2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】 なぜ高止まり?13年前から10万件増!パンクが増え続けている理由 [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2021/11/03(水) 13:20:30.41 ID:yMlpWUDD9.net
2021/11/03 03:02 ベストカーWeb

 近年、タイヤがパンクする事例が増えている。JAFによると、ロードサービス出動件数のうち、タイヤのトラブルは2017年度に約39万件と、過去最多を記録したそう。これは、10年前である2007年度(約29万件)から、約10万件も増えていることになる。

 10年前と比較して、日本国内の道路が劣化したわけでも、タイヤの性能が劣化したわけでもないのに、なぜ、これほどタイヤのトラブルが増えているのだろうか。

文:吉川賢一
アイキャッチ画像:AdobeStock_carbondale
写真:AdobeStock、写真AC、JAF、エムスリープロダクション

[gallink]




タイヤに関する理解が不足している

 JAFによると、タイヤのパンク(バースト、空気圧不足)に関する出動件数は、一般道では第2位、高速道路では第1位だという。

 道に落ちた釘や鋭い小石、落ちていた木の破片などを踏んでしまうことでパンクするのは避けようがないが、ひび割れが激しく入った劣化タイヤをそのまま使い続けていたり、空気圧不足のまま走り続けることで起きるバーストなどは、ドライバーの点検不足でしかない。

 ガソリンスタンドや、高速道路のサービスエリアやパーキングエリアでは、「月に一度は空気圧チェックを」という啓蒙ポスターをよく見かけるが、気にしない方にとっては全く目に入らないのだろう。おそらく、空気圧チェックなどやったこともない、もっと言うとやり方もわからないドライバーも少なくないのではないだろうか。

JAFの資料。2007年は全体の10%ほどだったタイヤトラブルでの出動件数が、2017年には、17%にまで増えている




セルフスタンドの普及で、空気圧チェックの機会が減ってしまった

 フルサービスのガソリンスタンドでは、店員が「空気圧チェックしましょうか」と声をかけてくれ、無料で点検してくれる。しかしこの15年ほどで、セルフのガソリンスタンドが一気に普及(※令和元年時点でガソリンスタンド総数約3万箇所のうち35%がセルフ式)したことで、ドライバーが受動的にタイヤ空気圧をチェックする機会が減ってしまっている。

 タイヤの状態などまったく気にとめないドライバーのなかには、タイヤの劣化や空気圧は、定期点検や車検のときだけ、という方も多くなっている、と思われる。





扁平率の低いタイヤが増え、空気圧不足を見抜きにくくなった

      ===== 後略 =====
全文は下記URLで

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/d387effc1de2fc34fd111586d3a917930de0867f/

60 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:39:50.75 ID:0GKPvDZm0.net
>>3
> ソースのまんま
> セルフスタンドの普及のせい

というか車などの整備にしろ、家の内装などにしろ
日本人がまるで知識が無いのと自らやろうともしない
ってのが原因だろ。
昔は単にガススタの人に頼り切っていただけで、基礎
知識も無い馬鹿が車という危険な乗り物を運転してる。

61 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:39:55.46 ID://ktqMhH0.net
>>1
25歳

三日間トップバリュベストプライス製品で過ごしたら食費が9270円も浮いた。
10日間でパンクしない自転車が買えるよ。
君もやってみなよ。

1日目 朝食 ベストプライスしょうゆラーメン 58円
     昼食 ベストプライスみそラーメン 58円
     夕食 ベストプライスしおラーメン 58円

2日目 朝食 ベストプライスうどん 58円
     昼食 ベストプライスしょうゆラーメン 58円
     夕食 ベストプライスみそラーメン 58円

3日目 朝食 ベストプライスしおラーメン 58円
     昼食 ベストプライスうどん 58円
     夕食 ベストプライスしょうゆラーメン 58円

飽きたら山のようにある他のトップバリュ製品を買えばいいだけ。
バランスのよい食事でダイエットにもなる。
イオンお客様感謝デー マジでおすすめ。

62 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:40:04.47 ID:4UXtbcdw0.net
コロナで他県ナンバーのタイヤ刺しまくった正義マンかっぺ民が大量に居ただけやろ

うちもやられたわ

63 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:40:13.70 ID:NulRXJU40.net
>>49
そんなの入れなくても
今時の車は回転差からパンク検出するよ

64 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:40:43.19 ID:j4cIEkf+0.net
タイヤが昔より薄くなってるよ。一昨日もパンクしたわ。先が尖ってもないものを踏んで。今、乗っている車、10万ちょっと走って、6回パンクしたわ。

65 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:41:18.27 ID:0Xj0hMvN0.net
タイヤが原因で命を落とした例っておおいのか??
>>60

66 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:41:31.93 ID:fNJo2WDS0.net
昔は車載工具にタイヤゲージも入っていたのにな

67 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:41:34.41 ID:NulRXJU40.net
>>59
代わりじゃなくて
空気以上に都合いいものがあるのかと

68 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:41:51.76 ID:KFdicgSF0.net
ケチでアホなユーザーはネット通販型自動車保険にロードサービス付帯されてるからとJAF年会費ケチって加入しない。
高速道でパンク発生〜損保のロードサービス呼ぶ〜到着まで数時間待ちぼうけ〜のレッカーするけど修理は整備工場でしてね。
という奴が多い、最近では警備会社提携してる保険会社も多いが彼らは現場に来ても修理はしない。

69 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:42:08.28 ID:5juXIiOS0.net
パンクロックではなかったか

70 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:42:17.03 ID:j3PKtNmj0.net
>>58
30年以上前から運転してるから余裕で知っとるわ

71 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:42:25.99 ID:L7NDJEDd0.net
半島タイヤって月一で空気圧チェックすると年間通して結構減っちゃうんだよな
国産はそんなこと無かったんだが

72 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:42:40.97 ID:+Vnt6ewZ0.net
自動車学校が合格のためだけの授業ではなくこの辺も教えてあげるといいのかもな

73 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:42:46.39 ID:2z+Iw3rT0.net
安い中国製や韓国製だからだろ

74 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:42:50.21 ID:pVL3x9100.net
支那とか朝鮮のゴミタイヤだろ?

売り上げがそこから上がってきてるし

75 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:43:08.49 ID:APzRawbt0.net
ク○ムホとか増えたからだろ

76 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:43:15.90 ID:9Coub4r60.net
>>30
それはショック抜けだと思われる

77 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:43:19.91 ID:vkuIenNS0.net
>>63
毎日タイヤ気圧を管理するためのもんだし

パンクしてから対応じゃダメじゃん(笑)

78 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:43:58.45 ID:rCupDFBX0.net
>>14
ダイハツとか新車の 標準 タイヤが韓国製なんだししゃーない

79 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:44:17.00 ID:dRrpX4vH0.net
>>1
スレタイじゃ何の話かわからんぞ…

80 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:44:28.83 ID:ZUSG23pw0.net
中抜きだろ

81 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:44:35.14 ID:NulRXJU40.net
>>30
商用バンじゃね?
リア足が積載時基準で出来てるんで
空荷の時は跳ねやすい

82 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:45:01.33 ID:LX9y4CiX0.net
>>41
ウィンターマックスあたりならできそう

83 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:46:18.92 ID:RkcrB9pr0.net
法定定期点検やらん人が多いんやろ

84 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:46:44.92 ID:pVL3x9100.net
昔は、まるまるゴムのタイヤがあったんだよ
今でもフォークリフト用は全部それなんだけど

ところがこれは値段が跳ね上がるのと、熱の逃がし場がなく溶けるという問題を抱えていた
中空タイヤはこれを解決したもの

当然、中空にしたことで強度は下がるため
ワイヤーや、カーカスという補強材を埋め込んであるわけだ

ゴムは、熱を持ってしまうと強度が一気に下がってしまうため
補強した中空のほうがええわ、ってなったわけだな

85 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:47:02.85 ID:kQxFqbJL0.net
運転席のドアを開くとシールが見えるから適正空気圧は分かるはず。

86 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:47:03.08 ID:xtp676c00.net
韓国製の質の悪いタイヤ使うのやめなよ

87 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:48:24.74 ID:GGa2MnMJ0.net
純正タイヤがゴミなんだよな
知ってた

88 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:48:39.43 ID:Hp9xsihl0.net
>>71
足せよ

89 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:48:58.27 ID:NulRXJU40.net
>>77
空気抜ける前にわかるの?
そりゃすげえw

90 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:48:59.75 ID:APzRawbt0.net
本当なら本物のタイヤ使いたいんだよ
でも日本が貧乏になって韓国タイヤを使うしかないからこうなったんだ
つまり岸田のせい

91 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:49:14.71 ID:kBobDDAG0.net
>>59
空気の代わりになる対荷重対衝撃特性とタイヤ加圧能と軽量を兼ね備えた物質は今の所存在しない
タイヤってのは複雑な装置なんだよ坊主

92 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:49:37.84 ID:Smnw+WPq0.net
>>8
ゆうても鳩山キムチブリジストンはゴメンやで

93 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:49:39.05 ID:KFdicgSF0.net
ダイハツの軽とか韓国産タイヤだもんな、どんだけケチってんだか

94 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:49:43.22 ID:DBbZPcVj0.net
メンテナンスもめんどいしタイムズカーシェアで十分

95 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:50:08.19 ID:WnH/pxVG0.net
>>19
セルフでチェックなんてすぐ出来るのに人任せにしすぎだな

96 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:51:26.42 ID:r5lxou3C0.net
値段安い海外製(東南アジア)タイヤ履き
増えてるだろう

97 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:51:41.83 ID:zOtsSOy40.net
夏に空気を入れたタイヤは漏れなくても冬には1割ほど圧が下がっている。
普通は車重がかかっているからおおよそだけど。

98 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:52:05.94 ID:vkuIenNS0.net
>>89
>空気圧のチェックを怠るユーザーがパンクさせがち
それならTPMS入れればって話

話の前後関係全然理解してねえじゃん(笑)

99 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:52:23.81 ID:eF8gLxKi0.net
>>68
自動車保険付帯のロードサービスだけど連絡して30分で来てくれて
テンパータイヤと交換をしてくれた。
免許取って30年間、自分でタイヤ交換をしたがなかったので助かった。

100 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:53:03.93 ID:843FdO0H0.net
>>8
これこれ
ファイアストーンでも嫌なのに
途上国のタイヤはなんて対象外だよ

101 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:53:17.38 ID:xnF/asqX0.net
最近は交差点でウインカー出さない奴多くてマジでむかつくわ

102 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:53:32.02 ID:vQ7SmDQQ0.net
空気詰めるんじゃなくてゴムなりウレタンでも詰めてればパンクしないだろ

103 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:53:37.04 ID:FHHz1Yka0.net
>>20
だって詐欺だもの
継続してやる奴はいないから尻すぼみでやらなくなったんじゃないかな
最初に金掛かるのはいいんだよ
でも後日エアチェックしてもらって充填すると、1本あたり何百円も取られるのはさすがに馬鹿らしい
更にそれを最初に言わないんだから、これもう詐欺だよ

104 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:53:49.20 ID:kWvxgJ8q0.net
>>66
ええっ今なんて車載工具にシガライターから電源を取る
小型コンプレッサーの空気入れが普通だよ

105 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:54:26.07 ID:843FdO0H0.net
>>9
エコタイヤはタイヤの発熱を抑えて
転がり抵抗を少なくてする技術なのだが?

106 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:54:36.80 ID:J59N0W/z0.net
日本の道路は明らかに劣化してるだけ
でこぼこの道でも全く補修しない

107 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:54:37.72 ID:KJ5XdzQw0.net
俺の場合30年間30万キロ走行でパンクは3回やね
ここ16万キロで一回

108 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:54:52.87 ID:BhjGLOjF0.net
BSのバンタイヤバーストした
多分外れタイヤが多い

109 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:54:59.38 ID:ICywpS5V0.net
F1では、パンクしやすいタイヤになってからレースが面白くなった

110 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:55:19.11 ID:DpJDs+5F0.net
ランフラットタイヤの俺は勝ち組。

111 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:55:31.50 ID:dk6lqt2m0.net
そら粗悪品が多いから
高いだけでゴミみたいの売りつけすぎ
大手な

112 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:56:13.86 ID:NiRimj2pO.net
ゴム部分が薄い扁平タイヤ?とかいうの履いてる車見かけるけどああいうのもパンクのリスクを高めたりしないのだろうか?

113 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:56:44.58 ID:SkOj1o1d0.net
>>40
チャリもそうだね

114 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:57:03.66 ID:OdKMmH2K0.net
物が売れない時代ですからタイヤもタイマー付いてるんです

115 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:57:41.86 ID:KJ5XdzQw0.net
>>20
ああ俺も言われたことあるけど大気の組成がほとんど窒素だからなw78%は窒素や
バカバカしくて軽く一蹴したわw

116 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:57:43.48 ID:9aAn4Tll0.net
雪国だとタイヤ年二回変えるけど、有意な差があるかしら

117 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:58:18.44 ID:kWvxgJ8q0.net
空気圧をチェックするって
夏場は規定値より+0.5kg〜1kg入れてパンパンにて燃費向上
冬場は逆に−0.5kgにして接地面を広げグリップ力アップを図るということだよな?

118 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:58:37.19 ID:7EYxwmIT0.net
No Feature!

119 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:59:10.20 ID:uGkcFuUB0.net
自動車学校でタイヤに関する授業が無かった気がする

120 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 13:59:27.34 ID:dk6lqt2m0.net
>>117
そんなに入れたらバーストするぞ

121 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:00:01.01 ID:ERRNGyt+0.net
>>35
仕込んでるのか

122 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:00:27.36 ID:WnH/pxVG0.net
>>119
乗る前のチェックぐらいはやっただろオイル量とか溝とか
空気の入れ方とか空気圧貼ってある場所とかガソリンの入れ方とかはやらんけど

123 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:00:36.59 ID:uGkcFuUB0.net
>>106
山中でも凸凹なんて見たことない

124 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:01:11.28 ID:ZzQ0q9et0.net
古いタイヤを履き続けてるとかもあるんじゃね?
みんな貧乏になって

125 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:01:11.62 ID:j3PKtNmj0.net
>>119
スタンディングウェーブ現象とか聞いたこと有るべ?

126 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:02:06.29 ID:XNR7897X0.net
>>2
1にそう書いてある。
かく言う俺も、スタンドにある銀の雪だるまみたいな空気圧器具の使い方はわからん

127 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:02:28.59 ID:zmsxSWJ80.net
車検の時しかオイル交換しない
空気圧もその時だけみたいなやつ多いだろうな

128 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:02:36.04 ID:SWEgi6gw0.net
パンクしたら交換時期

129 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:02:43.45 ID:utmnF7I10.net
>>65
スリップ系は大抵糞タイヤが原因だろ

130 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:02:47.63 ID:Rep4A7lV0.net
毎年毎年夏にパンクしてるわ
チャリだけど

ア〇ヒ(自転車販売チェーン)が使ってるチューブ
何かあるんじゃないかと勘繰ってしまう

131 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:03:05.87 ID:uGkcFuUB0.net
>>125
知ってはいるけど習わなかったな
習ったのはハイドロプレーニング現象しか記憶にない

132 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:03:30.79 ID:P2wMPlA50.net
指定空気圧は冷えてる状態で測る?
出先(スタンドとか)で測ると、温度上がってるでしょ。

季節にもよるけど。

133 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:03:39.05 ID:qY7hRCc+0.net
整備工がマウント取りに来るスレで草

134 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:03:48.26 ID:fcARj39+0.net
>>31
顧客の燃費至上主義の結果復活はない

135 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:03:50.20 ID:jKrlkaD90.net
>>15
ざわ•••ざわ•••

136 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:04:26.10 ID:6ZuvPmeO0.net
走行中にバーストするのはトラックが多い印象
目の前で炸裂すると結構ビビる

137 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:04:35.68 ID:Uwbbrdzu0.net
セルフじゃ無いガソリンスタンド行ったら勝手にタイヤ交換させられそうになったわ

138 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:05:13.43 ID:j3PKtNmj0.net
>>136
再生タイヤが多いからな

139 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:05:28.19 ID:sM1qS7ye0.net
>>130
圧不足
こういうバカが

140 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:06:59.28 ID:RVdZf0u00.net
>>34
今は安いタイヤは中国企業製だな

タイヤ二本が車検で引っかかるかも、って言われて車検用の一時繋ぎ狙いでオートバックスで安い中国タイヤ探したら、当の店員から『普通のタイヤと違うから、安全が・・』って言ったんで、仕方ないから車検受ける販売店で4万近く出してトーヨータイヤに変えたわw

141 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:07:25.08 ID:APzRawbt0.net
>>130
24cのタイヤ使ってるけどパンクしたことないぞ
チューブはカインズの安いやつ

142 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:07:31.37 ID:542Igfmk0.net
原発事故が起こった後すぐにバスなどのバーストが増えた印象がある。
ゴムの劣化が早まってる可能性がある。

143 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:07:53.28 ID:KJ5XdzQw0.net
タイヤゲージ安いし自分で時々測る事を勧める
空気圧不足は燃費にも大きく影響する

144 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:08:49.59 ID:P2wMPlA50.net
>>143
冷えてるときに測るのでOK?

145 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:09:28.23 ID:p3JAQbtt0.net
>>37
それはスペアタイヤを省略したい自動車会社の理屈
それで困るのはタイヤ交換くらいは楽に出来る人間
だからおれはスペア用の緊急走行タイヤをヤフオクで買ってトランクに積んでるわ
一度サイドカーカスに指が入るくらいの障害物踏みをやったときに役に立った

146 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:09:29.05 ID:kgY0nSkk0.net
自動後進が安い韓国製のタイヤを普及させたからである

147 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:09:36.61 ID:hdNKtGlz0.net
>>11
半年では長過ぎ。
特に夏から冬に掛けての今の時期は毎月でもやった方が良い。

148 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:09:59.69 ID:P2wMPlA50.net
>>143
むかし、アイスの棒みたいなサイズの金属片が飛び出して目盛よむやつ使ってた。

149 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:10:24.71 ID:zOtsSOy40.net
Paパスカルも単位が小さすぎて
MPa、kPa、HPa と表記が混乱してるんだよなあ。
kg/cm^2 は良かったなあ

150 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:10:57.06 ID:1qsIB0ts0.net
軽自動車に軽油を入れてるから

151 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:11:05.52 ID:BqVEvXML0.net
中国製やろ韓国製やらわけのわからん安物のタイヤを買うやつが増えてるの?

地球温暖化の極端な気候ではタイヤも傷みやすいだろうね?

152 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:11:27.03 ID:E2E0vtya0.net
中韓タイヤのせいだろ

153 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:11:27.51 ID:VilMRWdX0.net
扁平率の高いタイヤも一因では

154 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:11:52.34 ID:XP9/whzA0.net
いまだに日本すごい信仰してるやついるんだ中国のタイヤでも韓国のタイヤでもヨーロッパではどんどん採用されてるぞ。レースに出たり日本より上だ

155 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:11:52.72 ID:avtxqrpg0.net
で、、オマエラ、、自分でタイヤ交換出来るのか

156 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:12:05.66 ID:rpWJJ0l40.net
>>147
年1で十分

157 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:12:10.54 ID:EK0NlXmY0.net
エアレスはいつ頃市販されるか

158 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:12:21.02 ID:eL7HhbGj0.net
>>15
ゆとり世代だな

159 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:12:47.07 ID:FcXEsTh90.net
タイヤは重要部品だからいいタイヤにしましょう
ケチっては駄目

160 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:13:14.78 ID:pVL3x9100.net
「どこのメーカーか」を出したら、支那朝鮮で占められてるだろうな
 
 
それだと都合が悪いから「統計取ってません!キリッ!」とかヘイトスピーチして出さないだろうが

総レス数 695
163 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200