日) 10:19:06.80 ID:dQww02Zk0.net
- >>10
塾に行く金も出してもらえない子だっているんだよ
- 775 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/23(日) 10:20:42.92 ID:KANpRzTW0.net
- >>772
学力なんて今の子の方が中学受験時代から昔よりはるかに対策が進んでるので
今の高校生上位のほうが全然上
知能指数は時代経過とともに上がってるんだよ
- 776 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/23(日) 10:20:54.90 ID:qKLec2Yn0.net
- そんな難問なテストを河野げんと君は20分以内に、しかも満点取っちゃったんだから受験生はやってられないよなw
- 777 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/23(日) 10:22:00.78 ID:KANpRzTW0.net
- >>776
河野はセンターなら8分だよ
- 778 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/23(日) 10:25:03.63 ID:Pz7E/7lm0.net
- >>771
英検2級じゃ立教の受験資格すらないが
- 779 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/23(日) 10:37:03.96 ID:6xVQLRtV0.net
- >>777
やっぱり満点とるならセンターの2〜3倍くらい時間がかかるね
- 780 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/23(日) 10:43:31.05 ID:+XzVIUdf0.net
- 東大志願者でも共通テスト8割かよ
ほんとクソゴミだよな今の受験生は
これだけ受験テクニックだの受験教材だの講義動画だの山ほどあるのに
ろくに使いこなせてねえゴミばっかり
暇さ割ればスマホとチンコばっかいじってるマヌケだからそうなるんだよ
ほんとガキは雑魚すぎて話にならん。
- 781 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/23(日) 10:54:29.41 ID:tTdjyx+G0.net
- 国は指導要領と教科書で高校卒業に必要な学力・問題解決力を既に示してる
駿台、河合塾、ベネッセといった受験コンサルタントの言葉を信じた自分を呪え
- 782 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/23(日) 11:01:19.82 ID:KANpRzTW0.net
- >>780
今の東大受験生がお前の時代のセンター試験だったら
95%は行くわ
- 783 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/23(日) 11:15:03.88 ID:+XzVIUdf0.net
- >>782
今年のゴミ共通テストで8割しかとれないボンクラゴミには無理
いまは東大といえどマヌケの戦い。そしてそんなマヌケにも完敗しる無能のゴミがお前。
- 784 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/23(日) 11:18:27.35 ID:+XzVIUdf0.net
- とにかく最近の受験生は甘すぎ。不勉強すぎ。無能すぎ。ゴミすぎ。
暇さえあればスマホいじくってる馬鹿。ゴミみたいなSNSばっかしてるアホ。
くだらねえゲームばかりしてるマヌケ。馬鹿すぎ。雑魚すぎ。小物すぎ。
無能すぎ。話にならんわwwww
- 785 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/23(日) 11:20:08.14 ID:KANpRzTW0.net
- >>783
その8割しか取れない今年の東大受験生
過去問やればお前の時代のセンターなんてほとんど満点なんだよ
- 786 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/23(日) 11:22:51.61 ID:+XzVIUdf0.net
- >>785
おまえの発言はただの願望。クソほどの価値もない。
j誰からも同意されないただのひきこもりの友達のいない孤独な馬鹿の妄想。
クソひげデブのキャスダイスとか言う過疎ゴミユ―チューブの
千葉医とかどうでもいい一個人の結果ですべてを論じるマヌケwww
馬鹿すぎだろwアホwとんまwクソ不細工な包茎w
そもそも東大教授が毎年似たようなテストをしても今の学生のほうが
クッソもできねつってんだよ ぶあああああああああかwwwww
はい論破あああああああ
- 787 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/23(日) 11:26:05.39 ID:+XzVIUdf0.net
- はははゴミの論破ちょれええわぷぷぷププ
- 788 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/23(日) 11:46:16.35 ID:M8kAj+au0.net
- >>764
一橋大学 黄本
https://juken.hit-u.ac.jp/campus_life/national/202108_01/
https://dotup.org/uploda/dotup.org2403111.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2403113.jpg
一橋 新入生アンケート 924人が回答
私大はいくつ受けた?
0校・・・10%
1校・・・13%
2校・・・22%
3校・・・23%
4校・・・15%
5校以上・・17%
合格率順(併願者20名以上)
大学学部 併願 合格 不合格 合格率
中央法 59 56 3 94.9%
明治政経 50 45 5 90.0%
----------------------------------------------90%
明治商 24 21 3 87.5%
明治法 31 26 5 83.9%
----------------------------------------------90%
慶應商 297 218 79 73.4%
慶應文 41 30 11 73.2%
上智法 33 24 9 72.7%
----------------------------------------------70%
早稲田教育 25 17 8 68.0%
上智経済 86 58 28 67.4%
----------------------------------------------60%
慶應経済 253 141 112 55.7%
早稲田法 121 65 56 53.7%
早稲田文構 36 19 17 52.8%
早稲田商 367 192 175 52.3%
早稲田文構 58 30 28 51.7%
----------------------------------------------50%
慶應法 92 42 50 45.7%
早稲田政経 206 86 120 41.7%
----------------------------------------------40%
早稲田社学 100 37 63 37.0%
- 789 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/23(日) 11:57:23.39 ID:aA2b730K0.net
- >>786
そうなんだね
ちなみに一年前と比べて今年の平均点がこんなに下がった理由はなんだと思ってる?その理由だとそこまで下がるのはおかしいんだけど
- 790 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/23(日) 12:25:23.48 ID:LoRwol1W0.net
- 女は直ぐ泣きゃあいいと思ってるからな。
- 791 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/23(日) 12:32:04.45 ID:nSgNt2C10.net
- 確かにスマホがあるのは勉強に不利だよな
昔だと部屋にテレビがあるのがダメだったように
- 792 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/23(日) 12:46:22.95 ID:tWlpRjs+0.net
- >>762
公立高校の単位認定基準がそもそも甘すぎるからね。
教科書や参考書の例題と同じ問題の割合が高いから本質がわかってなくても、
丸暗記して単位を取らせてしまう。
現状は5割以上の高校生は高校内容の理解度がかなり低く、
高校には勉強以外の目的で行くのが常態化してるから、
高校進学率を5割以下ぐらいまで落として、中卒で働くのが普通にしたほうがいい。
そうすれば出生率も上がるだろうから、移民に頼ることのない人口問題の解決にもつながる。
- 793 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/23(日) 13:25:31.41 ID:Jsp800yp0.net
- 記憶力より応用力を計る方に変更するのかな?
諦めずにがんばれー
- 794 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/23(日) 16:15:57.84 ID:EGfJqgwp0.net
- 共通テストとセンター比較しちゃダメだよ。
- 795 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/23(日) 16:20:12.34 ID:PcjbIKRn0.net
- >>794
センターと共通テストって今年までに関しては形式は殆ど変わってないから出題傾向と難度設定(主に数学系)だけの問題だぞ
一言で言えば今回の共通テストに関しては数学系の作問をミスった
それだけの話だと思う
- 796 :鉄門信長:2022/01/23(日) 16:20:46.05 ID:HtOUXQ7S0.net
- 同日実施の灘中入試とどちらが難しいのか
https://nokai.jp/img/kinki/exam-answers/2022/exam_nada_2022_day2.pdf
- 797 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/23(日) 16:59:56.66 ID:C1ZdVq010.net
- >>792
出生率は多分上がらない
理由は賃金抑制し過ぎて家庭を維持出来なくなっているから
賃金を年間7%程度13年間上げ続ける必要が有る
それでやっと何とか成る
- 798 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/23(日) 18:12:10.89 ID:tWlpRjs+0.net
- >>797
発展途上国だと賃金低くても、高等教育まで進む率が低い状態なら、
出生率は日本よりだいぶ高いケースが多いだろ。
賃金を上げ続けるには、科学技術競争力で、世界をリードする商品を出し続ける必要が
あるけど、日本の科学技術競争力は低下の一途で、即効性のある政策なんてあるわけ
ないから、そういう方向は厳しいのでは。
- 799 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/23(日) 19:01:36.73 ID:R/LgbILE0.net
- >>789
単に問題が難化しただけ
- 800 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/23(日) 20:08:41.91 ID:P6hLSGSC0.net
- >>44
いや、満点以外に意味がない東大医学部組と、名前書いたらOKのGラン組が同じテストを受けることに問題がある。
総レス数 800
228 KB
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★