2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】 なぜ高止まり?13年前から10万件増!パンクが増え続けている理由 [朝一から閉店までφ★]

332 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:12:49.74 ID:dWo2e0j70.net
>>37
山奥でパンクしてJAFを4時間待つとか絶対嫌だ

333 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:12:49.94 ID:j3PKtNmj0.net
>>331
なんだかんだでBSでしょ

334 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:14:54.60 ID:m45hqAjX0.net
>>225
それは車を持っていない人間の発想。
横をやってしまったらジエンド。

335 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:15:45.95 ID:6/EnUnnx0.net
ドライバーの質は明らかに低いわな
特に思うのは右折が危険な奴が多すぎる
交差点の手前でもう対向車線に侵入している
あれでよく免許が出るもんだ

336 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:16:28.16 ID:L2G3guFb0.net
>>324
透過率が低くてタイヤ内の気圧が下がりにくいってんだから、メンテしない奴にはいいんじゃないの
乗っててフィーリングがわかるようなもんでもないし

新品タイヤ買ったらタダで窒素充填て店で入れたら、変なアルミのキャップつけられて、バルブのネジ山が腐って最悪だった

337 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:17:30.11 ID:9XBDCP000.net
大手カーショップでさかんにタイヤの買い替えを勧めてきて無料点検しますってことで、ジュース
を飲んでいたら、タイヤに亀裂がありますとか言われた。30分前に洗車してタイヤも見たが
何にもなかったのだが。しかも4本替えないとバランス崩れるとかで。いやこの次にしますというと
前に立ちふさがって3人に取り囲まれた。今から10年前。

338 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:20:47.14 ID:9fi8B+Ka0.net
>>49
こういうのつけてるけど4日間で気温28度から22度に下がった時、空気圧も0.4kpsも減ってたわ

339 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:20:51.43 ID:dWo2e0j70.net
>>225
大津波なんてまず来ないから原発に対策なんかいらねーよ
みたいな

340 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:22:10.97 ID:vZECRH0s0.net
>>339
突然どーした?

341 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:22:34.42 ID:dWo2e0j70.net
>>89
空気圧が変わるのはパンクしたときだけだと思ってる人

342 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:22:58.38 ID:dWo2e0j70.net
>>340
スペアタイヤ不要論者

343 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:24:01.87 ID:TbemOTRS0.net
>>336
電蝕だな

344 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:24:34.16 ID:VGue+bDm0.net
ヤクザが釘刺してるからだろう。

345 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:25:03.58 ID:jjbE8/S60.net
GSで空気入れもしっかり300円ぐらいするね

346 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:25:52.35 ID:VGue+bDm0.net
ヤクザが商用トラックに釘刺して嫌がらせ

警察に言ったら「ああ、これは 道に落ちてる釘踏んだんでしょう。良く落ちてるから。釘」

347 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:26:30.03 ID:VGue+bDm0.net
そんな五寸釘みたいなでっかい釘が 落ちてねえよ。

348 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:26:31.19 ID:FL6ljDvX0.net
タイヤの空気は

1っか月で10kPa(0.1キロ)ほど勝手に抜けてしまう
気温が10度下がると10kPa(0.1キロ)ほど下がってしまう
(逆に10度上がると10kPaほど上がる ※)

なので、半年も確認しないと危険な空気圧不足に成っている可能性がある
とくに、気温が急激に下がる今の季節は、
一月で20kPa(0.2キロ)以上下がることも有り危険


※なので、夏に向けて気温が上がってるときは自然に抜ける量と
 気温上昇でプラマイ帳消し位に成ってることも多い

349 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:27:05.99 ID:0v7FnyzR0.net
そのヤクザの団体名は「農協」

350 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:28:32.07 ID:VGue+bDm0.net
何回も言っても
「これだけ頻繁にパンクしてるとなると、いたずらの可能性もありますね。
一応巡回はしますけど、警察もここで24時間見張ってるわけにはいかないので」
だって。

埼玉県警は賽銭泥棒捕まえるのに一週間迷彩服着て潜伏してるけどな。

351 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:28:35.67 ID:h2GjDIqi0.net
>>32
扁平タイヤじゃない乗用車有るの?

352 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:29:26.76 ID:VGue+bDm0.net
ヤクザは「車に火薬しかけておいたから、爆発するで」とも言っていた。

火薬だよ かやく。

353 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:30:02.29 ID:iUtXEiXp0.net
現場仕事のボケ共がネジ釘ちらかしていくから
道路ネジ釘だらけになってたことあるわ

354 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:30:19.68 ID:QqLcItmM0.net
ちなみに>>1のソースの続きでは
扁平タイヤが増えて空気抜けが分かりにくい
スペアタイヤを積まなくなったのでパンクでJAFを呼ぶことが増えた
この2つも原因として指摘されている

355 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:30:56.25 ID:OW3bBsCm0.net
日本の貧困により道路のメンテナンスが低下してるからだろうな。

356 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:32:54.67 ID:fpR5VBt50.net
>>331
ブリジストンや横浜でも銘柄によってはひび割れ発生したりしなかったりだった
国産の中間グレードのタイヤで良いんじゃないかな

357 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:33:09.12 ID:6t/lIAXu0.net
扁平率高いと空気抜けやすいとか?

358 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:35:19.72 ID:5WCLGyQx0.net
二年前に高速道でパンクしたわ。
タイヤハウスからの音からして金属製の何か(多分ボルト)を踏んづけたらしい。
本線に入るところでサイドを気にしてたのもあるけど、道路上のせいぜい2センチのボルトには気付けねぇよ。

359 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:36:08.13 ID:+bkS495I0.net
ガソリンスタンドの人が低燃費タイヤは寿命が昔のやつの半分っ言ってたよ
なんか硬さがどうのこうの言ってたわ

360 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:36:26.56 ID:33hLV4gv0.net
ブルーハーツってパンクバンドだと思う?

361 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:36:35.33 ID:6aiCvNcS0.net
タイヤがなければ車は走れない

すごく当たり前だけど、その重要性を分かってない人が多すぎる。

362 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:36:36.35 ID:zHFUs8VA0.net
ディーラーで怒られたことあるわw

363 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:37:05.30 ID:d3po9+Nl0.net
ハンコック

364 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:38:43.56 ID:+bkS495I0.net
セルフでも高速入り口近くのガソリンスタンドだと
店員さんがタイヤの空気チェックしてくれるよな

365 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:38:58.34 ID:aeKsX1B60.net
>>301
あるかも
大阪から名古屋行って戻る途中の鈴鹿トンネル抜けたとこでタイヤ割れた
名古屋行くまでも帰り始めもアルファードで4人乗ってて全くパンクしてるとは思わなかったからバースト前に拾ったのかな、フロントじゃなくて良かった

366 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:39:32.60 ID:dDdPnt/k0.net
ゴムの厚み4cmにしたらパンクしないね

367 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:39:58.05 ID:xJghCesx0.net
韓国製

368 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:40:48.65 ID:0UKKB5oG0.net
空気は少し高めに入れとけ燃費向上や

369 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:41:45.01 ID:9eZ4vdN80.net
へえ今はスペアタイヤないのか
今の教習所は修理キットの講習やるの?

370 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:43:52.15 ID:FL6ljDvX0.net
>>338
「温間と冷間」の違い

タイヤの空気圧は、温度によって左右される。
気温が上がれば、タイヤの空気圧は上がる
気温が下がれば、タイヤの空気圧は下がる

それ以外に、ひなたに駐車しとけば黒いタイヤは温まって空気圧が上がるし
走行すれば、路面との摩擦でタイヤの空気圧が上がる
(ややこしい事に、空気圧不足で走ると路面との摩擦が増え、発熱しその状態では空気圧が上がって見える)


だから、「タイヤ空気圧は必ず『冷間(走行前のタイヤが冷えた状態)』で測れ」
と必ず指定されている。

逆に言うと、それをやらないと調整したつもりでも間違ってる。
だが、どれだけメーカーが『冷間で』と言っても理解してない人だらけ。

371 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:46:13.60 ID:af7Md+Hs0.net
オススメのタイヤメーカーは?

372 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:47:10.92 ID:KE9Udqy50.net
まあ、2〜3か月に一回くらいは空気圧チェックすれば大丈夫だろ?

373 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:47:43.99 ID:Oz8LRIRZ0.net
>>341
>>89は信じられねぇアホだわ
こういう車オンチがパンクさせてんだろうな

374 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:47:52.76 ID:88wMZVpY0.net
うちはスタッドレスとノーマルタイヤの交換で否応無しに車屋から年2回タイヤのチェックが入る
どちらも大体3年くらいで難色を示されて購入してるが
雪が降らず年中ノーマルタイヤで過ごせる人は車検の時なんかに車屋から指摘受けるくらいか?
通年で走り続けたら単純に言ったら寿命は半分くらい、
車検を待たずしてタイヤが寿命なんて事も普通にあるんだろうな

タイヤ交換くらいてめーでやれという声もあるかも知れないが
命に関わるから自分を信用出来ないし、そのくらいの額をケチりたくない

375 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:48:27.82 ID:IT9PVy+w0.net
>>371
ミシュラン

376 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:48:54.93 ID:4zUCRMOd0.net
セルフが増えたからって説が濃厚だろうな

377 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:49:00.28 ID:586zcWex0.net
最近の車にはスペアタイヤ載せてないからだろ
パンク修理キットで駄目ならJAF呼ぶしかない

378 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:49:21.09 ID:QyMle2uh0.net
>>309
高速乗る前にスタンドに寄って空気圧チェックはしてたよ。
と言うおれも暫くおろそかにしてるけどな。

379 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:49:40.21 ID:FL6ljDvX0.net
>>357
全体の空気量がタイヤ外径に対して少ないから
自然に抜ける分の影響を受けやすい傾向かと

大雑把なたとえで、同じ車のガソリンタンク、50リッター仕様と25リッター仕様が
有ったら25リッターの方が、頻繁にガソリン入れなきゃって状況に成るってのと
似たようなもの

380 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:50:27.06 ID:OpSGPseD0.net
日本人が貧乏になって韓国のタイヤ買うようになったからだろ

381 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:51:37.08 ID:6aiCvNcS0.net
>>374
いやいやいや、プロに任せるの大事ですよ。命に関わりますから。
後は指摘される前に早めの交換も大事です。
ローテーションするだけでも溝の減りが変わりますし。

382 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:51:52.03 ID:HlAKocG30.net
だから、あえて有人店へ行くけど、人件費分ちょろっと高いな、
せいぜい缶ジュース1本分程度にしかならんけど、空気圧チェック台と思えば、そんなもんだろ

383 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:57:49.60 ID:Vg2npu0Y0.net
>>26
遅レスだけどそれはスペアタイヤじゃなくてテンパータイヤ
temper=一時的に使うタイヤってこと

パンク修理とかタイヤ交換できる場所まで移動するためのタイヤだよ

384 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:57:58.48 ID:QrJPQP3/0.net
そー言えばここ10年財政難で舗装直せない道路が増えたよな、今や日本の地方の道路は一昔前の中国の道路並だもんな。

385 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:58:00.12 ID:oUqjUga50.net
>>192
煽り運転していると路肩とか他の車のタイヤが通らない吹き溜まりみたいな場所にタイヤを乗せるからパンクするんやで。

386 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:59:47.22 ID:i2QeVFdX0.net
>>59
では素材でもガスでも空気に替わる何かを見つければいいのでは?
軽くて耐久性があってコストが安くてメンテナンスが簡単なやつ

用途や条件次第では空気以外のものを採用してるタイヤもあるんだし、
自転車や自動車用でも何かあるかもよ?

387 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 17:01:27.49 ID:mzePvvsH0.net
>>75
その○何が入るん?

388 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 17:02:39.53 ID:rxI4Ef5N0.net
>>315
運転席のドアまわりにシール貼ってある

389 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 17:04:51.22 ID:UxqQCtMY0.net
タイヤを見れば大体どういう人間か解るからな。

390 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 17:08:08.25 ID:K1W3fUIN0.net
買い替えたいんだけど1.5ℓ前後で非アイドリングストップでテンパータイヤ付きの新車って商用車以外で有る?

391 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 17:10:14.63 ID:OcO1/FfH0.net
穴あき〜

392 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 17:10:35.01 ID:uuzZc64N0.net
貧困化が酷くタイヤも買えず
古いタイヤを使い続けるから

393 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 17:13:14.65 ID:REDHA4VJ0.net
物価上がったりモノの質低下してるもんな。
とはいえ流石にこれは死活問題だろ。

実際はこの程度だから
本来なら安いEV車を普及させる頃合いだったんだろうな

394 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 17:16:46.46 ID:REDHA4VJ0.net
某タイヤメーカーとか金無いスペインからも工場撤退して騒ぎになったろ

395 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 17:18:27.04 ID:YIAnZnvw0.net
最近、結構後付の空気圧センサーを付けてる人を見かけるようになったけど あれ気を付けた方がいいよ センサー自体から空気が漏れ出す 特に 粗悪品の場合にはね
中華製がほとんどだから

396 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 17:21:20.50 ID:REDHA4VJ0.net
あ、スマン。
ググったらデモか何かでタイヤ燃やしただけで
某クルマメーカーの方だったわ

397 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 17:21:33.06 ID:Shw4u0CD0.net
やっぱりタイヤは82%がいちばん
プロBだよ

398 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 17:22:07.11 ID:egORmWxF0.net
> 日本国内の道路が劣化したわけでも、タイヤの性能が劣化したわけでもないのに、なぜ、これほどタイヤのトラブルが増えているのだろうか。

> ひび割れが激しく入った劣化タイヤをそのまま使い続けていたり、空気圧不足のまま走り続けることで起きるバーストなどは、ドライバーの点検不足でしかない。

つまりタイヤの性能が劣化した状態で使っているドライバーが多いというオチ
結局タイヤの性能が劣化しているのが原因じゃねぇか
こういう記事ホントアホくせぇ

399 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 17:24:40.51 ID:PM32HGUw0.net
空気圧は4ヶ月に一度はチェックして。それが原因で人が死ぬこともある。

400 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 17:29:00.27 ID:eqtd7bor0.net
パンクレスタイヤが買えないほど日本国民が貧しくなったから

401 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 17:30:31.72 ID:LtmL0w1z0.net
>>126
店員に使い方教わったけどセルフだとそれも出来ないのか

402 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 17:47:55.78 ID:cJcck+1C0.net
タイヤの扁平率が変ったからだろう
以前は65-70くらいだったのに今や40-60当たり前
道路状況は昔と変わってないから
段差で衝撃うけるとショルダー部分じゃなくて薄いサイドウォール部分がもろダメージくらって
即パンク

403 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 17:53:12.98 ID:PC6NUZ+u0.net
>>23

安物タイヤで交換回数増やした方が良いよ

404 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 17:53:50.64 ID:g2yz9uVL0.net
何か昔に比べてタイヤの溝が減りやすくなってるのよな

405 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 17:55:05.40 ID:cJcck+1C0.net
>>381
車関連はインチキプロ多くてな
オートバックスなんかすぐ窒素入れろと勧めてくるし
エアクリーナーもディーラーで6か月点検受けたばかりなのに汚れてるから交換時期ですよとか平気で言う
まったく信用ならん

406 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 17:56:21.68 ID:ZzTQfD+g0.net
タイヤも買えない奴www

407 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 17:56:38.79 ID:cJcck+1C0.net
>>403
クムホタイヤかよ

408 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 17:57:26.36 ID:AdPtdSaa0.net
>>332
ゴルフ行くときにパンクして到着まで2時間半待って作業30分弱かかった
トップスタートが10時過ぎのスタートになった
しかもその日の昼飯は白米が切れてパンしかなかった

409 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 17:57:39.76 ID:j9jhfN0M0.net
自転車でもパンクの最大要因は空気圧不足だそうな

410 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 17:57:53.24 ID:PC6NUZ+u0.net
>>370

だろうな

みんなその辺も全く考えていなそう

411 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 17:58:39.14 ID:AdPtdSaa0.net
>>303
わかるけどそれで変える奴なんてそうそういない

412 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 18:00:09.79 ID:M8ev8bI60.net
電気シェーバーでも自動清掃機能あるんのに
2021年にもなってなぜ自動車には自動空気入れ機能がないのか?

413 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 18:01:51.80 ID:LXlSxHan0.net
車検して1年経つと結構空気が抜けてるからな。
入れ直すと、体感で違いが分かるよな。アクセルを少し踏んだだけで車がスーッと前に出るようになる。

414 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 18:02:19.57 ID:t4PjAmQb0.net
コンビニに空気入れ設置しよう

415 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 18:03:43.94 ID:U0aOVTK/0.net
道路の舗装なおしてよ。
陥没したとこの補修ってセメントで埋めてんだよ。
数十年こんな状態なんだが。

416 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 18:04:45.11 ID:l7nqr0Bm0.net
タイヤの空気圧はタイヤが冷えた状態で測るのにさっきまでブンブン走り回ってた後にガソリンスタンドに乗りつけて測ってるバカの多い事
誰も教えてくれないのかな?

417 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 18:08:41.03 ID:YjL+HkLV0.net
むしろ自分の実感では、タイヤが良くなってきたせいでパンクしにくくなってきてる気がする

418 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 18:10:36.15 ID:1XnCHIts0.net
>>1

スペアタイヤ搭載しないクルマが増えたからってのもある

419 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 18:12:29.80 ID:ajiZHf+m0.net
ていうより今は以前より釘が路上に落ちてないね

420 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 18:14:06.65 ID:W+JL+gIA0.net
へー今時の車はスペア無いんだ

421 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 18:17:07.84 ID:t+KLLifI0.net
>>37
山奥の観光地でも電波は届くが、そこまでの道中は届かんぞ

422 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 18:17:22.52 ID:5jFJb5IV0.net
つるつるしてんね(´・ω・`)

423 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 18:19:45.10 ID:HySAUCX90.net
低燃費競争のせいでメーカー指定の空気圧が高いせいもあるだろ
スズキなんか指定3.0もあるんだろ
そんなパンパンならそりゃちょっとしたことでパンクするわ

424 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 18:26:33.76 ID:GqtNXbOl0.net
ハリアー乗ってたがガソリンスタンドで下見てもらったときに店員にタイヤの側面に穴を開けられてタイヤ押し売りされそうになって断った

それ以来6年くらい運転する前に空気入れてから高速乗りまくっていたが空気は抜けるけどパンクはしたことない
今のタイヤはかなり頑丈だから穴空いていてもパンクしないんじゃないかね

425 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 18:57:29.91 ID:EsLhY3ay0.net
>>1
中国製のタイヤを買ったけど店からは国産の物より空気が抜けやすいので小まめに空気圧の点検してくださいと言われた
安いから文句わ言わないし物もそんなに悪くない

426 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 19:01:06.06 ID:MQUaKfuj0.net
扁平率が高いと潰れてるかよくわからないかもな

427 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 19:12:21.64 ID:+yzk5Lw/0.net
>>5
お前馬鹿か

428 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 19:20:14.80 ID:HEv7XV8R0.net
>>2
>1だとドライバーは気にしてなくても
ガソリンスタンド店員が面倒見てくれたから
何とかなったけど

セルフスタンドで店員が見ること無くなって
結果、誰も気にする人が居なくなって
このザマってことみたい

ドライバーは今も昔も同じで
何も考えてない人が大半なんじゃね

429 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 19:34:30.99 ID:wRl4pGKH0.net
ランフラットタイヤのクルマを6年使っているがパンクしないかひやひやしている。
TPMSがあるから何かあればすぐに警告が出るはずで心情的なもんだが。

430 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 19:42:39.23 ID:XzOamOUK0.net
貧乏人が劣化したタイヤをいつまでも履いてるからだろ

431 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 19:43:56.01 ID:XzOamOUK0.net
サーキットでレースとかやったことない一般人って

タイヤのこと本当に無知だからな

432 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 19:44:55.24 ID:SmC86Ipi0.net
>>59
自転車にはノーパンクタイヤというのがあるけど、振動吸収・重量・コストのデメリットがあり流行ってないみたいだよ。

433 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 19:46:56.52 ID:hgcz45oQ0.net
道路がガタガタだから
アスファルトに轍が出来ててもそのまま
公務員給与を上げてインフラ整備には金を使わなくなった

434 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 19:47:19.50 ID:EK0NlXmY0.net
空気入れって
加圧調整しか出来ないんだよ・・ね?

435 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 19:51:35.86 ID:p1dSV+zV0.net
>>330
怖くなったのに車売る人になったのか

436 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 19:53:20.68 ID:p1dSV+zV0.net
>>434
減圧したきゃ普通に抜けばいいじゃん

437 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 20:01:48.89 ID:ogAMA3NAO.net
フルサービスのガソリンスタンドで空気圧を見てもらうと
タイヤの売り込みが始まるからな
車検の時に考えるというとウチで車検どうですか?と話が末広がりになってめんどくさい

438 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 20:11:26.96 ID:3/og8wVM0.net
>>408
パン食うってオチ?

439 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 20:13:19.33 ID:IMnQCVGt0.net
パンク修理セット積んでるだけでよく走れるなw
バーストしたらどうしようもないのにね。

440 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 20:13:29.34 ID:YS1yoLmA0.net
スペアタイヤなんてほぼ使われないからな、北海道みたいな試される大地以外はパンク修理剤で十分

441 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 20:15:12.03 ID:IMnQCVGt0.net
>>426

凄い扁平タイヤとかたまにいるけど
大丈夫なんかね?あれは。

442 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 20:16:37.42 ID:EK0NlXmY0.net
>>436
加減問わず指定値に出来るやつあるのかなと思って

443 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 20:17:12.54 ID:IMnQCVGt0.net
>>440

もしもの時にあって良かっただからね。

別にバーストしてもすこしは走れるから
スペア要らないって人は積まなくていいんじゃない?

俺は積んでるけど

444 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 20:23:23.06 ID:etz4JXdt0.net
さっき世田谷通り多摩川の橋の上でタイヤ破裂してフェンダーまで破壊されたマツダ車が止まってた

ああ言うのって整備不良で保険降りるのかね?

445 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 20:27:20.07 ID:F0/iw1+L0.net
前に車屋に務めてたけど
週に一度金曜にガソリンを満タンにする人ってのがいて
その人が土日に遠出したら毎週金曜に必ずガソリン満タンにしてるのに今回は持たなかった車がおかしい!
ってクレームがあったことがある。

446 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 20:34:06.29 ID:88wMZVpY0.net
>>445
いつも以上に走ったらいつもと同じ量の燃料入れたけど持たなかったって言う謎のクレーマー?
それともエンジンオイル無くなって燃費悪くなったのを燃料のせいと思った人?
あるいは燃料薄めた?

447 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 20:35:01.26 ID:WsPRBQqz0.net
サンデードライバーで街乗りしかしないんなら
スペア要らないと思うけど
田舎で民家もない所を乗るような人はスペアあった方が心強いです

448 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 20:37:47.72 ID:83jD4J9U0.net
パンクしないタイヤは作れるけど儲からなくなるから作らない

449 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 20:38:26.26 ID:DDm6DQCM0.net
スペアタイヤレスの軽でスペアタイヤを荷室の床下に収納できる純正オプションを用意してるのはスズキだけ。
最新の軽に電動パーキングブレーキは付けないけどスペアタイヤを積みたい人のことを考えた車造りができるのはスズキだけだよ。

450 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 20:40:58.90 ID:F0/iw1+L0.net
>>446
上のパターンかな
何度も「毎週金曜日に満タンにしてるのに今週は持たなかった」
を繰り返してて何言ってるんだかよくわからんかったわw

451 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 20:41:56.84 ID:W3mF7L+v0.net
>>448
え?

452 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 20:43:48.43 ID:h53mkU2h0.net
>>93
鈴木、松田、本田の軽は?

453 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 20:45:45.69 ID:MR1cc+IQ0.net
フルサービスのガソスタも結構適当だけどな
新しいタイヤ付けてんのに溝減ってますよとかw

454 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 20:46:20.06 ID:FQV+infs0.net
>>407
ヨコハマで十分

455 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 20:46:37.64 ID:W3mF7L+v0.net
>>428
乗る前に点検する奴なんてほぼいないだろうな

456 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 21:05:16.98 ID:MNoNZH/k0.net
ハードロックは昔のが多くてメタルはあまり発展しないから
パンクやデジタルパンクくらいしか伸び代がなかったわけだ。

え?
JAF?なにそれアイドルグループ?

457 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 21:12:54.53 ID:lHyc/uKJ0.net
>>49
安物って、エアバルブから圧力取ってるんでしょ?
そっちの方がよほどリスク高そうなんだが。

458 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 21:24:18.39 ID:yfwYj+OA0.net
でかい備え付けのチンチンなる奴は簡単なんだけどな
丸い銀色の動かせるタイプは使いづらいというか
何度か使ったことがあるけど、使い方を忘れるんだよな
使えないこともないんだろうけど
なんかこっちは避けてるわ

459 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 21:26:47.50 ID:yfwYj+OA0.net
>>448
ゴムだけでできてる自転車のタイヤ使ってるわ
雨の日だとこれは怖いかも
タイヤの先だけでつ〜っと走ってる感じ

460 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 21:28:10.14 ID:2dz1mjOC0.net
>>18
EVEマサト乙

461 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 22:18:28.58 ID:+yhdhJaC0.net
セルフで混んでる状態で空気圧入れるとか
そんな事できる空気感が無いんだが

462 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 22:20:19.51 ID:VJv2nh3W0.net
自転車やバイクは次々とチューブレスのタイヤになってんのにクルマでは出来ないの?

463 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 22:24:45.73 ID:riyqaiFJ0.net
過去3回とも後輪にネジ
絶対ワザとやられてるわ

464 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 22:29:42.54 ID:UgdcRYs90.net
夏に空気圧チェックしても秋になって涼しくなると空気圧は減ってる
一年に4回、季節が変わったらチェックが最低ライン

465 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 22:33:55.46 ID:uIQgsPPB0.net
昔は自分でスペアタイヤに替えて一々JAF呼ばなかっただけじゃ?

466 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 22:38:44.32 ID:sWhCoCPX0.net
>>452 ホンダやスズキとOEM先のマツダ、三菱、日産は国内メーカータイヤ(生産は海外もある)だよ

467 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 22:42:06.91 ID:HMX6BoLD0.net
タイヤといえばヒビワレックス

468 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 23:14:35.49 ID:OV81otRu0.net
道路脇のゼブラゾーンに停車とかしてるヤツはなるべくやめたほうがいい
大通りで車両通過の少ない所は道路から車で弾きとばされた大きめのゴミが貯まってることが多くてパンクしやすくなる

469 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 23:19:34.83 ID:buNRNelm0.net
車好きな人から毎月有人のスタンドでタイヤ圧チェックしてもらえ!燃費も良くなるよって教えを忠実に守るようなってから確かに燃費も良くなったしパンクもした事ないな

470 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 23:22:17.02 ID:88wMZVpY0.net
>>469
セルフGSで入れるようになってからエンジンオイルとか全く気にしなくなって空っぽになってる人とかそれなりにいると思うんすよねぇ

471 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 23:24:13.06 ID:J+vxjl4w0.net
ノーパンタイヤにしろよ

472 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 23:29:14.50 ID:E8f095qC0.net
無茶苦茶点検してバーストしたので自己責任とは言い難い

473 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 23:30:15.86 ID:JTz/ct0h0.net
>>469
これがセルフだと意外と受付行くのが面倒くさい。自分でやろうとするけど貸してもらうのを言いに行くのも大変。給油機のそばに置いてあるスタンドが一番いいがなかなかない。

474 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 23:35:02.92 ID:PHtO+lBR0.net
パンクしたら空飛べる装置を付けるようにすべきだ

475 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 23:47:42.31 ID:kYOxYnBO0.net
>>461
弱いな

476 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 23:52:06.82 ID:kYOxYnBO0.net
>>470
さすがに車検で気づくだろ。

477 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 23:56:11.22 ID:k8cT3aBl0.net
普段乗らないからタイヤが硬化してるんだよ。

478 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 02:12:47.05 ID:6KIu2hqf0.net
走り屋や車好き減ったもんな。自分でホイール外せない奴も多い。自分の乗ってる車の駆動輪がどっちかとかも知らない。タイヤからのいろんな入力を感じないで乗れるのはある意味凄い。

479 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 05:49:14.67 ID:DunvR5ab0.net
>>432
通勤通学ママチャリでは普及してるよ
自転車は軽いからやれるけど、クルマは同じようにはいかないね

480 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 05:51:38.93 ID:dWGPodtl0.net
昔パンクと言ったら釘やねじ踏んでだったけどね

481 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 05:52:05.11 ID:QWFzOIDK0.net
セルフスタンドであっても、タイヤのエアチェック装置がおいてなかったり、有料のところが増えてるんだよなあ。
近所だと、エネオスのセルフスタンドのみ。それがなくなったら、車廃車するわ

482 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 05:54:29.48 ID:eJ0XedfY0.net
よーく考えてみ

自転車もバイクも車も

中華メーカーのシェア増えてるだろ?

そういう事

483 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 05:55:32.08 ID:u5tiCd0t0.net
セルフのところでも、頼めば空気圧チェックくらいしてくれる。
この頃は季節が秋になって急に気温が下がったので、
1か月前に空気圧チェックして適性に入れたときより
10%も下がってたので驚いた。

484 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 05:55:44.67 ID:eJ0XedfY0.net
安かろう悪かろうで中華メーカーのタイヤ履いてるやつ多いよな?
あろうことかメーカーが出荷状態で中華メーカーのタイヤ履かせてる事あるよな?

そういう事

485 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 05:56:43.26 ID:eJ0XedfY0.net
世界が中華化するってこういう所にも表れるんだよ

486 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 05:57:21.61 ID:JsPZd4cP0.net
スペアタイヤ後から買うにはサイズとかどうすればいいだろう?

487 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 05:58:29.57 ID:xJuICEoY0.net
メルセデスでさえ新車時韓国タイヤ装着してる例もあるしな

488 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 05:59:33.89 ID:eJ0XedfY0.net
10年前まではタイヤと言えば

ブリヂストン(日本)
ダンロップ(日本)
井上ゴム(日本)
ミシュラン(フランス)
ピレリ(イタリア)

がシェアのほとんどだった
メーカーの安全基準がどこも非常に高かった

ところが10年前くらいから中央線メーカーがタイヤ産業に参入しだしたよな?

そういう事

489 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 06:05:41.81 ID:u5tiCd0t0.net
>>488
井上ゴムとか中央線メーカーとかなんだそりゃ?
グッドイヤーとかファルケンとかも抜けてる。

490 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 06:07:46.99 ID:UOLBnRp+0.net
>>55
カオス様の城の名義をわたくしにしてくださること

491 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 06:22:57.38 ID:U1VT76d/0.net
>>266
家の2台は2週間で1とか0.5ぐらいは減ってるな

492 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 06:25:41.63 ID:VlEifs9b0.net
自転車兼用の空気入れを使っていたら不思議そうな目で見ている若者・・・・
ダメな日本になってしまった

493 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 06:29:31.04 ID:/LhkH65D0.net
通勤の時ですらタイヤペタンコのやついるからなぁ
そういうのはだいたい発達面が運転してるから声もかけん

494 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 06:29:58.24 ID:gpgZRzvS0.net
こっわ
45扁平タイヤでキャッツアイとかいう追い越し禁止鋲踏んだら確実にバーストするんだって

495 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 06:35:14.28 ID:dWIfBOc80.net
今の車は半分パソコンみたいな作りなんだから
タイヤの具合もセンサーでモニタリングして運転席のパネルで
表示させるとかできそうなもんなのにね

496 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 06:36:10.24 ID:H1SgCABV0.net
セックス・ピストルズ気取りか

497 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 06:38:58.40 ID:dHfT/F970.net
人任せの人が増えてきた事も
原因かもな

498 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 06:39:03.86 ID:zf8C9aAq0.net
>>483
それを知らない人多いんだよ
こういう気温が下がっていく局面では空気が抜けなくても圧は下がるから特に注意しなければならないんだけどね

499 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 06:41:02.89 ID:iTQ1cAG10.net
>>11
ディーゼルだと2年位交換しない

500 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 06:42:12.56 ID:97L7AS5x0.net
タイヤにはこれまでの酸素の代わりに水素をいれたら燃費がよくなるみたい

501 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 06:50:16.89 ID:8xgjT/gh0.net
スタンドでエンジンルームの無料点検をやりますっていうので任せた。3日前にオイルを
交換したばかりなのに、オイルがよごれてます。オイル添加剤が今なら半額です。で、1本400円の添加剤を
2本入れられて400円取られた。帰宅してエンジンルームを見たらラジエーター液が規定量に足りて
いないのを発見。皆さん自分で点検しましょうね。

502 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 06:57:19.12 ID:qKavorBY0.net
ホント世の中九割九分アホって成分で出来てるな…
免許取得時の学科構造の時間削ったの、元に戻せよ。
車の基本的なシステムすら理解出来ずに乗ってるド低脳が増え過ぎ。
だから事故も減らない。自分の車の“物理的限界点”も知らないからやたらと飛ばす。
マジで路上の糞ゴミ排除せんとマズい。
あと、唱え続けてるが、免許更新時試験制度導入。

503 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 06:57:55.03 ID:h+Z/+bEg0.net
日本車が優秀すぎて、買ってからガソリン入れるだけで、なんの保守点検もしない人達も多いですからな
それで車検まで動きますし

504 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 06:58:13.00 ID:B51BlXxh0.net
電動自転車も、タイヤの空気圧が極端に下がっていても気づきにくいからそのまま
走っている人も多いからな。

505 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 06:59:10.85 ID:yyyX5GM10.net
「空気圧チェックしましょうか」

これってまだ痛んでないタイヤのタイヤ交換を勧めて
利益に誘導するためだろう?

俺は全部断って自分でやってる

506 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 06:59:50.45 ID:EzwSLX1M0.net
俺の軽四は重ステだから空気圧が減るとすぐに分かる。

507 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 07:04:44.46 ID:rA2b5tfB0.net
>>6
路肩でパンク修理なんてしてたら事故に遭いそうだしこれでいいと思う

508 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 07:05:06.88 ID:FQ1aY3qj0.net
>>6
古いジムニーやパジェロミニが今でも路上を走っているが、お尻ドアに付いてるタイヤを外しているのをよく見かけるようになった。
いらぬ心配をしてしまうんだが、あれは当然車内にパンクキットがあるんだよな…?

509 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 07:06:33.37 ID:+8snZ73b0.net
セルフスタンドで声をかけられるとなんかムカつくのはなんでなんだぜ?

510 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 07:09:14.24 ID:qKavorBY0.net
>>507
ほらここにもド低脳が…
“今”が、スペアタイヤやテンパー積まなくなったから、路肩でパンク修理キットでパンク修理してる状態だろうが。

511 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 07:09:42.36 ID:BhB5xmMI0.net
>>481
エアゲージくらいホームセンターで売ってるだろ。
スタンドで入れなくても自転車のポンプでも入れれるわ。バイク
のタイヤ交換もチャリのポンプでやってるわ

512 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 07:11:18.10 ID:ZqAI7vLm0.net
車関係の話題はやたら高圧的で上から目線の奴が多い

513 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 07:12:41.38 ID:qKavorBY0.net
>>508
あー…確かに居るわ。
ワザワザ修理キット買って積むくらいの人間なら、スペア外したりせんだろ…

514 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 07:14:00.93 ID:L19TgheH0.net
Punks Not Dead !

515 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 07:16:47.87 ID:+rP5By3Y0.net
セルフになってから空気圧チェックは確かに減った。気が付いたら一年チェックしてないなんてことも結構ある。

516 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 07:20:23.94 ID:j+KUlO3n0.net
>セルフのガソリンスタンドが一気に普及(※令和元年時点でガソリンスタンド総数約3万箇所のうち35%がセルフ式)

体感だともう6、7割セルフかと思ったがまだそうでもないんだな

517 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 07:21:32.59 ID:1s30TwjK0.net
縁石にグリって変に擦るとすぐパンクするよね
バックで駐車下手だとコレやるからパンク増えてんじゃね?

518 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 07:21:34.26 ID:FQ1aY3qj0.net
>>513
だよな。好意的に見ればスペア交換しに行くのだと思いたいが、いつもそのまんま。
恐らくチョイ乗りで問題ないっしょーの精神で燃費向上だけ考えて安全は辞書の外みたいな感じか。

519 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 07:26:39.33 ID:FQ1aY3qj0.net
>>20
車内をクレベリンして空気を綺麗にします!というのもあるな。

520 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 07:29:08.15 ID:10ybzw4G0.net
毎日もやしとキャベツで飢えを凌いでる無職だが
タイヤだけはダンロップに決めてる
ダンと踏んで、ロッ、プ、で止まると信じている

521 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 07:31:08.25 ID:IYA2ezuE0.net
オイルやら冷却水やら寿命が延びたけど
タイヤの空気だけは抜けてくからな。

522 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 07:31:11.92 ID:ADoAloVn0.net
>>370
じゃガソスタでセルフチェックしても本来の数値とは離れるワケか。為になります。

523 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 07:32:59.48 ID:yQUcqt920.net
中国とか韓国タイヤが増えてるんじゃ?

524 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 07:37:52.31 ID:KpOxqL8F0.net
過去にパンク三回。いずれもスペア無しでは対応不能なパンクだった。
今年、新車を買った。もちろん、オプションのテンパータイヤと搭載セットを着けた。
(前の車は、搭載オプションなかった)

そうえば、高速道路などでパンクのとき、「路肩での修理やタイヤ交換はしないように」というお達しがきいてるんじゃないかな。
その場で修理しないなら、レッカー呼ぶしかない

525 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 07:38:29.42 ID:PZRjlyhq0.net
軽自動車の新車についてる外国製のタイヤ、一年くらいでサイドがヒビまみれ。
おまけに横方向の踏ん張りがまったく効かずびっくりした。
お試し電池的な物だとは分かってるけど、これはちょっとキビシイな。

526 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 07:42:47.99 ID:bUeziO930.net
>>140
高いの買った感じで書いてるけど1本1万なら普通だから

527 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 07:47:54.96 ID:bOSWEs3w0.net
>>33
運行前点検は1日1回以上だよ。

528 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 07:50:15.37 ID:/q1lqQqM0.net
>>525
自動車も安全対策費用などのコストがどんどんかかってきてるので
車両本体価格に上乗せいたいとメーカーは思っていても
なにせ全然所得が上向かない日本では、こういった部分でコストカットするしかないんだよ

529 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 07:54:34.65 ID:FQ1aY3qj0.net
>>231
ロードサービス呼ぶレベルまでいったパンクならば、そのタイヤは修理したって使いたくないけどな。

530 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 08:02:43.81 ID:5eCDGGdf0.net
釘が1個刺さっただけでパンクするのはダメだな
空気室をいくつか作ってタイヤが潰れないようにしたらいい

531 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 08:05:43.76 ID:okpLRNng0.net
>>225
いつ来るか分からない災害に備えるのも資源の無駄だよね!

532 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 08:09:08.58 ID:WHCh5Jxw0.net
ホイールデカくして薄いの履くからだよ
乗り心地も良くなるから70でいいw

533 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 08:13:57.25 ID:oJo3M6pZ0.net
>>488
中途半端な知識を上から目線で講釈たれるバカw

534 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 08:15:04.64 ID:egS3onbk0.net
ディーラーとガソリンスタンドがボルからタイヤはカーショップ
これが良くないんだよね、ガソリンスタンドもタイヤや車検やってくれる客はよくしてくれる
ガソリンだけ入れる客は空気減ってようが知らんふり

535 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 08:15:31.24 ID:nkLCcvTv0.net
たしかに最近出回ってるアジアタイヤは、新品のうちはいいんだけど、一年でサイドひび割れ始まるからなー
年に2〜3万キロ乗る人なら履きつぶせるけど

536 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 08:16:29.13 ID:iT9Nr3IQ0.net
先週高速乗る前にガソリン入れに行ったら、
セルフだけどスタンドの人から「空気圧見ましょうか」って声かけられた

ちょっとだけうざったいと思ったけど
やってくれるように頼んだら
全体的にまんべんなく、ムチャクチャ空気圧減ってた
そういや全然入れてなかったな〜と大反省
その後の高速は確かにこれまでより乗ってて違いが格段にわかるほど快適になったわ

バーストも怖いしちゃんと空気入れないとね!

537 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 08:18:34.64 ID:sb8P/qEL0.net
>>6
コスト削減の為仕方ないとはいえやはりイザという時不安だわな

538 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 08:19:51.22 ID:R/FNtki7O.net
>>500
お前の車のタイヤには水素が入っているんだろ。

539 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 08:23:10.66 ID:rbyHWq410.net
>>212
法則かよw

540 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 08:26:42.27 ID:wwjsNwiw0.net
いいかげん安くてまともに使い物になるような空気不要の新素材のタイヤは発明されないのか?

541 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 08:27:00.12 ID:pPYW7hRB0.net
セルフスタンドで自分で圧を設定する空気入れ備えてるところあるじゃない。
ゆっくり自分のペースでタイヤを見ながら入れるからいいよ。
初めての人にはノズルを当てるコツが難しいけど。手もちょっと汚れる。

542 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 08:38:33.14 ID:ADoAloVn0.net
最近の車はテンパーすら付いていないのか?

543 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 08:39:07.65 ID:GorJgask0.net
>>330
自主返納したからじゃなく?

544 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 08:41:52.96 ID:DmiZ6MHw0.net
中韓とアジアンタイヤが増えたからかな
日本メーカー製もゆとりが作ってるせいで品質不良が多いのかも

545 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 08:45:27.66 ID:Uf2tcvMY0.net
>>370
だから出掛ける前に自宅でチェックして補充しないとなんだよな。
もちろん普段全くチェックしないよりはマシなんだけれども。

546 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 08:45:51.17 ID:egS3onbk0.net
激安タイヤはやっぱりだめなのか
積雪あるから3年間同じタイヤ使うときあるけど
保管中に劣化したらこまるなディーラー進めるやつで安心安全第一

547 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 08:51:12.65 ID:MBD3Nd190.net
扁平率も影響してるな
最近は55の薄いタイヤがやけに多い
走行性能にこだわりすぎだわな。
やっぱり薄いとパンクしやすいんだよ
ボクも55でパンクしたから65に代えた
タイヤは厚いほうがいい。乗り心地もよくなった。

548 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 08:52:02.60 ID:0bg1AnGD0.net
>>259
予算を最大限取得する為に無駄に使い切るのがマジでクソすぎる

549 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 08:52:46.60 ID:nkBcm8F40.net
見た目で分からない程度の空気の減りで100キロ走行くらいじゃバーストせんやろw
単なる速度超過

550 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 08:53:10.05 ID:o7ZDpKsf0.net
建築屋か解体屋が釘やビス落としまくるからな

551 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 08:53:49.87 ID:YjlZG8dk0.net
貧乏でタイヤ交換もできないのか

552 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 09:00:26.75 ID:pi95HJgA0.net
近所の買い物とかでしか乗らない主婦の車なら
5年以上乗ってタイヤの溝は大丈夫でもひび割れが先に来るだろうな

553 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 09:01:37.13 ID:evxHHM3z0.net
この記事見て知識不足の馬鹿への文句言える人は恐らく大丈夫
知識不足の馬鹿は、この記事すら目にしないし、気にしない
「空気圧?パンクしてないから大丈夫」
こんなレベルだよ
高速1000円の時に馬鹿がいっぱい湧いたが、結局教育手抜きした世代は
全てにおいて無能なんだよ、ゆとりとか最高に馬鹿だらけ

554 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 09:04:32.55 ID:pi95HJgA0.net
気軽に自分で空気圧チェックできるスタンドとそうでないスタンドがある

555 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 09:13:34.84 ID:tdRpjsx10.net
高い燃費を売りにしてる車が増えて、タイヤの圧が昔より高めに設定されてる
ロードノイズも乗り心地も悪いこと

556 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 09:15:24.01 ID:Z8L5mk690.net
パンクしてスペアタイヤあったとしても交換なんて
年寄りと女性にゃ無理
安全を確保出来る場所まで移動して
しょぼい車載ジャッキとちゃちい工具で重たい車体を持ち上げて
硬くしまったボルトを緩め、タイヤ外して交換
かなりの重労働

557 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 09:17:14.37 ID:u5tiCd0t0.net
>>553
それ、「世代」で片付けてはダメ。
どんな世代でも最難関大学出身で頭も良い奴もいれば底辺の知能の奴もいる。
「世代」って言う奴は、たいていが大したことない奴でしかない。

558 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 09:18:47.11 ID:Q0IrfZ+m0.net
空気圧チェックしましょうか(前回の給油で入れた)
添加剤はいかがですか(ホームセンターで安く売ってる)
バッテリーが古くなってますよ(取り替えたばかり)

559 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 09:20:28.91 ID:oGTQvgVb0.net
>>5
空気を入れずにタイヤ交換w
一度見てみたい

560 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 09:21:30.39 ID:WVmEYhpU0.net
パンクと言ってもたいていスローパンクチャーだからホムセンで1000円程度で売ってる電動空気入れさえ車中に常備しとけば安心できる
エアーのパンク修理キットはホイールにもダメージ与えるからあんま使用しないほうがいいって聞くわ

561 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 09:23:17.14 ID:j7b8YPqq0.net
乗用車にはシーラントは無いの?
自転車はシーラントを入れるようになってからパンクしなくなった。

562 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 09:30:28.25 ID:bgNhbSS+0.net
>>1
昔は春になると道路の掃除の車が走ったもんだが
今は見ない

563 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 09:31:41.41 ID:Ar34tvUN0.net
>>534
なるほどそういうことがあるのか。
自分はタイヤ預かってくれるディーラーでスタッドレス履き替えもしてるし車検もやってる。
ガススタは空気圧見ましょうか→このタイヤもうダメです交換しないとダメですと嘘吐くガススタが増えた結果セルフが増えたんだと思ってたw

さっきディーラーで履き替えたばかりのタイヤに向かって法律違反だというガススタが激増してるのは確かだよ。

あと東京だと車検といっても受け入れて別業者に流すだけのケースが多い。

564 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 09:35:37.95 ID:hLMxL8Bf0.net
>>536
GSで空気入れても空気圧計が正しいとは限らないからなぁ
特に小さい球形の可動式空気入れについている圧力計なんて正しいのかあれw

まあ、自分入れるのはめんどいから、GSで+0.3〜0.5入れてから家の帰り
タイヤが冷めてから自前の圧計で測りながら抜いて調整するのがいいよ

565 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 09:38:35.59 ID:u5tiCd0t0.net
>>534 >>563
ガソリンスタンドだって空気圧チェックしてくれって言えば普通にチェックしてくれるし、
この前なんてタイヤのサイドのゴムの薄いところに釘が刺さってるのを発見してくれて助かった。
要はガソリンスタンドだって玉石混交。

566 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 09:44:37.99 ID:uO6R5b0i0.net
輸入タイヤの急増でしょ
どこ製とは言わないけど

567 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 10:19:33.88 ID:eRjenHw50.net
ゲージなんてアストロで700円くらいで売ってるから暖気してる時にでもちょちょいと点検すりゃいい話なんだけど誰もやらんよな
こういう点検やらんやつって鳥のフン攻撃に見舞われてるかも気付かんだろう

568 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 10:40:06.51 ID:IGdw0+690.net
>>558
エンジンオイルが汚れてますよ(換えたばかり)
ワイパーゴムが劣化してますよ(換えたばかり)

569 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 10:43:39.06 ID:XhPzi/5U0.net
フジタイヤで激安タイヤ買ったことあんだけどキレたくなるくらいしつこくパンク保険加入を薦めてきた
保険使う方が凄く多いんですよってほざくけど、そんなタイヤ売ってるのがおかしいとは思わんかったんだろうか
他の量販なら保険加入なんてそんな言われないもんね
ブリザックのVRX2を買った時はさすがに保険も入ったけど

570 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 10:45:39.07 ID:nkLCcvTv0.net
>>560
パンク修理ボンベ突っ込んだあとのタイヤ交換はまじひどいよ
バイクだったけど、中どろどろで剥ぎ取るの大変だった

571 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 11:22:11.12 ID:Pww0DmVo0.net
>>27
オートバックスPB(国産)だな。
15インチまでだったのだが、ぐぐってみたら16、17インチも
追加されているではないか。
これで安心してsuv系のに買い換えられる。

572 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 12:19:53.27 ID:3APgfI3p0.net
♫パンクで鼓膜を破りてぇ〜
 パンクで鼓膜を破りてぇ〜

573 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 12:23:09.36 ID:igMJ0iKu0.net
スペアなんて標準にしないで欲しいやつがタイヤ一本積めばええ
なんで強制的にいらない奴までスペアつけるんだよ
ただでさえ高い車がスペアタイヤでさらに高くなる

574 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 13:38:05.90 ID:e7q2x1ht0.net
スペアタイヤ使ったことあるよ。昔の昭和の時代に。

575 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 14:30:16.33 ID:8TKntPz40.net
>>570
ビードさえ落としてしまえばあとは外すだけなんだから
外す手間は変わらないんじゃないの?

576 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 14:32:57.44 ID:8TKntPz40.net
パンクなんか一回しかしたことない
それまでは不要な上にスペースを取って重量も増加するからとスペアを外して
タイヤ型の収納つくって入れてた
ちなみに一回は前のダンプが落とした石を踏んでしまった

577 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 15:18:58.75 ID:ZlzpRH780.net
人のせいにすな

578 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 15:21:14.18 ID:ufXnZjYE0.net
>>572
パンク違い

579 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/05(金) 16:01:32.27 ID:vIV+X0Mu0.net
最近はスペアタイヤも工具も付属しなくなったよな。

580 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/05(金) 16:54:08.35 ID:6NlOdLBZ0.net
うっすいタイヤは
空気圧下がったら
段差勢いよく乗り越えただけで
パンクする

581 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/05(金) 16:57:40.32 ID:3oUIO4zf0.net
30とか履いてた時はちょくちょく空気圧見てたな

582 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/05(金) 17:06:28.41 ID:a7XHcwMe0.net
>>575
タイヤ交換自体は簡単なんだよ
パンク修理剤のどろどろ取るのが大変だよ
あんなもん入れたくねー

583 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/05(金) 23:03:34.67 ID:7IaNcNqs0.net
タイムリーにパンクした
自宅前の境界棒?が錆びて抜けて踏んだらしい

なんでも刺さる可能性のあるものはみんなパンクに繋がるな

584 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 06:35:06.44 ID:VxXo9+GQ0.net
月に1度?
乗る前は必ずチェックだろ

585 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 06:46:35.72 ID:RE1Nnjen0.net
セルフスタンドいってガソリン入れずに空気だけ入れて帰るときもある

あと、カー用品店でオイル交換したら空気圧もやってくれるよ

586 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 06:57:42.71 ID:1BlpZKlt0.net
アーイアムアンアンティクライスト

587 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 07:04:35.11 ID:kqUqtjRF0.net
手が汚れない電子機器は触るけど、工具や測定機器を触ると、変わりやしない前髪などの手ぐしが出来なくなるから。

588 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 07:09:06.78 ID:wPfcKeLT0.net
スバルの純正タイヤは溝から割れた
横から見たら全く劣化してなかったから気づかなかった

589 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 07:13:46.38 ID:xpMb+2LA0.net
スペアタイヤの代わりに搭載されてるパンク修理キットに
空気圧測れる空気入れ付いてるだろ

590 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 07:16:04.99 ID:f0iW5BPr0.net
>>582
アレは車売る方も「使うな」って言ってるからなあ。

591 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 07:23:40.06 ID:oLfScJN30.net
年末にセルフスタンドでセールスのタイヤ屋さんに捕まって交換オヌヌメされたからかえた
ちょうど時期だったからお店より安く出来て良かった
このスレの人修理とかスゲーわ

592 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 07:28:45.93 ID:WcIeVHur0.net
未補修道路が明らかに増えてる
それに伴って減りが早くなったのは確かだわ
頻発するインフラ崩壊と同じ類の問題じゃないの?

593 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 07:33:25.33 ID:WcIeVHur0.net
それと地元老舗修理屋の爺さんが言ってたことも思い出した
今どきの車は背が高くてロールを抑えるために
サスペンションのストロークが短い
だから乗り心地が悪いしタイヤがどんどん減るって

594 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 07:35:00.04 ID:gMO6dHGV0.net
「実は正しい空気圧の測り方(調整)を知らない」

一般人の大部分がこれ。なんとなくでやってる。
やり方が間違ってるから、測定値に誤差が大きく、
測った(調整した)つもりでも出来ていないことが多い。

しかも、それ(間違った方法でも)を月一回やってる人が少ない。


温間と冷間の違いが判って区別出来てる人以外、
ちゃんと測定は出来て無いからな。条件次第で誤差でまくりだぞ。

595 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 07:48:34.22 ID:YIka7au+0.net
アベノミクスで日本人が貧しくなって、タイヤをこまめに交換する経済的な余裕がなくなっただけ

596 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 07:56:11.91 ID:gKvXddro0.net
ケンダとか、自転車では一流でも

597 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 07:57:06.54 ID:o/OxAwYo0.net
クギじゃないの?

598 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 08:05:35.73 ID:mapC1x3E0.net
>>595

新品タイヤはパンクしないのか?

599 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 08:06:01.94 ID:peiSqY/I0.net
ずばりそのものの会社名の
ハンコックってどうなの。
冬用スタッドレスだとブリジストン、高いねん。
どこよりも性能いいけど。

600 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 08:22:03.68 ID:EU70hhhz0.net
それはそうと韓国タイヤをアジアンタイヤって呼ぶのやめてくんない?

601 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 09:48:54.89 ID:Ycc9OsYf0.net
>>600
え?違うの?

602 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 09:56:08.51 ID:EU70hhhz0.net
いや意味はまちがってないんだろうけどさー 韓国と中国とか台湾とかベトナムとかインドネシアとかタイとかアジアにも
いろんな国がありすぎてタイヤの品質にも結構なばらつきがありそうだから十把一絡げでアジアのタイヤって言われても

ねえ?

603 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 10:48:11.27 ID:gMO6dHGV0.net
>>602
十把一絡げでアジアンタイヤって言ってるわけで
そりゃあ国やメーカーによって品質にばらつきがあるだろうって
そのままの話じゃ?

アジアンタイヤって一つのブランドじゃないんだから

604 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 10:52:21.41 ID:v5iB4n9P0.net
タイヤの素材や構造が変化したかどうか?
もしくは道路側が変化したかどうか?

アジアンタイアの性能・品質 パンク車両のタイヤメーカーを調査追跡できますか?

605 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 10:54:19.01 ID:gN8W1Kh50.net
昔は高速に乗る前に空気圧上げてたけど最近はタイヤの性能が上がったからやらないね

606 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 10:56:43.72 ID:v5iB4n9P0.net
>>604

>パンク車両のタイヤメーカーを調査追跡できますか?

各メーカーの使用率とパンク発生率の比較??

607 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 10:58:10.72 ID:AwmqI/zj0.net
クルマ関係の仕事だけど
立派なホイルにハンコックとかクムホとか着いてると笑ってしまうわ

608 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 11:08:16.80 ID:k98VBVTf0.net
>>20
空気の8割 9割は窒素
だから窒素100%でなくてもよいと、みんな気づいた

609 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 11:08:27.40 ID:FvZ/9LQ30.net
>扁平率の低いタイヤが増え、空気圧不足を見抜きにくくなった
タイヤがパンクしたのを気付かなかったのか
夜中にホイールから火花出して走っているBMWを見た事がある

610 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 11:09:29.23 ID:k98VBVTf0.net
>>602
だいたい韓国指すしな

611 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 11:09:38.66 ID:k98VBVTf0.net
>>603
だいたい韓国指すしな

612 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 12:09:40.31 ID:v5iB4n9P0.net
>>40

>毎日乗ってると空気圧減らないけど数週間ぶりだと減ってるんだよな

これは本当ですかね?走行時間・駐車の静止時間
毎日乗った、走行時間の割合高い。

走行時と静止時で同じ時間経過でどちらが漏れやすいか?重さは人間乗ってる分走行時の方が重たいのでは?

613 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 12:12:14.19 ID:Ff9o5tt10.net
>セルフスタンドの普及で、空気圧チェックの機会が
増えたんだけど?

なんで減る?

そこまで整備に無頓着、他人任せなのか?
さいきんナンバー灯切れ、テール全滅とか多いが、
うんこ前点検しないのか?
そんなやつらは、車乗るなよ

614 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 12:42:58.50 ID:opGQ08Vt0.net
トレッド付近のヒビはリスク大きい
サイドウォールはそれほどでもない
高速での変な震動は超リスク トレッド剥離中
俺の実体験

615 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 12:52:56.29 ID:v5iB4n9P0.net
1日当たりの走行距離・総台数が年度で変化していたとすれば、
全体のパンクの発生頻度との関係はどうなる?

616 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 12:58:13.49 ID:v5iB4n9P0.net
台数や走行距離長ければ、事故件数もパンク件数も増える側でしょ?

617 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 12:59:46.57 ID:FLzH9jAD0.net
もう品質以外考えられないだろう、時代に即した品質維持は企業では当然だからな
理由を排除していけば当然そうなるが、バカな日本人はそれを絶対受け入れない
ネトウヨみたいな奴らな

618 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 13:04:03.66 ID:x4ferzG+0.net
>>5
雪国の人間にはごく普通のレスなのに
変なのに馬鹿にされて可哀想w

619 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 13:06:07.15 ID:ZMsjsx0Y0.net
一ヶ月に一回点検せずともディーラー等で半年点検してればいいでしょ
おそらく中古で買って車検まで点検しないまま乗り続けてる奴が
多いんじゃないか?

620 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 13:09:26.44 ID:lqlLrMMx0.net
たまにセルフじゃなくフルサービスのガソリンスタンド行って眺めてもらうだけでもやった方がいい。

621 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 13:27:01.46 ID:5MQIlv410.net
韓国タイヤとかすぐパンクする
真っ直ぐ走らない

622 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 13:42:40.43 ID:vpP/9sKI0.net
月一で空気圧見るだろ

623 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 14:00:33.21 ID:trgBXhKK0.net
45とか35みたいな扁平タイヤだから、エアボリューム少ないから、ちょっと減ったらパンクしやすい。

624 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 14:12:54.62 ID:c45G9iC00.net
>>13
自衛隊車両のタイヤも韓国ポスコだろ

625 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 14:13:44.47 ID:c45G9iC00.net
>>13じゃなくて>>8だった

626 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 14:17:12.08 ID:OZJp6wCT0.net
>>8
規定圧が変わることあるよね

627 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 14:19:36.46 ID:s88ALdHO0.net
>>6
型だけのアジアンタイヤの品質?

628 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 14:21:15.91 ID:DYlljmgv0.net
>>427
数ヶ月おきにタイヤを替えるのはよくあるのだけど

629 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 14:25:21.51 ID:C5ldNQdZ0.net
自転車屋によく言われることだな

630 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 14:26:20.71 ID:WBpoIupy0.net
セルフのガソリンスタンドは空気入れを不調のままで放置してる所が意外と多い
きちんと空気入ってるのかも怪しいから結局家で空気入れてる

631 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 15:22:34.82 ID:vV5vUIye0.net
うちはピレリ

632 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 15:54:29.60 ID:47Ymxuny0.net
>>594
自分でやったことがないわw

633 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 15:56:06.67 ID:A+KF01iR0.net
>>1
半年ごとにディーラーで点検してもらってる

自分でメンテしてたときよりはるかに楽だわ、金かかるけど

634 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 15:57:31.02 ID:3nzzRLd40.net
中韓のタイヤを日本社製と同じチェックやメンテナンスで使ってたらパンクも増えるに決まってる

635 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 16:03:12.15 ID:9p7s1Rbr0.net
タイヤの質がピンキリなのに、不景気で低品質のタイヤを使わざるを得ないとか?

636 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 16:05:02.70 ID:zTuZW+J90.net
スペアタイヤがないからだよ

637 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 16:05:39.67 ID:G5Jkxaed0.net
買い換える金がない貧乏人が増えたからに決まってんだろう

638 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 16:08:13.03 ID:OGs8WaLH0.net
パンクなんて流行ってるか?
ピストルズなんて何年前だよ

639 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 16:08:49.01 ID:5fI/k95Q0.net
>>6
あとは昔は自分で交換出来ないと恥ずかしいのとJAFに入っていたのは金のある世代だけと任意保険にレッカーサービスが付いていなかったからかな?

640 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 16:10:11.76 ID:ko/VJ3wc0.net
俺はドバイのメーカーを履いてるけど、問題ないぞ。そりゃPOTENZAに比べるとグリップは劣るけど

641 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 16:10:37.57 ID:sNJM5mSo0.net
スペアタイヤなんて載せていても交換できないからJAFに助けてもらう
最近の車は軽量化もあって代わりに修理キット積んでるみたいだけど

642 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 16:13:01.60 ID:05JtbbGJ0.net
高速でタイヤバーストしたことあるけどあの状況で一人でタイヤ替えるのはそうとう慣れてないと無理だな
社用車だったから躊躇なくJAF呼んだ

643 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 16:15:18.36 ID:VzDPbX8C0.net
6カ月点検も12カ月点検もせず、車検もディーラーで受けない人も
増えてるからかな。自分でタイヤ点検できる人が減ってるだけだろ

644 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 16:22:21.38 ID:59uBIOPA0.net
>>147
仕事で走行距離がどかんと多い人以外は、春秋で十分。
いっちゃん暑い時期と、いっちゃん寒い時期が終わったあたりで変えてやればよい。

645 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 16:30:43.87 ID:YXz2zOeY0.net
>>614
リアルで良い

646 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 16:33:36.23 ID:d6R3xs6p0.net
俺は夏タイヤと冬タイヤの入れ替え時に、自宅で空気圧を調整してる。
年に2回しかやらないんだけど、それでもけっこう行けるもんだよ。

647 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 16:34:53.14 ID:YCFo7vXd0.net
ワイはバイク乗りだからだろうけど、四輪でも乗る前にタイヤを蹴る習慣がある。

648 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 16:57:27.85 ID:QKNXXPr10.net
中古買う時に修理キットだったけど、開けてみたらコンプレッサーが無かったから、これ無いけど付けてくれるんですよね?て聞いたら、店が購入した時からこれでしたと言うから、じゃあパンクしたらどうするの?て聞いたら、JAF呼んで…とアホな事言い出したから、法律違反でしょと言ったら、調べますとかwww
もう車の仕事するなよレベル
なんでパンク如きでJAFよんで金払わなきゃなんねぇのよ
このコンプレッサー色々使えるから売る時にに抜くやつ居るんだよね

649 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 17:10:55.25 ID:cWVfube00.net
>>641
あのチープなレンチじゃナット外せないもんな
下手すりゃ乗っても動かないし落ちて怪我する

650 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 17:49:45.97 ID:XAaIEhoS0.net
>>648
それくらい買えよ…

651 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 20:05:02.43 ID:BLoNuOM70.net
アジアンタイヤのNS2Rは良かったよ。

652 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 20:16:54.54 ID:gMO6dHGV0.net
・スペアタイヤが付いてない車両が多い
・無駄に大径ホイールはいてる車が多い
・実は正しい空気圧調整の方法も知らない
 (温間・冷間の区別を知らず、月一回も見ない)

などなど、パンク案件が増える要素が色々あるからかと

653 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 20:17:21.00 ID:cM9DQacK0.net
スレでもガイシュツしまくりだと思うけど
スレタイ見てパンクスな兄ちゃんが増えてるのかと一瞬誤読したがw
なんぼなんでも10年前と比べて13万増ってそれはないよなwww
今日びのヤングは昔のそれと違ってマイルドでやんす。
これはもちろん車のタイヤのパンクの話。

まあねえ、セルフスタンドだと空気入れ案外ないんだよね。
あってもよくあるのが空気入れそのものがパンク(!)ってか
先端の金具がイカれてたりさ()使えないことって結構あるのね。
あれは別段ゼニにならないサービスだから、
あんまりスタンド側も整備管理しないんだよな。

ただこれは難しい問題で、ちょうどこないだ、
公衆トイレ有料化のスレがあったけど
ゼニを、車内掃除機のように、100円でも取ると
逆にドライバーがやらなくなるんだよな。ロハでもやらんのだから。
そう考えると、ちょいと難しいよなあ。
大事なのは啓発かな。路上でパンクすると大変だから。
燃費も悪くなるし。いわんやこの油高ではさ。

>>638
永遠の名盤Never Mind the Bollocksは1977年ですから
44年ですねえ。あれ、まだそんなもんか。1977年かあ。
ああ、四捨五入すると80年代かあ…特に意味はないけどwww

654 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 20:25:04.78 ID:KCgWTlmu0.net
クギをばら撒いてるやついるな

655 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 20:26:18.62 ID:Ng9OvIum0.net
後輪の方が空気圧低いけど前輪と同じにしたほうが軽くなった気がするわ

656 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 20:34:28.79 ID:m4F/h/Ku0.net
タイヤは中古でも国産で整備工場にお願いすれば確実に安全なタイヤを選んで貰える。
保管は必ず屋内で。むき出しにせずカバーをかけて置けばパンクする事は少なくなる。

657 ::2021/11/06(土) 20:47:52.96 ID:iGFM3p5k0.net
タイヤはバルブから空気が常に抜けているので、数ヶ月もすれば空気圧は下がる。
空気圧が下がればエンジンに負荷がかかるし加速も悪くなりパンクもしやすくなる。
空気圧が低い状態で高速走行すれば、最悪スタンディングウェーブ現象でタイヤがバーストする(^_^)

658 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 20:53:03.17 ID:vXj5h3Tj0.net
タイヤそのものの劣化スピードが早まってると思う
20年前のタイヤは余裕で10年もってたのが最近のタイヤは5年でサイドがひび割れる
あと温暖化で夏場の路面温度もヤバいんだろうな

659 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:02:22.90 ID:9aETiFaZ0.net
>>1
>扁平率の低いタイヤが増え、空気圧不足を見抜きにくくなった

新型シビックでも新車装着タイヤの扁平率40だからな (235/40R18)
しかもそれしか選べないときたもんだ

660 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:12:19.15 ID:bgt/Pi5e0.net
アナーキー・イン・ザ・UK

661 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:13:16.52 ID:7z5zyTQ20.net
ソニータイマー

662 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:19:38.02 ID:ZqA77hgU0.net
ガソリンスタンドも空気圧点検詐欺だったりするからなー

663 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:23:33.90 ID:dRMHz9oX0.net
つい最近うちの車のタイヤに木ねじが刺さってたな
くやしい

664 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:23:35.38 ID:fiJk0ogP0.net
僕の自転車の降臨もパンクしました…

665 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:33:44.97 ID:qjkBWQC00.net
>>648
俺も中古車を買った時に、納車時の説明で「スペアタイヤが無くて、パンク修理キットがありますが、パンクしたら任意保険のロードサービスを呼んでください」って言われたな

666 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 21:39:39.43 ID:mtt/8scR0.net
チャリは自分でいつも修理してる、出先でも全然できる
バイクや車はしっかり管理してるからない
一回釘刺さってたけど、すぐ交換したし

667 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/06(土) 23:20:26.91 ID:dRMHz9oX0.net
でも最近のパンクの直し方ってゴムの芯みたいなのを注入するようなやり方なんだな
カーメンテの店に持っていったら5分くらいで直って驚いた

668 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 00:10:28.15 ID:9bjkvNU20.net
思い出した。明日交換してくる。

669 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 10:29:15.90 ID:Z7UGHDoh0.net
>>665

>パンク修理キットがありますが

これを試してもうまくいく場合と失敗する場合とか、修理の安定度合はどうでしょうか?
パンク傷の状態によってはやはりうまくいかないのではないですか?

このキットの説明にはどう書かれていますか?

670 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 10:30:08.19 ID:R6FSMcyq0.net
エコタイヤのせい

671 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 10:34:35.05 ID:rZA9rV1A0.net
>>658
5年同じタイヤを履くというのが凄い
夏冬交換でも3年が限界だと思ってやってる
通算走行距離10000キロでも替えるよ

672 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 10:39:14.52 ID:M4qPbMN60.net
お金がなくて劣悪な中華・ベトナムタイヤしか買えない人増えてんじゃねーの

673 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 10:47:47.68 ID:Z7UGHDoh0.net
>>667

>パンクの直し方ってゴムの芯みたいなのを注入するようなやり方なんだな

パンクの傷の場所を探し、その大きさに合わせ必要な直径のドリルで穴開け
後は必要な直径芯+接着剤 で固定??

こんなやり方ですかね?私は知らないんですよ。

674 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 10:51:55.97 ID:36sQisQi0.net
セルフGSで空気の入れ方知らんのだろ
車検までの2年補充なしは無理だわな

675 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 10:53:37.10 ID:36sQisQi0.net
>>667
チューブレスタイヤなら昔からそうだろ?

676 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 10:55:46.98 ID:36sQisQi0.net
>>671
ガレージに入れてれば10年でヒビ一つないよ。
もちろん弾力もある。

677 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 10:57:31.34 ID:Z7UGHDoh0.net
>>673

ドリルより円筒のカッター??(名前は知らない)
他の工具のほうが、空けた穴の内側の面の出来具合が違うか知れず、

どんな方法がいいかは?さてどうでしょうか??

678 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:01:17.16 ID:uLlQsqQV0.net
車が増えて母数が増えてるからじゃね
田舎じゃ一家に一台でなく一人一台(軽)の時代よ

679 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:02:01.66 ID:aih64h1/0.net
車輪にそのままゴムを付ければ良い。

680 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:05:50.49 ID:v7iK1ZtV0.net
通勤途中のセルフの空気入れ
よく壊れてるんだよ
もうパナレーサーのメモリ見て
自宅でいれてるよ

681 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:12:54.62 ID:PZtfxD270.net
アジアンタイヤにシェア押され気味で焦る国内業界みたいな?

682 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:20:41.87 ID:tueJAZyq0.net
>>6
これが正解ぽっいな

683 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:24:36.89 ID:273coEI10.net
>>23
ブリヂストンが一番いいわ

684 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:35:33.43 ID:FNGwTUJN0.net
最近の車は軽でも17インチだったり普通車なら18インチも当たり前
タイヤがうすすぎるんじゃないの?で、インチ大きいとタイヤが高いから安い外国製を買いパンクやらスピンしたりして事故を撒き散らしてるんだろ
タイヤも買えないのに車ばかりご立派なの買うからだよ

685 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 12:12:45.98 ID:Z7UGHDoh0.net
そんな販売価格でよくやりますね。
いざ保障問題になった場合、こんな価格では潰れてしまうのでは?

686 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 12:19:28.11 ID:JVodVpuf0.net
病院もカーショップも暇なジジイが詰め寄せてるから若いやつは相手にしてもらえないんだわ

687 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 13:41:07.81 ID:DgKydcTb0.net
そりゃ今は緊急タイヤついてないし
貧乏人がアジアンつけるし

688 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 13:41:52.59 ID:DgKydcTb0.net
そもそもジジイが自分でジャッキアップとかもうできねえし

689 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 13:49:50.57 ID:2Kd3vHjc0.net
ピレリの安タイヤ履かせてる
アジアンタイヤよりも安い
人気ないのかねえ
たいして走らんから大丈夫だとは思うけど

690 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 17:44:57.15 ID:RDVwzlCW0.net
ピレリは今中国製造…でも品質はアジアンより絶対的に良い

691 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 22:37:50.25 ID:sl0VwC+10.net
今年新車にしたけど当然のようにスペアタイヤが付いてないからわざわざオプションで買った

692 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 23:11:10.39 ID:vxW97him0.net
チェックの方法を周知させろよ ほんまアホやな

693 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 23:17:46.67 ID:qK+PsPhg0.net
>>692
キャップとってぶっ刺すだけだろ

694 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 05:22:59.91 ID:msknvUGS0.net
おーとうぇいのせい。

あんなに安かったらつなぎで買っちまうよ

695 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 12:26:45.48 ID:V7SNFy9H0.net
スタンドで各2回ずつ空気入れてるヤツ見かけるけど
そんなに神経質ならパナレーサーの空気入れとエアゲージ買って自宅で入れればいいのにと思う
もしかしたらスタンドの隣が自宅かもしれんが

総レス数 695
163 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200