2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【副総裁】麻生太郎氏「温暖化したおかげで北海道のコメはうまくなったろ?」★3 [ボラえもん★]

1 :ボラえもん ★:2021/10/26(火) 13:49:52.02 ID:LHL+ZJyp9.net
 自民党・麻生太郎副総裁(発言録)
 暑くなった、温暖化した、悪い話しか書いてないけど、温暖化したおかげで北海道のコメはうまくなったろ?
北海道米は昔は厄介道米って言われてたじゃないの。
それなのに今はコシヒカリだ、コチピカリだ、ねえ、なんか怪しげな名前だけど、
おぼろづきとか名前をくっつけて金賞をとって、その米を輸出してんだよ。

 そういったものは温度が2度、お米の花が実に変わるあのころの温度が2度上がった。
それだけで売れるようになった。おいしいお米になって。それを輸出してる。これが今の現実じゃありませんか。

 北海道の雪がいいから、フランスからオーストラリアからスキーやりに人が来てる。
倶知安だ、ニセコだ、みんな行ってるわけだ。そういったことを思い出していただくと、
北海道にはこれで新幹線だ、この小樽経由で札幌まで行くんでしょ。今の札樽道路も通ってくる。
一つ一つ明るい将来というものが出てくる。(北海道小樽市の街頭演説で)
https://www.asahi.com/articles/ASPBT54NVPBTIIPE010.html

※前スレ
【副総裁】麻生太郎氏「温暖化したおかげで北海道のコメはうまくなったろ?」★2 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1635156977/

32 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 14:15:12.33 ID:FNts0HlZ0.net
事実だろ
気候が変動するのは自然なことだし人間がどう活動しようが地球に与える影響なんか大したことない
重要なのは変動する地球環境にどう適応するかで適応できたものが生き残る
グレタはダーウィンも知らねーのか?

33 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 14:15:24.13 ID:DWnHx5Fv0.net
>>18
サバは足が速いから大量に取れてもすぐに捌かんとアカンからな

34 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 14:16:54.34 ID:tr1VDe/a0.net
>>33
サバ缶とあかんか

35 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 14:17:04.24 ID:MxLgANIP0.net
おかげで昆布も秋刀魚も激減やないか。

36 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 14:18:37.20 ID:nymRt52o0.net
マグロもカツオもサバ科

37 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 14:19:47.48 ID:VMndaysi0.net
ガチでこいつキチガイだろ

38 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 14:22:39.80 ID:S/e0oyr00.net
>>28
違うぞ
北海道は気温が2度高くなったのが美味しさに繋がった

39 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 14:25:33.40 ID:rRqWLiK60.net
気温の話で言うと現行品種で現行の作りかただと
九州の米は品質低下しまくってて

どうするよって話になってる

>九州地域では,1等米比率が50%未満と なる状況が数年連続で続いており,事態は極めて深 刻である。
>とりわけ北部九州の平坦部では,ヒノヒ カリの1等米比率は数年連続で20%にも達しない状 況である。
III.高温に対応した品種開発の現状と方向
https://www.naro.go.jp/publicity_report/publication/archive/files/naro-se/94-003.pdf

40 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 14:26:11.42 ID:BEvMA6EQ0.net
九州の米は不味くなったな
九州の酒も駄目になったし

41 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 14:26:52.28 ID:BEvMA6EQ0.net
>>34
節子、オヤジギャグににマジレスは(ry

42 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 14:27:48.40 ID:HJGuK9m40.net
デメリットは?
なにかあるだろ

43 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 14:28:55.74 ID:31TpZVvA0.net
殴り殺されても文句言えんぞこの言い方

44 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 14:29:04.13 ID:BEvMA6EQ0.net
>>38
北海道は元々、水を日の光で温めて水田に使ってたから変わらないよ?
品種改良で北海道の米は美味しくなった
東北は元々、米所だし

45 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 14:29:28.94 ID:DWnHx5Fv0.net
>>42
北海道目線なら
漁業が死んでる
じゃがいもも死んでる
そもそも今さら米が取れたところで採算あわない

46 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 14:29:30.63 ID:9AHb0rTD0.net
何しろ言い方!
わざわざ燃料を投下するなよ閣下

47 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 14:30:22.83 ID:1jkjOQGK0.net
もう、コイツの口に塩詰めて縫ってしまえよ

48 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 14:31:02.44 ID:BEvMA6EQ0.net
>>45
今年、米が安いからな・・・
昨年と比べて60kgで3000円前後安くなってる
今年は60kgで9500円

49 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 14:31:33.14 ID:9WReL8DF0.net
まあそうだな

50 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 14:36:01.91 ID:prlrPbCt0.net
>>18
大量に採れるようになったのはブリじゃないかな?
ブリみたいな脂っぽい魚は、北海道ではあまり好まれない
よく市町村がブリのフライを揚げたり試食会開いて振興に力入れてるけど
それでもブリは人気が出ない

51 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 14:36:05.81 ID:8uX1RZXK0.net
ゆめぴりか食ってから他の米が食えなくなった

52 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 14:37:50.56 ID:88pcwpEn0.net
>>44
お前が可哀想だからソース一つ貼ってやるよ
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/1906/14/news088.html

53 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 14:38:27.05 ID:PsKrHIok0.net
全国の農家にケンカ売る麻生閣下クソワロタ

54 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 14:40:09.49 ID:zI0nlbRR0.net
石狩平野の土地改良と稲作について誰も触れないのか。石狩川の低湿地をうまく利用した。

あと、イネの品種がどんどん切り替わってることも。
北海道以外でさほど切替えてない。北海道向けの品種改良が活発ってことだろうけど。

もちろん温暖化もコメ作りには有利な方向だろうけどさ。

まあ、正しい認識を決めつける立場にはないが、それは、マスコミも同じかと。
現場は、状況に適応して生き抜く努力をしてるだけ。
別のこと言ったから温暖化が収まるとか、温暖化褒めるなとかいうのもへんだし。

55 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 14:40:46.46 ID:98Um1KbG0.net
さんまが捕れなくなったろ?

56 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 14:41:10.15 ID:BEvMA6EQ0.net
>>52
馬鹿の馬鹿たる由縁だな・・・
冷害の収穫量減と温暖化で米が上手くなったを混同するとかw

57 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 14:45:11.12 ID:UMPfOEJb0.net
おまいらさ温暖化に人類は関係ないとかいうけどさ
人間がちょっと地球環境に悪さするものを使っただけで
オゾン層がとんでもなく破壊されたんだぞ
人間活動は思ったよりはかなり環境に影響をあたえるぞ
人間の知能が大したことないから原因なんかわかるわけないわな
温暖化にしたって意外なことが原因かもしれんしな
人間なんてなんもわからんよ

58 :ただのとおりすがり:2021/10/26(火) 14:46:47.79 ID:xJw4TnJs0.net
??
北海道はお米ではなくて丸亀製麺なんかが使う小麦を作っているのでは?

59 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 14:48:24.26 ID:pua9pcPY0.net
あちゃあ...
相変わらずだわw

60 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 14:49:25.61 ID:zI0nlbRR0.net
>>57
こないだのノーベル賞物理学賞の一人が人為的要因と自然要因をちゃんと分離できるようにしたとか言ってたような
ドイツの人だったかな?

ノーベル賞委員会は、地球温暖化は学問的には覆るようなことはない、と見てるんだろうね。多分だけど。

もちろん、未解明の事実が全くないなんていうつもりも無いんだろうけど。
わからないと思ってることは重要とはおもうけど、わかってることもあるはずでは?

61 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 14:50:24.78 ID:zI0nlbRR0.net
>>58
両方でしょ。

うどん用小麦は、オーストラリア産が有名だけど、北海道のも最近多いとか。

62 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 14:50:49.00 ID:wirlrN580.net
味覚に問題のあるコロナの症状かな?

63 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 14:51:24.63 ID:PFtPNkGv0.net
ケムトレイルで重金属撒かれてる地域は
作況指数、不良
稲が真っ黒な酸化グラフェン鉄まみれだから当然育たない。

64 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 14:53:39.52 ID:Wtr57Co70.net
寒冷地でも耕作ができるようにした昔の人たちの絶え間ない努力を何とも思わないのかな

65 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 14:54:00.87 ID:ltNEYw3X0.net
だから、それがさらに進行すると人が住めなくなるほどの状況になるわけですが

66 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 14:54:19.82 ID:zI0nlbRR0.net
演説何が言いたいのかよくわからないけど、
問題という側もどこを問題にしてるの?

現地の人とか、品種改良努力に触れない点?
怪しい名前って、原発事故連想の揶揄?

どうも論点がよくわからん。

67 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 14:54:43.62 ID:kHrFhhFD0.net
北海道の米なんて食った事ないな

68 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 14:56:23.16 ID:RbVlQBLR0.net
農家「・・・・」

69 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 14:57:13.31 ID:zI0nlbRR0.net
外食とか多いんだっけ?
北海道米は
麻生氏いうとおり、うまくなったとは聞いてるけど。

70 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 14:59:59.12 ID:fYewO/uh0.net
こういうのを当選させちゃう福岡の選挙民は、責任を感じてほしいよ。

71 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 15:00:56.17 ID:fYewO/uh0.net
>>66
地球温暖化問題の論点すり替え。

72 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 15:02:50.70 ID:eOboEJNO0.net
じゃあ自民は温暖化対策やらないって事なのか
どういう主張したくてこういう発言が出たのか意味が分からんけど

73 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 15:03:41.17 ID:xqPpE1CF0.net
ななつぼし美味い
特売だと5kg1980円ぐらいの時は買ってる

74 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 15:05:45.23 ID:DSAkZvC+0.net
要は自分が生きてる間は影響ないので関係ないと言う事だ

75 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 15:08:56.95 ID:zADnaQUP0.net
>>56
全然わかってないじゃん

76 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 15:09:41.87 ID:7rPd5AN90.net
寒い地域でも美味しいコメが育つようにと長年かけて品種改良をしてきた学者のおかげ

77 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 15:11:07.03 ID:VWUzfVuo0.net
日本各地で洪水被害頻発してるのによく言うわ
負の側面を見れないアホ麻生

78 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 15:17:21.14 ID:DvCrYN7r0.net
今や都道府県で一番の穀倉地帯になった北海道

79 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 15:18:22.80 ID:2lD3iyoz0.net
どういうミーン?

80 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 15:20:58.85 ID:ehbhYLHv0.net
シベリアが緑豊かな大地になってCO2を吸収してくれる

81 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 15:26:06.18 ID:gmYkJ4fJ0.net
イエズスCIA自民

82 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 15:27:59.28 ID:zI0nlbRR0.net
>>71
そう読めるかねえ

支離滅裂な演説だから、つじつま合わせする気もないし、論点考える気も失せるけど

政府の要職にあるから、何でも取り上げられるってことか

まあ、北海道のお米にとっていい宣伝ではある
新米のシーズン、試してみたくなる人も増えるし

83 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 15:30:30.82 ID:ize0TulR0.net
最近失言かましまくってるけど岸田の足引っ張りたいの?
それとも自分が総理大臣だった時に野党に政権とられた仲間を増やしたいの?

84 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 15:31:23.65 ID:6jXND/WT0.net
めっちゃ言いそうで笑ったわw

85 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 15:31:24.55 ID:xFSDVoiX0.net
>>82
だから日本政府の要職にある人が、その程度の認識で
支離滅裂な演説しているのが、問題なんだけどなぁ。

86 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 15:31:34.28 ID:WOaiRUeL0.net
農家やってるからか、北海道の米が美味しいとはあんまり思わんけど、米って食いなれてるとかもあるからなぁ。

87 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 15:32:40.37 ID:qaP7euVv0.net
地方独立行政法人 北海道立総合研究機構

温暖化で北海道の農業はどうなるのでしょうか

水稲
もみが熟する期間の気温上昇により、収量はやや増加します。出穂期が早まり出穂後
40日間の日平均積算気温が高くなることで、食味に関係するアミロースとタンパク質の
含有率が低下し、お米の味は良くなります。

https://www.hro.or.jp/pdf/ondanka_panf.pdf

88 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 15:33:23.84 ID:6jXND/WT0.net
生活保護受給者に向かって、
麻生太郎「働かずに食う飯は旨いか?」
これも言いそう

89 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 15:36:01.19 ID:vPkxSM8o0.net
落とせよ

90 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 15:38:13.18 ID:zI0nlbRR0.net
>>85
支離滅裂でも要職にあるのが問題でもあるけどね

ただ、このひと、案外何とでも言えるように言ってるんだよね
いつもさ

総裁選の時の河野氏へのサポートとか、してるのかしてないのかわからなくして、結局派閥は保ったわけ

支離滅裂に見せるのも能力かもね

と考えると、論点なんか真面目に考える気が失せる

91 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 15:39:54.80 ID:YYqdM5Jf0.net
温暖化促進政策に切り替えた方がいいな
最近寒いし

92 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 15:41:07.11 ID:6X8CI2uc0.net
実は温暖化すると住める場所が増えるんだよなw
まぁ、今住んでる島が沈むって問題はあるんだろうけど
あと日本で言えば、Gが冬を越すかもって問題もあるな

93 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 15:43:23.06 ID:J8CtgB/30.net
新潟の米は昔より不味くなった

94 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 15:44:18.80 ID:1ZDTHoma0.net
>>40
麻生の地元の九州は都会なのでコメ作りを止めても良いのかも(棒

95 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 15:45:44.62 ID:eOboEJNO0.net
麻生が失言した時に麻生節みたいに好意的に受け取るのはやめた方がいい

96 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 15:50:10.13 ID:+OUEJy+/0.net
温暖化したお陰で九州ではマラリア蚊がブンブン飛ぶようになるぞ、アホー

97 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 15:50:29.18 ID:s4tn+R4u0.net
温暖化って異常気象の一部やで? 
米が美味くなったのは温暖化じゃなくて品種改良されたからや(笑)
どうしようも無くええ加減な爺さんやわ…
いつまで議員やるんやろか?

98 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 15:58:11.93 ID:8qEZmbxW0.net
とてつもなく悪そう

https://i.imgur.com/DMhtbPM.jpg

99 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 16:02:48.12 ID:TgslRQtH0.net
トロピカルフルーツどんどん作ろうぜ

100 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 16:13:14.88 ID:iM9CZFBH0.net
善悪理非はともかく
麻生のフレーズはおもろい

101 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 16:14:41.63 ID:4xJ8v6hm0.net
太郎のバカ

102 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 16:23:21.05 ID:9RLKer+Z0.net
素晴らしい意見だね
なので温暖化を理由にした下らんエコには協力しないよ

103 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 16:26:24.06 ID:sa3f678i0.net
もう誰かこの口塞いでやれよ失言王なんだからw

104 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 16:27:13.97 ID:plQDPLmN0.net
福岡の米は不味くなったと言われたらどうする。

105 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 16:51:07.84 ID:iCT6mJu/0.net
北海道の米で儲けられる分と災害が増えて対応する分の差し引きいくらよ

106 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 16:59:07.84 ID:RjlrogAo0.net
>>105
マジな話温暖化対策しないほうがマシ
再エネだって叫んで石炭発電やガス発電止めたら米どころな日本が終わる

だからさじ加減が難しい
まずは原発動かすところから始めるしかないんだが

107 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 16:59:14.54 ID:KYwhqBX20.net
発言考えたらおじいちゃん?

108 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 17:03:48.66 ID:ASVmSITw0.net
これから温暖化対策するから不味くなるんですね

109 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 17:07:24.42 ID:BRRSPB+n0.net
温暖化したおかげという言葉が出てくること自体が、不思議でしょうがない。
国家間レベルで温暖化対策が急務であることは言うまでもないのに。

110 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 17:09:01.18 ID:BRRSPB+n0.net
温暖化のせいだと思うが、豪雨災害などの被害が各段に上がっている。毎年、災害レベルのがいくつも起こるようになった。

111 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 17:10:34.00 ID:qxxLUQ8n0.net
>>1

寒地稲作の先駆けとなった中山久蔵の赤毛米開発に始まり、後進たちが苦労して品種改良を続けたから今の北海道米があるんだバカ
そうやって適当に嘘ばっかこいてるから口が曲がるんだよ、この漢字も読めん低学歴が

112 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 17:11:21.47 ID:nogB3LOl0.net
生態系狂ってくる

113 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 17:15:14.18 ID:Xl+dbv0d0.net
こんなのでも大臣つとまるんだから

114 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 17:22:05.52 ID:4zdHdKwl0.net
一理あるけと、そこまでの過程を無視しすぎだろ
温暖化になったから食味が上がった要素はあるだろうけど、それだけじゃあねえから

115 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 17:22:58.35 ID:NLaWSXIk0.net
>>53
TPP締結した時点で自民は農業見捨ててるんだよなあ

116 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 17:24:47.95 ID:ddevM+fq0.net
ロシアのツンドラ地帯は、何万年前の温暖期時代は緑にあふれていた。
森林面積が増えれば光合成で二酸化炭素は減る。
人間が出す二酸化炭素量など、自然界から見れば微々たるもの。
今の二酸化炭素排出量削減などほとんど意味がない。頭のいい奴はそれを知ってて煽っている。バカなやつが信じる。

117 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 17:25:22.00 ID:9ni5s/9D0.net
温暖化のメリットはその通りなんだが、言い方だよね
でもこれ重要な話で、道内への農水作物の依存度が加速するだろうから
そのためのインフラを考えないといけない、第2青函トンネルとか

118 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 17:28:01.55 ID:uEayJCnX0.net
またおかしな失言してるでしょうが

119 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 17:37:39.45 ID:dWZeRRkh0.net
>>1
じゃあ、温暖化したおかげで西日本のコメは不味くなったな。w

120 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 17:49:41.28 ID:S4ByP7UC0.net
芋や他が不味くなったろ?

121 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 17:53:13.13 ID:ODHppuaZ0.net
切り取りだっていうから動画で見たら
農家や農協ディスってる部分が削除されてて草

122 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 17:57:03.62 ID:Io1XYIrT0.net
まあ確かに新潟米はいまだに無駄に値が高いが既にその価値はないよな
酒米には向いてるのかもしれないが...

123 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 18:12:49.33 ID:uAwnwIZc0.net
前からあった北海道の定番米のきらら397は美味しくないままだが
つまり品種改良のおかげ

124 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 18:22:16.04 ID:+nnV0Xjj0.net
>>123
今じゃその通りだけどな
道産米の評価はきらら397あっての物種だぞ

125 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 18:44:10.13 ID:wlCMBGP/0.net
>>1
誰に口きいてんだよ?
国民に向かってタメ口かよ?

126 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 19:07:55.29 ID:bzWfcUSK0.net
これって温暖化に前向きな意見として言っているのかね

温暖化の捉え方が偉い狭い話なんだなと

これが副総理だもんなぁ

127 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 19:13:00.82 ID:rqoy8T6E0.net
喜多野土竜っていうネトウヨ漫画家おもしれえよなあ
共産党叩いてるくせにMANZEMI出してるジャンプSQの集英社は
中共に乗っ取られようとしているテンセント提携してんだからさw

愚かだよなあw

128 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 19:13:17.50 ID:a9Kzqrne0.net
ものの良し悪しが判断できなくなってるね

129 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 19:15:18.82 ID:q+4Bti2r0.net
キチガイだろこいつ

130 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 19:27:50.71 ID:+xFg6m2k0.net
麻生氏発言に「耳疑う」と抗議 北海道農民連盟が談話
https://news.yahoo.co.jp/articles/f09f5930260e1f7993b96800974dc37d40971ceb

131 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 19:28:51.36 ID:5gDKkGgm0.net
この人は農学部なの?

132 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 19:31:07.14 ID:uQtEC3Ym0.net
>>123
きららでも、それまで北海道産米に比べると、劇的に美味くなったよ。

総レス数 206
46 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200