2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【いきもの】スズメ、ツバメ大きく減少 将来「対策の可能性」―環境省調査 [oops★]

1 :oops ★:2021/10/25(月) 21:11:28.79 ID:6a+TvoPP9.net
https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/202110/20211025ds67_p.jpg
スズメ(上)、ツバメ=東京都内

環境省は25日、約20年ぶりに行った国内の鳥類の分布調査結果を公表した。1990年代の前回調査と比べ、スズメやツバメの個体数が大きく減少。同省によれば「このままのペースで減少し続けると、将来的には絶滅危惧種に指定するなど対策の可能性が出てくる」という。

調査は1970年代(1974〜78年)、90年代(97〜2002年)に続き3回目。今回は2016年から今年にかけて、日本野鳥の会や山階鳥類研究所などと共同で行った。前回調査と比較可能な278種について1947地点の観測結果を基に、分布域の変化や個体数の増減などを調べた。

その結果、スズメの個体数は前回調査の3万1159羽から2万627羽に減少。ツバメも1万4978羽から8987羽に減った。餌となる穀類を作っていた農地が野菜を栽培する畑地に変わったことなどが原因とみられる。

同省は調査結果を、今後の生物多様性を守る施策などに生かす考え。

2021年10月25日20時12分
https://www.jiji.com/sp/article?k=2021102501075

645 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 01:44:03.46 ID:8GRHZSzf0.net
スズメは市街地や郊外の住宅地なんかにはけっこういるけど、自然豊かな森には少ないね

646 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 01:45:02.88 ID:e3Jbd0Qo0.net
カラスをもっと減らさないとダメ
結構カラスに食われてる

647 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 01:45:41.22 ID:8GRHZSzf0.net
>>644
今年は何月だったか忘れたけど、
めっちゃ大っきい青トンボの大群が出て、何か天変地異の前触れかと思ったよ

648 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 01:47:58.64 ID:DtlVbsJO0.net
>>21
アホウヨは鳥だったのか

649 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 01:48:05.60 ID:QrNY7+d00.net
ふくらすずめ可愛いよね

650 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 01:48:59.52 ID:Yq7sCj+20.net
そういや雀って最近見かけないしチュンチュンも聴かなくなったな

651 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 01:50:50.64 ID:NY5G2Gqs0.net
茨城県だけど減ってないよw

652 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 01:51:08.07 ID:eN45fhWt0.net
平塚駅のムクドリすごかったわ

653 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 01:51:18.11 ID:8GRHZSzf0.net
都会のカラスは人間様の出したゴミ漁ったりして、変なもの食べてて不健康なのか、不吉で変な鳴き方するし、人間を睨みつけたり攻撃したりするけど、
田舎のカラスは自然界の餌が豊富だから、人間に近づかないし、鳴き方も、カァーカァーて健康的でかわいいもんだよ

654 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 01:54:15.09 ID:8uPuu6jvO.net
道は舗装され空地は駐車場に、土がなくなった
そうなると植物も生えないから虫もいなくなる
そうなると小鳥もいなくなり…

655 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 01:54:53.90 ID:8GRHZSzf0.net
カナガワーカナガワーて鳴いてるカラスが一匹近所にいたことあって
また来たよwて家族でよく笑った
神奈川県でw

656 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 01:54:56.90 ID:OkFhKFDm0.net
中国人、ベトナム人が増えてから川の鯉がまったく居なくなった
あいつら亀は臭くて食わないので、どこの川も亀だらけ

657 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 01:55:12.74 ID:O3txwCmH0.net
何もせんほうがいい…

658 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 01:55:33.25 ID:oPM2QNVR0.net
じつは中国人が捕って食ってました!と言われても驚かない

岩牡蠣も蝉も鳩もみんな食っとる
そのうちハクビシンも捕まえると思う

659 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 01:57:13.53 ID:oW+81NFO0.net
東京某区だがカラスは減ったな。
前はよく収集所のゴミを食い散らしてたが、見かけなくなった。

660 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 01:58:17.53 ID:8GRHZSzf0.net
ヒヨドリは、色んな鳥の鳴き真似するのがかわいい
人懐っこいから、庭やベランダにもくる
冬になると、まぁ元気でやかましいw
よく見ると、頬っぺがまあるく茶色くなっててかわいいんだよ

661 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:00:40.49 ID:8GRHZSzf0.net
>>658
ハクビシンなんか食べるから、SARSウィルスやらコロナやら伝染しちゃうんだよね

662 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:05:34.96 ID:yK7jIbcU0.net
カラスは減ってるんじゃなくて移動してるだけなんだよなあ

663 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:05:46.51 ID:EbYakxs00.net
都市部でスズメはマジで激減したよ
それにかわって、ハクセキレイが激増してる
そこらじゅうをチョコチョコ歩いてる

スズメが激減したのはハクセキレイの勢力拡大のせいだよ
こいつ↓
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tachitetsu/20190106/20190106112428.jpg

あいつらすげー速度で飛べるのに、歩くのめちゃめちゃ好きだよね、しかも単独行動
あと水たまりで水浴び

結構かわいいけどスズメを迫害したのは我慢ならない

664 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:06:30.56 ID:ynjX/4Fv0.net
スズメもツバメもまったくみなくなった
子供の頃よく見てたのに寂しい

665 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:07:21.79 ID:oc3IqOFv0.net
環境利権がどんどん拡大していくな
環境大臣経験者が首相になる時代

666 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:08:24.95 ID:ynjX/4Fv0.net
スズメがいなくなったのは餌もあると思うけど
巣になる瓦屋根がなくなったからだって言ってた人がいた

667 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:09:19.08 ID:8GRHZSzf0.net
>>663
へーセキレイのせいで、スズメが減ったの?
そうそう、地面トコトコトコトーて歩いて逃げるんだよねw
足が長めで見た目もキレイでかわいいけどね、セキレイだけにー

668 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:10:14.01 ID:pir4hW540.net
恐竜の子孫のくせに 貧弱ううううう

669 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:10:17.37 ID:Ta6+cwQr0.net
20年ぐらいツバメが巣を作らなかったのに去年ぐらいからまた巣を作り出したわ

670 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:12:56.01 ID:N3WXZv/H0.net
>>664
別に寂しくはない。自然界の力関係が変わっただけだろ。

671 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:13:31.09 ID:EbYakxs00.net
>>644
千葉の湾岸部では最近でもよく大発生してるよ

672 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:14:28.72 ID:8GRHZSzf0.net
おやすみ〜

673 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:21:04.42 ID:48IhRT670.net
スズメたんが全く居なくなると…

・農家さんが喜ぶ
・カラスが残念がる
・スズメ写真家が困る

あとなに?

674 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:21:37.58 ID:fx/ow3gP0.net
ワイドショーとかで、スズメ減少の危機!害虫が増える恐れ!とか煽ってくれんかな
毎年スズメの子育て時期に繰り広げられる巣の撤去派の家族との戦いに
いつか敗れる日が来るかもしれん

675 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:23:50.34 ID:Yn3e1k6k0.net
変な農薬除草剤つこてるからやろ

676 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:26:29.52 ID:uLSTCMSk0.net
虫が減ったのもあるけど
巣を作り辛いのではないか?

677 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:26:39.64 ID:C2RbQxJ/0.net
スズメは平均で一回辺り卵を5個産む
年間三回産むので一年で15羽程が産まれてくる計算になる
しかしながら実はスズメは餌が無いと子殺しをするので
都市部では成長する前にほとんど親に殺される
更に巣立ちしても繁殖可能になるまで生きられるのは2割程度らしい
仮に年15羽産んでも1羽しか繁殖可能にならないとしたらそりゃ減りますわや
多分スズメ科のツバメも似たようなものかと
多産多死系の生き物って環境の変化にクソ弱いんだよ


一方、卵を1個〜2個づつしか
産まないが大事に育てる為高い巣立ち率を誇る上に
年間7回も産卵しやがる鳩は大繁殖して害鳥へ

678 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:27:05.62 ID:rXWGg1x80.net
カラス、ハト、ムクドリ、カワウ
こいつら駆除してくれ

679 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:28:08.40 ID:48IhRT670.net
野鳥保護法みたいなやつ、いい加減見直せばいいと思う。
いつ作った法律なんだ???

680 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:28:46.10 ID:J8Wk9TQK0.net
虫から減ってるしほとんどの動物がやばいことになってる

681 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:29:04.86 ID:+VNgcG6I0.net
>>663
くそ寒い冬でもどぶ川にいたりするんだよねぇ
何食ってるんだと考えちゃう

682 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:29:24.15 ID:O1Up5/1d0.net
スズメが減ってカラスが増えた印象

683 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:29:48.62 ID:+GsWMUrt0.net
あいつに夢中なスズメも三羽〜♪

684 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:30:12.76 ID:48IhRT670.net
カラス怖いよ、怖いよカラス

685 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:31:57.21 ID:NY5G2Gqs0.net
田んぼの稲刈り前なんて雀の大群に食べられまくるよ

ツバメは巣をこまめに撤去すると来なくなる

686 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:33:24.58 ID:PY5DkZEw0.net
>>673
中国の歴史にならうと、スズメ居なくなったら農家は困るんじゃねえの?

687 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:33:37.25 ID:C2RbQxJ/0.net
スズメは多産多死の鳥だから特定の環境下でしか増えれない
じゃあその特定の環境とは?三国志時代やら戦国時代みたくそこら中農家だらけの環境です
そりゃ都会のスズメは絶滅しますわ

688 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:35:00.31 ID:C2RbQxJ/0.net
>>686
今の世には農薬という便利な代物があるからスズメやカラスは農家の友達!っていう時代は終わってるっす

689 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:36:36.61 ID:48IhRT670.net
>>686
中国 スズメ でググってきた。
なるほど、害虫が爆発激増するんだね。
じゃあみんなでスズメたんを救おう!
と言っても何すりゃいいのか分からんがw

690 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:38:27.68 ID:9zVtls/I0.net
>スズメの個体数は前回調査の3万1159羽から2万627羽に減少

これって都内の数だよな?
全国だと少なすぎるし

691 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:39:44.07 ID:rIZrkEW60.net
>>523
白黒のやつはセキレイというのか
確かに最近よく見かけるな

692 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:41:22.99 ID:/h/y4AgB0.net
>>681
川のアメンボを食い尽くす
ダンゴ虫とかも食ってる

693 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:41:57.56 ID:i3fiR8/y0.net
確かに子供のころと比べて見かけなくなった気はする
カラスは大量に居るけど

694 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:42:22.63 ID:uLSTCMSk0.net
カタツムリも昔より見ないよな

695 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:42:36.89 ID:C2RbQxJ/0.net
>>689
その害虫ことイナゴさんも農薬のせいで東北から絶滅し大正からイナゴの佃煮を作っていた老舗が潰れますた(ToT)
大体全てが人間のせいだよ

696 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:44:01.54 ID:NY5G2Gqs0.net
>>694
農家ってるとカタツムリが増えてると感じる。
厄介な害虫だよ

697 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:44:47.38 ID:/h/y4AgB0.net
尾が白いのもいて、川セキレイというらしい
近所のおじいさんが言っとった

698 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:45:01.29 ID:rIZrkEW60.net
>>692
ヤスデも食ってほしい

699 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:46:30.94 ID:06A/m97f0.net
たしかにどっちもいなくなった 小鳥も違ったのばっかり

700 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:46:49.01 ID:/h/y4AgB0.net
田んぼが減ったせいかカエルが減った
以前は梅雨どきにうるさいくらいに鳴いてたけど
近年は静かだw

701 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:47:06.08 ID:42n07MAp0.net
ムクドリの大群怖い
庭にはヒヨドリウグイスカラスはまだ来る
シジュウカラと山鳩がもう来なくなった
山鳩のデデッポーデデッポーって鳴き声好きだったな

702 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:47:26.45 ID:qBC+eBMo0.net
雀は見ないなー
燕はかろうじて出入りしてるお店に巣が有る

703 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:48:09.04 ID:6dVD2JpG0.net
素敵やん

704 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:48:35.51 ID:HkPQVrbD0.net
今年の夏はセミの鳴き声少なく感じたのは俺だけか?

705 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:51:28.61 ID:Ww37Tlls0.net
田舎はスズメもツバメもまだまだたくさんいる
絶滅しそうだと言われてるミノムシもいっぱいいて困ってる

706 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:53:54.05 ID:FE1atI020.net
カラス駆逐しろよ

707 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:56:09.47 ID:C2RbQxJ/0.net
子供の頃は(つっても20年前くらいだが)
朝は電柱に鎮座するスズメの大群に糞の雨を降らされながや登校し
学校終わったらイナゴの大群に突撃されながらチャリ漕いでゲーセン行ってたけど

今やイナゴはいないしゲーセンもない
朝は無防備にアスファルトに寝そべって欠伸してるのまでいる自殺志願鳩を避けながらチャリに乗って介護施設へ出勤

708 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:57:30.75 ID:lcP7cNnt0.net
スズメやツバメが絶滅危惧種に指定されるような世界では、ヒトも生きていけないだろうな

709 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:57:40.69 ID:j4xV9bXb0.net
>餌となる穀類を作っていた農地が野菜を栽培する畑地に変わったことなどが原因

ただの甘え
同じ条件でムクドリは大量に増えてる

710 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:00:02.01 ID:TMiB9HsQ0.net
最近は小学生が燕の生息調査やらないんだってな?

711 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:01:48.43 ID:RuXJU2SR0.net
スズメは農業地域にはいるでしょ
ツバメの巣は幼稚でよく見たが、それ以降見た記憶がない

712 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:01:56.41 ID:Cqw/g9rO0.net
ツバメはやばいかもしれんが
スズメは絶滅はないやろ

713 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:02:40.57 ID:jE4e1TFJ0.net
オレは静岡に住んでるが十数年前までスズメはいっぱいいたのだが最近近所で見かける事
が全くない。山が近いので野鳥は多いがスズメは田んぼが無くなったせいか全くみなくなった。

714 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:03:49.77 ID:RuXJU2SR0.net
>>705
あ、たしかにミノムシって小学生以来見てないわ

715 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:04:21.20 ID:e9r/EMSo0.net
スズメほとんどみなくなったわ
でも他の、良く鳴く小鳥みたいなのは相変わらず居る

716 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:04:22.51 ID:P6pVIlxq0.net
はい、うちの田舎もツバメはまったく見なくなったわ 昔は家に巣造られて糞に困ってたが

717 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:04:42.13 ID:gflH+lIf0.net
田舎のコンビニで巣を作ってるツバメは見たこと有るなあ

あれは、ほっこりw

718 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:05:33.81 ID:6T1S9qxp0.net
セキレイって米食わないよな
スズメに米やると喜んで食うけどセキレイは見向きもしない

719 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:06:40.79 ID:WFPU4GUI0.net
すずめはどうしたのか1匹で遊びに来るのを年に1回ほど見るぐらいだ
少し前は椿にたくさんいて日向ぼっこしてたのにな

あと、ミノムシが消えた(外来種にやられてる)

720 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:07:22.35 ID:2L7W9KG10.net
>>301
それは嘘だ
雀や燕は人家の近くに巣を作らないと雛をカラスに食われる

721 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:07:29.51 ID:WFPU4GUI0.net
銀座のつばめはミツバチを捕食してる

722 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:08:25.20 ID:ae5ct2fb0.net
今はヒヨドリがうるさい

723 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:09:44.08 ID:Ugm1Lcnz0.net
>>712
絶滅なんてありえないだろうと思っていた生き物がふと気が付くといなくなっていたというのは、よくあること
自分の身の周りだと、スズメやツバメ以外に蝶や蜂も最近めっきり見かけなくなってしまった

724 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:10:12.37 ID:j5Fwf0k30.net
スズメとツバメなんかよりカラスのほうがやばいだろ

725 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:12:46.09 ID:ixP6P6Ho0.net
カラス多すぎ
駆除して欲しい
うるさいしでかいし黒いし不気味
公園でほっこりしたいのにカラスばかり目立つ

726 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:13:50.22 ID:C2RbQxJ/0.net
>>720
検索するとスズメとカラスの奇妙な共存関係つって

スズメはカラスに天敵から守ってもらい
カラスはスズメの天敵や弱ったスズメを喰う
カラス的には捕まえるのが難しくお腹いっぱいにもならないスズメを積極的に襲うのがバカらしいだけで
スズメがそれを利用しているっぽい

727 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:15:17.35 ID:arCLe1Md0.net
都内だけど近所の街路樹寝ぐらにしてるの三ヶ所くらいあるぞ
夕方になると集合してチュンチュン騒いでる

728 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:16:34.85 ID:HCy8tBLl0.net
>>1
餌と巣がなくなったからだよ
日本はすぐ壊して建て替える
都会のスズメの多くが建物の隙間に巣を作ってるから、建物潰すと雛や卵ごと消えてしまう

鳥は飛ぶためにものすごいカロリー消費するから、食料がないことは死に直結する
スズメが食べる雑草が極端に減ってることも起因しているだろう
同じようにカラスも食糧がなく大量死しているのを発見されたりしている

729 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:16:44.86 ID:3ip3IrUI0.net
俺の近くだとスズメは多い

730 :(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)9 :2021/10/26(火) 03:16:56.54 ID:jP4LP32J0.net
(; ゚Д゚)うちの近所は明らかにカラスが増えたよ
学生時代は毎年ツバメがやってきてヒナを育ててたが、もう長期間そんな光景見てない
で、カラスは駆除対象になってないんだから狂ってる

731 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:17:33.68 ID:AOxqcNLn0.net
>>286
これツバメなの?なんか見た目が違うような

732 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:17:35.41 ID:6T1S9qxp0.net
カラスも顔はかわいいんだけどな
ただ口ばしがゴツイから近くにいると怖いけど

733 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:18:04.27 ID:tPyL/AkX0.net
毛沢東の呪い

734 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:18:18.51 ID:C2RbQxJ/0.net
あと、カラス的にスズメを狙って寄ってくるアホな天敵のほうが捕まえるのが簡単だし食べごたえがあるという

735 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:19:57.54 ID:O7W9yZ590.net
グビ。

736 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:20:55.59 ID:2L7W9KG10.net
>>726
メルヘンの作り話だろ

737 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:21:39.65 ID:gdurIrcE0.net
>>4
最近の雀は一人っ子
下手すると生涯子供なしもいるかもしれない

738 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:21:40.32 ID:HCy8tBLl0.net
>>732
カラスはめちゃくちゃ可愛いよ
あんまり知られていないけど、野生のカラスがクチバシでつつくことは100%ないよ
とっても怖がりなので、脅威の対象である人間に対しては「つま先or羽根先で掠める」のが精一杯

仲良くなると、話してくれたり(身内に話ときの独特の声がある)歌ってくれたりするよ

739 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:22:11.89 ID:O7W9yZ590.net
マジックインキで塗りつぶしたような黒塗りだなあ。。。

740 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:23:16.77 ID:2L7W9KG10.net
>>734
カラスはミミズだって食うのに雀の雛を狙わないわけがない

741 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:23:43.26 ID:gdurIrcE0.net
>>738
カラスをよく見るとまん丸黒い目が可愛い

742 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:25:09.96 ID:8DkEWKE9O.net
日本のカラスは
ハシブトガラス
ハシボソガラス
コクマルガラス
ミヤマカラス
ワタリガラス
だっけ

眺めてたらカラスもかわいいな
自分には利害実害が絡まないからだろうけど

743 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:25:14.05 ID:HCy8tBLl0.net
>>726
カラスとスズメは同じ「スズメ目」に属するから行動が非常によく似ているよ
餌が潤沢である場合はスズメのために給餌するカラスもいるし共存関係はあるね

カラスが好きなのは鳩ね
鳩は繁殖力がめちゃくちゃ高いから簡単に絶滅しない
スズメとカラスは繁殖が年1回だから実はちょっとした影響で絶滅しやすい
東京はカラスを駆除しすぎてもう5/1くらいまで減ってしまっている

744 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:26:18.09 ID:O7W9yZ590.net
https://youtu.be/1fuAsFyuiic

総レス数 1001
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200