2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】 なぜ高止まり?13年前から10万件増!パンクが増え続けている理由 [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2021/11/03(水) 13:20:30.41 ID:yMlpWUDD9.net
2021/11/03 03:02 ベストカーWeb

 近年、タイヤがパンクする事例が増えている。JAFによると、ロードサービス出動件数のうち、タイヤのトラブルは2017年度に約39万件と、過去最多を記録したそう。これは、10年前である2007年度(約29万件)から、約10万件も増えていることになる。

 10年前と比較して、日本国内の道路が劣化したわけでも、タイヤの性能が劣化したわけでもないのに、なぜ、これほどタイヤのトラブルが増えているのだろうか。

文:吉川賢一
アイキャッチ画像:AdobeStock_carbondale
写真:AdobeStock、写真AC、JAF、エムスリープロダクション

[gallink]




タイヤに関する理解が不足している

 JAFによると、タイヤのパンク(バースト、空気圧不足)に関する出動件数は、一般道では第2位、高速道路では第1位だという。

 道に落ちた釘や鋭い小石、落ちていた木の破片などを踏んでしまうことでパンクするのは避けようがないが、ひび割れが激しく入った劣化タイヤをそのまま使い続けていたり、空気圧不足のまま走り続けることで起きるバーストなどは、ドライバーの点検不足でしかない。

 ガソリンスタンドや、高速道路のサービスエリアやパーキングエリアでは、「月に一度は空気圧チェックを」という啓蒙ポスターをよく見かけるが、気にしない方にとっては全く目に入らないのだろう。おそらく、空気圧チェックなどやったこともない、もっと言うとやり方もわからないドライバーも少なくないのではないだろうか。

JAFの資料。2007年は全体の10%ほどだったタイヤトラブルでの出動件数が、2017年には、17%にまで増えている




セルフスタンドの普及で、空気圧チェックの機会が減ってしまった

 フルサービスのガソリンスタンドでは、店員が「空気圧チェックしましょうか」と声をかけてくれ、無料で点検してくれる。しかしこの15年ほどで、セルフのガソリンスタンドが一気に普及(※令和元年時点でガソリンスタンド総数約3万箇所のうち35%がセルフ式)したことで、ドライバーが受動的にタイヤ空気圧をチェックする機会が減ってしまっている。

 タイヤの状態などまったく気にとめないドライバーのなかには、タイヤの劣化や空気圧は、定期点検や車検のときだけ、という方も多くなっている、と思われる。





扁平率の低いタイヤが増え、空気圧不足を見抜きにくくなった

      ===== 後略 =====
全文は下記URLで

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/d387effc1de2fc34fd111586d3a917930de0867f/

239 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:45:48.60 ID:Yy8BkcDZ0.net
トマトとか二酸化炭素たくさんやれば美味くなるらしいじゃん
二酸化炭素どんどん増やせw

240 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:46:13.73 ID:LWcfb/7Z0.net
>>237
チャリはリム打ちパンクがあるからな

241 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:48:28.66 ID:XP0zpU0i0.net
今の車はスペアタイヤ積んでないしな
昔ならスペアタイヤに変えて自力で帰宅、カー用品店にたどり着けたけど
道路に落ちてるモノを拾うのは全くの運

俺なんかレグノに履き替えて2ヶ月でボールペンが刺さってパンクしたぜw

242 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:49:09.70 ID:hNCnVVYj0.net
>>213
排気系は疲れ切ってるよ。(´・ω・`)

243 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:49:49.29 ID:ZVQHVKEP0.net
>>1
中華韓国の安タイヤが増えてるからね

俺は流石に命に関わる物は、安くてもイヤだ

244 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:50:34.16 ID:t9ZRuTc90.net
所得が減ったからギリギリまで使ってるだけだろ

245 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:50:55.28 ID:NLdYCKg20.net
>>179
空気入れなんて普通の家にある自転車に使ってるヤツで十分使える
先っちょの英式アダプターとって米式にすればいいだけ
わざわざ買うこたぁない

246 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:51:59.09 ID:NiRimj2pO.net
>>207
もしかしたら自分の言ってる事とは違う話なのかもしれんがカッコよさだとかで最初からゴム部分を薄くしてあるタイヤを履かせてるの見かけるよね
確かにホイール擦ったりしないんだろうかとかすぐにゴムが磨り減ってバーストしないんだろうかとか思っちゃう

247 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:52:24.16 ID:ajJ+DP1i0.net
>>6
あのパンク修理セットつかいたくないからな

248 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:53:06.98 ID:F0l3vdy00.net
高速走るのにタイヤ見ない奴とかいるんだな
普通目視でも見るくらいはするだろ

249 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:53:16.27 ID:MNb72QXg0.net
理由は2つ

@実質賃金の低下
貧困層が増えて正規の値段で国産タイヤが買えない人が増えた。結果、安い海外メーカーの需要が増えてパンク。

A公共事業費の削減
道路などのインフラ整備の予算が削減されたせいで傷んだ道路を補修できないせいでパンクが増えた。

250 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:54:38.76 ID:HJgVb3Kx0.net
道路の穴ぼこは確実に増えてるぞ、
予算を削られてるのか単なる人手不足かわからんが。

251 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:55:22.72 ID:ScJtLidN0.net
高速によく乗るのでタイヤの空気入れは常備してる

252 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:55:54.59 ID:WnH/pxVG0.net
>>123
普段どこ走ってんだ
都市部でもボコボコしてる場所多いのに

253 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:55:55.33 ID:Qo9BEgQ90.net
>>2
そんなの昔と大差ないと思うわ
どう考えてもタイヤ、足回り、道路環境、走行環境、その辺の変化
あとスタンド店員の大きなお世話が減ったせいもある。

254 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:56:51.37 ID:N0VwURLJ0.net
>>163
スタンドに空気入れ(サッカーボールぐらいの大きさの丸いやつ)置いてるとこ多いよ
タイヤの適性空気圧は運転席の扉の下の方にラベル貼ってるはず
店員いたら空気入れ借りていいですかって聞いて空気入れの+押したり-押したりして空気圧調整する
親切な店員なら調整してくれる

255 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:57:09.80 ID:nqn9qDxq0.net
景気が悪くなると若者の失業者が増え、ノーフューチャー思想が強まるから

256 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:57:19.35 ID:F0l3vdy00.net
タイヤなんてヤフオクで型落ち新古品とか新品外し買えばめちゃ安なのに
まともに買うとかアホや和

257 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:57:44.34 ID:CZvnDO5I0.net
粗悪タイヤも増えたし

258 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:58:31.75 ID:B7zKuhkR0.net
平均給与は何十年と変わっていない
分かるか?この意味が

259 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:59:18.78 ID:MNb72QXg0.net
>>123
むちゃくちゃボコボコだらけだぞ

実際に国土交通省のインフラ白書でも「予算不足過ぎて補修すべき道路の8割が補修できない状況下にある」ってしっかり書いている。
橋やトンネルにいたっては全国の7割が1970年代に作った物であり、いつ崩壊してもおかしくない状況であると書かれてる。

260 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:59:25.82 ID:LGdMhyYy0.net
知り合いが去年駐車場に釘があったとかでパンクしてたの思い出した

261 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:00:06.71 ID:F0l3vdy00.net
でも女とか絶対ろくに見て無さそう
見ても半分しか入ってなくてもわからなそう

262 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:01:07.46 ID:QZvI1ulc0.net
雪国だから、
タイヤ交換するたびにスタンドのおっちゃんがAir入れてくれるから無問題
たまには自分でやらないかんとは思っとる

263 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:01:32.90 ID:MNb72QXg0.net
>>261
そんなのいつの時代も同じでしょ
何で急に増えたかって話じゃん

間違いなく緊縮財政やり過ぎて道路工事の予算を削減したことが原因じゃん
自民党や財務省は意地でも認めないだろうけど

264 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:01:59.78 ID:Yq21diem0.net
良く環七の路側帯はパンクさせられたわ
釘落ちすぎだろ真面目に工事しろ

265 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:02:08.58 ID:XO/k6XRs0.net
セルフスタンドの備え付けのエアー嫌いなんだよね
昔の持ち運べる奴に戻して欲しい

266 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:02:43.55 ID:fpR5VBt50.net
1ヶ月で24から22に減るなんて普通?
(単位がワカランw)
4輪ともにまんべんなく同じ量の空気圧が減る

267 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:02:44.74 ID:Yq21diem0.net
間違えた外環

268 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:03:49.20 ID:MkmUqghrO.net
月1は空気入れてるけど、たまに妙に抜けてるときある。
出先の寒暖差とか標高差のせいかな。

269 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:03:53.72 ID:p3JAQbtt0.net
>>147
毎月じゃ不足だな
おまえのような馬鹿は週一でやれw

270 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:04:18.11 ID:RfGBblaR0.net
空気圧ってどうやって測るの?
一回も測ったことないや

271 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:04:30.15 ID:9YPbkA720.net
釘落ちてるとか昭和みたいな場所まだあるのか

272 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:05:12.75 ID:NLdYCKg20.net
>>266
気温下がったし走行後とかの条件次第で十分ありえる

273 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:07:49.01 ID:1azNeaZt0.net
定期点検の時ににタイヤ交換して貰うことが多いから自分でタイヤチェックは滅多にやらないわそういえば
目視とか指で押してみるとかくらいで

274 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:07:53.74 ID:/9pbBRiv0.net
>>218
そんな距離走ってないないwぶつけてもないない
タイヤの交換した方がいいいよ、というおじさんに、買ったところで見てもらうと言っておいた

275 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:08:17.67 ID:MNb72QXg0.net
これ見てみろ
市街地のド真ん中でこんな状態が全国のあっちこっちにあるんだぞ

https://i.imgur.com/RunhBR6.jpg

276 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:09:34.42 ID:F0l3vdy00.net
最近大したクルマでもないのに18インチとか履いてるから
金掛かって大変だよな
あと50扁平とか
有難迷惑

277 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:09:46.07 ID:+rI0N1Iz0.net
春秋のタイヤ交換後に必ず空気入れるし、
高速乗る前に入れる
結果無頓着でも年に何度かチェックしてもらうことになる

タイヤも替えない地域で高速も乗らないなら、ちゃんと気をつけなきゃだめだろ

278 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:09:55.33 ID:NLdYCKg20.net
>>270
給油中にエアーチェックお願いしますって言うだけ
店員が給油してくれるところなら快くやってくれる

279 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:10:26.80 ID:j3PKtNmj0.net
>>275
インスタントアスファルトでちゃんと補修済みじゃん

280 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:10:41.57 ID:Rf+Uqtct0.net
>>275
この程度はパンクの原因にはなりそうにもないけど…

281 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:10:45.23 ID:HCcXpTPS0.net
空気なんて自分で入れたことないわ
車検の時に見てもらうだけ

282 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:12:25.20 ID:d2vKaZBg0.net
ヘビメタはあかんか

283 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:12:29.72 ID:Dmpbs8dK0.net
品質の低下、メンテ頻度の低下、インフラの老朽化
結論貧しくなった

284 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:13:28.45 ID:Hzqo98Bw0.net
高速でなんか踏んだ次の日にパンクしてたことがあったな
同じタイヤがなかったから一本だけ違う状態なのが困る

285 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:13:59.06 ID://ktqMhH0.net
>>282
メタルっていわなアカン

286 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:15:55.33 ID:J8lwo2gz0.net
>>1

   ∧∧  安い輸入タイヤだろ?
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 

287 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:16:14.98 ID:kR86KAcM0.net
だっておまえらタイヤ交換どころかジャッキアップもできないだろ?
適度なオイルタイヤ交換は車維持には不可欠だよ?
やってないだろ?多少の金惜しんで。
死ぬならまだしも、殺してしまったら取り返しつかんよ、

288 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:16:16.42 ID:oj+hD/lZ0.net
ブリジストンとハンコックどっちがいいですか

289 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:16:16.79 ID:FL6ljDvX0.net
「月に一回は、冷間で空気圧チェックを」
と車メーカーもタイヤメーカーも言ってるはず

だが、月に一回ちゃんと見てる人は少ないし

そもそも「冷間・温間」の区別がちゃんとできる人なんて少ない
(判ってない人は、指定値に入れても空気圧不足に成ってる人が多い)


特に、気温が下がるこの季節は、気温に連動してタイヤの空気圧も下がるので注意が必要。

290 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:17:03.62 ID:GlhCMD4a0.net
>>8
これだろうな
中古のアルファードに韓国産のタイヤとかよく見るわ恥ずかしくないのか

291 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:17:10.04 ID:Mdn64u/k0.net
>>273
自転車じゃあるまいしそんなんじゃわからねーよ

292 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:17:12.59 ID:kR86KAcM0.net
>>288
僕のベンツはピレリさんだよ?

293 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:18:19.35 ID:aeKsX1B60.net
>>57
パンクしてて空気少なくなってるときに走行したのかな
うちは大雨の日の高速で長いトンネル出たとこで後ろがバーストした
それまでは雨で冷やされてバーストしていなかったのが長いトンネルでタイヤの熱が上がってトンネル出て雨水で急に冷やされてバーストしたんだろうなと思ってる
それからパーキングで降りたときには必ず車一周してタイヤ見るようになった

294 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:18:38.50 ID:Utx9naqD0.net
>>253
いや昔の方がメンテしてた

295 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:18:52.26 ID:IT9PVy+w0.net
道路を走っている最中に釘を踏んでパンクした・・・

道路に釘を落とすなよ

296 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:19:03.42 ID:Mdn64u/k0.net
ハンドル切る感覚とかで、標準より0.1気圧低くなったかなくらいはわかるから
そしたら標準+0.1気圧くらい入れてる。

297 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:19:43.01 ID:kR86KAcM0.net
>>294
壊れやすかったしね

298 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:19:57.22 ID:5l1bWZkl0.net
どことは言わないが
朝鮮タイヤが増えたからだろ

299 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:20:26.39 ID:Utx9naqD0.net
>>28
ウォールをぶつけたんだろ

300 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:20:28.53 ID:iSeKVSe50.net
自転車じゃないのか

301 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:20:35.10 ID:J8lwo2gz0.net
>>293

大雨の後は 圧倒的にパンクが多い
路肩の異物が走行車線に流れて来るから

   ∧∧  マジ
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 

302 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:21:02.54 ID:WnH/pxVG0.net
>>270
ガソリンスタンド行ったらこういうのがあるからバルブに差して計るか入れるだけ
https://1.bp.blogspot.com/-16Ysfauj4K8/XKCqtFKdhLI/AAAAAAAAE04/W7pL_bwVe0U2WSQ6UMM42R_Qf97bADGtACLcBGAs/s640/1553761552703.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/studio23c/20160828/20160828105553.jpg

303 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:21:08.96 ID:IT9PVy+w0.net
昔と違って、今は各タイヤの空気圧がモニターに表示されるから

空気圧が低かったらすぐに分かる

304 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:21:38.13 ID:NLdYCKg20.net
>>276
さすがにカローラクロスで17or18インチはびびるわな
18インチになるとタイヤかなり高価なのに

305 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:23:07.95 ID:l6B8w0c80.net
今の車はスペアタイヤ無いからロードサービス呼ぶしか無い
ただそれだけ

306 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:25:58.72 ID:jHh9hqd/0.net
>>67
つ 窒素ガス

307 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:29:30.33 ID:mzePvvsH0.net
>>40
ゴムってある程度変形というか伸び縮みを繰り返してる状態の方が良い状態を保てるらしい。
放置されることで一時的に硬化したりして密封性が低下してるとか有り得るかも。

308 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:31:35.72 ID:4ZKkCsRt0.net
つーかこんなもん人任せじゃなく自分でやるもんだろ…

309 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:35:22.45 ID:gutmKh0v0.net
>>2
バカ昔のドライバーが今よっか遥かにタイヤに注意払って運転してたなんて思ってんのかよw

310 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:38:18.07 ID:Ta/Vwb8G0.net
俺の地元なんて売れ筋ランキングの1位がハンコックのタイヤだぞ
4本で2万三千円

311 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:38:19.65 ID:ZgEIwgie0.net
夏場の路面温度も年々上がってる

312 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:38:58.63 ID:mvSjfsB60.net
>>6
なるほど
今はスペアタイヤが無いもんな(´•ω•`)

313 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:40:04.25 ID:WK6bda6/0.net
こんなの理由は簡単よ今の世の中よく不審者とか出てるみたいだけど日本人は変な
奴等が増えたんよ。つまり自分で自分のタイヤ破壊したりちょっと傷つけて走って
他の人の関心を自分に向けようとしてるだけあほらし

314 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:42:01.97 ID:r0vwmrAh0.net
>>271
空き家解体が流行りでジバンバン壊してトラックで運んでるから落ちまくってんじゃないのかね

>>275
電線だガスだ水道だとなんかやるたびに道路切っては適当に盛ってくからどこもボロボロ
今スポーツカーのってるけど次はSUVにする

315 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:43:01.90 ID:R3iLnRYY0.net
確かに、今乗ってる車の標準空気圧の値も知らない事に気付いた

316 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:45:21.98 ID:6rWipJiR0.net
鳩ぽっぽの会社の悪口はよせ

317 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:49:07.02 ID:+UvqT/8r0.net
🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂
>>1
大型車のタイヤが破裂すると凄い

道路に面している窓ガラスは すべて割れる
地響きがする

過積載は 一回で免許無効にしろ

✨ ✨ ✨ ✨ ✨ 蓮田市に欲しい 銀行 駅東口側の銀行なし 早い者勝ち 早い出店希望 三菱東京の駅前統廃合閉店済み
✨ ✨ ✨ ✨ ✨ 蓮田市に欲しい 大きい食品店 駅前現在の店はデパート価格 駅東口側に近い安値スピーカー怒鳴らない店希望
🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟 セスナ機蚊が日に何回も周回飛行でうるさい 会社の地元で飛べ 蓮田市役所スピーカーは音の暴力うるさ過ぎ
どう見ても騒音規制値に違反した車が 沢山 公道走っている トラックではないのに 大き過ぎる音はおかしい
環境省や国土交通省は理由を説明してくれ なぜ公道走ってはいけない車が 沢山 走っているのか
実際に公道でサンプリングして見よ 必ずやれ 販売店を急襲して測定してもいい 必ずやれ 違反を抑制する
🐇🐇🐇🐇🐇🐇🐇 2021 年 11 月 3 日 ⭐下記変更 記憶力問題 変更点はどこですか 
蓮田市の国道122号は、狭くて歩道なし。だからバイパス出来ました。県会議員は「バイパス完成後は大型車は通らなくなります」と言った。
でも深夜や早朝にも、大型車を多く通す会社が 1 社だけ残る。資本金約 2千億円。税金納付地の本社は、大阪府大阪市。維新の所
数十年間も騒音・排気毒ガス・走行振動まき散らしている。

大型車の排気毒ガスは吸うと咳がすぐ出る 騒音も大きい 大型車でも騒音が大きいの使用か荷物が重いため
風無いと 排気毒ガス停滞 家の中に排気毒ガス入りで咳が出る 排気毒ガスで肺がんにされる可能性は否定できない やられる前に書く
今世紀、その会社は地面師から土地付きの家が数百件買える値段で購入した。工場移転せずに本社移転しようとした結果です。

318 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:49:10.88 ID:x4i6WDpv0.net
三年くらいやってないな。
車検で調整してくれたかもしれない。

まぁ高速乗るときだけはチェックするけど

319 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:50:36.50 ID:vZECRH0s0.net
>>1
だが、タイヤの空気圧力低下警報付きの車が出てるだろ
スタンドのせいにできない

320 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:51:33.21 ID:vZECRH0s0.net
>>315
だいたい2キロ入れときゃ良い

321 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:52:43.10 ID:vZECRH0s0.net
>>315
だいたい2キロ入れときゃ良い

322 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:56:11.45 ID:F0SAaraz0.net
>>320
オレの車は2.5にしてるわ。1.5トンあるからな。

323 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:56:26.65 ID:9eMyvVwO0.net
>>320
ドア開けたところにシールが貼ってあってそれに指定圧書いてある
前後で違う車種とかある

324 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:57:19.82 ID:NiRimj2pO.net
>>306
そういや昔窒素充填してた知り合いが居たけど1本500円ちょい位もかけてまで入れるメリットはあったのだろうか?
窒素にしちゃうと普通のとこで空気圧チェックができなくなるらしいしけどついつい点検怠る人にはいいんかな?

325 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:57:37.54 ID:9eMyvVwO0.net
>>1
↓答え
>>6

326 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:01:05.10 ID:sJeNV7Uh0.net
MAXXISだと1000キロすら持たない

327 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:04:02.79 ID:KgXYTE/c0.net
燃費悪化が嫌だから、年に数回は空気圧見てるわ。
ランフットタイヤだから、パンクしても走れるけどね。

328 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:04:12.32 ID:bDzUY0cJ0.net
ちょんくーん

329 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:09:05.04 ID:9+KXEqUX0.net
みんなパスカル使えよ

330 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:10:42.02 ID:dWo2e0j70.net
>>309
空気入れも空気圧計も積んで高速乗るときは高めにしてたな
オイル交換は5000km毎にしてた
ヘッドライトやワイパーが勝手に動くようになった頃からドライバーの質低下を感じるようになった
最近は怖くて車売った

331 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:11:53.69 ID:+Mn0/h5g0.net
どのメーカーのタイヤが良いのかねえ

332 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:12:49.74 ID:dWo2e0j70.net
>>37
山奥でパンクしてJAFを4時間待つとか絶対嫌だ

333 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:12:49.94 ID:j3PKtNmj0.net
>>331
なんだかんだでBSでしょ

334 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:14:54.60 ID:m45hqAjX0.net
>>225
それは車を持っていない人間の発想。
横をやってしまったらジエンド。

335 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:15:45.95 ID:6/EnUnnx0.net
ドライバーの質は明らかに低いわな
特に思うのは右折が危険な奴が多すぎる
交差点の手前でもう対向車線に侵入している
あれでよく免許が出るもんだ

336 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:16:28.16 ID:L2G3guFb0.net
>>324
透過率が低くてタイヤ内の気圧が下がりにくいってんだから、メンテしない奴にはいいんじゃないの
乗っててフィーリングがわかるようなもんでもないし

新品タイヤ買ったらタダで窒素充填て店で入れたら、変なアルミのキャップつけられて、バルブのネジ山が腐って最悪だった

337 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:17:30.11 ID:9XBDCP000.net
大手カーショップでさかんにタイヤの買い替えを勧めてきて無料点検しますってことで、ジュース
を飲んでいたら、タイヤに亀裂がありますとか言われた。30分前に洗車してタイヤも見たが
何にもなかったのだが。しかも4本替えないとバランス崩れるとかで。いやこの次にしますというと
前に立ちふさがって3人に取り囲まれた。今から10年前。

338 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:20:47.14 ID:9fi8B+Ka0.net
>>49
こういうのつけてるけど4日間で気温28度から22度に下がった時、空気圧も0.4kpsも減ってたわ

339 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:20:51.43 ID:dWo2e0j70.net
>>225
大津波なんてまず来ないから原発に対策なんかいらねーよ
みたいな

総レス数 695
163 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200