2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【いきもの】スズメ、ツバメ大きく減少 将来「対策の可能性」―環境省調査 [oops★]

1 :oops ★:2021/10/25(月) 21:11:28.79 ID:6a+TvoPP9.net
https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/202110/20211025ds67_p.jpg
スズメ(上)、ツバメ=東京都内

環境省は25日、約20年ぶりに行った国内の鳥類の分布調査結果を公表した。1990年代の前回調査と比べ、スズメやツバメの個体数が大きく減少。同省によれば「このままのペースで減少し続けると、将来的には絶滅危惧種に指定するなど対策の可能性が出てくる」という。

調査は1970年代(1974〜78年)、90年代(97〜2002年)に続き3回目。今回は2016年から今年にかけて、日本野鳥の会や山階鳥類研究所などと共同で行った。前回調査と比較可能な278種について1947地点の観測結果を基に、分布域の変化や個体数の増減などを調べた。

その結果、スズメの個体数は前回調査の3万1159羽から2万627羽に減少。ツバメも1万4978羽から8987羽に減った。餌となる穀類を作っていた農地が野菜を栽培する畑地に変わったことなどが原因とみられる。

同省は調査結果を、今後の生物多様性を守る施策などに生かす考え。

2021年10月25日20時12分
https://www.jiji.com/sp/article?k=2021102501075

20 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:16:19.45 ID:WLh7R8nD0.net
巣を作る場所が減った

21 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:16:22.43 ID:71EkBVo/0.net
かわりにネトウヨが日がな一日チョンチョン囀るから大丈夫

22 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:16:34.35 ID:3mUVbKKF0.net
実家の田んぼ収穫後とかめっちゃちゅんちゅん集ってるぞ

23 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:16:42.53 ID:9Vmye+DX0.net
今時の家は隙間無くてスズメは巣が作れないもんな

24 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:16:54.53 ID:2sLjDgie0.net
ムクドリは困りもん 電線に数百羽ビッシリだよ

25 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:17:11.56 ID:z3UQZRQA0.net
>>6
人間社会は自然の摂理から逸脱している、その人間の活動によって種が滅ぶなら、それは自然の摂理ではなくて人間の傲慢で、お前の無知でしかない

26 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:17:16.28 ID:rsM4zaQN0.net
逃げたセキセイインコとか群れてるぞ

27 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:17:36.53 ID:oJC5PDz/0.net
>>19
お前が死んだ分 動物が増える

28 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:17:41.09 ID:OArKryCo0.net
毎年くるけど減ってるのか

29 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:17:47.57 ID:26WoNG4B0.net
都市部のツバメは諦めたが
スズメも減ったな

30 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:18:49.72 ID:Cr3K9Pmz0.net
カラス、サギが増えすぎ

31 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:18:51.10 ID:3PE8nPcg0.net
マジかヤクルト1位なんだけど

32 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:18:53.39 ID:PukJLgX+0.net
セキレイいつの間にあんなに身近な鳥になった

33 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:19:02.74 ID:P0c8LgPd0.net
ハトを何とかして

34 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:19:10.24 ID:z3UQZRQA0.net
>>24
街路樹からのフン害もひどいしな
スズメでフン害は効いたこともないし、ツバメは落とす所は決まってる

35 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:19:11.28 ID:3PE8nPcg0.net
>>2
死んでるがな

36 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:19:12.29 ID:BqzSCayG0.net
カラスがウザい。

37 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:19:20.05 ID:kiok2XM60.net
田舎だけどスズメ見ないな、カラスは多い
カラス数百羽に頭上で渦を巻くように
飛ばれた時はマジでびびった

38 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:19:31.61 ID:LQo3YJuF0.net
緑色のインコだらけ

39 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:19:39.81 ID:dbBQkoi70.net
>>1
ツバメは、電線なくしたら一気に減った

40 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:20:06.39 ID:EomMVoJf0.net
>>1
ある大変尊敬している方が、スズメに着目してupしてくださっていて、愛らしいその姿に様々思いを持ち和みを感じていたのに

小さい生命、大切にしたい

41 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:20:22.59 ID:rkmYe/w30.net
日本人も減少しているのでそのうち絶滅危惧種に指定される

42 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:20:39.97 ID:V5xhc3uG0.net
カラスをなんとかせぇや
雀や燕は都市部では無害やろ

43 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:20:40.71 ID:tMGDHDzi0.net
近所の河原にアホみたいにいるけど?

44 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:20:53.21 ID:E7IFowka0.net
ひばり君は大丈夫なんか

45 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:20:59.47 ID:n6NixyAf0.net
餌やれば「餌やりすんな」っていう癖に、減ってきたら「対策がー」とか・・何がしたいんだよ

46 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:21:23.82 ID:z3UQZRQA0.net
>>23
瓦屋根や茅葺き、板張りがないとスズメは生き残れないだろう

47 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:21:24.58 ID:PE7YHAH/0.net
ハエとか虫が減ってるんじゃないの
みんなきれい好きになって
下水道浄化しすぎて
海がやせてノリなどが育たない話もあるし

48 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:21:27.31 ID:J/9QOUoZ0.net
>>8
日本には2種類しかいねーよ。
スズメとニュウナイスズメ

49 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:21:39.80 ID:9vsXJ6Sw0.net
鳩が多すぎる。
捕まえてサブレにしてほしい。

50 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:22:24.46 ID:IzZrr6Is0.net
田んぼのあるとこに移動するだろ

51 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:22:25.26 ID:z3UQZRQA0.net
>>12
米甘利だからスズメに喰ってもらう

52 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:23:01.68 ID:2Jg3KZyU0.net
中国人やグエンに食われてるな
あいつらが増えてから減った感あるし

53 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:23:05.25 ID:kxcE4PTw0.net
このままだと朝チュンが聞けなくなっちゃうのか。。。

54 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:23:21.55 ID:BWb7bNDi0.net
カラスをなんとかしたら増えるだろ

55 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:23:25.67 ID:khTfzmzM0.net
日本人は大丈夫
移民が増えているから入れ替わるだけ

56 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:23:31.20 ID:oLT8yD/C0.net
ほのぼのと ほのぼのと♪

57 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:23:34.84 ID:QVKNVcBq0.net
田舎でも「すずめ」見なくなったわな。
居ることは居るけれど、数が減った。

58 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:23:52.73 ID:wfD8TUjS0.net
5G電波のせいでしょ

59 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:24:23.84 ID:Qb20ZsNS0.net
絶対食われてるよな
あんなにいたのに群れごといなくなった

60 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:24:27.27 ID:P+XApTN90.net
田舎の実家はツバメの巣用に場所確保してるところに毎年必ずやってきて巣を作ってたな

61 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:24:27.55 ID:FawcWlk10.net
大通公園で何羽ものカラスが地面をほじくり返していたんだけど、何を食べているんだろうな。

62 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:24:51.66 ID:D2waQP9T0.net
スズメは対策して減らしてきたんだろ?
ツバメに巣を作られた事あるけど大変だしな

63 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:24:52.74 ID:TZ+Ve5o40.net
巣をつぶして回ってるからやろw

64 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:24:56.67 ID:2LBfeply0.net
カラスは増えてるのにな

65 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:24:59.49 ID:fO8bfric0.net
スズメは一時期大きく減少した時期に比べたら、今は結構多い気がする@都内

66 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:25:06.76 ID:GDPugmyI0.net
子供頃って朝は電線にいっぱいとまってたけど今居ないもんな
カラスのほうが多いくらい

67 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:25:13.47 ID:byCeHFLQ0.net
若いツバメ

68 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:25:16.95 ID:Qb20ZsNS0.net
>>61
ミミズだろ?

69 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:25:36.63 ID:xJiHI/Cd0.net
周囲が畑の田舎だけど、ほんと雀は減少したわ。
鳴き声が聞こえないよ。
可哀想だから餌をまいても増えない。

このまま雀と燕は滅亡するのか?

70 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:25:43.55 ID:/LU0hhe10.net
対策としては人間を減らすのが一番だけどな

71 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:25:50.87 ID:IvADExWB0.net
ネオニコチノイドで虫を殺しすぎなんじゃないの

72 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:25:59.57 ID:5m2J2KvF0.net
スズメは本当に見なくなったな

73 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:26:01.43 ID:cWxL0aI10.net
他の野鳥も減るだろうな
木々を伐採してソーラーパネル建ててるんだもの

74 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:26:07.80 ID:QSe5MfP00.net
そういえば最近スズメのお風呂も見かけなくなったなあ

75 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:26:09.12 ID:jJ+gDtU80.net
美味しかったアル

76 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:26:09.79 ID:Och6bVvJ0.net
カラスが増えすぎなんだよ
奴ら、ツバメの巣の卵とヒナを狙うからな

77 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:26:26.64 ID:kiok2XM60.net
目の前一面地平線の先まで田んぼだけどスズメいないぞ

78 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:26:34.16 ID:EBYZza7I0.net
コロナだし巣にこもってるのでは?

79 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:26:40.70 ID:9Q0Q/6AQ0.net
春麗かな午後に河川敷に1時間ほど大の字で寝てたのだが、
目覚めたらカラスが10羽ぐらいで俺の上空を旋回してたな
気分悪いわ

80 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:26:40.70 ID:dsAYPNBG0.net
>>1
カラス退治の成果だな喜びましょう

81 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:26:43.65 ID:VcxCzQ4Q0.net
スズメは日本家屋の瓦の内側によく巣をかけていたが、今はスレート葺きなので隙間がなく、巣をかけられない
ツバメも昔は益鳥として農家では玄関などを開けて中にツバメの巣を作れるようにしていたが、今は玄関も鍵しっばなしの家がほとんど

82 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:27:05.61 ID:WgouDX+S0.net
うちのベランダはスズメの遊び場

毎日100羽のスズメが飛来し、羽を伸ばす

83 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:27:07.98 ID:yfkr2N4G0.net
ゴミを漁る図々しいカラスは居なくならんな

84 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:27:24.00 ID:q00axHOn0.net
5G

85 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:27:43.75 ID:nQREQzy20.net
我が家の屋根瓦の隙間と軒下に20羽以上住み着いてる
昨年より増えたので全国的に増加傾向かと思ったけど違うんだな。

86 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:27:46.49 ID:AsdtzC6u0.net
稲作は減るし、堤防の雑草は定期的に刈るしで雀の餌がどんどん無くなってるのが原因だろ

87 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:27:51.02 ID:unth5e+Y0.net
からす減らしたいな
増えすぎやし怖い

88 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:28:12.30 ID:Nl2RjRYk0.net
スズメならうちの庭にいっぱい来てるよ

89 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:28:39.07 ID:B6Gi1aUZ0.net
今みたいな家建てて農地減らせばスズメ減って
カラスだらけになるわな

アホや

90 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:28:45.69 ID:DDR2lb2m0.net
うちの上空はトンビ居たけど近年は見かけないな

91 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:29:00.69 ID:SWXmojU10.net
ツバメはそもそもあんま見ないけど、うちの周りで鳥と言えばスズメ、ハト、カラスしか見ないな
スズメよりトンボや蝶が絶滅かって言うくらい全くいねえわ

92 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:29:04.03 ID:dsAYPNBG0.net
鳩はカラスのエサだからカラス退治で鳩が減る

93 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:29:21.07 ID:8S0WVgSG0.net
減るとなんか不都合あるのか?

94 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:29:31.08 ID:dsAYPNBG0.net
>>92
間違えたカラス退治で鳩が増えるだ

95 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:29:35.90 ID:LPo0Ea9p0.net
前の田んぼにでっかい鷺がいて怖い

96 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:29:45.32 ID:sblotq5N0.net
ツバメって昨年より今年は目に見えて減ってただろ
放っておくと絶滅するんじゃね

97 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:29:47.75 ID:khTfzmzM0.net
やっぱり鴉とムクドリ後は外来種のインコ
雁とか高麗雉は喰えば良いんじゃないか

98 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:29:52.79 ID:JjxPqbHO0.net
米を食え

99 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:29:56.46 ID:Gq3hDZPa0.net
枯れ葉剤や農薬の使用が原因だろ
あとコンクリートで固めまくった用水路

100 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:30:01.73 ID:OUqPpfdy0.net
>>47
水生昆虫の量(羽化するとツバメの餌)が激減しててビックリしたわ。種類数は増えてるんだけどね。

101 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:30:13.77 ID:9Vmye+DX0.net
スズメがね親指ほどもある大きさの芋虫を咥えて何度も何度もアスファルトに叩きつけてるのよ
気になって観てるとクタクタになった芋虫にくちばしで突いて中の汁美味そうにすすってたよ
スズメ可愛くないわ

102 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:30:19.26 ID:Qxwom0Rr0.net
ムクドリの大量発生も何とかしろよ。

103 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:30:28.26 ID:4TnEaAUh0.net
日本の環境ヤバイ

104 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:30:39.22 ID:tnlGzuTh0.net
保護法で個人がスズメ捕まえて食べるのダメなんやろ
昔は捕まえて焼鳥屋に持って行ってたな
いいお小遣い稼ぎだった

105 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:30:52.66 ID:B6Gi1aUZ0.net
>>93
毛沢東かな?

歴史に学ばないバカばかりに
日本人もなるね

106 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:30:55.29 ID:q00axHOn0.net
カラスがどんどん知恵をつけてきてうちの近所じゃ子猫を拐って上空からアスファルトに叩きつけて殺して食ってるのを見たと爺さんが興奮気味に話してたわ

107 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:31:03.37 ID:sblotq5N0.net
>>93
ツバメは虫を食べてくれるからね。
ツバメがいなくなれば虫が増える

108 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:31:11.56 ID:vbPR6+720.net
観測地点からスズメは移動してるだけかもしれないし

109 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:31:20.31 ID:LmDDPKL60.net
ツバメはガレージに巣作りしてる

110 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:31:32.65 ID:6/6yD/GC0.net
農地に囲まれた住宅街に住んでるが
カラスは相変わらず見るがほんまスズメは消えた

111 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:31:37.74 ID:+1I0Hf5F0.net
田舎だから人の数よりスズメつばめの方が数が多い。

112 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:32:03.03 ID:x1DURyLo0.net
スズメちゃん 住むとこなくて カワイソス

113 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:32:06.46 ID:vEIA/QWG0.net
農家にしたらスズメは害鳥やからな
さっさと滅びろ

114 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:32:07.14 ID:AsdtzC6u0.net
>>100
河川管理とか言って川底掘り返すバカ行政だから当然の結果

115 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:32:12.57 ID:PLpJQdg10.net
???「害鳥だ」

116 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:32:14.51 ID:9Vmye+DX0.net
>>107
コウモリも虫食いまくるのに嫌われてるよな

117 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:32:36.00 ID:IMgd1QiL0.net
クルーズ船に乗って来た台湾のシロガシラが増えていると思う。集団で移動して雀より賢い。

118 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:32:38.47 ID:xirW8fm+0.net
そういえば雀見なくなったな
翼の生えたネズミとか言われてるけど
見た目は可愛いから好きなのに

119 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:32:41.51 ID:FVUC0OhJ0.net
>>1
うちの近所、東日本大震災の後ツバメもスズメもあまり見なくなっていたけど数年前から復活したよ
今年はツバメの声をよく聞くしスズメは最近もよく庭に来るよ

120 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:32:54.41 ID:NDCRq0Zo0.net
原発事故の影響か…
はたまた次の震災の予測か…

総レス数 1001
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200