2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

立憲民主党「2023年に消費税のインボイス制度が導入予定なのを知っていますか。自民党は中小零細企業に課税しようとしている」★4 [スダレハゲ★]

402 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:19:45.57 ID:1M9Po48I0.net
>>399
もともと決まってた話やで。
選挙前に騒いでるだけ
それも9月頭くらいに延期で
話ししてたのに最近の動画だと
急に見直しとか追加してやんのw

403 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:20:43.62 ID:8hsiiIDl0.net
物販は仕入れに消費税払ってるし許してやれと思う
駄菓子屋とか潰れたらかなわん
クリエーターとかは自分の労力の比重がほぼで
消費税分ほぼポッケだし許したらあかんわ

404 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:20:57.24 ID:teZalitg0.net
>>390
税として払ったのに所得にされるっておかしくね?
公共サービスを受ける対価として払ったお金を横領されてるってことでしょ?

405 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:21:21.81 ID:d2Rvf4hY0.net
>>402
自公が強行採決でねじ込んだんじゃなく、野党も賛成してるくせにな。

406 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:21:27.43 ID:ZKjjqTlV0.net
小規模事業者は、脱税しまくり。

経費うまうま。経費で家族のスマホ料金、朝飯のパン、飲み会。

407 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:21:47.47 ID:7ztN6YJs0.net
>>399
たしかに。派遣は大手が多いが個人事業主だと中小の下受けかな。その個人は努めてる友人に休日ヘルプを頼んだりしてる。

408 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:22:21.16 ID:ZKjjqTlV0.net
消費税もふところにいれてる小規模事業者も多いだろ。

小規模事業者の脱税にメスをいれないと日本が滅びる。

409 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:22:30.69 ID:1M9Po48I0.net
>>405
消費税増税の話と一緒だよ。
賛成しといて後出しでジミンガーやってるだけ

410 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:23:21.13 ID:ZKjjqTlV0.net
日本の350万人の小規模事業者の社長のうち脱税をしてないのは50万社くらいだろ。

300万人の小規模事業者は脱税やりまくり。

411 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:23:46.36 ID:zp0pQg8g0.net
>>373
ならん
強制じゃない
相手が「課税事業者じゃないなら仕事やらん」と言ったら考えればよろし
課税事業者になったら堂々と税額乗せて報酬請求すればええがな

412 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:23:56.32 ID:o7wl66XB0.net
いい加減に昔ながらのやり方じゃ生きていけないって気が付かないと失われた40年になるか税金ジャブジャブの破綻国家になるかしかないんだが小規模事業者が多いから国もビビって手を打てない

413 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:25:15.45 ID:teZalitg0.net
>>405
TV新聞を鵜呑みにする爺婆はともかく、
ちょっと考える人は、「え?法案可決した時、野党は何してたの?」
ってなるよな。

414 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:25:16.03 ID:pt5vTz9P0.net
>>403
どっちの意味で言ってんの?

仕入れ算入できるんだからインボイスの方が遥かにいいぞ

415 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:25:45.90 ID:Yn86HKEi0.net
>>67
つまりこのレベルの話ができないような奴に投票しちゃダメってやつだな
自民なら不信任案出されてたわぁw

416 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:26:10.91 ID:o7wl66XB0.net
中小は少しでも規模大きくして体力付けながら大手と交渉していかないと永遠に搾取され続ける

417 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:26:26.03 ID:gJ5GoU6K0.net
益税とか言うけど公務員は民間の二倍以上、他国より三倍多い給与を税金から取っている
中から大企業は戻り税がある
零細フリーランスの事務の手間賃でさえ取り上げる 会社みたいに事務員雇ってるわけじゃない本人が経理事務をやるわけだから金銭負担と時間負担の二重苦
サラリーマンだけ蚊帳の外 だから消費税は必要な税制なら給与所得者も消費税納税させる

418 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:27:42.42 ID:NXz12zB+0.net
>>9
だから有権者によびかけるんだろ

419 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:28:20.87 ID:o7wl66XB0.net
>>417
給与所得者のどこに消費税乗せるの?何か理屈あるの?消費税ってどんな税金か知ってる?

420 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:30:32.65 ID:3tjSGL5O0.net
>>417
馬鹿なの?

421 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:30:52.10 ID:zp0pQg8g0.net
>>410
脱税してない中小企業なんざ割合から言えばゼロやろ
社長の私物・私的飲食を経費で落としたことない!
なんてところはないんじゃないか?
私物なら消耗品、飲食なら交際費、会議費、福利厚生費やらで落とす

422 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:31:03.97 ID:gJ5GoU6K0.net
>>419
報酬の処理と同じだよ

423 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:31:22.19 ID:KFWCW0bO0.net
ポッケナイナイだの、どんぶり会計だの書いてるリーマンは
自分自身が給与所得控除の超どんぶり勘定の恩恵にあずかってることを全く知らないんだろうから頭が痛い

424 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:32:11.65 ID:uWce2mR80.net
今までがおかしかっただけ

425 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:32:41.71 ID:ti3PfNGM0.net
>>422
給料と報酬の違いって知ってる?
雇用契約って知ってる?

426 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:32:57.85 ID:+yxf9FtP0.net
立憲民主党の議員さんコレ課税じゃないですよ 大丈夫ですか? 消費者が支払った税金を納税させるだけです

427 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:33:16.70 ID:o4XRLIty0.net
>>423
え?
どんなどんぶり感情なの?

まさか、一円単位で課税されてないとか言うつもり?

428 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:33:26.69 ID:lbqtfKsW0.net
>>423
ならサラリーマンになればいいじゃん

429 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:33:41.34 ID:pt5vTz9P0.net
>>423
悪い、俺毎年確定申告してるから

お前の想像通りでなくて悪かった

430 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:34:52.59 ID:Nxy11mol0.net
とにかく日本が悪くなってるのは公務員が居るから
これだけみんな覚えておけばいろんな議論で勝てるよ

431 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:35:27.66 ID:0O3N5OJE0.net
>>423
よく分かるその通り

432 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:35:57.75 ID:o4XRLIty0.net
>>430
つまり君はこれから公共サービスの一切を受けずに節税に貢献してくれるってコト!?

433 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:36:25.95 ID:o4XRLIty0.net
>>431
私、わからない
どんなどんぶり勘定か説明して?

434 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:36:28.83 ID:3tjSGL5O0.net
>>423
悔しいの?
サラリーマンやめて起業したけどこんなはずじゃなかった人なの?

435 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:36:52.07 ID:7ztN6YJs0.net
>>431
脱税指南の個人税理士w

436 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:36:57.94 ID:3tjSGL5O0.net
>>430
嫉妬は見苦しいよ

437 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:38:00.20 ID:Q4R2hzLd0.net
>>423
>給与所得控除の超どんぶり勘定
こんなデタラメを平然と書き込める白痴が野放しにされているなんて頭が痛い

438 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:38:16.11 ID:gJ5GoU6K0.net
>>425
だから雇用契約にも掛けろと提案してんだよ
請負大工とゼネコン社員 同じ仕事をして大工は消費税が掛かる 現場監督の社員には掛からない
おかしいだろ

439 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:38:25.63 ID:pt5vTz9P0.net
ようは、文句言ってる人は、この脱法的な制度を残して、ズルさせてくれって言ってるだけだよね

440 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:39:08.30 ID:3tjSGL5O0.net
>>438
キチガイって言われてるでしょ

441 :消費税を納めても、社会保障にはほぼ使われない:2021/10/31(日) 10:39:56.63 ID:nLuu6qY80.net
消費税導入や増税の建前が、そもそもインチキ。

442 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:40:05.63 ID:o4XRLIty0.net
>>438
つまり大工を雇えって言いたいの?
なら君が自分の会社に、これはおかしいからとってくれと直談判すればいいのだよ?
まず、その結果を書き込んで論議しようか

443 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:40:42.06 ID:9zfykSlI0.net
ポッケないないでも飲食とか小売はノーダメージ
フリーランスやら一人親方が大打撃受ける

444 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:41:23.08 ID:gJ5GoU6K0.net
>>440
そこまでいうなら雇用者はなぜ消費税が掛からないか説明してみろよ
他の取引きは消費税が掛かるぞ 取引きは簿記上の取引きな

445 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:41:26.73 ID:7ztN6YJs0.net
>>437

サラリーマンって中小の営業職なら自腹も少なくないだろうが、公務員って自腹で経費払ってるの?

446 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:41:31.74 ID:o4XRLIty0.net
>>443
え!?
飲食、小売には、経営者や責任者いないの!?

447 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:41:47.77 ID:qnjbBQj+0.net
免税措置は施行までの配慮、経過措置なわけで
2016年から2023年までながーい優遇を
いつしか自分の権利と勘違いするチンカス年商と
1物件ごとに会社たててセコく稼いでいたクズらが
喚いているだけの話です

448 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:41:54.84 ID:o4XRLIty0.net
>>445
自腹で経費払うなよ

449 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:42:18.63 ID:qnjbBQj+0.net
>>319
あのー不動産運営は家賃だけじゃないんですが

450 :こなん消費税、役人の何回も貰える退職金:2021/10/31(日) 10:42:25.99 ID:nLuu6qY80.net
を削れば余裕で賄える。特別会計(493.7兆円)削ればいいだけ。
どうせ、役人の役立たず団体だらけ。

451 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:42:50.43 ID:3tjSGL5O0.net
>>444
被雇用者って商取引なの?
キチガイだから区別つかない?

452 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:42:53.35 ID:gJ5GoU6K0.net
>>442
同じ仕事で掛かる人と掛からない人が居るのはおかしいと思わないの 坊ちゃん政治家と官僚の思いのままだな

453 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:43:24.87 ID:qnjbBQj+0.net
>>337
住居じゃない賃貸や駐車場などは課税だし
住居の場合でも賃料以外は課税されるものが多い

454 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:43:50.51 ID:o4XRLIty0.net
>>444
それはね、消費税法において
第四条 国内において事業者が行つた資産の譲渡等(特定資産の譲渡等に該当するものを除く。第三項において同じ。)及び特定仕入れ(事業として他の者から受けた特定資産の譲渡等をいう。以下この章において同じ。)には、この法律により、消費税を課する。
となっているからだよ

455 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:43:56.47 ID:qnjbBQj+0.net
>>323
値上げしなかったから日本は賃金が増えなかったわけで

456 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:44:10.11 ID:AVOtbYd00.net
インボイス制度は日本人の起業家マインドを削ぐ悪制度です
この国からGAFAのような企業が出る可能性を摘んでいます

457 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:44:15.34 ID:sFrbcIyk0.net
>>438
現場監督には50万、請負大工には55万払うってことなら一緒だし、請負に50万しか払わないのは下請けいじめだから違う問題なのでは

458 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:44:26.30 ID:gJ5GoU6K0.net
>>451
雇用は契約だろ アホ
カネが動けば取引きだろ 池沼

459 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:44:38.01 ID:3tjSGL5O0.net
>>458
あはは

460 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:45:15.89 ID:o4XRLIty0.net
>>452
そもそも外注せずに雇用を作れよ企業と思う

461 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:45:22.62 ID:qnjbBQj+0.net
>>378
2016年から2023年までのちょーーーーー長い救済措置期間だったんですけど
それを永久にやれって言ってんの?

462 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:45:45.52 ID:zWwXHkby0.net
単に小規模を滅ぼしたいだけ

463 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:45:57.47 ID:3tjSGL5O0.net
>>458
マジキチだったのね
生きるの大変じゃない?精神障害で年金生活かな

464 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:45:59.53 ID:7ztN6YJs0.net
>>448
自腹で経費払わないのなら給与所得控除ってなんなの? 仕事に着るスーツ代だっていうけど公務員スーツ着てないぞ。

465 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:46:56.39 ID:FiV7biIi0.net
>>305
立憲議員のNISA課税発言を誤魔化すために言い出したんだっけ?

466 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:47:03.67 ID:PTp+0fjV0.net
>>446
エンドユーザーから消費税もらってる奴らはノーダメよ
消費税支払いが義務化されるわけじゃないから。

企業から仕事請け負ってる奴らは消費税払わないと仕事もらえなくなるだけ。

467 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:47:05.73 ID:gJ5GoU6K0.net
>>454
それ説明になってないから

468 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:47:24.40 ID:gn0eb3Dv0.net
これ悪質転売ヤーゴロシなんじゃないか。
今の転売事情は異様すぎる。

469 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:47:26.84 ID:qnjbBQj+0.net
>>456
OECD先進国でインボイス導入していないのはアメリカと日本だけですが

470 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:47:59.98 ID:QYfxMitM0.net
しょうもないことでケンカすな

471 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:48:03.16 ID:Y0kPK3MO0.net
>>438
おかしく無いです
雇用契約と請負契約は別でございます
それとゼネコンの監督と請負の大工は同じ仕事ではございません
勘違いしない方がいいです、監督は監督で責任があり請負の管理も業務の内でございます

ちなみに雇用と請負の違いは業務ごとの契約かどうかで
業務を請け負った(労働力を売った)ということが消費税の根拠でございます

まあそんな所だと思うw

472 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:48:25.54 ID:+yxf9FtP0.net
弱い者の味方のフリをして票を掠め取る政党

473 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:48:26.16 ID:gJ5GoU6K0.net
>>463
おまえいいかげんに言葉遣い気をつけろよ

474 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:49:28.12 ID:3tjSGL5O0.net
>>473
うんうん、それで次はどこに消費税を課税するの?

475 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:49:59.67 ID:o4XRLIty0.net
>>464
話がぶれてきたぞ
だったら非課税通勤費は公務員だけの特権か?
スーツ代を企業が出すことは違法か?旅費は?交際費は?それらの利用で所得税控除が減るか?
君は公務員批判したいのか、税制批判したいのか、どんぶり勘定で批判せずにわけて言ってくれないか?

476 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:50:21.63 ID:KpmbIeVv0.net
>>221
無知すぎるね
消費税は赤字でも払わなければならない

477 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:51:06.46 ID:qnjbBQj+0.net
フリーランスやチンカス年商どもが突然喚き出した免税措置は
インボイス導入が決まった2016年から2023年までの間の
救済措置、ソフトランディングの施策なので
2016年の時点から2023年のインボイス施行の際に終了するのはわかっていた話です

478 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:51:07.49 ID:3tjSGL5O0.net
>>473
発達障害か統合失調っぽいけど薬飲み忘れないようにな
心配してんだぞ?周りが大変そうだからな

479 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:51:52.04 ID:o4XRLIty0.net
>>467
そもそも雇用者は何故、消費税掛からないのか?
という君の質問に社会がそうなっているから、以外の答えはないよね?
まずなんでおかしいと思うかどの法律がおかしいと思うかあげてくれれば説明できるけど?
どうするる

480 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:52:07.24 ID:gJ5GoU6K0.net
>>471
だから雇用契約にも消費税掛けろといってんだよ 
終身雇用前提の保養者保護法律だ

まあ多くのサラリーマンに消費税掛けると益税が発生すけどね サラリーマンの経費は架空だ
この辺は厳密に経費を適格請求書付きで提出させる

これでみんな平等だ

481 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:53:30.04 ID:gJ5GoU6K0.net
>>478
犯罪の域に入ったな

482 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:53:43.92 ID:M+fvfGjS0.net
確定申告もやったこともない
パチンコ、ギャンブルにお金を使うだけの馬鹿どもこそ
税務署はしょっ引くべき

483 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:54:00.11 ID:o4XRLIty0.net
>>480
俺は嫌だ

みんな平等にしたいなら君は税金の控除を受けてない人と平等に控除なしの満額を払えばいい
そして、そこで浮いた税金で減税されることを祈りなよ

484 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:55:02.71 ID:RaAJNOQ00.net
>>461
永遠にやれ

手芸とかイラストとかで副業してる層に直撃だな、インボイスは
同人誌もだぞ

485 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:56:31.47 ID:qnjbBQj+0.net
>>484


486 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:56:46.78 ID:7ztN6YJs0.net
日給月給の自営業は(行政指導?)なくなったみたい。会社は消費税内税で所得税も払わなくていいが、
当人はいざ確定申告すると給与所得控除がないからとんでもない税額になる。それで確定申告しないw→脱税。

487 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:57:20.54 ID:Hwg2Db9O0.net
もしも政権交代となったら、明日、日経平均が暴落して10000円割りそうで怖い

488 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:57:37.55 ID:RaAJNOQ00.net
>>485
『?』じゃねえぞゴミが
都合悪くなったら啞のふりか
NG行きだ

489 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:57:52.91 ID:3tjSGL5O0.net
投票してきた
投票所すげー混んでた
>>481
せめて投票行ったら?入場整理券が届いていないか引きこもりだろうけどさ

490 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:58:50.24 ID:h4ttGMIe0.net
勘違いした中小経営者が自民に入れてがっつり税金取られるのが楽しみ
サラリーマンの苦しみを味わえ

491 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:59:24.80 ID:JAjq1jVf0.net
勘違いしてる奴多いけど1000万未満は今まで通りポッケないないしてもいいんだぞ。
エンドユーザーから消費税もらってる奴らは関係ない話。

492 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:00:26.47 ID:qnjbBQj+0.net
>>488
いや突然イラストレーターだの同人誌だのいいだされても
はあ?としか答えようがないんですけど

493 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:00:37.53 ID:gJ5GoU6K0.net
>>483
サラリーマン 特に正社員保護ばかりやってそのほかの労働形態はおざなりか負担が大きい
これが不平等だし、一億総サラリーマン化する 現実には45歳にポイ捨ての未来がもう目の前にきてる
サラリーマン保護の行き過ぎをやめたほうが45歳に追い出されたときの不安解消にもなる
逆に負担を平等にするなら記帳義務の解放もセットにするとかバランスを取るのが良い政治だ

494 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:01:37.21 ID:Zw36KbcO0.net
Uberみたいな個人事業主のクズを殲滅できるならやるべきだな。

495 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:01:42.76 ID:qnjbBQj+0.net
>>491
2023年から絶対課税事業者にならなければいけない制度じゃないんだよね

手取りが減るだの値上げがどーとか言っているやつは
そもそもインボイス制度がどうのではない、まったく別の問題をすり替えているにすぎない

496 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:02:10.24 ID:36qyB2Md0.net
増税ばかりの自民ではだめだな
減税の話を聞いた事ない

497 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:02:21.33 ID:RaAJNOQ00.net
>>491
そんなのは常識だ
免税事業者は実情として取引停止になるだろうがボケが
死ねカス
話逸らす奴はNG行きだ

498 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:02:35.94 ID:8ZJSi8oS0.net
>>493
正社員は既得権!潰してしまえの維新支持者だな
お前らはお呼びでないんだよ
大阪から出てくんな

499 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:02:43.08 ID:qnjbBQj+0.net
イラストレーターや同人誌のために2016年から2023年までのちょおおおおお長い救済措置を
永久にやれとかいうキチガイが喚いているだけの話です

500 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:04:12.96 ID:gJ5GoU6K0.net
>>489
なにが言いたいの レス番付けたらちゃんと書けよ

501 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:04:16.90 ID:qnjbBQj+0.net
むしろあれだな
1000万円行かない人への救済措置が長すぎた
そのせいで自分の権利かとのごとく勘違いするバカがでてしまったんだ

502 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:04:32.38 ID:3tjSGL5O0.net
経過措置→暫定措置→恒久的な暫定措置w
キチガイはこれが希望かな?

503 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:06:38.00 ID:3tjSGL5O0.net
>>500
今日は投票日だからキチガイ全開してないで投票しなよ
で、給与の次はなにを消費税の課税対象にするの?

504 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:07:47.71 ID:IFLw1sq80.net
企業の脱税は許せないよね
源泉徴収されているサラリーマンたちの怒りは爆発寸前だよ

505 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:08:28.62 ID:3GPJ9Fkd0.net
対象になるの事業者数は約500万人

506 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:09:10.09 ID:7ztN6YJs0.net
企業が正社員を抱えられなくなれば、これから自営業やフリーランスは増えるよ。

507 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:10:03.65 ID:gJ5GoU6K0.net
>>503
キチガイとはどういうことか説明してみな
後者はこのスレには関係ない

508 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:10:44.91 ID:ZtOYEf7Y0.net
消費税には手を付けない・・・でもその代わりNISAやら他のとこは30%かけるからw

509 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:11:35.15 ID:uLTwto/B0.net
税金は平等に払っての自由競争だろうが。

510 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:11:48.24 ID:EtVTrfAz0.net
益税が無くなることを課税と言うセンスよ
NISAに課税するいい税についてラリパッパだな
勉強しろ

511 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:12:01.71 ID:3tjSGL5O0.net
>>507
給与所得に課税って言ってるじゃんw
キチガイだから忘れた?ww

512 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:12:31.47 ID:3GPJ9Fkd0.net
>>509
金融所得一体課税の時はみんな怒ったやん

513 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:13:58.59 ID:/epueAEw0.net
不正を奨励するのはいけませんねえ。

514 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:14:42.26 ID:NA6wbFgE0.net
税金として取っておいて、国にはそれを納めなくていい制度で問題ないかどうか、ご確認いただけますでしょうか?
よろしくお願いします。

515 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:14:56.84 ID:gJ5GoU6K0.net
>>511
給与所得課税とキチガイの関係を説明しろよ

516 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:15:05.77 ID:Gmij5FWR0.net
個人事業主のスタートをきりやすくしとかないでどうする
成功したら払って貰えばいい

517 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:15:06.71 ID:7ztN6YJs0.net
税金なんて止めて代金にする。カネが要るのなら請求書を持って取りに来い。

518 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:15:48.29 ID:RaAJNOQ00.net
>>514
仕入れの消費税分回収が主だぞ

519 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:16:07.21 ID:qnjbBQj+0.net
※年商1000万円以下への免税措置は、制度施行までの救済措置なだけです

520 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:16:10.39 ID:teZalitg0.net
税控除が無くなるとかじゃなくて、税制を正すことなのに、
なんでここまで反対するの?
まして、政党が。
税金を正しく納めることに反対なわけ?

521 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:16:38.50 ID:MwpnCXTX0.net
民主党アーカイブ
http://archive.dpj.or.jp/policy/manifesto/seisaku2009/10.html

消費税改革の推進

インボイス制度(仕入税額控除の際に税額を明示した請求書等の保存を求める制度)を早急に導入することにより、
消費者の負担した消費税が適正に国庫に納税されるようにします。

522 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:16:59.20 ID:3tjSGL5O0.net
>>515
あんまり笑わすなww
この制度に文句あるなら汚部屋から出て投票してこいよ

523 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:17:11.57 ID:wGNj7m2f0.net
invoice って 輸出の時につける送り状をイメージしてしまう

524 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:17:47.99 ID:KpmbIeVv0.net
>>323
本当にその通りだと思う
「ポッケナイナイはズルい」なんて言ってるアホは
他人に損させる為なら喜んで自分も損しようとする
最終的には全員が損する社会になるな

525 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:17:50.74 ID:qnjbBQj+0.net
>>523
淫ボイス

526 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:18:05.56 ID:gJ5GoU6K0.net
>>522
投票とキチガイの関係を説明しろよ

527 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:18:07.49 ID:ZtOYEf7Y0.net
減税の代わりに立憲が獲得した議席分議員を減らし立憲解散しますって言えばみんな立憲に入れるよ

528 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:19:18.09 ID:Or8blnm+0.net
>>4
だから、金を払う企業の側に、免税事業者か確認する義務を付けた。
確認できない場合は消費税分上乗せ。

529 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:20:35.38 ID:3tjSGL5O0.net
>>526
もっと壊れろよキチガイ

530 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:20:45.95 ID:qnjbBQj+0.net
>>524
益税を是正すると損をさせるという発想自体がおかしいんですが


消費税の法律上、まずは預かった消費税は事業者が納めることが前提にある上で
インボイス施行までの救済措置として、年商1000万円以下への救済措置として免税措置がある話ですよ

それを自分の取り分だと勘違いしていることがそもそもおかしいんですがね
損させるという発想の源泉はそこを勘違いしているからでは

531 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:21:48.15 ID:7ztN6YJs0.net
>>528
仕入れ分は超過課税か。

532 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:22:04.21 ID:Xw0pT3Ov0.net
>>524
既得権益許せないって感情だと思うけど

533 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:22:04.63 ID:NA6wbFgE0.net
>>518
取るのは問題ない
取ったなら納めろという話だ

534 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:22:30.99 ID:gJ5GoU6K0.net
>>529
説明できないのにキチガイキチガイとわめいてるのか 

535 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:23:04.20 ID:UxT6MJgf0.net
>売り上げが1000万円以下の消費税の納税が免除されてきた
>中小零細の事業者も消費税の納税を求められることになります

ちょっと待て!立憲民主!!
これって益税化容認だぞ。払って然るべき税をくすねてOKな主張してる訳だがな。

536 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:24:03.91 ID:RaAJNOQ00.net
>>533
却下
仕入れ分消費税分を差し引いたら微額だから、そのまま益税として活用して良い、というのが現行の救済措置だ

537 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:24:38.14 ID:7ztN6YJs0.net
>>533
だから税務署が直接取りにいけばいいだろ。手数料も払わず徴税させる、しかも取れなければ自腹を切れって。公務員がやれよ。

538 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:24:40.96 ID:7EU7z/B80.net
>>1
当たり前だろアホ
自民党が正しい
中小企業は脱税してもいいとでも言うのか

539 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:25:11.68 ID:RaAJNOQ00.net
>>538
脱税ではない益税だ

540 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:25:56.85 ID:pGpIj/M20.net
まあフリーランス狙い撃ちなのもどうかと思うよな。
企業側も税込の額なら利益出るように上手く使ってたのに、子飼いが死んだら企業もダメージ受けるからな。

541 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:26:32.44 ID:Gv8nksNy0.net
>>537
消費税の前に所得税を税務署が勝手に徴税されそう。
マイナンバーで収入は補足されてるし。

542 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:27:09.79 ID:7EU7z/B80.net
>>490
同意
苦しみというか、会社員がずるをせずちゃんと税金払ってるってだけなんだけどね

543 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:27:31.63 ID:teZalitg0.net
会社創りまくって、売上1000万超えそうだったら潰せば丸儲けだったってこと?

544 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:27:34.13 ID:3tjSGL5O0.net
>>534
雇用契約に消費税の理屈を説明しろよキチガイw

545 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:27:41.96 ID:KpmbIeVv0.net
>>530
益税に出来ちゃってる零細企業ってもの凄いレア
大抵の零細企業は消費税を価格転嫁できていない
請求書で形式上消費税をのせているようにしても
現実には単価のほうを叩かれたりしていて
消費税が上がる度に利益を削られているケースが多い
この感覚は経営者経験がないと理解できないかもしれない
まあ、そこにつけこんで貧乏リーマンのルサンチマンを
刺激すべく「ポッケナイナイ」話を流してるんだと
思うけどな、ここ見てもそんな感じだ

546 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:28:20.66 ID:wGNj7m2f0.net
>>531
適格請求書(インボイス制度の登録番号入り)でないと仕入にかかる消費税控除が出来ないって事だな

547 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:28:33.78 ID:qnjbBQj+0.net
>>536
それが2023年に課税事業者になれば終わるのは事前に決まっていた話です

548 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:29:09.55 ID:qnjbBQj+0.net
>>545
それは無能な経営者ですと言ってるだけの話ですよね

549 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:29:38.67 ID:3tjSGL5O0.net
窃盗→万引き
殺人→心中
脱税→益税

550 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:33:23.10 ID:IDtETW030.net
消費税一生懸命とって医療費1割負担でいいとか、わけわかめ

551 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:35:12.11 ID:KpmbIeVv0.net
>>548
零細という規模だと経営者の手腕、つまり企業努力だけじゃ
大手や中規模企業と同列に並ぶことはほぼ不可能なの
経営環境に大人と子供以上の差があるから
そもそも同じ負担を強いるほうが不公平なんだよ
低所得者の所得税率を高所得者と同じにするようなもん

552 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:35:37.94 ID:BFXl+3LT0.net
>>1
消費税の時みたいに政権獲ったらこれも真似するんでしょ救済なしに

553 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:36:39.75 ID:7ztN6YJs0.net
サラリーマンたって45歳定年。それからフリーターはキツイぞ。いつ切られるかもわからずその準備もできない。
 請負自営なら複数の顧客が持てるし、営業開拓する時間もある。(努力しなけれな廃業しかない)

554 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:36:55.21 ID:yLV5xvE40.net
nisa隠しだろ、これ。

555 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:37:03.34 ID:gJ5GoU6K0.net
解雇規制正社員を保護するための他の低賃金労働形態を平成になってからたくさん作って今回フリーランスつぶしをして、派遣非正規、技能実習、嘱託などの短期非雇用低賃金労働者に整理するのが目的
都合良く働かせすてやすいからフリーランスはその方向に流されるようになる
長い目でみればフリーランスの形態そのものが消えるし新規事業が生まれにくくなる
欧州が経済大国にならないのもこういう影響もあるかも

556 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:39:05.50 ID:Wu0ApqPX0.net
これでダメージ受けるのって自営業や請負契約だけだろ
基本的に底辺の人達だけだし、中流以上の正社員には関係ないと思う
むしろ税収が増えれば中流の負担が増えにくくなるから歓迎かな
元から底辺は税金払ってる金額が少ないから
中流と同じ金額まで増税してほしい

557 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:40:30.28 ID:/MJHA1sc0.net
>>1
自民と公明と三党合意で消費税を増税したのは
どこの民主党だよ

日本第一党がいうように消費税をなくせば問題は解消だろ

558 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:41:02.07 ID:whjtc5om0.net
>>554
立憲はニーサ拡充するんだけど
選挙当日にデマばら撒くと捕まるぞ

559 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:44:09.02 ID:GgDZwnok0.net
これ正直ほとんどの人がこいつら今まで消費税として受け取ったの消費税として納めてないんだ不公平だなとしか思わんよな

560 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:44:41.21 ID:/MJHA1sc0.net
>>558
おまえこそデマ拡散するなよ

立憲の江田は司会者から「低所得者や中所得者が積み立て、
運用している部分に対して同じように30(%の課税を)かけるのか」と聞かれ、
「同じようにかけます」と答えた

その後、立憲は謝罪w

561 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:44:51.32 ID:ett7MLbl0.net
消費税対象外なのに消費税を取ってる糞駄菓子屋知ってるわ
ああいう奴らをしっかり納税させるなら賛成する

562 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:46:01.67 ID:NA6wbFgE0.net
>>536
事業主の収入を考えたら、売値−仕入れ値は500万くらいにはなるだろ
なら益税額は50万円ほどにはなる
これが微額か?

563 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:46:41.48 ID:Fi/F01Q60.net
>>561
これなんだよ
税金として受け取って自分のポッケに入れてる奴の方が酷いよな

564 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:47:50.21 ID:t5Gmr9MM0.net
>>199
国民民主党

565 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:51:21.27 ID:lDrU/e050.net
なんだ良いことじゃないか

566 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:51:30.57 ID:NA6wbFgE0.net
>>537
納めるのにかかる費用は納税者が負担して当たり前だろ
それは大企業でも個人事業主でも個人でも同じことだ
税金納めたこと無いのか?

567 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:51:41.18 ID:7ztN6YJs0.net
>>562
それ自分の人件費な。

568 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:54:24.32 ID:05tV34vc0.net
消費税そのものを撤廃して大企業の内部留保を洗い出せ

569 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:54:27.01 ID:NA6wbFgE0.net
>>567
人件費には消費税かかってない

570 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:56:57.64 ID:+yxf9FtP0.net
消費者が支払った消費税が無駄になってる

571 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:57:06.21 ID:7ztN6YJs0.net
>>569
消費税は付加価値税。モロ人件費にかかるんだよ。

572 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 12:05:29.23 ID:A6S9+2H50.net
で?枝豆野になったら止めてくれるのか?

573 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 12:05:46.68 ID:qnjbBQj+0.net
>>551
べつに経営者やれと強制していないんで
サラリーマンにでもなれば?

574 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 12:08:12.75 ID:7ztN6YJs0.net
>>568

仕事がないことだってあるんだから、相当な内部留保がないと正社員の身分保障はできないだろ。

575 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 12:09:33.27 ID:OahnaW4Y0.net
課税ていうか中小事業者や個人事業者は取引断られるだろうね

576 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 12:11:53.30 ID:NA6wbFgE0.net
>>571
人件費も含めて取引先から消費税を徴収しておいて、その人件費の消費税はどこにも払ってないから仕入税額控除できないと言ってるのだが

577 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 12:13:51.74 ID:FtgHWat/0.net
ほぼ経費で落とせる奴等は別に困らんだろ、
むしろ今までその皺寄せを食らっていた俺等は楽になる。

578 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 12:15:46.45 ID:eXNlrehw0.net
代わりに別のところで減税になって結果(ちゃんとしたところは)トントンになるんじゃなくて?
NISA30%課税する立憲だったらそういう救済は考えてなさそうだけど

579 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 12:15:55.56 ID:EtVTrfAz0.net
これは益税問題を解消する制度
免除を権利と錯覚する乞食脳だから収入が上がらない


内部留保に課税←税を知らないバカ
NISAに課税←税を知らないバカ
インボイス反対←税を知らないバカ

580 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 12:18:14.80 ID:7ztN6YJs0.net
>>576

中間から取るから手数がかかるんだよ。建前ならエンドユーザーが払うんだろ? 
税務署がエンドユーザーから取ればいいじゃないか。困る理由でもあるのかな?

581 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 12:18:48.48 ID:KpmbIeVv0.net
>>573
その発想はミクロでなら通らなくもなくもないが
マクロだと不味い発想、新しい商売が育たない
商売を始める時は皆零細からスタートだからな

582 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 12:19:17.85 ID:75i2OLSt0.net
NISAの火消し?

583 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 12:23:35.96 ID:7ztN6YJs0.net
売り上げ1000万以下といっても仕入れや経費の消費税は払ってるし、益税といっても所得税、住民税として払うんだから
 大した金額じゃないが、これが将来消費税が15%とか20%になったときに、益税が拡大することを危惧している
らしいいね。

584 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 12:27:15.08 ID:KpmbIeVv0.net
>>577
>>577
違うよ、反対に苦しくなっていくよ
平等の名のもとに弱い立場への保護を撤廃するんだからね
社会がこういう方向ですすむと最後は皆が損する

585 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 12:29:26.57 ID:ZGSXuJpj0.net
>>583
所得税として払おうと関係ないわ。
消費税を受け取りながら納めていないんだから。

586 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 12:37:37.40 ID:FtgHWat/0.net
>>584
弱い訳がない、奴等の経費控除は出鱈目だ。

587 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 12:37:59.85 ID:7ztN6YJs0.net
>>585
払った消費税分が控除になるのなら、所得税、住民税 保険料が下がるから、事務手数料以外それほどの負担増でもないかもしれんな。

588 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 12:38:01.35 ID:JnrLerdM0.net
>>584
弱者や零細事業者の名で売上を1000万未満にしてる連中も多いんだが?
月22日稼働で1日38000円超えれば年商1000万円超の課税事業者なのにレジ誤魔化して利益にしてるの多いんだぞ。
今の制度だとこういうの野放し。

589 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 12:39:04.05 ID:8cLAGKRD0.net
>>161
お前勉強しろよ

590 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 12:39:12.64 ID:3wpVNnSW0.net
>>1
消費税収納不公平さ是正を要求したのも野党で、それの実施を批判するのも野党って

いつもの奴だろ。

591 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 12:39:47.88 ID:KZdyQEd90.net
散々マイノリティばかりに訴えて票が伸びないから焦ってるんだろ。

592 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 12:40:06.44 ID:6UIETtrl0.net
助け合うのか暗闇に堕ちるか
立憲頑張れ

593 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 12:41:08.10 ID:gJ5GoU6K0.net
消費税導入から一回も経済回復してないが生産活動の枠外の公務員の給与は上がっていった
インボイス導入で値上げ必須だしプラス成長は間違いなくしなくなり衰退して行くだろう

そこまでして零細に負担かけるなら、多くが享受してる給与所得控除とか見直しとかやるべきだわ 公務員給与の給与所得控除とか庶民感情を逆なでしてるし

594 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 12:43:02.98 ID:1gerhoNQ0.net
>>563
そうじゃないんだよ
簡単に言うと
売値100円税10円
仕入れ50円税5円
その小売が支払うべき税金は10-5=5円なの
それを客から取らずに100円で売った場合は5円の自己負担になるのね
それを税務署は良しとしないから、ちゃんと取ってね
年間売り上げが1000万以下の人には差額は免除するよ
って言うのが今の制度なの

で、コレをみんなちゃんと5円払おうね
って言うのが今回言ってる話なのよ

だから、小売りのお店はぼったくりでもないし、パクってるわけでもないからね

595 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 12:44:41.34 ID:jrxQ3Vx+0.net
安倍菅ハゲタカアトキンソンの中小潰し売り渡しとは違う世界の話だから
生活保護より低い報酬で労働搾取する仕事はなくなったほうがいい

596 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 12:46:04.83 ID:GxwUCq490.net
freeeで7万円法人作れば良いだけじゃないの??

597 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 12:48:07.67 ID:jrxQ3Vx+0.net
この状況を前にして野党のやることは
自公政権で更に悪化した生活保護に対する庶民のスティグマをなくす施策を目指すべき

598 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 12:50:24.14 ID:GxwUCq490.net
>>497
なんでなん??

599 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 12:51:38.52 ID:MKUJvCZh0.net
普通に消費税なしで請求すれば良いだけ
ポッケナイナイ良くない

600 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 12:51:57.40 ID:gArCAmb40.net
>>480
雇用契約は売買契約ではないので無理です
ご理解ください

601 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 12:58:38.21 ID:gArCAmb40.net
まあいいから黙って払えよ
すべて平等にしてから考えればいいよ

602 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 12:59:15.15 ID:3tjSGL5O0.net
>>600
キチガイに何を言っても無駄

603 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:04:21.01 ID:YLszpMCS0.net
>>599
>>600
簡易税制度を選択して、適格請求書発行事業者になれば良いんでないの??
最大27万円の納税で済むよーん

604 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:04:27.01 ID:7ztN6YJs0.net
>>給与所得控除
これは簡単なの。基礎控除を上げて給与所得控除を廃止すればいいの。給料が高いところほど、会社の経費で動いてるんだから。
不平等の最たるもの。

605 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:04:32.35 ID:zicNvR7l0.net
こっれって個人事業主も対象だから
農家も条件を満たした上で農協などを通せば特例として除外されるけど
消費者に直接販売する場合はインボイスの対象

606 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:05:38.16 ID:xU20opFG0.net
>>28
だから、結局負担は庶民がするんやで。
おまけに諸費が冷えて、景気が悪くなる方向に。
俺には関係ないって思ってる人多いけど、周り巡って負担するのさ。

コロナで零細、個人事業主が苦労してるのにこれやったら終わる。

607 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:08:00.84 ID:7ztN6YJs0.net
仕事がないときカネを払わなくていいのが外注を使うメリットだからねぇ。コロナじゃ散々。

608 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:09:29.59 ID:CqsZndR+0.net
>>13
何が?

609 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:09:51.96 ID:CqsZndR+0.net
そもそも消費税がおかしいから

610 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:10:20.87 ID:zicNvR7l0.net
>>521
1000万以下にも適用なんて文言は何処にも無いぞ

安倍晋三に憧れて息を吐くように嘘を吐く反日売国奴さん

611 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:12:17.53 ID:DghJhLyh0.net
皆さん、

賢く投票しましょう!

 ・春節ウェルカム → 感染拡大
 ・感染防止の効果が超小さなアベノマスク → 感染拡大
 ・国威発揚・政権支持率向上のため五輪強行 → 感染拡大
 ・それによる血税の浪費 → 電通パソナ爆益 vs 庶民大損

 ・環境のため?にレジ袋を有料化(笑

 ・治安度外視で海外から移民奴隷を輸入
  + 労働の非正規化 
 ・それによる実質賃金の持続的な低下 → 生活苦

 ・アベノミクスという円安政策→輸入インフレ
 ・それによる実質賃金の更なる低下 → 生活苦

 ・23年に消費税インボイス制で零細業者に重税 → 生活苦

やはり、感染拡大と生活苦。

この2つはイヤですよね・・・・。
なので、与党、ダメ。絶対。

612 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:12:50.92 ID:NA6wbFgE0.net
>>580
困るとすれば、その取引が中間かエンドかというのはどうやって判断できるのか?

613 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:16:42.94 ID:JnrLerdM0.net
>>611
そもそも消費税は自社利益と違うからね。
デマだけは書かない方がいいよ。

614 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:17:17.32 ID:7ztN6YJs0.net
>>612
判断できないものは取るのを止めればいい。

615 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:18:58.48 ID:DghJhLyh0.net
皆さん、

賢く投票しましょう!
論点は、感染拡大と生活苦。この2つです。

 ・春節ウェルカム → 感染拡大
 ・感染防止の効果が超小さなアベノマスク → 感染拡大
 ・国威発揚・政権支持率向上のため五輪強行 → 感染拡大
 ・それによる血税の浪費 → 電通パソナ爆益 vs 庶民大損

 ・環境のため?にレジ袋を有料化(笑

 ・治安度外視で海外から移民奴隷を輸入
  + 労働の非正規化 
 ・それによる実質賃金の持続的な低下 → 生活苦

 ・アベノミクスという円安政策→輸入インフレ
 ・それによる実質賃金の更なる低下 → 生活苦

 ・23年に消費税インボイス制で零細業者に重税 → 生活苦

やはり、感染拡大と生活苦。
こんなのイヤですよね・・・。

だから、与党、ダメ。絶対。

616 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:20:27.46 ID:JnrLerdM0.net
>>614
全事業者がキチンと仮払と借受を申請すれば難しくも何ともない。
難しくしてるのが1000万円未満の免税事業者の存在。

617 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:20:45.05 ID:qnjbBQj+0.net
>>581
経過措置、救済措置の免税がないとなりたちませぇーんなんて経営者は
存在自体が害悪でしかないと思いますけど

618 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:22:29.66 ID:qnjbBQj+0.net
>>609
消費税なくなったらどのみち益税としてがめてたのは消えるよ

619 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:22:37.23 ID:gJ5GoU6K0.net
フリーランスの単価が益税分抑えられていたということだからこれがなくなる分値上げは避けられない
ホームページ制作費とかが一挙に2割上がる 上がるということは企業も他で値上げする
物価が上がるから安倍ちゃんここで2割目標達成

620 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:23:39.49 ID:VCVyADKo0.net
消費税で増税に舵切った民主党系のお前ら立憲も中小企業のことなんて考えてないだろ

621 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:24:16.86 ID:7ztN6YJs0.net
>>616
消費税はエンドユーザーが払うんだから、中間業者は関係ないだろ。

622 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:24:55.38 ID:aiCC2V1d0.net
これさ、こういう個人事業主やフリーランスに発注してるところが控除されなくなるから困るんだよね。
つまり、インボイスを取得しないフリーランスはこれから仕事切られるってこと。

623 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:25:28.99 ID:JnrLerdM0.net
>>621
エンドユーザーは企業にとっては販売相手だからね。
だから都度の発生になる。

624 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:25:49.45 ID:44uHWQrN0.net
立憲は共産党との連携が命取りに。共産党に主導権奪われ、日本は共産地獄に陥る。

世界の共産党政権は例外なく何百万、何千万人もの自国民を殺してきた。今でも習近平政権
はウイグルやチベット等で罪もない人々を殺している。金政権もしかり。
ところが、日本共産党の志位委員長はことあるごとに「我々の共産主義はソ連や、中国の共産主義
とは違う。我々にはありえない。なぜなら、我々の共産主義は正しい共産主義であり、日本共産党
は確かな野党だからだ。」等と必死に弁解してきた。

しかし、共産党に正しい共産党などなく、確かな野党共産党もありえない。あらゆる
共産党は同じ穴のムジナだ。なぜなら。彼らは共通の教科書マルクス主義を信奉しているからだ。
マルクス主義は悪魔の思想だ。共産党は史上最大、最悪のカルトと言ってよい。90%くらい、
もっともらしいことをいって人々を洗脳し、あとの10%くらいで地獄へ引きずり込むのだ。
志位の詭弁に騙されるな!

625 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:26:17.21 ID:EVdEjv2A0.net
消費者から消費税分取っておきながらポッケ無い無いを許しちゃいけない
これは絶対やらないといけない
野党が反対してるということは良い政策

626 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:26:25.24 ID:sFrbcIyk0.net
>>619
もともと消費税払ってるところは据え置きなんだから、フリーランスで差別化できない事業主は価格競争で負けていなくなるだけかと

627 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:26:56.82 ID:i4eaLaTv0.net
今までは年間1000万以下の売上は
所得税のみで消費税は払わなくてもよかった

今までは年間1000万以下の売上で
赤字の場合は所得税はほんとんど払わなくてもよかったが

今回のインボイスで1000万以下の赤字であっても
消費税だけは払わなくてはならないし
簡単な帳簿もいるから税務署に
仕入れ先と取引先の価格がバレて
脱税もできなくなった

今回のコロナ倒産より
インボイスで廃業する業者の方が
多くなると思うぞ

628 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:26:58.61 ID:3Nz5uvmD0.net
>>1
消費税を導入するとき、自民党は未来永劫3パーセントから上げませんと約束した
誰も信じてなかったけど、日本国政府の約束を誰も信じない政治ってどうなの

629 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:27:40.82 ID:IZ6n9iZE0.net
ほんと野党ってうるさいわね。
野党側になったら与党のために働く奴隷扱いでいいと思うのよ。
負けたくせに歯向かって足をひっぱるだけの存在とか言語道断だわ。

630 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:28:05.23 ID:7ztN6YJs0.net
>>623

631 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:28:08.11 ID:KQx2TIiC0.net
>>627
漫画家とかも、たくさん辞めちゃうのかね…w

漫画が減るね…w

632 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:28:15.36 ID:LwewTvx30.net
>>627
インチキできなくなって倒産なら自業自得では

633 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:28:58.55 ID:4KZn9sk/0.net
>>617
小売業ならそうだろう
でもサービス業で年商1,000万は沢山あるよ
フリーランスなんてほぼコレだから

634 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:29:16.17 ID:IKIRYegE0.net
>>627
そのくせ法人税は下げ下げ優遇で
大企業はろくに税金払ってねえもんな

635 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:30:02.31 ID:K0DrEqeO0.net
>>1
おじいちゃん、1000万円以下の売上の会社は中小企業ではないよ。零細企業と言うんだよ。
普通に経済活動してたら1000万円以下の売り上げになる事はまずないよ世間知らず。
ニーサの事と言い、墓穴掘ってばかりいるからもう黙ってなよ老害

636 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:30:09.15 ID:RlDSsRDs0.net
逆を言えばこれまでは売上1000万円以下の個人事業主は
消費税として集めてきた金を自分たちの利益に出来たから
消費税増税に賛成してきたんだろうな

637 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:30:43.98 ID:IKIRYegE0.net
>>545
>大抵の零細企業は消費税を価格転嫁できていない

これだよこれ
消費税の押し付け合い(転嫁拒否ループ)が日本の経済をどんどん縮小させている
日本みたいな内需国には輸出企業補助金である消費税は害悪なんだよ

638 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:31:17.05 ID:1gerhoNQ0.net
>>631
アニメーターも単価が上がって人減らされて益々ブラックに…

639 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:32:51.34 ID:KQx2TIiC0.net
>>638
漫画、アニメがどんどん減っちゃうね…w

ニッポンのウリがなくなっちゃうね…w

640 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:32:52.49 ID:JnrLerdM0.net
>>630
やっぱ分かんないんだ。
酒メーカーにとっては酒問屋まで
酒問屋は居酒屋まで
居酒屋はお客さんまdr
だから仮払借受をキチンとすれば消費税の納税はしっかり行われる。

641 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:34:03.51 ID:sEwC9HUh0.net
じゃぁ維新応援しますね

642 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:34:08.68 ID:gJ5GoU6K0.net
一応中小企業庁発税務署経由で下請けに対して消費税抑制の圧力がないかの調査は毎年ある
切られた奴は問答無用で返信するだろう

643 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:34:26.03 ID:1gerhoNQ0.net
>>637
最近コレを是正しようと企業に通知してるみたいだよ

644 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:34:30.60 ID:sFrbcIyk0.net
>>640
簡易課税って知ってる?

645 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:34:35.05 ID:FUVD3vvk0.net
義務化しないと隠蔽しほうだいじゃん
まじで立憲何がしたいんだ?

646 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:34:48.61 ID:7ztN6YJs0.net
>>637
なんであれ税金って間接経費だからね。どっかにしわ寄せしないと。一番の被害者はアルバイト 非正規だろうな。
 今の正社員だって、正社員で転職できるかどうか。

647 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:35:00.09 ID:1gerhoNQ0.net
>>642
コレ

648 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:35:06.26 ID:Ja/aT16u0.net
>>9
それをネコババ出来ないようにするだけなのにな。

649 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:35:38.10 ID:7ztN6YJs0.net
>>640
そんことはしなくていい。

650 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:36:13.54 ID:sEwC9HUh0.net
てか極論、消費税って税の二重取りじゃん

651 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:37:27.12 ID:gJ5GoU6K0.net
問題はサイレント発注替えで仕事が入らなくなり廃業させられる

652 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:38:37.40 ID:4KZn9sk/0.net
>>627
インボイスで年商1000万以下の業者は課税と非課税の選択になる

消費者から見れば同じ値段で利用する場合、課税業者は消費税が付くから10%高くなる
そうすると非課税業者を利用するわな
だから業者は非課税しか選択できないんだよ

でもその場合、非課税の業者は今まで貰っていた消費税が貰えなくなる
実質的に収入が10%ダウンすることになるのな

コロナ禍で経済ダメだろ
これで完全に年商1000万以下のサービス業やフリーランスは終わるんだよ

653 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:39:26.67 ID:Ja/aT16u0.net
>>545
だからって消費者が納めた消費税をネコババしていいのかよ?

値下げ圧力とかは価格交渉力のなさや公正取引の問題で別に解決すべき問題。
国民の税金を年間数兆円も懐に入れるのは早急に解決すべき問題。

654 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:40:28.78 ID:9X2i9wkI0.net
>>135
消費税分を労働者に支払ってないワケか。

脱税+重度の会計違反だぞ。

655 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:40:38.54 ID:7ztN6YJs0.net
>>652
仕入れがあったらモロ自腹だな。

656 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:40:58.13 ID:K0DrEqeO0.net
>>627
脱税前提で活動すんなよ。
税金は払って当たり前のものだからな。
その税金の使い道がダメなだけでそもそも払うべきものを今まで払わなくて良かっただけだし、インボイス始まってもただ開示請求出来るってだけで売上1000万円以下なら引き続き払う義務はないんだけど。
1000万円以上の売り上げがある会社とやりとりするなら相手にしてもらえなくなるから必然的に消費税払わなければいけなくなるけど、そもそも払って当たり前のものをポッケナイナイできていた今までがボーナスステージだっただけだからな?
そこんところわかってる?

657 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:41:53.21 ID:1gerhoNQ0.net
>>165
たいしたリターンも無いのに税務署パンクしそう
費用対効果がな
予算ガッツリ回すのかな

658 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:41:56.39 ID:JnrLerdM0.net
>>652
だからな消費税は利益じゃねーから。

659 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:42:30.19 ID:xwhVGI2O0.net
>>1
インボイス制度で中小零細企業に課税??
本当に勉強不足だね。
税金が増えるわけじゃない。
請求書の書き方のルール。
マジで信じられない。

660 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:42:53.01 ID:2XmwcKeU0.net
>>585
そもそも消費税を廃止しろよ

661 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:43:26.50 ID:gp+2KeGg0.net
むしろ零細企業が消費税ポッケに入れてる方が問題だろ

662 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:44:33.24 ID:1gerhoNQ0.net
>>658
説明するだけ無駄だって
何度言っても分からないんだから
ネコババネコババ言ってる奴も

663 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:44:41.41 ID:2XmwcKeU0.net
>>661
消費増税で最もダメージを受けるのは零細なんだからもらって当然だろ

664 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:44:58.53 ID:7ztN6YJs0.net
>>656
税務署がエンドユーザーから消費税を取るようにすれば済むはなし。ゴチャゴチャと屁理屈をこねてカネを騙し取ろうとするからこうなる。

消費税って竹下の時からウソばかりなんだよ。

665 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:45:20.11 ID:rQwgiQ8W0.net
>>659
もちろん知ってて言ってますよ

666 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:47:30.10 ID:sN212PHL0.net
>>661
零細も税金払えよクズ

667 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:47:56.44 ID:vcJL0tH70.net
国民民主は前からインボイス制度反対を打ち出してたな

これから政策で個人事業主が増えるから
政府としてはチリツモで取りたい感じか

668 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:48:55.06 ID:O75Ag0J+0.net
今まで消費税を着服していたのを適切に処理するようにしただけだろ

669 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:50:17.54 ID:7ztN6YJs0.net
インチキ税 給与所得控除は安保の国会裏取引(社会党との)で決まったものらしいな。

670 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:52:08.74 ID:9FMWvDy20.net
>>661
悔しかったら零細になれよw

671 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:53:29.72 ID:qnjbBQj+0.net
>>633

ですから年商1000万円以下がいるとかじゃなく
経過措置、救済措置の益税なしには事業が成り立たないようなクズは
存在自体が害悪だと言ってんだが?

日本語通じない方?

672 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:53:58.69 ID:11VTU1pP0.net
>>605
一般消費者に販売する分には別に今まで通りナイナイしても平気なんだわ
インボイスは企業相手にする場合に影響する

673 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:54:32.03 ID:7ztN6YJs0.net
経費使い放題の大手の役員報酬にだって給与所得控除はあるんだろ。消費税廃止の財源はいくらでもある。

674 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:54:38.00 ID:qnjbBQj+0.net
>>622
それは2016年の時点でわかってた話ですよ
今何年ですか?

675 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:55:51.66 ID:uwtiYgU60.net
事業者が消費者から受け取った消費税を国に納めるのをより厳格化した制度、でいいのかな。
だとすると「課税」というのは間違いか?

676 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:55:58.28 ID:9FMWvDy20.net
>>671
そう言うことだ
激安の飲食店なんかはこれで成り立ってるから
全部ぶっ潰してしまえば
大中小の店はどんどん値段上げられるんだよ
欧州なんかそうだしな
税金無視できる外国人だけが生き残れるw

677 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:56:11.50 ID:7ztN6YJs0.net
益税だったら消費税に反対してないでしょ。

678 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:56:31.26 ID:vubuMybZ0.net
>>631
同人ゴロなんて消えても大勢に影響ないんで気にしなくていいよ

679 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:56:39.45 ID:JnrLerdM0.net
仕入高1000万円あったら、相手からの請求は1100万円。
売上高1200万あったら相手への請求は1320万円
会社利益は200万円だけど、口座には消費税込の220万円になる。
このうち20万円を消費税として支払うだけなの。

680 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 14:01:29.06 ID:9FMWvDy20.net
零細をぶっ潰してやれば
ひとり親方なんかはコストアップして要求するから
人件費が高くなって何やるにも高くなる
そうすればみんな高く購入するから
インフレになって幸せになるんだよ
インヴォイスこそ大企業などの圧力から
零細を解放する政策なんだぞ!
年寄りの脱税店を逃すな!

681 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 14:05:34.01 ID:7ztN6YJs0.net
>>675
ウソ

682 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 14:06:59.58 ID:O75Ag0J+0.net
>>675
法的に免税事業者に対して消費税を納めろとは言えないから
免税事業者に仕入れする課税業者に対して間接的に納税を代行させる手段だからな
適格請求書を発行できない免税事業者と取引する時は
仕入れ課税控除が適用されないのがインボイス制度の肝

免税業者が着服している消費税の差額を自ら引っ被るか
控除が得られない分は納入価格に転嫁して値上げするか
取引業者として課税事業者に転向するように説得するか
免税事業者を見限って出禁にするか

683 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 14:07:28.49 ID:HMhV9ax20.net
合法的に出来た消費税の横領をできなくするってことだよね
全国民に詳しく説明したら99%の人は賛成するだろ

684 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 14:07:38.28 ID:5/TjHPto0.net
わい、個人デザイナー
もう売上1000万超えたからどうでもいい
全力節税はするけど

685 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 14:09:26.64 ID:i4eaLaTv0.net
飲食店とかの一般客相手の商売は
これかも消費税ポッケないないのままだぞ

被害被るのは
今までは消費税を払わない分で価格を安くして
大手企業に価格競争で食い込んで
売上あげていたフリーランス

後は起業を始めた自営業者が
法人企業相手に商売しようとする場合は
赤字でも消費税払って価格競争しないといけないから
ほとんど金欠で生き残れなくなる

686 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 14:09:31.04 ID:IKwh183E0.net
そもそも消費税を

10%にしたのは

民主党政権 つまり

現在の 立憲民主党 だからな

687 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 14:09:40.65 ID:5/TjHPto0.net
それよりも源泉徴収なくしてくれ
なんで10%ちょっと持って行かれなあかんねん
殺すぞ

688 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 14:10:00.70 ID:05sQ+Xc+0.net
自宅の屋根に太陽光パネル設置してるんだけど、登録して消費税納めないといけないの?

689 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 14:13:30.05 ID:Xu4tzeFl0.net
ちゃんと払わせろよ
それより予定納税ってのがおかしいんだよ

690 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 14:13:44.32 ID:gn0eb3Dv0.net
>>683
この世からヤクザや風俗を根絶やしにするようなもん。
いらんやろ?ヤクザ。

691 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 14:17:21.27 ID:sFrbcIyk0.net
>>688
事業じゃないから不要

https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shohi/02/42.htm

692 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 14:19:31.33 ID:ENJm5xyW0.net
>>685
適格請求書が発行できないなら消費税分を請求に上乗せしなければいいだけで、そこは価格競争力に影響する部分じゃないよね

693 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 14:20:25.26 ID:gn0eb3Dv0.net
>>687
俺の社会保険料、年間100万円超えてるべ。
手取り減ってる。アホかよ

694 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 14:22:25.46 ID:oOvirjzN0.net
年商1000万円未満の消費税非課税なんてとっくの昔に廃止されてんだろ?

695 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 14:22:27.48 ID:RmEzhOKm0.net
>>652
そもそも年商1000万以外の会社とかに存在価値があるの?

696 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 14:23:01.21 ID:7ztN6YJs0.net
>>692
仕入れがあるとそうもいかん。公務員をブチ殺すしかない。

697 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 14:27:08.89 ID:7ztN6YJs0.net
>>687
日給月給のような業態だと確定申告すれば還付される場合が多いらしいいよ。

698 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 14:27:14.24 ID:z3kMTDKN0.net
>>1
本当に頭が悪い
これが野党第一党なんだから自民党がいくらでも胡座かけるわけだ
日本の将来は暗いよほんと

699 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 14:31:25.23 ID:tMXT64H20.net
え、なんでみんな簡易税制度の話しないの??
怖くね??

700 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 14:31:31.86 ID:gn0eb3Dv0.net
インボイスって恐ろしいぞ。
喫茶店でコーヒー飲むのもインボイスが出て
会社の経費で落とすなら必要になる。

あと、深夜の風俗にもインボイスが出るから
昼に会社に勤めていて、夜にバイトしようものなら
会社に即バレる。
よって、夜に誰も働かなくなる

701 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 14:33:59.14 ID:tMXT64H20.net
>>692
簡易税制度を選択すれば最大27万円の納税のみで適格請求書事業者になれるで。

702 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 14:34:47.14 ID:ATM/tnBi0.net
>>546
個別対応方式なら個々の請求書を特定して控除対象に含めたり除いたりできるけど
一括比例配分方式を採用してる場合はどうすんの?

一括計算したあとでシコシコ要件を満たさない請求書を除外していくの?

うぜええええ

703 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 14:35:31.49 ID:cOIsTDp60.net
>>700
風俗がバレるのはよくわからん
なんで昼職の給与支払い者に通知行くねん

704 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 14:35:31.95 ID:5/TjHPto0.net
インボイス登録しなくてもいいけどその場合は税金企業持ちになるから実質10%値上げになるわけで
登録しないとアンタとの契約は辞めて他探しますってなることもあるよって税理士の先生が言ってたけど
専門業のワイはみなしで控除されるのが30%くらいだったかなんかでどえらい損失じゃボケカスアホナス

705 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 14:36:49.41 ID:Mm0m3Ui20.net
あと5時間もしたら誰も話題にしなくなるような話

706 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 14:39:43.37 ID:sFrbcIyk0.net
>>693
税金30万くらい安くなってるんだから我慢しなよ

707 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 14:42:11.81 ID:7zVNN+ji0.net
脱税の温床になってるからインボイス制度にするんだけど代案がないよな
かなり前から話されてた話で施行時期にグダグダいうってアホだとしか思えない

政権交代してもインボイス制度は変わらないよ
これを変えるなら前回の選挙で争わなきゃいけないこと

708 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 14:43:11.33 ID:7zVNN+ji0.net
立憲民主はいつもプロレスをしてるようにしか見えんな

709 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 14:43:18.45 ID:XwC4mcuT0.net
>>700
おまえさんもそうだし、収入が減るっていう奴らもそうだけど、
「税金払ってない奴らや会社に黙って副業みたいな倫理違反してる奴らが
どうなろうとしらねえよ」ってのが一般人の感覚だから、もうそれ以上は言わない方がいいぞ

710 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 14:43:42.17 ID:O75Ag0J+0.net
>>707
免税事業者の制度そのものを廃止すれば解決だろうね

711 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 14:44:31.73 ID:sEW+DIYd0.net
>>704
今まで優遇されてただけなのに優遇無くなったら損だなんだと騒ぐとか
韓国人並みのメンタリティ

712 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 14:45:19.22 ID:7ztN6YJs0.net
>>710
消費税を廃止すれば解決だ。

713 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 14:46:56.93 ID:O75Ag0J+0.net
>>712
事業者税に変更して事業収益の1割課税にするんですね

714 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 14:47:49.12 ID:UBHPEjlO0.net
>>711
ムギギギギギギギ…

715 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 14:49:24.34 ID:z3kMTDKN0.net
>>711
要はこれで、日本の野党第一党が朝鮮人並のセンスしかない事が問題と思うの

716 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 14:50:48.85 ID:GjrQj/M40.net
>>9
預かってるだけだもんな

面倒だし個人で細々やってる人には頼めなくなるから嫌なんだけど誤解を招く言い方はどうかな
消費税納めてないのなんて個人事業主だけだろうけど払えよとは思うね

717 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 14:51:00.02 ID:7ztN6YJs0.net
>>713
最初から付加価値税として、付加価値つまり人件費に上乗せされる税として国民が納得したのならまだわかるよ。
 そうじゃない、消費税なんだろ? だったら消費者から取れよ、というとウソにウソを塗り固め屁理屈をこね回す。
 

718 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 14:52:03.63 ID:O75Ag0J+0.net
>>715
消費者から消費税を徴収しておきながら
国や自治体に収めず懐に入れている事に
普通の国民は納得できないよな

719 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 14:52:56.36 ID:uVCohIlb0.net
消費税免税事業者は納税すべきカネを特別にフトコロに入れることを
合法的に許されていた訳だが、それが無くなるだけ。

正しい状態に戻るだけなのに何の問題があるのかw

720 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 14:58:01.27 ID:qnjbBQj+0.net
>>717
労働者を消費してんだよw

721 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 14:58:37.46 ID:O75Ag0J+0.net
>>717
まぁ個人事業者や零細はバカで税務計算ができないから免除しましょう
ってのが免税事業者原点だからな
本来はバカ扱いされる事を憤慨するべきなのにな

で、税率5%時代ならともかく1割にもなると着服金額も馬鹿にできない
何らかの手段で正しく納税させる必要はあるだろう

722 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:02:52.02 ID:7ztN6YJs0.net
>>721
税理士は税務署の下請けだろ。下請けの代金は元受けが払え!

723 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:03:52.42 ID:oOvirjzN0.net
>>721
しょっパナは3%だったから年商1000万円未満なら最大30万円未満

724 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:04:22.32 ID:pe0G4dgc0.net
年の売り上げが1000万円以下って中小零細といっても
商店や飲食店とか個人で細々とやっているような店だろ
中小でも従業員を何人も雇っているような
企業で売上1000万以下はないだろ
益税になってホクホク顔なんて理不尽なんだから
どんどん取り立ててよ

725 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:04:26.67 ID:7ztN6YJs0.net
刑法第246条【詐欺】
@人を欺いて財物を交付させた者は、10年以下の懲役に処する。

A前項の方法により、財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者も、同項と同様とする。

726 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:04:32.26 ID:w65qzbtv0.net
で、2023年までは特におとがめ無しなんだよね?
丁度今年1000万ライン超えるんで2年後位に法人化も考えてるんで…

727 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:05:25.80 ID:QDuWftxU0.net
>>719
それを理解できないのが、立件共産党支持者。ちゃんと税金を徴収するのは増税だそうだ。

728 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:06:20.09 ID:sQWmH28h0.net
みんなが公平になるなんて酷い

729 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:06:28.68 ID:vrXUYpQW0.net
立憲共産党「国民の納めた税金を中小企業ががめてたので、それを徴収するようにする自民党は許せない」

それ国民の同意得られると思う?

730 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:07:45.99 ID:7ztN6YJs0.net
>>724
非課税対象が3000万以下だったから、請求書に消費税を乗っけると即「これ引いてよ」だった。

731 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:13:31.55 ID:7ztN6YJs0.net
>>729
年商一千万以下でやっていけるのは、個人でほとんどが自分の人件費といった業態だけだよ。
 ちょっと外注使うような仕事をすると一千万超えてしまう。

732 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:17:08.73 ID:mV5LblJd0.net
中小零細使ったら消費税自腹なって制度やから中小零細は軒並み仕事を失う
無敵の人が増える

733 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:17:30.57 ID:qnjbBQj+0.net
・2016年の時点で決まっていたこと
・免税措置はあくまでインボイス導入までの救済措置であること

734 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:18:57.44 ID:DY7UXKEG0.net
NISA課税党が何を言う

735 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:19:50.15 ID:pt5vTz9P0.net
>>731
でそれがどうした
1人なら勘定も楽だろ

何嫌がってんだよ

736 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:21:13.57 ID:JRgWlOsp0.net
普通に立憲叩きの返信ツイートが連発されて笑ったw

737 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:21:14.67 ID:qnjbBQj+0.net
>>731
免税措置を悪用しているので有名なのは不動産



住居用の賃料は非課税とよく言われるが、住居用賃貸であっても
入退去時の鍵交換、清掃費、消毒・消臭・殺虫・光触媒、原状回復などは課税なのよ
あとテナント契約の賃料や、駐車場・駐輪場も課税
他にも建物に看板(屋上や壁面などの袖看板)、自販機など課税なものは多岐にわたる

そこで1物件ごとに会社を設立することで(以下略)

738 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:22:47.37 ID:gn0eb3Dv0.net
風俗嬢の謝礼金に、消費税がかかる。
店は当然そうだが、風俗嬢も確定申告が必要になる。

全ての金の移動に書類が要る。
物だと、商品1つ1つに税率が違うこともできる。

財務省や国税庁は脱税を許さないから、絶対。
消費税を無くさないのも、金の管理をしたいから。

739 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:22:59.45 ID:NA6wbFgE0.net
>>614
エンドユーザーから取れと言ったのはお前だろ
さっきからいい加減にしろよ
分が悪くなれば違う話をし始める

740 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:23:21.41 ID:GqyLHgIa0.net
給料にも課税
政党助成金にも課税
でおk

741 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:24:05.04 ID:8DKwZK1/0.net
立憲民主のNISAに課税の方が、庶民にはきついな

742 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:24:28.67 ID:IMiglQ+z0.net
大企業の優位性から零細企業を守ってたのが免税制度

その弱者保護規定を廃止すしてお前ら消費者が困るんだけどこれに賛成する奴いるの?

743 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:24:50.88 ID:bzpJLbTK0.net
消費税なんてめんどーなもん始めたからもうグダグダだよ

744 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:24:56.55 ID:EidJKKDQ0.net
>>724
消費税は付加価値税だから 
個人で細々と働いた粗利部分に消費税率かけてとられるんだぞ

745 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:25:27.64 ID:XwC4mcuT0.net
>>742
妙な上から目線だけど、どうして消費者が困るんだ?

746 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:25:45.92 ID:7ztN6YJs0.net
>>735
ウソをついてカネを巻き上げるのはけしからんと言ってる。欲しいから盗るなら泥棒だ。

>2016年の時点で決まっていたこと

法律は変えればすむこと。

747 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:26:00.40 ID:9X2i9wkI0.net
>>5
まさにヤブヘビ的アピールだよな

748 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:26:37.12 ID:7ztN6YJs0.net
>>739

749 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:27:08.29 ID:UbvwItJf0.net
政府「請求書や領収書の保存は義務な」
中小企業「おまえらがなー」

750 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:27:11.15 ID:7ztN6YJs0.net
>>739
だからエンドユーザーから盗れよ。

751 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:28:33.28 ID:qnjbBQj+0.net
賃貸でよくある入退去時の鍵交換
これほんと賃貸管理からするとめっちゃおいしい財源

建物毎に予備の鍵シリンダーをローテーションで入れ替えるだけ
新人社員でも10分程度で終わる作業
これで鍵交換費用20000円〜30000円ぼったくるわけ
それが>>1の免税措置をさらに使えば22000〜33000円になる

※なお新規の鍵交換を希望された場合は通常、入居者に全額差額請求なので痛くない


さらにエアコン清掃だのハウスクリーニングだのでも
1回15000〜20000円+40000〜60000円(広さによる)とかとるわけだけど
これも>>1の免税措置を使えばさらにおいしい

消毒だ消臭だ殺虫剤だとさらに金をとればさらにさらにおいしい
しかも某不動産は金とってやらずに、未使用スプレー缶の証拠隠滅をして
事務所を吹き飛ばした事案などは有名な話だわな


なので住居用賃貸であっても、消費税の免税措置って
使えるならかなりおいしいのよ?

752 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:29:16.28 ID:7ztN6YJs0.net
>>744
最初からそういう説明があって、多くの国民が納得したのならしょうがいよ。竹下がウソをついてそれからうそにウソを重ねてる。

753 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:29:27.35 ID:qnjbBQj+0.net
>>742
2016年に2023年に保護規定を廃止するって決定していたんだけど?
2017年に衆院選あったけど?

フリーランスの人たちってバカなの?

754 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:29:33.50 ID:sC6fae8a0.net
元々課税されてるから登録申請したよ

755 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:30:16.70 ID:pt5vTz9P0.net
>>742
意味不明

大企業が消費税で主体的にやってることといったら、非課税業者に対する値引き強要だと思うが

756 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:30:17.52 ID:qnjbBQj+0.net
>>746


ですから2016年に決まっていた法律で
2017年に衆院選もあって


これまでの5年以上、何をしていたんですかね?
同人ごろとかイラストレーターとかアニメーターのフリーランスのバカどももさ

757 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:31:45.08 ID:7ztN6YJs0.net
>>749
白色申告でなければ、そのくらいはやってるよ。

758 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:33:01.48 ID:OHMWTxnr0.net
これまで
顧客から預かった消費税を懐に入れていたのが
納税するだけの、当たり前の事

759 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:33:40.67 ID:EidJKKDQ0.net
>>749
政府は都合の悪い文書 すぐシュレッダーにかけるくせにな

760 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:33:44.03 ID:7ztN6YJs0.net
>>755
請負業者だと大企業の口座を持つのは並大抵じゃないから、トンネル会社が入る。ここが無茶苦茶。

761 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:34:02.99 ID:QDuWftxU0.net
>>741
立件共産党からすれば、株をやっている奴らは金持ち、だから絞れるだけ税金を搾り取ればいい。
一方、年商1000万未満の零細業者は貧しいから自分らの支持者、だから脱税を認めるべきという判断なんだろう。

762 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:35:05.30 ID:QDuWftxU0.net
>>759
民主党政権は震災の時文書作成を禁止したから、シュレッダーにかける手間が省けて良かったな。

763 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:35:31.50 ID:1M9Po48I0.net
>>762
防衛機密も何万も捨てたぞ民主党

764 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:36:16.12 ID:7ztN6YJs0.net
>>761
自治労が叩かれるからだよ。苦情電話をかけまくるとか。みんな頑張ろうぜ!

765 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:38:24.39 ID:7zVNN+ji0.net
こういうのが、「まともに政治ができません党」って言ってるみたいなもんだから
政権交代すら起きないんだな

766 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:39:55.30 ID:qnjbBQj+0.net
管理物件の建物ごとに管理会社を作って>>1の免税措置を利用すると

[一時費用]
・鍵交換費用
・ハウスクリーニング費用
・エアコンクリーニング費用
・消毒、消臭、殺虫剤、光触媒などサニタリー費用
・原状回復工事費用(壁紙、フローリング、付帯設備交換)
・更新料
・事務手数料、書類作成費用
・火災保険料(代理店として)

[経常費用]
・テナント賃料
・駐車場賃料、駐輪場賃料
・看板広告費用(屋上や袖看板など)
・自動販売機
・屋内コインランドリー
・電気、ガス、水道の一括管理
・なんたらクラブ、なんたらサービス24のような付帯サービス

これら課税対象で益税分セコく稼ぐ事ができます
住居用の賃料は非課税だからというレスしている奴はクズ

767 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:41:01.53 ID:qnjbBQj+0.net
>>759
そういえばNISA動画をフジテレビが "部分" カットしたそうだね
その影響で三浦が突然野党批判する動画になってるらしいけどw

768 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:42:00.47 ID:gn0eb3Dv0.net
企業は、1000万以下のフリーランスに仕事依頼していて
消費税が免税されていた。
インボイスで、それができなくなった。
企業負担分は増加することに。
そして、免税されないフリーランスは、今後、
仕事が来なくなる

769 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:42:46.19 ID:qnjbBQj+0.net
>>768
2016年の時点で決まっていた事ですね

770 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:44:37.54 ID:HncEfxXq0.net
そういうお前らは金融課税10%増税だろ
そっちのほうが冗談じゃねえわ

771 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:44:39.08 ID:7ztN6YJs0.net
>>769
間違っていたら治せば良い話。

772 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:44:49.49 ID:GN1lXeA+0.net
儲かったら税金を払うはまだましなこと
元民主は外国で生産したのを買えという政策
つまり零細企業の税どころか仕事を無くすことを目指す政党

773 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:46:24.93 ID:ArXJWeb40.net
立民「インボイス制度導入予定を知っていますか」

国民「わぁ、大変だ野党にいれなきゃ!」

仮に野党が勝ったとする

立民「予定通りインボイス制度導入します」
国民「ファッ??!!!」

前回のミンスがやったのはこういう事なんだよなぁ。ミンスは無理。
ジタミが嫌なら、N国にでも入れるしかない。

774 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:46:30.66 ID:qnjbBQj+0.net
インボイス導入で事務処理が面倒だ!どうにかしろ!なら理解する

けれど2016年に決まったインボイスについて、今頃ぎゃーぎゃー言い出している
アニメーター、イラストレーター、同人ゴロどもの言い分ってどれも

1割手取りが減る

とかいう意味不明な主張
そんなの一般人からすればおくたばりやがれとしか言いようがないし
税制わかっている人からすれば、税金を金勘定に入れている時点で頭悪すぎとしか

775 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:46:48.08 ID:qnjbBQj+0.net
>>771
5年以上何をしていたんですかね

776 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:47:06.82 ID:1M9Po48I0.net
>>771
間違い治すのは選挙の前だけです!
終わったらそうでしたっけウフフ

777 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:47:07.44 ID:7ztN6YJs0.net
儲からなくても払えというのが消費税。よほど内部留保をため込まないと怖くてやってられない。

778 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:47:08.06 ID:KQx2TIiC0.net
>>773
そうなの?

具体的には?

779 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:47:16.51 ID:K4QQOXl00.net
これは国民にとっては+じゃないのか?

税名目で取られた税金を商売人が懐に入れていいわけなかろう

780 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:47:42.16 ID:1M9Po48I0.net
>>775
モリカケで遊びまくってましたw
選挙前だけいい子ちゃんです!

781 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:47:51.61 ID:Y5q8EI6c0.net
そもそも中小だから課税対象にしないというのは違うと思う

782 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:49:16.34 ID:gNt3qTSK0.net
>>707
軽減税率も導入間近になって騒ぎ出してたからな、バカなんじゃねえかとおもう

そもそもインボイスなんて世界中でやってることだし自営業者が脱税の言い訳にしてるだけだろ

売上高の小さい中小零細が困るというのならその層にだけ何らかの減税措置を別個にすればいいだけでインボイスを否定する理由にはならない

ツイッターで扇動に乗せられてる自称クリエイター連中が政権批判ネタとして騒いでるが、たとえ立憲が政権とっても導入方針が変わることはない

783 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:49:16.89 ID:1M9Po48I0.net
>>764
怠けまくってた立憲民主党にか?

いつものことだろまともに相手すんなよw

784 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:49:20.24 ID:7ztN6YJs0.net
人を欺いてカネを巻き上げるのは悪いことだと思う

785 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:49:35.00 ID:Y5q8EI6c0.net
>>122
元々消費税相当額を販売先からもらっているのだから
自社消費分以外の消費税負担ないだろ

786 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:49:38.82 ID:K4QQOXl00.net
>>777

>儲からなくても払えというのが消費税。よほど内部留保をため込まないと怖くてやってられない。

何言ってんだ?仕入金額みたいなもんだろ

787 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:49:59.26 ID:1M9Po48I0.net
>>784
じゃあ賛成しといて今頃いい子ぶってるアホから締めよーぜ

788 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:50:06.13 ID:qnjbBQj+0.net
>>781
中小で年商1000万円もないとこなんて、1物件ごとに管理会社立ててガメてるようなとこ以外であるの?
ぶっちゃけ年商1000万円もない会社って零細、泡沫企業だろw
だから大半は個人事業主じゃないのかね

789 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:50:52.15 ID:gn0eb3Dv0.net
>>769
決めた事を推し進め
30年間間違った消費税の増税を正せず
結果、日本は30年間成長なし、
諸外国は2.3倍の成長。
間違った事は良いが、直ぐに訂正しないと
傷口が広がっていくことになる。

790 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:51:35.44 ID:1M9Po48I0.net
>>789
あーそうか?
だから埋蔵金の嘘はすぐに反省したのかw

791 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:51:38.41 ID:xOv3kqNM0.net
消費税が投入されたころの3%程度の税率ならまだ許されてもいいかも知れなかったが今の税率で免除はないわ
前提が既に変わってんだよ

792 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:51:48.79 ID:NA6wbFgE0.net
>>750
取るのをやめれば良いというのは撤回するということか?
それでは、どうやったらエンドユーザーからのみ取れるのか説明しろよ

793 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:51:52.91 ID:qnjbBQj+0.net
>>789
それで5年間、何をしていたんですか?

794 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:52:28.03 ID:5oqGE6wI0.net
そもそも貧乏人からも消費税徴収しておいて一部だけ免れてるのが異常なので正しく課税していい

795 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:52:52.82 ID:QOf9o6y20.net
逆にどう見ても対象外の零細が消費者から取ってる消費税ってどーしてるの?

796 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:53:20.22 ID:7ztN6YJs0.net
>>782
中小零細って、一千万って給料で貰ってるサラリーマンだっているんだぜ。会社で専従二人ならやっていけないよ。
 一人親方、フリーランス、シングルマザーがやってるスナック。そんなところだろうな。

797 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:53:45.91 ID:qnjbBQj+0.net
>>791
というか救済措置として十二分な経過期間をもうけていたわけでさ
2016年に決まってもう5年も経過、しかも施行はまだ先の2023年ですよw
2017年にも衆院選あったわけで、その後参院選もあったよな?


アニメーター、イラストレーター、同人ゴロどもが
これまでインボイスについて何か言及していたっけ?w
今頃なってぎゃーぎゃー言い出し、しかもご主張はさ


事務作業に忙殺されるとかじゃなく、手取り1割減るじゃん!だもんなwwww

798 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:53:45.93 ID:xOv3kqNM0.net
消費税は消費者からの預かり金
預かってるだけなんだからその金を納付しろって話だろ普通に
何で勝手に自分のもんにしてんだよ

799 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:54:16.14 ID:SC1+17tu0.net
立憲民主になったら財源不足になって、中小企業にもっと大増税しそうだがなあ。
そうゆう罠、あるいはマニュフェスト詐欺的なものを感じてならないんだわ、自民党の方がまだマシ的な。
事実として民主党政権時代がそうだったから

800 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:54:39.36 ID:1M9Po48I0.net
>>796
つ埋蔵金で学ばないやつw

801 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:55:44.17 ID:gNt3qTSK0.net
そもそも軽減税率の導入にはインボイスが必要だというのはずっと論点だったわけで、立憲がいままでインボイスに反対してこなかったことがすべてなんだよな

ロクヨン、トーゴーサンといわれるように自営業者の年収の補足率はサラリーマンと比べると著しく不透明でそれが自営業者の実効税率の低さ=脱税の原因になってきた

これを改善して困る人間は脱税して利益を得る人間だけだから立憲も反対してこなかったわけだが、
この後に及んでツイッター世論とかいうアホほど狭いエコーチェンバーの論調におもねるようなら、政党として終わりでしょ

802 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:55:48.15 ID:qnjbBQj+0.net
>>798
勝手に、ではない
一応法律で年商1000万円以下の場合に免税措置が条文化されているから

ただそれは2023年に課税事業者になるのを選ぶかどうか
2016年の時点でいつかは終わることは決まっていた話なわけよ


しかも手取りが1割減るとかいうご主張、それは税金を金勘定に入れているバカだって話だし
5年以上、何をしていたの?って話ですわ

803 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:56:13.79 ID:gn0eb3Dv0.net
>>786
そんなの、上が、消費税?払うかボケが!
で、下請けが泣く事になるだけよ。
強制じゃないんだから、

804 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:57:39.78 ID:NA6wbFgE0.net
>>795
一部は仕入れの際に消費税として支払うが、残りは自分のもの
黙ってても自分の収入が1割増し
しかも税率上がれば上がるほど割増し金額は大きくなる
こんな制度ありえないよ

805 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:58:20.64 ID:2eP/mfX30.net
後出しジャンケンはもういいよ
ビジネスやってくれ

806 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:58:23.78 ID:UH+XXL5k0.net
どうして今まで放置していたんですか? 反対していたんですか?
なんで今頃になってやっと言うんですか?

807 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:59:04.02 ID:7ztN6YJs0.net
>>795
仕入れや経費の分の消費税は払ってるだろ。付加価値、事業主の人件費にかかる部分が益税。

>>797
再来年は参議院選挙だよ。

808 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:59:29.82 ID:qnjbBQj+0.net
>>806
それも手取りが1割減る!とかいう頭悪い主張でなw

809 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:00:23.61 ID:vm48cQBV0.net
立憲民主党は、消費税のネコババを促進する政党だったのか。
これじゃ、税金をまともに払う正直者が損をするにな。

810 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:01:02.78 ID:7ztN6YJs0.net
>>798
だから税務署が消費者から徴収すれば何も混乱はないよ。どうして嫌なの?働きたくないの? 

811 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:01:24.61 ID:sQWmH28h0.net
客が国に収められるものとして預けたはずの消費税をそのままポッケに入れちゃってただけ

812 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:01:36.92 ID:Rkgcnb2J0.net
>>797
一番苦労するのは、弁当の宅配請負なんだよね。

813 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:01:55.09 ID:Nr1QA/4X0.net
選挙前 「埋蔵金はありまーす」「無駄遣い削減の前に増税の議論すらしませーん」



【民主党政権】政府は2011年度第1次補正予算案を閣議決定した。
財源には、基礎年金の国庫負担割合(2分の1)を維持するための2兆4897億円を流用



【民主党政権】政府は2012年度予算で、基礎年金の国の負担分の財源不足約2兆6000億円を補うため、
将来の消費税率の引き上げで返済することを前提とした「つなぎ国債」を発行する

814 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:02:35.28 ID:7ztN6YJs0.net
>ロクヨン、トーゴーサンといわれるように自営業者の年収の補足率はサラリーマンと比べると著しく不透明でそれが自営業者の実効税率の低さ=脱税の原因になってきた

又ウソをつく。根拠は?

815 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:04:20.66 ID:7ztN6YJs0.net
>>802
間違ったことは反省して直せはいいじゃないか。どこが問題なんだ?

816 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:06:50.54 ID:qnjbBQj+0.net
あと小さい飲食店やバーとかがつぶれる!とかいってるバカさ
そういう店の客がインボイス要求するのか?バカなの?
BtoCの小規模事業者は引き続き免税事業者を選択すりゃいいだけだろ?

817 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:07:14.09 ID:K4QQOXl00.net
>>810

売ったやつが払うのが消費税だぞ? 何言ってんの

818 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:07:54.15 ID:qnjbBQj+0.net
>>812
聞きたいんだけどウーバーとか頼む客が配達員にインボイス要求するの?
BtoCはこの件、ほとんど関係ないはずなんだけど

819 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:08:07.61 ID:7ztN6YJs0.net
>>806
消費税は人を嘘つきにする、不道徳税。ずっと反対してるよ。

820 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:08:15.09 ID:5ZuExAp60.net
これでもNISAを知らなかった代表代行のミスは取り消せないからな

821 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:08:22.47 ID:qnjbBQj+0.net
>>815
それで5年以上何をしていたの?

822 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:09:32.23 ID:QDuWftxU0.net
>>799
野党支持者には記憶力がない。

823 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:10:03.53 ID:gn0eb3Dv0.net
>>816
会社の経費で落としたいなら、小さい喫茶店でも
インボイスが必要になる。
小規模な事業者ほど、この作業負担が半端なくなる。

824 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:10:29.46 ID:7ztN6YJs0.net
>>817
付加価値の生産者に課税するのが付加価値税だろ。

825 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:10:37.99 ID:KQx2TIiC0.net
>>822
というと?

具体的に

826 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:11:54.83 ID:7ztN6YJs0.net
>>821
5年以上掲示板に書き続けているよ。最近になってようやく盛り上がってきて嬉しいよ。

827 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:12:02.66 ID:QDuWftxU0.net
>>814
ロクヨンじゃなく、クロヨンだな。昭和の頃からずっと問題になっていること。

828 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:12:52.06 ID:7ztN6YJs0.net
>>827
風説の流布

829 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:13:41.98 ID:K4QQOXl00.net
>>824
>付加価値の生産者

単に売った側やん

830 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:15:48.20 ID:gNt3qTSK0.net
>>814
めちゃくちゃ有名な話やんけ

https://www5.cao.go.jp/keizai3/discussion-paper/dp031.pdf

831 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:17:23.23 ID:UgvPKk7b0.net
>>1
税金を適正に納めてもらおうというだけだろ

832 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:21:06.23 ID:7ztN6YJs0.net
>>830
給与所得者なんて言ってる時点で読む気がしない。給与所得者って給料から税が天引きされてるってだけでしょ。
 会社がちゃんと払ったかどうか確認したのかよ。

833 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:21:58.59 ID:qnjbBQj+0.net
>>823
よくわからんのだが、そういう会社の経費精算する客が多い店なら
課税事業者を選んで納税すりゃいいだけだろう?

そうじゃないならインボイス発行できないといえばいいだけで
それなら他の店行くといったところで、どれだけの飲食店が
インボイス登録するのか疑問だけどね

ようするに会社経費で飲食代をちょろまかしてきた
会社員が困るだけだと思うよ

834 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:25:14.77 ID:gn0eb3Dv0.net
消費税は、元請けと下請けの力関係で決まる

原価100円、消費税込みで110円だと?
そんな金額認めるかよ!
消費税込みで100円じゃ!と元請が言えば
下請けはnoとは言えない。

これで下が疲弊していった。消費税の増税から。

835 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:25:23.04 ID:gJ5GoU6K0.net
免税を選択しても消費税は収めるようになるから収入は減る
この辺分かってない者大杉 とにかく雇用所得者以外は消費税を納税するようになる
おまけに消費税をかけられなくなる

確かそうだったと思う 

836 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:28:13.70 ID:7zVNN+ji0.net
>>835
雇用所得者は実質は、雇用者が払ってるだけだからなぁ

837 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:29:50.58 ID:7ztN6YJs0.net
被雇用者の所得税は実態雇用税なんだよな。

838 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:30:59.87 ID:FjzmDE8K0.net
田舎のマンションの小さな一室が本社の会社にちょっとだけ勤めたことあるけど、そういう経験があると小さな会社から税毟り取れとか全く思わなくなるもんだな

839 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:32:19.14 ID:qnjbBQj+0.net
>>838
>>1の話はそもそもむしり取るとかいう話じゃないから

消費税、インボイス以前に、むしりとっているのは取引先でしょw

840 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:33:25.34 ID:uJ7WVwQo0.net
本来免除っておかしいからな
免除なら取るなって話だ

841 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:34:31.14 ID:O+3q0BQH0.net
>>838
会社が小さければ預かり金を横領していいわけではない

842 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:36:00.05 ID:7ztN6YJs0.net
小さい会社だから騙していいわけじゃない。

843 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:36:27.84 ID:qnjbBQj+0.net
消費税転嫁対策特別措置法
簡易課税方式


このあたりも知らないバカが多いこと

844 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:37:15.39 ID:7zVNN+ji0.net
>>837
それもあるけど、被雇用者への給金は非課税だから、企業側は消費税は減らせなかった
課税したとしても企業側の消費税が減るだけだから、結果なんも関係ない話なんだよね

845 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:37:19.01 ID:EtVTrfAz0.net
納税は義務
こんな当たり前のことも理解できないバカの多いこと多いこと
あんたら小学生以下よ

846 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:38:14.76 ID:GrnRv8HE0.net
あっちはダメこっちはダメの足の引っ張りあいてwwwそらこの国終わるわwww

847 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:39:55.59 ID:7ztN6YJs0.net
>>845
またウソをつく。国民に法律を守る義務なんてないよ。

憲法99条【憲法尊守擁護の義務】

天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官、その他の公務員は憲法を尊重し擁護する義務を負う。

848 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:42:18.67 ID:1M9Po48I0.net
>>847
はい露骨なうそ。
今のすべての法律の根拠は日本国
憲法です。

アホですかあなたはw

849 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:44:07.93 ID:gJ5GoU6K0.net
軽減税率採用したから消費税がものすごく複雑になった こんなの経済の足かせ 消費税は廃止するか5%に戻すか正社員優遇やめるかだ
外人に対しての免税販売店も差別的優遇
大体消費税は3%を変えないというのが竹下と国民との約束だった
5%橋本はすぐ死んだが安倍はますます快調

850 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:44:22.04 ID:1M9Po48I0.net
>>847
日本国憲法

第十四条 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。

つまり法の支配、憲法の支配を受ける

851 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:44:44.86 ID:7ztN6YJs0.net
>>844
それは会社がちゃんと税金を払えばの話。社員はチェックもしないで税金や保険料を払った気になっている。
 

852 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:46:12.57 ID:VOIf72+o0.net
自営業で消費税分丸儲けだった俺にとっては痛いなぁと思ったけど、
去年から売上1000万超えてたからまぁ…
専門業の源泉徴収の意味がわからんからそれ考えた奴死んでくれませんか

853 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:47:38.99 ID:Gv8nksNy0.net
>>849
全部10パーセントにして欲しい計算楽だから。

854 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:48:47.03 ID:VOIf72+o0.net
>>853
0%にすればもっと計算が楽になるよ

855 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:49:22.06 ID:5m8YHwoF0.net
これ大変なのは個人でやってるフリーランスだよな

856 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:49:51.30 ID:gn0eb3Dv0.net
そもそもだけど、
税金って、この世からお金を燃やして消す
だけの作用しかない。

簡単に言うと、税収1000兆円を仮に集めても、
翌年度、その1000兆円を使えるのではない。
予算は、財務省が各省庁からの要求を積み上げ、
財務省が認めた金額を、無から 紙幣を刷る。

だから、財源問題は無い。無からカネは生まれるもの。
これは普遍的で、異論の余地がない。

若者にお金が来ないのは、国会議員が子供庁だっけ?
予算を付けろ!と要求しないから。
ジジババが選挙に行くから、議員はジジババの有利なように
動くだけ。

857 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:50:17.51 ID:JnrLerdM0.net
>>854
消費税分の課税がどっかであるから、今の方がマシだと思うよ。
非常にわかりやすいのが消費税。

858 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:51:28.08 ID:7ztN6YJs0.net
>>850
負けました。

859 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:52:16.94 ID:Aczp7s8j0.net
自公政権は、馬鹿な自民党信者と学会員から搾取しろよ。

860 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:52:22.63 ID:JnrLerdM0.net
>>855
借受消費税を自身の利益にしてた方がおかしいの。

861 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:56:00.92 ID:w65qzbtv0.net
他の国は知らんが日本の確定申告が複雑すぎる。
わざとミスをさせようとしているとしか思えん。

862 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:56:35.30 ID:AbIMWv+W0.net
>>11
愚民は選挙行かないからね

今日の衆院選も自公維新の大勝利だよ

863 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:56:58.81 ID:7ztN6YJs0.net
>>860
権力無しの徴税義務のない者に徴税させる方が理不尽。しかも取れなかったら自腹を切れという。

864 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:57:22.58 ID:VOIf72+o0.net
>>859
自民党と立憲民主に投票してる知的障害者は死んでほしい

865 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:59:04.05 ID:7ztN6YJs0.net
日本を救えるのは桜井誠先生しかいない。

866 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:59:29.10 ID:7zVNN+ji0.net
>>861
少なくともアメリカより日本のほうが簡単

867 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:00:17.02 ID:5m8YHwoF0.net
>>860
別におかしくはない
貧乏人に免税してただけなんだから

868 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:04:19.06 ID:80UFgsnC0.net
商店で3,000円の物を買う。その際の消費税300円は商店に支払っているんだよ。これを利益になる税金「益税」て言うんだよ。
つまり国に納めるはずの税金を払わなくてよくてポッケに入れられる。これを国に納めるようにすれば一般国民の負担は軽くなるという事。
理解できないやつは頭が悪いw

869 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:05:42.36 ID:yXE8sYpc0.net
単に値上げするだけだぞ?
お前ら馬鹿だろ

870 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:07:52.11 ID:Mm0m3Ui20.net
>>867
おかしい

871 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:08:54.88 ID:7ztN6YJs0.net
>>870
おかしくない

872 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:10:08.70 ID:80UFgsnC0.net
値上げしても消費税は納めないといけないから無意味だし個別に値上げしても消費者は安いとこに行くから便乗値上げできないよw
さらに言えば消費税取るにしても簡易納付だろうから半分以下の金額しか収めなくて良い。
本速納付であれば仕入れ等で支払った消費税と打ち消して納めるから預かり消費税を全額納めるわけじゃない。

873 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:10:51.94 ID:80UFgsnC0.net
本則納付だった

874 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:10:52.15 ID:Qz23/2Eq0.net
>>832
なにをいいたいのかわからんけどたとえば企業が源泉徴収をごまかして脱税するインセンティブってあるのか?
税金を払ってるのは被雇用者なんだからごまかしたところでなんの意味もないだろ

875 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:11:05.81 ID:bSy8mPnq0.net
これは導入して当たり前だと思うが
そもそも消費税徴収しておいて納めないのはおかしな話

876 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:11:28.26 ID:Mm0m3Ui20.net
>>871
桜井を支持するような一人で90レスもするおまえは頭がおかしい

877 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:12:08.66 ID:ENJm5xyW0.net
>>868
その例えだとその商店は今までどおり300円はポッケナイナイだぞ?

878 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:13:05.33 ID:h4CEaQ0P0.net
やるなら最初からやれって話でね
もう免税を見越した取引が横行してるのよ
その先食いは消費者に還元されていたわけで
最初からだとそもそも法案が通らなかったからだろなぁ

879 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:13:54.29 ID:O75Ag0J+0.net
>>875
消費税の着服を当然の様に吠えている零細は屑だよな
その上補助金までもらっているから呆れるよね

880 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:14:58.30 ID:bSy8mPnq0.net
客から徴収した消費税を納めるのは当たり前のこと

今までが異常だっただけ

881 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:15:29.46 ID:7ztN6YJs0.net
>>874
相当なブラックだろうが、社員のつもりで努めていたらアルバイトだったなんて話はよく聞くぜ。
 そもそも中小だと雇用契約書を受け取ってないだろ。就業規則があるかどうかも怪しいもんだ。

882 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:16:29.82 ID:EiDeHo1U0.net
>>869
値上がりはしないだろ(笑)

未収納だった消費税の免除が、明朗会計になるだけだ。

883 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:16:52.90 ID:80UFgsnC0.net
俺の一人会社の時は消費税まるまる儲けてたけど人を入れたら簡易納付するようになって売り上げ上がったら本則納付に変わってしまった。
IT系なので仕入れはなく数百万の益税がなくなり自分の報酬を思い切り下げたよ。
預かり消費税なので払うのが当たり前としか思わない。

884 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:18:15.43 ID:Gv8nksNy0.net
>>854
それすると別の財源確保を考えないといかんから。

885 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:18:32.92 ID:bSy8mPnq0.net
この制度に文句言う人は頭おかしいと思う
客から徴収した消費税を納めないことが異常

886 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:19:20.80 ID:rJyM7Ith0.net
自民党は邪魔でしかない、朝鮮カルト宗教統一教会売国自民党は叩き落としてやれ

887 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:19:44.46 ID:akCLkcrO0.net
インボイス制度を導入した方がサラリーマン層には受けがいいと思うけどね

888 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:21:13.23 ID:O75Ag0J+0.net
>>884
そこで給与収入や営業利益はいつかは消費に使うするという前提で収入の時点で消費者税を徴収するとかね
無能な零細が面倒な税計算をしたり着服ができなくなるな

889 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:21:45.22 ID:7ztN6YJs0.net
>>884
給与所得控除を廃止する。かわりに基礎控除を拡大する。年収で500万くらいまではいまと変わらないくらいに設計するといい。

890 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:21:53.19 ID:rJyM7Ith0.net
>>884
簡単だ、元に戻せばいい、下げた法人税を元に戻せばいい。

891 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:22:27.88 ID:79EkrHqj0.net
で?仮に立憲が政権とったらインボイスどうするんだ?

892 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:23:02.51 ID:Qz23/2Eq0.net
>>881
だからさ、バイトだろうが正規雇用だろうが源泉徴収をごまかして事業者側が得することは一切ないだろ

たとえば30万円の給与所得を額面上25万円にして税金を多少ごまかしたとしてもそれで得するのは被雇用者だから事業者側にはなんのメリットもない

源泉徴収をごまかして特をするのは、雇用者と被雇用者の会計が一致している自営業者のみ

893 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:23:16.03 ID:80UFgsnC0.net
一番ごまかしなく税金を納めているのはサラリーマンなのでサラリーマンにこれ以上の負担をかけないためと思えばいいよ。
個人事業種なんて車もガソリン代も車検も経費で落とせるしなw

894 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:24:29.89 ID:Y5q8EI6c0.net
>>788
法人で課税売上1000万ないところはほぼ節税目的会社だろうね

895 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:26:03.88 ID:bSy8mPnq0.net
>>887
インボイス制度のせいで廃業せざるを得ないって話を聞くけど

そんなのは廃業した方が社会のためだと思う

本来国に納めるべき消費税を納めたら成り立たないような仕事なんて社会に必要ないということ

896 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:26:04.37 ID:oOvirjzN0.net
>>1
脱税を取り締まるだけだろ?
新たに課税する訳じゃないだろ?

897 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:26:33.01 ID:80UFgsnC0.net
俺は一人で会社作って人を雇うまでは1000万以下だったw
いわゆるIT系のベンチャー企業、文字通りアドベンチャーな企業だったw

898 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:27:25.71 ID:oOvirjzN0.net
>>893
その上消費税までって図々しい

899 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:27:51.42 ID:ENJm5xyW0.net
>>896
分かりやすく言うと
適格請求書を貰わないと増税される制度
ってことだな
免税事業者から搾り取るのとは少し違う

900 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:28:26.31 ID:O75Ag0J+0.net
>>891
彼らは元々が社会党やその革命戦士出身だから
所得税を100%にして企業や農業は国営にして
商業は禁止して配給制にするだろうな

だから共産党と連携しようなんて発想ができる

901 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:29:44.48 ID:bSy8mPnq0.net
>>899
これは本来当たり前だよなあ

何で俺が払った消費税を国に納めないのか?
明らかにおかしな仕組み

902 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:29:46.60 ID:Mm0m3Ui20.net
消費税は預かってるだけ
預かったカネをポッケナイナイとかおかしい

903 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:30:28.20 ID:7ztN6YJs0.net
>>892
「源泉徴収 ごまかし」で検索してみ。税の滞納で検索してみるのも面白い。

904 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:30:33.65 ID:rJyM7Ith0.net
消費税自体が害悪でしかない、生産活動、経済活動の妨げにしかならない、百害あって一利なし、統一教会自民党と一緒、国民を苦しめるだけ、消費税は廃止、朝鮮カルト自民党は解党。

905 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:30:39.21 ID:blIEUXT30.net
中小零細は消費税納めなくていいなら、
無職、低年収の弱小も消費税払わなくていいことにならねえ?

国家税制としての矛盾致命的欠点で、憲法違反やねえ??

906 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:31:11.48 ID:80UFgsnC0.net
>>898
まったくだ。
真面目な企業はいかに社員に良い思いをさせるかと必死にやっているのに。経営者の財産なんて危機に直面した時の補充物資だから自由に使えないんだぞ。
小規模だからって甘えた経営はダメだろうが。

907 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:31:27.19 ID:bSy8mPnq0.net
>>904
消費税は一番公平な税金

金融課税や所得税を全廃して消費税に一本化するべきだと思う

ヤクザですら支払うのが消費税

908 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:34:32.22 ID:VjMtj/os0.net
自営業者嫌われすぎワロタ

1000万超えるつもりで消費税徴収した
復職するつもりで産休育休とった
復職するつもりで傷病手当とった
転職するつもりで失業保険受給した
転職するつもりで職業訓練行った
誰か金返したやつおるの?w
おかしくてもそうでなくてもルールに則っただけ
改悪されるのはしゃーなしで受け入れとるわ
叩かれる謂れはないな
給与所得控除のほうが余程経費水増ししてるから、次はこっちだね、ヤダヤダ
扶養控除や3号も時間の問題かねえ

909 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:34:48.76 ID:JnrLerdM0.net
>>905
だからインボイス制度でキチンとしましょうとなったの。

910 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:35:31.55 ID:7ztN6YJs0.net
>中小零細
年商一千万以下、つまり個人営業 フリーランスの話なんだてば。外注するような仕事をすればすぐ売り上げ一千万はいくよ。
 支払いばかり多くて、儲けが出ないんでメゲた。

911 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:35:38.48 ID:blIEUXT30.net
>>907
それを預り金として、納税しないのは一番不公平な税制
しかも、いまだに、8-10%、ほんとに守れているのか??

912 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:36:24.70 ID:xp5AnD2L0.net
現行では国に納めるべき消費税をポッケないないしてるってこと?

913 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:38:16.15 ID:oOvirjzN0.net
>>899
ふむふむ
年商1千万円未満消費税非課税ってとっくに無くなったと思ってた

>>906
どんぶりなのかね

914 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:38:42.14 ID:JnrLerdM0.net
>>912
現行だと1000万未満は免税業者だから、それはルール的に問題ないの。
消費増税で10%になったのでいよいよ数字が大きくなったのと、不正捕捉率が低いからこうやって厳格化になったの。
ぶっちゃけ仕方ない時期。

915 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:38:46.08 ID:EVdEjv2A0.net
>>912
そうだよ
導入当初からメディアから問題視されていた

916 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:40:11.99 ID:oOvirjzN0.net
>>914
その規定まだあったの?
無くなったって怒ってた人が居たような気がしたんだけど

917 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:40:45.79 ID:JnrLerdM0.net
>>913
増税ではない。
そもそも利益に借受消費税を加えてるのは異常だから。

918 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:41:28.43 ID:ohMcJK3v0.net
>>1
今日知ったような物言いだよな

もともと反対なら国会審議で反対行動しろよカス

919 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:41:53.59 ID:YBsPROIM0.net
そもそも免税されてるのに消費税取るのがおかしい

920 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:42:17.22 ID:JnrLerdM0.net
>>916
インボイス導入しても免税業者は登録すれば継続ですよ。

921 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:44:47.73 ID:Qz23/2Eq0.net
>>903
企業が脱税をやることはしばしば見られることだが、それを源泉徴収の捏造という形でやるケースはほとんどないだろう
というかみたことないな

922 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:45:07.45 ID:hVoRfkly0.net
パチンコ板の無職どもがこれ気にしてないのは驚くぞ
今後は税務署から通知来るかもしれんのに

923 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:45:44.61 ID:7ztN6YJs0.net
>>917
徴税義務のない業者に手数料も払わず徴税させることは異常ではないのか。
 消費税が欲しいなら税務署員が消費者から直接取ればいい。返事は!

924 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:46:00.74 ID:nd7DvKBS0.net
スタグフレーション下で消費税をかけてること自体亡国の政策だと思うよ。

925 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:46:38.68 ID:YShuicG50.net
結局免税事業者は免税のままっていうことを不思議と理解してない奴が多いな
今まで企業が免税事業者を下請けとして使ってきたのは、スポットで使えて小回りが利いて交渉しやすいからだろ
仕入控除税額を目的に課税業者に切り替えようとしても零細個人の機動性なんて無い
苦しくなるのは間に入って最終下請けに丸投げするだけの中小企業だな
何しろ免税事業者は今まで通り免税なんだから

926 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:49:05.31 ID:rJyM7Ith0.net
稼ぎのないものからも税を取るのがそもそも間違いなんだよ、貧乏人や稼ぎのない老人から税をとる必要がない、彼らは社会保障や福祉で支えるべきひとたち、子供の小遣いを一割へじり取って公平などとほざくなよ。

927 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:50:36.46 ID:ohMcJK3v0.net
>>895
俺、自営業だけどさ
事務請負してるのよ

会社から正社員にしちゃうと社会保険料支払わないとダメだから請負って形にしてよって言われてのこと
年収なんて400万行くかいかんかレベルやで

これで消費税払えって言われたら生活出来んのよ

んでこう言う形の偽装雇用形態って意外と多いんやで
特に建設業

928 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:51:53.26 ID:oOvirjzN0.net
>>917
ふむふむ

>>920
やっぱ脱税インチキを正すだけじゃん

「課税しようとしている」ってのは嘘捏造じゃない?

929 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:52:43.31 ID:oOvirjzN0.net
>>927
>>920

930 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:52:47.92 ID:YShuicG50.net
>>926
極端すぎる
働く者から取ったものを働かない者へ配るとなれば、誰も働かなくなる
バランス考えろ

931 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:53:22.08 ID:ohMcJK3v0.net
>>925
でも適格出さないと契約して貰えんくなるなら免税事業者でも払わざるをえんくなると思うんだが

932 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:53:46.94 ID:gJ5GoU6K0.net
益税とかいうけど消費税分を課さないと消費税分値引きで禁止されてたんだけどね 料金の1割が消費税相当というのが正しい
インボイス非課税業者になれば本体価格が料金そのものになる

大体1000万以下の商店とか利用しないだろ 商店のほとんどは仕入れがあるから小規模店でも売り上げ1000万がほとんど
ばあさんがやってる通学路の駄菓子屋なんか大人は利用しない

今度のインボイスの標的は法人相手の職人とかフリーランスだ

933 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:54:06.63 ID:7ztN6YJs0.net
>>926
コロナで家賃が払えないホームレスからも巻き上げるのが消費税。殺人税は即刻廃止。亡国竹下一族はお家断絶。
 給与所得控除は廃止。基礎控除の拡充。これで万事めでたし、めでたし。

934 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:54:26.54 ID:jIXp6UWD0.net
なんか曖昧で汚い言い方だけど、民主党はこれに対して明確に反対、現状が素晴らしいということなのかね

935 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:54:53.77 ID:oOvirjzN0.net
>>933
糞パヨ得意の「平等」じゃん

936 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:55:24.75 ID:JnrLerdM0.net
>>927
簡易課税使えばいいだけ。

俺らみたいな卸売は原則課税がお得だけど。

937 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:55:26.58 ID:gJ5GoU6K0.net
>>932 以上を書きわすれた

938 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:56:09.43 ID:rJyM7Ith0.net
消費税って物自体がそもそも要らない、問題と不公平と、不正の温床、朝鮮カルト統一自民党と一緒、日本の癌、足枷、今すぐ廃止、ポイすべきものだ、それが日本のため。

939 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:56:26.91 ID:YShuicG50.net
>>931
1100円(課税業者)と1000円(免税業者)だったら支出額は一緒だろ
それで免税業者が契約してもらえないってのは、信頼関係に問題あるんじゃない

940 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:56:46.99 ID:JnrLerdM0.net
>>931
そもそも払うって言葉が間違ってるの。
消費税は預かってるだけ。

941 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:59:51.91 ID:kkGU8jPG0.net
出張とかで飲食店での飲み食いが経費で落ちるかなーって時には
登録していない所には行かないようになる

942 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 18:01:34.89 ID:iHSFkEDJ0.net
>>940
預かっているだけなら消費税に対しても所得税が発生するのはおかしいですねぇ

943 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 18:03:43.99 ID:7ztN6YJs0.net
>>936
給与所得控除がないと所得税だってなかなかのもんでしょ。
自営がやっていけるのは、車や電話、住宅なんかを経費にできるから。胡麻化しているわけじゃなく実際に仕事に使ってる。

944 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 18:03:48.27 ID:JnrLerdM0.net
>>942
それは消費税を支払わないで所得にするからだろうが。

945 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 18:04:14.15 ID:3wpVNnSW0.net
>>942
所得に入れたなら、所得として会計するだけやん(笑)

946 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 18:05:52.43 ID:nf3nH+ey0.net
中小企業で消費税払ってないところは無いだろ
そもそも売上1000万円とか、二人食わせるのに精一杯レベルだぞ

947 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 18:06:44.16 ID:iHSFkEDJ0.net
>>944
だから免税事業者にとっては消費税は預かっているものではなく所得なんですよ

948 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 18:08:21.74 ID:kkGU8jPG0.net
事実上の小規模零細への増税に見えるけど増税と言っていないようで
増税じゃないなら負担が増える分は何かで補助する必要があると思うがなあ

949 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 18:09:04.01 ID:F4mSmsCO0.net
国会議員の文通費

領収証はー?

950 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 18:09:12.11 ID:7ztN6YJs0.net
>>940
竹下がウソをついたの。外国じゃ付加価値税っていうんだよ。売り上げ税がぽしゃっただろ。それで国民を騙すことを思いついたわけさ。
 物品税を廃止するかわり公平な消費税だとか。それから嘘に嘘を積み重ねてるのが消費税。全額福祉に使うというのも嘘だった。

951 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 18:11:28.56 ID:rJyM7Ith0.net
>>930
極端になのはおまえだろ、税というものは働く者の稼ぎから取り、全体のため、弱ものを支えるためにあるんじゃないか、普通の事だ、昔も今も、働く者の稼ぎから取り働けない者へ配られているだろ、知らないか?それが嫌だからおまえは働いていないのか?誰も働いていないか?
そうじゃないだろう、

952 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 18:12:33.66 ID:a6eafUXZ0.net
零細自営業職人に10%上乗せしてくれる優しい政府なんだよ

953 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 18:13:18.43 ID:a6eafUXZ0.net
零細自営業職人なんて最も賃上げが遅れる業種だからね

954 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 18:13:58.81 ID:3wpVNnSW0.net
阿呆くさ

VATZに変えて、地方に管理委譲して全部から取れば済む話じゃん。

955 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 18:14:02.05 ID:7ztN6YJs0.net
>>951
だから初めから、付加価値生産者から付加価値税を取るんだと説明しろ、と言ってる。嘘はダメだ。

956 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 18:15:57.99 ID:qnjbBQj+0.net
>>927
偽装雇用形態しないといけないような事業者は存在自体が害悪でしかないのでつぶれてどうぞ

957 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 18:16:37.32 ID:IxwCbvIn0.net
>>946
フリーランスとか一人親方とか、自営とか
個人でやってる小料理屋とか花屋とか弁当家とか、屋台とか
あとシルバーなんちゃらの老人労働者とか

そこら辺が面倒くさいことになって死ぬ
なにが面倒くさいって、そういうの相手に仕事振ってたとこも果てしなく面倒になるから
仕事回さなくなる

958 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 18:16:58.74 ID:qnjbBQj+0.net
>>942
収入にしたからでしょ

959 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 18:17:07.64 ID:YShuicG50.net
>>951
はぁ?元々税ってのは権力者が全体から徴収して全体の運営費用として使うためのもんだろ
それだと独裁者がメチャクチャやるから再配分って考え方になった
つまり、最初から今まで働く者から働かない者へ渡すためのもんじゃねーってこと
お前小卒か?

960 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 18:17:37.86 ID:JnrLerdM0.net
>>946
BtoBなら双方が請求書あるから捕捉出来るけど、現金のみBtoCだとレジ金誤魔化されたら税務署分からないの。
そして、それに人件費掛けてまで徴税する意味が少ないので本当に怪しいの以外は野放し。

961 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 18:18:11.49 ID:qnjbBQj+0.net
>>957
BtoCなら影響は軽微だよ
経費精算する会社員が(せこくできなくて)困るだけだろ

962 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 18:18:49.05 ID:7OZCd6jQ0.net
選挙での野党の議論よりも、総裁選の時の議論の方が建設的で多岐にわたってた気がする

963 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 18:19:28.17 ID:QfyXZ7QX0.net
まあ自分の利益になるところに投票すべきだわな
中小はインボイスになれば1割以上売り上げ減る可能性もあるし
全力で抵抗してくるだろうな

964 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 18:20:17.63 ID:6M3safTB0.net
そもそも日本人は消費税をわかってないから無理

まず経済1位と2位のアメリカ、中国が消費税を導入していない点

そして日本(欧州)の消費税を理解してないあほが、中国に消費税あると言い出す

965 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 18:24:43.51 ID:rJyM7Ith0.net
>>930
社会保障の世話にならざるを得ん人たちから消費税なぞ取ってなんになる、余計に社会保障費が必要になるだけだ、取った消費税も有効に使われていない、バランスいぜんの問題だ、国が貧乏人から日本円を取り上げてどうする、消費は益々困難になる、そもそも国は何かの財源としての日本円の徴税を必要としてない、わかるな、何の意味もない、苦しみ、迷惑なだけだ。

966 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 18:26:56.30 ID:ENJm5xyW0.net
>>965
そんなお前はどこへ投票したの

967 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 18:27:37.96 ID:7ztN6YJs0.net
>>960
まったく。請求書があって銀行振り込みで補足できないなんて怠慢以外にないよ。
 

968 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 18:27:42.33 ID:JnrLerdM0.net
>>966
まだ投票時間だから、そういうトラップはやめましょう。

969 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 18:29:53.50 ID:6eiQHsji0.net
>>932
間に簡易課税のダミー会社を挟めば傷は減るぞ

970 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 18:29:53.98 ID:oOvirjzN0.net
>>947
最初から取るなよ
詐欺だぞ

971 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 18:31:07.68 ID:oOvirjzN0.net
>>968
え?
出口調査はトラップなの?

972 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 18:31:11.78 ID:JnrLerdM0.net
>>970
詐欺ではない。
自身がいつ課税事業者になるかなんて分かんないんだから。

973 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 18:33:05.76 ID:7ztN6YJs0.net
欧州のヤミ経済化は有名だろ。物々交換でも地域通貨を使ってもいいんだから。逆いえば消費税を払っても生活が破綻しない体制が整ってるのさ。
 

974 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 18:34:02.13 ID:JnrLerdM0.net
>>971
投票日にネットで◯◯に投票したとかは選挙運動になる可能性あるんだってさ。
出口調査がメディアが調べる行動なので、それには当たらないそうだよ。
だから今は厳格化して、絶対に漏れない様にしてる。
万が一出る時は特定政党の情報ではなく全部出る。

975 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 18:44:55.07 ID:rJyM7Ith0.net
>>959
全体の運営の中に、例えば生活保護とか有るだろ、働けない人に配られているけどそれも税の役割だ、それで誰も働かなくなったか?そんな事はないよな、おまえのいうようには成っていない、おまえのいう事は間違えているという事だ、わかんないかも知らんな、ちょっと難しかったかな

976 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 18:50:12.49 ID:rJyM7Ith0.net
>>955
おまえの話なぞ知らんし、嘘とは何だ馬鹿野郎。

977 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 18:52:36.46 ID:7ztN6YJs0.net
>>976

978 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 18:52:44.67 ID:up9Ywf7e0.net
消費税払わないからぼろ儲けって調子こいてた土方がひぃひぃ言わされるならメシウマ

979 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 18:53:32.13 ID:7ztN6YJs0.net
消費税の話をしてるんだろ? 竹下は嘘つきと言ったんだよ。

980 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 18:54:47.03 ID:i4eaLaTv0.net
自営業者は年間売上1000万としたら
この1000万は消費税も含んだ金額で
まずこの金額に所得税がかかり税金を支払う

これに消費税を払う場合
そのまま1000万の10パーセントで
100万円を消費税で払うのではなく、

仕入れ商品を購入するときに消費税込みの
商品を買っているから1000万から
この仕入れ額を引いた金額の10パーセントを税務署に払う

981 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 18:56:08.81 ID:Gv8nksNy0.net
>>888
消費税って金持ちからも使った分だけきっちり払ってもらう税金だってこと理解してる?
会社とか個人事業主に税金かけてもあの手この手で節税されるからそういうことが出来ないようにしてるのに。

982 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 18:56:53.08 ID:oOvirjzN0.net
>>972
そうか
ギリギリの人は貰っとかないと大損こくかも知れんしな


>>974
ゴミのマスゴミにも嘘いっときゃ良い

983 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 18:58:56.07 ID:oOvirjzN0.net
>>981
非課税の宗教団体からも取れる!
あとは訪日外国人からも取れればもっと良し!

984 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 18:58:56.73 ID:oOvirjzN0.net
>>981
非課税の宗教団体からも取れる!
あとは訪日外国人からも取れればもっと良し!

985 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 19:01:49.00 ID:7ztN6YJs0.net
税金を上げると行政改革ができなくなるからと増税しなかったのが小泉内閣。
5%から10%に上げたのが安倍内閣。案の定、モリカケだ。

986 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 19:03:18.25 ID:7ztN6YJs0.net
>>983
消費税を付加価値税と置き換えれば見てる世界が変わるよ。騙されたらダメだ。

987 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 19:04:07.30 ID:R+Zrqv2b0.net
>>15
仕入れ代に消費税が含まれてるから、ポッケナイナイと言うほどのレベルじゃない。

988 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 19:04:10.28 ID:80AHCaBg0.net
簡易課税で登録すれば満額払う事はない

989 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 19:08:05.16 ID:rJyM7Ith0.net
金持ちから、宗教法人から税を取りたいから消費税って、頭沸いてる

990 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 19:08:15.93 ID:Mm0m3Ui20.net
投票にも行かず一日中張り付いて100超のレスするキチガイ
死んだ方が世の中のためだよ

991 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 19:09:18.56 ID:mIZA2VmL0.net
NISAも知らない連中が税制批判とか、笑い話にもならんぞ。
野党に税金が流れてるとか、本当に大問題だと思う。
(個人の意見です

992 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 19:11:03.14 ID:7ztN6YJs0.net
>>990
期日前投票したよ。

993 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 19:12:19.25 ID:4+gQ21tK0.net
消費税はチップだろw

994 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 19:13:55.86 ID:80UFgsnC0.net
すげぇな。百を超える書き込みって怖すぎる。
そこまでして金を貯め込みたいのか。意地汚いにも程がある。

995 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 19:14:40.21 ID:80UFgsnC0.net
なんか心が臭い奴だな。

996 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 19:22:56.41 ID:7ztN6YJs0.net
世直しだよ。正義のためだ。

997 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 19:26:08.85 ID:O75Ag0J+0.net
>>996
世直しだよ=共産革命だよ
正義の為だよ=共産主義のためだよ


ドン引きです

998 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 19:26:44.63 ID:VQIK1FQ70.net
でもニーサに課税するんでしょ

999 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 19:29:45.69 ID:RFiySqWL0.net
🚗³₃

1000 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 19:29:51.90 ID:RFiySqWL0.net
🚗💨<ウッヒョオオオアアア!!!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
265 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200