2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】学歴は不要? 「フリーランスのエンジニアで年収1200万円です」「なくてもなんとかなる」と語る高卒男性★2 [スペル魔★]

1 :スペル魔 ★:2021/11/26(金) 17:48:17.76 ID:7CAM0OKm9.net
「大卒程度の知識教養が大活躍する場面は多々ある」
名古屋大学を卒業し、現在は年金暮らしという愛知県の60代男性。現役時代は自動車関係の開発を行ってきたという。男性は「お金を稼ぐだけなら学歴は不要」と綴っているが、学歴の重要性も述べている。

「世の中のいろいろな事象を理解して、(中略)人生を豊かなものにしていくのに、大卒程度の知識教養が大活躍する場面は多々あると思う」

長年自動車関係の開発に携わってきたことから、「旧国立大卒程度の専門能力がないとできない仕事だらけでした。そのため、自分の学歴に不満はありませんが、東大京大卒くらいの人たちは学歴が高いと感じていました」と振り返っている。

「実力主義の業界なら、学歴なくてもなんとかなる」
一方、高卒の東京都の40代男性は「単純に(学歴は)必要、不要では語れない」と語る。

「医者や上級職の公務員、大企業などは必須。(学歴が)なければそもそもなれない。しかし、実力主義のシステムエンジニアなどなら不要。ただし資格や経験など、実力を証明する必要はある。結論としては、学歴はあっても困らないのであったほうが良いが、実力主義の業界であれば、なくてもなんとかなるので悲観する必要はない」

男性は現在、フリーランスでIT・通信系の仕事をしている。「実力主義の業界であれば、(学歴が)なくてもなんとかなる」と語るには訳がある。

「私の学歴は高卒で、フリーランスのエンジニアとしての年収は1200万円程度です」

自身がフリーランスとしての実績を積み上げてきた経験から、学歴がなくても結果は出せると身を持って感じているのだろう。

https://news.careerconnection.jp/career/general/127663/
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1637902441/

851 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:07:06.31 ID:CLbix/A00.net
なんでも5年もやれば
金にできるスキルと言えるものが身に付くから
取りあえずやってみて継続してみるもんだとは思う

852 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:07:24.53 ID:jrTF+yQf0.net
今は給料下がってるからね
土方の社長やる方がそりゃ儲かるよ
ただ、金のためだけに生きるならね

853 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:07:34.23 ID:8QpkS5Ax0.net
>>832
絶対数や確率ってのはわかるが、結局、20代で会社入ってからどれだけ勉強したか?だと思うよ

学校で教わるのは、院にしても研究に対する姿勢のようなもので、実際には会社入ってからスタートで、実力と結果を求められる

854 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:07:46.03 ID:6+uCaP130.net
大卒で教員になって小学生に興奮
めちゃくちゃ頭悪いだろw

855 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:08:08.31 ID:6pSToaUQ0.net
フリーランスで1000万超えより、社畜の300万を選ぶ奴が日本には何故か多いのだよ
I出向先でまったく同じ仕事をすることをなるのに

856 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:08:30.50 ID:xL7OQsCl0.net
30までは学歴の価値は感じなかったけど
勤めてた会社が潰れかけてみんな一気に転職した時
高卒組より大卒組の方が総じていい条件で転職できてたんで
やっぱ持ってて良かったと思ったよ

857 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:08:35.20 ID:q/zd9RQD0.net
ワークライフバランスよな
フルリモートじゃない奴隷の年収なんかどうでもいいわ

858 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:09:59.96 ID:97AMEisn0.net
お役人になるなら学歴は大事かと思うが…
Fラン行くぐらいなら仕事したほうがいいよ

859 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:10:27.64 ID:jrTF+yQf0.net
学歴は安い買い物だよ
高校生の時勉強すればタダで手に入る資産だと思えばいい

860 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:10:38.31 ID:JOOcCH3L0.net
>>844
あんたの言うことは一部は合ってるが、じゃあ、高卒1万人と大卒1万人を無差別に
選出して、その中に年収1,000万円以上取ってる人間が何人いるかと言う話だ。

861 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:10:39.05 ID:Idm4YKmN0.net
>>851
会社が作ったインフラの中で仕事しているかぎり
金にできるスキルというものは身に付かないよう巧妙に
設計されている

862 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:11:44.25 ID:xL7OQsCl0.net
>>855
フリーは営業も法務も総務も経理も全部自分でやるから…
やれる人は凄いと思うけど、大変だよ

863 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:12:08.84 ID:6+uCaP130.net
>>856
そのメリットは確実にあるな

864 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:12:42.27 ID:6+uCaP130.net
>>862
だからこそ有能である必要がある

865 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:13:07.52 ID:CZEZYJ/50.net
公務員を見たらわかる。
くだらない犯罪を犯すのは警察消防自衛隊と言った低学歴系がほとんど。

866 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:16:51.59 ID:lBdGCGQQ0.net
>>837
無線工学エンジニアだけど似たようなもの
子供が石油プラント行きたいと言ってる大学生

プラントはCMとかでしか知らない世界だけど、やっぱり効率上げるためのセンシングや制御や、最適化の再設計とかやるの?

867 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:17:21.91 ID:5sjCdhw20.net
>>388
行かれるなら行っといた方が良いに決まってるけどもね
教育や学問ってのはやってもやり過ぎるって事はないから

868 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:17:54.54 ID:YyYMYTqC0.net
学歴があって稼げないとか

中卒で稼げないより恥ずいわ。

869 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:20:00.81 ID:JOOcCH3L0.net
>>853
ある一流企業の話だが、大卒と高卒で昇格年数が違うんだよ、大卒が2年で達するところを
高卒は7〜8年かかる。しかも、係長クラスの昇格条件にTOEICの点数などを条件にしてる。

870 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:21:04.62 ID:jKD6IxtN0.net
地方の工業高校卒で、こつこつ階段登って資格取ってきた。最終目標まで来たけど、これがまた難しいw
俺には無理かもって感じる。

871 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:23:41.71 ID:lAHTbFG+0.net
三菱みたいにどうせデータ改ざんすんだったら中卒で十分かな
多くの製造業で改ざんしてるけど理工系学部の危機感の無さとかもうね
てか多くの技術者が改ざんを大学で学んでんだから始末に負えない

872 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:25:40.41 ID:iNZaCAbJ0.net
俺は中卒の舞台デザイナー
年収800万
これマジ

873 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:26:08.32 ID:LDdI70P40.net
>>871
低学歴の君は一生底辺仕事しかないはもっと悲しいぞ

874 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:26:24.71 ID:l8JXj+fp0.net
大卒の兄は地方のマイナーな小売り、工業高校卒のオレは世界的優良企業の研究開発部門のリーダー的(笑)

875 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:27:31.86 ID:SK/I7mfi0.net
まあ、実際、中卒でも実績と能力があればプログラマーは金稼げるしな。ただ
まともなキャリア積むの、一流大で情報系で院まででるのが一番確実なんだけど。

876 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:27:31.87 ID:Nde9d9oW0.net
>>869
うちがまさしくそれw
追いついて同じ給料になるまで、5年はかかるが
追いつくとその勢いで追い越してしまう

TOEICなんか、ちょっと教えたら高得点取れるが
洋画や英語ニュースを、聞き取れるかどうかだな

877 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:27:34.07 ID:Idm4YKmN0.net
>>860
もちろん大卒の方が多い
その大部分が難関大卒で優良企業に入った連中
つまり学業成績優秀枠だ。しかし8割の大卒はこの枠に
入れない。つまり大卒の大部分は年収1,000万すらかなえられない
大学は金の稼ぎ方を教えてくれるところではないってことだ
金の稼ぎ方は独学しかない、つまり学歴は関係ない

878 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:27:48.66 ID:CT7FzKmX0.net
>>7
衰える前提で貯金しとけばええんちゃう。
社会的ステータスなくてもいいなら、自由時間が増えて好きな時に旅行行けたり、割といいよん。

879 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:27:57.93 ID:lPsvcUra0.net
高学歴であるに越したことはない
高学歴で損することは殆どないからな

880 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:28:37.12 ID:jKD6IxtN0.net
学歴なくて組織で働くのなら資格と経歴で対抗するしかない。

881 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:29:27.13 ID:+Z0kg79X0.net
>>535
高収入か普通か低収入かで言えば高収入でしょ。

882 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:29:54.63 ID:lPsvcUra0.net
しかしフリーランスの年収1200万は最大瞬間風速かも知れんし、当てにならんな

883 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:31:16.43 ID:/ruB+BZl0.net
>>1
敷居は下げた方が得。
頑張った結果か運が良かったのかヤマが当たったのか、万人に適用しようとするなよと。

884 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:32:40.69 ID:dBXTC5xV0.net
フリーランスなんて正規雇用の3分の1ぐらいの価値だろ?
高卒らしい額じゃんw

885 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:33:26.60 ID:iNZaCAbJ0.net
>>10
お前もな

886 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:34:17.80 ID:8OZ2ZDk70.net
学歴と能力をシンプルに比べたら
能力の方が価値高いよね。

異論ある?

887 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:35:11.63 ID:QVgFljwF0.net
>>876
Toeicはリスニングよりもリーディングのが重要じゃね?
読む速度が遅いと時間内に終わらない

888 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:35:19.93 ID:kQB2yhLi0.net
>>877
まあそういう事
大卒という学歴に甘んじて会社入ってからサボってると、あっという間に履いて捨てられる労働者になる
無論、中には企業のトップまで行くやつも、ひと握りいる

大卒で市役所500-600万より、中卒で工務店の大工にでもなって40で1000万の方がマシと思うが、まあこの辺りになると人の価値観かな

889 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:36:41.63 ID:9DXM9Fcv0.net
ゆたぼん立派になったなぁ(´;ω;`)

890 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:37:17.35 ID:5tc1S6/F0.net
高学歴化して、非正規だらけだろう。
ほとんど評価されていない。

891 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:37:29.90 ID:9DXM9Fcv0.net
>>886
能力を発揮する前に学歴で篩にかけられるからなあ。

892 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:37:54.76 ID:Gg+d8kkX0.net
>>386
SAPのエンジニアだな

893 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:38:24.67 ID:PVf1cjxc0.net
>>887
そうなのか?オレの周囲ではリスニングで苦労してる奴が多いのは、一応それなりに英語教育でいい点とって入ってるからかな

894 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:39:29.99 ID:KkKGBwKz0.net
>>1
高卒でフリーランスのエンジニアで1200万稼ぐようになるより
東京工業大学を卒業するほうが簡単だと思うw

895 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:40:08.95 ID:+wv8tBbc0.net
まぁそういう運のいい人もいるだろうね。

896 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:40:32.94 ID:QVgFljwF0.net
>>886
自分の好きな事が上手なのは当然
学歴低い奴はピーキーというか、好きな事以外はまるでダメな印象
学歴高い奴ってのは好きじゃなくても人並み以上に出来るから、とりあえず無茶ブリできる、例えば一ヶ月でプログラム組めるようになっといて、みたいな
当然高卒や専門の奴は、無理に決まってるだろとか言って逃げ出す

897 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:42:52.05 ID:SK/I7mfi0.net
しかし、web業界とか年々高学歴化するね。アラフォーくらいの世代だと割と中卒高卒
みるけど。20代は修士まで持っているの多いし。

898 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:43:06.61 ID:Cw4Ia2pp0.net
You Tubeで食ってイケてる奴に聞いてるのと同じ感じだな

899 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:44:13.90 ID:5+65xloh0.net
いっそのこと国家公務員のI種〜全てを本当に学歴撤廃してみたら面白いんじゃね。中卒だろうが高卒だろうが実力次第でキャリアになれる。そんな社会が望ましいだろ。

900 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:45:02.58 ID:Idm4YKmN0.net
>>888
 大学は何にもしてくれないからね
 だから大学を利用して金を稼ぐくらいのしたたかさが必要なんだよな
 それを教えるのは親、子供はそんなこと考えもしないから

 うちの子は新卒年収800万、ちなみに女
 オファーもらえるように戦略もたなきゃ、金なんて稼げない

 

901 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:46:53.90 ID:h91PXEN/0.net
私大文系は資格なしだと公務員以外即死だから高卒フリーよりハイリスク

902 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:47:10.39 ID:BiIKijeI0.net
>>127
海外では優秀者が 飛び級可能
さらに
まず高校から就職して大学の学費稼ぐ、職に必要な科目だけ「パートタイム学生」など海外は多彩

しかし、日本は少子化で、学校の中の人が職場確保しようと、長いフルタイム学生の中身水増しに必死
(実務未経験のフルタイム学生)
日本で新卒が学校で費やす時間は、世界でも長い方 ※学生に、貴重な年月と銭を浪費させて食いつなぐ

だから実社会は、トップの優秀者ほど大学学部卒・中退(高卒)で働き、院を無視 ※飛び級代わり
(※法務博士なんて恥)

 > 多くの法学生はまず予備試験の合格を目指します。
 > 優秀な層は在学中に予備試験と司法試験に合格してしまうため、そのまま卒業をまたずに途中退学します。
 > その後1年間の司法修習を経て弁護士登録となります。

★≫ 法学部卒、法学部中退、法科大学院中退というのは、つまり予備試験ルートで司法試験に受かったことを意味しています。
★≫ 堂々と経歴に載せているのは、優秀さのアピールになるからなのです。

903 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:48:21.44 ID:QVgFljwF0.net
>>893
リスニングは実は裏技があって、みんな同じタイミングで問題聞いてマークシートガリガリやるわけだけど、そのガリガリが1番大きい時の選択をマークシートつけときゃ大体オッケー
リーディングは語彙力と速読?が必要だからごまかし効かない

904 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:49:05.81 ID:TRtZdVo30.net
IPA資格全部と技術士持ってるけど
年収450で平均残業50hだわ
死にたいよ

905 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:50:12.99 ID:ys+Q1XEj0.net
>>899
全く望ましくない
公務員試験もなく低学歴もオープンではどうやって区別して採用するんだ?
雇うときのフィルターで学歴と公務員試験で選別するのが最も確率が高く効率がいいのだよ

906 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:50:23.38 ID:lnsQb52+0.net
>>2
その高卒に対して大卒が負けてるっていう話なんだがな
学歴しかないバカには理解できなかったかw

907 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:51:19.08 ID:a3Ali6qU0.net
どっちの人も結局必要性は認めてる

908 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:51:48.05 ID:M2moENIX0.net
私の学歴は、旧帝大大学院卒で
年収360マソですwww

909 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:51:48.73 ID:Nde9d9oW0.net
>>900
新卒800はすごいね
やっぱり外資?

910 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:52:12.48 ID:lnsQb52+0.net
>>905
で、ノーパンしゃぶしゃぶ野郎とか反社が紛れたりするんだな

まあ、採用する側の問題なんだろうな

911 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:52:42.65 ID:nfVbOQsa0.net
高卒のやつと会話してもしょうもない

912 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:53:02.84 ID:Idm4YKmN0.net
>>909
米大手金融

913 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:53:35.14 ID:9U8D6QFo0.net
周りと同じとこ塗ったら平均点くらいしか取れないじゃん
日本人のリスニングの平均点かなり低そうだけど

914 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:54:14.93 ID:NwBGBLDP0.net
能力のない奴はF蘭行って月給20万w
高卒自営は40万越え当たり前

915 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:55:24.32 ID:64qPY16o0.net
>>649
企業担当から直接とか知り合いからの紹介とか、フリー仲間の炎上ヘルプとか色々

916 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:56:16.10 ID:gcxkwMCn0.net
フランスへ渡米した人を思い出した。

917 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:57:56.35 ID:oM1aO0Nw0.net
高卒でOK

918 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/26(金) 23:58:30.37 ID:H8SkapK30.net
銭の額だけが全てだと思ってるところが高卒

919 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/27(土) 00:01:44.02 ID:+/H73eZB0.net
>>918
社会の判断基準は金
それ以外の人の部分での評価はルックスやコミュニケーション能力になるが、ここでも大卒は不利

都合良く論点を変えても追い詰められるだけだ
そういうところがガリ勉の低能らしいよ
屁理屈捏ねるのが無駄とわからない頭の悪さとかね

920 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/27(土) 00:04:52.27 ID:9dk+IsBC0.net
>>1
そういう小数例の話を一般論のように語るな
実力がある人間は一握りだ
だからこそ、平凡な一般人たちの能力を推し量るひとつの指標として学歴が必要なんだろ

921 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/27(土) 00:05:42.92 ID:W1lKqhhg0.net
>>918
フリーランスは銭の額=評価みたいなもんだから
そんな間違ってないとは思うっす

922 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/27(土) 00:05:56.95 ID:U24Tc7Pt0.net
年収1200ってのは月に100
休みも含めて、実質月に20日労働として日給5万、時給6000強

日給3.5万で月に25日で、やっと年収1050
時給5000円弱

これだけ金出しても是非やって欲しい、という人なら、こういうフリーランスって事になるが
ただ個人事業主は経費が使えるのが大きい

923 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/27(土) 00:06:40.32 ID:5sCp7TEt0.net
名古屋大学卒業のエンジニアの時点で基礎能力が高い

924 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/27(土) 00:08:21.41 ID:5sCp7TEt0.net
学校の公務員だかの先生は「稼ぐ事」を教えることが出来ない

これが子ども達にとって致命的な教育の欠陥

能力の差はあれど「稼ぐ力」ってのはいろいろ作れる
学校の先生は全くもって教えられない

925 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/27(土) 00:08:23.85 ID:rqei+Nu30.net
>>901
就職に資格が必要とか思ってる時点で低学歴

926 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/27(土) 00:09:05.53 ID:Q/RxtpUR0.net
でもなー
高卒の話つまんないんだわ

927 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/27(土) 00:09:55.75 ID:b8suAgW20.net
まあ土地神話みたいなもんだな。旧来型の学歴社会が瓦解しつつあるのは事実だが、
公務員や会社員を目指しているような人間にとっては、まだまだ意味がある。

928 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/27(土) 00:11:21.59 ID:knhBYn9L0.net
ITのスキルは抽象的すぎて

929 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/27(土) 00:13:43.29 ID:UbMO6sRa0.net
スキル重視の職人の世界だからね

930 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/27(土) 00:14:53.71 ID:PMq0IO6a0.net
1200万とか経費、消費税、所得税、住民税、国保・年金とか差し引いたらよくて手取り300〜400万とかだろ
節税やりようがあるが給料1200万とは全然異なる世界

931 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/27(土) 00:15:07.88 ID:rqei+Nu30.net
低学歴は土方になるしかないってことさ

932 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/27(土) 00:17:01.26 ID:W1lKqhhg0.net
>>930
フリーのエンジニアってそんな経費かかるの
業務形態がわからんが
自宅で動作環境もってないと駄目とかなのかな・・・

933 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/27(土) 00:18:55.25 ID:r8XSsT+F0.net
高卒のフリーランスは誰から仕事貰ってるんでしょうね
ハハッ

934 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/27(土) 00:20:38.24 ID:l1ZOy+yR0.net
AWSのエンジニアとかじゃ無理よん。そんなの覚えても

935 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/27(土) 00:23:43.79 ID:m8s91Kjs0.net
>>930
馬鹿すぎるだろコイツ
これが学歴脳かw

936 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/27(土) 00:24:14.70 ID:Ry6MK2zw0.net
レールから外れても稼げる人間てほんの一部や
何の能力もない人間は学歴が一番楽なんだよ

937 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/27(土) 00:26:55.15 ID:NkAvgLlp0.net
退職金ないだけで2割引だよな
年金とか健康保険考えるとさらに2割引
さらに経費がかかるからさらに2割引
トータル6割引
高卒ならまあこんなもんだろ?w

938 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/27(土) 00:29:30.30 ID:1qqSWJ0E0.net
ワイもフリーランス技術系
群れを嫌い、権威を嫌い、束縛を嫌い
たまい失敗するけどな

939 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/27(土) 00:38:22.31 ID:S+YELKVS0.net
>>930
こういう底なしの馬鹿は大学に行っとけ
大学に行っても非正規かバイトしか出来ないと思うが、大学に行かなければホームレス確定だ

940 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/27(土) 00:40:39.60 ID:Wr63ifXA0.net
>>7
上の世代も下の世代もPC碌に使えない馬鹿ばっかだから死ぬまで安泰だよ

941 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/27(土) 00:42:16.67 ID:nMx2uO5R0.net
大谷「高卒で年俸3億円超です」

942 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/27(土) 00:45:56.34 ID:rN9L7wwf0.net
高卒しかできなかった奴(大学は奨学金もある)と敢えて高卒を選んだ奴は全然違う

943 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/27(土) 00:46:23.92 ID:laYmGLiG0.net
フリーランスで月単価100万円はまあまあ出来るレベル。
よく出来る人なら月150から200万円ぐらい、名の通った人は300万円を超える。

944 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/27(土) 00:46:25.94 ID:T516N5BB0.net
オレもフリーになってコツコツやってるがようやく年収120万到達
上司やいやな同僚と合わなくて済むのは○だが
風邪もひけないし 視姦の楽しみもないし 曜日がわからなくなるし

945 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/27(土) 00:47:55.03 ID:MdobHzYm0.net
なんとかなる高卒は家庭の事情で頭はいいけど高卒とかだろ
馬鹿は高卒も大卒も無理やで

946 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/27(土) 00:48:07.11 ID:laYmGLiG0.net
>>904
そういう資格は転職する時に威力を発揮するので、辞めなきゃ宝の持ち腐れだろ。

947 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/27(土) 00:48:46.85 ID:kgU48uwM0.net
リーダー職は学歴より人間性なんだよ。
大卒と高卒の同期でも年下の高卒が管理職で大卒はまだ一般職なんて事はザラにある。
逆転現象になると大卒は退職してしまうが、結果的には会社には良い事。

948 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/27(土) 00:49:19.12 ID:MdobHzYm0.net
>>944
それをYouTubeにしたら120万稼げるやろ
フリーの年収120万とか興味あるやろ

949 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/27(土) 00:50:42.51 ID:vLXky8q90.net
学歴の重要性が知りたいなら、
高卒や中卒の成功者が自分の子供をどうしているかを見ればいい

みんなお金かけて小学校からいい学校に入れて、
いい大学に行かせてるはずだ

950 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/27(土) 00:51:14.23 ID:Q8B9bpuj0.net
松本人志のコンプレックスは学歴とガキ使で言ってた。
学歴がなくて何かの道を極めても、やっぱり学歴が欲しくなるんやろ。

951 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/27(土) 00:57:43.54 ID:prPHnDr70.net
誰がこんなの信じるんだよw
フリーの奴隷なんて単価低い仕事でも奪い合いだぞ。
ソースは人気ゲーム会社に勤める友人。

総レス数 1001
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200