2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【速報】 日本の高校生、なりたい職業1位 「エンジニア・プログラマー」となる [お断り★]

1 :お断り ★:2021/12/27(月) 23:33:59.66 ID:yLz/enWX9.net
高校生のなりたい職業1位に「エンジニア・プログラマー」 学研調査 男子・高1女子に人気
高校生のなりたい職業1位は「エンジニア・プログラマー」――こんな調査結果を、学研教育総合研究所が12月24日に発表した。性別・学年別では男子全学年と、1年生女子の部門で1位を獲得した。

画像 高校生
https://www.gakken.co.jp/kyouikusouken/whitepaper/h202108/chapter6/images/06_01_1.gif

ITmedia 2021/12/24
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2112/24/news111.html

参考 小学生
https://www.gakken.co.jp/kyouikusouken/whitepaper/202108/chapter6/images/06_01_2b.gif

448 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:41:30.98 ID:RfewjSnI0.net
ほんの20年くらい前には自宅にパソコンを持ってる人なんて殆どいなくて
「パソコンて何に使うの?」という人が大半だったのに
ネットとスマホの普及で、高校生のやりたい仕事1位がプログラマーになるとは
恐らくなりたいというより、「求人が多そう」みたいな発想なのかとも思うけど

449 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:41:37.84 ID:Xgr452w10.net
>>322
それプラスでネットワーク設計、サーバー選定、DB選定、システム設計全般と提案が出来て、予算取り、各種稟議書作成、中長期的な計画作成等が出来てから、そういうことは言おうね。

450 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:41:38.05 ID:OYUvPF7q0.net
>>372
客がバカで言われた事以外は出来ないから

451 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:41:51.13 ID:z8Sfq2Vz0.net
>>446
組めば組むほど数式の世界になってくるよ

452 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:42:25.73 ID:MIZZ188V0.net
>>440
四則演算や確率や簡単な英単語ができたら問題ないよなw

453 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:42:35.96 ID:JK3fA4Jh0.net
>>446
それは20年前のプログラムだろ
今はコード力よりアーキテクチャ力が重視される
コード力なんて全く喜ばれない

454 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:42:37.25 ID:JUUlb9YE0.net
>>1
アンケート元は学研ですな

そーいえば偶然ですが、学研はプログラミングスクールをやってましたな(ry

455 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:42:43.09 ID:t2J3iCXW0.net
>>413
んなわけない
ほとんどの理系の分野と同じように一部の専門家がやる職業に落ち着くよ

456 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:42:46.58 ID:sCMg/74H0.net
自分が作ろうとするプログラムって過去に
似たようなの誰かが作ってるはずだから
それをコピペすればいいだけじゃん
なのになんでSEって残業ばっかしてんの?

457 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:42:50.40 ID:TdumAbnI0.net
現実を知らないって幸せな事だよ

458 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:43:01.90 ID:2DA13D310.net
夢は、ユーチューブドリームです!

459 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:43:25.08 ID:7Y1vv/l30.net
コーディングで言えば最近は昔みたいにズラズラ処理書く手続き型じゃなくてクラスとか使ったオブジェクト指向みたいなのが当たり前になってるから
その辺でハードルが上がってるのかも
頭の中で構造を抽象化、共通化する能力が必要

460 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:43:38.40 ID:z8Sfq2Vz0.net
>>447
経産省の言うこと信じる?
あいつらが一番理解して仕事を減らすように動かなきゃいけないのに
糞みたいなデータの採取ばっかしとるで

461 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:43:39.55 ID:TatM/oBf0.net
>>437
それよな
インフラ系もこれから人余りが加速すると思う
20年前はwebサーバ立てれるだけで仕事があったのに
隔世の感があるな

462 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:43:40.19 ID:1B5RknkS0.net
>>457
現実を知ったらすぐ転身できるよーな仕組みが
我が国には必要なんやと思います

463 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:44:05.62 ID:/ulSqk120.net
>>456
客が馬鹿なのでお守りが大変なんよ

464 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:44:25.23 ID:RAefdCiH0.net
AIの急速な進歩で人がどんどんいらなくなる
プログラマーもどうなるか

465 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:44:29.74 ID:Xgr452w10.net
>>449
あと、予実管理もだった

466 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:45:08.13 ID:MIZZ188V0.net
>>460
くだらん士業でもない資格試験も実施してるしな

467 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:45:19.48 ID:JK3fA4Jh0.net
アーキテクチャもcloud runとスパナーcloud buildとか使えば楽勝なんだけど、なんかめんどくさい仕組みを求めて来るのよね
俺が苦労したんだからお前も苦労しろ!
ニチャァみたいな

468 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:45:20.11 ID:xpHSicGB0.net
農家になれ農家に

469 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:45:23.77 ID:j6kr03gu0.net
35だけど今年は800ちょいだった

470 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:46:19.51 ID:9q5p2ZoN0.net
義務奴隷育成教育の成果が結実したな

471 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:46:27.70 ID:bFFlhsEG0.net
今はプログラミングはだいたいの子が家で勉強できるからじゃないの?機械とか電気はそれ系の学校でないと設備なくて無理でしょ

472 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:46:36.08 ID:g0XgzjB60.net
昔と比べたらほんといい業界になった
ブラック案件なんて官公庁案件か場末にしかない

473 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:46:44.05 ID:t2J3iCXW0.net
プログラミングは数学と要領が近い
アルゴリズムを考えてコードを組むのは数学の証明をするのと似ている
だから数学の苦手なやつはまずついてこれない

474 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:47:12.05 ID:7Y1vv/l30.net
やりたい事を見てこの処理は共通化出来てこのクラスの変数はプライベートだとかこのクラスは継承だとか考えていかないといけない
最近流行りの関数型言語だとまた考え方が違って処理毎に関数化して並列処理だとどうなるとか考えないといけない
単にズラズラ処理書くのがなんとか出来るようになってもこの辺がわからなくて諦める人は多いと思う

475 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:47:12.69 ID:rf6Fb3xq0.net
エンジニアってエイリアンの?

476 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:47:18.64 ID:1Hmnm7Y20.net
>>436
ハード=自然が相手なので心が穏やかになる
ソフト=人間が相手なので心が荒んでいく

結露:人間の相手はしんどい

477 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:47:42.81 ID:OYUvPF7q0.net
>>413
センス無い人は本当にダメ
これは学歴関係ない
大卒のアホは仕事出来なすぎて電話番になってすぐ辞めた
勿論賢い大卒もいた
専卒は使える人が多かった
高卒の人も他の会社に居たけど向いてたのか普通に仕事してた

478 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:48:04.12 ID:JK3fA4Jh0.net
だからコード力はもう求められてないんだって
今の求人の重要点はコード1:アーキテクチャ9
これマジ

479 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:48:35.87 ID:YLF29Pz+0.net
やめとけ(笑)

480 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:48:50.50 ID:iV+Ctw640.net
憧れは理解からもっとも遠い存在だよ

481 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:48:54.92 ID:OTzTNGYX0.net
>>461
うちの会社はインフラ系だが、現在進行系でクラウド移行しているのをヒシヒシと感じる
社員の半分以上はクラウド移行についていけてない
先日もスクリプト扱うクラウド案件がきたが、おれが作るよと言ったが保守ができないからという理由で断りやがった
もうこの会社も終わりだなと思ったわ

482 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:49:02.58 ID:8Zvxtioe0.net
>>440
何故事務系システムが出てくるのか分からんな
お前の業界なんてエンジニアの世界の末端でしかないと気付け

483 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:49:03.67 ID:MRL/koJb0.net
細かいところが気になる人にはプロミングって向かない気がする

484 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:49:31.48 ID:t2J3iCXW0.net
>>416
裏を返せば発展余地があると言うことだ
会社の評判で決めるやつは二流止まりだろう

485 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:49:32.70 ID:OYUvPF7q0.net
>>435
あるに決まってる
むしろ何故無いと思った

486 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:49:39.08 ID:z/uTnyZh0.net
>>473
全然関係ない
俺が以前SEやってたけど専門学校卒の人でも問題なくやれてたし
文系卒も多かったよ
プログラミングのロジックなんかで難解な数学みたいなのはない

487 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:49:49.84 ID:MPf/qLwk0.net
>>476
違う

上手く言えないが
ソフトに最初から入ってくるのは
おかしい奴が多い
俺含めて

488 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:49:54.23 ID:Dkv3beap0.net
>>3

たまには部屋からでろよw

489 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:50:07.96 ID:JK3fA4Jh0.net
>>481
フルマネージド使えばインフラほぼいらんからな

490 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:50:25.48 ID:j6kr03gu0.net
>>478
それ。設計出来ないやつは一生奴隷

491 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:50:28.09 ID:gwkSHYL+0.net
>>418
やはりお前は無能側の人間だったかw

492 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:50:46.28 ID:qqwDQ9gI0.net
日本人の奴隷体質はもう遺伝子に刷り込まれているのねピヨピヨ

493 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:50:47.06 ID:JlkELtNL0.net
やめておけ

494 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:51:03.14 ID:HiBwxs3D0.net
一番日本で価値がないとされている職業じゃん
日本人なら営業いがい選択肢ないよ

495 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:51:21.95 ID:z8Sfq2Vz0.net
盲目のプログラマ、テレビで見たけど、コード丸暗記しててヤバかった。
あそこまで理解してたら分解再構築とか楽勝だろうな。
庶民はコード目視して、ここダブリで使い回せるとか判断するけど
彼らは目視いらないっていう…

496 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:51:32.16 ID:YP1n6cW90.net
とにかく数字に強くなればいいよ

497 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:51:59.33 ID:Sw5Py6nh0.net
稼げる技術者なんてほんの一握りだからな
大半はバイトしたほうがいいような給料で働いてる

498 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:52:07.72 ID:LR9dMg8l0.net
>>459
ゲームでも無いのにクラスなんて処理遅いし、無駄も良いところ
クエリビルダーなるもの見てあまりの非効率にビビった
SQL直接書くと何の問題が?
Webプログラムなんてフォームの入力をDBに突っ込んだり出して表示するだけ、なぜクラス?
コードを簡単に読まれると負けた気になる謎のプライド?

499 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:52:14.89 ID:WVACLU140.net
これからはロボット産業

500 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:52:23.19 ID:OyTnJkmX0.net
>>292
隙あらば氷河期叩きw
オマエが屑だろうが

501 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:52:30.88 ID:OYUvPF7q0.net
>>456
元々トラブル起こらない前提のスケジュール
会議の時間を考えないスケジュール
雑務は一切含まないスケジュール
実際はトラブルも会議も雑務もいっぱいある

502 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:52:38.50 ID:La9L0dKj0.net
35年前のソフトバンク正社員(元役員)の毎日の仕事は、町の本屋にコンピューター関連雑誌を売り込みに行くことだった
1970年代の大洋漁業は大手町に超高層ビルの本社を新築出来てプロ野球チームを持っていて、大卒の就職先でも人気だった
それ以前の世代は映画産業が娯楽の王様で、日活は映画のみならずホテルも経営していた、今はその跡地にペニンシュラホテルがある
今人気の産業は新入社員が中核になるこりは斜陽になっていて、若い頃のスキルは再就職の支えにはならないってのが現実

503 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:52:52.75 ID:bd1Q+Sob0.net
日本でプログラマーになんかなっても、儲からないぞ

504 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:53:01.61 ID:gLPEZ82C0.net
うーわ75.5刺さった
1.5ドルストップ瞬殺されそう

505 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:53:04.10 ID:8xfWKMLz0.net
>>1
なんと夢のない

506 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:53:04.81 ID:WavrfjCv0.net
メニーコアの時代には純粋関数型が来るといわれてたが
純粋関数型は実用されてるのか?
原理的には副作用がないことからコンパイラが自動でスレッド化できるはずだが

507 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:53:10.68 ID:7Y1vv/l30.net
最近はコード書く人がAWSとか使ってインフラ部分もやるというかハード監視はクラウドに任せる的な流れだな
インフラ部分もコードで自動化する感じになってる
インフラもある程度コード書けないと。昔の人力インフラの需要は減るかもしれん

508 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:53:14.10 ID:j6kr03gu0.net
クラウドでインフラ要らないとかマジで言ってるのか。クラウドだからこそ非機能大事だぞ

509 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:53:16.35 ID:OTzTNGYX0.net
>>489
うちも会社として、フルマネージドのサービスをやっていこう!なんて話しはしてるのに、簡単なスクリプト案件さえ断るとかね
アホかと
転職考えるわ

510 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:53:27.45 ID:MPf/qLwk0.net
自動車の車載機器のコード開発も
コード書くより設計書書いてる時間が多いから

プログラムより日本語能力を磨いて欲しい
なので最低限大卒でお願いする
ちゃんと理系で論文書いて卒業した奴な

文系のよくわからんアンケート集計は要らない

511 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:53:44.26 ID:xdQygeKw0.net
技術を持ったエンジニアを目指す事はいいと思うよ。
企業や投資家は困ったことを解決するためや、やりたい事を実現する事にお金を出すんだから。

512 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:53:49.84 ID:cxfIV+OL0.net
エンジニアって技術者の総称やろ
プログラマーはプログラマーって職業じゃないの?

513 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:53:52.36 ID:vGk3Xm7u0.net
理系志望なだけマシだろ

514 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:53:55.46 ID:JK3fA4Jh0.net
>>498
最近はオブジェクトとかじゃなく
DDDとクリーンアーキテクチャを知らんと門前払いですよ

515 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:54:00.90 ID:MIZZ188V0.net
>>481
データセンターの人たちもオワコンなの?

516 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:54:03.49 ID:YP1n6cW90.net
氷河ゆとりさとりってなんだったんだろ

犠牲者か?w

517 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:54:32.97 ID:8OZK6luw0.net
まぁ
名前出すとあれだけど
一次請けの大手以外使い捨てだからw

518 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:54:38.01 ID:LE/mq6xQ0.net
なにかその関連のテレビドラマか漫画でもあった?

519 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:55:19.58 ID:a2cUuna90.net
どうせあれだろ、テレワークで会社行かなくていい仕事だと思ってるんだろ

520 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:55:35.95 ID:8xm1khSO0.net
COBOL覚えたら一生それで食っていけるよ

521 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:55:51.07 ID:MPf/qLwk0.net
>>514
消えろ

522 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:55:53.45 ID:9f15E6VD0.net
公務員2位
会社員3位
起業家20位って終わってるわこの国

523 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:55:57.99 ID:JK3fA4Jh0.net
>>508
スナップチャットとかはフルマネージドサービス使っててインフラゼロでやってるのは有名だぞ

524 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:56:20.88 ID:Qpeb3OTu0.net
>>93
それ普通

525 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:56:26.38 ID:OTzTNGYX0.net
>>515
データセンターで運用するサーバも減るからオワコンだね
データセンターは窓もないビルに一日中幽閉されるんだぞ
1年もやったら病みそう
仕事もルーチンだし
おれは無理だわ

526 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:56:27.61 ID:ILGu7kSS0.net
>>1
うそくせえ

527 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:56:29.54 ID:3myleABf0.net
たったの600人www

これじゃあ「たまたま」だろw

528 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:56:31.92 ID:G18RcPCp0.net
小学生の頃の夢のトップテンが高校生の頃には現実的には無理と自覚するんだな

529 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:56:35.66 ID:gwkSHYL+0.net
>>517
一次受けの大手は実務ができないから
出来るプログラマーは手放したくない
厚遇される世界

530 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:56:41.41 ID:WavrfjCv0.net
2020年度からプログラミング教育必修化され、いま学生が学校でやらされてるからでは?
実際の現場はしらないが

531 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:57:05.37 ID:OYUvPF7q0.net
>>520
今でも需要あるの?
もう10年も離れてるけど

532 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:57:21.31 ID:el4KWyGj0.net
ITエンジニアとエンジニアと略すな
ITエンジニアとプログラマーを一緒にするな

話はそれからだ

533 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:57:22.16 ID:WavrfjCv0.net
プログラミング教育必修化は小学校だけか?

534 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:57:52.16 ID:a2cUuna90.net
>>518
子供がテレビを見る→テレワークがよく紹介される→会社に行かないで仕事が出来る→プログラマーならリモートで自宅で仕事しながらお金が入ってきそう→プログラマーになりたい

535 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:58:03.09 ID:Yngd3aHE0.net
IT系は鬱発症がとても多いイメージ

536 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:58:16.90 ID:OYUvPF7q0.net
>>517
ほんとそれ
潰されて終わり

537 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:58:18.07 ID:qqwDQ9gI0.net
IT土方より普通の土方の方がモテるぞ、女は結局男のティンにしか興味ないのだから

538 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:58:28.53 ID:43KCInIn0.net
プログラマー

土方になりたいとかwワロタ

539 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:58:38.94 ID:JK3fA4Jh0.net
>>521
ニチャァw
でも今はマジよ

540 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:58:40.46 ID:sB8KvSWP0.net
今は世界も日本もプログラミングが熱いからな

541 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:58:42.21 ID:HNNnBhkX0.net
>>467
オレの考えた設計とやらを押しつけて来られるのが困るw

542 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:58:45.46 ID:DmUWqVCr0.net
実務に必要なのは数学的思考というより論理学的な思考だから文系でもいい

543 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:59:02.84 ID:pv6YPiIP0.net
ITベンチャーを立ち上げ志大きく羽ばたこうとしていた2000年代
俺の嫁は俺をオタクだの遊んでるのだのと何かとイチャモンを付け罵り始めすべてをガン否定し子供が触れないようにしていた
まあ趣味の延長戦だから遊んでたようなもののだけどね・・・まんさんさぁ・・・
おやおやチョン嫁だったわ・・・俺の失敗だったか・・・

544 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:59:05.26 ID:7Y1vv/l30.net
>>498
クエリビルダーは微妙な部分はあるね
クラス使うのは再利用のためと可読性上げるためだよ
フォームIOはクラス使うとバリデーションとか色々やってくれるので結果的に楽で安全なシステムが早く作れる

545 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:59:16.86 ID:z/uTnyZh0.net
プログラマーとかはインドや中国に優秀なのいるからな
そこから安く雇える

546 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:59:18.88 ID:a2cUuna90.net
>>533
俺も小5の頃にマイコンでN88basic勉強してたな、サンプル見ながら色々ゲーム作ったけど
夢はゲームクリエイターだったな

547 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:59:23.86 ID:QWhbNRfn0.net
夢ってなんだろな

548 :ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 00:59:38.65 ID:ybh+LpIg0.net
時代も変わったな
俺が高校生の時はウルトラマンになりたかった

総レス数 1001
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200