2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本の太陽光発電コスト、世界で圧倒的に高い 原因は土地 ★2 [速報★]

1 :速報 ★:2021/11/06(土) 20:46:25.26 ID:R7m4lEN59.net
日本の太陽光発電コストが世界で圧倒的に高い訳
再生可能エネルギーは火力や原子力に勝てるか
2021年11月04日

https://toyokeizai.net/articles/-/466057?display=b
発電に関しては、資産運用会社であるラザード社が毎年発表する調査が参考になります。ラザード社は2009年以降、世界中の新規の発電施設の総原価(資本コスト+ランニングコスト)を1キロワット時(kWh)に換算して比較しています(図表25)。石炭の発電コストは、2009年は1kWh当たり11.1セントでした(これは、外部不経済である公害が入っていない計算です)。2020年になっても、ほぼ同じです。原発はコストが上がってきました。一方、風力は13.5セントから4.0セントへ、PVソーラー(太陽光パネル発電)は35.9セントから3.7セントになりました。すなわち、再生可能エネルギーが化石エネルギー、原子力発電より安くなっているのです。


一方、日本におけるPVソーラーの発電コストは海外に比べて相変わらず高いままです。

経産省の2020年11月の資料によれば、2020年上半期の世界のPVソーラーの発電コスト5.5円に比べて、日本は13.2円です。これだけの差異が出るのはなぜなのでしょうか。

経産省の説明によると、一つは土地造成費用です。傾斜が厳しいところでソーラーパネルを置くには費用がかかるため、平地の少ない日本では高コストになりがちなのです。

次に、中小建設会社が参入しにくい状況となっており、高いマージンを取る大手ゼネコンが主になっていることです。

さらに、ソーラーパネルを固定する台の設置基準、自然災害、電気主任技術者の不足も高コストの要因です。

2021/11/06(土) 17:56:19.78

前スレ
日本の太陽光発電コスト、世界で圧倒的に高い 原因は? [速報★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1636188979/

206 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:53:25.64 ID:DvlI+STg0.net
>>189

日本が再生可能エネルギーに不向きであることは昔から言われている。

東大名誉教授「日本は風力発電に向かない国。太陽光もダメ」
www.news-postseven.com/archives/20120303_91465.html?DETAIL

207 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:54:12.17 ID:lfY+99vx0.net
コストはどうでもいい
日本の太陽光が環境に良くないというのが問題なんだよ

208 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:55:04.71 ID:vVOhoQK60.net
アンチ再エネやアンチEVってほんとデマばっかりで気持ち悪っ

209 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:55:08.50 ID:DVX8CawP0.net
太陽光が保守リベラルの思想に左右される謎。
単なるツールなんだから貪欲に世界シェア取りに行くとか、
技術で世界突っ走るとかならずに、
延々と保守側リベラル側が論争してるだけな状況っなんなんだろ。

210 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:55:17.29 ID:vKSBLU5k0.net
海の上に作ればいいのに

波力発電で合わせればいいじゃん

211 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:55:41.19 ID:3rCysfSJ0.net
土地よりも再エネ賦課金のせい。

212 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:55:49.65 ID:nQaAnGOT0.net
>>173
まさにそれよ。一度低コスト高性能な自家使用ソーラーパネルつけたらもう一生離れられないわ

これ一般家庭に普及したら大手電力会社は本当に都合悪いんだろうなあ
KGBみたいな感じで調査にすっ飛んで来るよw

213 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:55:54.35 ID:CFD2Anvh0.net
>>205
都市部大通りの歩道をアーケード発電パネル化したら結構な発電量なんじゃないかと妄想するのです

214 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:57:43.63 ID:NQdrh0Os0.net
>>189
イングランドは間違いでアイルランド国立大だったが
ソースはあるぞ

世界の全電力を太陽光発電でまかなうにはどのくらいの屋根にソーラーパネルを設置する必要があるのか? - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20211014-solar-panels-world-roofs-entire/

215 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:58:52.06 ID:DvlI+STg0.net
日照条件が悪いので、太陽光発電の電気の値段が高いそうだ。

> 国際再生可能エネルギー機関(IRENA)によれば、日本の太陽光の発電のコストは1キロワット時13.5円(1ドル=114円で換算)。5円の中国や6.5円の米国の2倍超、独仏に比べても8割高いと言われている。日照条件の悪さなどがネックとなっている。

216 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:59:13.81 ID:vVOhoQK60.net
>>206
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E4%BA%95%E8%87%B3
>安井 至(やすい いたる、1945年2月23日 - )は日本の工学者。

>資源エネルギー庁原子力小委員会委員長。 ← ← ←

217 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:59:51.78 ID:Rmdea0YO0.net
台風の破壊的なパワーを発電にww
新規建物にはソーラパワー設置義務化にwww
雷の破壊的なパワーを蓄電電力にwwww
夢を現実に、できる。世界を黙らせる環境エナジー救世主wwww
だが、特許取っても、最後はガラパゴスwwww

218 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:00:33.32 ID:ZVvcFcJs0.net
化石燃料があるうちは費用対効果でソーラー発電は不利
今後石油が10倍以上とかになったら電気も簡単には使えないから、ソーラー持ってる人が一転勝ち組になる可能性はある
それが10年後か30年後か50年後かはわからないが、そこまで維持コスト交換コスト払って持たせるつもりならアリ

219 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:00:37.26 ID:3rCysfSJ0.net
>>215
それよりも再エネ賦課金。
初期の買取価格が42円。電力会社は買い取ると確実になるが、赤字は全て再エネ賦課金として一般家庭から徴収している。

220 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:01:10.57 ID:3rCysfSJ0.net
>>219
確実に赤字になるが

221 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:02:21.75 ID:T1qjVmWI0.net
地震をエネルギーに変える技術とか作ってくれんかな

222 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:02:27.24 ID:+WDevGWj0.net
いま土地が安くなったらシナに取られ放題、どっちかってと固定資産税は増額するべき

223 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:02:44.77 ID:ft03xvNU0.net
無理に太陽発電するより、屋根の色や道路を白にして反射率上げるだけで温暖化対策になる。

224 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:03:28.52 ID:LRNOH6c30.net
そりゃ安い中国製パネルに逃げるわwwwwwwwwwwwwww 

225 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:03:43.31 ID:P5L1V6wS0.net
日本では土地が原因で何やっても高くつくんで
他国に経済面で負けるのはしょうがないってことですね

226 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:04:38.31 ID:DvlI+STg0.net
>>173

夢物語。メインは電力会社からの電気であることに変わりはない。
屋根につけた太陽光パネルの発電で自宅の電気全部を賄えるはずがない。

227 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:05:38.02 ID:zq8NSBmS0.net
今更だな、日本は大規模設置するなら森林破壊しまくって山林潰さないとならないからな
そう言う土地柄は無視して欧州基準だけでやられてもねぇ

228 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:05:49.41 ID:vVOhoQK60.net
>>214
日射量の問題ではなく投資コストが高いからだと言ってる

ソースのソース
https://www.nature.com/articles/s41467-021-25720-2

北米、英国、日本では、潜在的な可能性を実現するためのコストが最も高くなっています。
これは、これらの国のCAPEXコストが高いことに起因していますが、
技術革新や輸入関税の引き下げにより、将来的には減少することが予想されます。

229 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:07:02.23 ID:dtj39yWA0.net
すべての段階において中抜きが存在するんだわ

230 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:07:36.62 ID:hWJje8b40.net
>>218
何年前の話をしているの?

231 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:08:06.80 ID:0M+Ysx290.net
>>3
中抜きはある。

が、それは民間で。 
政府の云々は今や関係ない。
黎明期には総務省と国内メーカーがライセンス制で縛り付けて、普通の比較的優良な電気工事店は二の足を踏み、結果的にテキトーな販売店と施工会社が幅を効かせることになった。

よくわからんメーカーのパネルとよくわからん会社の営業。10年も経つと連絡つかない会社ばかり。

232 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:09:17.77 ID:2fJtD+Mi0.net
ジャップにヤラせたら何一つ上手くイカないよ

233 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:09:33.32 ID:zq8NSBmS0.net
日本みたいな地形って揚水とか水力のがあってんじゃないの?
風力は風が強すぎてモーター燃えるとか聞いたぞ

234 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:09:42.65 ID:Guinyxr70.net
インチキ太陽光業者と国会議員の癒着だよねえ

235 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:10:45.96 ID:Rmdea0YO0.net
日本には海がある
波動エナジーは弱い
なら、化学反応による塩分浸透圧発電は???

236 :!ninja:2021/11/06(土) 22:11:30.82 ID:InnG23i50.net
富士山の五合目から下、裾野をパネルで埋め尽くしましょう。これで300MWHは賄える。

237 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:11:33.68 ID:L59ZF2E+0.net
単純に電気代を安くしたくない勢力がおるだけだろ
企業の工場や施設の屋上にパネル設置も少ないとかありえないだろ
日中にこそ電力をたらふく使うってのに

238 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:11:37.84 ID:yAnm9miL0.net
宇宙でやれ

239 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:12:31.06 ID:F6so2iDn0.net
日本は貧乏国家で土地も安いんじゃなかったのか

240 :血ヶ滝ルナ:2021/11/06(土) 22:12:59.58 ID:f3CWgE0V0.net
太陽光発電は農業と同じで広い平野部がないと無理
反原発の人には悪いけど原発無しにエネルギー問題は解決しない
少なくとも日本では

241 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:13:31.64 ID:NQdrh0Os0.net
>>228
日射量の話はしてないんだがな
他の人のレスの内容とごっちゃにするのはやめて欲しい
そもそもソース無しのデマとか煽っておいてさ

242 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:13:33.07 ID:dwD6w85Y0.net
土地代

243 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:13:55.73 ID:0M+Ysx290.net
太陽光パネルの直流電源で水を電気分解して水素燃料化出来ないかね。

244 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:14:51.89 ID:DvlI+STg0.net
そもそも、環境省再生可能エネルギー・ポテンシャルの資料でも、経済性を考慮した導入ポテンシャル・シナリオ1(低位)では、全体の10,954億kw/hに対し、太陽光発電は、471億kw/h程度、と予想しているのに、太陽光発電に何を期待しているというのか?
471 / 10954 x 100 ≒ 4.3% 程度しか取れない再生可能エネルギーだぞ。

245 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:15:14.95 ID:0M+Ysx290.net
砂漠みたいなとこと同列にされても厳しよな。

246 :!ninja:2021/11/06(土) 22:17:27.94 ID:InnG23i50.net
火山島や海底火山の活用がいい。溶岩流出スピードをコントロールして熱エネルギーを電力へ変換する。溶岩は国土面責拡大に使えて一石二鳥。毎年淡路島を一つ作るペースで日本の1年間のエネルギーが十分に賄える。

247 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:17:28.12 ID:waWNFc830.net
日本で一番効率的なのは地熱。でもパネルメーカーもうけさせたいから地熱はやらんわなw
パネルはカドミウムやヒ素やらセレンが入っている。耐用年数は10年から長くて20年、10年前民主党政権が行った太陽光発電買い取り制度により全国の田舎に太陽光パネルが設置された。10年たつのでそろそろ老朽化してくる。老朽化したパネルから汚染物質が流れ出す。

248 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:17:31.50 ID:vVOhoQK60.net
>>215
は?

IRENA:
https://www.irena.org/publications/2021/Jan/Renewable-energy-auctions-in-Japan

日本の太陽光発電価格の高騰の主な要因は、設置と建設のコストが比較的高いことと、モジュールとインバーターのコストです。
市場が新しいエネルギー源を模索する際のリスク認識も価格を上昇させる可能性があります。

249 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:18:55.30 ID:tSPTx48U0.net
ペロブスカイトを建材にするまでは高コストで死んでるでしょうね

250 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:19:06.35 ID:dtj39yWA0.net
>>243
やってるところなかった?
ニュースで見た覚えがある

251 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:19:33.20 ID:DvlI+STg0.net
環境省の資料を見れば分かるが、日本での再生可能エネルギーの約9割が風力発電から来る。

太陽光、水力、風力、地熱発電を考慮しての数値だから、日本の再生可能エネルギーは風力、特に洋上浮体式風力発電にかかっていると言ってよい。

252 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:19:59.34 ID:P5L1V6wS0.net
>>243
電気分解で水から水素に変換する際の損失
水素を貯上保管するために圧縮するエネルギー
水素をまた電気とする場合に発生する損失

そのまま使うのがいいんでないでしょうか

253 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:20:54.56 ID:tSPTx48U0.net
日本の台風は先進国最悪クラスで風力は不可能と思ったほうがいい
ペロブスカイト一本で行くべきだろうね

254 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:20:56.25 ID:vVOhoQK60.net
>>241
「そもそも日本という地域は太陽光発電に不向き」って地理的要因にミスリードしてるよね

Natureのソースでも実際は投資コストが原因と言ってるのに

255 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:21:34.69 ID:OH14srIE0.net
>>221
地熱発電ならあるよね。
海洋地熱も含めて本気で技術開発したら、日本は結構本命じゃないかと思うけど。

256 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:21:46.47 ID:DvlI+STg0.net
>>248

こっちにそう書いてある。

「大化け」するか? 再エネ拡大のカギを握る太陽光発電
news.yahoo.co.jp/articles/2de9a9aee9a63a47dadeeeedab4324109ebb7bc2?page=2

257 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:22:36.28 ID:R9y/En0X0.net
太陽光発電「令和の公害」 温暖化防止の大義で里山無残 土砂流出、住民トラブル(熊本) [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1636200226/

258 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:22:50.04 ID:HyNe97ON0.net
義務教育の社会で習うだろうよ…
日本は山がメインで人々はその裾野にへばりついて生きているんだと

太陽光発電を無責任に広めた民主党の罪は大きいと思う

259 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:24:56.45 ID:gBwCoHKg0.net
化石燃料を除けば結局原子力に頼るしかないという現実

260 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:25:21.40 ID:tSPTx48U0.net
ペロブスカイトなら超軽量なのでそもそもパネル設備も軽くできる

究極は農地の上に簡単な棚を作り農閑期だけ設置とかだな
既にあるけど値段と重さが激下がりはペロブスカイト

261 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:26:01.37 ID:vVOhoQK60.net
>>244
経済性を考慮してもなお太陽光だけで需要電力量の半分を賄えるという話なんだが?

https://www.renewable-energy-potential.env.go.jp/RenewableEnergy/doc/gaiyou3.pdf
経済性を考慮した導入ポテンシャル
太陽光: 473〜5,041
陸上風力: 3,509〜4,539
洋上風力: 6,168〜15,584
中小水力: 174〜226
地熱: 630〜796
合計: 10,954〜26,186 億kWh/年

262 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:26:46.51 ID:hm3PwEqA0.net
>>260

劣化が早い

263 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:27:09.30 ID:aNB0aP2y0.net
ゴミが埋まってることにして地価を低くしてもらえ

264 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:27:44.78 ID:nF4gSjQw0.net
日本は東朝鮮竹中抜き主義人民共和国だからなw

265 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:28:13.23 ID:vVOhoQK60.net
>>256
伝言ゲームの劣化情報より直接IRENAのサイトやレポートを見ろよ
リンク貼ったんだから

266 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:30:37.19 ID:tSPTx48U0.net
住宅の屋根設置もペロブスカイトなら重さを気にしなくていいし撤去も簡単

いまのソーラーパネルは重さが結構あり、耐震計算が不要とはいえ多くの施主は躊躇してしまうんだよ
日本は先進国一の過激地震国だからね

267 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:31:09.82 ID:AxXvCr3V0.net
波力発電か雷力発電か摩擦発電とかどうだろう?

268 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:34:04.14 ID:aNB0aP2y0.net
地熱はまじで地震起こるらしいから駄目だわ
韓国は熱水取るために注水した極浅い地点で震度5クラスの地震起きたらしい
アメリカはシェールガス採掘のための注水でやはり地震が起きてる

269 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:34:33.93 ID:DvlI+STg0.net
>>261

環境省のそれの一番左が低位の推計。

で、太陽光発電は、全体の10,954億kw/hに対し、471億kw/h程度。
つまり、471 / 10954 x 100 ≒ 4.3% 程度しか取れない再生可能エネルギーと推計している。

で、ほとんど(9割近く)は風力。特に、洋上(浮体式)風力発電で、5割以上を占める。

270 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:35:18.05 ID:tSPTx48U0.net
更にはペロブスカイトはフィルム状に作ることもできガラス窓や壁にも貼れる

近い将来、ビッシリとペロブスカイトシートやペロブスカイト組み込み壁材を
貼ったビルや工場は普通になるだろう

271 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:39:11.27 ID:a7pWVTgO0.net
中韓がはいってきてたから。ソフとミンが

272 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:39:45.94 ID:rQE5RNo50.net
竹中平蔵と維新が農地の企業取得可能にしろと叫んでるのは
こういう背景があるから

農業なんか真面目にやる気ないから
最初だけ土触ってあとは太陽光に転用か、中国に売り払う

危険思想の維新と竹中平蔵

273 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:40:52.27 ID:TYXv/+aD0.net
土建屋の価格破壊する業者はいないのか?

274 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:42:05.63 ID:nkkCa2sV0.net
>>243
地球上の水って一まとめにすると恐ろしく少ないもんなんだよ
地図上じゃ7割が海洋だから多く見えそうだけど世界中がそれやったら地球が干上がっちゃう

275 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:42:36.13 ID:vVOhoQK60.net
>>269
バカかお前は
太陽光の導入ポテンシャル自体は32,216億kWhと国内需要電力量の3倍以上ある

後はどの程度経済性を考慮するかというだけの話
それでもなお太陽光で需要の半分は賄えるというレポートをミスリードすんなカス

276 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:42:41.54 ID:nN6sYrVe0.net
太陽光パネル設置する
台風で吹き飛ばされる
太陽光パネル設置する
台風で吹き飛ばされる

コスト高くなるw

277 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:44:05.24 ID:Y2tnq5nU0.net
もう太陽に発電所作って、地球に送電したら?

278 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:45:58.22 ID:nkkCa2sV0.net
>>243
あ、見つけたこれだ
ttps://karapaia.com/archives/52211633.html

地球内部にもあるらしいけど、地表に有る分と同じぐらいって予想らしい

279 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:46:41.57 ID:xnYktqtn0.net
結局中抜きか…
アカン風潮よね、コレ

280 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:47:17.98 ID:DvlI+STg0.net
>>275

それは君の勘違い。

導入ポテンシャルは、採算が取れないなど、経済性を考慮していないと環境省入っている。
採算を考慮した導入ポテンシャルは、経済性を考慮した導入ポテンシャルになる。
そして、現実により近いものが「経済性を考慮した導入ポテンシャル・シナリオ1(低位)」。

それでは、太陽光発電は、4%強程度にしか過ぎない。9割は風力発電に依存し、しかも5割は洋上(浮体式)風力発電に依存する。

281 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:47:36.14 ID:nWRSx6N40.net
ゴルフ場でも更地にして発電したら?
山を切り開いて用意しといて早朝に車でガソリン使って
ゴルフ道具を運んでくるコストを考えたらエコだろ
ゴルフしてる奴らの頭をドライバーで何十回も
ブン殴れば理解できるんじゃないかな

282 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:48:59.34 ID:vVOhoQK60.net
ID:DvlI+STg0
デマ以外を書き込んだら死ぬ病気なのかこいつ

283 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:49:08.77 ID:znywgYGK0.net
>>268
3.11のときにちきゅう号が何してたかまた詮索始めるか

284 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:49:59.13 ID:DvlI+STg0.net
>>282

いい加減なデマを振りまいているんじゃねえぞ、ガキが。
ちゃんと環境省のレポートを読め。アホが。

285 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:49:59.44 ID:S6ur1VQD0.net
社民が作った環境アセスメントはちゃんと規制として機能しているぞ?

286 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:51:02.15 ID:49N6FBkL0.net
>>272
重度の統合失調症かw

287 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:51:04.20 ID:49N6FBkL0.net
>>272
重度の統合失調症かw

288 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:52:47.54 ID:Qab8QdjV0.net
土地が少ない日本でやるのは火山のない国で地熱やるようなもん

289 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:54:04.99 ID:yU1qU7YR0.net
高かろうが安かろうが不安定な電力をメインにしようとする奴は馬鹿だ
再エネに傾倒してる欧州が今どうなってるか見えねえのか

290 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:54:59.65 ID:vVOhoQK60.net
ID:DvlI+STg0

>日本が再生可能エネルギーに不向きであることは昔から言われている。
>東大名誉教授「日本は風力発電に向かない国。太陽光もダメ」

資源エネルギー庁原子力小委員会委員長


>日照条件が悪いので、太陽光発電の電気の値段が高いそうだ。

IRENA「原因は設置と建設のコストが比較的高いことと、モジュールとインバーターのコスト」

291 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:55:07.47 ID:jrRlZncL0.net
台湾も平地少なそうだけど
どうしてるんだろ

292 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:56:35.07 ID:DvlI+STg0.net
>>290

負け犬の遠吠えだな。

293 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:56:36.26 ID:Sc+l4MuM0.net
チョクト

294 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:57:00.01 ID:k/MkSL7g0.net
日本とは桁違いのメガソーラ設置してる中国、インドでも再エネ比率は日本の半分以下なのが現実だからねえ。
世界のどこに太陽光で電力の10%でも賄ってる国があるんです?

295 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:58:15.87 ID:Qab8QdjV0.net
大噴火で日照時間激減したときの電力どうなるかとか太陽光依存はせいぜい20%以下にしないとリスク高い

296 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 22:59:50.35 ID:79s39Ofg0.net
農地転用がもっと簡単だったら平地もあるんだけどね
太陽光への転用はまず許可がおりない

297 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 23:00:59.68 ID:0suslW4f0.net
鹿児島とかソーラーパネル少なそう

298 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 23:01:14.13 ID:S6ur1VQD0.net
大規模噴火で日照があてにできないなんて天変地異がないとも限らないからなあ

299 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 23:06:20.55 ID:CFD2Anvh0.net
>>295
日照時間に影響するほどの火山灰量だったら普通の機械類の稼働もヤバいんじゃないかと思ったり思わなかったり

300 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 23:06:22.03 ID:blN17eqz0.net
全ての家屋の屋根に設置しても足りないのかな。

301 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 23:08:28.93 ID:79s39Ofg0.net
50kWと比較的小規模でも主任技術者おかないとならないのもコスト要因
今のパネルだと200坪未満でも50kWぐらいにはなる
一般建築物含めて日本の電気関連の法規は厳しすぎるので
このあたりは規制改革を進めて欲しい所

302 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 23:09:45.34 ID:dC/+oTFb0.net
だからって山を削ると土砂災害起きる

303 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 23:10:43.29 ID:NEeBJE8L0.net
>>300
それでもある程度いけるけど電力会社とかがやたらネガティブキャンペーンしたからね
そのくせオール電化で電気使わせまくるようにしてたから
まぁ反射光による被害もちょくちょくあるのも事実だけど

304 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 23:11:48.54 ID:B6G5qxVw0.net
台風に強い洋上発電を開発実現。ムリポ

305 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 23:12:49.62 ID:onO/liNy0.net
メガソーラーじゃけん

総レス数 743
177 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200