2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本の太陽光発電コスト、世界で圧倒的に高い 原因は土地 ★2 [速報★]

1 :速報 ★:2021/11/06(土) 20:46:25.26 ID:R7m4lEN59.net
日本の太陽光発電コストが世界で圧倒的に高い訳
再生可能エネルギーは火力や原子力に勝てるか
2021年11月04日

https://toyokeizai.net/articles/-/466057?display=b
発電に関しては、資産運用会社であるラザード社が毎年発表する調査が参考になります。ラザード社は2009年以降、世界中の新規の発電施設の総原価(資本コスト+ランニングコスト)を1キロワット時(kWh)に換算して比較しています(図表25)。石炭の発電コストは、2009年は1kWh当たり11.1セントでした(これは、外部不経済である公害が入っていない計算です)。2020年になっても、ほぼ同じです。原発はコストが上がってきました。一方、風力は13.5セントから4.0セントへ、PVソーラー(太陽光パネル発電)は35.9セントから3.7セントになりました。すなわち、再生可能エネルギーが化石エネルギー、原子力発電より安くなっているのです。


一方、日本におけるPVソーラーの発電コストは海外に比べて相変わらず高いままです。

経産省の2020年11月の資料によれば、2020年上半期の世界のPVソーラーの発電コスト5.5円に比べて、日本は13.2円です。これだけの差異が出るのはなぜなのでしょうか。

経産省の説明によると、一つは土地造成費用です。傾斜が厳しいところでソーラーパネルを置くには費用がかかるため、平地の少ない日本では高コストになりがちなのです。

次に、中小建設会社が参入しにくい状況となっており、高いマージンを取る大手ゼネコンが主になっていることです。

さらに、ソーラーパネルを固定する台の設置基準、自然災害、電気主任技術者の不足も高コストの要因です。

2021/11/06(土) 17:56:19.78

前スレ
日本の太陽光発電コスト、世界で圧倒的に高い 原因は? [速報★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1636188979/

495 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 07:19:02.99 ID:jD7wlnsy0.net
屋根にソーラーパネル置いて電気代100万円浮いたとしても、屋根補強・架台設置・配線・インバータ・蓄電池・雷対策に100万円かかったら意味がない。

496 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 07:31:33.81 ID:z8qWnMEr0.net
森を切り開いて太陽光発電
oh、セクシー

497 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 07:35:15.31 ID:bm/C221j0.net
>>492
蓄電池高いからあかんやろ
系統に繋ぐのが一番手っ取り早い
災害用の予備電源の欲しい人は自分でつけたらええテスラのホームウォールとか安いぞ
とりあえずそれを義務化させて沢山つければ良いさ
夜間の発電が今度は問題になるから昼の料金を下げて夜の料金を上げればよし
そうすれば次のステップとしての蓄電池設置によるお得商法が必ずしも出てくるしエコキュートも日中稼働に設定変更だね

498 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 07:39:19.23 ID:0Mb97e+C0.net
わずかに残ってた田舎の景観が太陽光で完全に殺された
もう日本には見るべき風景は無い

499 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 07:41:54.60 ID:lXlaZTzs0.net
安倍さん見習って中抜き

500 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 07:43:44.29 ID:dlZLj3ON0.net
マイルド詐欺の騙し中抜き業者ばかりだからな。

日本の街並みが安っぽいのもそのせい。

501 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 07:45:24.06 ID:6Zq5RPV10.net
>>497
系統には繋ぐんだけど(´・ω・`)
蓄電池で災害時に使えるから屋根貸すメリットがあるんだよ割引もあるけど
かりーるーふと言うらしい

502 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 07:46:12.51 ID:uOGtJaIv0.net
>>486
そういう送電ロスが無いからトヨタは水素なんだろ

503 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 07:48:50.71 ID:W3rfIYtK0.net
>>497
必ずしも、としたら否定形で文を終われよ。
お前の言いたいことからすればしもは付けなくて良い。

504 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 07:57:13.24 ID:cwHHHmO20.net
日本に一番向いてるのは人力発電

505 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 07:59:54.44 ID:VvYvM7TV0.net
原因は利権による中抜きだろ

506 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 08:09:40.19 ID:CewirHkF0.net
日本にも砂漠があれば良かったのにな。
木を切ってソーラーとかバカすぎ。

507 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 08:12:07.40 ID:bm/C221j0.net
>>501
気になってそれ見たけどパネルが6.6kwが標準になってるからかなりでかい屋根の家じゃないと乗らないと思うよ
それやるならそんで良いけど
私は戸建ての屋根に原則設置義務化を推したいのでその方式は難しい
それに蓄電池などは付けずにパネル周りの構造はシンプルな方が良い
今の家庭用太陽光発電の一番壊れやすい部分であるパワコン部分なども系統とパネルとの切り替え機能とか余分なものを省いてパネルからくる直流を系統に流す交流に変換する機能と発電量メーターだけにしたら寿命は遥かに長くなる

508 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 08:13:18.31 ID:bm/C221j0.net
>>503
すまん、予測変換で変になってるな
気にせず意図だけくんでおくれ

509 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 08:23:10.53 ID:Qz7lFwfi0.net
>>495
設備費でトントンなら環境面としては意味があるかも知れないけど
実際は100万の利益を得るために150万払いつつ、環境負荷も増大させてるからなぁ

510 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 08:24:42.50 ID:Qz7lFwfi0.net
>>507
蓄電池無しでパネル設置なんかして何の意味があるのよ

511 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 08:44:12.38 ID:bm/C221j0.net
>>510
>>1

512 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 08:46:22.10 ID:sGcIwkXU0.net
中国ですら将来的にオワコンと見限ってるのに、にほんさんまだソーラーw

513 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 08:47:48.90 ID:/WewX2pg0.net
効率悪いけど建物の屋根につけるしかない

514 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 08:49:24.83 ID:Fh/P4V1l0.net
>>12
産業用の負担を家庭用に寄せてるから

515 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 08:52:25.62 ID:Fh/P4V1l0.net
耕作放棄地なんて荒れまくってて整備に金かかるンだわ それが安いとか現実を知らないだけなンだわ

516 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 09:03:04.01 ID:nfzjXnks0.net
>>454
その採算が取れないのが中山間地なんだがw
良い土地は他の農家が借りるんだよ。
要するに大型の機械が入らない土地は誰も借りたがらないんだよ。
効率が悪いし、へたすりゃ機械を壊してしまうからな。

517 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 09:24:25.38 ID:yr8xAlsT0.net
日本の衛星写真見ると山だらけだと再認識する

518 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 09:34:40.12 ID:mL56hbGd0.net
だから言わんこっちゃないwさっさと原発再稼働させろってww高い太陽光の費用はぜんぶ中国人と韓国人の懐にはいってんだぞwww

519 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 09:59:07.76 ID:Qz7lFwfi0.net
>>511
え、まさか今の技術で家庭で発電できる程度の電力をダイレクトに送電出来るとか思ってるの?

520 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 10:12:36.94 ID:bm/C221j0.net
>>519
まさかパワコンのこと蓄電池だと思ってないよな?笑

521 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 10:21:59.70 ID:XYd39DAS0.net
山伐採してエコはねえわ
屋根も義務化とか言ってすぐ一般人に広く負担強制しようとする
太陽光は国土に合った程度の規模でやればええねん

522 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 10:39:14.09 ID:grLOFw5x0.net
太陽光パネル
蓄電池
EV
の三点セットで電気もガソリンも買わなくてよくなるね

523 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 10:46:32.48 ID:/HVSsO/A0.net
>>522
梅雨

524 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 10:47:29.22 ID:Z5lwL8nC0.net
雨のときは水力発電で。

525 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 10:48:36.85 ID:VihkqDzb0.net
>>1
メガソーラーは令和公害の1つ。

526 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 10:49:22.58 ID:yJMtY5f+0.net
誤魔化すな
中抜き関係ないだろ
土地の問題だよ

527 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 10:54:28.56 ID:/HVSsO/A0.net
>>526
それよりも再エネ賦課金制度のせい。
明らかに足かせになってる。

528 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 10:55:35.92 ID:kw7Tw0Pm0.net
原発なんて採算取れないのに今の貧乏な日本には無理
エネルギーコスト下げられないなら海外との競争に負けて産業無くなるだけだ

529 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 10:56:06.26 ID:iNc1LCRh0.net
「グリーンエネルギー」とか言いながら、熱海伊豆山のように山林を伐採して土砂で埋め立てた
土地にソーラーパネルを設置する。
その結果、二酸化炭素を吸収する樹木が減少するばかりか、土砂崩れで多くの人命まで
失われる。バカの一つ覚えのように「グリーンエネルギー」などと言うなよ。
まず、パネル設置目的で樹木を伐採することを禁止しろ。
今現在も、朝鮮人系の企業が伊豆半島で大規模な伐採をやっているんだよ。

530 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 10:57:24.31 ID:HRcTqluo0.net
>>69
日本の周りは全て海なんで。
浮かべとけば良い。

531 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 10:57:41.80 ID:kw7Tw0Pm0.net
>>498
風力は風景に溶け込んで壮観だけどな

532 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 10:58:46.34 ID:K5BRfhp30.net
首都移転して建物の高さを均一化すれば
屋上が平地代わりになるよ

533 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:00:19.64 ID:bm/C221j0.net
>>527
FITは既に問題になり改善されてるじゃないか
初期のとんでもない条件の大規模施設が終了する10年後あたりから効果が出て来るだろう
>>532
次の都市計画には必要な考え方かもねぇ

534 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:01:04.04 ID:wakYrPDr0.net
メンテコスト、廃棄コストを入れてなかったら本末転倒

535 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:01:34.99 ID:f9vHuF9L0.net
そりゃ砂漠や荒れ地が日本にはほとんどないからな

536 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:02:13.23 ID:kw7Tw0Pm0.net
>>529
根本的な土砂崩れの原因は広葉樹を伐採して根の浅い杉の人工林にしたことだがそれには反対しないんだな
ソーラーパネルなんかない場所でも土砂崩れ起こりまくってるんだが

537 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:07:13.41 ID:e8c4H/Pt0.net
太陽光はゴミ。
台風のエネルギーを電気に変えて貯蓄できないものか

538 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:12:57.68 ID:e8c4H/Pt0.net
太陽光はサハラ砂漠用なんだよ

539 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:14:26.59 ID:3Oi/1ZcX0.net
土地の問題でしょ。
日本には向いていないってだけ。

540 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:15:56.60 ID:HIq/yaGo0.net
>>23
東京湾と大阪湾沿いに原発作れよ

541 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:16:13.53 ID:/HVSsO/A0.net
>>533
つまりは10年は再エネのコストは上昇し続ける。

542 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:18:42.18 ID:/HVSsO/A0.net
>>536
搬送の問題あるから急斜面には植林してないのでは。

うちの地元で急斜面にまで太陽光パネルを設置する業者が出てきて「安全だから」で設置しようとして真下の宅地の住民と揉めてる。

543 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:19:28.96 ID:0Mb97e+C0.net
>>536
あれも針葉樹林だらけにしといて結局放置されてる山多すぎだな
で50年後は放置ソーラーの山か

544 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:19:49.99 ID:bm/C221j0.net
>>541
でも家庭用のFITは今年から終わりはじめてるのでなんとも言えないですなぁ

545 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:20:29.08 ID:/HVSsO/A0.net
>>544
問題なのはメガソーラーでは。

546 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:22:54.93 ID:/HVSsO/A0.net
>>544
うちの電気代なんだが再エネ賦課金が年々、高くなってる。

明細をネットで見れるのにシフトしてるんだが、それだと前年対比もしてくれるんだよ。
前年よりも電気使用量が減ってるのに電気代は高くなってる。
理由の一つが再エネ賦課金の上昇。

547 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:26:15.26 ID:kw7Tw0Pm0.net
結局グダグダして決断が遅く新技術開発しても海外に先越される

こういうのに大規模投資して普及させればいいのに
https://news.yahoo.co.jp/articles/54feac94330c78f1da41e67ea92d4cff57cbe84b

548 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:26:51.74 ID:HSw6vAdu0.net
逆に考えるんだ
住宅地農地工場を山に造って平地で太陽光をやればいいんだよ

549 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:29:18.14 ID:8vXC8DLq0.net
ソーラーパネルに使う金属シリコン

これは中国で大量に獲れるレアメタルそれが価格高騰してる

要するにこれは中共の世界経済戦略

550 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:32:45.32 ID:kw7Tw0Pm0.net
>>549
日本のソーラーフロンティアは非シリコン系太陽電池作ってたが激安中国パネルに負けて撤退したな
原料はシリコンより安かったはずだが

551 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:36:07.27 ID:wakYrPDr0.net
>>548
休耕田が余ってるのに森林を削ってメガソーラー建ててるからなあ
土地代だろな

カーボンなんとかなんて嘘八百

552 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:42:09.49 ID:Zo7vUBtK0.net
>>551
儲け第一でやろうとすると自然破壊に繋がるからな
立地による影響とか考えない
大阪のヤクザ絡みがやってる

553 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:43:27.29 ID:BckLUvGg0.net
反社みたいなのは多いで実際

554 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:45:50.41 ID:jjYAKxOt0.net
森林が価値だったのが砂漠が価値の時代になった
日本の再エネ後進国は確定

555 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:48:17.76 ID:jjYAKxOt0.net
化石燃料は環境税
太陽光はコスト高
EVによる電力不足

とにかく電気代は常に高騰する
自家発電しない家庭は死ぬ

556 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:51:24.96 ID:u37Ey0Oz0.net
政治家のエゴのために電気料金か何倍に跳ね上がったと思ってるんだ?太陽光も洋上風力もいらないんだよ。どんとん火力発電を使っていけよ。

557 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:54:50.82 ID:rmCJGf6l0.net
関東平野更地にして全部パネルにしちまえばいいじゃん


孫正義が他のケータイ会社に行ってたレベルの話だからきっと正しいよ

558 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 12:26:01.47 ID:TV8FD87X0.net
田舎行けば地域によっては耕作放棄地沢山あるけどな

559 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 12:28:25.30 ID:Qz7lFwfi0.net
>>520
メガソーラー施設ですら蓄電池は必要なのに何言ってんだ・・・
まさか、ソーラーパネルの発電量が常に一定だとか夢見てる?

560 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 12:39:21.91 ID:Wt4YGfdk0.net
そう言えば太陽光発電に頼ったカリフォルニア州はダックカーブに10年以上悩まされ続け、
EVを系統蓄電池に利用するアイデアも不発に終わり停電が絶えず、
挙句、オラクルやHP、トヨタから、イーロン・マスク率いるテスラ・モーターズにまで逃げられちゃったね…

561 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 12:57:04.51 ID:xtGDv4nR0.net
>>559
じゃあ今その辺についてる家庭用のソーラー発電に蓄電池付いてんのかよ?
普通にパワコン通じて系統に接続されてるぞ?
家から出たことないのかよw

562 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 12:59:02.51 ID:Pdo2g8bH0.net
>>133
秋田港あたりの洋上風力発電は来年あたりから次々本格稼働する
ただ肝心の送電網の容量が足りないってことらしい

563 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 13:07:08.41 ID:YeTISUwP0.net
洋上風力の羽の音はうるさくねえか?

564 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 13:07:37.27 ID:3DkOWe1a0.net
そもそも日本と言う国の性質が、太陽光発電に向いてないんだよ。
やるなら風力か水力、地熱辺りだろう。
変な流行りにのって中途半端にソーラー優遇なんかやりだしたもんだから、その結果コスト増大、低効率なもんしか出来なくなってしまった。

565 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 13:07:58.56 ID:bkPtoD780.net
適した土地がねえし山を切り開くと土砂崩れ誘発するしで詰んでンだわ

566 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 13:42:07.55 ID:CXHQS/lc0.net
麻生グループがメガソーラーやってるのに規制するわけがない

567 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 13:47:43.90 ID:819xZSl40.net
数年でペイできるのは太陽熱温水器くらいだろ

568 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 13:52:03.19 ID:HWHILDaD0.net
やまんなかなのに?

569 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 13:55:00.76 ID:eJGYdQQ80.net
蓄電発達してこのゴミを活用できる時代が早くくるといいねえ

570 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 13:55:30.70 ID:tlROn2jM0.net
蓄電に困るくらいなら光合成で蟻酸作っとけよ

571 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 14:36:55.27 ID:kw7Tw0Pm0.net
>>563
海上に人は住んでないからな
海岸じゃ波の音の方がでかいから問題にならない

572 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 15:48:45.02 ID:oZ4Rt4I70.net
ハゲの頭使え

573 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 16:13:05.26 ID:G+61WPG/0.net
計算したらシャープのパネルとコントローラを定価で30平方メートルつけた場合、工事費含まない代金が450万、全発電量買取りで2021年から10年間Fitで19円/kWhその後8円/kWhで10年、うちの地方の発電量実績データで20年間の売電金額約170万。中国製のパネルでも1/3にはならないから赤字。産業用だと買取が11円/kWhだから更に採算性無し

574 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 16:20:43.08 ID:y2xhJ1Us0.net
海外の計算てどうなってるんだろうね
その安い中国パネルで30年償却とかで計算してるんだろうな
台風の来る日本で30年無故障で動くわけもない

575 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 16:29:23.93 ID:bD9bfRZi0.net
>>564
脱ダムで政治家になるバカも居るし
地熱は温泉組合が黙っちゃいない
やっぱり原子力が1番よ
今の主力の天然ガス
なんて備蓄は2週間分しかない
こんなの備蓄じゃなくて在庫だよ
日本が石炭を捨てられないのは
この辺にある

576 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 16:58:05.11 ID:SS3yvvNv0.net
木切ったらだめよな。

577 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:00:03.93 ID:mWEC6KFt0.net
>>11
自給率低いのに農地潰してどうすんだよ
馬鹿か

578 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:01:55.44 ID:mWEC6KFt0.net
>>13
欧州が原発作るとか言い出してるのに
原子力ムラガーとかアホやろ

579 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:02:52.28 ID:RaDoSgEk0.net
そりゃ大企業やお友達ばかり優遇してるからさ
せっかくの転換期、ビジネスチャンスも逃して下に見ていた外国の下請けに成り下がり言い値で買わされるようになるんだ
まあ選挙行かないし勉強もしないから自業自得だよ

580 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:03:12.30 ID:gVM8OY3w0.net
たまに山の中とか麓とか下手すると山の北側とか、日照時間が短そうな場所にパネル設置してるのを見るけど、なんか情けなくなってくる。

581 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:03:53.27 ID:Vf7r3r+V0.net
メタンハイドレートはどうなったんだ

582 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:25:05.93 ID:bmsX17Mc0.net
かつて太陽光発電所が建設できたうちの7割が建設を許可されなくなった
もうダメだな

583 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:27:01.23 ID:0Oob4QnS0.net
>>581
メタンの温室効果知ってたら、誰も手を出せない

584 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:29:01.22 ID:AGPyzOlM0.net
>>576
森林潰したらその分を差し引くべきだよな。

585 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:30:45.77 ID:MTd7BX380.net
詳しい人いたら教えてほしいんだけど、パネルの廃棄処理って簡単にできるの?
それこそ環境破壊の原因にならないのか心配

586 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:30:48.44 ID:q26Cdgoq0.net
デフレで電気料金負担額の、総収入におけるパーセンテージが上がっただけだよ。
金をばらまいてマイルドインフレときちんと成長率を確保できてりゃ、こんなのは
問題になってなかった。
金の稼げない環境にしておきながら、短時間労働とか労働環境の是正とかするから
電気代がとか、コストがとか言い出し始めることになる。

こんなことで世界の成長についていきながら、新技術をドル箱に変えていくことなんか
出来やしねぇのにさ。これからどうすんだよ。日本の技術力落ちる一方だぞ。
そして新技術は、外人がまず最初に使ってみて、規格化されていくから日本の50.60
ヘルツなんていう交流電源じゃぶっこわれる電化製品ばかりになるぜ?

587 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:31:42.22 ID:y2xhJ1Us0.net
原発回すと言っても反対運動でこれ以上の稼働はほとんど無理っぽい
グレタが何と言おうと石炭しかない

588 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:33:34.51 ID:q26Cdgoq0.net
原発は必要。敗戦後でも、しっかりと日本の持つべき武器を残そうとしてくれた
先人たちの意志は継ぐべき。
シナと戦うには、原子力と水爆がどうしても必要。

589 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:36:30.91 ID:DEqDCIX30.net
ソーラー会社社長のソーラー御殿

590 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:36:37.80 ID:v9QaPFPJ0.net
悪党ども
電気代の再エネ賦課金高すぎだろ


https://i.imgur.com/cBY8vbg.jpg
https://i.imgur.com/YHAmrTP.png

591 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:38:04.79 ID:eR5Tv5JX0.net
脱炭素で余った石油は日本だけが使えば良い

592 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:38:43.69 ID:di0iIS++0.net
>>583
その割に天然ガス(メタン)発電OKという矛盾

593 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:40:14.63 ID:tlROn2jM0.net
一応都市ガスの原料になるんじゃね>メタン

太陽光の廃パネルは鉛やセレン、カドミウムなんかが含まれていることがあるので適切な扱いが要る
2040年頃には膨大な破棄パネルが出る

594 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:47:36.42 ID:UwlfFcvD0.net
>>587
石炭がどうのこうのは日本を排除したいドイツ政府が言ってるだけで、
グレタはドイツが推してる天然ガス含め化石燃料はダメだと言ってる

595 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:48:45.35 ID:5XJ7CRtT0.net
>>581
効率的な採掘技術が確立して無い
ガソリン1作るのにガソリン3使うみたいな感じ

更に下に油田あったらまだ良いんだけどね。

総レス数 743
177 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200