2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本の太陽光発電コスト、世界で圧倒的に高い 原因は土地 ★2 [速報★]

1 :速報 ★:2021/11/06(土) 20:46:25.26 ID:R7m4lEN59.net
日本の太陽光発電コストが世界で圧倒的に高い訳
再生可能エネルギーは火力や原子力に勝てるか
2021年11月04日

https://toyokeizai.net/articles/-/466057?display=b
発電に関しては、資産運用会社であるラザード社が毎年発表する調査が参考になります。ラザード社は2009年以降、世界中の新規の発電施設の総原価(資本コスト+ランニングコスト)を1キロワット時(kWh)に換算して比較しています(図表25)。石炭の発電コストは、2009年は1kWh当たり11.1セントでした(これは、外部不経済である公害が入っていない計算です)。2020年になっても、ほぼ同じです。原発はコストが上がってきました。一方、風力は13.5セントから4.0セントへ、PVソーラー(太陽光パネル発電)は35.9セントから3.7セントになりました。すなわち、再生可能エネルギーが化石エネルギー、原子力発電より安くなっているのです。


一方、日本におけるPVソーラーの発電コストは海外に比べて相変わらず高いままです。

経産省の2020年11月の資料によれば、2020年上半期の世界のPVソーラーの発電コスト5.5円に比べて、日本は13.2円です。これだけの差異が出るのはなぜなのでしょうか。

経産省の説明によると、一つは土地造成費用です。傾斜が厳しいところでソーラーパネルを置くには費用がかかるため、平地の少ない日本では高コストになりがちなのです。

次に、中小建設会社が参入しにくい状況となっており、高いマージンを取る大手ゼネコンが主になっていることです。

さらに、ソーラーパネルを固定する台の設置基準、自然災害、電気主任技術者の不足も高コストの要因です。

2021/11/06(土) 17:56:19.78

前スレ
日本の太陽光発電コスト、世界で圧倒的に高い 原因は? [速報★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1636188979/

114 : :2021/11/06(土) 21:12:09.49 ID:V4TncvwL0.net
>>110
  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)統一教会移民党は人が足りないと言って、犯罪者を大量輸入してるんだけど

115 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:12:31.32 ID:MTxwMqS10.net
太陽光は物理的に無理ってもうはっきりしてるよな

116 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:12:37.11 ID:45YPPl+v0.net
>>69
お前んちを核のゴミ捨て場にしろよ

117 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:12:53.45 ID:VjMF8lcO0.net
>>112
発電量より
建物の中の照明の電気量が大きい。
意味無い。

118 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:13:19.20 ID:k/MkSL7g0.net
オーストラリアなりサハラ砂漠なりにパネル設置すれば安くなるよw

119 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:13:30.77 ID:vVOhoQK60.net
>>98
>耐用年数が10年くらいで老朽化

こういうデマ頼みな時点で終わってんだよ原発も石炭火力も

120 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:13:31.39 ID:CFD2Anvh0.net
冬場のガラ空き上り列車に雪詰めコンテナ一両足して東京に運べ

121 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:13:38.28 ID:JB5jco7t0.net
>>116
あほか
核燃料なんざどこの国も海に棄ててンだわ

122 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:13:38.46 ID:0suslW4f0.net
何とか軽石利用できんかね

123 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:13:43.31 ID:lMYWuoUw0.net
>>116
お前も原発からの電力使ったんだから、お前の家も核のゴミ捨場にしないとな

124 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:13:50.30 ID:eJ3+XK5B0.net
>>2
台風対策も必要だし積雪対策も必要
山岳地形と自然災害への対応でコストが高くなる

125 : :2021/11/06(土) 21:14:08.58 ID:V4TncvwL0.net
>>115
  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)太陽光発電は信頼性が無いからな

126 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:14:36.36 ID:CFD2Anvh0.net
>>100
個人が設置するんじゃなくて業者に屋根を貸すのだわよ

127 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:14:40.84 ID:4pJWCoS80.net
海に囲まれてんだから海洋発電に力入れれば?

128 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:14:56.77 ID:9QIxn2cA0.net
20年くらい後にソーラーパネルの大量不法投棄問題が全国各地で発生するよ

129 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:15:16.28 ID:g34LzOtJ0.net
なるほど…7割が山の日本じゃ厳しいか

130 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:15:17.93 ID:MG++Wtuf0.net
>>127
漁業関係者が反対する

131 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:15:48.35 ID:QyjUtSE40.net
そろそろ日本でも太陽熱発電できるようになるかな?
温暖化サイコー

132 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:16:20.66 ID:zvbmvvw+0.net
中抜き違法化しろ
ゼネコンが日本をダメにしちょる

133 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:16:41.47 ID:Qo7WF3ij0.net
洋上風力発電じゃあかんの?

134 :辻レス :2021/11/06(土) 21:17:13.49 ID:Y6AORAhJ0.net
>>1

・減る緑地
・毎年下がる売電価格
・コロコロ変わる制度
・かさむメンテナンス費用
・増える新規加入者
・激おこ東電
・吠えるグレタ

太陽に

135 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:17:14.05 ID:4pJWCoS80.net
>>130
どうせ魚減ってんだから漁業関係者半分くらい捕まえて牢屋にぶちこんだら?

136 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:17:22.63 ID:CFD2Anvh0.net
山林は杉引っこ抜いて銘木の類を植えろ

137 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:17:34.61 ID:lMYWuoUw0.net
>>133
とりあえずの目標の2030年には間に合わんしな

138 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:17:43.69 ID:45YPPl+v0.net
>>123
お前はこれからも原発を使いたいんだろ
お前んちに核のゴミを貯めておけ

>>121
例えばどこの国?

139 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:17:43.85 ID:g4LfROp30.net
平地だと北海道ぐらいか。

140 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:18:15.09 ID:BIW7Ktgz0.net
>>70
水を電気分解して発生した水素と酸素を燃焼させて発電とか面白いこと言うね
タコが自分の脚食べるよりももっと酷いわw

141 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:18:18.80 ID:ZjSl50vH0.net
軽いやつを屋根の上に置けば

142 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:18:42.48 ID:bsjU/MTa0.net
分かりきったこと
そんなんより核融合はよ

143 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:18:57.34 ID:tkPkAgsn0.net
>>133
洋上にしたところで劇的に風量が増えるわけでもないのに
コスト上がるわメンテしにくいわで良いことなし
陸で置く所無くなったら仕方なくって感じじゃないかね

144 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:19:13.22 ID:CqdDtFCe0.net
>>137
ギリ間に合うかもね

https://www.meti.go.jp/press/2021/10/20211001011/20211001011.html

145 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:19:17.03 ID:lMYWuoUw0.net
>>138
自分の使った分の責任も取らん卑怯者が何偉そうなこと言ってんの

146 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:19:55.45 ID:2L3cXLuk0.net
土地バブルは相続の田分けや放棄地ばかりで所有者不明てんこもりでそのうち崩壊するからその時に太陽光やればいいよ

147 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:20:09.31 ID:o/uygHWv0.net
ゼネコン、広告代理店、商社が日本の利益の大半を占めている。
家電メーカーの利益は微々たるものか赤字。

148 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:21:12.53 ID:xPZllbWH0.net
そりゃそうです。

149 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:21:18.69 ID:lMYWuoUw0.net
>>144
2030年までに技術開発するって話じゃないの?
洋上風力は計画開始から発電開始まで10年間くらいは必要なので、今から建設開始してギリギリのラインだぞ
これから技術開発するんじゃ確実に無理

150 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:21:22.90 ID:0suslW4f0.net
成田の時みたいに無理矢理やればぁ

151 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:21:58.77 ID:d18Lejaf0.net
土地代のかからない海に並べましょう

152 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:22:21.72 ID:TRfzSxkD0.net
太陽光発電ていうのは投機の対象なんですわ。20メガワットクラスの大きなの作っても2年で売りに出すんですからね。自然環境無視の銭稼ぎにすぎないんですわ。

153 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:23:28.44 ID:45YPPl+v0.net
>>145
お前はこれからも稼働させたがってるんだからお前が率先して核のゴミを貯め込んどけよ
原発もお前の近所に誘致しろ

154 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:23:42.87 ID:Qo7WF3ij0.net
爺さんが山と農作放棄地もってるけど
山陰で畑は左右を山に囲まれて日照量もすくなく
豪雪地帯だからなんの活用方法も浮かばん

こんなところばっかりなんだろうな。
そんで無理してソーラパネル立てて山崩れ

155 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:23:59.39 ID:CqdDtFCe0.net
>>149
会議室の中に世界があるならそうなのかもねwww

156 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:24:11.02 ID:sM12N5oT0.net
農業用地をソーラーにできないのが1番の原因だろ
縦割りの弊害

157 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:25:12.59 ID:lMYWuoUw0.net
>>153
将来分はともかく何でお前の分まで引き取らなきゃならんのだ
放射脳は本当に頭おかしいわ

158 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:25:15.14 ID:0suslW4f0.net
ろくに使われてない空港とか勿体ないな

159 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:25:46.30 ID:TRfzSxkD0.net
バイオマス発電なんかもね。景勝地の川上に作ろうとしたりしますからね。住民が気づかなかったら汚染水の中、観光客が泳いでたかもしれないんですよ。そのくらい、再エネ業者は何も考えてないってことなんですわ。

160 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:25:46.58 ID:NQdrh0Os0.net
そもそも日本という地域は太陽光発電に不向きって
イングランドの国立大から研究結果発表されてたろ
米や欧州も太陽光に不適格な地域は多いと真っ当な結果を出してた

161 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:26:04.47 ID:45YPPl+v0.net
>>157
じゃあ原発を近所に誘致してみろ

162 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:26:36.46 ID:pDIUqZ0G0.net
なので一家に一台 
太陽光を義務しようという
話も出てきている

163 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:26:52.86 ID:BTR/UEvF0.net
>>11
> 農地法とかいう害悪

違うわ、悪いのは都市計画法や(#・∀・)
都市計画法で都市近郊農地が転用出来ないからや
転用出来てたら、地価が暴落してみんな広い家に住めたんやで

164 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:27:00.59 ID:lMYWuoUw0.net
>>155
いや、洋上風力のリードタイムは10年くらいってのは常識だろ
少しは調べてみろ
環境アセスメントとか全部すっ飛ばすつもりかよ

165 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:27:17.55 ID:hn1mORAq0.net
本当の問題はその高い電気を国民が無理やり買わされている事だと思うが。

166 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:27:18.67 ID:mlXcxdYs0.net
再生エネルギー頑張ってますって国のメインは風力発電や水力発電じゃね

167 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:27:25.46 ID:amUy33z50.net
固定買取を昔の値段にすればいい
我が家の売電は毎年60万で20年買取だよ
太陽光の購入費は400満足ぐらいなのに

168 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:27:30.34 ID:DDPRwcw40.net
菅と孫のせいでしょ。東日本大地震と原発側事故のドサクサに紛れてやりやがったわけです。
ショックドクトリンの良い見本ですね。

169 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:28:43.92 ID:BHCapScY0.net
太陽光パネルは屋根に載せるくらいでちょうどいい
メガソーラーとか土地の無駄遣い
せめて下になんか施設作れ

170 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:28:47.77 ID:dVfj616v0.net
別に基礎とか自分でやってもええんやで
大手とか関係なかろう

171 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:29:11.58 ID:Xmp+slle0.net
できない理由ばっか並べてるから世界に遅れをとるんだろうな
んで日本には日本のやり方があるとか
今に見てろ世界が間違ってるんだとか寝言こいてるからどんどん衰退していく
何につけてもこれ、まったく同じこと言ってる

172 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:29:22.17 ID:7gHTCCPU0.net
できない理由を必死で探して結局何も変えない。

173 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:29:38.31 ID:TRfzSxkD0.net
電気主任技術者のワイが思うに、自家消費で住宅に設置するのが一番いいんやで。あくどい輩共のために高い電気料金払うほうが馬鹿げてるんや。太陽光パネルと燃料電池があれば、電力会社から電気を買う必要もないし、付加料金も払う必要がなくなる。

174 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:30:19.37 ID:rhJxZSHs0.net
>>165
それはさすがに言い過ぎかな
高いなぁとは思うけどさ、電気なしの生活は嫌だからまあ買うよね

175 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:31:05.39 ID:bomZyNTO0.net
まさかソーラーなんか今どき新築につけちゃってる奴いないよな
あれ住宅メーカーの詐欺って有名だけど

176 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:31:47.70 ID:KGXKdXl40.net
設置するために山肌素っ裸にして土石流までがセット

177 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:33:43.35 ID:0suslW4f0.net
たまに停電体験するといいよ

178 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:34:43.62 ID:652NK1mw0.net
モホール計画をマントル推し進め水を投入して發電

179 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:35:28.71 ID:CFD2Anvh0.net
杉山と禿山パネルに大差無し

180 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:37:03.01 ID:aj0zUByV0.net
小泉ってやつじゃね?

181 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:37:05.59 ID:j3UaOzgs0.net
海上太陽光発電するにしても日光遮る問題もあるしな

海と言えば海流や波での発電ってあるのかな?

182 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:37:09.90 ID:UnoeBGdb0.net
歴史を重ねながら営々と土地価値を上げてきてんだよ
耕地にできない岩砂漠とか乾燥平野が広がってる国とは違うんだよ

自然エネルギー開発するにしたって、当然それを勘案してやらなきゃダメなんだよ
進次郎を騙して普及させようとしてるマスコミの首魁を炙りだして吊るせ

183 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:37:37.12 ID:j3UaOzgs0.net
>>177
3.11で充分味わいましたが

184 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:37:52.20 ID:2iYzC5zU0.net
地球のことを考えろと言って進めるの原発や土地開発の太陽光ではな

185 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:38:40.87 ID:DvlI+STg0.net
>>12

ヨーロッパのどこも2030年までに再生可能エネルギーが100%行かないどころか、40%前後だったりするけど、こんなんで脱炭素なんてできないよね?

脱炭素する気あるわけ、ヨーロッパは? 自分で言っておいて、全然再生可能エネルギーが進んでいないじゃないか?

186 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:38:59.53 ID:MNhOYWMm0.net
平地もない
ベンチャーも育たない
そもそも理系人材少ない

日本はもう終わり
韓国にも勝てん

187 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:39:27.24 ID:AMtVVZfj0.net
人力発電所作って極悪犯罪者に回させろよ!聖都みたいにな!

188 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:41:34.38 ID:5/U01woc0.net
ゴルフ場を建設するのに資材を一度運び込んだのだが、とん挫してその後太陽光の基地になった
土地は広いがアップダウンが激しくて、冬なんかは除雪が大変
あんな広いところに家庭用の除雪機で除雪させる
頭おかしい

189 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:42:01.13 ID:vVOhoQK60.net
>>160
はいソースなしのデマ

日本の年間日射量は欧州の大半の地域よりかなり多いし
去年1年間だけでも8.2GW(原発8基分)の太陽光発電設備を導入している

190 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:42:02.67 ID:RDMKxKf00.net
今どきの新築一軒家はほぼ太陽光パネル装備だが効果はあるんかねえ

191 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:42:52.95 ID:4ABkU3Gn0.net
平地が少ない 自然災害 土地を自治体が引き取らない

192 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:44:11.66 ID:RDMKxKf00.net
近所の荒地が太陽光パネル設置場になって整備されたんで街の景観は良くなったけどな
前は道路まで枯れ草の雑草がはみ出てたし

193 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:44:12.95 ID:AMmWffXf0.net
>>3
聞き飽きた。
立憲からきたの?共産?それともれいわか?

194 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:44:29.69 ID:k7W31PHn0.net
>>127
発電施設に合わせて漁礁も作れば、WINWINじゃないのか?
そもそも漁業権の補償ってのは、権利料金を政府に払っているわけでもないのに
どうして発生するのか理解し難いんだが、特権ってことでいいの?

195 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:44:54.09 ID:t5IWxI9I0.net
風力でも今じゃ粗大ゴミみたいになってる施設もあるし低周波ノイズで人間を不快にさせてるんで 沿岸ならクジラやらイルカの座礁にもなる
 太陽光も時間帯で夏場は住宅の屋根に載ってる反射光で近隣の家の部屋が高温になり迷惑だ

196 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:46:15.88 ID:k/MkSL7g0.net
まあ、災害時の備えにはなるからお金持ちは自宅の屋根に設置したらいいと思うよ
貧乏人にコスト負担させないで自費でね。

197 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:46:23.20 ID:6kOVcHnF0.net
山を削って太陽光パネルを設置したら
熱海のような大惨事になるのがおち
日本で太陽光発電をやるなら道路に敷き詰めるしかないよ

198 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:47:24.59 ID:HEQ6WGoZ0.net
土地は無駄に農家が独占してる農地を開放させればいいだけ
あいつら道路になって高く売れるのを待ってるから
規制はどんどん開放すればいい、中国メーカーなんて世界一のなのに

199 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:47:57.20 ID:pTBFPp9Q0.net
狭い国土の日本では、太陽光パネルは環境破壊、気候変動の原因になりやすく、
SDGs的にも、デメリットの方が多い。まで考え付く人は少ないんだろうな。

200 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:49:30.14 ID:QyjUtSE40.net
太陽光パネルなんてそのうち毒物垂れ流す産業廃棄物になるのにな
放置されたパネルが植物に侵食されて変てこアートが量産される未来になりそう
地下水大丈夫かなw

201 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:49:42.35 ID:eJ3+XK5B0.net
>>130
海洋ゴミの6割は漁業関係のゴミ

202 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:51:05.81 ID:cFfqzfx50.net
平らな土地なんて茨城に腐るほどあるで、しかも安い(笑)

203 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:51:54.70 ID:YNHbCfpA0.net
風力は台風来た時にもげる危険あるし

204 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:52:11.20 ID:9chr4rHO0.net
>>1
立憲はこれを推し進めようとしてたんだぜ
そりゃ負けるわ

205 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:52:42.13 ID:hswZ6FtV0.net
日本でも低コストな太陽光発電はできるよ。
道路太陽光発電だよ。
道路は公共物で買収費用がかからない。
道路を送電網にしたりEVへ直接給電すれば
損失が最小にできるなどメリットが多い。
まあ原発利権をもつものが反対してるのだろうな。

206 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:53:25.64 ID:DvlI+STg0.net
>>189

日本が再生可能エネルギーに不向きであることは昔から言われている。

東大名誉教授「日本は風力発電に向かない国。太陽光もダメ」
www.news-postseven.com/archives/20120303_91465.html?DETAIL

207 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:54:12.17 ID:lfY+99vx0.net
コストはどうでもいい
日本の太陽光が環境に良くないというのが問題なんだよ

208 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:55:04.71 ID:vVOhoQK60.net
アンチ再エネやアンチEVってほんとデマばっかりで気持ち悪っ

209 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:55:08.50 ID:DVX8CawP0.net
太陽光が保守リベラルの思想に左右される謎。
単なるツールなんだから貪欲に世界シェア取りに行くとか、
技術で世界突っ走るとかならずに、
延々と保守側リベラル側が論争してるだけな状況っなんなんだろ。

210 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:55:17.29 ID:vKSBLU5k0.net
海の上に作ればいいのに

波力発電で合わせればいいじゃん

211 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:55:41.19 ID:3rCysfSJ0.net
土地よりも再エネ賦課金のせい。

212 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:55:49.65 ID:nQaAnGOT0.net
>>173
まさにそれよ。一度低コスト高性能な自家使用ソーラーパネルつけたらもう一生離れられないわ

これ一般家庭に普及したら大手電力会社は本当に都合悪いんだろうなあ
KGBみたいな感じで調査にすっ飛んで来るよw

213 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:55:54.35 ID:CFD2Anvh0.net
>>205
都市部大通りの歩道をアーケード発電パネル化したら結構な発電量なんじゃないかと妄想するのです

214 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:57:43.63 ID:NQdrh0Os0.net
>>189
イングランドは間違いでアイルランド国立大だったが
ソースはあるぞ

世界の全電力を太陽光発電でまかなうにはどのくらいの屋根にソーラーパネルを設置する必要があるのか? - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20211014-solar-panels-world-roofs-entire/

総レス数 743
177 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200