2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本の太陽光発電コスト、世界で圧倒的に高い 原因は土地 ★2 [速報★]

343 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 01:02:44.75 ID:rrFZl2BG0.net
電気主任技術者がいないとパネル設置できないとか馬鹿げた法律がいまだにあるのが日本だからね
家庭用インターホンの交換設置も電機工事士の資格持ったものがおこなわないと法律違反になとか
日本は許可申請と資格持ちの手配でアホみたいにコストが高くなるw

344 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 01:06:00.19 ID:4KXldUlF0.net
>>61
これは未来を感じるな
ガラスをハメ殺しにしてるし定期清掃する高層オフィスビルにピッタリに思える

345 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 01:13:33.20 ID:3DkOWe1a0.net
>>17
標高の高い山や火山はドイツやイタリアにもあるけど島国だから住めない場所は多くなる

346 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 01:13:59.64 ID:ia4vuWtV0.net
日本では常識な「再エネは高い」は世界では非常識
世界的には既に太陽光や風力のが石炭火力や原発より安くなった国のが多い

347 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 01:14:37.32 ID:y2xhJ1Us0.net
日本では高いのは事実
核融合はよ

348 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 01:19:24.35 ID:LT0VWhw70.net
>>61
コレはいいんじゃないか?

あとJAXAが開発中の宇宙発電も期待してる
地上への送電テストも始めてるよね

349 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 01:20:05.85 ID:eR4B5Ru30.net
パナが中国で水素事業展開wやっぱり日本のガンは日本政府にあるな
エネルギー転換は国家レベルの事業なのにインフラ整備に消極的
シナに技術買われてしまったw将来は中国産発電プラントが逆輸入されるよw

350 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 01:23:28.64 ID:vqAhhpC30.net
欧州各国と日本の全発電量に占める自然エネルギー比率の推移
https://www.energy-democracy.jp/wp-content/uploads/2019/02/Graph2-1-768x396.png

家庭用電気料金の国際比較
https://denki.insweb.co.jp/wp-content/uploads/2020/02/ryokin_hikaku.png

石炭火力や原発よりも再エネが安い国はどこでしょう?

351 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 01:23:49.53 ID:Qz7lFwfi0.net
そんな事10年以上前から言われてただろ
しかも四季の影響で年間通して発電量が安定しないとか、台風被害を増長させるとか
森林切り開いてかえって環境に悪いとかバレてんのに

352 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 01:28:02.68 ID:WQF789Vq0.net
>>18
どこの話だ、そんな場所ないぞ

353 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 01:29:17.96 ID:WQF789Vq0.net
>>23
利権かどうかは知らないけど明らかな失策だよな

バカすぎ

354 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 01:32:20.96 ID:34+v1Utx0.net
>>343
発電機を無資格で設置とか許可する訳無いだろう
利権とかじゃなく適当業者による火事や事故の防止だよ

電気工事士は業者名乗るなら最低それくらいは持ってろという資格でしかない

355 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 01:53:52.39 ID:jQAUumg10.net
>>344
都市部の壁面や屋根をソーラーパネル化(強制)できる法律を作らないとな

356 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 02:05:56.58 ID:eso/xWGS0.net
>>346
原発や石炭火力をやめて自然エネルギーに舵を切ったドイツの電気代が世界一高いのはなぜ?

357 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 02:15:54.49 ID:GjUHyBMW0.net
>>25
台風直撃のない地域なら可能だろうな
直撃するところは危険すぎる

358 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 02:21:06.01 ID:GjUHyBMW0.net
>>205
都会はあまり冠水しないから出来そうだな

359 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 02:21:16.17 ID:tqOIXsYV0.net
民主党政権時代

【政治】菅首相の突然の「脱原発表明」の陰に「ソフトバンク・孫社長」の存在
http://toki.5ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1310812670/

【政治】 菅首相、「自然エネルギー推進庁」構想を披露…孫氏らを招き懇談会★3
raicho.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307914071/

【政治】孫正義氏 買い取り額上限制「本末転倒だ」 再生可能エネルギー固定価格買い取り法案★2
raicho.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312593281/

【ネット】ソフトバンク孫社長、ツイッター上での「政商」批判に「たいがいにせい」と激高、「利益は1円もいらない」と宣言★6
raicho.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312695994/

【電力】 買い取り価格、太陽光発電は税込み42円  期間は20年前後、経済産業省★2
uni.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335195745/

太陽光の買い取り価格42円は不正な利益誘導だ
ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51786188.html

【電気】民主党政権時に政府によって作られた「再生エネルギー電気買取制度」、ザル過ぎてズルし放題だった
http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1394063028/

360 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 02:27:09.74 ID:ltHfWbXy0.net
ボッタクリなだけだろ

361 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 02:32:46.84 ID:OaMIRU+X0.net
土地が高いではなく、安い土地に太陽光発電を置くと土地の評価額が跳ねあがって高くなる。

362 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 02:39:34.72 ID:GjUHyBMW0.net
結局利権で中抜き。何が持続可能社会だ。中抜きで破産するわ。

363 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 02:43:09.83 ID:VgwK0X4B0.net
>>316

風力発電機の向きが固定だと思ってるバカ

364 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 02:58:03.65 ID:VsWSnGwS0.net
業者ですが、造成もたしかにかかりますが、杭・架台の要求レベルが高いです。地震やら風やら雪やらでかなりごっついのが今必要です。また特高連系の場合は電力系統につなぐのに準備金かなりかかります。そして使用前自主検査も対応費がかなりもってかれます。森林切り開いて環境破壊とか言ってる人もいますがもともと手入れしてない土地が多く有効利用の点では良いです。見た目はあんまり良くないのは間違いないです。

365 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 03:01:01.64 ID:lOxadrCU0.net
天然ガスの高騰で世界の潮流は原子力だって

366 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 03:01:33.68 ID:mCz4Fwel0.net
海洋埋立を再開しようぜ
ゴミ問題も解決するし

367 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 03:08:40.82 ID:34+v1Utx0.net
>>363
↑グルングルン変わるのに機体耐久度考えないクズ

368 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 03:15:10.01 ID:xxJ7pdqq0.net
もしかして

中抜き

369 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 04:11:27.15 ID:MtM6ExE30.net
日本は太陽と風は無理。
地形と地震と台風の三重苦で不利すぎる。

370 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 04:18:07.63 ID:A8qPq0UH0.net
太陽光で「発電する道路」、東亜道路工業が仏企業と国内展開へ
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2108/24/news055.html

やらない理由探しより、やる理由探しだよ( `ー´)ノ

371 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 04:21:51.81 ID:40LvVFQm0.net
>>370
お前が住んでる地域に24時間稼働の工場無いの?

372 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 04:23:49.55 ID:A8qPq0UH0.net
>>371
工場は近くにないな
24時間稼働の太陽光の家はあるけど( `ー´)ノ

373 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 04:41:37.81 ID:HTCPdVXH0.net
自民が創価を切れないワケ

自民政府が公共事業発注→創価企業が中抜き→一般人が安価で労働

そして中抜きの一部が政治家へ戻り、選挙資金に

これが続く限り、税金上がって給料減ってくよね🤤

パソナも天理の談合太陽光も不正融資太陽光もアベノマスクも全て創価学会🤗


https://i.imgur.com/gvHeMkC.jpg
https://i.imgur.com/PEKgv1S.png
https://i.imgur.com/cBeHPbO.jpg
https://i.imgur.com/tO2Xdyr.png
https://i.imgur.com/l64m02g.png

374 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 05:04:57.47 ID:nfzjXnks0.net
>>1は欧州で起きてる事から目をそらそうとしてるな。
天候不順で再エネが機能していない事実を隠そうとしている。
再エネが機能してるなら、エネルギー危機なんて起きないはずだからな。
加えて、北欧は今年は水不足で発電に使える水が足りない。
事実上、再エネは破綻している。

375 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 05:06:04.36 ID:HsNvX9Wv0.net
誰も買わないような格安の過疎地を、評価価格の何倍も釣り上げてコストを上げる地上げ連中を駆逐しない限り無理だろうな

376 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 05:10:51.69 ID:t/sXqnQs0.net
>>370
民主党政権の時代は、この手のニュースがTVとかでも好意的に取り上げられていた
安倍政権になったら、そういう報道がちっとも無くなったw

377 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 05:11:52.14 ID:nfzjXnks0.net
造成費用やメンテコストを知らない奴ほど、地上げとか言いたがる。

378 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 05:26:59.10 ID:XSz4IQ5J0.net
>>350
アメリカってただみたいなもんじゃ。
平均賃金は二倍くらいだし。
湯水のように電気を使うわけだ。
一人あたりのエネルギー使用量は日本の担い近く。
世界の3倍だったか

379 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 05:30:05.03 ID:XSz4IQ5J0.net
>>17
古い地質時代の大平原が広がってる大陸と、
プレートの沈み込みで出来た山と新しい狭い沖積平野しかない日本とは比較にならんな。

380 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 05:34:12.00 ID:xAOmLCNO0.net
補助金もらって中韓製の粗悪パネルを何回も買うんだよ
日本の役所って反社会的団体なのかね

381 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 05:34:23.88 ID:ItuRjTOd0.net
海洋太陽光やれって

382 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 05:35:17.49 ID:Cx3dWtQr0.net
妨害しているのは、これまでの制度見直しするのが面倒臭い
と思っている省庁と、原発推進派。

383 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 05:36:35.83 ID:XSz4IQ5J0.net
>>351
安定した風が吹く土地   低気圧の通り道で変動が激しい
雨が少なく日照時間が長い  雨が多く日照時間が少ない
安定した大平原       現在進行系の造山地帯で山と盆地しかない

384 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 05:37:26.25 ID:Cx3dWtQr0.net
あと、高いのは原価ベースじゃなくて、Fitとかなので、
買取価格を下げちゃうと投資が進まないので、電気料金に
比べてある程度の価格にしておかなければならないって言うのも
ある。これは家庭用とメガソーラーで制度を分けるしかないか?

385 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 05:38:25.07 ID:Cx3dWtQr0.net
>>336
原発は一極集中なので、そこが被災するとキツい。
太陽光の分散性は災害の多い日本向きなんだよね。
本当はね。

386 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 05:41:24.98 ID:2Pcwxcgt0.net
竹のバイオエタノール化して火力発電が一番金かからない気がする 

387 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 05:41:28.09 ID:Cx3dWtQr0.net
太陽光パネル黒色じゃなきゃ垂直配置もあるのにね。
そこしんどいよね。

388 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 05:41:44.95 ID:rV6rqGgf0.net
マンハッタンにパネル設置するようなもんか。
日本は一等地なんだな。

389 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 05:42:20.57 ID:iRa201zI0.net
>>385
分散性を考えるなら小型原子炉を沢山の方が良くね?

390 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 05:44:28.08 ID:Cx3dWtQr0.net
>>389
それは本当にそう思う。
でも原発村はそういうの嫌う。

391 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 05:45:23.75 ID:uOGtJaIv0.net
>>386
誰がどれくらいの賃金で竹集めてくるの?
ホームレスの空き缶拾いみたいなシステムにするの?

392 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 05:46:09.02 ID:lWLwK96b0.net
ソーラなんて要らん
それより原発のフル稼働はよ

393 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 05:46:50.40 ID:7saA7ZQI0.net
 

だからリケンガー猿野郎が死んだってこと


こいつらウソつき猿は例えばワクチン利権は全然言わないだろ?


所詮ただのウソつき野郎なだけだったってことだ



 

394 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 05:46:57.59 ID:tDGsyDli0.net
森林を伐採してパネルを並べるなんて本末転倒なことをやってるからだよ

395 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 05:49:02.32 ID:TpTge+dr0.net
パヨクどうするのこれ?

396 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 05:49:44.87 ID:7saA7ZQI0.net
 
猿って原発利権ガー言えばいいと思ってるだろ


このウソつき猿の言うことなんか聞いてたら日本はメチャクチャになる



 

397 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 05:49:46.86 ID:LI38/xIV0.net
>>9
耕作放棄地

398 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 05:50:43.14 ID:2Pcwxcgt0.net
>>391
放置竹林の有効活用だけど 発電所は廃校跡地を使うし 

399 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 05:51:04.34 ID:DgauTapA0.net
福島の立ち入り禁止区域にソーラーパネル設置すれば効率的なんだけどな
何故か誰も提案しないんだよな

400 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 05:51:11.94 ID:LI38/xIV0.net
>>386
金がかからなきゃ中抜きできない

401 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 05:51:48.53 ID:7saA7ZQI0.net
 

原発利権なんてものは無い

原発は単に必要なだけだ

だからウソつき猿は原発利権ガー言う


ワクチン利権はある

ワクチンは利権がらみ以外の何者でもない

だからウソつき猿はワクチン利権を全く言わない



これがカラクリだ猿どもが


 

402 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 05:52:21.85 ID:LI38/xIV0.net
農地で作物の代わりに電気を栽培したら(ソーラーパネル)いい

403 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 05:52:33.95 ID:2Pcwxcgt0.net
>>400
水屋に金渡すなら 地場産業育てた方がマシ

404 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 05:53:24.17 ID:jVaJlFav0.net
森林が伐採されている姿は見るも無残よ

405 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 05:53:31.59 ID:ZTpmLgqLO.net
土地がない結果として住人が狭い場所に詰め込まれとるんだから
それ自体がエコならまあいいんじゃね

406 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 05:53:44.62 ID:LI38/xIV0.net
>>403
中抜きできないでしょ

407 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 05:55:04.91 ID:uOGtJaIv0.net
>>398
竹林面積が広いほど発電能力は上がるだろうけど
竹林て斜面ばかりだよ
平地や緩い傾斜地は農業とかの他の目的に使った方が有効だし

408 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 05:55:38.71 ID:w7aTqkRm0.net
>>399
設置するのとメンテナンスはさほど時間がかからないけど
鏡面の定期清掃が必要なので無理。
清掃時の被ばく線量がやはりでかい

409 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 05:56:14.62 ID:7saA7ZQI0.net
 

ビルゲイツの陰謀はあれだけしつこく言うくせに


今現在大金稼いでるカリコーカタリンやファイザーの陰謀は何故言わない?


お前ら猿は何をオナニーネタにしてでも陰謀言って騒いで射精するだろが?


なぜワクチン利権は言わない?


ウソつき猿ども


 

410 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 05:57:29.01 ID:LI38/xIV0.net
>>408
デカくないでしょ

411 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 05:58:03.09 ID:7saA7ZQI0.net
 

こいつらウソつき猿の言うことなんか聞いてたら


日本は滅ぶ



 

412 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 05:59:39.02 ID:1zJM55PU0.net
そーらーみたことか

413 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:00:53.36 ID:DgauTapA0.net
>>408
こんなの全部ロボットとドローンだよ
というか立ち入り禁止区域にソーラーパネル設置する意図は発電効率が良いから
放射線が強いと夜でも発電可能
特に福一周辺はね…

414 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:03:13.24 ID:2Pcwxcgt0.net
>>407
斜面だろうと物量があれば関係ないかな

415 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:05:55.81 ID:uOGtJaIv0.net
>>414
足場が悪いってことはその集配する人件費が高くなるっての

416 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:08:16.86 ID:z438PVoZ0.net
大丈夫だよ!
ジャップは2100年には人口が半減するから環境問題は解決!
その先はさらに1/3、1/4、1/5と減らしていきます!
我々ジャップ民族は人口削減で地球環境に貢献しますと宣言すべし!

417 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:08:41.97 ID:uOGtJaIv0.net
>>414
杉の木なんかも山奥なら1本千円以下なのに運び出して木材製品になるまでに何万円もコストがかかる

418 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:09:01.18 ID:bm/C221j0.net
前から俺が言ってるやろ
高速道路の上に設置するユニットタイプの太陽光パネルキットを開発しろと

419 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:10:26.36 ID:nfzjXnks0.net
>>397
耕作放棄地って中山間地くらいだぞ。
若しくは形状が悪く不便な土地ばかり。

>>414
ハッキリ言って草や竹が生えてきて草刈りが大変だよ。
斜面だと人力(刈払機)でやるしかない。

420 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:11:07.39 ID:uOGtJaIv0.net
>>418
支柱建てるだけで数百万円の世界だぞ
一定期間完全に通行止めにしたらいくらか安くできるだろうけど

421 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:11:10.44 ID:z438PVoZ0.net
他の国も日本を見倣って人口削減にいそしめ!中出し禁止!
人口10億人以下ならさすてねびりてーとやらも達成できるやろ!

422 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:12:32.21 ID:7saA7ZQI0.net
  

こいつらウソつき猿の言うことなんか聞いてたら


日本は滅ぶ



 

423 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:12:43.64 ID:RC7Vl43x0.net
土地じゃなくて中抜き。

424 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:12:56.46 ID:alKAUHHt0.net
>>1
家の叔母の話だと、日本の土地が値が跳ね上がったのは角栄の日本列島改造論が原因だそう
つまり角栄の負の遺産の一つ

425 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:16:49.05 ID:tqqPyX5U0.net
すまーとぐりっどなんちゃらかんちゃらでシナから電気買えって流れにしたいの?www

嫌だなぁ〜www

426 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:17:38.65 ID:bm/C221j0.net
>>420
集中工事の時に一箇所一晩で設置できるようなユニットが望ましい
パネル面も経年劣化とか笑えないから10年でボルトで取り外せて丸ごと交換してリビルトするシステムも欲しいね
高速道路は雪や雨の路面への影響も減らせるし自動運転のためのビーコンも下に埋めるより上にあった方が認識エリアも広くなるし使えると思うんだけどなぁ

427 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:18:07.32 ID:EWUaRpuh0.net
賃金安いのに土地高い物価高い良いとこねー

428 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:18:20.03 ID:LI38/xIV0.net
>>419
すぐそうやって嘘つく

429 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:18:20.76 ID:alKAUHHt0.net
>>17
スウェーデンって人口も人口密度も他と比べ物にならないくらい低いんだね
グレタが思考停止するはずだわ
自分の国は他国ほどエネルギーの確保に切羽つまってないもん

430 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:21:52.16 ID:/HVSsO/A0.net
>>385
ところが宅地の真後ろの急斜面に大量に設置したりして問題化してるのが太陽光発電。

うちの市でも宅地の真後ろの急斜面に設置する話が出て揉めてるわ。

設置禁止基準を明確にして設置が無理なところには作れないようにしないとダメだと思う。

431 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:22:19.29 ID:LI38/xIV0.net
>>419
何のために嘘ついてまでソーラー下げするの?

432 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:22:46.78 ID:/HVSsO/A0.net
>>428
具体的にどういうこと?

433 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:23:19.49 ID:RP2o0bfW0.net
土地?
いくらでもあると思うが
まさか誰も使ってないような土地を使って法外な金額払ってるのか?

434 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:23:37.02 ID:/HVSsO/A0.net
>>431
具体的に反論してよ。抽象的な書き込みしても意味がわからない。

435 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:24:57.50 ID:/HVSsO/A0.net
>>433
宅地の真後ろの急斜面なケースがあるのが問題だと思うわ。
使える土地が沢山あるのになぜ宅地の真後ろの急斜面?

436 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:25:02.89 ID:ItuRjTOd0.net
世界で日本の海洋発電とか地熱発電が稼働してるのに

なにやってんだ

原発なんて一基も売れなかった

437 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:26:20.16 ID:jD7wlnsy0.net
道路をソーラーパネル化って、素人考えにも程があるわ。
ソーラーパネルは1枚でも影がかかると、直列に繋いでる全バネルの発電量がゼロになるんだわ。かといって並列に繋ぐと電流が大きくなってケーブルを太くせなアカンのだよ。

438 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:26:40.97 ID:trFhma650.net
ダムの水面に浮かべればいい。

439 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:28:01.87 ID:LI38/xIV0.net
>>432
>耕作放棄地って中山間地くらいだぞ。
若しくは形状が悪く不便な土地ばかり。

これが嘘

440 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:30:18.20 ID:7w1iATrJ0.net
CO2ガーと言いながら木を伐りまくる

441 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:31:21.56 ID:Saa5VWTU0.net
電気主任技術者が確保できないからですよ

442 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:31:58.48 ID:/HVSsO/A0.net
>>439
基本は不便なエリアに多いね。
なので谷間とか多いと思う。
街に近いエリアは売って宅地化してるし。

あと税金対策で街の近くの農地は無理やり何かを植えてるケースも多いよ。

うちの市(県庁所在地)だと市街地がどんどん広がってるが宅地の中にぽつんと田んぼあったりして、土地を持ってる人に話を聞いたことあるが税金対策だと言ってた。

443 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:32:22.92 ID:ItuRjTOd0.net
>>438
ナイス

444 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:32:52.30 ID:z438PVoZ0.net
ジャップ民族は2050年には人口-25%くらいかな!
2100年には人口-50%くらいかな!
最低でもこれだけはCO2削減できるよな!
心配すんな!これでもニュージーランドとかにくらべればベラボーに多い!

445 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:33:35.59 ID:/HVSsO/A0.net
>>439
というか具体的な反論しろよ。

446 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:34:19.66 ID:SiadhpeC0.net
神奈川はまるっと更地にして
ソーラーパネル敷き詰めればいい

447 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:35:01.59 ID:Qz7lFwfi0.net
>>438
台風が無く、雨量も安定してりゃね

448 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:35:51.68 ID:Ff/iFRdO0.net
日本の再生可能エネルギー比率は先進国で最低
環境問題でも再生可能エネルギー比率の高い中国に追い抜かれ
経済だけでなく環境問題でも日本は世界のお荷物となっている

449 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:35:57.06 ID:ItuRjTOd0.net
電力は余ってる

工場も無くなったし

450 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:36:57.95 ID:LI38/xIV0.net
>>442
それはあんたの感想

「水田と畑における耕作放棄の決定要因」(芝原他,2007)
水田:洪水の頻度の多い集落で耕作放棄が少ない。
畑:獣害の多い地域で耕作放棄が少ない。

451 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:37:44.49 ID:Saa5VWTU0.net
電気主任技術者がいないと売電できないんだぞ。

452 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:39:15.38 ID:fg71J9Y10.net
>>448
嘘イランから。

453 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:41:07.48 ID:Iat6etaf0.net
アフリカの太陽光発電に出資して、日本の石炭火力分を相殺したら?
地域の特性というものがあるのだから、それでいいじゃん。

454 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:41:42.85 ID:LI38/xIV0.net
>>445
耕作放棄地増加の原因は、高齢化と採算が取れなくなったこと

土地条件が悪いから耕作放棄してるわけじゃない

455 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:41:48.29 ID:/HVSsO/A0.net
>>450
うちの市では田んぼの埋め立ては多いけど。
両隣の県の県庁所在地も同じだな。

あとデータ出さないし古いし。何がしたいの?

456 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:42:09.50 ID:bm/C221j0.net
>>437
あ、俺のことなら
道路の上だからね

457 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:43:48.97 ID:XkDFZMxX0.net
>>1
前から言うとるやろ
新基準の原発建てろって
既存の原発は全部廃炉な

原発に限らず阪神淡路大震災以前の耐震性能の建築物は随時建て直すべき
もちろん東日本大震災以降の基準でだ

458 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:43:50.88 ID:LI38/xIV0.net
>>455
であんたのデータはどこ?

459 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:44:42.35 ID:/HVSsO/A0.net
>>454
税金は?
放棄すると数年で農地認定なくなるはず。
そうなると急に税金が高くなるわけ。

つまりは税金が高くなってもなんとかなるようなエリアの耕作放置した土地のことを君は言ってる。
それはイコール僻地の土地なんだよ。
普通は税金対策で売るから。

460 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:44:44.16 ID:E0PNqbCd0.net
>>1
屋根に乗せろ バカモノ!!!

461 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:45:01.56 ID:uOGtJaIv0.net
>>448
再生可能エネルギーのインフラは日本の技術なんだが
コストが下がり切ったら中韓に技術流出が起こってるよなあ
ソーラー発電にせよ風力発電にせよ

462 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:45:11.42 ID:/HVSsO/A0.net
>>458
嘘だというお前が出すべきだろ。

463 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:46:04.21 ID:WBNAR6yI0.net
メガフロートで太平洋に浮かべる

水素にして陸に運べば良い

464 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:46:21.79 ID:ksnnfvcJ0.net
個人でできることは太陽光蓄電池付の
住宅を建てることか。
自治体で補助金だしているなあ。

465 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:47:07.51 ID:LI38/xIV0.net
>>455
お前の感想よりデータ出してこいよ

466 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:47:23.66 ID:LI38/xIV0.net
>>462
早く出せ雑魚

467 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:47:39.38 ID:M14hYMJb0.net
買取料金高すぎる

468 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:47:44.56 ID:/HVSsO/A0.net
>>465
ガセ野郎は黙ってろよ

469 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:48:08.25 ID:jD7wlnsy0.net
>>456
いや、上はまあいいけど、建物や電柱がない所でないと厳しいかもね。

470 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:48:35.50 ID:n3aocyLd0.net
日本の電気代は世界一

471 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:50:26.90 ID:0fmz03kU0.net
屋根への設置率はまだまだ低い
新築は義務付けることになるんだろうな

472 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:55:23.43 ID:MIJf4cqL0.net
>>42
斉藤鉄夫が二階先生のおかげと大喜びしてただろ?
無かった事にするのか? 歴史修正主義者が
しかもこの前10回目の当選させたのはお前ら。
支持してるんだろう? この高額をよぉ!

環境大臣談話 「太陽光発電に関する新たな買取制度の導入について」(平成21年2月24日)
https://www.env.go.jp/annai/kaiken/h21/s0224.html

太陽光発電世界一奪還は、私のかねてからの念願であったところ、
このたび、二階経済産業大臣のイニシアティブにより、
経済産業省と電気事業連合会との間で太陽光発電の電力を2倍程度の価格で買い取る新たな制度を導入する方針で合意がなされたが、
環境省としてもこれを評価し、大歓迎をしたい。

473 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:56:51.70 ID:CXHQS/lc0.net
バンバン作れ

"麻生グループ紹介*|FASエコエナジー株式会社〈麻生グループ〉" https://www.aso-group.jp/group/detail.php?id=69

 FAS桂川太陽光パーク:2,000kW
 FAS柏の森太陽光パーク:2,000kW
 FAS芳雄太陽光パーク:2,000kW
 FAS山野太陽光パーク:800kW

474 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:57:02.50 ID:GG6EUEdC0.net
地目と税金は違うのよ

475 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:58:15.60 ID:0paN/4Xc0.net
>>1
あたりきしゃりきのこんこんちきよ

476 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:59:01.66 ID:CXHQS/lc0.net
太陽光発電はバンバン作れ

"メガソーラー | 宇部興産株式会社 - UBE INDUSTRIES,LTD." https://www.ube.com/contents/jp/cement/power/power_mega_solar.html

477 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:59:11.74 ID:z438PVoZ0.net
人の密集してる関西と関東をなんとかせなアカン!
ここ以外は人口に対して土地が足りないなんてところはないだろ!
中部でも土地はまだまだ余ってる!
特に関東!あいつらゴキブリみたいに密集してるが、これから先どうすんねん!
これから先は都市化率を誇るような時代じゃねえぞ!
タワマンばっかり建てて喜んでる土人文化はいい加減捨てろ!

478 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 06:59:43.22 ID:jD7wlnsy0.net
ソーラーの架台も結構高いから、薄型の軽量タイプのパネルを直接屋根に貼るしか無いかな。パネル寿命は把握して無いけど。

479 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 07:00:05.56 ID:6Zq5RPV10.net
小泉のせい(´・ω・`)

480 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 07:01:10.83 ID:NoYaOKTy0.net
アホみたいに土地がある海外と比較して風力、太陽光が普及していないとか言う連中

481 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 07:01:14.09 ID:W3rfIYtK0.net
一ヶ所でいっぱい発電する意味は?
各戸で発電して自分で消費したらいいんじゃない?

482 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 07:01:39.80 ID:pZh35/z70.net
違ぇんだよ

せっかくの国策なんだから
杉林を伐採してソーラーに変えてくれ

483 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 07:05:36.25 ID:XvqUxWvz0.net
欧州は平坦な人口少ない耕地や原野がたんまり有るしね。
当然ですね。

484 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 07:06:52.29 ID:XvqUxWvz0.net
送電網の状況を考慮してるか疑問だけど。
情報不足やな。

485 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 07:07:54.66 ID:bm/C221j0.net
>>481
本当に戸建ての屋根には設置義務化でも良いと思うよ
金出す人は自家消費で出さない人は売電の3%程度を場所代として電気料金から割引して貰えばええねん
もちろん機器の保証は設置者側の責任でね

486 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 07:08:15.54 ID:VItWv1tN0.net
砂漠というか降水量の割と少ない瓦礫の荒れ地を持ってる中緯度の国が有利だな、中国とかモンゴルとか、イランもどうかな
アラブは金かけてやりそうだけど暑すぎて効率悪いし砂で壊れそう

で、問題は送電線の長さくらいか

487 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 07:11:21.31 ID:VItWv1tN0.net
雪国とか効率悪くて発電コスト上がるからな
湿度の低い国が有利

488 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 07:11:33.52 ID:3VnHTuoS0.net
リメンバー熱海

489 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 07:13:23.13 ID:S1aq9pG/0.net
屋根に置かず農地や森林を潰して設置してるのもコストの関係かな

490 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 07:14:46.19 ID:T6mnDM3d0.net
洋上風力発電も利権だらけだからな。設置コストもメンテコストも高額でさらに漁業補償まで
ついてくる。政府はそれを推進し、中抜きを行い、電気代に転嫁してくるからな。
これからさらに電気代があがるぞ。

491 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 07:16:38.13 ID:Aj1kvxla0.net
>>3
もう手を引いたけどコレには散々儲けさせてもらったわ
ノウハウ掴んだ営業なんかも会社起こして1年でファントムにいい所に会社構えたし。
ま、長くは続かん事をねがう

492 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 07:16:55.66 ID:6Zq5RPV10.net
>>485
沖縄電力方式で良いよ(´・ω・`)
電力会社が屋根の上を借りてパネルの所有と管理は沖縄電力
売電はないけど蓄電池が付いてて災害時には家庭で使える
ちょっとだけ電気の割引があるとかないとか

493 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 07:17:02.89 ID:VItWv1tN0.net
農地や森林を潰して何が環境対策だよな

494 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 07:17:21.23 ID:uDZNBVh80.net
 

お前ら猿が望む通りに事が運んだら


人類はとっくの昔に滅んでるよバカの猿ども



 

495 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 07:19:02.99 ID:jD7wlnsy0.net
屋根にソーラーパネル置いて電気代100万円浮いたとしても、屋根補強・架台設置・配線・インバータ・蓄電池・雷対策に100万円かかったら意味がない。

496 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 07:31:33.81 ID:z8qWnMEr0.net
森を切り開いて太陽光発電
oh、セクシー

497 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 07:35:15.31 ID:bm/C221j0.net
>>492
蓄電池高いからあかんやろ
系統に繋ぐのが一番手っ取り早い
災害用の予備電源の欲しい人は自分でつけたらええテスラのホームウォールとか安いぞ
とりあえずそれを義務化させて沢山つければ良いさ
夜間の発電が今度は問題になるから昼の料金を下げて夜の料金を上げればよし
そうすれば次のステップとしての蓄電池設置によるお得商法が必ずしも出てくるしエコキュートも日中稼働に設定変更だね

498 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 07:39:19.23 ID:0Mb97e+C0.net
わずかに残ってた田舎の景観が太陽光で完全に殺された
もう日本には見るべき風景は無い

499 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 07:41:54.60 ID:lXlaZTzs0.net
安倍さん見習って中抜き

500 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 07:43:44.29 ID:dlZLj3ON0.net
マイルド詐欺の騙し中抜き業者ばかりだからな。

日本の街並みが安っぽいのもそのせい。

501 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 07:45:24.06 ID:6Zq5RPV10.net
>>497
系統には繋ぐんだけど(´・ω・`)
蓄電池で災害時に使えるから屋根貸すメリットがあるんだよ割引もあるけど
かりーるーふと言うらしい

502 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 07:46:12.51 ID:uOGtJaIv0.net
>>486
そういう送電ロスが無いからトヨタは水素なんだろ

503 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 07:48:50.71 ID:W3rfIYtK0.net
>>497
必ずしも、としたら否定形で文を終われよ。
お前の言いたいことからすればしもは付けなくて良い。

504 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 07:57:13.24 ID:cwHHHmO20.net
日本に一番向いてるのは人力発電

505 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 07:59:54.44 ID:VvYvM7TV0.net
原因は利権による中抜きだろ

506 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 08:09:40.19 ID:CewirHkF0.net
日本にも砂漠があれば良かったのにな。
木を切ってソーラーとかバカすぎ。

507 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 08:12:07.40 ID:bm/C221j0.net
>>501
気になってそれ見たけどパネルが6.6kwが標準になってるからかなりでかい屋根の家じゃないと乗らないと思うよ
それやるならそんで良いけど
私は戸建ての屋根に原則設置義務化を推したいのでその方式は難しい
それに蓄電池などは付けずにパネル周りの構造はシンプルな方が良い
今の家庭用太陽光発電の一番壊れやすい部分であるパワコン部分なども系統とパネルとの切り替え機能とか余分なものを省いてパネルからくる直流を系統に流す交流に変換する機能と発電量メーターだけにしたら寿命は遥かに長くなる

508 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 08:13:18.31 ID:bm/C221j0.net
>>503
すまん、予測変換で変になってるな
気にせず意図だけくんでおくれ

509 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 08:23:10.53 ID:Qz7lFwfi0.net
>>495
設備費でトントンなら環境面としては意味があるかも知れないけど
実際は100万の利益を得るために150万払いつつ、環境負荷も増大させてるからなぁ

510 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 08:24:42.50 ID:Qz7lFwfi0.net
>>507
蓄電池無しでパネル設置なんかして何の意味があるのよ

511 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 08:44:12.38 ID:bm/C221j0.net
>>510
>>1

512 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 08:46:22.10 ID:sGcIwkXU0.net
中国ですら将来的にオワコンと見限ってるのに、にほんさんまだソーラーw

513 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 08:47:48.90 ID:/WewX2pg0.net
効率悪いけど建物の屋根につけるしかない

514 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 08:49:24.83 ID:Fh/P4V1l0.net
>>12
産業用の負担を家庭用に寄せてるから

515 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 08:52:25.62 ID:Fh/P4V1l0.net
耕作放棄地なんて荒れまくってて整備に金かかるンだわ それが安いとか現実を知らないだけなンだわ

516 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 09:03:04.01 ID:nfzjXnks0.net
>>454
その採算が取れないのが中山間地なんだがw
良い土地は他の農家が借りるんだよ。
要するに大型の機械が入らない土地は誰も借りたがらないんだよ。
効率が悪いし、へたすりゃ機械を壊してしまうからな。

517 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 09:24:25.38 ID:yr8xAlsT0.net
日本の衛星写真見ると山だらけだと再認識する

518 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 09:34:40.12 ID:mL56hbGd0.net
だから言わんこっちゃないwさっさと原発再稼働させろってww高い太陽光の費用はぜんぶ中国人と韓国人の懐にはいってんだぞwww

519 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 09:59:07.76 ID:Qz7lFwfi0.net
>>511
え、まさか今の技術で家庭で発電できる程度の電力をダイレクトに送電出来るとか思ってるの?

520 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 10:12:36.94 ID:bm/C221j0.net
>>519
まさかパワコンのこと蓄電池だと思ってないよな?笑

521 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 10:21:59.70 ID:XYd39DAS0.net
山伐採してエコはねえわ
屋根も義務化とか言ってすぐ一般人に広く負担強制しようとする
太陽光は国土に合った程度の規模でやればええねん

522 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 10:39:14.09 ID:grLOFw5x0.net
太陽光パネル
蓄電池
EV
の三点セットで電気もガソリンも買わなくてよくなるね

523 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 10:46:32.48 ID:/HVSsO/A0.net
>>522
梅雨

524 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 10:47:29.22 ID:Z5lwL8nC0.net
雨のときは水力発電で。

525 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 10:48:36.85 ID:VihkqDzb0.net
>>1
メガソーラーは令和公害の1つ。

526 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 10:49:22.58 ID:yJMtY5f+0.net
誤魔化すな
中抜き関係ないだろ
土地の問題だよ

527 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 10:54:28.56 ID:/HVSsO/A0.net
>>526
それよりも再エネ賦課金制度のせい。
明らかに足かせになってる。

528 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 10:55:35.92 ID:kw7Tw0Pm0.net
原発なんて採算取れないのに今の貧乏な日本には無理
エネルギーコスト下げられないなら海外との競争に負けて産業無くなるだけだ

529 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 10:56:06.26 ID:iNc1LCRh0.net
「グリーンエネルギー」とか言いながら、熱海伊豆山のように山林を伐採して土砂で埋め立てた
土地にソーラーパネルを設置する。
その結果、二酸化炭素を吸収する樹木が減少するばかりか、土砂崩れで多くの人命まで
失われる。バカの一つ覚えのように「グリーンエネルギー」などと言うなよ。
まず、パネル設置目的で樹木を伐採することを禁止しろ。
今現在も、朝鮮人系の企業が伊豆半島で大規模な伐採をやっているんだよ。

530 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 10:57:24.31 ID:HRcTqluo0.net
>>69
日本の周りは全て海なんで。
浮かべとけば良い。

531 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 10:57:41.80 ID:kw7Tw0Pm0.net
>>498
風力は風景に溶け込んで壮観だけどな

532 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 10:58:46.34 ID:K5BRfhp30.net
首都移転して建物の高さを均一化すれば
屋上が平地代わりになるよ

533 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:00:19.64 ID:bm/C221j0.net
>>527
FITは既に問題になり改善されてるじゃないか
初期のとんでもない条件の大規模施設が終了する10年後あたりから効果が出て来るだろう
>>532
次の都市計画には必要な考え方かもねぇ

534 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:01:04.04 ID:wakYrPDr0.net
メンテコスト、廃棄コストを入れてなかったら本末転倒

535 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:01:34.99 ID:f9vHuF9L0.net
そりゃ砂漠や荒れ地が日本にはほとんどないからな

536 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:02:13.23 ID:kw7Tw0Pm0.net
>>529
根本的な土砂崩れの原因は広葉樹を伐採して根の浅い杉の人工林にしたことだがそれには反対しないんだな
ソーラーパネルなんかない場所でも土砂崩れ起こりまくってるんだが

537 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:07:13.41 ID:e8c4H/Pt0.net
太陽光はゴミ。
台風のエネルギーを電気に変えて貯蓄できないものか

538 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:12:57.68 ID:e8c4H/Pt0.net
太陽光はサハラ砂漠用なんだよ

539 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:14:26.59 ID:3Oi/1ZcX0.net
土地の問題でしょ。
日本には向いていないってだけ。

540 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:15:56.60 ID:HIq/yaGo0.net
>>23
東京湾と大阪湾沿いに原発作れよ

541 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:16:13.53 ID:/HVSsO/A0.net
>>533
つまりは10年は再エネのコストは上昇し続ける。

542 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:18:42.18 ID:/HVSsO/A0.net
>>536
搬送の問題あるから急斜面には植林してないのでは。

うちの地元で急斜面にまで太陽光パネルを設置する業者が出てきて「安全だから」で設置しようとして真下の宅地の住民と揉めてる。

543 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:19:28.96 ID:0Mb97e+C0.net
>>536
あれも針葉樹林だらけにしといて結局放置されてる山多すぎだな
で50年後は放置ソーラーの山か

544 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:19:49.99 ID:bm/C221j0.net
>>541
でも家庭用のFITは今年から終わりはじめてるのでなんとも言えないですなぁ

545 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:20:29.08 ID:/HVSsO/A0.net
>>544
問題なのはメガソーラーでは。

546 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:22:54.93 ID:/HVSsO/A0.net
>>544
うちの電気代なんだが再エネ賦課金が年々、高くなってる。

明細をネットで見れるのにシフトしてるんだが、それだと前年対比もしてくれるんだよ。
前年よりも電気使用量が減ってるのに電気代は高くなってる。
理由の一つが再エネ賦課金の上昇。

547 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:26:15.26 ID:kw7Tw0Pm0.net
結局グダグダして決断が遅く新技術開発しても海外に先越される

こういうのに大規模投資して普及させればいいのに
https://news.yahoo.co.jp/articles/54feac94330c78f1da41e67ea92d4cff57cbe84b

548 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:26:51.74 ID:HSw6vAdu0.net
逆に考えるんだ
住宅地農地工場を山に造って平地で太陽光をやればいいんだよ

549 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:29:18.14 ID:8vXC8DLq0.net
ソーラーパネルに使う金属シリコン

これは中国で大量に獲れるレアメタルそれが価格高騰してる

要するにこれは中共の世界経済戦略

550 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:32:45.32 ID:kw7Tw0Pm0.net
>>549
日本のソーラーフロンティアは非シリコン系太陽電池作ってたが激安中国パネルに負けて撤退したな
原料はシリコンより安かったはずだが

551 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:36:07.27 ID:wakYrPDr0.net
>>548
休耕田が余ってるのに森林を削ってメガソーラー建ててるからなあ
土地代だろな

カーボンなんとかなんて嘘八百

552 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:42:09.49 ID:Zo7vUBtK0.net
>>551
儲け第一でやろうとすると自然破壊に繋がるからな
立地による影響とか考えない
大阪のヤクザ絡みがやってる

553 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:43:27.29 ID:BckLUvGg0.net
反社みたいなのは多いで実際

554 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:45:50.41 ID:jjYAKxOt0.net
森林が価値だったのが砂漠が価値の時代になった
日本の再エネ後進国は確定

555 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:48:17.76 ID:jjYAKxOt0.net
化石燃料は環境税
太陽光はコスト高
EVによる電力不足

とにかく電気代は常に高騰する
自家発電しない家庭は死ぬ

556 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:51:24.96 ID:u37Ey0Oz0.net
政治家のエゴのために電気料金か何倍に跳ね上がったと思ってるんだ?太陽光も洋上風力もいらないんだよ。どんとん火力発電を使っていけよ。

557 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:54:50.82 ID:rmCJGf6l0.net
関東平野更地にして全部パネルにしちまえばいいじゃん


孫正義が他のケータイ会社に行ってたレベルの話だからきっと正しいよ

558 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 12:26:01.47 ID:TV8FD87X0.net
田舎行けば地域によっては耕作放棄地沢山あるけどな

559 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 12:28:25.30 ID:Qz7lFwfi0.net
>>520
メガソーラー施設ですら蓄電池は必要なのに何言ってんだ・・・
まさか、ソーラーパネルの発電量が常に一定だとか夢見てる?

560 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 12:39:21.91 ID:Wt4YGfdk0.net
そう言えば太陽光発電に頼ったカリフォルニア州はダックカーブに10年以上悩まされ続け、
EVを系統蓄電池に利用するアイデアも不発に終わり停電が絶えず、
挙句、オラクルやHP、トヨタから、イーロン・マスク率いるテスラ・モーターズにまで逃げられちゃったね…

561 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 12:57:04.51 ID:xtGDv4nR0.net
>>559
じゃあ今その辺についてる家庭用のソーラー発電に蓄電池付いてんのかよ?
普通にパワコン通じて系統に接続されてるぞ?
家から出たことないのかよw

562 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 12:59:02.51 ID:Pdo2g8bH0.net
>>133
秋田港あたりの洋上風力発電は来年あたりから次々本格稼働する
ただ肝心の送電網の容量が足りないってことらしい

563 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 13:07:08.41 ID:YeTISUwP0.net
洋上風力の羽の音はうるさくねえか?

564 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 13:07:37.27 ID:3DkOWe1a0.net
そもそも日本と言う国の性質が、太陽光発電に向いてないんだよ。
やるなら風力か水力、地熱辺りだろう。
変な流行りにのって中途半端にソーラー優遇なんかやりだしたもんだから、その結果コスト増大、低効率なもんしか出来なくなってしまった。

565 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 13:07:58.56 ID:bkPtoD780.net
適した土地がねえし山を切り開くと土砂崩れ誘発するしで詰んでンだわ

566 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 13:42:07.55 ID:CXHQS/lc0.net
麻生グループがメガソーラーやってるのに規制するわけがない

567 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 13:47:43.90 ID:819xZSl40.net
数年でペイできるのは太陽熱温水器くらいだろ

568 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 13:52:03.19 ID:HWHILDaD0.net
やまんなかなのに?

569 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 13:55:00.76 ID:eJGYdQQ80.net
蓄電発達してこのゴミを活用できる時代が早くくるといいねえ

570 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 13:55:30.70 ID:tlROn2jM0.net
蓄電に困るくらいなら光合成で蟻酸作っとけよ

571 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 14:36:55.27 ID:kw7Tw0Pm0.net
>>563
海上に人は住んでないからな
海岸じゃ波の音の方がでかいから問題にならない

572 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 15:48:45.02 ID:oZ4Rt4I70.net
ハゲの頭使え

573 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 16:13:05.26 ID:G+61WPG/0.net
計算したらシャープのパネルとコントローラを定価で30平方メートルつけた場合、工事費含まない代金が450万、全発電量買取りで2021年から10年間Fitで19円/kWhその後8円/kWhで10年、うちの地方の発電量実績データで20年間の売電金額約170万。中国製のパネルでも1/3にはならないから赤字。産業用だと買取が11円/kWhだから更に採算性無し

574 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 16:20:43.08 ID:y2xhJ1Us0.net
海外の計算てどうなってるんだろうね
その安い中国パネルで30年償却とかで計算してるんだろうな
台風の来る日本で30年無故障で動くわけもない

575 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 16:29:23.93 ID:bD9bfRZi0.net
>>564
脱ダムで政治家になるバカも居るし
地熱は温泉組合が黙っちゃいない
やっぱり原子力が1番よ
今の主力の天然ガス
なんて備蓄は2週間分しかない
こんなの備蓄じゃなくて在庫だよ
日本が石炭を捨てられないのは
この辺にある

576 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 16:58:05.11 ID:SS3yvvNv0.net
木切ったらだめよな。

577 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:00:03.93 ID:mWEC6KFt0.net
>>11
自給率低いのに農地潰してどうすんだよ
馬鹿か

578 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:01:55.44 ID:mWEC6KFt0.net
>>13
欧州が原発作るとか言い出してるのに
原子力ムラガーとかアホやろ

579 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:02:52.28 ID:RaDoSgEk0.net
そりゃ大企業やお友達ばかり優遇してるからさ
せっかくの転換期、ビジネスチャンスも逃して下に見ていた外国の下請けに成り下がり言い値で買わされるようになるんだ
まあ選挙行かないし勉強もしないから自業自得だよ

580 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:03:12.30 ID:gVM8OY3w0.net
たまに山の中とか麓とか下手すると山の北側とか、日照時間が短そうな場所にパネル設置してるのを見るけど、なんか情けなくなってくる。

581 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:03:53.27 ID:Vf7r3r+V0.net
メタンハイドレートはどうなったんだ

582 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:25:05.93 ID:bmsX17Mc0.net
かつて太陽光発電所が建設できたうちの7割が建設を許可されなくなった
もうダメだな

583 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:27:01.23 ID:0Oob4QnS0.net
>>581
メタンの温室効果知ってたら、誰も手を出せない

584 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:29:01.22 ID:AGPyzOlM0.net
>>576
森林潰したらその分を差し引くべきだよな。

585 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:30:45.77 ID:MTd7BX380.net
詳しい人いたら教えてほしいんだけど、パネルの廃棄処理って簡単にできるの?
それこそ環境破壊の原因にならないのか心配

586 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:30:48.44 ID:q26Cdgoq0.net
デフレで電気料金負担額の、総収入におけるパーセンテージが上がっただけだよ。
金をばらまいてマイルドインフレときちんと成長率を確保できてりゃ、こんなのは
問題になってなかった。
金の稼げない環境にしておきながら、短時間労働とか労働環境の是正とかするから
電気代がとか、コストがとか言い出し始めることになる。

こんなことで世界の成長についていきながら、新技術をドル箱に変えていくことなんか
出来やしねぇのにさ。これからどうすんだよ。日本の技術力落ちる一方だぞ。
そして新技術は、外人がまず最初に使ってみて、規格化されていくから日本の50.60
ヘルツなんていう交流電源じゃぶっこわれる電化製品ばかりになるぜ?

587 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:31:42.22 ID:y2xhJ1Us0.net
原発回すと言っても反対運動でこれ以上の稼働はほとんど無理っぽい
グレタが何と言おうと石炭しかない

588 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:33:34.51 ID:q26Cdgoq0.net
原発は必要。敗戦後でも、しっかりと日本の持つべき武器を残そうとしてくれた
先人たちの意志は継ぐべき。
シナと戦うには、原子力と水爆がどうしても必要。

589 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:36:30.91 ID:DEqDCIX30.net
ソーラー会社社長のソーラー御殿

590 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:36:37.80 ID:v9QaPFPJ0.net
悪党ども
電気代の再エネ賦課金高すぎだろ


https://i.imgur.com/cBY8vbg.jpg
https://i.imgur.com/YHAmrTP.png

591 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:38:04.79 ID:eR5Tv5JX0.net
脱炭素で余った石油は日本だけが使えば良い

592 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:38:43.69 ID:di0iIS++0.net
>>583
その割に天然ガス(メタン)発電OKという矛盾

593 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:40:14.63 ID:tlROn2jM0.net
一応都市ガスの原料になるんじゃね>メタン

太陽光の廃パネルは鉛やセレン、カドミウムなんかが含まれていることがあるので適切な扱いが要る
2040年頃には膨大な破棄パネルが出る

594 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:47:36.42 ID:UwlfFcvD0.net
>>587
石炭がどうのこうのは日本を排除したいドイツ政府が言ってるだけで、
グレタはドイツが推してる天然ガス含め化石燃料はダメだと言ってる

595 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:48:45.35 ID:5XJ7CRtT0.net
>>581
効率的な採掘技術が確立して無い
ガソリン1作るのにガソリン3使うみたいな感じ

更に下に油田あったらまだ良いんだけどね。

596 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:49:09.51 ID:cJhSesut0.net
単に日本の指導者、政治家、官僚、企業のトップなどが
バカで愚かなだけでしょう。

設置場所の買収に金が掛かるなら
公共施設である道路上に太陽光パネルを張れば良いだけ。
日本はアメリカや中国と違い国土が狭く人口が密集しており
道路太陽光発電は効率がいい。
消費地の近くで発電できれば送電ロスを抑えられる。
すでに欧州では実験段階を終了して実用化に入っている。

利権を守ろうとする人たちの誘導にまんまと引っ掛かっているのは
誰でしょう。
損をしていることに気付かないのかな。

597 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:49:41.79 ID:bHkUrYJb0.net
日本では殺人土石流化ける

598 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:50:15.89 ID:WNwKYRH20.net
気候風土が合っていないから

終了

599 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:51:52.55 ID:eOtPpIpC0.net
家屋の屋根や道路に埋め込むしかないな

600 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:51:55.67 ID:sQgsarUD0.net
取り敢えず古い原発を
比較的安全性がマシなのに立て替えろよ・・・

601 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:54:33.30 ID:NbJET5cr0.net
利権と中抜きだろ

602 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 18:02:38.58 ID:ECKjx9ev0.net
もうじき、窓ガラスに貼れるソーラーと新型高効率電池が出る
新築ビル群が発電して地産地消可能

603 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 18:05:28.55 ID:G6l7QT4d0.net
>>564
ソーラー優遇は孫正義と菅直人の癒着だろ。孫から罰金取れ!

604 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 18:12:15.05 ID:kw7Tw0Pm0.net
>>602
それだけでも必要な電力賄えるようになる
あとは蓄電池だけ
単価の安いNAS電池を大量導入すればいい

605 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 18:12:16.31 ID:uOGtJaIv0.net
>>603
禿の動き、用地買収から設置まで超早かったんだよな
三井鉱山が持ってた土地は禿バンクのソーラーパネルがすごい勢い埋まっていったらしいで

606 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 18:17:54.24 ID:uOGtJaIv0.net
>>604
一つでも欠陥あったら次々誘爆しそうで怖いな

607 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 18:18:42.31 ID:uAjhiitk0.net
>>6
これ

608 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 18:24:54.09 ID:/HVSsO/A0.net
>>596
ドイツの再エネのメインは風力発電。

609 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 18:37:47.15 ID:aD0PjBzc0.net
元々太陽光発電に向かない土地と気候なのに無理矢理やってんだから

610 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 18:40:47.62 ID:DgauTapA0.net
福島みたいな人が住めない土地を強制的に安値で買い上げてソーラーパネル敷き詰めればいいだろ
放射線で日照時間に頼らず発電出来るし一石二鳥なんだよね

611 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 18:45:03.88 ID:0l7PfPIE0.net
>>608
風が吹かなくて火力全開の大赤字w

612 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 18:46:04.03 ID:j1k71xAH0.net
>>226 普通の家なら2坪ほどのパネルで全部賄えるよ

613 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 18:51:20.08 ID:j1k71xAH0.net
>>610 送電にかかるコストが大きいんだよ

614 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 18:52:32.25 ID:vSbfPghp0.net
太陽光発電なんて台風や長雨、雪の多い日本じゃ採算取れない
適地は人の住まない砂漠地帯みたいな所だろ

615 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 18:53:08.84 ID:0kg20Hp10.net
>>610
所有者が原発事故の前の価格でないと売らない
農地だと転用できない

616 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 18:54:21.72 ID:Kv9NXX2c0.net
山に汚いパネル並べるのやめろよ。
人口減っているのに開発だけやめないシロアリ民族がw

617 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 18:56:24.28 ID:BLWYUCvd0.net
日本人には、切腹という路が残されている

618 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 19:09:03.58 ID:+7PqtXot0.net
>>133
日本はヨーロッパなんかと違って、台風くるから。
台風きたら大金かけた設備がパーだろw

619 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 19:14:15.73 ID:Vo3m7HK/0.net
中小建設会社が参入しにくい状況となっており、高いマージンを取る大手ゼネコンが主になっていることです。

ドコデモ中抜き〜

620 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 19:16:03.43 ID:OSD9gkQo0.net
×原因は土地
〇原因は政治がアホで国民が身勝手だから

621 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 19:18:26.20 ID:5HOD1cT40.net
>>619
現実は中小でも参入できるのが太陽光なんだけどな
だから日本では短期間に爆発的に増えた
記事書いてる人はそこを理解してるのか疑問だ
風力とかの方が中小には無理

622 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 19:26:32.33 ID:kw7Tw0Pm0.net
>>615
沖縄以外貧弱な台風しか来ないからまったく問題ない

623 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 19:27:59.15 ID:kw7Tw0Pm0.net
アンカ間違えた
>>622
>>618

624 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 19:29:30.94 ID:kw7Tw0Pm0.net
>>606
日本の技術は韓国中国並みといいたいのかな?
反日ネトウヨさん

625 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 20:22:55.36 ID:LQkQgQ/c0.net
人件費はG7最下位なのにね

626 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 20:41:55.52 ID:vt0sAF5z0.net
>>573
売電金額からすると5〜6kWでしょうか?
太陽光の標準的な設置価格は25〜35万/kWらしいので、普通は125〜180万で設置出来るはずです。

私は自宅用に商社からパネルを買いましたが、kW単価で言うと6.5万/kWでした。
6kWなら39万となり、パワコン20万と合わせて約60万となります。
架台や工賃が無ければ5年で回収出来る金額です。(輸入パネルならもっと安いはず)

450万というのは何かが間違っているとしか考えられません。

627 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 22:02:08.09 ID:t78Tl6PO0.net
>>1
経産省が原発より安くなると試算したから大丈夫
後で変更してもムダムダ

628 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 22:14:18.76 ID:anY3NHkt0.net
>>625
確か人件費の高いドイツよりも工事費に占める人件費は日本のほうが高くなってるんだよな
これだけ赤裸々に中抜きが白日に晒されているのに政治的な対策が取られない
日本の中抜き搾取の闇は深すぎる

629 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 22:15:28.51 ID:pXO9w2hA0.net
>>628
単に平地がないだけだろ

630 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 22:16:12.04 ID:NhXtedLK0.net
>>614
>>626

森林伐採は土壌保水を失い立派な環境破壊だし、
各家庭にパネルを置いても毎年何度も台風が来て近所迷惑になれば弁償や被害補償は400万円どころじゃないし、やっぱり太陽光発電は現実的じゃ無いね

素直に原子力潜水艦を就航させてそこから電力を供給すれば良いよ
津波が来たら沈降して回避すれば良いし、廃炉も簡単

631 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 22:17:24.83 ID:Iat6etaf0.net
アフリカの砂漠につくって相殺しようぜ。
なんで日本に作る必要があるんだ?
ふざけんなよ?糞欧州。

632 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 22:19:29.52 ID:3zwNXX1X0.net
https://i.imgur.com/hj4ptrs.jpg

633 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 22:22:11.84 ID:kw7Tw0Pm0.net
>>632
イタコ芸で有名な幸福の科学か

634 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 22:30:15.75 ID:do+KROSK0.net
なんで原発ほとんど稼働してないの
俺らの税金で建てたんだろ
すぐ動かせよ

635 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 22:36:21.50 ID:UC/xInRd0.net
民主党の負の遺産

636 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 22:57:51.32 ID:ri8SAbAe0.net
小泉のばーか

637 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 23:18:32.79 ID:y2xhJ1Us0.net
>>634
各県の反対派が頑強に抵抗している

638 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 23:23:10.81 ID:08mlrs5Q0.net
ビルや家に付けるしかないな

639 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 23:28:18.97 ID:mKbA3VxC0.net
>>638
原発をか?

640 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 02:19:30.30 ID:ouTxpF9l0.net
原発1基分の発電するのに山手線の内側ぐらいの土地が必要だからな

641 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 03:28:11.66 ID:C8BLPyqz0.net
>>621
現実は中共系しか参加してない

642 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 03:57:19.59 ID:3nqkT0MF0.net
>>2
あったとしても木が生えてる。
木って、光合成で二酸化炭素減らしてくれる存在だしな。
太陽光導入の理由が二酸化炭素削減なのに森林伐採してたら本末転倒。

643 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 05:06:58.15 ID:IAwLI9U30.net
>>624
その書き込みでなんで反日ネトウヨになるのか?
まだ確立されておらず研究段階のものが日本中に普及した場合、
大震災時のコンビナート火災のように大きな火災が起こるリスクは無くならないんだが

644 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 05:10:41.49 ID:zLTElRO00.net
森林で作られた有機物は
ほとんどが分解されて再び熱が放出される。

砂漠化させて太陽光を吸収せずに
宇宙に反射させたほうが効果が高い。

645 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 05:28:02.09 ID:0izO59uz0.net
売電を高く買い取るもんだからコストの高いメガソーラーなんかができてしまう。
公務員が余計なことをするから

646 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 05:34:31.80 ID:BvfQsBg80.net
日本は山が多くまとまった平地が少ない。
これが原因なのでは?

647 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 05:34:59.47 ID:i37K963F0.net
>>621
ちゃうで

実際は中小が参加できないンじゃなくて
大手の電力会社と繋がってる大手しか
電力系統に接続しない。
他の業者には空きがないから出力制御としつつ、実は自分で作ってる。

s://active.nikkeibp.co.jp/atcl/r/19/RSP619828_19102021/

648 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 06:24:55.20 ID:VGASA/7O0.net
>>645
菅直人政権がやらかした再エネ法のせい。
公務員は無関係。

649 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 06:26:26.38 ID:VGASA/7O0.net
>>647
その記事にそんなことは書いてないよね?

650 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 06:36:07.00 ID:nOPr+LH60.net
福島以外の原発再稼働して足りないとこは石炭かな

651 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 06:43:46.28 ID:1qjpkj2B0.net
わざわざ森林を削ってソーラーパネル設置するとか本末転倒もいいとこ

652 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 06:45:41.51 ID:QiWrZnSW0.net
>>1
クソ狭い+山だらけのジャップ島には向いてないよ
人型家畜ジャップを集めて石臼回させとけwwwwwwwwwwwwww wwwwwwwwwwwwww wwwwwwwwwwwwwww

653 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 06:55:28.86 ID:tNY0JvG40.net
耕作放棄の農地に設置出来れば土地なんていくらでもある
値段も農地のままなら格安
農地法がある限り土地はない

654 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 07:08:14.68 ID:VGASA/7O0.net
>>653
ソースは

655 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 07:56:44.42 ID:HEM74IDK0.net
業界団体がクソ

656 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 09:55:11.56 ID:eBDiSMnC0.net
ゼッチ住宅を義務づければいいんだよね。
太陽光パネルは新設の住宅や学校、工場の屋根に設置するとか。

657 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 10:27:07.43 ID:qHxxNTiA0.net
箱物が全て高い国だから全ての発電所が高い
太陽光だけの話ではない

658 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 10:46:24.68 ID:i37K963F0.net
>>656
チンジローが義務化提案しただけで
非難ゴーゴーやん。


ハウスメーカーは安普請で売ってリフォームでもうけたい

659 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 10:50:53.05 ID:i37K963F0.net
>>649
送電線の接続決める権利を独占してる電力会社が他押し退けて自分の作ったというキチガい沙汰だよ?

660 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 11:37:28.02 ID:ihqo3MgY0.net
核融合はどうなった

661 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 19:03:21.79 ID:speNRwkg0.net
>>643
NAS電池はとっくに実用化されて大規模導入実績も多いんだが何も知らねーのかよ

662 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 20:27:46.33 ID:mbu13KmW0.net
>>1
どこに太陽光パネル並べる気やねんw
初めから無理ゲー
https://i.imgur.com/WMhch9Y.jpg

663 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 20:35:43.41 ID:i2PkrddS0.net
>>502
高圧直流送電のロスって1000kmで3.5%程度なんだけど

水素はどうすんの?どこでもドア?
さらに製造や液化にも膨大な電力・動力の投入が必要なんだが

664 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 20:36:50.98 ID:jNzkFlBF0.net
潰れた炭鉱跡地とか

"麻生グループ紹介*|FASエコエナジー株式会社〈麻生グループ〉" https://www.aso-group.jp/group/detail.php?id=69

 FAS桂川太陽光パーク:2,000kW
 FAS柏の森太陽光パーク:2,000kW
 FAS芳雄太陽光パーク:2,000kW
 FAS山野太陽光パーク:800kW

665 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 21:37:15.29 ID:mbu13KmW0.net
中国はこのレベルだぞ
日本では無理だって
https://i.imgur.com/KVyNCeb.jpg
https://i.imgur.com/boK4rd3.jpg

666 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 21:41:48.47 ID:mHrfjldI0.net
>>1
下記は「やりすぎ防犯パトロール」と呼ばれる問題で、警部補らが住民に依頼してやらせてた内容なんだけど、要するにガスライティングだよね?
ガスライティングは精神的虐待だから、公務員による拷問を禁止した憲法違反で、依頼した警部補らは犯罪者でしょ?
やりすぎ防パトで何人も被害者を自殺させてる(事実上の殺人)らしいけど、これって国家犯罪だよね?

>NO.2742732 2013/07/28 16:27 コンビニ店員だけど、警察官に変な依頼された。
https://bakusai.com/thr_res/acode=8/ctgid=104/bid=119/tid=2742732/tp=1/rw=1/
>これから帰宅って時に、急に店長が、警察から仕事の依頼が来たから手伝えって言うから仕事内容聞いたら、女の顔写真見せられた。あっ、この人常連で話したことあるけど、
>気さくな人だったなーと考えてたら、店長が、レジ前に来たら、俺と一緒にその女性の前でニヤニヤするぞって言うから、それ本当に警察の依頼なのか聞いたら、
>[匿名さん]

>#1 2013/07/28 16:38
>いいから黙ってあの人の指示に黙って従えとかいって、店長が店の外を指差したんだか、そこには高級車に乗ってるおっさんが一人、どうやらこの人が警察官らしい。
>そして、例の女性が入店して会計の時に、よし、やるぞって言われ店長は指示通りニヤニヤしたんだけど、俺はやらなかった。その女性はすごい不快そうだった。
>[匿名さん]

>#2 2013/07/28 17:00
>女性が店から出た後、おっさんが、店に入ってきて、お疲れ様ですと店長と笑顔で会話。そして店長に何でやらなかったんだ?と聞かれたから、馬鹿馬鹿しいからです。と答えたら、
>店長が、お前明日から来るなだって(笑)頭にきたんで説教無視して帰宅しようとしたら。その警官のおっさんがこれは安心安全の為なんですとかいいだした。
>だが、それも無視して帰った。馬鹿か?こいつら?ただの嫌がらせじゃないのか?こんな依頼されておかしいと自分で考える脳も無いのか?てゆーか、こんな下らない事を今、
>色んな人にやらせてるらしいな警察は。税金泥棒過ぎるだろこいつら。何が安心安全だよ(笑)ただの村八部だろこれ。明日から来るなって、こっちから願い下げだわ
>[匿名さん]

>#4 2013/07/28 17:45
>>>0
>それ私も知ってる。
>店内のお客さんの中にもマークするように指示を受けて入店してくる客もいるんだよ。カモフラージュの為に買い物もするんですよと言ってたけど、よく考えたら、
>これって税金だよね。
>[匿名さん]

>#20 2013/07/28 19:01
>防犯活動じゃないの?.

>ニヤニヤはした事ないけど、俺の場合、非行に走らないように見守るので協力して下さいと依頼されたことあるなぁ。あるご近所が外出したら連絡するので、
>ご近所が通過するのを確認したら思いっきりドアを閉めてくださいと。
>[匿名さん]

>#21 2013/07/28 19:14
>4です。
>そういえば、そのお客さんを装ったパトロールの人が、警察官の人に、ある人が入店したら、店内で、大きな声で読売ジャイアンツの話をしてと依頼された事があったと話してた。
>指示通りに話すと、その入店した客が、びっくりしてたらしい。
>[匿名さん]

>#27 2013/07/28 21:53
>>0
>学生ボランティアやってました。深夜担当の時に、コンビニで待機して、ある人が来たら、コンビニの入口を塞ぐように警察官(警部補)に頼まれたことがありました。
>その日同じ担当の人と「こんなの防犯じゃなくてただの嫌がらせだろ」とやってて情けなくなりました。
>[匿名さん]

>#45 2013/07/29 00:13
>警察の人に、地域防犯活動に協力して下さいと、写真みせられて、写真の人間がこれから近くを通過するので演技で構いませんのでわざとらしいクシャミをして下さいと
>頼まれたことあるよ。ちなみに私は、某運輸会社で働いている落ちこぼれ社員です。
>[匿名さん]

>#50 2013/07/29 00:40
>防犯活動でライトやブレーキランプ改造した車を運転してる者だけど、これってやばいのかな?
>[匿名さん]

ガスライティングとは?精神的DVの特徴・手口・対処法を弁護士が解説 ベリーベスト法律事務所 2021.11.05.
https://best-legal.jp/what-is-gaslighting-48566/

667 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 21:53:26.41 ID:kk+lUD670.net
じゃあ小型原子炉で

668 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 21:53:35.30 ID:e6sPupE20.net
山ばっかりだからな

669 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 22:56:59.60 ID:znW8SakM0.net
>>663
3000キロなら10%の損失、5000キロ以上で20%くらいか、いやもっとだな
発電ロス+送電ロス+変電ロス
あとせっかく送っても過剰で無駄になる分があるな

水素アンモニアにある備蓄遠距離運搬できる強みは覆せない

670 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 23:12:53.78 ID:speNRwkg0.net
>>669
物理的運搬の金銭コスト、時間ロス、燃料ロス合わせたら送電線一本で必要な時瞬時に送れる方が利点が大きい
ヨーロッパでも再エネ普及と同時に高圧直流送電網建設ラッシュ

671 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 23:44:33.89 ID:ihqo3MgY0.net
日本で再エネが駄目なのは仕方ないとして
核融合が盛り上がらないのは何故だ

672 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 23:58:04.28 ID:wZIzwgW20.net
日本に不向きってことでしょ。
住宅の上に乗せる程度でいいんだよ。
ソーラー畑にするのが間違い。

673 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/09(火) 00:02:45.95 ID:uJ0Jfyaq0.net
今日みたいな暴風の後はパネルが破損して、修繕コストもかかるからな
そういうのが毎年何度もあって、東北・日本海側は雪が積もって何か月も使えなくなるし
補助電源として小規模に利用する程度で日本には向かない発電だよ

674 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/09(火) 00:05:04.96 ID:qHAMWa150.net
禿山にしてその上設置だから何がエコなのかって

675 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/09(火) 00:08:03.29 ID:EtmFlDTZ0.net
>>12
電気だけじゃねぇ、マクドナルドもペットボトルジュースも高いぞ。

676 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/09(火) 00:09:12.52 ID:sMcvsNVP0.net
温暖化加速に伴い世界の森林が減少のがやばいのは明白なのに
日本の森林伐採し太陽光パネル設置に携わるやつ全員アホだろ本末転倒だ

677 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/09(火) 00:09:34.33 ID:RWc6bVIq0.net
砂漠くらいしか置く所無くねえか
日本は無理っぽ

678 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/09(火) 00:16:29.07 ID:97YVQI0m0.net
コンクリートで固めて、農地利用が不可能になる場合をのぞいて
農地の太陽光発電は無条件OKにしよう
休耕地より、マシ

679 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/09(火) 01:00:37.02 ID:hhXFSfBQ0.net
原子力一基と同等の発電を得るには
山手線内全部に太陽光パネルしかないと
ダメなんじゃなっかたかな
非現実的すぎる

680 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/09(火) 02:08:32.69 ID:Qu2lZXHV0.net
>>670
日本で南の海上にメガソーラーギガソーラーを設置した場合、海底ケーブルは常に敵対国からの攻撃の可能性が付きまとうよ

681 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/09(火) 04:17:47.52 ID:gIdyPQPB0.net
芸人ヒロシに触発されて山買った奴ら終わるwwwwww ヒロシがとんでもない暴露wwwwww
http://nkou.rutilus.net/oEwb/073055631.html

682 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/09(火) 04:27:54.88 ID:kqI1KPk4O.net
>>672
先ずはこれだよな
建物の屋上を利用するだけでも
かなりの量を発電出来る

683 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/09(火) 04:38:11.27 ID:dvzLNRKZ0.net
>>679
それでも勝負できるのは晴天の2時間くらいでは?

684 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/09(火) 04:39:51.63 ID:jS2879PW0.net
太陽光発電がゴミみたいなもんだしな
メンテ、コスト、発電量の低下、廃棄時の環境リスクと費用、
そして運用時の危険性
屋根に乗せた時の雨漏りの危険性とコスト
こういうの合わせたら割に合わん

685 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/09(火) 04:42:56.54 ID:0Y21Rvmt0.net
算数だぞ

686 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/09(火) 05:53:13.58 ID:VoC0N12X0.net
>>663
高圧にして頑張ってロスを減らしているんだね。
でも、交流はトランスで簡単に電圧を
変えられて効率も99%近いけど
直流は面倒な機器が必要で
効率も95%くらいなのだな。

687 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/09(火) 05:55:19.50 ID:VoC0N12X0.net
あ、あと、直流は電圧を下げるときも
面倒な機械が必要。
上げるときよりはシンプルだけどね。

688 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/09(火) 08:46:31.02 ID:/DLbkjjI0.net
再エネも駄目原発も駄目となれば
核融合くらいしかない

689 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/09(火) 08:50:29.65 ID:RyIgkum10.net
太陽光なんかやるくらいなら、原発作ったほうがマシ

690 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/09(火) 08:50:42.87 ID:MKh1EAVs0.net
>>686-687
長距離・大容量の送電は幾つかの理由で直流の方が有利なため直流送電が主流ですよ
例えば国内でも本州・北海道間は直流で接続されてます

691 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/09(火) 08:50:54.51 ID:F30Q/iv00.net
原因は中抜きと利権だろ?
全部自民が足を引っ張ってる

692 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/09(火) 08:54:46.18 ID:b2ppipRH0.net
ソーラー関連は中国共産党とその手下の利権

693 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/09(火) 08:56:53.40 ID:1DqG1j9S0.net
太陽光発電が盛んな国って、広大な砂漠や荒野があるしな。

694 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/09(火) 08:57:58.98 ID:jMo/IjRI0.net
>>690
本当は太陽光発電の電力の回収には
直流が有利なんだよね。

電柱に一本太陽光発電の逆潮流用に
引くだけでいいんだけどね。

そして適当な変電所で交流にして
送電に乗せるんだ。

695 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/09(火) 08:59:23.40 ID:btmEVryz0.net
インフラにならん

696 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/09(火) 09:12:09.51 ID:3JqbQYaM0.net
>>644
伐採して炭を作るのがいいかも。
炭は分解されない。

697 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/09(火) 09:19:49.25 ID:Qu2lZXHV0.net
>>686
>交流はトランスで簡単に電圧を変えられて効率も99%近い

それはトランスが最新の新品の場合な、経年劣化で97〜95%に落ちていく
トランスも長くても15〜30年で限界寿命が来るので事故が起こる前に交換が必要
落雷などでダメージがあったらその都度

698 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/09(火) 09:22:34.26 ID:q7qctmGk0.net
だから詐欺営業仕掛ける業者が多いのか

699 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/09(火) 09:28:17.94 ID:uFVn6y0bO.net
竹中平地造成はよ

700 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/09(火) 10:16:16.25 ID:b2ppipRH0.net
小池、小泉、河野
みんな中国人の手先

701 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/09(火) 10:17:24.76 ID:m0IuIwSf0.net
ttps://www.sankeibiz.jp/images/news/200526/mcb2005260500002-p1.jpg
中国の内モンゴルとかこんなだもんな

702 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/09(火) 10:21:35.30 ID:JKMjG3NX0.net
日本は太陽光発電より風力発電の方がいい。ただ今現在の施設だと台風が来る度修理とコストが

703 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/09(火) 10:25:49.08 ID:jMo/IjRI0.net
>>697
まあ、劣化はするだろうが
銅線と鉄板だけだから
半導体回路の直流変換機よりは壊れんよ。

704 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/09(火) 10:28:19.82 ID:DZX23loi0.net
>>701
一週間で砂被って発電しなくなってそう

705 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/09(火) 10:29:26.08 ID:igG13qIE0.net
減反や農作放棄地を活用できんのかね、もうとっくにやってんのかな

706 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/09(火) 10:43:23.78 ID:OvRFalsN0.net
日本人が冷笑してる間に中国がぶち抜いていきましたな〜

「SDGsは共産主義者や自然派サヨクの陰謀!」

707 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/09(火) 10:45:04.33 ID:NlClKNz80.net
土地が高いよね。雪が降り積もるとダメだし日本には向いてない

708 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/09(火) 10:46:42.50 ID:mmEM4rMc0.net
だから原発しかないだろ?
あるのに使わないと言うもったいないことするな

709 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/09(火) 10:47:12.16 ID:KDGt+d4o0.net
夏場は向いてるが

710 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/09(火) 10:49:37.24 ID:nxPy8t/10.net
太陽光発電用の土地を農地とまでとは言わんけど、工業用地ぐらいの課税してくれればマシになる
今は宅地並の固定資産税

711 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/09(火) 10:51:25.08 ID:F8vM64/Z0.net
>>707
東京湾にメガフロート作って風力とハイブリッド。

災害が起こったら被災地に発信!
避難民受け入れと電源確保。

核融合が実用化したら核融合施設に置き換え。

これぐらいの夢がほしい

712 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/09(火) 11:00:30.28 ID:nxPy8t/10.net
>>670
これね
既存インフラが使えるのが大きなメリット
水素とかは二次エネルギーだし、生成(電気分解)する時点でロスしてる
電気も昔は二次エネルギーだったけど、太陽光発電で一次エネルギー化したのは大きい
燃料電池自動車は次世代トラックバス向けで個人向けは電気自動車一択

713 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/09(火) 14:11:49.05 ID:hbj2lEt90.net
原発全止めなんてバカなことして体力削いだら送電網の整備遅れるに決まってるだろが
アホなのか

714 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/09(火) 17:09:24.42 ID:J4//RWtb0.net
トヨタは知らんけど発電所は水素使えるようになったらでかいな

715 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/09(火) 18:27:42.88 ID:Jg7Sqso80.net
【動画】新幹線に乗ってるんだが、隣の女がパンツ見えちゃってるwwwww

http://nkou.rutilus.net/KUQq/871687129.html 3203864 gv

716 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/09(火) 19:11:18.67 ID:DheNxjyj0.net
日本のは根本が金儲けだからな。
環境と言えば何でも許される。

717 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/09(火) 20:41:13.01 ID:Qu2lZXHV0.net
>>715
そのコピペ一年続けて千円くらいの収入になるの?

718 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/09(火) 21:02:01.70 ID:WTHKsHEw0.net
>>716
そうでもないだろう
欧米が環境保護を大合唱して、二酸化炭素を大量に排出する電気自動車を買えと言っても、日本人は全然BEVを買わないじゃないか

719 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/09(火) 21:19:42.90 ID:+mJuhtNW0.net
>>710
日本のマスコミに踊らされすぎ。
よく取り上げるドイツは再エネ率が4割で、最エネの大半は太陽光発電ではなく風力発電。

720 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/10(水) 17:17:07.84 ID:m1s/50G30.net
奈良県で太陽光発電業者が虚偽申請で摩崖仏を破壊
https://static.blogos.com/media/img/491023/free_l.jpg
https://seijichishin.com/wp-content/uploads/2021/07/7gpKzT4I.jpg

721 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/10(水) 17:20:08.46 ID:PohVZ0Uw0.net
>>719
ペイできる自然エネルギーって大型の風力発電だけなんだな
太陽光なんて税金が原資の補助金じゃぶじゃぶで全然元が取れない

722 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/10(水) 17:23:03.37 ID:DISciGZ20.net
コスト高の原因が土地代なら、今後も値下がり見込めないじゃん。

723 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/10(水) 17:38:07.97 ID:CcAkzE+U0.net
>>721
俺は余裕でもと取れるけど

724 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/10(水) 17:48:51.14 ID:pu7uo1IQ0.net
>>1
熱海土砂崩れで人殺しをした太陽光発電

725 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/10(水) 17:58:06.41 ID:m8RPJ66w0.net
発電コストより蓄電コストが遥かに嵩むのに
それを使わないと安定供給出来ないのに何で発電コストだけを採り上げるかね
蓄電コストまで含めれば電気料金が8倍に跳ね上がるって現実を知るべき

726 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/10(水) 18:18:52.59 ID:U4mvhoSm0.net
>>671
小型核融合なんてのが出てくる時点で核融合は当分無理なんだろ
小型核融合なんて、売る方と中継ぎする政治家役人は売りっぱなしでリベートもらえば良いだけ。

メンテナンスする奴か居ない。

727 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/10(水) 18:20:44.44 ID:U4mvhoSm0.net
なんにせよ、再エネも最終的には電力会社が管理するので安心していいよ

728 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/10(水) 18:30:56.09 ID:pnj4JZcg0.net
安くて軽くて電気溜めて非常電源として使えるなら買うけど
そういうのないから

729 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/10(水) 18:33:48.52 ID:gTQmDojb0.net
>>1
沖合に風力並べれる所ないのかね?

730 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/10(水) 18:46:28.90 ID:ujAXSDKo0.net
無名な池に太陽光浮いてるね

731 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/10(水) 18:47:32.07 ID:jhbahZpp0.net
>>726
小型核融合なんて誰も言ってねーだろ
小型炉か?

732 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/10(水) 19:11:18.82 ID:t1nDBAKw0.net
>>1
ダウト
胡麻化して儲けてるから
https://gabasaku.asablo.jp/blog/2018/08/03/8932607
https://www.asahi.com/articles/ASPB4266QP9BPLFA005.html

733 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/10(水) 19:13:33.75 ID:t1nDBAKw0.net
>>732
おまけ
https://note.com/seikeitohoku/n/nf72279030480
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/feature/15/302960/061100147/

734 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/10(水) 19:15:28.24 ID:t1nDBAKw0.net
こうやって煽ってきた結果
>>1
>>733
https://www.mamejiten.com/golf/diary/G/168.html

735 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/10(水) 19:15:31.78 ID:3/mXuMou0.net
傾斜が厳しいところにソーラーパネルなんか置くな。土砂崩れが起こるだろ

736 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/10(水) 20:45:08.85 ID:KDYAK+ba0.net
>>726
欧米の投資家が数百億くらい資金を入れてるけど
数百億じゃどうにもならんてことかな
高市さんは国費3千億入れたら完成と言ってたけど岸田が動く気配はない

737 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/10(水) 21:15:52.37 ID:CqDDaQGi0.net
小型炉は東芝が構想を出しているよ
それにビル・ゲイツが興味をしめした事が有る
小型炉に関してはウランを高速中性子で燃焼させる
熱伝導は水は使わずナトリウムで行う
構造上冷却用の別電源は不要で直径1m程度のもので出来る
それで30年間メンテナンスフリーで使える
https://www.toshiba-energy.com/nuclearenergy/rd/safety-reactor.htm
これに書いている小型高速炉4Sというのがそれ
プルトニウムでも良いと思うけどね

738 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/10(水) 23:55:32.48 ID:BOREzO6B0.net
一日雨だったが今日の我が家の発電量17.8kw

739 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/11(木) 12:31:29.16 ID:jFDhz3sm0.net
核融合は高市政権までお預けか?

740 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/11(木) 13:36:33.97 ID:jfjMzQc40.net
高額な費用で環境破壊してクリーンエネルギーを推進してますから価格が高いんですと言わんばかり
ブラックユーモアで大爆笑

741 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/11(木) 15:18:31.12 ID:eRPsaYEC0.net
台風地震大国の日本では無理

742 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/11(木) 16:56:05.03 ID:elFy1LbS0.net
水田と畑を全部太陽光発電にすればいい
あと関東平野全部

743 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/11(木) 17:20:49.42 ID:jnVUaIdF0.net
山を平らにしてそこに住むんだよ。
土は水没危機のある江戸川区荒川区あたりの底上げに使えばいい

総レス数 743
177 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200