2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【速報】 日本の高校生、なりたい職業1位 「エンジニア・プログラマー」となる [お断り★]

1 :お断り ★:2021/12/27(月) 23:33:59.66 ID:yLz/enWX9.net
高校生のなりたい職業1位に「エンジニア・プログラマー」 学研調査 男子・高1女子に人気
高校生のなりたい職業1位は「エンジニア・プログラマー」――こんな調査結果を、学研教育総合研究所が12月24日に発表した。性別・学年別では男子全学年と、1年生女子の部門で1位を獲得した。

画像 高校生
https://www.gakken.co.jp/kyouikusouken/whitepaper/h202108/chapter6/images/06_01_1.gif

ITmedia 2021/12/24
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2112/24/news111.html

参考 小学生
https://www.gakken.co.jp/kyouikusouken/whitepaper/202108/chapter6/images/06_01_2b.gif

819 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:43:05.71 ID:6D41fo0U0.net
面白いのに伸びない環境なのはコレばかりはねぇ…

820 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:43:25.50 ID:g0XgzjB60.net
>>809
設計する段階で自分でモックアップか半製品ぐらい実装できないとダメ
要件定義の段階でこれできるコンサルは強い

821 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:43:33.62 ID:+/g+Axo80.net
出来る人と出来ない人の差が非常に大きいからね…
10人力、100人力は当たり前の世界だし。

822 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:43:52.99 ID:RKCVrJeR0.net
IT系に進みたいなら、雇われるのではなく、雇う方を目指すべきだな
アイデア次第で一発当てられる
それが無いなら辞めとけと言うのが人としてのやさしさ
職業として目指す道ではない
確たる目的があり、それを達成する手段としてのみ意味がある

823 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:43:55.25 ID:9Qz4+5io0.net
エンジニアとプログラマーが安月給とか言うやついるけどそれは職のせいじゃなくて単にそいつが無能だからだぞ

824 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:44:02.02 ID:WIIaDg/I0.net
騙されてないか?

825 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:44:07.41 ID:pv6YPiIP0.net
>>813
IT業界に何らかのマウントが起きて土方化が始まった瞬間だった気がするな
当時実体はないのに幅を利かせてた電通あたりだろうな

826 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:44:12.93 ID:g3ytFpc00.net
自殺も多そうだよね…

827 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:44:23.05 ID:6D41fo0U0.net
まあ、台湾を見習って政治的に動ける観点も持ち合わせたらいい…

828 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:44:51.36 ID:aSdoO6di0.net
>>782  その「作りたい」もののレベルによるでしょ・・・

そりゃオイラだってショッピングカートをコピって、それをカスタマイズして
作るぐらいは、初心者のころに一瞬でできたさ。

そんなもん、本当に「作りたいもの」ではないでしょ。。

たとえば Unity を作ってドラゴンクエストの 1/100 を作れば、神だよ。
そういう人はセンスがあると思う。

でもネットに転がってるのを見る限り、「ネットに類型がある」やつばっかりじゃん。

829 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:45:31.32 ID:2RsOdUn+0.net
文章コネコネして下請けへ 経験SEだけ ← こいつの仕様書は信用出来ない

俺の時代は、後からの新人が埋めるからという話で

プログラマー+システム設計 ほぼ全部やってた
 内定出てから、卒業前〜入社までに
 半年間研修教材やって、レポート提出

でも、後から入った新人が全然続かなくて
人手不足になって、派遣雇ってたね

四年目に新人が適当に半年やって逃げたのを
後始末やらされて、スッパリ辞める決心が付いた

830 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:45:39.19 ID:F7WwLXWW0.net
むかしはおんなじソフトでも、映画俳優とかミュージシャンやったのにな
プログラマといっても、ビル・ゲイツとか著名ゲーム・クリエイターみたいなやつやろな
どうせ、雲の上のひとやで

831 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:45:43.37 ID:+kSDaN6j0.net
エンジニアになるのは良いぞ
ただ、日本企業に就職するのは止めておけ

832 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:45:47.54 ID:T78WqMTV0.net
>>761
自分の周りのLISPERの多くは出世して経営層に行ったな
まあたいがいそうか
人工知能系だとPrologicianは独立企業したやつがなぜか多い

833 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:45:48.76 ID:PLYIgfxB0.net
>>816
昔は確かに多かった
精神病むやつも
今はずいぶん変わったよ
若い人にも是非来いと言いたい

834 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:45:53.62 ID:Q0WjcQIm0.net
エンジニアつっても、GoogleとかMicrosoftの米国で働いてる人と、
ベンチャー企業のキレッキレのエンジニアと、
NTTデータとか日立でシステム開発を受託してる人と、
もっと孫請けとかで死にそうになってる人じゃ、全然違うけどな。

835 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:46:35.04 ID:DbBGD1kL0.net
>>822
雇う方ってパソナと同じだしw

836 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:46:42.62 ID:frwj9tEC0.net
>>3
480万「から」の間違いやない?

837 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:46:50.02 ID:aKK7tjos0.net
>>818
本当分からないしせめて引数の数ぐらいは合わせて欲しかった
しかも設計書書いた人はもういなくなってるし、リーダーに相談したら調べて直しておいてと言われるだけだし
本当最悪だったよ

838 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:47:23.65 ID:gk3fbj4r0.net
英語勉強して海外でやれい
日本だったら公務員やってた方がいい

839 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:47:35.01 ID:6D41fo0U0.net
>>831
その理屈なら、ハードルが低いのは日本国内でやることなんだけどなぁ…
今チャンスだからなぁ…

840 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:47:40.39 ID:UrTrylGy0.net
子の通ってる私学の親御さんは、自営業も多くて、必ずしも大卒ではないと言うのも面白いところ
職業に何を選ぶかもだけど、商才や人望でお金を稼ぐ人もまだまだ多いのだよね
そこはAIには変わりようがない

841 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:47:45.16 ID:Q0WjcQIm0.net
>>828
本やネットにあるものを完コピじゃ意味ないでしょ。
95%コピペでもそこに自分の付加価値をつけられるかどうか。
それがプログラミングに適正があるかどうか。

842 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:48:22.96 ID:T78WqMTV0.net
>>836
日本に一番多いIT土方はそんなものでは?
大企業で700万くらい
外資系ならもうちょっといいけど、まれ

843 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:48:24.05 ID:a2cUuna90.net
最近、Switchでプチコン触って自動生成2DRPGフィールド作ってニヨニヨしてる
このアスペクト比だとドラクエ風UIに落とし込むの無理なんだよな
昔のゲームって昔の環境に合わせて作られてるんだと思うと、スパゲティコードも似たようなもんだろうな

844 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:48:56.62 ID:9Qz4+5io0.net
まぁガチでITエンジニアで食っていきたいならまずは英語覚えてさっさと海外行ったほうがいいのは間違いない

845 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:49:01.46 ID:z/uTnyZh0.net
>>814
そうかもね


>>837
ブラックなとこもあるから割り切るしかないね

846 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:49:39.08 ID:aSdoO6di0.net
>>782 もちろん私にセンスがないことは自覚している。学校では劣等生の部類で、
新卒では就職しようとすら思わなかった。

センスがある同級生たちは、アセンブリで手足のように算術計算してたからなぁ。

「プロセス?スレッドなんすかそれ?」とトボけていた同級生が
あっというまに共有メモリにアクセスするプロセス間通信のプログラムを実習で完成させるのを
目の前でみたとき、

情報系を諦めたな。でも、底辺労働をやっているうちに、そういうのに少し興味が出て
趣味でやったら、案外できるようになった。。

847 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:49:40.53 ID:DbBGD1kL0.net
>>841
違うプログラマーは何もないところから一からつくれないのは無能

848 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:50:14.62 ID:T78WqMTV0.net
>>841
価値創造力があるかないかが重要で、別に自分で実装しなくてもいいとおもう

849 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:50:30.42 ID:aKK7tjos0.net
>>820
せめてExceptionが出ない動く設計書を書いてほしいですよね・・・
要件定義の段階でしれだけ出来たらさすがにすごいと思う

850 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:50:43.64 ID:43rfyQGW0.net
野球選手やJリーガー、漫画家やケーキ屋はどうなった?

851 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:50:59.32 ID:+kSDaN6j0.net
>>839
ハードルが低くても流石に給料半分ではねぇ
日本企業に入るならエンジニア以外の方が良いと思う。
「社会人として最低限」の基準が妙に高くて本業に集中しにくいし

852 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:51:02.77 ID:el4KWyGj0.net
>>844
間違いない、日本でやってる時点で勝てるわけねーわって常々思う

853 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:51:10.38 ID:A/jnbvkJ0.net
>>774
高度人材欲しがるなら会社が学校作って育てればいいのにと思うんだが

854 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:51:13.58 ID:Q0WjcQIm0.net
>>847
言語やコンパイラ、ミドルウェアから作るのかい?
それはそれで面白いけど却下。プログラミングって新しいものを作るんじゃなくて既存のものを組み合わせるのに近い。

855 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:51:24.64 ID:pv6YPiIP0.net
>>841
本のコピペでもGitHubの丸コピでも別に構わんよ
それを自鯖に突っ込んでどうやったらビジネスになるかを考えるところに
自分でなんとか手を加えたり工夫する必要性が生まれるだろ

856 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:51:25.84 ID:T78WqMTV0.net
>>844
カリフォルニアに行ったほうが良いわな
二年前まで居たが楽しい

857 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:51:32.74 ID:20irQqpY0.net
HTMLとCSSとJSできるんですが仕事ありますか?

858 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:51:35.10 ID:2YcHj0iA0.net
コード書くの楽しいよね
高校生分かってるやんw

859 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:51:41.30 ID:a2cUuna90.net
>>841
完コピでも何でもいいから、ちゃんとフローチャート通りに動けるもの作れたらプログラマーなんよ

860 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:51:45.01 ID:aSdoO6di0.net
>>841 適性を図るなんて難しいでしょ。それこそ、課題が最も合理的だ。

たとえば知識の差によるアドバンテージをなくすために、まずは文法機能を説明し、
初歩的なコードをいくつかみせたあとに、課題を出す。

これを解けるかどうかが、適正としかいいようがない。

私みたいな趣味のプログラマなら、いくらでもコピってくればたいていの物は作れる
だろうが、職業でやるなら、課題によってのみしか能力が図れないんじゃないか?

861 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:51:49.66 ID:5aLzpjIV0.net
警察官やパイロットはw

862 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:51:51.47 ID:DZJtF2gj0.net
将来はRPAでプログラマー要らずの時代が来たりして

863 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:51:58.63 ID:6D41fo0U0.net
つか…
何も無いって思ってるのが間違いなんだろ…
アニメにしても…
日常系とかふざけてるだろ?
そういうのでいいんだよ
やりたいことやれば良いだけで…
ノルマ云々のデバッカーに寄ってるんじゃないのか?

864 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:52:00.25 ID:NRHZDQDV0.net
ソース読めるエンジニアが良いな
書くだけの人は天才レベルじゃないと頭打ちになる

865 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:52:17.06 ID:WcrC5NJK0.net
>>3
いつの時代だよw
自分、40で1千万超えたぞ

866 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:52:22.92 ID:Q0WjcQIm0.net
>>860
それ一番ダメな方法じゃん。
まず実践、理論は後だよ。プログラミングは特にそう。

867 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:52:26.14 ID:g0XgzjB60.net
>>847
車輪の再発明は良いことではない

868 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:52:29.29 ID:z/uTnyZh0.net
パソコンと睨めっこするのが性に合わない

869 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:52:54.67 ID:IJRYEDBZ0.net
>>833
サイコ入ってるキチガイがおらんのならね…

870 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:53:02.49 ID:T78WqMTV0.net
>>847>>854
楽に再利用できるところがソフトウェアの強味だわな
自前主義とかアホ

871 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:53:13.84 ID:F7WwLXWW0.net
>>850
ケーキ屋以外はみんなソフト屋やな、ケーキ屋はハード屋といってもいい
若いひとはまだ知らないソフト屋の悲哀ってやつを…

872 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:53:15.21 ID:Ew7fsmF50.net
なりたくない職業一位
韓国人

873 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:53:44.87 ID:DbBGD1kL0.net
>>854
これを作ると決めたら色々なものを使って作るのはいい
スクラッチから作ることができないやつが多い

874 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:53:46.47 ID:frwj9tEC0.net
>>842
自分はITぽい業界だけど、平均単価高いのはプログラマーかな
コミュ障でもいい感じのコード書いたりシステム組める人もそこそこいるし、別職より断然ベースが高い

875 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:53:59.33 ID:nDrDxPP+0.net
>>864

人のソースは読みたくないなw

リファレンス読めればPGは無問題。 忘れてた あとキータッチ

876 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:54:09.05 ID:9Qz4+5io0.net
>>862
RPAってそんな万能じゃないぞ

877 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:54:14.20 ID:aSdoO6di0.net
>>859 フローチャートとかそんなもん当たり前だろう。義務教育でクラスで2、3番程度の人間なら高校生でも出来るでしょう。

しかもフローチャートというのは変な話、いいがかりができるからな。
「おまえのフローは間違っている」とイチャモンつければ、その人は欠陥プログラマだ。

ところがデータ構造なら、そういうイチャモンをつけにくい。暗黙知というか、誰が見てもスッキリしたものはすっきりしてるし。
フローチャートよりも、データ構造のほうが恣意的な評価がしにくい。

ただデータ構造という概念を活用して、自分のプログラムに落とし込むまでがネックなんでしょう。
そのあたりが頭の悪い私は、学生時代にできなかった。

878 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:54:25.72 ID:aKK7tjos0.net
>>845
10年近くやってきたけれどほとんどがブラックでしたね
仕様変更連発で300時間越えが続いた時はさすがにぶっ倒れましたけれど・・・
それでこの業界から退きましたが、ただ辞めるときは1週間ほど説得されましたね

879 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:54:35.61 ID:a1kpSONO0.net
ITエンジニアは5年程度で持ってる技術が陳腐化する
システムやosの新バージョンが上がる度
ベンダー資格の更新が必要
勤務時間外に果てしなく学習する必要がるけどね
それでも良いならガンバってねw

880 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:54:56.34 ID:7S3huUXo0.net
ゆーちゅばぁwとかのたまうよりはマシだがや

881 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:54:56.37 ID:H66aSO+L0.net
>>849
そんなに上流設計に文句あるなら自分でやれば良いじゃん
フロントの設計者とバックのプログラマーじゃやってる作業の内容とレベルは全く違うよ

882 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:54:58.53 ID:Q0WjcQIm0.net
>>855
いやその段階で完コピでは無理でしょ。
その実際に実装してサービスを提供開始するってところができない人が多いんだよ。
しかもそんなこと学校行って覚えることじゃない。本買ってきてすぐに作れる人が向いてる。

883 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:55:07.24 ID:+kSDaN6j0.net
>>867
同じ機能のモジュールがたくさんある我が社のコードに何か一言

884 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:55:22.63 ID:90x4mXyi0.net
学校の授業でプログラミングやるようになったからな
YouTubeが1位よりはマシか

885 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:55:28.28 ID:DhzAQevi0.net
>高校生のなりたい職業1位に「エンジニア・プログラマー」

Youtuberと言わない分だけ小学生から賢く育っている(´・ω・`)

886 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:55:31.50 ID:20irQqpY0.net
なんかココ見てるとすごく厳しそうな業界なんですね
ツイッターみてると結構ハードル低いのかな?と思えることたくさん書いてあるから

887 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:56:04.59 ID:eRESUlnb0.net
>>832
知りませんでした、私は独立したほうです
使える制約が多い中、uidがrootでなく自己学習に便利な言語だったからでしょうか

888 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:56:12.48 ID:6ESwbbOj0.net
日本では、土方扱いw

889 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:56:23.79 ID:9Qz4+5io0.net
>>886
なるだけならそんなハードル高くないよ
なるだけならね

890 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:56:34.77 ID:6D41fo0U0.net
>>851
なるほど…
だからこうなるのか…
一概に貴方をディスるつもりは無いんだが…
新しいって事に囚われてるのが問題なんじゃないかな…
コピペは基本的に心を壊すから置いておいて…
基本的に2ちゃんねるって考えが無いんだろう…
難しいんだろうな…

891 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:56:48.56 ID:a2cUuna90.net
>>857
COBOL+JSなら月50ありまっせ

>>886
ハードル自体は低いけど本人のセンス問われるだけよ

892 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:57:01.42 ID:DbBGD1kL0.net
>>881
ふろんとの設計とかユーザーの嗜好次第で変わる
どうでもいい議論してるだけの無駄作業をやってるに過ぎない

893 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:57:15.94 ID:T78WqMTV0.net
派遣会社が月100万円で売ってて
本人は手取り20万円

これが自分の周りに一番多いプログラマー

894 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:57:54.82 ID:MRseapG10.net
二次受けやけどやっぱり1次受けか元請けが一番だとは思う

895 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:58:07.72 ID:z/uTnyZh0.net
>>878
おれは早いうちにやめたけど
離職率高い職種だから10年もやってたら貴重だったんだろうね
体壊したら元も子もないから賢明な判断だったのでは

896 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:58:09.24 ID:TKYfySND0.net
金が金を産んで勝ち組とか言ってると国が亡びる
これはいい流れであり、いい価値観だと思う
そういう若い人が身近にいれば応援したい

897 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:58:34.34 ID:vDPpueha0.net
まあエンジニアも良い商売だよね。
どれだけ無能でも他の職種よりは給料高いし
恥ずかしげもなく「中韓のエンジニアに実力が劣るのは当たり前。そんなことより俺たちをもっと優遇しろ。」と喚けるし。

898 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:58:58.26 ID:6D41fo0U0.net
まあ、わかって無いやつがやっても駄目だわ…
ってのは、多分、根本的に何も理解してないんだわ…

899 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:59:02.15 ID:Q0WjcQIm0.net
>>888
日本のプログラマ大半は、他の企業から委託されてウェブサイトや業務システム構築する人だからな。
そりゃ土方といわれてもしかたないでしょ。

GAFAやベンチャーで全く新しいプロダクト作ってる人や、
他社ではなく自社のゲームを開発してるプログラマとかは土方って言わないでしょ

900 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:59:10.30 ID:Flz+iQdz0.net
ブラックじゃなければな

901 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:59:34.91 ID:byb/slue0.net
これはダメすぎ

902 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 01:59:37.58 ID:T78WqMTV0.net
>>887
たぶん人工知能という興味と目的意識があって手段としてソフトウェアをやる奴はそんなもんだと思う

「プログラマに成りたい」とか手段を目的にするウスラバカは、IT土方コース

903 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 02:00:04.76 ID:UrTrylGy0.net
よくわからない専門用語がズラリ
女の子で美容系企業してビル建てる人もいる40代、方や雇われエリートサラリーマン
明暗別れて来るからなぁ、エンジニアの世界も似たようなものなのかな

904 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 02:00:23.38 ID:47/auhzF0.net
>>716
いいですね
50手前だけどまた雇ってくれるかな
単に派遣で忙しい時だけ投入されて使い捨てかな

905 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 02:00:45.76 ID:YopwmQyG0.net
日本は待遇が悪いから個人レベルで独立して余計に受注側に回るばかりで
大規模な研究レベルのソフトウェアに力を入れるところが足りない

906 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 02:01:13.02 ID:zjRTnc4p0.net
エンジニア、プログラマーってどれだけ難しいの?
やってみたいんだけど凄く頭が良くないと無理?
難易度的に何か分かりやすい職業や勉強や資格などで例えて欲しい

907 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 02:01:15.40 ID:H66aSO+L0.net
>>892
フロントって顧客との折衝という意味でGUIの話ではないよ
業務知らないで決まった仕様通りにコーディングするなんて学生でもできる
アーキテクトとか保守性とか全体整合性とかそもそもの業務とか色んな要素があるから
それがわからないコーダーは要らない

908 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 02:01:30.10 ID:+kSDaN6j0.net
>>890
で、何がどうチャンスなのか説明してくんないか?
日本企業でエンジニアやる利点は?

909 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 02:01:33.92 ID:XseahWpu0.net
狂ってるわ

910 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 02:01:43.83 ID:WWiufJV30.net
プログラマには数学知識と論理的思考が必要


なのは極々一部のコア技術だけで
だからこそ安月給になりがち

911 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 02:01:50.90 ID:T78WqMTV0.net
>>899>>888
アメリカは自社システムを内作するからな
受託系ソフトハウスが少ない

アメリカの経営者は自社システムが競争力に直結することを知ってるから

912 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 02:02:02.51 ID:aKK7tjos0.net
>>881
いや、限度があるでしょ
細かい部分の修正だったら何も言わないけれど正常系も動かない設計とかダメでしょw

913 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 02:02:14.52 ID:6D41fo0U0.net
>>905
資産がないのジレンマだろ…
技能はあるのに知識がない

914 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 02:02:13.32 ID:vDPpueha0.net
>>899
日本人には発想力がないし
日本のエンジニアはどんなサービスが大衆に受けるかなんて考える事さえないからね。
機械の付属品としてコーディングするだけの存在だから
発注受けないと何をしていいのか分からない。

915 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 02:02:16.53 ID:ORWl4kEg0.net
>>29
んなバカな!PTだぞ?!なぜに?

916 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 02:02:19.99 ID:xsGa/uiN0.net
よかったよ
マスコミ取材の小中学生みたいにユーチューバーとかいうアホが少なくて

917 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 02:02:48.71 ID:bDezRqfY0.net
>>906
何歳ですか?

918 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 02:03:17.30 ID:6D41fo0U0.net
>>914
うーん
まぁ良いんだよ
それが正解だとは思って無いからなぁ…
いや、良いんだよ…

919 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 02:03:24.79 ID:z/uTnyZh0.net
>>906
学歴や頭の良し悪しはほとんど関係ない
やってれば誰でもそのうち慣れるといったところ
それでSEやプログラマーの大半の仕事はできるようになる

そこから先は個人差出てくるけどね

総レス数 1001
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200