2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本の太陽光発電コスト、世界で圧倒的に高い 原因は土地 ★2 [速報★]

1 :速報 ★:2021/11/06(土) 20:46:25.26 ID:R7m4lEN59.net
日本の太陽光発電コストが世界で圧倒的に高い訳
再生可能エネルギーは火力や原子力に勝てるか
2021年11月04日

https://toyokeizai.net/articles/-/466057?display=b
発電に関しては、資産運用会社であるラザード社が毎年発表する調査が参考になります。ラザード社は2009年以降、世界中の新規の発電施設の総原価(資本コスト+ランニングコスト)を1キロワット時(kWh)に換算して比較しています(図表25)。石炭の発電コストは、2009年は1kWh当たり11.1セントでした(これは、外部不経済である公害が入っていない計算です)。2020年になっても、ほぼ同じです。原発はコストが上がってきました。一方、風力は13.5セントから4.0セントへ、PVソーラー(太陽光パネル発電)は35.9セントから3.7セントになりました。すなわち、再生可能エネルギーが化石エネルギー、原子力発電より安くなっているのです。


一方、日本におけるPVソーラーの発電コストは海外に比べて相変わらず高いままです。

経産省の2020年11月の資料によれば、2020年上半期の世界のPVソーラーの発電コスト5.5円に比べて、日本は13.2円です。これだけの差異が出るのはなぜなのでしょうか。

経産省の説明によると、一つは土地造成費用です。傾斜が厳しいところでソーラーパネルを置くには費用がかかるため、平地の少ない日本では高コストになりがちなのです。

次に、中小建設会社が参入しにくい状況となっており、高いマージンを取る大手ゼネコンが主になっていることです。

さらに、ソーラーパネルを固定する台の設置基準、自然災害、電気主任技術者の不足も高コストの要因です。

2021/11/06(土) 17:56:19.78

前スレ
日本の太陽光発電コスト、世界で圧倒的に高い 原因は? [速報★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1636188979/

564 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 13:07:37.27 ID:3DkOWe1a0.net
そもそも日本と言う国の性質が、太陽光発電に向いてないんだよ。
やるなら風力か水力、地熱辺りだろう。
変な流行りにのって中途半端にソーラー優遇なんかやりだしたもんだから、その結果コスト増大、低効率なもんしか出来なくなってしまった。

565 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 13:07:58.56 ID:bkPtoD780.net
適した土地がねえし山を切り開くと土砂崩れ誘発するしで詰んでンだわ

566 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 13:42:07.55 ID:CXHQS/lc0.net
麻生グループがメガソーラーやってるのに規制するわけがない

567 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 13:47:43.90 ID:819xZSl40.net
数年でペイできるのは太陽熱温水器くらいだろ

568 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 13:52:03.19 ID:HWHILDaD0.net
やまんなかなのに?

569 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 13:55:00.76 ID:eJGYdQQ80.net
蓄電発達してこのゴミを活用できる時代が早くくるといいねえ

570 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 13:55:30.70 ID:tlROn2jM0.net
蓄電に困るくらいなら光合成で蟻酸作っとけよ

571 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 14:36:55.27 ID:kw7Tw0Pm0.net
>>563
海上に人は住んでないからな
海岸じゃ波の音の方がでかいから問題にならない

572 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 15:48:45.02 ID:oZ4Rt4I70.net
ハゲの頭使え

573 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 16:13:05.26 ID:G+61WPG/0.net
計算したらシャープのパネルとコントローラを定価で30平方メートルつけた場合、工事費含まない代金が450万、全発電量買取りで2021年から10年間Fitで19円/kWhその後8円/kWhで10年、うちの地方の発電量実績データで20年間の売電金額約170万。中国製のパネルでも1/3にはならないから赤字。産業用だと買取が11円/kWhだから更に採算性無し

574 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 16:20:43.08 ID:y2xhJ1Us0.net
海外の計算てどうなってるんだろうね
その安い中国パネルで30年償却とかで計算してるんだろうな
台風の来る日本で30年無故障で動くわけもない

575 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 16:29:23.93 ID:bD9bfRZi0.net
>>564
脱ダムで政治家になるバカも居るし
地熱は温泉組合が黙っちゃいない
やっぱり原子力が1番よ
今の主力の天然ガス
なんて備蓄は2週間分しかない
こんなの備蓄じゃなくて在庫だよ
日本が石炭を捨てられないのは
この辺にある

576 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 16:58:05.11 ID:SS3yvvNv0.net
木切ったらだめよな。

577 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:00:03.93 ID:mWEC6KFt0.net
>>11
自給率低いのに農地潰してどうすんだよ
馬鹿か

578 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:01:55.44 ID:mWEC6KFt0.net
>>13
欧州が原発作るとか言い出してるのに
原子力ムラガーとかアホやろ

579 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:02:52.28 ID:RaDoSgEk0.net
そりゃ大企業やお友達ばかり優遇してるからさ
せっかくの転換期、ビジネスチャンスも逃して下に見ていた外国の下請けに成り下がり言い値で買わされるようになるんだ
まあ選挙行かないし勉強もしないから自業自得だよ

580 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:03:12.30 ID:gVM8OY3w0.net
たまに山の中とか麓とか下手すると山の北側とか、日照時間が短そうな場所にパネル設置してるのを見るけど、なんか情けなくなってくる。

581 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:03:53.27 ID:Vf7r3r+V0.net
メタンハイドレートはどうなったんだ

582 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:25:05.93 ID:bmsX17Mc0.net
かつて太陽光発電所が建設できたうちの7割が建設を許可されなくなった
もうダメだな

583 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:27:01.23 ID:0Oob4QnS0.net
>>581
メタンの温室効果知ってたら、誰も手を出せない

584 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:29:01.22 ID:AGPyzOlM0.net
>>576
森林潰したらその分を差し引くべきだよな。

585 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:30:45.77 ID:MTd7BX380.net
詳しい人いたら教えてほしいんだけど、パネルの廃棄処理って簡単にできるの?
それこそ環境破壊の原因にならないのか心配

586 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:30:48.44 ID:q26Cdgoq0.net
デフレで電気料金負担額の、総収入におけるパーセンテージが上がっただけだよ。
金をばらまいてマイルドインフレときちんと成長率を確保できてりゃ、こんなのは
問題になってなかった。
金の稼げない環境にしておきながら、短時間労働とか労働環境の是正とかするから
電気代がとか、コストがとか言い出し始めることになる。

こんなことで世界の成長についていきながら、新技術をドル箱に変えていくことなんか
出来やしねぇのにさ。これからどうすんだよ。日本の技術力落ちる一方だぞ。
そして新技術は、外人がまず最初に使ってみて、規格化されていくから日本の50.60
ヘルツなんていう交流電源じゃぶっこわれる電化製品ばかりになるぜ?

587 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:31:42.22 ID:y2xhJ1Us0.net
原発回すと言っても反対運動でこれ以上の稼働はほとんど無理っぽい
グレタが何と言おうと石炭しかない

588 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:33:34.51 ID:q26Cdgoq0.net
原発は必要。敗戦後でも、しっかりと日本の持つべき武器を残そうとしてくれた
先人たちの意志は継ぐべき。
シナと戦うには、原子力と水爆がどうしても必要。

589 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:36:30.91 ID:DEqDCIX30.net
ソーラー会社社長のソーラー御殿

590 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:36:37.80 ID:v9QaPFPJ0.net
悪党ども
電気代の再エネ賦課金高すぎだろ


https://i.imgur.com/cBY8vbg.jpg
https://i.imgur.com/YHAmrTP.png

591 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:38:04.79 ID:eR5Tv5JX0.net
脱炭素で余った石油は日本だけが使えば良い

592 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:38:43.69 ID:di0iIS++0.net
>>583
その割に天然ガス(メタン)発電OKという矛盾

593 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:40:14.63 ID:tlROn2jM0.net
一応都市ガスの原料になるんじゃね>メタン

太陽光の廃パネルは鉛やセレン、カドミウムなんかが含まれていることがあるので適切な扱いが要る
2040年頃には膨大な破棄パネルが出る

594 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:47:36.42 ID:UwlfFcvD0.net
>>587
石炭がどうのこうのは日本を排除したいドイツ政府が言ってるだけで、
グレタはドイツが推してる天然ガス含め化石燃料はダメだと言ってる

595 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:48:45.35 ID:5XJ7CRtT0.net
>>581
効率的な採掘技術が確立して無い
ガソリン1作るのにガソリン3使うみたいな感じ

更に下に油田あったらまだ良いんだけどね。

596 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:49:09.51 ID:cJhSesut0.net
単に日本の指導者、政治家、官僚、企業のトップなどが
バカで愚かなだけでしょう。

設置場所の買収に金が掛かるなら
公共施設である道路上に太陽光パネルを張れば良いだけ。
日本はアメリカや中国と違い国土が狭く人口が密集しており
道路太陽光発電は効率がいい。
消費地の近くで発電できれば送電ロスを抑えられる。
すでに欧州では実験段階を終了して実用化に入っている。

利権を守ろうとする人たちの誘導にまんまと引っ掛かっているのは
誰でしょう。
損をしていることに気付かないのかな。

597 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:49:41.79 ID:bHkUrYJb0.net
日本では殺人土石流化ける

598 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:50:15.89 ID:WNwKYRH20.net
気候風土が合っていないから

終了

599 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:51:52.55 ID:eOtPpIpC0.net
家屋の屋根や道路に埋め込むしかないな

600 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:51:55.67 ID:sQgsarUD0.net
取り敢えず古い原発を
比較的安全性がマシなのに立て替えろよ・・・

601 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:54:33.30 ID:NbJET5cr0.net
利権と中抜きだろ

602 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 18:02:38.58 ID:ECKjx9ev0.net
もうじき、窓ガラスに貼れるソーラーと新型高効率電池が出る
新築ビル群が発電して地産地消可能

603 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 18:05:28.55 ID:G6l7QT4d0.net
>>564
ソーラー優遇は孫正義と菅直人の癒着だろ。孫から罰金取れ!

604 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 18:12:15.05 ID:kw7Tw0Pm0.net
>>602
それだけでも必要な電力賄えるようになる
あとは蓄電池だけ
単価の安いNAS電池を大量導入すればいい

605 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 18:12:16.31 ID:uOGtJaIv0.net
>>603
禿の動き、用地買収から設置まで超早かったんだよな
三井鉱山が持ってた土地は禿バンクのソーラーパネルがすごい勢い埋まっていったらしいで

606 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 18:17:54.24 ID:uOGtJaIv0.net
>>604
一つでも欠陥あったら次々誘爆しそうで怖いな

607 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 18:18:42.31 ID:uAjhiitk0.net
>>6
これ

608 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 18:24:54.09 ID:/HVSsO/A0.net
>>596
ドイツの再エネのメインは風力発電。

609 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 18:37:47.15 ID:aD0PjBzc0.net
元々太陽光発電に向かない土地と気候なのに無理矢理やってんだから

610 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 18:40:47.62 ID:DgauTapA0.net
福島みたいな人が住めない土地を強制的に安値で買い上げてソーラーパネル敷き詰めればいいだろ
放射線で日照時間に頼らず発電出来るし一石二鳥なんだよね

611 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 18:45:03.88 ID:0l7PfPIE0.net
>>608
風が吹かなくて火力全開の大赤字w

612 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 18:46:04.03 ID:j1k71xAH0.net
>>226 普通の家なら2坪ほどのパネルで全部賄えるよ

613 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 18:51:20.08 ID:j1k71xAH0.net
>>610 送電にかかるコストが大きいんだよ

614 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 18:52:32.25 ID:vSbfPghp0.net
太陽光発電なんて台風や長雨、雪の多い日本じゃ採算取れない
適地は人の住まない砂漠地帯みたいな所だろ

615 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 18:53:08.84 ID:0kg20Hp10.net
>>610
所有者が原発事故の前の価格でないと売らない
農地だと転用できない

616 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 18:54:21.72 ID:Kv9NXX2c0.net
山に汚いパネル並べるのやめろよ。
人口減っているのに開発だけやめないシロアリ民族がw

617 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 18:56:24.28 ID:BLWYUCvd0.net
日本人には、切腹という路が残されている

618 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 19:09:03.58 ID:+7PqtXot0.net
>>133
日本はヨーロッパなんかと違って、台風くるから。
台風きたら大金かけた設備がパーだろw

619 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 19:14:15.73 ID:Vo3m7HK/0.net
中小建設会社が参入しにくい状況となっており、高いマージンを取る大手ゼネコンが主になっていることです。

ドコデモ中抜き〜

620 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 19:16:03.43 ID:OSD9gkQo0.net
×原因は土地
〇原因は政治がアホで国民が身勝手だから

621 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 19:18:26.20 ID:5HOD1cT40.net
>>619
現実は中小でも参入できるのが太陽光なんだけどな
だから日本では短期間に爆発的に増えた
記事書いてる人はそこを理解してるのか疑問だ
風力とかの方が中小には無理

622 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 19:26:32.33 ID:kw7Tw0Pm0.net
>>615
沖縄以外貧弱な台風しか来ないからまったく問題ない

623 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 19:27:59.15 ID:kw7Tw0Pm0.net
アンカ間違えた
>>622
>>618

624 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 19:29:30.94 ID:kw7Tw0Pm0.net
>>606
日本の技術は韓国中国並みといいたいのかな?
反日ネトウヨさん

625 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 20:22:55.36 ID:LQkQgQ/c0.net
人件費はG7最下位なのにね

626 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 20:41:55.52 ID:vt0sAF5z0.net
>>573
売電金額からすると5〜6kWでしょうか?
太陽光の標準的な設置価格は25〜35万/kWらしいので、普通は125〜180万で設置出来るはずです。

私は自宅用に商社からパネルを買いましたが、kW単価で言うと6.5万/kWでした。
6kWなら39万となり、パワコン20万と合わせて約60万となります。
架台や工賃が無ければ5年で回収出来る金額です。(輸入パネルならもっと安いはず)

450万というのは何かが間違っているとしか考えられません。

627 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 22:02:08.09 ID:t78Tl6PO0.net
>>1
経産省が原発より安くなると試算したから大丈夫
後で変更してもムダムダ

628 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 22:14:18.76 ID:anY3NHkt0.net
>>625
確か人件費の高いドイツよりも工事費に占める人件費は日本のほうが高くなってるんだよな
これだけ赤裸々に中抜きが白日に晒されているのに政治的な対策が取られない
日本の中抜き搾取の闇は深すぎる

629 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 22:15:28.51 ID:pXO9w2hA0.net
>>628
単に平地がないだけだろ

630 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 22:16:12.04 ID:NhXtedLK0.net
>>614
>>626

森林伐採は土壌保水を失い立派な環境破壊だし、
各家庭にパネルを置いても毎年何度も台風が来て近所迷惑になれば弁償や被害補償は400万円どころじゃないし、やっぱり太陽光発電は現実的じゃ無いね

素直に原子力潜水艦を就航させてそこから電力を供給すれば良いよ
津波が来たら沈降して回避すれば良いし、廃炉も簡単

631 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 22:17:24.83 ID:Iat6etaf0.net
アフリカの砂漠につくって相殺しようぜ。
なんで日本に作る必要があるんだ?
ふざけんなよ?糞欧州。

632 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 22:19:29.52 ID:3zwNXX1X0.net
https://i.imgur.com/hj4ptrs.jpg

633 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 22:22:11.84 ID:kw7Tw0Pm0.net
>>632
イタコ芸で有名な幸福の科学か

634 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 22:30:15.75 ID:do+KROSK0.net
なんで原発ほとんど稼働してないの
俺らの税金で建てたんだろ
すぐ動かせよ

635 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 22:36:21.50 ID:UC/xInRd0.net
民主党の負の遺産

636 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 22:57:51.32 ID:ri8SAbAe0.net
小泉のばーか

637 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 23:18:32.79 ID:y2xhJ1Us0.net
>>634
各県の反対派が頑強に抵抗している

638 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 23:23:10.81 ID:08mlrs5Q0.net
ビルや家に付けるしかないな

639 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 23:28:18.97 ID:mKbA3VxC0.net
>>638
原発をか?

640 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 02:19:30.30 ID:ouTxpF9l0.net
原発1基分の発電するのに山手線の内側ぐらいの土地が必要だからな

641 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 03:28:11.66 ID:C8BLPyqz0.net
>>621
現実は中共系しか参加してない

642 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 03:57:19.59 ID:3nqkT0MF0.net
>>2
あったとしても木が生えてる。
木って、光合成で二酸化炭素減らしてくれる存在だしな。
太陽光導入の理由が二酸化炭素削減なのに森林伐採してたら本末転倒。

643 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 05:06:58.15 ID:IAwLI9U30.net
>>624
その書き込みでなんで反日ネトウヨになるのか?
まだ確立されておらず研究段階のものが日本中に普及した場合、
大震災時のコンビナート火災のように大きな火災が起こるリスクは無くならないんだが

644 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 05:10:41.49 ID:zLTElRO00.net
森林で作られた有機物は
ほとんどが分解されて再び熱が放出される。

砂漠化させて太陽光を吸収せずに
宇宙に反射させたほうが効果が高い。

645 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 05:28:02.09 ID:0izO59uz0.net
売電を高く買い取るもんだからコストの高いメガソーラーなんかができてしまう。
公務員が余計なことをするから

646 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 05:34:31.80 ID:BvfQsBg80.net
日本は山が多くまとまった平地が少ない。
これが原因なのでは?

647 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 05:34:59.47 ID:i37K963F0.net
>>621
ちゃうで

実際は中小が参加できないンじゃなくて
大手の電力会社と繋がってる大手しか
電力系統に接続しない。
他の業者には空きがないから出力制御としつつ、実は自分で作ってる。

s://active.nikkeibp.co.jp/atcl/r/19/RSP619828_19102021/

648 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 06:24:55.20 ID:VGASA/7O0.net
>>645
菅直人政権がやらかした再エネ法のせい。
公務員は無関係。

649 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 06:26:26.38 ID:VGASA/7O0.net
>>647
その記事にそんなことは書いてないよね?

650 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 06:36:07.00 ID:nOPr+LH60.net
福島以外の原発再稼働して足りないとこは石炭かな

651 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 06:43:46.28 ID:1qjpkj2B0.net
わざわざ森林を削ってソーラーパネル設置するとか本末転倒もいいとこ

652 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 06:45:41.51 ID:QiWrZnSW0.net
>>1
クソ狭い+山だらけのジャップ島には向いてないよ
人型家畜ジャップを集めて石臼回させとけwwwwwwwwwwwwww wwwwwwwwwwwwww wwwwwwwwwwwwwww

653 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 06:55:28.86 ID:tNY0JvG40.net
耕作放棄の農地に設置出来れば土地なんていくらでもある
値段も農地のままなら格安
農地法がある限り土地はない

654 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 07:08:14.68 ID:VGASA/7O0.net
>>653
ソースは

655 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 07:56:44.42 ID:HEM74IDK0.net
業界団体がクソ

656 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 09:55:11.56 ID:eBDiSMnC0.net
ゼッチ住宅を義務づければいいんだよね。
太陽光パネルは新設の住宅や学校、工場の屋根に設置するとか。

657 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 10:27:07.43 ID:qHxxNTiA0.net
箱物が全て高い国だから全ての発電所が高い
太陽光だけの話ではない

658 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 10:46:24.68 ID:i37K963F0.net
>>656
チンジローが義務化提案しただけで
非難ゴーゴーやん。


ハウスメーカーは安普請で売ってリフォームでもうけたい

659 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 10:50:53.05 ID:i37K963F0.net
>>649
送電線の接続決める権利を独占してる電力会社が他押し退けて自分の作ったというキチガい沙汰だよ?

660 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 11:37:28.02 ID:ihqo3MgY0.net
核融合はどうなった

661 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 19:03:21.79 ID:speNRwkg0.net
>>643
NAS電池はとっくに実用化されて大規模導入実績も多いんだが何も知らねーのかよ

662 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 20:27:46.33 ID:mbu13KmW0.net
>>1
どこに太陽光パネル並べる気やねんw
初めから無理ゲー
https://i.imgur.com/WMhch9Y.jpg

663 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 20:35:43.41 ID:i2PkrddS0.net
>>502
高圧直流送電のロスって1000kmで3.5%程度なんだけど

水素はどうすんの?どこでもドア?
さらに製造や液化にも膨大な電力・動力の投入が必要なんだが

総レス数 743
177 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200