2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【衆院選】2人の「かめい・あきこ」開票、選管は判断基準明かさず「票をどのように扱うかは開票管理者が決めることで答える立場にない」 [樽悶★]

1 :樽悶 ★:2021/11/02(火) 22:27:11.73 ID:/9PH72JQ9.net
あらかじめ案分票をパターン別に分けて開票する松江市選挙管理委員会=31日午後9時ごろ、松江市学園南1丁目、市総合体育館
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20211102-00000003-saninchuo-000-1-view.jpg

 31日の衆院選島根1区で開票作業に当たった松江市など9市町村選挙管委員会は、氏名の読み方が同じ「かめい・あきこ」の2候補に振り分ける「案分票」の扱いに苦心した。開票終了時間は当初予定より1時間50分ほど遅れ、より丁寧な処理を心掛けたことが伝わった。しかし、島根県選管や各市町村選管は案分票とした数や、判断基準について選挙後でも明らかにしておらず、有権者の投じた1票がどのような判断をされたのかは分からずじまいだ。トラブルはなかったとみられるものの、後味の悪さが残る。 

 有効投票総数9万5502票で9開票所中最多だった松江市。開票会場の区分け用のパックに貼られた付箋紙に「あきこ、あき子、アキコ、亀井あきこ、カメイ…」など案分票にする事例が20通り以上示された。

 立候補した3人のうち氏名の読みが同じだったのは、立憲民主党前職の亀井亜紀子氏と無所属新人の亀井彰子氏。

 公示日に「亀井」と届け出た彰子氏は、後日に「龜(かめ)井」と届け直した。このため、県選管は有権者が区別できるとみていた。

 しかし、公職選挙法では実際に案分票にする判断は各開票所の管理者に委ねられている。松江市選管は基準を明らかにしていないものの、「龜」と「亀」は区別せず、案分票として双方に振り分けた可能性がある。

 字が見えづらいなども含め、どちらに入れたか判別が難しい疑問票や、案分票の取り扱いを誤らないように、9市町村は数えた票をチェックする審査係を増やし、経験豊富なベテランを投入するなどした。

 9市町村で小選挙区の確定が1日午前0時18分と最も遅かった隠岐の島町。関係者によると約8千票の有効投票数のうち3%程度で疑問票が発生したという。関係者は「『亀井亜』などいつもなら明確な票も疑問票にして作業が進んだ」としており、慎重に判断したことがうかがえる。

 さらに、開票所には各候補者が選挙人名簿から選ぶ立会人もおり、松江市選挙管理委員会の藤川祐介事務局長は「疑問票を判断する際にも、立会人に丁寧に説明した上での判断で時間がかかった」と振り返った。

 戦後、島根県内の国政選挙で氏名の読みが同じ候補者が出たのは初めて。案分票の数や判断基準が注目されたが、県選管事務局の井上幸信・選挙グループリーダーは「票をどのように扱うかは、開票管理者が決めることで、答える立場にない」とした。

 選管の対応は、法律上問題ないが、自分が書いた票がどう扱われたか謎の部分が残らないよう、事後説明できるようにするのも大事な役割ではないか。

 選挙制度に詳しい米子工業高等専門学校の加藤博和教授(地域政策)は「どのような票が何票、案分票とされたのかなどを明らかにすることは、今後間違いの少ない投票につながる。投票の秘密保持で選挙と有権者を遠ざけていることになっているのではないか」と指摘した。

11/2(火) 18:43配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c992d0ee875a45040bc737032eddb3e389640db

163 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 10:28:42.23 ID:1qsIB0ts0.net
後進国ジャップランドには国連からの選挙監視団派遣が必要。

164 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 11:46:03.57 ID:jZzWC1Zv0.net
難しい方の龜をかけるやつがおらん!

165 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 11:49:19.76 ID:jZzWC1Zv0.net
>>2
二人の得票数足したら当選してた とかなら大問題

166 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 12:17:53.75 ID:hLiiz7PG0.net
>>153
候補者が全員揃わないと投票用紙が作成できないだろ
公示翌日から期日前投票ができる、という現行のシステムが維持できない

167 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 12:18:42.89 ID:hLiiz7PG0.net
>>161
同姓同名の複数立候補者なんて、今回初めて起こった事象でもないからね

168 :妖輝緋 :2021/11/03(水) 12:19:55.89 ID:0/8ZFCLs0.net
戦艦も亀のダブルフェラには苦戦しそうですね。

169 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 12:20:44.24 ID:TOpZ/mtV0.net
>案分票の数や判断基準が注目されたが、
>県選管事務局の井上幸信・選挙グループリーダーは
>「票をどのように扱うかは、開票管理者が決めることで、答える立場にない」とした。

開票責任者の御意のままに。開票責任者は神様。

170 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 12:24:59.53 ID:epJGVFkP0.net
公務員は心情的に左翼だから平仮名かめいあきこは立憲の亀井亜紀子に全部入れるに決まってるだろ

171 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 12:25:05.31 ID://ktqMhH0.net
>>1
明かさないということは、カメイと書いたら細田票になるという扱いかもしれんということか

172 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 12:26:09.21 ID:k+aYpQ2N0.net
>>1
え?
じゃあ立憲って書いてあっても自民にカウントしても問題ないってこと?

173 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 12:33:21.84 ID:hLiiz7PG0.net
>>171
少なくとも立憲の亀井陣営の開票立会人がいるところでそんな扱いができるわけがないけどね

話の筋がわかってない人がいるね
開票を行うのは「市町村」選挙管理委員会であって、票の判断は市町村選管の開票管理者の権限
「県」選管は市町村選管にどういう票をどう扱え、という指示命令をおこなう権限がないんだから、基準を示す立場にない、って回答

各市町村に具体的にどう扱ったか取材するか、公職選挙法を所管する総務省に一定の見解を求めるか、って問題であって、
県に聞かれても知らねえよ、って言われるのが当然

174 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 12:36:51.70 ID:O7JG5m5P0.net
>>51
老眼舐めてんのか

175 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 12:38:07.12 ID:Be9zBT9G0.net
>>173
じゃあ県選管の存在意義ねーだろ

176 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 12:45:46.16 ID:Cf0dV5JI0.net
主婦のババアは面白半分に出馬したの?

177 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:35:26.22 ID:Be9zBT9G0.net
炎上させろ

178 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:38:34.59 ID:biFZlpw30.net
>>121
数え直しの要求が出たときにこれで通るかの問題だな

179 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:46:05.29 ID:hE8EhN3p0.net
おから事件

180 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 14:55:31.06 ID:St62eSku0.net
亜紀子が公明党だったら選管は彰子に立候補辞退の圧力かけてたんだろうな

181 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:25:32.89 ID:Be9zBT9G0.net
>>1
それにしても自民党はよくこんな汚ねえ手を思い付いたな

182 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:27:35.32 ID:KId32x8z0.net
総務省仕事しろよ
同じ名前放置したらこんなことになるのわかるだろ

183 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 15:40:47.75 ID:biFZlpw30.net
>>182
今までは市議選で漢字まで全く同じで地名や年齢以外で区別できないみたいに、基準を示さないと立会人に見せる時点でトラブルになるのが確実なケースが目立ってたからね

184 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:00:30.73 ID:JbvJBE2k0.net
こういう事してるから投票に行く人減るんだよ

185 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:14:14.49 ID:iXPJQonS0.net
>>152
番号を振ったら分かりやすいけど
今度は間違う人が居るんだよなあ
選挙も定年制にすればよいと思う

186 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:15:30.73 ID:iXPJQonS0.net
>>159
主義主張と言うより
ややこしさから逃げたい人達が集まった結果かな

187 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:22:45.86 ID:GSoIEZOL0.net
どう考えてもおかしい
民主的ではないね 選管主義やん。

188 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:32:21.87 ID:1XnCHIts0.net
>>176

これから松江には住めないんじゃ?

189 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:34:07.53 ID:1XnCHIts0.net
>>159

按分してるのは間違いないな。
そのやり方を公開しないってことは出来レース。

190 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:36:43.90 ID:umJPP+ih0.net
>>119
おー4000は取れるのか
こいつはすげーな
これから接戦区でやられるぞ

191 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:38:05.06 ID:ZGG3UZaM0.net
>>94
相手側の票を減らす目的なわけで
当選するのが目的じゃない(むしろ当選したくない)から
選挙運動するわけないんじゃないの?w

192 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:41:48.96 ID:4+qiWmHY0.net
かめいA / かめいB、など同姓同名は区別用の記号はつけたほうがいい

旧字体で登録させても書くのめんどくさくて常用漢字に勝手に治しちゃう人多いと思うよ

193 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:41:53.48 ID:gQezDMg80.net
年寄りはどっちか分からず投票してそう

194 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:46:08.15 ID:Aa5190cA0.net
汚らしい行為は立憲共産党らしさか
勝てるところで自民党がこんな事をするわけないからな
テレビでは扱われず低学歴パヨクが喚くだけで終了w

195 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:46:31.17 ID:wMPP5iRf0.net
選挙区に似た名前の立候補がいる場合、間違えにくいように、恥ずかしい二つ名を
つけて書くことにしたらどうだ?

196 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 16:50:50.91 ID:BFJMRPyX0.net
押しボタン選択にすれば
一切の問題が無くなるし
集計も瞬時に終わる…

197 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 17:06:50.99 ID:umJPP+ih0.net
今の記入方式続けるのなら
同姓同名候補が現れたら入り口複数にして写真と名前を掲示して
「貴方の入れる候補がいる写真の入り口にお入りください」みたいして別けるか

198 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 17:09:21.71 ID:xS3Ocqgj0.net
日本も不正選挙

・投票所の3分の1で、閉鎖時刻の繰り上げ
 (1万6967ヵ所に上る、宮崎県内の自治体には16時で終了あり)

・期日前投票も行列ができて、投票日前日まで過去最多と報道されていた
 投票日は行列ができる投票所も多かったが、投票率が戦後3番目の低さと報道

・選挙管理システムはムサシ独占

・未だに鉛筆で投票用紙を記入

・出口調査は、当確発表できる程していない
 
 開票作業は21時から・・・ 20時に、NHK・マスゴミで当確発表

出口調査 (検証動画)
https://
youtu.be/UuItvKaVQNY

199 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 17:11:46.92 ID:amzHTMic0.net
自民党「法に触れてませんが何か問題でも?」

200 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 17:31:23.13 ID:hLiiz7PG0.net
島根県選挙管理委員会が開票して判断するわけではないから
県選管に聞かれても答えようがないな

聞く相手を間違ってるだけの話に、聞かれてうちではありません、って答えた県選管を叩く馬鹿多すぎ

201 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 17:39:11.23 ID:WBhtSfAK0.net
不正があっても無視。
バイデンより酷いのでは??

202 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 17:44:20.05 ID:chu4wrSb0.net
>>191
そんな工作する必要がないくらい票差があるわけだが…
開票0%で即当確が出る程度には圧勝している

陰謀論言ってるやつってアホなの?

203 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 18:07:53.13 ID:Wv7p1Ma10.net
これって亀井亜紀子の比例復活を阻止しようとした作戦か?
息子に継がせたいんだろうけど、細田さんみたいな大物がこういうことやるとはね

204 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 19:21:28.48 ID:ZzTIZMhh0.net
相変わらず証拠も無しに憶測だけで決め付けている奴多いな

205 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/03(水) 21:05:13.67 ID:p3JAQbtt0.net
>>26
300万没収かよw

206 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/04(木) 00:47:20.43 ID:YkVFPeVv0.net
>>203
主婦(全教出身)なので細田じゃなくて共闘が嫌だった勢力やろ

207 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 08:11:34.66 ID:er5qzT0W0.net
>>202
結果論(笑

208 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 08:55:50.25 ID:6WXuhjRL0.net
>>202
普通この状況で圧勝って聞いたら
ふたりのかめい以外にも色々ド汚い手を使って圧勝したのかな?
と思うのが普通の感想なのに
何その妙に細田に優しい感想はw

209 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 09:10:04.08 ID:oB33aYhf0.net
>>159
亜紀子の得票数も惜敗率も前回より上で、 細田の得票数は下がっている。
亜紀子が比例復活できなかったのは、立憲の他の候補の惜敗率が亜紀子より高かったから。

ちなみに、比例区の立憲の枠は、前回も今回も2人。
亜紀子の前回の得票数は65,285票、惜敗率は68.35%
亜紀子の今回の得票数は66,847.067票、惜敗率は73.75%
細田の得票数は前回95,513票、今回90,638票

210 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 09:22:48.73 ID:oB33aYhf0.net
>>209 の補足
今回比例復活した立憲の候補2人の地方区は、共に前回は共産党が候補を立てて今回は立てなかった。

211 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 10:33:41.73 ID:rUmo8R0g0.net
選挙ってテキトーだなw

212 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/07(日) 11:54:19.37 ID:thWwZc+w0.net
テキトーに書かれてる票の扱いなんかテキトーでよくね?

総レス数 212
47 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200