2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【JR北海道】並行在来線の小樽―長万部間 存廃論議本格化へ 沿線各自治体が説明会開催 [七波羅探題★]

714 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:57:24.61 ID:MwGKa7JL0.net
>>710
実際昼間の小樽〜長万部行きなんかは半分くらい鉄オタ
これが倶知安〜蘭越になるとガラガラ

715 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 18:51:34.45 ID:2dDI+ubl0.net
>>714
昭和40年代の半ばころまで(1960年代末頃)、小樽〜長万部には巨大な蒸気機関車
C62の重連や三重連が突っ走っていたんだな。時代を感じる
燕のマーク入りのC62の2号機は京都梅小路の蒸気機関車館(現:京都鉄道博物館)
に収まっている

716 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 18:53:50.43 ID:vCTV8r+b0.net
おそらくこの住民説明会にも車で来てるってオチなんでしょ

717 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 18:54:52.30 ID:mCAoFNJi0.net
>>715
国道も鉄道もこっちがメインルートで、北海道内の最重要路線だったのにね。

だから、新幹線が通るルートなんだけどさ

718 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 18:57:44.47 ID:keXehPYW0.net
本州なら距離も短いしバスでいいんじゃないの?と言うけれど
北海道ではローカル線は廃止すればいいと思うが、特急が走る路線は維持した方がいいのでは
鉄道には詳しくないけど

719 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 19:01:05.65 ID:MwGKa7JL0.net
>>715
このスレの上のほうで

「DF200は軸重制限に引っ掛かって山線入れない」
「いやC62走ってたからそれはない」
「あのC62は軸重軽くしてた」

どれが本当?

720 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 19:03:42.90 ID:kjuTdICB0.net
>>718
バスでいいと思うよ
札幌知床を夜行バスで移動したがマジで便利
夜札幌で飲んでバス乗ったら直接ホテルだからな

ホテルで温泉入って朝食食って流氷ウォークで
時間無駄することなく旅行できた

721 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 19:04:58.44 ID:R2E1DlPt0.net
バスバスって言うけど環境問題どうすんの?

722 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 19:10:33.28 ID:xpUUSLVI0.net
>>630
借金まみれの親戚に自分の財産分け与えるようなもんだしな
そんな事するお人好しは存在しないのと同じで、JR東日本が自分の儲けをJR北海道に分け与える訳が無い

723 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 19:12:57.43 ID:kjuTdICB0.net
>>721
排出権取引すればいいんじゃね?

100km移動で鉄道とバスで3kgくらい排出量が変わる
トン5000円としてたったの150円にすぎない

724 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 19:19:28.64 ID:sxqzZ3p30.net
>>496

篠ノ井ー長野は信州です。

725 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 19:21:09.93 ID:sxqzZ3p30.net
>>719

全部本当。
但し路盤強化すれば、DF200は入線可能になる。

726 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 19:26:06.97 ID:MwGKa7JL0.net
>>725
砂原線は路盤が弱い(45k/m制限)らしいがそこでもDF200走ってるってことは
山線はよっぽど路盤が弱いんだな

727 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 19:33:15.74 ID:MwGKa7JL0.net
>>725
ちょっとまて、山線ではH100が90キロは出すからな
>>726と合わせて考えるとDF200は入れることになる

728 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 20:10:45.16 ID:Fz1Fg5340.net
ふーん。

まあ、新幹線自体需要がひっ迫している所に、複々線的なものとして整備するようなもの
だったからな。
並行在来線が維持できないところは、新幹線でなく、在来線改良程度にするべきなんだよな。

729 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 21:52:17.37 ID:4KWSI4HE0.net
本当なら並行在来線置き換え前提で計画すべきなんだけどな
田舎は

730 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 22:14:55.80 ID:mCAoFNJi0.net
>>716
だって余市町内には余市駅しか無いものwww

731 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 22:40:31.65 ID:G12m7PKY0.net
新幹線軌道なら現行新型コキでも海上9フィート6インチコンテナ運べるでしょ

732 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 22:42:59.56 ID:7e23TY5f0.net
>>728
在来線が単独でやっていけるのは既に大都市近郊だけになっている。
それ以外の地域は、公的な資金の投入がない限り、新幹線の有無に依らず近い将来廃線するしか無い。
その際に、新幹線があれば鉄道自体は残ると言うこと。
新幹線が無い地域は鉄道という輸送手段そのものが無くなる。

733 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 22:44:53.00 ID:4KWSI4HE0.net
>>726
砂原線は路盤は弱いが線路等級は高いからね

734 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 23:06:42.44 ID:dwebFn540.net
>>732
貨物忘れてる
経営分離した東北線も北陸線も貨物ばんばん走ってるぞ

735 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 23:16:37.01 ID:JteOCC8o0.net
>>2
使われていないようなので廃止を勧告します

736 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 00:42:31.69 ID:KiGbN+Df0.net
池北線を返せ

737 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 01:04:30.45 ID:ezoj7Vau0.net
青函トンネルの定期便の貨物列車は18往復
臨時便枠は7往復

2000年に有珠山が噴火した時に
山線で臨時便を出したけど

山線は全て単線で、20両を12両に減らしたけど
最大6往復しか走らせられなかった

738 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 01:07:13.94 ID:hLUFbGmI0.net
故郷に帰れなくなるべ

739 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 01:07:19.33 ID:ezoj7Vau0.net
http://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/usuzan/database/03/05/03/uzn030503_02.htm
http://i.imgur.com/jzYOp8R.png

◆JR貨物によると、本道と本州を結ぶ貨物列車は1日24往復あるが現在、函館線経由で1日5往復をどうにか運行。通常は年度末の引っ越し荷物や紙製品輸送などで混雑する時期だが、半分弱の輸送力に落ち込んでいる。

同社は約200台のトラックをチャーターし、函館駅近くの五稜郭ターミナルでコンテナを貨物列車に移し替えたり、フェリーで輸送するなどの対応。しかし、輸送が追いつかずにコンテナが滞留するケースも出始めている。[『有珠山−平成噴火とその記録−』室蘭民報社(2000/12),p.53]

◆30日から東室蘭―長万部間が不通となった影響で、JR貨物は長万部駅から函館線へのう回ルートに切り替えているが、同線は単線区間のため、
1日5往復程度しか確保できず、残りは五稜郭ターミナル(函館市)からトラック輸送に変更した。
すでに本州で荷受けしたコンテナについては、フェリーやトラックを使った輸送方法を検討している。[『毎日新聞』 (2000/3/31北海道版夕刊)]

740 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 01:07:42.47 ID:fgUD7hz30.net
道西もダメなら最終的には札幌以外ダメってことになりそうだな

741 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 01:10:11.78 ID:ezoj7Vau0.net
http://i.imgur.com/JPqPwtf.jpeg

742 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 01:10:59.83 ID:hLUFbGmI0.net
北海道はここまで廃れたのか…
ついに鉄道で日本が南北に結ばれることはなくなるんだな。

743 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 01:11:57.85 ID:hLUFbGmI0.net
余市までは残して…

744 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 01:16:36.09 ID:GhgDe0Bs0.net
男鹿線みたいに充電池で走らす車両使えば電化せずとも
余市まで走らせそうだが冬の北海道の寒さだと厳しいのかな?

745 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 01:18:01.63 ID:hLUFbGmI0.net
余市でうまいウイスキー🥃いっぱい引っかけにいくのが楽しみなんだが。車でいったら怒られるだろ

746 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 01:28:13.63 ID:7nLLNRte0.net
>>745
バスで行けよw

747 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 02:30:37.34 ID:R2LJn96n0.net
.>>705
博多は空港が異常に近すぎるし東海道が遅すぎるだろ。

748 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 04:39:32.89 ID:CvzsHZM90.net
『北海道新幹線は赤字だ!早く潰してその分を赤字ローカル線に使え!』な人が必ず出てくるけど
新型コロナ以前の2018年度(2018年4月から2019年3月末)までの【営業係数】

営業係数とは「100円の運賃収入」を得る為にどれだけの経費がかかってるか?で
100より小さければ【黒字路線】100を超えたら【赤字路線】

JR北海道で一番営業係数が良いのは「札幌圏」で107
二番目が長万部→東室蘭の156
三番目が南千歳→帯広の163
四番目が岩見沢→旭川の167
五番目が室蘭→苫小牧の174で
六番目が北海道新幹線の203
http://i.imgur.com/4cWVmli.jpeg
北海道新幹線が赤字なのは年間50億円の青函トンネルの維持管理費がかかってるから
北海道新幹線が無くなっても、青函トンネルの維持管理費は対して減らない

http://i.imgur.com/ilBvmqO.jpeg

749 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 04:43:58.47 ID:CvzsHZM90.net
http://i.imgur.com/yCMRhql.png
http://i.imgur.com/J3qWjdQ.png

750 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 04:48:29.98 ID:CvzsHZM90.net
http://i.imgur.com/ilBvmqO.jpeg
昭和58年度の青函連絡船の赤字は237億円
青函トンネルが開通しても津軽海峡線は年間90億円が見込まれて
青函トンネルと青函連絡船の両立は難しい

751 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 04:49:09.72 ID:CvzsHZM90.net
訂正

http://i.imgur.com/ilBvmqO.jpeg
昭和58年度の青函連絡船の赤字は237億円
青函トンネルが開通しても津軽海峡線は年間90億円の赤字が見込まれて
青函トンネルと青函連絡船の両立は難しい

752 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 04:55:15.27 ID:Jm77bBr60.net
>>718
バスにしても路線がどんどんなくなっていくから、結局90歳超えても運転するしかない
という状況が増えてるね。

753 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 07:30:12.24 ID:jjGc9a7s0.net
>>749
これ見ると貨物がガンだな。

今はトラックと船でほとんど運びきれるんだから
固定観念無くして鉄道での貨物を無くしちゃうのもありだと思う。
貨物がなくなれば在来線もかなりバッサリと削れる。

754 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 07:41:06.80 ID:VexQ41Ni0.net
>>753
今はトラックの運ちゃん不足でバブルの頃スカスカだった
貨物列車が満載に近い状態で札幌〜五稜郭間を
24時間走ってる。

755 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 07:41:15.13 ID:XSBEhY9e0.net
有珠山噴火の迂回路だろ?
また疎かにすると後で痛い目に遭うぞ。衰退途上国。

756 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 07:43:42.14 ID:jjGc9a7s0.net
>>754
人手不足の問題なら、連接トラックとか自動運転トラックの開発、法整備を進めるべきだな。
道路は必須インフラとしてこれからも維持し続けるんだから
このインフラを出来るだけしゃぶりつくすように使うのが社会全体としては最も効率的。

757 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 07:46:54.66 ID:VexQ41Ni0.net
>>756
トラックを少々大きくしたくらいじゃ解決しない
そんな量じゃない

758 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 08:08:09.79 ID:jjGc9a7s0.net
>>757
??

道内の貨物輸送のうちJR貨物が運んでいる荷物なんてトラックの1/10以下だよ?
https://wwwtb.mlit.go.jp/hokkaido/kakusyu/toukei/unnyunougoki/nenpou/28nendo/28zentai.pdf

トラックを大きくするだけで余裕で運びきれる量だし、
将来的には自動運転化すればトラックの数自体をもっと増やせる。

759 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 08:10:02.30 ID:jjGc9a7s0.net
ちなみに、旅客のほうも全盛期と比べると1/10以下まで落ちているからね。
それだけ道路、車へのシフトが進んでいるってこと。

根本的には誰も使わないから大赤字になっている構図。

760 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 08:15:04.44 ID:XSBEhY9e0.net
>>758
トラックの拡大化はやめてくれ。乗用車側からしたら邪魔になるし脅威。

761 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 08:17:32.08 ID:+Qrybd1k0.net
>>744
車体重量と勾配の兼ね合い

762 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 08:18:14.73 ID:VexQ41Ni0.net
>>758
またお前か!
悪いけど今日はそんなに暇じゃないんだ
他の人に相手してもらえ

763 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 08:21:38.34 ID:jjGc9a7s0.net
>>762
数字が全てを物語っている。
今や貨物輸送なんて全体からすれば微々たる割合になっている。

トラックで運びきれないという根拠を示そうね。

764 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 08:24:24.82 ID:VexQ41Ni0.net
>>763
分かったからこんなとこでイキってないで
少しは社会に貢献しろw

765 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 08:28:43.54 ID:+Qrybd1k0.net
鉄道貨物への依存度が高かった雑誌とか、電子化が進んで部数下落に廃刊続々だもの
片輸送が加速するわな

766 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 08:34:06.79 ID:B55uu27l0.net
>>744
余市町にそんなこと出来る金があるかどうかくらい分かるだろ
交換設備全廃しても維持できない次元なのに

767 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 08:47:12.16 ID:VexQ41Ni0.net
>>763
ざっと計算すると貨物列車は1日7000トン運んでる
単純計算でも10トントラック700台
そして貨物列車の95%は札幌と本州を結んで
行き先もいろいろだからその10倍はいるぞ

まあお前は人もトラックもすぐに調達できるというだろうw

すでに人手不足が始まってるというのにできるかな?

768 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 08:55:10.23 ID:XSBEhY9e0.net
どうせ人口減少なんだか北海道新幹線に貨物新幹線走らせればいいじゃん

769 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 08:55:16.31 ID:jjGc9a7s0.net
>>766
余市-小樽間の鉄道を維持するための赤字補填分が30年間で300億円だからな。

余市町が約1万世帯だから、
鉄道を残すためには各世帯が毎月1万円を払い続けないといけない計算になる。

770 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 08:56:39.62 ID:rKbxWoeO0.net
>>719
DF200の軸重は16t
C62軸重軽減改造機の軸重は14.96t
DD51の最大軸重は15t
最高速度95km/h

軌道そのままでも最高速度を落とせば(たぶん85km/h)運転可能

771 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 08:57:04.73 ID:VexQ41Ni0.net
>>769
それに自動運転とか気軽に言ってるけど
そんな簡単な技術じゃないから
親戚にそれ関係がいるからな

772 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 08:58:05.28 ID:VexQ41Ni0.net
>>770
ありがとう

773 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 08:58:37.80 ID:jjGc9a7s0.net
>>767
だから連接トラック使ったり、自動運転化すればいいんだよ。
今でも北海道内の輸送はトラックが鉄道の10倍以上運んでいるから、
少し輸送量を増やすだけで余裕で賄える。

774 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 09:02:16.51 ID:VexQ41Ni0.net
>>773
連接化は7000台必要ですが?
カネは誰がだすの?
自動運転なんか相当先の話

数字が全てを物語ってるねえw

775 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 09:06:31.88 ID:jjGc9a7s0.net
>>774
一義的には運行会社が払い、最終的には荷主が出すに決まっている。

輸送量に応じた運賃収入が得られるなら、運行会社も投資する。
それが自社の利益最大化になるんだからね。
鉄路がなくなれば当然トラック輸送が増えるから、当然のごとく投資する。
人(運行台数増)のほうがコスパがいいならそれに投資するしし、
設備(連接トラック)のほうがコスパがいいならそっちに投資する。

もし誰も投資しないなら、需給バランスが崩れて運賃が上がって
投資のメリットが出てくるから結局は誰かが投資することになる。
経済原則そのもの。

776 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 09:07:59.33 ID:+Qrybd1k0.net
フル自動運転は厳しくても、隊列走行は実用化の目処が立つ段階まで来ているね
道路側のPTPSなどと組み合わせ道内特認での実証ならワンチャン
BRT専用道での代替バスにも応用できる

777 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 09:13:34.26 ID:jjGc9a7s0.net
さらにいうと鉄道貨物は近年右肩下がりになっている。

北海道内(相互間)機関別輸送量の推移を見ると、最近はJR貨物のシェアは0.1%まで落ち込んでいる。
道内−道外間機関別輸送量で見てもシェアはたったの7.5%。
https://wwwtb.mlit.go.jp/hokkaido/content/000186703.pdf

778 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 09:24:44.50 ID:VexQ41Ni0.net
>>775
そこまでいくのにどれくらい時間がかかりますかねえ?
投資といってもカネがないとできないよ?
軽く億は超える話。
人の採用だけでも相当な時間がかかるし
いきなり廃止したら長期間札幌ー本州の荷物の往来に
時間がかかるようになるよ?

だからこそ長万部町なんかは旅客のみ廃止って言ってんだろ
青函トンネルの保線費用はJR貨物とJR北海道が話し合って
分担すればいい。

779 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 09:35:32.18 ID:+Qrybd1k0.net
>>777
20ftでも13.5tキャップとかクンロク積載不能とか、鉄道貨物ゆえの制約がどうしてもね
40ftはハナから無理だし

780 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 09:47:06.09 ID:B55uu27l0.net
新函館北斗〜大沼〜大沼公園〜森は廃止かね
支線だけあれば貨物列車には十分だよな

まあ問題は誰が設備保有するのかってことだが
JR貨物が持つべきとは思うけど

781 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 09:47:25.15 ID:rKbxWoeO0.net
ほくれん丸級Ro-Ro船1隻で青函連絡船渡島丸(2代目)5.7隻分の輸送力を持つ
乗組員は船長入れてRo-Ro船13名に対し、渡島丸(2代目)は30名
航海は、14+4時間(28時間+7時間)、改良連絡船7時間30分+1時間(15時間+3時間)
26列車/日運ぶから、5往復/日(7.5隻/日)、改良連絡船17.33往復/日(12.3隻/日)

782 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 10:04:57.73 ID:qzsZ1tkO0.net
>>780
そうなるとJR貨物は死ぬ
まああるべき姿になるから悪いことではないけど

783 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 10:08:22.37 ID:8uPNTN+50.net
>>770
C62が走っていたのは30年も前の話
鉄橋の経年劣化とか考えないと事故の元

784 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 10:12:31.11 ID:rKbxWoeO0.net
>>783
有珠山噴火時にDD51が貨物も寝台も牽引して走っている
もっとも同区間廃止論者のワシにとってはどうでもよいことだが

785 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 11:08:21.68 ID:CvzsHZM90.net
>>755
お前は少し上のレスも見ないで
スレタイだけ読んで書き込むんだなw

http://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/usuzan/database/03/05/03/uzn030503_02.htm
http://i.imgur.com/jzYOp8R.png

◆JR貨物によると、本道と本州を結ぶ貨物列車は1日24往復あるが現在、函館線経由で1日5往復をどうにか運行。通常は年度末の引っ越し荷物や紙製品輸送などで混雑する時期だが、半分弱の輸送力に落ち込んでいる。

同社は約200台のトラックをチャーターし、函館駅近くの五稜郭ターミナルでコンテナを貨物列車に移し替えたり、フェリーで輸送するなどの対応。しかし、輸送が追いつかずにコンテナが滞留するケースも出始めている。[『有珠山−平成噴火とその記録−』室蘭民報社(2000/12),p.53]

◆30日から東室蘭―長万部間が不通となった影響で、JR貨物は長万部駅から函館線へのう回ルートに切り替えているが、同線は単線区間のため、
1日5往復程度しか確保できず、残りは五稜郭ターミナル(函館市)からトラック輸送に変更した。
すでに本州で荷受けしたコンテナについては、フェリーやトラックを使った輸送方法を検討している。[『毎日新聞』 (2000/3/31北海道版夕刊)]

786 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 11:11:57.06 ID:qIVh/Zch0.net
人間輸送だけじゃ限界あるよな。
本来鉄道は人だけ運ぶもんじゃない。
かといって貨物もまとまらんとなるとどうしようもない。

つまり道路が整備された昨今では地方鉄道は役割を終えたという結論にしかならん。
さみしいけどな。

787 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 11:25:20.02 ID:rKbxWoeO0.net
国策で行うならば、
どうせ北海道はバカ知事しか行かないし選ばれないから鉄道を拡充させても無意味
また鉄道を拡充させたとしても関東近辺でボトルネックが生じてしまい意味をなさない
札幌市から国の出先機関を全て新千歳空港の南東へ移転させ、それで人口も大消費地も同地域へ移転
これで荷受け地は札幌から苫小牧近くへ移転でき、苫小牧港からの荷揚げで済む

本州側は最短の下北半島北側へ港を新設し、野辺地からそこまで複線交流電化 出戸川の東
大湊線流用区間は強風運休しないようドームで覆う。流用しない区間はEV-E801系投入

その間をRo-Ro船で運ぶ

在来線としては五稜郭−苫小牧間が廃止となるものの、青春18きっぷ客はシルバーフェリー八戸〜苫小牧便を使用
いったん全額を支払って利用し、利用証明を着地側駅窓口へ2日以内に提出すれば、差額返金

788 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 11:30:33.49 ID:rKbxWoeO0.net
青函トンネルを運転する貨物列車は函館発着として2ないし3往復/日残る
苫小牧−東室蘭間はトラック代行するものの、東室蘭−函館間はトラック代行しない
苫小牧港は東港(弁天埠頭)になるだろう

789 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 11:31:49.01 ID:us9opCiO0.net
>>788
苫小牧貨物駅をターミナル化して陸海鉄の拠点にすべき

790 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 11:40:54.84 ID:0IFSsPnK0.net
脱炭素が叫ばれてるときにバスだトラックだっていいのかよほんとに

791 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 11:42:34.56 ID:B55uu27l0.net
まるで鉄道なら無害かの言い方だな

792 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 12:02:25.03 ID:tkRnMhZF0.net
>>791
吐き出す二酸化炭素は少なくなるからなw

793 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 12:02:41.92 ID:lYWHVDd70.net
>>790
大量輸送なら自動車に比べて環境に優しいが、空気輸送なら逆に環境に悪いぞ

794 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 12:52:17.29 ID:ZoKueXZQ0.net
国鉄気動車の250馬力くらいのディーゼルは一日中回してると結構車内暖まるねえ。
おれのミツビシディーゼルはアイドリングだとほとんど熱が車内に来ない。

795 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 13:32:21.84 ID:9TzSwpwg0.net
>>768
そのための設備投資も結構な金額になるがJR北海道にもJR貨物にも負担できるとは思えない

796 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 13:43:05.88 ID:xspv/9tZ0.net
>>787
何でも良いけど、そこまで青春18キップ利用者を優遇する必要あるの?

奥津軽いまべつ〜札幌まで片道6000円のオプション券で良いじゃん。

ついでに大湊線は廃止だろ。嫌なら青い森鉄道に移管。

797 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 13:44:18.50 ID:d2AraiuK0.net
>>789
苫小牧港は従来のパルプ需要が減ってるんだから一般貨物を積極的に取り込んで行った方が良さげなんだけどね

798 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 13:50:38.70 ID:U5k28fO50.net
国・地上公共団体・金融機関・JR(旅客・貨物)・生産者団体(農協・漁協)・物流会社・宅配業者・通販会社・商社・
メーカー等の出資で新たに新幹線貨物鉄道会社を立ち上げて、在来線の貨物列車を貨物新幹線に全面的に移管しよう。

799 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 14:41:04.48 ID:ZoKueXZQ0.net
>>797
苫小牧 船で運んだものをもう一回貨車に積むというのは考えにくいねえ。
ここから札幌まで貨物列車って考えにくい、帯広でも釧路でも旭川でも名寄でも同じだな。
あと苫小牧貨物は岸壁まで意外と遠い。札幌から来た列車が分岐する形状になってる。
函館から来た貨物列車を入れるにはバックしないとならない。
道路挟んだヤマト運輸あてコンテナですら、フォークリフトでそのまま運んではいない。
(多分、札幌貨物ターミナルからヤマトの物流で戻って来てる)


入船町の旅客フェリーの待機場所も手狭、北側に掘り込んだ郵船とかの岸壁も、商品自動車置き場で一杯。
東側の線路・岸壁間も日本軽金属だのいろんな企業が占用していて線路が敷き難い
日高線の線路跡使って、浜厚真から東港(周文ふ頭)なら何とかかな。
でも、防波堤でしっかり囲まれてないので、大規模な港湾にするにはかなり金かかる。

800 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 14:41:51.92 ID:xKjllxyc0.net
住民が不要だと思ってるから使われないんだろ

801 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 14:54:57.79 ID:d2AraiuK0.net
>>799
積極的に取り込むってのは不自由な点を解決するためにどんな工夫と投資が必要か考えて実行することなんだけど
出来ない理由だけ考えて過去のレガシーにすがるスタイルは見直した方がいいね

802 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 17:37:07.92 ID:sb3XbMot0.net
小樽市の塩谷地区の説明会の記事が出てるけど
そもそも参加人数が本当に数えるほどしかいない
興味ないの丸わかりだな
説明するだけ時間と金の無駄だ

803 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 17:48:25.56 ID:cOULtnEh0.net
芸人ヒロシに触発されて山買った奴ら終わるwwwwww ヒロシがとんでもない暴露wwwwww
http://nkou.rutilus.net/DHbM/018202954.html 3046246 zsLo

総レス数 803
236 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200