2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【いきもの】スズメ、ツバメ大きく減少 将来「対策の可能性」―環境省調査 [oops★]

644 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 01:43:06.62 ID:MqWrAM/L0.net
子供の頃には今の時分には空いっぱいの赤とんぼがいたもんだけどついぞ見なくなった
さみしいもんだ

645 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 01:44:03.46 ID:8GRHZSzf0.net
スズメは市街地や郊外の住宅地なんかにはけっこういるけど、自然豊かな森には少ないね

646 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 01:45:02.88 ID:e3Jbd0Qo0.net
カラスをもっと減らさないとダメ
結構カラスに食われてる

647 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 01:45:41.22 ID:8GRHZSzf0.net
>>644
今年は何月だったか忘れたけど、
めっちゃ大っきい青トンボの大群が出て、何か天変地異の前触れかと思ったよ

648 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 01:47:58.64 ID:DtlVbsJO0.net
>>21
アホウヨは鳥だったのか

649 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 01:48:05.60 ID:QrNY7+d00.net
ふくらすずめ可愛いよね

650 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 01:48:59.52 ID:Yq7sCj+20.net
そういや雀って最近見かけないしチュンチュンも聴かなくなったな

651 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 01:50:50.64 ID:NY5G2Gqs0.net
茨城県だけど減ってないよw

652 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 01:51:08.07 ID:eN45fhWt0.net
平塚駅のムクドリすごかったわ

653 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 01:51:18.11 ID:8GRHZSzf0.net
都会のカラスは人間様の出したゴミ漁ったりして、変なもの食べてて不健康なのか、不吉で変な鳴き方するし、人間を睨みつけたり攻撃したりするけど、
田舎のカラスは自然界の餌が豊富だから、人間に近づかないし、鳴き方も、カァーカァーて健康的でかわいいもんだよ

654 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 01:54:15.09 ID:8uPuu6jvO.net
道は舗装され空地は駐車場に、土がなくなった
そうなると植物も生えないから虫もいなくなる
そうなると小鳥もいなくなり…

655 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 01:54:53.90 ID:8GRHZSzf0.net
カナガワーカナガワーて鳴いてるカラスが一匹近所にいたことあって
また来たよwて家族でよく笑った
神奈川県でw

656 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 01:54:56.90 ID:OkFhKFDm0.net
中国人、ベトナム人が増えてから川の鯉がまったく居なくなった
あいつら亀は臭くて食わないので、どこの川も亀だらけ

657 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 01:55:12.74 ID:O3txwCmH0.net
何もせんほうがいい…

658 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 01:55:33.25 ID:oPM2QNVR0.net
じつは中国人が捕って食ってました!と言われても驚かない

岩牡蠣も蝉も鳩もみんな食っとる
そのうちハクビシンも捕まえると思う

659 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 01:57:13.53 ID:oW+81NFO0.net
東京某区だがカラスは減ったな。
前はよく収集所のゴミを食い散らしてたが、見かけなくなった。

660 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 01:58:17.53 ID:8GRHZSzf0.net
ヒヨドリは、色んな鳥の鳴き真似するのがかわいい
人懐っこいから、庭やベランダにもくる
冬になると、まぁ元気でやかましいw
よく見ると、頬っぺがまあるく茶色くなっててかわいいんだよ

661 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:00:40.49 ID:8GRHZSzf0.net
>>658
ハクビシンなんか食べるから、SARSウィルスやらコロナやら伝染しちゃうんだよね

662 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:05:34.96 ID:yK7jIbcU0.net
カラスは減ってるんじゃなくて移動してるだけなんだよなあ

663 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:05:46.51 ID:EbYakxs00.net
都市部でスズメはマジで激減したよ
それにかわって、ハクセキレイが激増してる
そこらじゅうをチョコチョコ歩いてる

スズメが激減したのはハクセキレイの勢力拡大のせいだよ
こいつ↓
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tachitetsu/20190106/20190106112428.jpg

あいつらすげー速度で飛べるのに、歩くのめちゃめちゃ好きだよね、しかも単独行動
あと水たまりで水浴び

結構かわいいけどスズメを迫害したのは我慢ならない

664 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:06:30.56 ID:ynjX/4Fv0.net
スズメもツバメもまったくみなくなった
子供の頃よく見てたのに寂しい

665 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:07:21.79 ID:oc3IqOFv0.net
環境利権がどんどん拡大していくな
環境大臣経験者が首相になる時代

666 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:08:24.95 ID:ynjX/4Fv0.net
スズメがいなくなったのは餌もあると思うけど
巣になる瓦屋根がなくなったからだって言ってた人がいた

667 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:09:19.08 ID:8GRHZSzf0.net
>>663
へーセキレイのせいで、スズメが減ったの?
そうそう、地面トコトコトコトーて歩いて逃げるんだよねw
足が長めで見た目もキレイでかわいいけどね、セキレイだけにー

668 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:10:14.01 ID:pir4hW540.net
恐竜の子孫のくせに 貧弱ううううう

669 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:10:17.37 ID:Ta6+cwQr0.net
20年ぐらいツバメが巣を作らなかったのに去年ぐらいからまた巣を作り出したわ

670 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:12:56.01 ID:N3WXZv/H0.net
>>664
別に寂しくはない。自然界の力関係が変わっただけだろ。

671 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:13:31.09 ID:EbYakxs00.net
>>644
千葉の湾岸部では最近でもよく大発生してるよ

672 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:14:28.72 ID:8GRHZSzf0.net
おやすみ〜

673 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:21:04.42 ID:48IhRT670.net
スズメたんが全く居なくなると…

・農家さんが喜ぶ
・カラスが残念がる
・スズメ写真家が困る

あとなに?

674 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:21:37.58 ID:fx/ow3gP0.net
ワイドショーとかで、スズメ減少の危機!害虫が増える恐れ!とか煽ってくれんかな
毎年スズメの子育て時期に繰り広げられる巣の撤去派の家族との戦いに
いつか敗れる日が来るかもしれん

675 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:23:50.34 ID:Yn3e1k6k0.net
変な農薬除草剤つこてるからやろ

676 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:26:29.52 ID:uLSTCMSk0.net
虫が減ったのもあるけど
巣を作り辛いのではないか?

677 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:26:39.64 ID:C2RbQxJ/0.net
スズメは平均で一回辺り卵を5個産む
年間三回産むので一年で15羽程が産まれてくる計算になる
しかしながら実はスズメは餌が無いと子殺しをするので
都市部では成長する前にほとんど親に殺される
更に巣立ちしても繁殖可能になるまで生きられるのは2割程度らしい
仮に年15羽産んでも1羽しか繁殖可能にならないとしたらそりゃ減りますわや
多分スズメ科のツバメも似たようなものかと
多産多死系の生き物って環境の変化にクソ弱いんだよ


一方、卵を1個〜2個づつしか
産まないが大事に育てる為高い巣立ち率を誇る上に
年間7回も産卵しやがる鳩は大繁殖して害鳥へ

678 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:27:05.62 ID:rXWGg1x80.net
カラス、ハト、ムクドリ、カワウ
こいつら駆除してくれ

679 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:28:08.40 ID:48IhRT670.net
野鳥保護法みたいなやつ、いい加減見直せばいいと思う。
いつ作った法律なんだ???

680 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:28:46.10 ID:J8Wk9TQK0.net
虫から減ってるしほとんどの動物がやばいことになってる

681 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:29:04.86 ID:+VNgcG6I0.net
>>663
くそ寒い冬でもどぶ川にいたりするんだよねぇ
何食ってるんだと考えちゃう

682 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:29:24.15 ID:O1Up5/1d0.net
スズメが減ってカラスが増えた印象

683 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:29:48.62 ID:+GsWMUrt0.net
あいつに夢中なスズメも三羽〜♪

684 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:30:12.76 ID:48IhRT670.net
カラス怖いよ、怖いよカラス

685 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:31:57.21 ID:NY5G2Gqs0.net
田んぼの稲刈り前なんて雀の大群に食べられまくるよ

ツバメは巣をこまめに撤去すると来なくなる

686 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:33:24.58 ID:PY5DkZEw0.net
>>673
中国の歴史にならうと、スズメ居なくなったら農家は困るんじゃねえの?

687 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:33:37.25 ID:C2RbQxJ/0.net
スズメは多産多死の鳥だから特定の環境下でしか増えれない
じゃあその特定の環境とは?三国志時代やら戦国時代みたくそこら中農家だらけの環境です
そりゃ都会のスズメは絶滅しますわ

688 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:35:00.31 ID:C2RbQxJ/0.net
>>686
今の世には農薬という便利な代物があるからスズメやカラスは農家の友達!っていう時代は終わってるっす

689 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:36:36.61 ID:48IhRT670.net
>>686
中国 スズメ でググってきた。
なるほど、害虫が爆発激増するんだね。
じゃあみんなでスズメたんを救おう!
と言っても何すりゃいいのか分からんがw

690 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:38:27.68 ID:9zVtls/I0.net
>スズメの個体数は前回調査の3万1159羽から2万627羽に減少

これって都内の数だよな?
全国だと少なすぎるし

691 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:39:44.07 ID:rIZrkEW60.net
>>523
白黒のやつはセキレイというのか
確かに最近よく見かけるな

692 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:41:22.99 ID:/h/y4AgB0.net
>>681
川のアメンボを食い尽くす
ダンゴ虫とかも食ってる

693 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:41:57.56 ID:i3fiR8/y0.net
確かに子供のころと比べて見かけなくなった気はする
カラスは大量に居るけど

694 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:42:22.63 ID:uLSTCMSk0.net
カタツムリも昔より見ないよな

695 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:42:36.89 ID:C2RbQxJ/0.net
>>689
その害虫ことイナゴさんも農薬のせいで東北から絶滅し大正からイナゴの佃煮を作っていた老舗が潰れますた(ToT)
大体全てが人間のせいだよ

696 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:44:01.54 ID:NY5G2Gqs0.net
>>694
農家ってるとカタツムリが増えてると感じる。
厄介な害虫だよ

697 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:44:47.38 ID:/h/y4AgB0.net
尾が白いのもいて、川セキレイというらしい
近所のおじいさんが言っとった

698 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:45:01.29 ID:rIZrkEW60.net
>>692
ヤスデも食ってほしい

699 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:46:30.94 ID:06A/m97f0.net
たしかにどっちもいなくなった 小鳥も違ったのばっかり

700 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:46:49.01 ID:/h/y4AgB0.net
田んぼが減ったせいかカエルが減った
以前は梅雨どきにうるさいくらいに鳴いてたけど
近年は静かだw

701 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:47:06.08 ID:42n07MAp0.net
ムクドリの大群怖い
庭にはヒヨドリウグイスカラスはまだ来る
シジュウカラと山鳩がもう来なくなった
山鳩のデデッポーデデッポーって鳴き声好きだったな

702 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:47:26.45 ID:qBC+eBMo0.net
雀は見ないなー
燕はかろうじて出入りしてるお店に巣が有る

703 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:48:09.04 ID:6dVD2JpG0.net
素敵やん

704 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:48:35.51 ID:HkPQVrbD0.net
今年の夏はセミの鳴き声少なく感じたのは俺だけか?

705 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:51:28.61 ID:Ww37Tlls0.net
田舎はスズメもツバメもまだまだたくさんいる
絶滅しそうだと言われてるミノムシもいっぱいいて困ってる

706 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:53:54.05 ID:FE1atI020.net
カラス駆逐しろよ

707 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:56:09.47 ID:C2RbQxJ/0.net
子供の頃は(つっても20年前くらいだが)
朝は電柱に鎮座するスズメの大群に糞の雨を降らされながや登校し
学校終わったらイナゴの大群に突撃されながらチャリ漕いでゲーセン行ってたけど

今やイナゴはいないしゲーセンもない
朝は無防備にアスファルトに寝そべって欠伸してるのまでいる自殺志願鳩を避けながらチャリに乗って介護施設へ出勤

708 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:57:30.75 ID:lcP7cNnt0.net
スズメやツバメが絶滅危惧種に指定されるような世界では、ヒトも生きていけないだろうな

709 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:57:40.69 ID:j4xV9bXb0.net
>餌となる穀類を作っていた農地が野菜を栽培する畑地に変わったことなどが原因

ただの甘え
同じ条件でムクドリは大量に増えてる

710 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:00:02.01 ID:TMiB9HsQ0.net
最近は小学生が燕の生息調査やらないんだってな?

711 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:01:48.43 ID:RuXJU2SR0.net
スズメは農業地域にはいるでしょ
ツバメの巣は幼稚でよく見たが、それ以降見た記憶がない

712 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:01:56.41 ID:Cqw/g9rO0.net
ツバメはやばいかもしれんが
スズメは絶滅はないやろ

713 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:02:40.57 ID:jE4e1TFJ0.net
オレは静岡に住んでるが十数年前までスズメはいっぱいいたのだが最近近所で見かける事
が全くない。山が近いので野鳥は多いがスズメは田んぼが無くなったせいか全くみなくなった。

714 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:03:49.77 ID:RuXJU2SR0.net
>>705
あ、たしかにミノムシって小学生以来見てないわ

715 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:04:21.20 ID:e9r/EMSo0.net
スズメほとんどみなくなったわ
でも他の、良く鳴く小鳥みたいなのは相変わらず居る

716 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:04:22.51 ID:P6pVIlxq0.net
はい、うちの田舎もツバメはまったく見なくなったわ 昔は家に巣造られて糞に困ってたが

717 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:04:42.13 ID:gflH+lIf0.net
田舎のコンビニで巣を作ってるツバメは見たこと有るなあ

あれは、ほっこりw

718 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:05:33.81 ID:6T1S9qxp0.net
セキレイって米食わないよな
スズメに米やると喜んで食うけどセキレイは見向きもしない

719 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:06:40.79 ID:WFPU4GUI0.net
すずめはどうしたのか1匹で遊びに来るのを年に1回ほど見るぐらいだ
少し前は椿にたくさんいて日向ぼっこしてたのにな

あと、ミノムシが消えた(外来種にやられてる)

720 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:07:22.35 ID:2L7W9KG10.net
>>301
それは嘘だ
雀や燕は人家の近くに巣を作らないと雛をカラスに食われる

721 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:07:29.51 ID:WFPU4GUI0.net
銀座のつばめはミツバチを捕食してる

722 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:08:25.20 ID:ae5ct2fb0.net
今はヒヨドリがうるさい

723 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:09:44.08 ID:Ugm1Lcnz0.net
>>712
絶滅なんてありえないだろうと思っていた生き物がふと気が付くといなくなっていたというのは、よくあること
自分の身の周りだと、スズメやツバメ以外に蝶や蜂も最近めっきり見かけなくなってしまった

724 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:10:12.37 ID:j5Fwf0k30.net
スズメとツバメなんかよりカラスのほうがやばいだろ

725 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:12:46.09 ID:ixP6P6Ho0.net
カラス多すぎ
駆除して欲しい
うるさいしでかいし黒いし不気味
公園でほっこりしたいのにカラスばかり目立つ

726 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:13:50.22 ID:C2RbQxJ/0.net
>>720
検索するとスズメとカラスの奇妙な共存関係つって

スズメはカラスに天敵から守ってもらい
カラスはスズメの天敵や弱ったスズメを喰う
カラス的には捕まえるのが難しくお腹いっぱいにもならないスズメを積極的に襲うのがバカらしいだけで
スズメがそれを利用しているっぽい

727 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:15:17.35 ID:arCLe1Md0.net
都内だけど近所の街路樹寝ぐらにしてるの三ヶ所くらいあるぞ
夕方になると集合してチュンチュン騒いでる

728 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:16:34.85 ID:HCy8tBLl0.net
>>1
餌と巣がなくなったからだよ
日本はすぐ壊して建て替える
都会のスズメの多くが建物の隙間に巣を作ってるから、建物潰すと雛や卵ごと消えてしまう

鳥は飛ぶためにものすごいカロリー消費するから、食料がないことは死に直結する
スズメが食べる雑草が極端に減ってることも起因しているだろう
同じようにカラスも食糧がなく大量死しているのを発見されたりしている

729 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:16:44.86 ID:3ip3IrUI0.net
俺の近くだとスズメは多い

730 :(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)9 :2021/10/26(火) 03:16:56.54 ID:jP4LP32J0.net
(; ゚Д゚)うちの近所は明らかにカラスが増えたよ
学生時代は毎年ツバメがやってきてヒナを育ててたが、もう長期間そんな光景見てない
で、カラスは駆除対象になってないんだから狂ってる

731 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:17:33.68 ID:AOxqcNLn0.net
>>286
これツバメなの?なんか見た目が違うような

732 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:17:35.41 ID:6T1S9qxp0.net
カラスも顔はかわいいんだけどな
ただ口ばしがゴツイから近くにいると怖いけど

733 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:18:04.27 ID:tPyL/AkX0.net
毛沢東の呪い

734 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:18:18.51 ID:C2RbQxJ/0.net
あと、カラス的にスズメを狙って寄ってくるアホな天敵のほうが捕まえるのが簡単だし食べごたえがあるという

735 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:19:57.54 ID:O7W9yZ590.net
グビ。

736 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:20:55.59 ID:2L7W9KG10.net
>>726
メルヘンの作り話だろ

737 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:21:39.65 ID:gdurIrcE0.net
>>4
最近の雀は一人っ子
下手すると生涯子供なしもいるかもしれない

738 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:21:40.32 ID:HCy8tBLl0.net
>>732
カラスはめちゃくちゃ可愛いよ
あんまり知られていないけど、野生のカラスがクチバシでつつくことは100%ないよ
とっても怖がりなので、脅威の対象である人間に対しては「つま先or羽根先で掠める」のが精一杯

仲良くなると、話してくれたり(身内に話ときの独特の声がある)歌ってくれたりするよ

739 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:22:11.89 ID:O7W9yZ590.net
マジックインキで塗りつぶしたような黒塗りだなあ。。。

740 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:23:16.77 ID:2L7W9KG10.net
>>734
カラスはミミズだって食うのに雀の雛を狙わないわけがない

741 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:23:43.26 ID:gdurIrcE0.net
>>738
カラスをよく見るとまん丸黒い目が可愛い

742 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:25:09.96 ID:8DkEWKE9O.net
日本のカラスは
ハシブトガラス
ハシボソガラス
コクマルガラス
ミヤマカラス
ワタリガラス
だっけ

眺めてたらカラスもかわいいな
自分には利害実害が絡まないからだろうけど

743 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:25:14.05 ID:HCy8tBLl0.net
>>726
カラスとスズメは同じ「スズメ目」に属するから行動が非常によく似ているよ
餌が潤沢である場合はスズメのために給餌するカラスもいるし共存関係はあるね

カラスが好きなのは鳩ね
鳩は繁殖力がめちゃくちゃ高いから簡単に絶滅しない
スズメとカラスは繁殖が年1回だから実はちょっとした影響で絶滅しやすい
東京はカラスを駆除しすぎてもう5/1くらいまで減ってしまっている

744 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:26:18.09 ID:O7W9yZ590.net
https://youtu.be/1fuAsFyuiic

745 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:27:18.53 ID:N3WXZv/H0.net
>>738
カラスは頭のいいし、オウムや九官鳥みたいにモノマネをしたりもするんだよな。
でも仕方のない事だけど、子猫を食ったりもする。

746 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:27:30.86 ID:gdurIrcE0.net
東日本大震災後あたり、不忍池でホームレスのおっさんたちが
雀に手からエサをあげていて、観光客が写真とりまくっていたな。

747 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:27:33.51 ID:qHWk76vk0.net
カラスにしろ鳩にしろ
野鳥は基本的に捕まえたり殺したりしてはダメということになっています

748 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:29:42.69 ID:8DkEWKE9O.net
田舎だから鳥はたくさんいる
サギなんか翼広げたら幼児の背丈ぐらいあるし、飛び立つ時の鳴き声はまさに怪獣
近所にいるサギにヨウとか言ってたら近付いても飛び立たなくなる
寿命が長いから学習するし見分けはつかなくてもどうやら同じやつみたい

749 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:30:20.65 ID:O7W9yZ590.net
https://youtu.be/a53s4jyCqqU

750 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:31:12.29 ID:C2RbQxJ/0.net
>>743
一応先程調べた結果
スズメは平均で1回辺り5個、年三回繁殖するそうだよ
ただし餌が足りないと雛を殺してしまう上に
なんとか成鳥になったエリート(?)スズメですら巣立ち後に大体すぐ死ぬから
巣立ったスズメが繁殖可能まで生き残るのが2割程度らしい

つまり15羽産まれて、10羽が巣立ち前に死ぬか殺られるかして
5羽が巣立っても1羽しか繁殖可能にならないという…
そりゃ餌の量が少ない都会じゃ減るわなと

751 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:35:30.76 ID:iSHqbUi70.net
穀物が減ったのが理由であれば、穀物は人間が栽培してたものだから減るのが自然なのでは?

752 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:35:52.87 ID:Cx81jyjS0.net
雀の焼き鳥にして食ってるやつがいるのか

753 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:37:08.65 ID:/zqRZuUk0.net
ツバメは確実に減った
代わりにセキレイ、ムクドリ、イソヒヨドリ等を良く見かける

754 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:38:11.10 ID:xcgJJ0SK0.net
>>12
と言っていた中国が激しく後悔したのは知ってるよね?

755 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:40:20.86 ID:Cx81jyjS0.net
ヒヨドリなら定期的に駅前で大発生してるがなあ

756 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:40:24.87 ID:C2RbQxJ/0.net
>>751
確かに戦国時代から穀物の栽培増に比例して増えて
穀物の栽培が減ったら今度は餌がねえ!つって減ってるだけだから
考え方によっては適正な生息数に調整されてるだけなのかもしれんけどな

しかし農薬で減りすぎた虫達は戻らんぞ

757 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:40:50.19 ID:vF2gYwLA0.net
>>730
コロ猫ちゃんおはようございます
池袋もカラス増えたなあ

758 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:41:54.32 ID:/zqRZuUk0.net
ヒヨドリはほぼ日本にしかいないから大切にしようぜ

759 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:44:08.09 ID:qHWk76vk0.net
>>754
毛沢東の悪政な
蒼天航路の始まりにその話が出るが、原作者は多分、それが原因で殺されたと思ってる

760 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:44:08.94 ID:jE4e1TFJ0.net
スズメは鳥インフルで冬になるといっぱい死んでる。
トノサマガエル、アカガエルも全く見なくなったわ。かろうじて未だに見かけるのは
イボガエル(ツチガエル)ぐらいだな。

761 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:45:52.05 ID:xcgJJ0SK0.net
虫や鳥が減ったのは、草刈りや清掃のし過ぎだと想う。
土手に草なく、雑木林に落ち葉なし、虫がつけばすぐに殺虫剤散布
でどうやって虫が増えると言うんだ

762 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:46:12.50 ID:H2ZuDUOs0.net
>>718
食うぞ
うちの家はバードフィーダー設置してるがセキレイも来る

763 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:46:45.75 ID:H2ZuDUOs0.net
>>760
それ凍死
巣になる

764 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:47:05.29 ID:8DkEWKE9O.net
近所のスーパーの入り口横の柱上にツバメの巣があって、季節になると毎年いる
スーパーの外装補修の時にツバメの巣の周りだけ神棚みたいに大事にガードしてあって、なんか微笑ましかった

765 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:47:15.23 ID:C2RbQxJ/0.net
イナゴもウシガエルもザリガニも居なくなったな
昔はドブ見たらザリガニがいて
夜中にはブーブーウシガエルが鳴いていたし
朝になると道路はウシガエルのミンチだらけだったんだが(オエッ

766 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:47:20.44 ID:N3WXZv/H0.net
>>752
今は知らんけど、昔はヤキトリ屋でも売ってたらしい。何か骨っぽくて好みは分かれる
みたいだけど。

767 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:47:23.11 ID:N/flcy5c0.net
田所博士に聞いてみよう

768 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:48:41.45 ID:jE4e1TFJ0.net
そう言えばフナも最近は全く見かけない。ガキの頃山ほどいたアメザリも最近はほとんど
見かけないわ。カメもミドリガメばかりでスッポンがかろうじて見かけるぐらいだな。

769 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:50:54.58 ID:xcgJJ0SK0.net
逆に増えているのが、ワカケホンセイインコ、ガビチョウ、アカボシゴマダラ…
後は詳しい人宜しく。散歩の時間だ。

770 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:52:08.07 ID:UY6axVzc0.net
>>745
この前子供のカラス2羽が公園で遊んでる風な所を目撃したけど 、
親カラスはここに居るぞとばかりに見通しの良い高いとこから
見張ってたw
子供が遊んでる所を見守る親かよ、やっぱアイツら頭がいいわ

771 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:52:55.52 ID:8DkEWKE9O.net
セキレイはほんと人間を怖がらないな
風で紙屑が転がるみたいな現れ方でタタタタターっときて、見てたらこっち向いて羽をブルブルしたりしてんの

772 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:53:14.84 ID:jE4e1TFJ0.net
最も見かけなくなったのがホタルかな。小学生の頃近所の沢や沼地に沢山いていっぱい捕まえたが
今は全くいない。山間部の沢でもほとんど見かけなくなったな。

773 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:56:25.60 ID:knz2SScN0.net
ドバトはいっぱいいるのにな

774 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:56:29.06 ID:a42jhLXd0.net
中国人が捕まえて食べてるからだよ
国内の中国人を追い出せ

775 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:57:07.03 ID:tpnhVhLF0.net
カラスが多すぎるのも減少の原因かもね

776 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:58:57.88 ID:nxF4btOj0.net
>>765

まず、虫がいなくなった。
捕食する鳥が居なくなった、
それを食べるカラスやオオカミ、フクロウも居なくなって、人間もいなくなる。

地球の変動に気がつかない愚か者ばかり増えた。
地球は温暖化、地震、噴火、秋や春が無くなって、
極端に、実は魚も減ってる
アフリカでは渇水で作物が育たなくなった。
中緯度帯域は、大雨洪水が増えた。

これは、地球始まって以来の危機。
それにまだ気がつかない愚かな人間が多い

777 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:59:03.02 ID:jE4e1TFJ0.net
先だって恐ろしい事をネットで見たが海水温がかなり上昇してる地域のウミガメの孵化した
子ガメ99%がメスだったらしい。鳥も産卵するから孵化するスズメの99%がメスだとしたら
おそろしいな。

778 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 04:00:36.28 ID:q8DgGECz0.net
子育てをするための住処がない
せめて電柱の地中化とかはやめてあげて

779 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 04:01:44.30 ID:3VqyHC//0.net
多摩川流域でも河川沿いには群れて居るが
住宅地であまり見かけなくなったな

780 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 04:03:09.52 ID:jE4e1TFJ0.net
いま現在赤ちゃんの子が30歳になる頃地球にどんな恐ろしい事が起きているんだろう。
オレはその頃死んでるから恐ろしい目に遭わないだけでも幸せかもしれん。

781 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 04:08:10.63 ID:nxF4btOj0.net
コロナだけに目をむきがちだが、これから未知のウィルスも増えていく、ニパウィルスをはじめとして、
気温上昇がペストも復活させてしまう。

人間が全人口の半分になるまで続くと言われている
これは人類の因果

782 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 04:09:17.48 ID:2/0E0pXd0.net
エッほんと?
うちのほうにはスズメもつばめも太っちゃっていっぱいいるよ
こないだなんか自転車に乗っていたら太ったスズメがドングリを咥えて跳ぶかドングリを離すか迷っているうちに逃げ遅れて
わしのズボンとぶつかったよ

783 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 04:09:18.44 ID:JDifTEPf0.net
子供の頃は鳥と言えばスズメだったけど最近はほんと見ない
見かけるのはムクドリとかカラスとか

784 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 04:10:00.19 ID:4g7/nVbf0.net
>>25
人間社会が自然の摂理から逸脱してると考えるのが
傲慢であり、君の無知でしかないと思う。

785 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 04:12:59.99 ID:xjeUU3cn0.net
カラスがスズメを狩るのをみたぞ

786 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 04:14:52.86 ID:sf2jeRPf0.net
もう、「一番身近な野鳥」ってスズメじゃなく、
駐車場とかで尾っぽでアスファルトちょんちょんしてるアイツだよな

787 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 04:16:23.74 ID:aMtLyb+30.net
一時期まじで見なくなったが最近は増えてるんじゃね?

788 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 04:17:59.89 ID:KGMetAgj0.net
スズメは食える店けっこうある

789 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 04:21:03.76 ID:ZgXPJfzq0.net
おまえら魔法使いには朝チュンないだろ

790 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 04:24:40.59 ID:KqIExT7W0.net
近所の農地が野焼きするようになってから
小鳥がいなくなった

791 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 04:26:39.31 ID:3Pnveej60.net
鳩が雀のテリトリー奪ってるって聞いたけど都会だけかな

792 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 04:34:57.24 ID:06ksFCEJ0.net
>>784
逸脱してるでしょ?

今や遺伝子すらいじるんだから

793 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 04:37:11.38 ID:iOA+9yIT0.net
将来チュンチュンワールドマジックカーニバルを聴いて「この頃はいっぱいスズメいたなあ」
って思う時代が来るのか(´・ω・`)

794 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 04:37:54.31 ID:NjmnN15Z0.net
>>168
待ってあげて

795 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 04:37:58.51 ID:XN4cuUAH0.net
デブってペンギンに間違えられるケースが多発してるせいやろ

796 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 04:41:30.91 ID:ij7ztdt70.net
オマエらが消えて外来種ベトコン朝鮮人が増えてるだけ

797 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 04:49:17.95 ID:K8fcvRAt0.net
カラスが原因だな 街中にカラスの天敵がいないから

798 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 04:50:24.73 ID:t31/RujO0.net
糞田舎だからかスズメもツバメもいっぱいおるぞ

799 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:03:38.85 ID:9DJWSFXs0.net
スズメが、なんか白黒の小鳥に置き換わったな

800 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:10:00.56 ID:2/0E0pXd0.net
>>799
あれってなんの鳥なんだろう

801 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:10:42.58 ID:t31/RujO0.net
>>799
>>800
セキレイかな?

802 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:11:00.71 ID:Ke8XNKX90.net
セキレイとかにとって変わられてんじゃねえの?
都心やその郊外とか猛禽が増えててきたし
まあ環境の変化だろ?時代時代に即した

803 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:13:42.05 ID:3S3pvn870.net
そういや特にツバメがおらん気がする
巣が作れんのかな

804 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:17:22.20 ID:IaOlknWK0.net
今日みたいな強風の日はスズメが道路に落ちてるのを見る
壁に激突して死んでしまうんだ

805 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:18:13.14 ID:BECQsmt20.net
山とかドイナカ行けばいっぺこといるだろこんが鳥

806 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:27:46.71 ID:23Vkh4ji0.net
>>781
今の人口の半分になったところで
50年前の世界人口よりも多いんだから
増えすぎだよな人間

807 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:30:05.16 ID:+TMEQr/A0.net
ゴミ回収所にネット被せるようになってゴミを漁れなくなったカラスがスズメを食ってるんだよ

808 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:35:09.18 ID:xcgJJ0SK0.net
>>805
ところが、最近は里山の鳥や獣が都会に大進出してるんだよ

809 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:39:24.96 ID:BECQsmt20.net
>>800
セキレイインコだよ

810 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:39:54.52 ID:gIEeEM2S0.net
お前らは知らないだろうけど昔の朝はスズメがチュンチュン鳴いてたんだぜ(´・ω・`)

811 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:40:09.92 ID:NdBv/xJc0.net
鳩と烏をもうちょっとどうにかして欲しい

812 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:42:59.27 ID:kAULWvYj0.net
>>32
もともとの生息地が河原だったんだけど舗装と植栽のおかげで街中が似た環境になって生息範囲拡がったみたいね

813 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:52:19.62 ID:8VB9DiA60.net
毛沢東は自ら農業を壊滅させたが日本人は図らずとも自ら自分の首を絞める生き方しかできないようだなw
自然環境や人間以外の生物の事なんか一切お構いなしで自分たちさえよければいいのツケを払う日もそう遠くはないだろう
たかが数円のコンビニ袋すら嫌がってんだから救いようがねぇw

日本人全体がそういう生き方しかしないところは自民党と同じという事か

814 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:56:13.45 ID:Uj9uCkCF0.net
>>750
10年くらいスズメにエサやってるけど
4月〜9月の間にひとつのつがいが1〜3羽のヒナを大体3セットくらい育ててる感じだな毎年
で、9月の終わり頃にその年に生まれて巣立ちした奴らでグループ作って新天地に旅立ってる
生まれるのが遅かったいくらかのスズメ達は大人グループに留まったりもする

子育てしてるスズメはすげーよ
日の出から日の入りまで一日中夫婦揃って子供にエサ与え続けて、自分達はほとんど食べずに毛並みとかボロボロになって痩せてるし
育て上げてもまたすぐ卵生んで育てて、を半年くらい毎年やってるからな

815 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:56:53.23 ID:nDIVJjx90.net
毛沢党が政権握ってるから仕方ない

816 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:57:31.05 ID:ROTBPg9Z0.net
>>1
カラスを駆除対象に1000からやろ
あとネコの放し飼いな

817 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:57:32.89 ID:wNwPSgdq0.net
スズメ確かに減ったが
代わりに昔は見なかったハクセキレイが家の前の道路とか走りまくってるな

818 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:57:59.44 ID:MnXBx/dw0.net
東京のスズメは 人間に全く警戒心なく、むしろ人間に食べ物をセビる。
鳩もそう。
神奈川 千葉 埼玉のスズメや鳩は そんなことない。

東京のツバメは、駅構内やビルの地下駐車場入口など 人間が多い場所に巣を作る。
対カラス防衛のため と、ムクドリ ヒヨドリの大群に追いやられて。

819 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:59:16.43 ID:Uj9uCkCF0.net
>>718
冬場のエサない時期はセキレイもヒヨドリも仕方ない感じで米食ってる
春になると見向きもしなくなってどっかに渡っていく

820 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:59:41.70 ID:i6Jzczvf0.net
うちの田んぼに来てめちゃくちゃコメ食ってるんだが…
増えすぎて困ってる

821 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:02:12.98 ID:ECz1Dvlw0.net
>>816
猫はかわいいだろ

822 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:09:28.81 ID:MnXBx/dw0.net
東京の生態系は 本当にオカシくなってるよ。

昔はイヤ というほど 飛んでたモンシロチョウ(紋白蝶)が壊滅的に見れなくなった。
たまーーーーにモンキチョウ(紋黄蝶)は見る。
なのに、昔は標本採集マニアの間で超貴重 と言われたクロアゲハがアチコチで飛びまくってる。

モンシロチョウが居なくなったのは、東京でも昔は少しは有ったキャベツ畑が壊滅したからだろな。

823 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:16:53.70 ID:6b2HT0mk0.net
スズメは確かに減ったなぁって思う
ツバメはそんな感じないけど

824 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:20:20.97 ID:owxOVnV60.net
>餌となる穀類を作っていた農地が野菜を栽培する畑地に変わった

害鳥なんですけど

825 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:22:51.50 ID:Jg9LwALS0.net
木枯し起床待ち記念マコ

370 可愛い奥様 [sage] 2021/10/26(火) 04:36:38.93 ID:zyKcgpmu0
小室家の親族が全然メディアに出てこないね
おじおばやいとこから見れば自分の3親等、4親等が皇族と結婚するというのに

372 可愛い奥様 2021/10/26(火) 04:47:53.02 ID:FeE6Q/G+0
>>370
眞子さまのご学友も出てこない

373 可愛い奥様 [sage] 2021/10/26(火) 04:52:20.38 ID:rpif/nhN0
>>372
結婚に反対したら眞子から切られたとどこかで読んだわ

375 可愛い奥様 2021/10/26(火) 05:06:23.84 ID:FeE6Q/G+0
>>373
家族も身分も友達も国まで捨てての結婚なのね

826 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:23:25.02 ID:JqjbodAg0.net
>>814
大体3匹だよね
4〜5匹で来てる時もあるが、1〜2匹が見張りみたいに食べずに辺りを見てる
時間帯もほぼ決まってくる
雨の日とかは別のグループも来て10匹ぐらい一気に来る
窓開けてスズメいないかなと思ってると、遠くの木からすぐに飛んでくるから、ずっとエサの場所を見てるんだろうね
1匹が隣の家の屋根から見てて、鳴いて合図してたりする
スズメが減ってるのは唐揚げ屋が近年増えてるのと何か関係があるのかもしれんな

827 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:24:23.78 ID:zOVkpgpN0.net
害獣害鳥害生物ばかりのさばる日本

828 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:26:34.38 ID:MnXBx/dw0.net
カエルは 確かに減った。

そいや
コバエは凄く多いのに、大きめのイエバエも都会から減ってきたな。

ハエハエカカカ キンチョール とかのCM も有ったし、ハエ叩き も もう売ってないんでは?

同じ様に蚊も激減して欲しいが、本当に減らない。
ヤモリや蜘蛛を見かけても殺さないようにしてるが、虫の中でも蚊を捕ってくれてるか?は疑問。

829 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:27:23.41 ID:ozKyHw870.net
雀は都会に適合してると思ったが
やはり近くに河原か林がないと難しいんだなよ

830 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:27:39.85 ID:7uSdPsRE0.net
ツバメ減ってるのか?
今年また巣を作られてあの時期は掃除が大変なんだけど

831 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:29:33.01 ID:+fCRIdMe0.net
>>1
カラスのせいやで

832 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:31:00.97 ID:JqjbodAg0.net
>>807
カラスはツバメの巣にも突撃してるね
今年マンションにあった巣でツバメのヒナが巣の下に何匹も落ちてたり、巣の中で弱ってるの見たことあるわ
そうなると、親ツバメは巣を見捨ててどっかに行ってしまうんだろうね…

833 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:32:11.15 ID:ozKyHw870.net
>>830
都内だけ土この増減くらいは減ってる気がする
3/5くらいになったという話でしょ

834 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:35:34.75 ID:U7MgfGrk0.net
うちの畑は雀が来て泳いでるけど他はそうなのか

835 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:37:49.28 ID:iSHqbUi70.net
ひばりくんの増加

836 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:38:35.04 ID:spPoENZY0.net
カラスとツバメの果てしないバトルみてるわ

837 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:38:43.33 ID:YkhNC4DT0.net
街中ならオケラもいなくなったな昔はそのへんの土掘りゃ大抵いたもんだが…あと蓑虫も公園でとんと見なくなった冬の風物詩的存在だったけど寂しいね

838 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:42:03.67 ID:ohU4h6lj0.net
田畑や山林潰して太陽光発電パネル設置しているからだろ。
安倍が犯人だ。

839 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:46:49.97 ID:nvCJODgQ0.net
酔っぱらいのゲロ減ったからな

840 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:48:52.95 ID:rDqqUwK70.net
近くのたんぼには鶴が白い首を出して佇んでる
道路近くにはカラスや雀
耕運機の後ろをカラスの大群が付いていったりしてるの見たわ
家の近くには鳴き声から雀やメジロが結構いるツバメは会社で良く見る
減ったようには思えないな
これらの野鳥は良く見るようになったが野良猫を見なくなったな

841 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:51:01.20 ID:5332SUCs0.net
カタツムリもだいぶ前から見なくなったな

842 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:51:15.60 ID:owxOVnV60.net
>>840
うちのほうじゃ鶴は見た事無いけど鷺は近年滅茶苦茶増えたな

843 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:51:30.78 ID:Jg9LwALS0.net
★木枯し起床待ち 暇つぶしマコ

https://news.yahoo.co.jp/articles/612608f96ba11bd6abd3dd6702d15dd49ed4271f

 眞子内親王殿下ならびに小室圭氏ご結婚に際しての記者会見について

▽発表冒頭から、お二人で、皆さまにお伝えしたい事柄について発言される。
5問の質問に対する回答文書を、記者の代表にお渡しする。
その後、お二人は退席される。

▽質問について、文書で回答される理由。

 眞子さまは、事前にいただいた5問の質問の中に誤った情報が事実であるかのような印象を与えかねないものが含まれていることに強い衝撃を受けられた。
そのような質問が、カメラが入り多くの人に囲まれた会場で読み上げられ、それに対して口頭でお答えになることを想像するだけで、恐怖心がよみがえるという強い不安を感じられた。
以上のことから、口頭での質疑応答は不可能であると思われたものである。

 眞子さまは、ぎりぎりまで、口頭で回答することができないかとお考えになっておられたが、今申し上げた強い不安を払拭(ふっしょく)することができず口頭でのお答えはできないが、いただいた質問にはお答えになるべきとお考えになり、文書での回答とされたところである。

▽冒頭の発言をなさる理由。

 誤った情報が事実であるかのような印象を与えかねない質問に強い衝撃を受けられ、一時期は、会見そのものをお取りやめになることも考えられた。しかしながら、お二人は、ご結婚に際し皆さまにお伝えしたいお気持ちについては是非直接お話になりたいとの強い思いをお持ちであったことから、質問にお答えするという形ではない冒頭発言として、なさることを決意されたものである。

▽医師との相談。

 医師とも相談され、お決めになった。 

844 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:52:04.79 ID:bRlKUiXF0.net
上田恵介 哺乳類は9割以上は乱婚か一夫多妻です。鳥は9割以上は一夫一妻、つがいです。

たけし 嫉妬深い鳥というのもいないんですか。

上田恵介 ツバメなんかでもメスが外に飛び出すと、オスがぴたっと後ろについて飛んでいるのをよく見ますね。
「あの鳥、仲がいいな、ほほえましいな」と思うのは間違いで、あれはメスが不倫しないようにオスが見張っているんです。

845 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:52:16.37 ID:UQP4JyG40.net
ツバメが車にぶつかって死んでるのをよく見る
飛び方下手くそになってんのかな

846 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:53:28.38 ID:msuKIF170.net
多分建売住宅のせいだとおもうわ
どんどん緑が潰されていく

847 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:53:50.73 ID:a42jhLXd0.net
放射能に一番敏感なのがツバメ

848 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:54:03.91 ID:+YqbmJ1h0.net
最近、雀がいない。代わりにカラスや白黒の鳥ばかり。

849 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:55:01.16 ID:/j2oyVq70.net
ゴミ漁りカラス駆除しろよ。たまに雀も食べてるぞ。害鳥だろ

850 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:55:43.32 ID:eNi6ebJ20.net
ぶっちゃけ人間が穀物を大量に植えた結果不自然に増えてたスズメが自然に近い個体数になりつつあるだけじゃないかなぁ
個体数の減少があくまでも田んぼの減少に起因するだけなら放置してても問題ないだろ
米以外の食料で維持できる個体数で安定するだろうし

851 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:56:46.79 ID:taVk4PlH0.net
スズメは明らかに減ったと思うわ
田舎だけど昔は電線にひしめく程停まってたもんだけど
今はとんと見かけない

852 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:57:55.00 ID:173ko8gG0.net
上手くやっていければいいんだけどな
難しい

853 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:59:39.63 ID:pRSsIkN50.net
もしやムクドリにやられたか
あいつら激増しすぎ

854 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 07:00:17.25 ID:I/B/xCzO0.net
スズメたしかに住宅地で昔ほど見かけない
えさになるような庭木の木の実とかが少ないのかな?

855 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 07:01:09.41 ID:7QIWe7XQ0.net
>>848
急にハクセキレイふえたよな 雀とちがって結構人にもよってくるからかわええんやけども

856 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 07:01:20.38 ID:eNi6ebJ20.net
>>846
山切り崩して建売増やすけど大量の空き家は放置して問題になってる
つくづく業が深いなと思う
空き家をさっさと壊して土地を売却できない法律に問題があるんだろうけど

857 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 07:01:35.07 ID:JxisbEQN0.net
>>1
うちはスズメにツバメが多すぎて困ってるくらいだよ
スズメはアパートの換気口の隙間に巣を作るわ物干し竿に止まるわ、そして皆で糞をする
巣立ちのときは硝子戸にぶち当たってくるわ、植木の隅で雛がかたまって親鳥の餌待ちしてるわ、可愛いけどチュンチュンチュンチュン大騒ぎ
うちが車通りの少ない路地だから巣立ち直後のツバメが飛ぶ練習をするために電線にとまってる、それが毎年
少しはなれたところにツバメの集団ねぐらがあるみたい

858 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 07:05:11.11 ID:8S3Hr2Kd0.net
巣を作る所が減ってるんでね?
家は15年ほど前に建てたが、在来工法の和風の家なせいか、雀が屋根の下辺りに巣を作って子育てしてるから、時期によっては糞や巣作りに集めて来た枯れ草が散らばってるわ。
今風の家ではそういうのを見たことないし、近寄らないように取り避けのグッズをぶら下げてる所も見掛ける。
燕は猫がいるせいか来ないけど、近所の所では巣の下に糞対策で板を置いたりして巣立つまで大事にしてる。
人との共生で生きてきた鳥だと思うが、そういうのが無くなりつつあるのも原因じゃないの?

859 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 07:08:26.65 ID:pq3JJWXP0.net
ドバトとカラスは異常なくらいいるけどな。
俺の一押しはキジバトだけどよ。

860 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 07:08:27.42 ID:26CwIGZm0.net
ツバメって今は1万羽しかいないの?
ウソでしょ?

861 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 07:10:40.84 ID:Av9Kh1aO0.net
野鳥が急に居なくなると
でかい地震がこないか
心配だわ。

862 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 07:10:42.65 ID:QVo4PpNK0.net
スズメはかわいいけど雨樋に巣を作るのが困るんだよな

863 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 07:11:53.51 ID:taVk4PlH0.net
ツバメが家に巣を作ると縁起が良いて話しなのに
作られた家のおっさんは巣を壊してたわ

864 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 07:12:14.98 ID:c+W07FTF0.net
都内だけどスズメはよく見かける
晴れが続いて乾燥してる日は交代に砂浴びしててめちゃくちゃかわいい
ツバメは年に一度くらい見かける

田舎のほうの減少が心配だね

865 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 07:13:40.56 ID:pq3JJWXP0.net
ツバメの巣
壊さないで、見守ってる家は素晴らしいわ。

866 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 07:14:27.69 ID:T81zMbXm0.net
ムクドリは増えてるよな

867 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 07:16:17.75 ID:oW+81NFO0.net
中華料理でツバメの巣のスープというのがあるって聞いたときは
信じられなかったな。そんなの食うのかよ、泥水じゃねえかって。

868 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 07:27:54.98 ID:zgG0mGni0.net
今年の急激な気温変化だと、秋の虫の方が心配だな
去年、異常にトノサマバッタがいたんだけど
今年は居ない感じだ

869 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 07:31:05.58 ID:wU0GY+BI0.net
ブラック企業の雀の涙のボーナスが消滅の危機www

870 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 07:32:11.91 ID:S5sB3MBX0.net
カラスの方が減ったわ

871 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 07:34:12.14 ID:pvnNfiUc0.net
>>862
快く貸してあげてよ

872 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 07:37:22.44 ID:KSQHRzab0.net
スズメ家の中に迷い込むとパニックになって飛び回って窓ガラスにぶつかって死んだりするんよ
インコ部屋に放してもそんな事にはならないのに

873 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 07:37:39.72 ID:TrxonXN00.net
すずめかわいいから絶滅は嫌やな鳩はおれの自転車のかごにいつも糞するから絶滅してほしい

874 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 07:40:01.55 ID:dsC13L1l0.net
>>11
それな。
どバトより個体数多く無いか?
鳴き声とフンでまじ鳥害。

875 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 07:41:26.32 ID:OamvDUpy0.net
減ったの把握してから対策しても遅いのに「可能性」かよ
やる気ゼロだな。金にならねえからか。

876 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 07:42:04.27 ID:F3P0To5K0.net
WiFiなんかの電波が何か悪影響及ぼしてるんだろう
5Gが主流になったら間違いなく絶滅する

https://i.imgur.com/G7Xsn2j.jpg

877 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 07:42:40.92 ID:33lQGnOV0.net
確かに雀は減った気がする
逆に昔は見かけなかったイソヒヨドリは時々見かける
あとセキレイは駐車場とかでよく歩いてる

878 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 07:43:33.04 ID:2ss0bWNg0.net
そういやツバメ見なくなったな

879 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 07:46:40.67 ID:dsC13L1l0.net
サギと川鵜は増えたと思う。立木いっぱいに無数に留まるのは普通に見るし、環境変化には強そう。

880 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 07:47:17.28 ID:f+vyBeJ00.net
>>828
蠅たたきは売ってる

881 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 07:48:07.22 ID:bIHvyEdp0.net
ツバメが全国で9000匹って考えたらかなり少なく感じる

882 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 07:50:21.69 ID:pBY+7x+c0.net
>>1
それでか・・・
なんかこの2〜3年、街なかでよく蝶を見るんだよな

883 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 07:52:19.37 ID:2XUrP3at0.net
毛沢東 「スズメは害鳥」

884 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 07:52:45.78 ID:ozKyHw870.net
以前と同じ場所で定点観測できた個体数だよ

885 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 07:53:38.34 ID:J+qP6lXR0.net
ツバメやスズメが減ると儲かる団体が無きゃ騒いでいいよ

886 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 07:53:44.82 ID:kIjB8B/V0.net
スズメはほんと見なくなったな。エサがないんだろうな

887 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 07:53:54.08 ID:Rr5z+AEo0.net
>>866
ムクとヒヨは、いっぱい居るね〜あんまり見ててもありがたい気分にならんし。

888 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 07:55:51.86 ID:0lhLVik50.net
夏の繁殖期にカラスに後頭部にアタックされてびっくりしたわ

889 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 07:56:11.19 ID:olK+3is90.net
スズメうちの玄関ドアの上をねぐらにしてる
夜いつも追っ払ってるわ

890 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 07:56:12.47 ID:hZBRkatw0.net
勝手に巣を作られて伝統やら法で壊せない存在とか減ってもらった方が気楽だろ

891 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 07:56:34.37 ID:JPPSM9mu0.net
>>881
サンプリング調査。

892 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 07:59:37.00 ID:/qt+T9gJ0.net
意外とシジュウカラとメジロ、ウグイスは都会にいたりする

893 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 07:59:38.02 ID:Nyya5Z420.net
>>52
これだ!

894 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:01:41.43 ID:W36YyiLp0.net
スズメやツバメが絶滅しても何も影響ないだろ

895 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:05:45.91 ID:PXKeNMn/0.net
リョコウバトも減ったなぁ。子供の頃はうじゃうじゃいたのに

896 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:06:22.55 ID:MnXBx/dw0.net
そいや、昔は滅多に 大都会 都心には居なかったウグイス

今は 春でなくても 梅の木がなくても
ホーーホケキョ が結構 聞こえる。
ただ居る場所は 決まって限定的かも。
都会の空気がキレイになってることも関係あるのかも。

897 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:06:36.17 ID:7GQWV+G40.net
>>7
ツバメやシジュウカラの巣を横取りしてる

898 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:07:18.16 ID:XYKBbMqG0.net
>>894
まぁ虫を食べる益鳥が減ると害虫が増えると言う弊害が出るけど
思いっきり強力な殺虫剤をガンガン撒けばいいだけだからな
人間への薬害?
それは益鳥が減る事を選んだ対価だから諦めて受け入れましょう

899 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:07:19.55 ID:2fzyW3av0.net
ウチを縄張りにしてるバカスズメをなんとかしたい。車のサイドミラーに自分が写り込むと敵と勘違いして攻撃しまくり糞を撒き散らす。ミラーを畳んでいても覗き込んで攻撃してまた糞を撒き散らす。今はビニールでミラーを覆っているわ。すげー迷惑

900 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:08:33.59 ID:0mNiUa7s0.net
ツバメは減ってる感じがするな
スズメは割といる

901 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:08:34.01 ID:XYKBbMqG0.net
>>899
壁付きシャッター付きのガレージを建てればおk

902 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:09:49.13 ID:ozKyHw870.net
>>866
周辺にねぐらはないが
桜の季節に蜜吸に来るからあまりの多さに驚く

903 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:09:56.80 ID:pY6JnKGx0.net
>>898
インドでイナゴが大量発生したけど
日本を含む先進国では農薬の威力で今やイナゴが絶滅危惧だからな

虫を殺す植物を食わされる人類の明日はどっちだ?

904 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:09:58.87 ID:neStDqJx0.net
スズメ減ったね
かわりにセキレイが増えた

905 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:10:43.45 ID:L9RiZb250.net
住宅地を建てすぎたせい

空き地がほとんどないんだから
減るに決まってる

樹裕宅をどんどんつぶして緑地を作るしかない
自然を豊かにすることが対策だよ

906 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:10:54.83 ID:ozKyHw870.net
>>896
たしかに玉川上水三鷹市内にもウグイスいるところある

907 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:11:56.03 ID:Alfv/MzR0.net
オープンテラスで食事してたらスズメに手乗りされて催促されたから思わずエサあげてしまった
皿から直接食べようとしてたら追い払ったけど

908 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:13:30.21 ID:XYKBbMqG0.net
>>903
人類社会に紛れ込んだ虫人間も駆除できるメリットがあるな

909 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:14:05.55 ID:/ZSigQn/0.net
>>830
商売繁盛やで

910 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:14:54.70 ID:o65Mnmyl0.net
>>677
うちのベランダの室外機の下で3回ほど巣作りされて、ベランダは糞だらけになった
本当にどうにかして欲しい

911 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:15:43.67 ID:Ya1XqIa90.net
鳩は俺にふん攻撃してきたから絶滅していいぞ

912 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:16:04.17 ID:y0+wn54G0.net
10年以上ヒシバッタを見たことないんだけどおれだけかな?
昔は住宅街だろうがなんだろうが少しでも土があればいたんだけど

913 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:16:56.97 ID:zE76/+JY0.net
>>11
春に家の窓辺で子育てしてたが、見てると働き者で可愛いんだよ。
害虫駆除にも一役かってる。

914 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:17:27.45 ID:8GRHZSzf0.net
>>753
イソヒヨドリは青みかかってて、頬っぺた赤茶で綺麗だよね

915 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:19:53.94 ID:pY6JnKGx0.net
>>912
ヒシバッタ Hyboella aberrans( 準絶滅危惧)(NT)

916 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:20:10.38 ID:lwT3g3S60.net
ステラーカイギュウもめっきり見なくなった

917 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:20:13.70 ID:iHqczfCV0.net
ツバメはカラスが食っちゃうけどスズメは一緒に歩いてるな

918 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:21:57.78 ID:W36YyiLp0.net
スズメは米を食い荒らすから絶滅させていいわ

919 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:22:16.66 ID:5MPzTJRG0.net
今の家は構造的にも材質的にも巣を作りにくくなってるだろうしね

920 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:23:29.06 ID:Vq8AIgMt0.net
鳩は増えすぎだろ気持ち悪い
減らしたら虫がとか言うんだろか

921 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:24:00.96 ID:0FK3H2Fx0.net
菌とか虫とか次々と絶滅させていくのが
人間でしょ。
たったひとりでも「ツバメの巣は不衛生」
なんてつぶやいたら駆除スタート。

922 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:24:55.20 ID:o65Mnmyl0.net
鳩は都会で虫とかより人間のゲロとか食べるから無理

923 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:26:20.68 ID:8GRHZSzf0.net
>>714>>719
小さい頃は玄関先の紅葉にいつもミノムシがぶら下がってたのに、いつの日かめっきり見なくなったよ

924 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:26:22.73 ID:pY6JnKGx0.net
>>921
もう一人が可愛いツバメを殺すなんて!って呟いたらチャラ

925 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:26:25.36 ID:hR1jIyYY0.net
田舎だからツバメはうじゃうじゃいるわ
うちの庭はわけわからん鳥が色々来て知らない間に垣根に巣が出来てたりする

926 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:27:01.68 ID:7cuVDfV90.net
うちの庭て゜はスズメとメジロとシジュウカラとヒヨドリが仲良く共生しとるで
柿の早食い競争もやってるがw

927 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:27:36.02 ID:ozKyHw870.net
>>915
マジか
農業に伴う形で増えた種は危ういのかな

928 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:27:53.57 ID:2dCRVv2q0.net
スズメはかわいいよな
どんどん減って悲しい

929 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:28:59.04 ID:Q5oM5rGv0.net
あれだな
害虫の駆除を中止してツバメさん達の餌を奪わないようにしないとな

930 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:29:00.42 ID:ozKyHw870.net
>>923
庭でも公園でも手入れ簡単な常緑樹が増えてるしね

931 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:29:08.46 ID:kNyR9edI0.net
稲作田園地帯だけどメチャ減ってるよ。 穀類関係無くね?
むしろ、畔のラウンドアップ除草剤やカメムシ等の殺虫剤で昆虫が減っている感じ。

932 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:29:41.40 ID:qwAGxQwW0.net
歩行者用信号機を電柱に固定する角パイプが雀の巣になっている。

933 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:30:57.84 ID:y5+jMxj70.net
トンキンは異臭がひどすぎて住めないんだろう

934 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:31:05.79 ID:RDKQc1KW0.net
>>11
ムクドリの他、カラスも駆除した方がいい。カラスってツバメ・スズメの敵。

935 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:31:07.87 ID:LzRJFQEi0.net
害獣って言って迫害してるからな、家で飼えればいいんだよ

936 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:31:19.35 ID:8GRHZSzf0.net
>>899
ミラー畳んでも覗き込んでてwwかわいいね
それさ、敵と思ってるんじゃなくて、仲間がいると思ってるんじゃない?
セキセイインコなんかも、籠の中に鏡入れてあげると喜ぶよ、仲間と思って突いておしゃべりしたり、恋して歌歌って求愛したり、メスは卵産んじゃったりするよ

937 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:32:43.47 ID:pY6JnKGx0.net
>>927
そらそうよ


ヒシバッタ「人間どもがアホ面で育てた作物いただきまーす^^」モグモグウマー


ヒシバッタ「人間どもがアホ面で育てた作物いただきまーす^^(カプ)ヴォエ!食えるかこんなもん!…グハッ」チーン

938 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:33:54.51 ID:pY6JnKGx0.net
わかってる人が大半だと思うけど農薬や殺虫剤って致死量を摂取したら人間も死ぬからね

939 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:35:10.86 ID:8GRHZSzf0.net
>>918
生米て、あんな硬いのに美味しいのかね

940 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:36:27.80 ID:XWvbIPIr0.net
>>4
日本は人口多すぎるから減っていいんだよ。

941 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:36:34.09 ID:trKovfZr0.net
なんかよくわからん小鳥は見る機会増えたわ
穏やかな内海の近くなので鳥がすごい多い
カラスや鳶も多い
カラスは俺の車にフンを落とす
いつかレーザーで真っ黒に焼いてやろうと思っている

942 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:37:48.07 ID:f8rnG0lS0.net
>>924
鳥インフルエンザで終わる

943 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:41:10.19 ID:o65Mnmyl0.net
スズメはかわいいhttps://i.imgur.com/U6BgnU2.jpg

944 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:41:55.31 ID:trKovfZr0.net
ツバメ いるけど減った
スズメ かなり減った
ハト  昔よりは減った
ムクドリ めっちゃ多い

945 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:42:54.06 ID:IX7QSqvF0.net
日本人の子供が絶滅危惧種です

946 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:43:34.96 ID:RDKQc1KW0.net
死にそうな猫をカラスが5,6匹で後をつけ回していた。
イヤーな感じ。カラスしね!

947 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:44:07.34 ID:trKovfZr0.net
地域によってサギとかハトの大きさがかなり違うんだよな
静岡のハトめっちゃちいさくてかわいかったわ
逆にサギがデカかった

948 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:45:13.93 ID:kH8Png8m0.net
>>1
【いきもの】スズメ、ツバメ大きく減少 将来「絶滅危惧の可能性」―環境省調査
こっちの方がよっぽど一瞬で内容が伝わるだろ
あほじゃねぇのか

949 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:46:32.76 ID:NRx3znn20.net
>>807
最近はネットやぶるカラスも増えてるから対策としては底の辺りに木の壁作ること

950 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:47:53.07 ID:8GRHZSzf0.net
田舎のカラスは餌も潤沢なのか人間界に近寄らないから害がないけど、鳩が糞害が問題になってる
人間の作った建物や庭木に巣作りするでしょあの子たちw
人間の生活圏に近いてくるから鳩ポッポ
公園にいても海辺にいても、食べ物持ってると思ってすぐ近寄ってくるよね
野鳥全般的に好きですが、鳩だけはどうもかわいいと思えないw
平和の象徴とかいわれて縁起の良い鳥だけど、あの鳴き声も苦手なんだよな
朝からけたたましく鳴くコジュケイはかわいくてかわいくてたまらないのにw

951 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:49:57.71 ID:lh3ivaZ50.net
>>942
鳥インフルがあるくらいだから鳥コロナもあるんだろうな。

伝染病って、渡り鳥が伝播してんじゃね?
今ロシアで流行ってるコロナも白鳥や鶴が運んできてるのかもな。
去年のコロナで北海道で最初に増えたのは渡り鳥のせいかも。

952 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:51:02.21 ID:trKovfZr0.net
>>946
完全にカラス>>>>ネコだよな
夏場の道路端で死んで腐ったネコの骨まで持って行ってたわ

953 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:51:33.19 ID:cRIY65ur0.net
代々木公園のカラスを駆逐してくれ
頭に糞を落とされてプンプンだよ!

954 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:52:45.39 ID:cR78IxA50.net
>>1
うちの近くに山ほど居るスズメ、連れてってくれよw

955 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:52:50.32 ID:oVD/8rMr0.net
>>951
コウモリが運ぶ

956 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:53:16.32 ID:lh3ivaZ50.net
>>953
ウンがあるな

957 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:53:46.62 ID:pY6JnKGx0.net
>>950
そもそも鳩が家畜にされた理由がなつきやすい、子育て上手い、草食なので嘴の攻撃力皆無レベル

で、住みかと餌を与えてなつかせれば毎日帰ってきて勝手に増えるし捕まえるのも容易いからっすよ
元々は砂漠の民のたんぱく質だから…

958 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:54:21.65 ID:trKovfZr0.net
鳶もものすごい多くて
繁殖期とか朝からめちゃめちゃピーヒョロうるさい
鷹狩り状態

959 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:55:13.87 ID:EmCwdm+W0.net
気候の変動が原因じゃあなかったんだー
水田が減ったのが原因かよ

960 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:55:38.69 ID:Cx81jyjS0.net
>>906
うちも似たような場所だけどお庭に鳥が滞在できる木を植えてるお家が多いんだよね。春は耳も楽しませてもらってる

961 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:57:24.16 ID:trKovfZr0.net
鳶>>>>カラス>>>>>ネコ

962 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:58:39.71 ID:uQ1J8+XB0.net
カラスが増えたなぁ。
毎朝カラスの鳴き声で起こされる。

963 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:00:09.76 ID:pRX0FqqE0.net
>>953
電線止まってるカラスの直下を歩いたら分かる
あいつらワザとやってるから

964 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:00:59.21 ID:8GRHZSzf0.net
>>957
なるほどね〜
カラスより鳩が増えすぎてるように感じるよ
うちの庭木にも毎年6月頃になると、巣作りしようと物色しにくるよ
鳩も頭良いから、何度か、そこはだめ!っておこ顔するとわかるみたいだけどw

965 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:02:05.97 ID:kdBJBhdo0.net
>>718
でもスズメもねこじゃらしの方が好きなんじゃないかな
あれが生えてるとこだと稲があっても夢中で地面をつんつんしてる

966 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:02:31.91 ID:TrxonXN00.net
>>943
かわいいし綺麗

967 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:04:56.28 ID:o65Mnmyl0.net
スズメの鳴き声ほとんど聞かなくなった
都内で周りがアパートだらけだからだろうけど

968 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:05:00.27 ID:8GRHZSzf0.net
向かいのお宅の屋根のソーラーシステムに映り込む自分の姿に恋をして?一羽のカラスが来る日も来る日もやってきて長時間つんつんコンコンクチバシで突っついてた姿は、切なかったw

969 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:05:21.21 ID:PrGUfjVF0.net
>>362
堤防で人を追いかけるコバエみたいなの喰ってくれないかな

970 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:06:58.64 ID:pY6JnKGx0.net
猫じゃらしって野生の粟だし人間には粒が小さすぎるが鳥には無農薬でうまいはずさ

971 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:08:23.18 ID:FLxRS4KU0.net
墨田区向島、ベランダにパンくず置いとくとスズメが食べに来るよ

972 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:09:04.55 ID:xZ39fPCI0.net
スズメは減ったけど、ツバメは大幅に増えとる

973 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:13:58.95 ID:PhfooEsf0.net
>>396
子供の頃にコシアカツバメも飛来してた記憶だけど今見るのはアマツバメとツバメだけだなあ

974 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:14:06.57 ID:sOaCSIk+0.net
つばめ、うちの近所じゃ激減してるな
3年前は近所のショッピングセンターに作られた巣が6個くらいあって
どれも2回ずつくらい使われてたのに
昨年は4個くらいを一回ずつ、
今年は2個を一回ずつしか使われてなかった

975 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:15:15.00 ID:lh3ivaZ50.net
>>906
ホーホケキョはホトトギスだぞw

976 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:15:37.59 ID:3ZpMk2++0.net
田んぼや畑がある田舎ならスズメはたくさん居る
あとセキセイインコも目立つ

977 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:16:09.82 ID:c4FrT1D70.net
野良猫が補食してるんだよ
国は野良猫の駆除を急いでやるべし

978 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:16:40.58 ID:yrX9Dt0P0.net
ディズニーランドは雀が沢山いた

979 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:17:21.49 ID:H+mxf/940.net
グエンは増えた

980 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:17:32.96 ID:Bs0aiDuA0.net
>>940
でもお前は少ない子供達に
図々しく年金よこせと要求するんだろ?
子供達が可哀想じゃん

981 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:17:33.96 ID:pY6JnKGx0.net
猫も鳩も飼ってたけど言葉を理解するし
なにかを喋ろうとするからな
鳩は時折自分の名前を喋ろうとしてたわ
もちろん名前はポッポでもクルックーでもない
ある程度以上の知能がある生き物は飼えば大体なんでも可愛い気がする

982 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:18:37.72 ID:PhfooEsf0.net
>>742
カケスとオナガとカササギも仲間だな

983 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:19:50.96 ID:MNIdkKdc0.net
だからと言って土着のカラスを駆除してしまうと多分もっと深刻な生態系破壊が起きると思うんだよね
上位捕食者を減らすのではなく雀や燕じたいを増やすように対策しなきゃ

984 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:21:20.38 ID:mxLvhwbA0.net
>>945
やばいよな
https://jp.gdfreak.com/public/detail/jp010050000001000000/16

985 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:23:52.84 ID:ROTBPg9Z0.net
>>983
ネコを減らせ
終わり

986 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:24:29.66 ID:CsO4G80L0.net
>>975

987 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:26:01.89 ID:8GRHZSzf0.net
>>975
ホトトギスは、グレーの小さい鳩みたいな姿をしていて
キョッキョッキョッキョッキョッ
て鳴くんだよ
夜鳴きもします

988 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:26:03.30 ID:wenGp2vA0.net
>>814
普段はパンくず投げても遠巻きにしかこないが、子育て時期の親スズメは踏みつぶされそうなほどの足元まで来る
人間が恐いとか言ってられないんだろうな
子供育ててる親は必死

989 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:27:47.48 ID:8GRHZSzf0.net
カッコウの鳴き声が一番癒されて清涼感あって好きだけど、my地方では居ないんだよなぁ

990 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:29:08.35 ID:CZfegIdK0.net
カラスとムクドリを駆除すべきだね

991 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:30:04.43 ID:sfrjZb1w0.net
JRが巣を落としていたね、苦情来るんだろうけど
何とかならんのかな

992 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:31:15.73 ID:fsleV7gQO.net
害鳥だ

993 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:32:09.00 ID:8GRHZSzf0.net
カラスが増えたから殺します
さらに猿が増えたから減らします
でもパンダは減ったから増やします
けど人類は増えても増やします

僕らはいつでも神様に
願って拝んでても いつしか
そうさ僕ら人類が 神様に
気付いたらなってたの
何様なのさ


て、RADが歌ってるよ

994 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:33:49.69 ID:8GRHZSzf0.net
環境破壊をやめない傲慢な人間が増えすぎたので駆逐されてるのかな?
自然界の神様に。
コロナウィルス

995 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:34:59.08 ID:5B6bCVt70.net
>>978
あそこにいる雀の距離感の無さは異常だ人間を怖がらない。木もあるし人間が食べ物こぼしてエサがあるんだろうね。鴨なんか餌くれとすり寄ってくるもの
あれを見ると動物も環境でいかようにも変わると思える

996 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:35:35.11 ID:ROTBPg9Z0.net
>>993
歌ってるヤツらは基本的に無責任な扇動家だけどね

997 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:35:39.00 ID:hIKzUQU+0.net
大きい台風の翌年とかツバメは減ってる印象
カラスが多すぎ

998 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:40:39.17 ID:DVGRf///0.net
え!
外に出ると、
スズメから屋根から警戒した鳴き方されるんだけど…。

999 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:41:46.84 ID:/X7TeUx30.net
ど田舎いったらツバメやばいほどいたわ

1000 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:41:56.71 ID:lYQ1nuBE0.net
カラスを駆除してくれ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
207 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200