2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【いきもの】スズメ、ツバメ大きく減少 将来「対策の可能性」―環境省調査 [oops★]

1 :oops ★:2021/10/25(月) 21:11:28.79 ID:6a+TvoPP9.net
https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/202110/20211025ds67_p.jpg
スズメ(上)、ツバメ=東京都内

環境省は25日、約20年ぶりに行った国内の鳥類の分布調査結果を公表した。1990年代の前回調査と比べ、スズメやツバメの個体数が大きく減少。同省によれば「このままのペースで減少し続けると、将来的には絶滅危惧種に指定するなど対策の可能性が出てくる」という。

調査は1970年代(1974〜78年)、90年代(97〜2002年)に続き3回目。今回は2016年から今年にかけて、日本野鳥の会や山階鳥類研究所などと共同で行った。前回調査と比較可能な278種について1947地点の観測結果を基に、分布域の変化や個体数の増減などを調べた。

その結果、スズメの個体数は前回調査の3万1159羽から2万627羽に減少。ツバメも1万4978羽から8987羽に減った。餌となる穀類を作っていた農地が野菜を栽培する畑地に変わったことなどが原因とみられる。

同省は調査結果を、今後の生物多様性を守る施策などに生かす考え。

2021年10月25日20時12分
https://www.jiji.com/sp/article?k=2021102501075

731 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:17:33.68 ID:AOxqcNLn0.net
>>286
これツバメなの?なんか見た目が違うような

732 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:17:35.41 ID:6T1S9qxp0.net
カラスも顔はかわいいんだけどな
ただ口ばしがゴツイから近くにいると怖いけど

733 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:18:04.27 ID:tPyL/AkX0.net
毛沢東の呪い

734 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:18:18.51 ID:C2RbQxJ/0.net
あと、カラス的にスズメを狙って寄ってくるアホな天敵のほうが捕まえるのが簡単だし食べごたえがあるという

735 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:19:57.54 ID:O7W9yZ590.net
グビ。

736 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:20:55.59 ID:2L7W9KG10.net
>>726
メルヘンの作り話だろ

737 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:21:39.65 ID:gdurIrcE0.net
>>4
最近の雀は一人っ子
下手すると生涯子供なしもいるかもしれない

738 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:21:40.32 ID:HCy8tBLl0.net
>>732
カラスはめちゃくちゃ可愛いよ
あんまり知られていないけど、野生のカラスがクチバシでつつくことは100%ないよ
とっても怖がりなので、脅威の対象である人間に対しては「つま先or羽根先で掠める」のが精一杯

仲良くなると、話してくれたり(身内に話ときの独特の声がある)歌ってくれたりするよ

739 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:22:11.89 ID:O7W9yZ590.net
マジックインキで塗りつぶしたような黒塗りだなあ。。。

740 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:23:16.77 ID:2L7W9KG10.net
>>734
カラスはミミズだって食うのに雀の雛を狙わないわけがない

741 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:23:43.26 ID:gdurIrcE0.net
>>738
カラスをよく見るとまん丸黒い目が可愛い

742 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:25:09.96 ID:8DkEWKE9O.net
日本のカラスは
ハシブトガラス
ハシボソガラス
コクマルガラス
ミヤマカラス
ワタリガラス
だっけ

眺めてたらカラスもかわいいな
自分には利害実害が絡まないからだろうけど

743 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:25:14.05 ID:HCy8tBLl0.net
>>726
カラスとスズメは同じ「スズメ目」に属するから行動が非常によく似ているよ
餌が潤沢である場合はスズメのために給餌するカラスもいるし共存関係はあるね

カラスが好きなのは鳩ね
鳩は繁殖力がめちゃくちゃ高いから簡単に絶滅しない
スズメとカラスは繁殖が年1回だから実はちょっとした影響で絶滅しやすい
東京はカラスを駆除しすぎてもう5/1くらいまで減ってしまっている

744 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:26:18.09 ID:O7W9yZ590.net
https://youtu.be/1fuAsFyuiic

745 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:27:18.53 ID:N3WXZv/H0.net
>>738
カラスは頭のいいし、オウムや九官鳥みたいにモノマネをしたりもするんだよな。
でも仕方のない事だけど、子猫を食ったりもする。

746 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:27:30.86 ID:gdurIrcE0.net
東日本大震災後あたり、不忍池でホームレスのおっさんたちが
雀に手からエサをあげていて、観光客が写真とりまくっていたな。

747 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:27:33.51 ID:qHWk76vk0.net
カラスにしろ鳩にしろ
野鳥は基本的に捕まえたり殺したりしてはダメということになっています

748 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:29:42.69 ID:8DkEWKE9O.net
田舎だから鳥はたくさんいる
サギなんか翼広げたら幼児の背丈ぐらいあるし、飛び立つ時の鳴き声はまさに怪獣
近所にいるサギにヨウとか言ってたら近付いても飛び立たなくなる
寿命が長いから学習するし見分けはつかなくてもどうやら同じやつみたい

749 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:30:20.65 ID:O7W9yZ590.net
https://youtu.be/a53s4jyCqqU

750 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:31:12.29 ID:C2RbQxJ/0.net
>>743
一応先程調べた結果
スズメは平均で1回辺り5個、年三回繁殖するそうだよ
ただし餌が足りないと雛を殺してしまう上に
なんとか成鳥になったエリート(?)スズメですら巣立ち後に大体すぐ死ぬから
巣立ったスズメが繁殖可能まで生き残るのが2割程度らしい

つまり15羽産まれて、10羽が巣立ち前に死ぬか殺られるかして
5羽が巣立っても1羽しか繁殖可能にならないという…
そりゃ餌の量が少ない都会じゃ減るわなと

751 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:35:30.76 ID:iSHqbUi70.net
穀物が減ったのが理由であれば、穀物は人間が栽培してたものだから減るのが自然なのでは?

752 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:35:52.87 ID:Cx81jyjS0.net
雀の焼き鳥にして食ってるやつがいるのか

753 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:37:08.65 ID:/zqRZuUk0.net
ツバメは確実に減った
代わりにセキレイ、ムクドリ、イソヒヨドリ等を良く見かける

754 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:38:11.10 ID:xcgJJ0SK0.net
>>12
と言っていた中国が激しく後悔したのは知ってるよね?

755 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:40:20.86 ID:Cx81jyjS0.net
ヒヨドリなら定期的に駅前で大発生してるがなあ

756 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:40:24.87 ID:C2RbQxJ/0.net
>>751
確かに戦国時代から穀物の栽培増に比例して増えて
穀物の栽培が減ったら今度は餌がねえ!つって減ってるだけだから
考え方によっては適正な生息数に調整されてるだけなのかもしれんけどな

しかし農薬で減りすぎた虫達は戻らんぞ

757 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:40:50.19 ID:vF2gYwLA0.net
>>730
コロ猫ちゃんおはようございます
池袋もカラス増えたなあ

758 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:41:54.32 ID:/zqRZuUk0.net
ヒヨドリはほぼ日本にしかいないから大切にしようぜ

759 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:44:08.09 ID:qHWk76vk0.net
>>754
毛沢東の悪政な
蒼天航路の始まりにその話が出るが、原作者は多分、それが原因で殺されたと思ってる

760 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:44:08.94 ID:jE4e1TFJ0.net
スズメは鳥インフルで冬になるといっぱい死んでる。
トノサマガエル、アカガエルも全く見なくなったわ。かろうじて未だに見かけるのは
イボガエル(ツチガエル)ぐらいだな。

761 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:45:52.05 ID:xcgJJ0SK0.net
虫や鳥が減ったのは、草刈りや清掃のし過ぎだと想う。
土手に草なく、雑木林に落ち葉なし、虫がつけばすぐに殺虫剤散布
でどうやって虫が増えると言うんだ

762 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:46:12.50 ID:H2ZuDUOs0.net
>>718
食うぞ
うちの家はバードフィーダー設置してるがセキレイも来る

763 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:46:45.75 ID:H2ZuDUOs0.net
>>760
それ凍死
巣になる

764 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:47:05.29 ID:8DkEWKE9O.net
近所のスーパーの入り口横の柱上にツバメの巣があって、季節になると毎年いる
スーパーの外装補修の時にツバメの巣の周りだけ神棚みたいに大事にガードしてあって、なんか微笑ましかった

765 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:47:15.23 ID:C2RbQxJ/0.net
イナゴもウシガエルもザリガニも居なくなったな
昔はドブ見たらザリガニがいて
夜中にはブーブーウシガエルが鳴いていたし
朝になると道路はウシガエルのミンチだらけだったんだが(オエッ

766 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:47:20.44 ID:N3WXZv/H0.net
>>752
今は知らんけど、昔はヤキトリ屋でも売ってたらしい。何か骨っぽくて好みは分かれる
みたいだけど。

767 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:47:23.11 ID:N/flcy5c0.net
田所博士に聞いてみよう

768 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:48:41.45 ID:jE4e1TFJ0.net
そう言えばフナも最近は全く見かけない。ガキの頃山ほどいたアメザリも最近はほとんど
見かけないわ。カメもミドリガメばかりでスッポンがかろうじて見かけるぐらいだな。

769 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:50:54.58 ID:xcgJJ0SK0.net
逆に増えているのが、ワカケホンセイインコ、ガビチョウ、アカボシゴマダラ…
後は詳しい人宜しく。散歩の時間だ。

770 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:52:08.07 ID:UY6axVzc0.net
>>745
この前子供のカラス2羽が公園で遊んでる風な所を目撃したけど 、
親カラスはここに居るぞとばかりに見通しの良い高いとこから
見張ってたw
子供が遊んでる所を見守る親かよ、やっぱアイツら頭がいいわ

771 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:52:55.52 ID:8DkEWKE9O.net
セキレイはほんと人間を怖がらないな
風で紙屑が転がるみたいな現れ方でタタタタターっときて、見てたらこっち向いて羽をブルブルしたりしてんの

772 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:53:14.84 ID:jE4e1TFJ0.net
最も見かけなくなったのがホタルかな。小学生の頃近所の沢や沼地に沢山いていっぱい捕まえたが
今は全くいない。山間部の沢でもほとんど見かけなくなったな。

773 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:56:25.60 ID:knz2SScN0.net
ドバトはいっぱいいるのにな

774 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:56:29.06 ID:a42jhLXd0.net
中国人が捕まえて食べてるからだよ
国内の中国人を追い出せ

775 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:57:07.03 ID:tpnhVhLF0.net
カラスが多すぎるのも減少の原因かもね

776 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:58:57.88 ID:nxF4btOj0.net
>>765

まず、虫がいなくなった。
捕食する鳥が居なくなった、
それを食べるカラスやオオカミ、フクロウも居なくなって、人間もいなくなる。

地球の変動に気がつかない愚か者ばかり増えた。
地球は温暖化、地震、噴火、秋や春が無くなって、
極端に、実は魚も減ってる
アフリカでは渇水で作物が育たなくなった。
中緯度帯域は、大雨洪水が増えた。

これは、地球始まって以来の危機。
それにまだ気がつかない愚かな人間が多い

777 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:59:03.02 ID:jE4e1TFJ0.net
先だって恐ろしい事をネットで見たが海水温がかなり上昇してる地域のウミガメの孵化した
子ガメ99%がメスだったらしい。鳥も産卵するから孵化するスズメの99%がメスだとしたら
おそろしいな。

778 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 04:00:36.28 ID:q8DgGECz0.net
子育てをするための住処がない
せめて電柱の地中化とかはやめてあげて

779 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 04:01:44.30 ID:3VqyHC//0.net
多摩川流域でも河川沿いには群れて居るが
住宅地であまり見かけなくなったな

780 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 04:03:09.52 ID:jE4e1TFJ0.net
いま現在赤ちゃんの子が30歳になる頃地球にどんな恐ろしい事が起きているんだろう。
オレはその頃死んでるから恐ろしい目に遭わないだけでも幸せかもしれん。

781 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 04:08:10.63 ID:nxF4btOj0.net
コロナだけに目をむきがちだが、これから未知のウィルスも増えていく、ニパウィルスをはじめとして、
気温上昇がペストも復活させてしまう。

人間が全人口の半分になるまで続くと言われている
これは人類の因果

782 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 04:09:17.48 ID:2/0E0pXd0.net
エッほんと?
うちのほうにはスズメもつばめも太っちゃっていっぱいいるよ
こないだなんか自転車に乗っていたら太ったスズメがドングリを咥えて跳ぶかドングリを離すか迷っているうちに逃げ遅れて
わしのズボンとぶつかったよ

783 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 04:09:18.44 ID:JDifTEPf0.net
子供の頃は鳥と言えばスズメだったけど最近はほんと見ない
見かけるのはムクドリとかカラスとか

784 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 04:10:00.19 ID:4g7/nVbf0.net
>>25
人間社会が自然の摂理から逸脱してると考えるのが
傲慢であり、君の無知でしかないと思う。

785 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 04:12:59.99 ID:xjeUU3cn0.net
カラスがスズメを狩るのをみたぞ

786 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 04:14:52.86 ID:sf2jeRPf0.net
もう、「一番身近な野鳥」ってスズメじゃなく、
駐車場とかで尾っぽでアスファルトちょんちょんしてるアイツだよな

787 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 04:16:23.74 ID:aMtLyb+30.net
一時期まじで見なくなったが最近は増えてるんじゃね?

788 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 04:17:59.89 ID:KGMetAgj0.net
スズメは食える店けっこうある

789 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 04:21:03.76 ID:ZgXPJfzq0.net
おまえら魔法使いには朝チュンないだろ

790 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 04:24:40.59 ID:KqIExT7W0.net
近所の農地が野焼きするようになってから
小鳥がいなくなった

791 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 04:26:39.31 ID:3Pnveej60.net
鳩が雀のテリトリー奪ってるって聞いたけど都会だけかな

792 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 04:34:57.24 ID:06ksFCEJ0.net
>>784
逸脱してるでしょ?

今や遺伝子すらいじるんだから

793 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 04:37:11.38 ID:iOA+9yIT0.net
将来チュンチュンワールドマジックカーニバルを聴いて「この頃はいっぱいスズメいたなあ」
って思う時代が来るのか(´・ω・`)

794 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 04:37:54.31 ID:NjmnN15Z0.net
>>168
待ってあげて

795 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 04:37:58.51 ID:XN4cuUAH0.net
デブってペンギンに間違えられるケースが多発してるせいやろ

796 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 04:41:30.91 ID:ij7ztdt70.net
オマエらが消えて外来種ベトコン朝鮮人が増えてるだけ

797 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 04:49:17.95 ID:K8fcvRAt0.net
カラスが原因だな 街中にカラスの天敵がいないから

798 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 04:50:24.73 ID:t31/RujO0.net
糞田舎だからかスズメもツバメもいっぱいおるぞ

799 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:03:38.85 ID:9DJWSFXs0.net
スズメが、なんか白黒の小鳥に置き換わったな

800 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:10:00.56 ID:2/0E0pXd0.net
>>799
あれってなんの鳥なんだろう

801 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:10:42.58 ID:t31/RujO0.net
>>799
>>800
セキレイかな?

802 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:11:00.71 ID:Ke8XNKX90.net
セキレイとかにとって変わられてんじゃねえの?
都心やその郊外とか猛禽が増えててきたし
まあ環境の変化だろ?時代時代に即した

803 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:13:42.05 ID:3S3pvn870.net
そういや特にツバメがおらん気がする
巣が作れんのかな

804 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:17:22.20 ID:IaOlknWK0.net
今日みたいな強風の日はスズメが道路に落ちてるのを見る
壁に激突して死んでしまうんだ

805 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:18:13.14 ID:BECQsmt20.net
山とかドイナカ行けばいっぺこといるだろこんが鳥

806 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:27:46.71 ID:23Vkh4ji0.net
>>781
今の人口の半分になったところで
50年前の世界人口よりも多いんだから
増えすぎだよな人間

807 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:30:05.16 ID:+TMEQr/A0.net
ゴミ回収所にネット被せるようになってゴミを漁れなくなったカラスがスズメを食ってるんだよ

808 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:35:09.18 ID:xcgJJ0SK0.net
>>805
ところが、最近は里山の鳥や獣が都会に大進出してるんだよ

809 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:39:24.96 ID:BECQsmt20.net
>>800
セキレイインコだよ

810 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:39:54.52 ID:gIEeEM2S0.net
お前らは知らないだろうけど昔の朝はスズメがチュンチュン鳴いてたんだぜ(´・ω・`)

811 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:40:09.92 ID:NdBv/xJc0.net
鳩と烏をもうちょっとどうにかして欲しい

812 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:42:59.27 ID:kAULWvYj0.net
>>32
もともとの生息地が河原だったんだけど舗装と植栽のおかげで街中が似た環境になって生息範囲拡がったみたいね

813 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:52:19.62 ID:8VB9DiA60.net
毛沢東は自ら農業を壊滅させたが日本人は図らずとも自ら自分の首を絞める生き方しかできないようだなw
自然環境や人間以外の生物の事なんか一切お構いなしで自分たちさえよければいいのツケを払う日もそう遠くはないだろう
たかが数円のコンビニ袋すら嫌がってんだから救いようがねぇw

日本人全体がそういう生き方しかしないところは自民党と同じという事か

814 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:56:13.45 ID:Uj9uCkCF0.net
>>750
10年くらいスズメにエサやってるけど
4月〜9月の間にひとつのつがいが1〜3羽のヒナを大体3セットくらい育ててる感じだな毎年
で、9月の終わり頃にその年に生まれて巣立ちした奴らでグループ作って新天地に旅立ってる
生まれるのが遅かったいくらかのスズメ達は大人グループに留まったりもする

子育てしてるスズメはすげーよ
日の出から日の入りまで一日中夫婦揃って子供にエサ与え続けて、自分達はほとんど食べずに毛並みとかボロボロになって痩せてるし
育て上げてもまたすぐ卵生んで育てて、を半年くらい毎年やってるからな

815 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:56:53.23 ID:nDIVJjx90.net
毛沢党が政権握ってるから仕方ない

816 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:57:31.05 ID:ROTBPg9Z0.net
>>1
カラスを駆除対象に1000からやろ
あとネコの放し飼いな

817 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:57:32.89 ID:wNwPSgdq0.net
スズメ確かに減ったが
代わりに昔は見なかったハクセキレイが家の前の道路とか走りまくってるな

818 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:57:59.44 ID:MnXBx/dw0.net
東京のスズメは 人間に全く警戒心なく、むしろ人間に食べ物をセビる。
鳩もそう。
神奈川 千葉 埼玉のスズメや鳩は そんなことない。

東京のツバメは、駅構内やビルの地下駐車場入口など 人間が多い場所に巣を作る。
対カラス防衛のため と、ムクドリ ヒヨドリの大群に追いやられて。

819 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:59:16.43 ID:Uj9uCkCF0.net
>>718
冬場のエサない時期はセキレイもヒヨドリも仕方ない感じで米食ってる
春になると見向きもしなくなってどっかに渡っていく

820 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:59:41.70 ID:i6Jzczvf0.net
うちの田んぼに来てめちゃくちゃコメ食ってるんだが…
増えすぎて困ってる

821 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:02:12.98 ID:ECz1Dvlw0.net
>>816
猫はかわいいだろ

822 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:09:28.81 ID:MnXBx/dw0.net
東京の生態系は 本当にオカシくなってるよ。

昔はイヤ というほど 飛んでたモンシロチョウ(紋白蝶)が壊滅的に見れなくなった。
たまーーーーにモンキチョウ(紋黄蝶)は見る。
なのに、昔は標本採集マニアの間で超貴重 と言われたクロアゲハがアチコチで飛びまくってる。

モンシロチョウが居なくなったのは、東京でも昔は少しは有ったキャベツ畑が壊滅したからだろな。

823 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:16:53.70 ID:6b2HT0mk0.net
スズメは確かに減ったなぁって思う
ツバメはそんな感じないけど

824 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:20:20.97 ID:owxOVnV60.net
>餌となる穀類を作っていた農地が野菜を栽培する畑地に変わった

害鳥なんですけど

825 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:22:51.50 ID:Jg9LwALS0.net
木枯し起床待ち記念マコ

370 可愛い奥様 [sage] 2021/10/26(火) 04:36:38.93 ID:zyKcgpmu0
小室家の親族が全然メディアに出てこないね
おじおばやいとこから見れば自分の3親等、4親等が皇族と結婚するというのに

372 可愛い奥様 2021/10/26(火) 04:47:53.02 ID:FeE6Q/G+0
>>370
眞子さまのご学友も出てこない

373 可愛い奥様 [sage] 2021/10/26(火) 04:52:20.38 ID:rpif/nhN0
>>372
結婚に反対したら眞子から切られたとどこかで読んだわ

375 可愛い奥様 2021/10/26(火) 05:06:23.84 ID:FeE6Q/G+0
>>373
家族も身分も友達も国まで捨てての結婚なのね

826 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:23:25.02 ID:JqjbodAg0.net
>>814
大体3匹だよね
4〜5匹で来てる時もあるが、1〜2匹が見張りみたいに食べずに辺りを見てる
時間帯もほぼ決まってくる
雨の日とかは別のグループも来て10匹ぐらい一気に来る
窓開けてスズメいないかなと思ってると、遠くの木からすぐに飛んでくるから、ずっとエサの場所を見てるんだろうね
1匹が隣の家の屋根から見てて、鳴いて合図してたりする
スズメが減ってるのは唐揚げ屋が近年増えてるのと何か関係があるのかもしれんな

827 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:24:23.78 ID:zOVkpgpN0.net
害獣害鳥害生物ばかりのさばる日本

828 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:26:34.38 ID:MnXBx/dw0.net
カエルは 確かに減った。

そいや
コバエは凄く多いのに、大きめのイエバエも都会から減ってきたな。

ハエハエカカカ キンチョール とかのCM も有ったし、ハエ叩き も もう売ってないんでは?

同じ様に蚊も激減して欲しいが、本当に減らない。
ヤモリや蜘蛛を見かけても殺さないようにしてるが、虫の中でも蚊を捕ってくれてるか?は疑問。

829 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:27:23.41 ID:ozKyHw870.net
雀は都会に適合してると思ったが
やはり近くに河原か林がないと難しいんだなよ

830 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:27:39.85 ID:7uSdPsRE0.net
ツバメ減ってるのか?
今年また巣を作られてあの時期は掃除が大変なんだけど

総レス数 1001
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200