2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【滋賀】 17歳の投票を誤って受け付け、期日前で選管が確認ミス 31日に18歳誕生日 [朝一から閉店までφ★]

93 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:48:13.35 ID:frVmxAmd0.net
そんなに怒らなくても
珍事っていうことで笑って済ませば良いじゃないか

94 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:48:23.08 ID:S0kOKmGY0.net
>>90
お前自分で言っている

95 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:48:58.68 ID:S0kOKmGY0.net
>>93
>>88

96 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:49:03.31 ID:xHrDDf5/0.net
>>66
期日前投票は文字通り期日前に投票箱に投票可能、だから当日死んでても問題ない。
不在者投票は当日まで選管が金庫で投票用紙を預かり、当日資格のあることを確認した上で、
立会人の元投票箱に入れる。

97 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:49:18.75 ID:frVmxAmd0.net
笑って済ませろよというのは選挙管理委員会についてじゃなくて、
このスレで怒っているお前らのことだぞ

98 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:49:48.44 ID:66jfpi3i0.net
>>94
投票できないとおかしい。投票日に行ったら投票できるんだから。

99 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:50:53.97 ID:Ch7ZLTcY0.net
え、選挙当日18歳って投票できんの?
てっきり投票権送付の関係とかで公示時点で18歳以上の人にしか選挙権ないのかと思ってたわ
訳わかんないことするからややこしくなるんだよ

期日前投票があるんだから選挙ってのは
投票期間があって開票日がある、ともいえる
今回の選挙に投票権あるなら投票期間中は選挙権を行使できるようにすべきでしょ
そもそも期日前とかいう仕組み作ったからおかしな話になってるわけで
今までも19歳で同じように投票したやつはたくさんいただろ
なんで規定の方を整合させないのか
このまま選挙期間中に誕生日迎えるやつは18過ぎてからしか投票出来ないようにすんの?

100 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:51:00.13 ID:3UE+qHqA0.net
>>88
はいはい日本衰退の元凶乙
完全に法治の意味を勘違いしてるな
日本が衰退してさぞ嬉しいことでしょうな

101 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:51:19.98 ID:S0kOKmGY0.net
>>98
不在者投票

102 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:51:45.15 ID:dskcLoum0.net
>>90
>31日までに18歳になるヤツは、期日前投票ができないって事になるんだが

「できないって事になるんだが」じゃなくて「できない」んだよ
期日前投票の時点で「選挙権を持っていない」のだから

103 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:52:32.45 ID:s/AABTN70.net
18歳以上の非童テイにのみ選挙権を与えるべき

104 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:52:38.60 ID:kMcL9zS10.net
>>43
バカ?
あんたバカ?

105 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:52:50.86 ID:iqta2hzw0.net
そもそも選挙権発行してるなら
有効だろ?

106 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:53:04.59 ID:S0kOKmGY0.net
>>100
高卒には難しかったかな

107 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:53:26.11 ID:1I/Sl6Cx0.net
なぜ行ったの

108 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:53:59.58 ID:UsT5hfcX0.net
期日前投票と不在者投票の違いを理解している人は少ない

109 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:54:09.19 ID:S0kOKmGY0.net
>>107
知らんがな

110 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:54:17.09 ID:dskcLoum0.net
>>98
期日前:選挙権がないので投票できない
投票日:選挙権があるので投票できる

「投票日に選挙権があるのだから期日前にも投票できるはず」とか意味不明な理屈で何が言いたいの?

111 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:54:20.93 ID:nqvrKeb30.net
>>4
たぶん創価だろ

112 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:55:35.95 ID:S0kOKmGY0.net
>>108
投票者本人に責任はない

113 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:55:40.62 ID:FbKFVdMk0.net
そんな細かい決まりがあるんだ
まぁ投票日には有権者になってるんだから
別にいいよな

114 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:55:53.32 ID:3UE+qHqA0.net
だったら投票所入場券を誕生日前に送るなってことよ
そんな違法行為wしといてよく言うわ

115 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:56:17.20 ID:Ch7ZLTcY0.net
>>101
不在者投票ってのは期日前投票と違う
当日投票にいけない人が郵便とかで投票するんだよ
たとえば入院してるとか日本に居ないとか
当日にしか投票できない人が使うシステムじゃないしそもそも手続きが面倒

入院その他で当日に投票できない→不在者投票の手続きしてください
当日にならないと投票できない→当日来てください
当日にならないと投票できないが当日は遊びに行くから投票できない(不在者投票の要件ではなく期日前投票の要件)→???

116 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:56:35.07 ID:UsT5hfcX0.net
>>98
不在者投票で対応する

117 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:56:53.07 ID:S0kOKmGY0.net
>>114
高卒は黙っていろ
やはり高卒に選挙権を与えてはならないな

118 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:57:55.78 ID:Q9zTi5aR0.net
その年に18になるやつは全員選挙権あげてやれよ
11/1産まれが次選挙参加できるの何年後だよ

119 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:58:06.92 ID:UsT5hfcX0.net
>>115
君は不在者投票を正しく理解していないね

120 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:59:14.14 ID:66jfpi3i0.net
>>110
できない方が意味不明。

121 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:59:15.05 ID:S0kOKmGY0.net
>>118
そのロジックだと生まれたての赤ん坊にも選挙権が必要になってしまう

122 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:00:34.73 ID:66jfpi3i0.net
>>114
だよね。送って来てるんだから、使ってもOKって事だわな。

123 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:01:07.19 ID:0BnMokeq0.net
公示日から投開票までの間に引っ越しとかで投票権の発生が喪失する可能性もあるからだな
衆院選や地方選挙では選挙区が狭くて有権者の移動も多いから投票権の管理は厳密に行われる必要がある

124 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:02:18.07 ID:P1DqDEiG0.net
>>103

お前さんソープの回し者か?

125 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:02:27.01 ID:66jfpi3i0.net
>>102
でも、選挙日当日だったら権利があるから、入場券が送られてきてるんだろ? それを
使う事のどこがいけないんだ? 

126 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:02:40.45 ID:dskcLoum0.net
>>120
「投票する日に選挙権が無いので投票できない」
たったこれだけのことを理解できないなら知的障害だな

言葉は通じる程度の知能はかろうじてあるみたいだけど可哀想だな

127 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:03:16.25 ID:3UE+qHqA0.net
そんなに厳密に守りたいんなら、投票所入場券を発送する時点で18歳になってない奴には送るなよ
18歳になってから取りに来させろ
それが筋ってもんだ

128 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:03:25.77 ID:S0kOKmGY0.net
>>126
投票箱に投票出来ない、だね

129 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:04:13.12 ID:ra0EPdu/0.net
誕生日も期日前でいいじゃない。脳みそ筋肉かよ

130 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:04:48.72 ID:S0kOKmGY0.net
>>127
不在者投票の権利剥奪か
法治国家をなんだと思っている

131 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:04:49.03 ID:66jfpi3i0.net
>>126
だったら、入場券を送ってくるな。投票日に行ったら投票できるんだから、期日前投票が
出来る権利がないとおかしい。

132 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:04:59.78 ID:r8rHAM+40.net
「選挙日に満18歳」って規定でええやん、期日前も有効にしたれよ

133 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:05:27.36 ID:iqta2hzw0.net
>>122
そう思うわな
ダメだなら送ってくんな
それかデカデカと期日前は無効
当日しか使えません!って書いとけ

134 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:06:09.29 ID:S0kOKmGY0.net
>>131
もう馬鹿は黙っていろ
>>133
違う
不在者投票

135 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:06:19.64 ID:dskcLoum0.net
>>125
期日前投票の日に選挙権は発生してないからその券は使えない
選挙当日には権利が発生しているので使える

ちなみに不在者投票は選挙当日に開封され当日投票される扱いになるので当日まで年齢的に不足でも大丈夫というのは知らなかったが、言われてみれば確かにその通りだな

136 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:06:57.24 ID:T4tLVooM0.net
近江八幡は人権の町だから意識高い若者多いよ

137 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:07:02.90 ID:WjXBm8sn0.net
>>131
気持ちはわかるよ、直感的にそう思うよな。
でもまあ調べればある程度は納得できるぞ。

138 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:07:25.07 ID:dskcLoum0.net
>>131
ガチの池沼やんけ

139 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:08:13.42 ID:D0eAUF3s0.net
かーっ!こまけー!そんなんどうでもいいよ!

140 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:08:49.03 ID:ndSj7emL0.net
馬鹿正直に確認するから公務を担ってるのに
誕生日確認しないで投票用紙渡すとかあるのかよ。

141 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:09:38.82 ID:E+b9sp+70.net
>>118
平成15(2003)年11月1日生まれなら、今回の総選挙の選挙権があるんだぜ

142 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:10:08.52 ID:Ch7ZLTcY0.net
>>119
あー、理解したわ

よーするに期日前投票ってのは投票した時点で投票が有効になるわけね
だから17歳で投票しちゃうと、例えばその翌日に死んだ場合17歳で投票したやつの票が有効になってしまう(当日に入れてたら同じ事なんだからいいじゃん、という理屈が通らなくなる。当日に入れられなかったんだから)

一方で不在者投票は開票日当日に一般投票とは別個で開票する
その際に選挙権の有無も確認する
なので17歳が不在者投票してた場合、開票日までに死亡した場合はその不在者投票は無効になり、17歳の票が有効票として扱われるようなことにならない


こうだな?

143 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:10:34.02 ID:S0kOKmGY0.net
>>141
ドヤるなよ
流石にそれは高卒でも知っている

144 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:11:32.89 ID:k6F9zoYC0.net
>>5
この投票者が誕生日の前日までに亡くなる等で選挙権を喪失するかどうかが違うだけだね

期日前投票→有効
不在者投票→無効
本来は無効になるべきものが有効になる恐れがある

145 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:11:52.58 ID:is9mDoGh0.net
>>1
年齢達してないのにはがき送ったってこと?

146 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:12:18.76 ID:eCYGOhv00.net
意味がわからん
投票日には18歳なんだろ?
何がいけないんだよ

147 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:13:01.35 ID:66jfpi3i0.net
>>131
それでいいわ。

148 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:13:07.59 ID:CxVr3RI70.net
投票ハガキを送付した時点で今回の選挙では有権者なんだから
不在者とか期日前とか関係ないだろ
なぜこんな細かい事を気にするのか?

149 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:13:10.62 ID:eCYGOhv00.net
>>144
別に20歳でも80歳でも変わらなくね?

150 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:13:22.65 ID:S0kOKmGY0.net
>>142
その通り
言葉からわかるよね
「期日前投票」「不在者投票」
適切な日本語になっている

151 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:14:09.55 ID:66jfpi3i0.net
>>142
それだったら納得。オレが理解してなかったのを恥じるところだ。

152 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:14:11.91 ID:vYxOkec60.net
>>146
今回は投票日に17歳でした

153 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:15:16.57 ID:jpFLJKLd0.net
何故かトラックとかの業務で事故を起こすと処罰されるのに、こういう日本を左右する一大事ではされない不思議。

154 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:15:59.72 ID:YOFLxZqt0.net
>>1
>男性は17歳で、投開票日の31日が18歳の誕生日だった。
結果的にオーケーでは

155 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:16:05.86 ID:eCYGOhv00.net
80歳が死んだら有効なのかよw

156 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:17:46.26 ID:SDlKnpd+0.net
>>1
有効ひょうになるなら騒ぐなよ

157 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:18:54.86 ID:cUHiCceE0.net
選挙の立会人みたいな人らはこんな仕事してるんだなこんなの改正すればいいのに

158 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:22:20.25 ID:Ch7ZLTcY0.net
>>155
期日前投票なら有効
本来31日に投票するべきところをその前に「投票した(投票できるというシステムがある)」ので80歳ならその時点で選挙権がある
その後死亡しても既に投票行為自体は終わってるので有効

不在者投票の場合、投票日に投票するべき投票権(投票用紙)を開票まで預かってるだけ
なので預かってる間に死んだら無効になる

159 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:23:18.15 ID:S0kOKmGY0.net
>>155
期日前投票
馬鹿は黙れ

160 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:24:21.70 ID:66jfpi3i0.net
>>152
投票日に18歳になる、って書いてあるじゃん。ならないんだったら、元々入場券が来ないだろ。

161 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:25:40.86 ID:Q/GSSN/m0.net
厳密にはそうなんだろうけど、その1票で選挙結果が変わる訳でもないだろうから、目くじら立てなくても良いよね
なのに公表して謝罪するところが、いかにも日本人っぽくていい

あのアメリカのめちゃくちゃな大統領選挙と比べたら、日本の選挙って本当に公正で信頼できて、日本人って世界とは別の人類だなって、マジで思うわ

162 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:26:00.91 ID:k6F9zoYC0.net
>>149
昔は全てが不在者投票だったの
18歳(当時は20歳)だろうと80歳だろうと、投票期日までに選挙権を失うと
投票は無効票として処理されて開票時に抜かれていた

これが電子投票が世に出回るようになったタイミングで、不在者投票の無効票について
・投票された電子データを
・開票することなく投票した候補も明かされることなく(秘密投票の原則)
・データを抜き出さなければならない
という対応が必要になってしまう点について
「じゃあ面倒だし投票時にもう有効に認めちゃえばいいんじゃね?」ということで
期日前投票という制度が生まれることになった

ただ、それだと18歳未満が期日前投票すると選挙権をまだ持たないうちから有効票を
投票できてしまうという現象が発生する
これを防止するために「投票時に選挙権を有していない場合は不在者投票にて行う」
というルールで選挙が行われている

ちなみに不在者投票自体はこのケース以外にもまだまだ残っている
・病院や警察署・拘置所などの施設から投票
・出張等で遠方の滞在地から投票
・寝たきりで自宅から郵便投票
・遠洋漁業の漁師が船上からFAX投票
・自衛隊のPKO活動で海外から投票
・南極観測隊が南極から投票

163 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:26:31.30 ID:758jLNJA0.net
31日が誕生日だったから何なん?
惜しい?って言いたいの?
全然惜しくないからな?

164 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:27:00.95 ID:MdVLtQIU0.net
期日前投票が増えてきたからこそ生まれた問題だな。
若者の投票増加のために増やしたのに法律が追い付いてなかった。

ミスがあって初めて動きが出るから
問題点をまとめて改正すればいいよ。まあ良かったんじゃね?

165 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:27:45.96 ID:Ch7ZLTcY0.net
これがわかりやすかった


https://i.imgur.com/NpgJYkF.jpg

166 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:29:10.67 ID:ScT/DMfF0.net
31日が投開票日なんだから期日前投票したって別に構わないだろ
本当に変な国だな

167 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:31:07.94 ID:cqLicZgI0.net
>>7
公示日に満年齢になってない方がわかりやすい

げんに間違えてるだろwww

168 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:31:25.62 ID:tBPR3Msb0.net
>>25
1人に2回投票させたり、期日前投票で隣の選挙区の投票箱に誘導したり別の選挙区の候補者名が掲示されていたりと、
杜撰な所もあるのに今更厳格と言われてもねぇ。

169 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:34:33.29 ID:D+4lTs6q0.net
あーそうか
投票の時点で満18歳でないといけないから公示から投票日の間に誕生日がくる場合は委任して不在者投票するしかないのか

170 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:36:39.39 ID:758jLNJA0.net
大体さー、投票開始年齢が遅すぎるんだよな
子供は正しい判断できないから?10歳にもなれば充分だよ
それより75歳以上のボケ老人から剥奪しろ
寝たきりに近い老人こそ正しい判断なんて不可能だ

171 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:37:11.46 ID:jQxPCom10.net
選挙権20歳以上の時はどうしてたの?

172 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:37:53.98 ID:5uGpffcw0.net
誕生日の前日の23:59分に年齢は1つ上がるんやで
だから4月1日生まれのヤツは、1学年上に入るんや

スッキリしたか?

173 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:43:22.54 ID:/sAsad1D0.net
>>170
フェミババア:
18歳未満の子供にまともな判断力なんてあるわけないだろ!
少女が成人と性交したらそれは大人に騙されてるだけ!
悪いのは全て大人の男!

174 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:44:21.84 ID:WO5tAhQp0.net
投票用紙来た時点で資格があるってことだ。
開票日は18歳なら問題ないやろ。
柔軟な判断できないなら、まともな住民サービスできるわけない。

175 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:47:37.41 ID:Ch7ZLTcY0.net
>>173
お小遣いあげるとか言われたらホイホイついてくような子供に判断力なんかあるわけないよな
同じ判断力ではたして政治家の公約の有り得なさを見抜けるんだろうか
普通の知能の大人なら「お金ならいくらでも刷れるのでバラマキます!」みたいなの鼻で笑っちゃうけど
知的にやばい大人は「うぉー!」っていって入れるやん
子供だと7割くらい「まじかよー!」って言って入れそう

176 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:50:40.98 ID:758jLNJA0.net
>>175
でもお前ら、全国民に10万円ばら撒くって言ったらほいほい投票するじゃんwww
大人も子供も程度は一緒なんだよwww

177 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:51:13.67 ID:Tffh2VMW0.net
>>166
そりゃ責任なく自由奔放にするやつ増えたからな

178 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:52:48.60 ID:Ch7ZLTcY0.net
>>176
お前くらいだろそれ
子供なみの知能だな
まぁそういう知的にヤバい大人もいるってのはさっき書いた
でも子供は逆にほとんどそれなのでそんな奴に選挙権なんかやれるわけがない

179 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:53:01.17 ID:dskcLoum0.net
>>174
> 投票用紙来た時点で資格があるってことだ。
年齢が達するまで資格は無いです

> 開票日は18歳なら問題ないやろ。
法的に問題あります

> 柔軟な判断できないなら、まともな住民サービスできるわけない。
選挙に柔軟な判断は不要というかむしろ禁忌です

全文的外れだな

180 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:55:10.60 ID:/sAsad1D0.net
>>172
誕生日の前日の"24時"な
0:00 > 一日 <= 24:00

公職選挙法では「満年齢が18歳を迎える"日"に選挙権を得る」とあるから
誕生日の前日の"0時を越えた瞬間"に選挙権を得ることになる

181 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:55:14.25 ID:UsT5hfcX0.net
>>174
この人が投票日より前に投票に関する権利を行使できないという話をしているのではなく、選管側がやり方を間違えたという話
柔軟な処理が必要だったのではなく、厳格な処理が必要だった

182 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:55:37.12 ID:S0kOKmGY0.net
>>172
23時59分?
何言ってんだね

183 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:57:58.42 ID:QUncSq9v0.net
そもそも不在者投票なら18歳前でもOKというのが欺瞞だな
立候補者を書いた時点で18歳未満なんだから無効に決まってるだろうが

184 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:58:02.42 ID:+n6yULjb0.net
14歳ぐらいにしたら?
何十年も
乞食老害優先 優遇 大支援じゃ
滅ぶぞ?→現在進行系

185 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 10:00:13.71 ID:758jLNJA0.net
>>178
仮にそうだとしても、それはそれで子供の利益を考えてるからアリなんだよ
今のように老人の利益しか追求してないほうがおかしいんだよ

186 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 10:00:24.51 ID:Ch7ZLTcY0.net
>>180
18歳迎えるのは誕生日の0時00分だ

187 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 10:01:35.99 ID:QUncSq9v0.net
まあ投票日当日にやり直しさせてあげればいいじゃん
それで問題ないだろ

188 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 10:02:27.29 ID:UqffqUFK0.net
問題ないじゃん。

189 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 10:03:30.76 ID:UqffqUFK0.net
自民以外に投票したのが判ったから問題にしたんだろ

190 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 10:07:49.41 ID:taUrtV5p0.net
>>30
納税者と考えると年金からも課税されとるんだよなぁ

191 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 10:12:21.83 ID:05b4W08b0.net
>>1
投票日に18歳になるなら問題ないだろ
正確にはダメなんだろうが

192 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 10:14:13.00 ID:0yp/Adwa0.net
>>6
未成年(17歳)のときはA候補に入れようと思っていても
成人したら考えが変ってB候補にした ということもあるからな
人間は成長するものなんだよ

193 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 10:19:47.66 ID:mvAjLQg90.net
滋賀って在チョン多いから自民党に入れただろこいつ

194 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 10:20:49.60 ID:k6F9zoYC0.net
>>186
前日ですよ

前日24時00分00秒と当日0時00分00秒は時は同じでも属する日付が異なります
この「誕生日前日に属する」ことが大事なので、今回衆院選は11/1生まれの現17歳にも
選挙権が与えられることになるのです

195 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 10:26:23.44 ID:o9IIG4670.net
よくよく読めば投票日に18才になるのね
臨機応変の範囲だろ
細かい手続きばかり気にしてると
本質がおろそかになるし
法の問題なら法を直すべき

196 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 10:28:46.02 ID:UsT5hfcX0.net
>>195
法律は対応しているんだよ
適用を誤っただけ

197 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 10:32:14.77 ID:ScT/DMfF0.net
18歳未満は自分で選ぶ能力がないってことで選挙権がないんだから
17歳の不在者投票を認めるのは理屈が通らない
公示日に18歳になってるかどうかで分けるほうが適切かもね

198 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 10:43:50.84 ID:B14h9/R60.net
入場券のバーコード読み取る際にエラー表示されないのかな

>案内はがき(投票所入場券)を提示された際、年齢の確認を怠って投票用紙を手渡した

199 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 10:44:40.72 ID:P+dHbl8T0.net
>>1
そんなくだらねえ事どうでもいいから

本人確認をしろ

200 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 10:44:42.18 ID:HNNolVfh0.net
特に問題ないけど、法的に問題あるなら、法律が悪いと思う

201 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 10:47:07.53 ID:k6F9zoYC0.net
>>198
エラーというか「不在者投票者」という警告は出ていると思うよ

まあでもやってるのは人間なんでどんな警告でも見逃しちゃえば何の意味もないんだけどねw

202 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 10:47:11.81 ID:odn7TVx60.net
親は創価信者か共産党員だな

203 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 11:02:57.99 ID:rhNyfHDu0.net
家が共産党や創価だったりすると親から刷り込まれた政党しか頭になかったのが
18歳になった途端に大人になった事を自覚し自分の考えで選択するようになるかもしれない
この差は大きい

204 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 11:06:14.54 ID:k2mp63Pt0.net
滋賀は馬鹿しかいない

205 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 11:08:13.39 ID:8u8Sr3+l0.net
>>18
いや、期日前投票した人が投開票日を迎える前に亡くなる可能性はあるやろ。

206 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 11:26:23.59 ID:E+b9sp+70.net
>>205
期日前投票なら、投票する時点で選挙権があれば投票帰りに死んだって関係なく有効
不在者投票は本来の投票日に選挙権が確認されてから投票箱に入れるシステム。投票日前に死んだことが把握されてれば、その票は除外される

207 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 11:47:18.14 ID:9v490mvC0.net
何月に選挙しようが年内に18才になる人
その年の12月31日生まれまでには選挙権与えたら良いのに

208 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 11:59:48.10 ID:ExWdU/TQ0.net
白票水増ししたり、投票用紙焼却したりってのもあったな…

209 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 12:05:11.45 ID:zzOPdbDZ0.net
意識の高い子供だよな

間違いなく親が優秀
チンピラDQNの親では絶対にこんな子供に育たない

210 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 12:06:06.50 ID:2MZsxcSY0.net
>>209
まあ、学会員だろうな

211 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 12:17:54.92 ID:Oz7ho9ii0.net
本当に意識高いなら最初から誤った投票方法せんだろ
あるいはその場で言う

212 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 13:41:06.40 ID:uKZJutUh0.net
>>3
いやいや、入場券も身分証も要らないからゴニョゴニョですよ。

213 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 14:44:37.21 ID:SOo4gnXp0.net
>>56

24時に満了する日に属する午前0時に効力を発揮するから誕生日の前日に選挙権が出来る

214 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 14:55:29.48 ID:GmiJMgcR0.net
>11

なるほど

よくわかった

215 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 15:26:36.89 ID:EVMQ8z3y0.net
もうこいつ見つけ次第さっさと射殺しろよ

216 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 15:37:44.12 ID:nL4KtIEb0.net
有効票にできるならそもそも手続き分けんでええやろ
無駄に複雑にするからミスも増える

217 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 16:32:33.70 ID:S0kOKmGY0.net
>>200
お前のおつむが悪い
>>197
意味不明
幼稚園児の発想
>>196
適用ではない
運用
>>56
誕生日の意味わかりますか?
「日」だよ

218 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 17:46:10.70 ID:RxAiq8XK0.net
>>216
LGBTABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ+@&#みたいなもんだからどうにもならん

219 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 18:22:07.38 ID:UsT5hfcX0.net
>>216
できるというより、票を入れてしまった以上そうせざるを得ないだけの話で、だからいいだろということではない

220 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/30(土) 04:16:30.27 ID:0NAJIk8U0.net
有史以降17歳で有効投票をした唯一のヒトだな
前代未聞で今後も絶対に起こり得ないだろうし
すげーね

221 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/30(土) 04:20:02.40 ID:wJoj02n60.net
どうでもいい話。
ルールを付け足しとけ。

222 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/30(土) 04:22:34.24 ID:xbkS+E7d0.net
期日前ではあるが、今回の選挙で有効なら問題ないだろ

223 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/30(土) 04:28:13.26 ID:xfEbczCT0.net
選挙権年齢制限撤廃と一定回数棄権した有権者からは選挙権剥奪

224 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/30(土) 04:31:52.19 ID:3pm9UxLN0.net
入場券送るほうが悪いわ。

225 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/30(土) 04:42:16.13 ID:nNMpEq090.net
>>1
どうせ有効票ならいいだろ

226 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/30(土) 04:59:58.63 ID:3pm9UxLN0.net
しかしどうなんだろうね。
俺が17の時は女の裸とバイトと学校の勉強で
頭いっぱいで政治とか考えることなかったけど。

227 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/30(土) 05:05:50.94 ID:f+eCvsYF0.net
まぁ、気をつけるべき案件だけど、投票権はあるわけでそんな大きなミスではないな
不在者投票で17歳でも投票できるケースあったわけだ

228 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/30(土) 05:23:06.04 ID:4Pb2pl7d0.net
投票行為について細かく決めているから何だろうけど
別に選挙日、有効票としては問題ないし騒ぎ過ぎ
学校と違って年度という期間とか関係ないけど
当日に条件を満たしていれば良いから投票する権利が与えられた訳だし

229 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/30(土) 05:23:49.37 ID:4Pb2pl7d0.net
選挙日って何だ、投開票日やな

230 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/30(土) 11:36:48.73 ID:s1aqJbvJ0.net
>>1
10/31が誕生日ってことは、10/30なら期日前投票できたってことでいいんだよね

231 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/30(土) 11:48:36.82 ID:EF8rtNb70.net
>>229
投票日ではあるけど開票が同日であることは要件ではないから「投票日」でいいんじゃね

232 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/30(土) 16:23:59.89 ID:BKPafhuE0.net
>>224
低能

233 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/30(土) 16:24:25.48 ID:BKPafhuE0.net
>>221
お前の存在がどうでもいい

234 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 05:53:34.32 ID:JJXNMxz20.net
昨日のニュースで「明日がいよいよ投票日です」って期日前投票も宣伝しながらおかしいだろと

「明日が開票日」でいいだろと
投票日やめて投票期間としろよと
形式的すぎるんだよ日本の行政は

235 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 06:28:07.63 ID:JgRaNIAI0.net
>>6
全くその通り。屁理屈をこねくり回してこの票を無効にする事の大局観のなさよ。

236 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 06:30:57.16 ID:6WVUg5N20.net
>>198
エラー表示は当然出ただろうが、それを見落とせばどうしようもない

この件に限らず
転居時期の都合で転居前と転居後の自治体からはがきが来たのを2つとも投票できると思って投票したとか、
地方選挙では転居時期の関係で選挙権がないのにはがき作成タイミングとのタイムラグではがきが届いて投票したとか
2つの選挙が重なって、公示時期が違うので片方ずつ期日前投票した際に誤って二重投票になったか、
期日前と当日の2回来た二重投票など、
その手の投票させてしまったというエラーは
たいていというかほぼすべての案件で「警告・エラーを見落とした」案件だし

237 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 06:36:41.64 ID:EV1349Qc0.net
>>11
じゃあ投票日の1週間前に18になっている前提で送るべきだな

238 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 06:40:36.44 ID:JiA2FKGm0.net
『投票日に18歳になる人』って基準で入場券を送付してるんだろ? だったら入場券が
あれば、期日前投票でも受け付けないとダメだろ。

239 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 08:00:44.39 ID:+2hAzWdK0.net
>>238
高卒には難しかったね

240 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 09:11:08.46 ID:qt8Cu4YR0.net
>>3
今回の期日前で函館に12歳の投票者がいる。

241 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 09:12:30.67 ID:4UZkr+4f0.net
>>13
アホ過ぎて草

242 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 09:12:36.97 ID:f9Oe7/fx0.net
反日パヨク一家なんだろうな、犯罪者だろ

243 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 09:25:23.79 ID:cZ1m76Xw0.net
>>238
期日前投票をするためには条件があって、期日前投票をしようとするときにまだ18歳でない人は期日前投票はできない
そういう人が投票日にどうしても投票できないので事前に投票手続をしたいときには不在者投票という別の手続をすればよく、選管はそう案内すべきだったのに間違えた そういう話
どんな人でも入場券があるなら期日前投票させるべき!ということではない

244 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 09:51:40.08 ID:JgiY/tB90.net
>>240
あれ、ひどいよね
性別も違うのに

245 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 09:57:30.86 ID:w3Ak/LGW0.net
未成年に投票権が無いのは判断力が乏しいと見做されているからだろ?
だから18歳になってない時点での投票はダメだと言うなら理解できるけど、それなら期日前だけじゃなくて不在者投票も本質的には認めたらダメなんじゃないの?

大切なのは投票箱に入れた時点の年齢じゃなくて、投票用紙に書いた時点の年齢(判断力)だろ?

246 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 09:59:03.37 ID:JgiY/tB90.net
>>243
> 期日前投票をするためには条件があって、期日前投票をしようとするときにまだ18歳でない人は期日前投票はできない
投票日当日は家族全員不在で、両親は期日前投票、まだ17歳の子どもだけ手間かけて不在者投票、ってことですよね
ルール(取り決め)通りなんだろうけど誰得なんだろ

>>239
じゃあ「そういうルールだから」以外の説明してみなよ

247 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:43:26.59 ID:1JOO3Scs0.net
選挙権を与える年齢を投票日までに18歳以上の年齢に達している者、に変えれば良いだけだろ、こんなの

248 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:49:05.90 ID:cZ1m76Xw0.net
>>246
誰得も何も、選挙権が与えられるのがいつかをまじめに考えて、それに対応した仕組みを用意しているだけなんだけどな
何でも簡易な方法が使えるわけではないというだけのことが理解できないのは残念だな

249 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 10:54:34.80 ID:cZ1m76Xw0.net
もともとは期日前投票の仕組みはなくて、不在者投票の仕組みしかなかった
でも不在者投票って手続が厳格なので本当に面倒なんだよ
それで、もっとやりやすくしようってことで期日前投票の仕組みを作った
でも期日前投票でいいよとするためにはいろいろな条件が満たされることが前提で、それが満たされない場合には不在者投票で仕方ないですね、投票日の前でも投票自体はできますから、ということで運用している
損とか得とかじゃなくて、理屈が合わないとダメなんだよ

250 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:12:22.97 ID:AQs6t20w0.net
やっぱよく分かりませんね
ある自治体のwebページからのコピペですが、

期日前投票とは
期日前投票とは、選挙期日(投票日)に投票所に行って投票することのできない方が、選挙期日(投票日)前に期日前投票所で投票する制度です。


不在者投票とは
不在者投票とは、選挙期日(投票日)または期日前投票の投票所で投票することができない方が、選挙期日(投票日)前に投票する制度です。
事前に申請等が必要になりますので、余裕をもって手続きしてください。

とのこと
18歳未満が投票日以前に投票するのは不在者投票になる、ってのは見えてこないですね


>>247
だと思いますよ
そうすることで何か不都合発生するんですかね

251 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:19:24.02 ID:cZ1m76Xw0.net
>>247
「年齢」を「者」としている時点で法制局から突き返されますよ

252 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:20:28.47 ID:cZ1m76Xw0.net
>>250
自治体のWebに何でも細かく書いてあるわけではない それだけのこと

253 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:26:46.36 ID:ZiRn0bdR0.net
>>250
だから、「期日前投票」ってのは投票行為を行う日が投票日なんだから
その日に選挙権のない者は行えない、って一貫したロジックだろ
なんの矛盾もない

254 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:38:28.50 ID:5C8nUTI/0.net
>>253
> だから、「期日前投票」ってのは投票行為を行う日が投票日なんだから
そうなの?
総務省のホームページには
>選挙は、選挙期日(投票日)に投票所において投票することを原則としていますが
つまり今回の選挙だと今日が投票日って書いてますよ
総務省が間違ってるんですか?

255 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:44:59.18 ID:cZ1m76Xw0.net
>>254
違う、「投票行為を行う日が投票日」という書き方が適切でない
「期日前投票は、期日前投票をしようとする日に投票行為が行われるのであるから、その日に選挙権を有している必要がある」ということ

256 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 11:46:50.64 ID:ZiRn0bdR0.net
>>254
原則としているが例外として所定の期日の前に投票を行うのが期日前投票だろ

考えもしないで噛みついてくんな馬鹿野郎が

257 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 12:02:00.65 ID:cZ1m76Xw0.net
不在者投票は、投票しようとする人が投票用紙に記入してそれを二重の封筒に入れて預ける その時点では投票は完了していない
投票日に、選管の担当者が、投票しようとする人に選挙権があることを確認して(といっても本人に連絡するとかじゃなくて、立会人に確認してするけなんだけどね)、封を切って投票箱に入れて、その時点で投票が完了する
なので、不在者投票を行う時点では選挙権がなくても、投票日時点で選挙権があるのであれば不在者投票できると解されている
まだ17歳の人が入場券を持って期日前投票所に来たら、担当者が受付で不在者投票するように言えばいいだけのこと

258 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 12:18:03.16 ID:nX58xda20.net
>>256
よく分からん

>>253の主張は、投票した日が投票日なんですよね
総務省は選挙期日を投票日だと書いてるってのが>>254の引用部分ね

いったい投票日とはいつなんですか

259 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 12:58:32.26 ID:Pp4QlbkZ0.net
仕組みがおかしいんだよ

260 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:17:08.44 ID:w3Ak/LGW0.net
法律を文言通りに守ろうとすると現状の取り扱いが正しいとしても、主旨を考えたら法律を改正するべきなんだろう。

261 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:19:45.55 ID:88jCXmf30.net
期日前投票したけど、身分証の確認すらなかった

262 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:38:51.68 ID:JlWsNJ2B0.net
>>260
だよね
期日前投票出来たときからヘンな歪みあったんだけど気付かなかったんだよね

263 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:42:48.49 ID:JiA2FKGm0.net
>>253
『選挙当日までに18歳になる者は、期日前投票が出来る』って事にしておかないと、
理屈が合わないじゃん。31日には18歳になるんだから。

264 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 13:48:06.64 ID:cZ1m76Xw0.net
>>263
だからね、期日前投票ってその日に投票しちゃうことになるから、その日に選挙権がないとダメなんだよ
不在者投票ならできるんだから、不在者投票をしなさいで済む

265 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 14:36:12.67 ID:MSK2ovwJ0.net
17歳の少年の場合
1週間に何回ぐらいシコるのが平均だろうか?
因みに俺の経験上、週に最低でも10回。

266 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 14:42:01.39 ID:JlWsNJ2B0.net
>>264
それ浸透してないんじゃないかな
投票用紙に「投票日以前に投票する場合は、期日前投票ではなくて不在者投票が必要です。不在者投票には事前の手続きが必要です」みたいなこと書いてるんだろうか

267 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 14:44:58.13 ID:kDqQSpDA0.net
>>266
投票所でやるなら事前の手続きはいらないよ

268 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 14:46:50.32 ID:kDqQSpDA0.net
事前の特別な手続が必要なのは、郵送で投票したりするときの話で、投票所でやるならそこで紙書いたりするだけ

269 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:04:52.63 ID:JlWsNJ2B0.net
じゃあますますどうでもいい違いだな
まぁ全国でせいぜい4万人ぐらいの該当者のうち何人が事前に投票するかを考えたらたいした手前じゃないんだろうけど、
おまとめした方が楽なんじゃないの?

270 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 15:21:38.71 ID:uFf70p340.net
ん?、住所、氏名、年齢確認とかなかったぞ
みんなマスクしているし、あれじゃ不正投票してもわからないな

271 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 18:16:13.04 ID:sEFInI130.net
滋賀作は何をやらせてもダメ

272 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 18:17:33.66 ID:delv8PXe0.net
何を言ってんのかさっぱりだな、不在者投票ならいいってどういう理屈なの?

273 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 18:23:01.61 ID:h4dGd8VU0.net
>>1
期日前投票、不在者投票
17歳に区別つくかよ
こういう国民に理解しにくい
制度こそ改めろや

274 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 18:25:05.41 ID:7b3hvSW10.net
なりふり構わねーな自民党

275 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 18:26:21.29 ID:XGt4UWz30.net
>>272
それが一般人の普通の感想だと思いますよ
どうやら、
期日前投票→その日に投票
不在者投票→保管しておいて投票日に投票
という違いがあるみたい

276 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 18:33:49.44 ID:h4dGd8VU0.net
期日前投票を行う場合、
選挙日までに満18歳を迎えるなら、満18歳に達したものとみなすでいいんじゃないの

277 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 18:35:12.98 ID:q11XpHxz0.net
>>9
それ何歳でも同じでは?

278 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 18:56:36.63 ID:EeU4sxGI0.net
生徒会長の名前書きそうだな

総レス数 278
75 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200