2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【車】猪瀬直樹氏「世界の趨勢はEV化なのに、日本はメーカーもユーザーも意識低すぎ。このままだと日本はおしまいだ」 ★8 [ボラえもん★]

657 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 18:41:58.16 ID:cmTaMRGx0.net
今日本製のガラケーを買いたいと思っても買えない
ブラウン管TVも買えない
ガソリン車もそれと同じになるよ

658 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 18:44:56.36 ID:PNWgaWJO0.net
これまでガソリンよりも安い、車のエネルギーなかったからな
もう勝負ありだな(*^-^*)

659 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 18:45:50.48 ID:uHtzHqio0.net
>>639
あ、ちょっとは考えてる人がいた
使うなと言って使わせなければ暴動が起きるね

現状どうだろ
EVはエコだから、使い勝手は悪くても今後はEVだと大衆は歓迎してるんじゃない?

660 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 18:46:46.83 ID:I9z7vMgS0.net
まぁEV化が進めば日本の強みであるエンジンとミッションが必要なくなるからな
安いバッテリーに車体を組むだけで部品点数が大幅に下がる
日本斜陽化に拍車がかかるな
今の国内自動車メーカーは生き残れるだろうか

661 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 18:47:16.45 ID:PNWgaWJO0.net
毎日電気使って癖に、アンチEVは恩知らずだな(*^-^*)

662 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 18:56:32.49 ID:vnQKFpZ30.net
>>625
逆だ

10年先を行き過ぎたんだよ

663 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 18:58:03.48 ID:q1RpCtYj0.net
>>660

https://www.youtube.com/watch?v=vNtRYkstVdw
ト〇タの全個体電池車公開でk国が大パニックww「ありえない…」隣国バッテリー産業が崩壊へのカウントダウン開始!【海外の反応】

664 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 18:58:39.10 ID:GSp+iXrf0.net
>>629
老害認定しときますね、情報更新が何年も止まってる訳ですから。

665 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 19:04:28.06 ID:rPrw9+tu0.net
>>624
bZ4X  かっこいいから、絶対売れるよ

666 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 19:05:22.22 ID:M4Qqg3u80.net
ガソリン車は税金高くて買えないだけ
市民にとってのメリットはあまりないよ

667 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 19:07:33.18 ID:kjLCXDst0.net
>>637
>先進国では既に再エネでEVを走らせる生活が始まっているのに
どこの並行世界の先進国か知らないけれど、欧州の再エネなら今年盛大にズッコケたところだぞ

>電気代がどんどん高くなる…「脱原発・脱石炭」を急いだ欧州が直面している重大危機
>2021年10月
>ttps://president.jp/articles/-/50556?page=1
>ヨーロッパで今、エネルギー危機が起きている。
>今年のヨーロッパは天候に恵まれず、そのことが再生可能エネルギーによる発電の障害になっている。
>再生可能エネルギーによる電力の供給が減少したことが、年明け以降の電力価格の上昇をもたらす大きな原因になっている。

668 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 19:08:48.55 ID:eFPrmAzy0.net
EV化促進はハイブリッド技術だと日本メーカーに敵わない海外メーカーの戦略
その片棒を担ぐ評論家w

669 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 19:12:27.69 ID:GSp+iXrf0.net
↑↑↑↑
老害の主張が続きます。
↓↓↓↓

670 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 19:13:00.98 ID:tFW5H1R20.net
http://image5.sixthtone.com/image/5/26/972.gif

671 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 19:13:45.45 ID:rLkE/jUc0.net
XVIDEOS猪瀬

672 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 19:20:13.60 ID:1chbOu8m0.net
>>659
エコのために不便を享受することを歓迎する消費者は居ないよ。
これは万国共通。
だから欧州各国も莫大な補助金をBEVに出してるわけで。

この問題でよくスマホとガラケーを持ち出す奴が居るから例えてみる。
スマホはガラケーに対して頻繁な充電という使い勝手の悪さがある。
しかしながら、それにはるかに優る利便性ゆえに、消費者はモバイルバッテリー等の工夫を取り入れつつスマホを歓迎した。
仮に充電が切れても、とりあえず生命には関わらないし、誰かに充電器を借りるのも手軽だから、バッテリー保ちが致命的な問題にはならなかったのもある。
価格がガラケーと大差無かったのも大きい。

BEVの場合、エンジン車に比べて優れている点は何か?
加速、音の静かさ、排気ガスが無いこと。
これらが、BEVの充電に関わる不便さを覆すメリットになるかというと、絶対にならない。
加速にいたっては、それを味わえば電池が勢いよく消費される諸刃の剣まである。
音なんて、普通に巡航していれば、車内ではエンジンよりもロードノイズや風切り音の方がよほど目立つし、排気ガスの臭いを乗員が感じることも通常はあり得ない。

BEVは消費者に不便とデメリットしかもたらさない。
せめて価格が安ければ我慢もしようが、現実は逆だ。
こんなものが消費者に歓迎される道理は無いんだよ。

強いて言えば電気代の安さかも知らんが、時は金なり、そんなもんは充電に掛かる手間と時間で相殺されてしまう。
BEVのメリットを享受したければ、自宅充電で賄える短距離運用専用車として使うことだが、そんな車にエンジン車以上の金額を支払う消費者がどれだけ居るかな?

673 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 19:25:09.39 ID:e3GGfVOU0.net
この年代の人って、ホームラン級の馬鹿が多い。
団塊世代な。

674 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 19:27:39.43 ID:wJHn/UIz0.net
>>650
あれだけ非正規・派遣・期間工を雇っておきながら
人件費が高いとは、それは違うと思うぞ。

要は工場で働いている非正規・派遣・期間工が
社員価格で新車を買えるくらいの経費をかけないから自動車の販売が減ってしまうんですよ。。
しかも半導体不足で生産が激減状態だから不必要ということで簡単に首切りに遭う。
余計に車の販売が減ってしまうのは目に見えているわけなんです。
つまりは自動車会社が自分の首を自分で絞めているようなもの。

しかし猪瀬の口の利き方は、相変わらずひどいもんですね。
都知事の時のパワハラ事例が星の数ほどあるというし
あの疑惑の時に都庁職員が誰も助けなかったというのが
程よく理解できるインタビュー。清水草一先生、お疲れ様です。

675 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 19:32:45.73 ID:uHtzHqio0.net
>>672
だから不便な部分に反発されないように、ガソリンは絶対ダメという流れを作ってるわけ
脱炭素のために仕方なくEVなり水素なりしか選択出来ないという理由なら、人は諦めてその中から選択するようになる

676 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 19:34:57.32 ID:dqgnraoX0.net
EV推進論者は、いくらもらってんの?

677 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 19:44:36.66 ID:By3lsF/o0.net
>>675
お前がHEVやPHEVを認めてないだけだぞ

678 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 19:47:37.87 ID:ffy7PktD0.net
平和な国の田舎でもない平野部しか無理じゃね?アメリカなんてへんなとこで止まったら命に関わるよ。やっぱりアナログな内燃機関は信頼性の面で無くせない気がする。

679 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 19:56:35.70 ID:uHtzHqio0.net
>>672
もう一つ肝心な点
そもそもEV化はスマホと違ってユーザーフレンドリーな便利さやコストのためじゃないからね
岸田が出ざるを得なくなったCOPも温暖化防止と常に言い続けている通り、温暖化防止が目的なんだよ

EV化を進めるために、安くなる便利になると言う本来の目的とは違った事を誰かに言わせてごまかす必要はあるけどね
世界の流れを決めるIPCCもCOPもEVで便利になりますなんて事は一言も言ってない

>>677
俺が?w
EVは不便だと明言してる俺がEV厨なわけねえだろw

680 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 19:57:28.43 ID:1zVYN9EZ0.net
>>658
ガソリンって安いよな。
コンビニで買うペットボトルのジュースより安いからな。

681 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 19:59:54.67 ID:H5Q532Y90.net
>>495
石油から水素作って意味あるんかね?

682 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 20:10:38.81 ID:bNpDpcj00.net
トヨタだかムラタだかTDKだかが全個体電池開発に成功して量産してるんだろ
安泰じゃん
全個体電池があればEVの時代も日本勢が制覇できるじゃーん

683 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 20:13:48.11 ID:By3lsF/o0.net
>>681
温室効果ガスを出さずに水素取り出す技術が確立しただけやで

684 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 20:13:58.76 ID:SuQIX2Dk0.net
>>682
VWと提携してるクアンタムスケープの方が先に量産しそうな勢いだが

685 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 20:14:35.38 ID:fyXNd+980.net
基本的に日本車でEV作ると高くなる
だって半導体もその特許も中国が持ってるから
例えばカローラEVが出るとするだろ?
今のカローラは200万から275万円だ
それをEV化すると300万から375万円だ
中国のEVは50万円で買える
もちろんカローラEVの方がクオリティーも機能も高いかも知れない
しかし貧困時代到来の日本で売れるのはどっちかな?

中国の一人勝ちってそういう意味なんだよ

686 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 20:15:03.15 ID:n9Spy2ZC0.net
車もガラケーみたいになりそうね

日本はトヨタ次第なのかね

687 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 20:16:20.31 ID:CXFZlQge0.net
>>623
EVの実用化が進んでるのに何が悲しくてハイブリッド買わなきゃならんの

688 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 20:16:45.40 ID:fyXNd+980.net
Amazonで同じカテゴリーの商品で安いって理由で中国メーカー買うだろ?
EVも同じ
世界のEV化は中国だけが美味しいの
中国が覇権を取るための施策なの

689 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 20:17:29.36 ID:CXFZlQge0.net
>>641
足りてるぞ。ガソリンより持つ

690 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 20:18:39.01 ID:CXFZlQge0.net
>>682
車載用はまだ実用化してないよ
少量でハイコストになるから量産できてもハイブリッドから

691 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 20:18:54.71 ID:fyXNd+980.net
現時点で日産リーフは最低価格で330万円からだ
もしリーフがハイブリッドまたはガソリン車なら200万円で発売できる
そういう事なんだよ

692 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 20:19:41.24 ID:fyXNd+980.net
中国に勝たせたいならEV化推進に賛成したらいいんじゃない?

693 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 20:20:24.58 ID:By3lsF/o0.net
>>687
不便だから発電機載せておくだけの話やで

694 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 20:20:58.81 ID:fyXNd+980.net
俺は中国はコロナのこともその他あらゆること含め中国共産党政権は滅んだ方が良いと思うからEV化には反対だよ

695 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 20:21:11.15 ID:By3lsF/o0.net
>>688
おまえ尼のそれは安物買いの銭失い(

696 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 20:22:20.21 ID:tgqatrhS0.net
発電能力も給電網も当たりがついてないのにevとか馬鹿だろ
真に受けるとか

697 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 20:22:24.11 ID:5hAs+RgB0.net
どっちが環境に有利不利とか関係ねえんだよ
市場が大きく変わろうとして
EV市場には伸びしろあって
ガソリン車はジリ貧になんの
もう市場の争奪戦が始まってんのにヴォケエっとしてんのが日本

698 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 20:23:14.96 ID:fyXNd+980.net
そもそも既に中国共産党が日本政府や日本のマスコミに多額の賄賂を送ってる
電通にもな
それでテレビやあらゆる媒体でSDGsを叫んでるわけだ
大金もらってるからね
化石燃料は悪って植え付けるためにな

699 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 20:23:21.90 ID:iPkstK120.net
>>664
リチウムイオン以降、リチウムイオンを凌駕する普及品レベルのバッテリなんか出現してないが?
大丈夫か、キミ?

700 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 20:24:41.73 ID:By3lsF/o0.net
注:中国は電気不足で計画停電(という名のシャットダウン)が多発しています

701 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 20:26:19.95 ID:tgqatrhS0.net
>>700
オーストラリアの石炭買えたからそろそろ回復するのだろ

702 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 20:26:20.14 ID:fyXNd+980.net
電気、エレクトリックの分野が発展すればその利権は中国に集中することが理解できないやつは勉強不足
>>697
その争奪戦で日本が勝てるわけないだろ
EV戦争?
ドイツ車にもイタリア車にもフランス車にも勝てないわ
そして全てのEV利権は中国が貰っていく
今まで中東(とその後ろにいるアメリカ)が石油利権を握っていた様にね

703 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 20:28:12.91 ID:SuQIX2Dk0.net
>>699
そのリチウムイオン電池もバイポーラ化でエネルギー密度が2倍になる

704 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 20:28:39.90 ID:5hAs+RgB0.net
>>702
いや勝てるって言ってねえだろ俺w
良く読みなさい
ヴォケエっとしてんのが日本

705 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 20:30:30.28 ID:fyXNd+980.net
バッテリー分野を研究し続ければ中国を追い越せる?
甘い甘い
中国だって日夜新技術のバッテリー研究し続けてるよ
中国の理系教育をナメたらあかん

706 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 20:31:45.91 ID:fyXNd+980.net
EVは美味しいよ甘いよって罠を仕掛けてるのが中国
それにヨダレ垂らしながらアホの顔で私もEVします!って言おうとしてんのが日本
本田宗一郎が草葉の陰で泣いてるわ

707 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 20:35:09.21 ID:By3lsF/o0.net
>>701
港で足止めさせっぱなしだった豪州石炭貨物船から荷下ろし許可しただけやで
新たに豪州から運ばれるかどうかは知らん、少なくとも予定は立っていない(いつまた止められるかわからない)

14億人の生活のため工場を動かし家庭を灯しEVに充電するために石炭ガンガン燃やすのが中国
なお石炭火力発電所も古いものが多い為大気汚染も深刻な模様

708 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 20:41:38.52 ID:gZ7mKeKE0.net
で、車載用の大きな電池はどれ位生産供給出来るんですかね?

採掘出来る電池材料は何処に有ってどれ位?

世界で年間数十万台分位?

もっとある?w

709 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 20:54:54.43 ID:XQbpOvHy0.net
完全に国産化するならEVもいいだろう。

710 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 20:58:00.64 ID:eecJrG0x0.net
ユーザーはEV化なんて望んでいないんやが(´・ω・`)

711 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 20:58:08.06 ID:0s28YH4k0.net
EV訳してエロビデオ。日本はそっちに頭一杯

712 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 20:58:26.48 ID:ttosHiJP0.net
>>675
> 脱炭素のために仕方なくEVなり水素なりしか選択出来ないという理由なら、人は諦めてその中から選択するようになる

すごく社会主義的な思想だね。
人の欲望というものを甘く考え過ぎ。
お前さんは、消費者や一般市民がそれほど従順だと思うのか?
そう思うなら、ある意味日本社会に毒され過ぎ。
人は、一度得たものを捨てることなどそう簡単には出来ない。
日本人はまだ従順だけど、白人がそんなこと言われて従うはずがない。

エコのために便利な生活は諦めて、不便を甘受しましょうと。
そんな政治が通用するなら、社会主義は成功していたよ。

713 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:00:44.32 ID:eecJrG0x0.net
世界というか人間は地球や他人の事なんか考えてない(´・ω・`)
それは歴史が証明している

本当に良いものは自然とその流れになる
無理矢理やってる時点でEV化もコロナワクチンも金だよ金の為

714 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:05:54.62 ID:wujep+0F0.net
世界は脱クルマ社会へ
都市での「脱・クルマ依存」が世界で加速
フランスの脱クルマ政策
「脱クルマ社会」が地方活性化の切り札
脱クルマで地方は豊かになる
トヨタ社長「単独では生きていけない」 脱クルマ会社への未来戦略

滅びゆく自動車産業に固執すると
ダメな国になる

715 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:06:14.23 ID:XQUXSX3F0.net
テレビがあっという間に液晶に代わったろ、それと同じように急速にEVに代わるよ
保守的な自民党みたいなトヨタのせいで日本が取り残されていいのか

716 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:07:03.22 ID:F06Y2xQx0.net
EV車に使用した劣化した電池はどうなるの?

ちょいと手を入れれば再生できるん?w

717 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:07:44.06 ID:iPkstK120.net
>>715
TVは移動手段ではないので全く例えにならない

718 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:17:25.99 ID:BB+BkMCy0.net
>>712
大義名分があれば皆従うものだよ
ごみの分別も環境のためだと言われれば面倒だけどやるだろ
家電捨てるのに環境のために金がかかりますと言われて払ってるだろ

719 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:24:41.21 ID:SuQIX2Dk0.net
>>716
EV用に不適でも電池としては使える
再エネ調整用電池が大量に必要なのでそれに回せばよい

720 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:28:34.61 ID:7GWO2fPs0.net
>>716
不法投棄が大問題となってます

721 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:37:09.72 ID:eecJrG0x0.net
>>715
そら液晶のがCRTよりいいからね(´・ω・`)
本物はするっと変わる
液晶にしましょう!なんて誰も言ってない

722 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:39:45.24 ID:MiEFxeXo0.net
中国じゃとっくにEVブーム終わって
スタンドがゾンビ化してるってテレビでやってたな

723 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:41:29.05 ID:5T/GqSjH0.net
テスラって本当の所どうなの?
提灯記事じゃなくてユーザーの真の声が聞きたい

724 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:42:25.52 ID:zwkcEehs0.net
モノづくりに変な圧力があるこの頃

消費者も好きなモノが買えなくなってる
選択肢がない社会

725 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:44:33.85 ID:F06Y2xQx0.net
>>719

なるほど、EV用としては新しい電池が必要になるのね。
贅沢品ですなw

726 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:45:10.32 ID:PyBRFt1A0.net
自動車で飯食ってる自動車メーカーが何も考えてないわけがないだろうww
少なくとも猪瀬よりは自分たちの食い扶持について真剣に考えてるわ。

727 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:48:45.15 ID:SuQIX2Dk0.net
>>724
温暖化は欧米の陰謀だから無視していいという考えが普通ではないんだよ

728 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:51:53.77 ID:kCecHf1+0.net
だって日本は割りと洪水あるんだもの
救助に行くと感電するよ?

729 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:55:22.42 ID:SuQIX2Dk0.net
>>728
吸気のいらない EVの方が普通に防水性能は上

730 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 21:58:54.92 ID:z1AIFxpT0.net
ガソリンからの税収なくなっちゃうよ
せっかく2重課税してボッタクッてるのに

731 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 22:00:19.41 ID:wujep+0F0.net
大量生産の商品を消費者に押し付ける時代は終わった--


時代はオーダーメイドの時代に移行してゆく

自動車に限らず
大量生産商品は消えていくし
大量生産商品で成立している産業も消えていく

732 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 22:01:34.44 ID:ttosHiJP0.net
>>718
ゴミの分別や家電の処理費用程度ならそうだね。
それらの手間や費用が、BEVの価格や不便と比にならないと理解出来ないかな?

お前さんは大義名分が有れば自らの命を絶てるか?
カーボンフリーや環境の為には、人間など少なければ少ないほど良いから、道理としては問題無い話だぞ。

733 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 22:01:42.35 ID:XQUXSX3F0.net
電気自動車は将来走行距離で課税するんだって

734 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 22:03:33.92 ID:RMlAzOy50.net
寒いの嫌いだから地球温暖化で良い

735 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 22:04:02.17 ID:Sv3E3hrI0.net
EUはロシアにガス止められてヒイコラ言ってるぞ。
EVどうこうの前にエネルギー自給だ

736 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 22:05:37.10 ID:E3ZKReAz0.net
>>642
リーフの発売は2010年

737 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 22:12:16.12 ID:fAjB+qwe0.net
>>723
販売台数見ればわかるでしょ
日本には向かないと

738 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 22:12:27.16 ID:P9KZE1Er0.net
フィアットとかミニのEV欲しいけど
助成金少なすぎる
日本車EVダサいし買いたくない

739 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 22:12:59.49 ID:XQUXSX3F0.net
>i-MiEV(アイ・ミーブ[1])は、三菱自動車工業が2006年10月に発表し、大きな蓄電量を持つリチウムイオン二次電池を用いた世界初の量産電気自動車である。

メーカーはがんばってる、悪いのはユーザーだ

740 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 22:21:57.72 ID:dqgnraoX0.net
EVの耐用年数は?EVのゴミの山が目に見える

741 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 22:26:12.23 ID:ttosHiJP0.net
いつも思うけど、電気って目に見えないから、頭の悪い人が勘違いし易いんだよね。
電気なんてその辺から湧いて出て来て、適当に電線引いときゃ何でも出来るのに、電化しない奴はバカ、みたいな安直な感じ。

742 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 22:29:46.17 ID:lldWvNXg0.net
このおっさんは環境意識して高くて不便でも日本人もEVを買えと言い
たいのかなwwww?
日本はその可能性も微レ存だけど、途上国が実現不可能な時点で完全EV化はあり得ない。完全EV化を宣言してるのは基本高級車メーカーな訳で、そういった国々のマーケットを切り捨ててもいいやつら。

743 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 22:30:46.40 ID:hYOV/UwB0.net
映画のLA LA LANDで
映画関係者の内輪パーティで駐車場に止まってるのが主人公も含めてプリウスばっかっていう
業界のインサイドジョークがあったけど
あれは数年前の技術水準だと一番環境に優れてるのがトヨタだと思われてて
環境意識高いそういう関係者が猫も杓子も乗ってたわけでしょ

では環境負荷がより少ないEVが一般的になったら、
プリウスは売れるのかっていうと誰でもわかる話で

ドライビング感覚が優れてるからガソリン車載ってると思ってるような奴が
社長やってたらトヨタは高齢者が多くて環境意識低い日本以外で売れなくなるわな

744 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 22:31:47.57 ID:GF0uE5rP0.net
>>716
リチウムイオン電池は「容量=価格」で取引されるんだよ
だから中古バッテリーから取り外した電池も容量で値が付くのさ

セルごと(単一の電池ごと)に分解すると9割がた元気な電池なんだよ
ほんとすごいよリチウムイオン電池

745 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 22:35:53.56 ID:E8wUO9jj0.net
そのうちダイソンがEV出すだろうからそしたら買おう

746 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 22:36:33.95 ID:GF0uE5rP0.net
電池のマニアは中古のリチウムイオン電池を買うんだよ
何年か使われて生き残った電池というのは
数年の耐久試験に合格した電池というわけさ

下手に新品を買うより信頼性が高いんだよ
(逆に言うと新品でも10パーセントぐらいは数年でヘタるB級品が混ざってる)

747 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 22:42:14.71 ID:AauNnkTO0.net
EVとか情弱が、乗る車

batteryの劣化や寒い地域での運転

災害など、考えて発言すべき

748 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 22:44:29.51 ID:fXs1s8700.net
日本、終了したらアカンのか?
べつにええやん

749 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 22:45:17.57 ID:G9Xoef090.net
日本ではEV技術はとっくの昔に完成しております

750 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 22:46:34.42 ID:iPkstK120.net
>>716
破砕して素材を取り出す程度。
簡単に電池としてリサイクルできるなら廃棄問題なんて起こらないし
こんなことにもなってない。>>492

751 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 22:46:49.80 ID:xnIDjr7W0.net
その場に則した物を売れよ
何で全く合わない物を世界の流れだと押し付けてくるんだよ

752 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 22:52:43.69 ID:A2pgWO8D0.net
>>688
買いません

753 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 23:00:34.94 ID:F06Y2xQx0.net
しかしなあ
EV自動車を買って使用している時からは、
エコですって言われてもな...とかナントカw

754 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 23:01:03.71 ID:dqgnraoX0.net
初代リーフ見ないな、ドコ逝った?

755 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 23:03:28.07 ID:1nNWIBYq0.net
>>736
の12月な。

756 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 23:05:16.27 ID:ttosHiJP0.net
>>742
そうそう、違う視点だけど、俺も、もしBEVが本当に普及するとすれば、日本だけが僅かに可能性有ると思う。
日本人は、食い物以外は、同調圧力大好きな真性のマゾで、BEVの費用や不便さに耐えられる可能性が有る唯一の民族だと思うから。

欧州?
ドイツ人やフランス人の大衆が、たかがエコ如きにそんなん我慢するわけ無いですやんw

757 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 23:07:00.72 ID:oJKMazJ10.net
>>1
だったら脱原発とか言ってる奴を何とかしろや!
仮にも政治家やってたならば、電源のアテも無いのに絵空事いうな。

758 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 23:07:03.81 ID:dyJd7Qd/0.net
発電に大量の化石燃料が使用される。
だったらガソリンで直接動力を得た方が効率はいい。
核融合でもできたらいいんだけどね。

759 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 23:08:10.96 ID:oJKMazJ10.net
BEVの時代になるとマイカーの概念すら消失するかもな。
レンタカーかタクシーで、となりそう。

760 :腐った饅頭:2021/10/25(月) 23:08:59.95 ID:i4OuiVTg0.net
>>1
猪瀬のテスラが真っ二つ、まで読んだ

761 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 23:09:45.76 ID:W4/+rVs10.net
EV車はエコって嘘だから
日本は自国の電力事情をよく鑑みて欲しい
EV車を日本国内で普及させる事は不可能だと理解出来るはず

762 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 23:12:55.24 ID:1nNWIBYq0.net
内燃機関の車は俺も含めて20年30年乗ってる人がいくらでもいるがEVは世界中で10年以上乗ってる人が1人もいない。耐久性がわかるのはこれから。継続性があってこそエコだからな。使い捨てなら意味がない。

763 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 23:18:36.60 ID:F06Y2xQx0.net
ホンダは今後EVに全フリするそうだが本気かね。
最近のホンダ車は随分高くなったが安い車は捨てて
EV高級車に全力なるのかな?w

764 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 23:22:38.25 ID:xnIDjr7W0.net
>>763
一社くらいはEV専門が合ってもよくね?

765 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 23:26:40.04 ID:8AZySzsq0.net
ウッセーバカ 
カバンに現生押し込む作業に戻れ

766 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 23:38:00.85 ID:ve6Uvli/0.net
加齢臭漂う偏屈者の集いw 馬鹿丸出しw 赤っ恥w
5ちゃんねるゴミくず巣窟の住人の皆様
今宵はご堪能頂けましたら幸いです。
明日もデマを生き甲斐にアンチ活動がんばれ!

767 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 23:39:09.46 ID:kjLCXDst0.net
>>735
>フランス新型原発増設、年内発表と報道 2021年10月19日
>ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1d417551c448969d846743f60859517e4243a01c

フランスはこれから原発を6基新設に踏み切るんだねぇ
ドイツ主導の再生可能エネルギーが天候不順で再起不能だとマクロン政権が判断したんだろうけど、
欧州もEVは原発頼みになりましたって言う現実は、結局日本と同じって事かw

768 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 23:41:12.81 ID:fAjB+qwe0.net
>>762
アイミーブは2009年発売だぞ

769 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 23:48:28.91 ID:50LTGw/30.net
>>476
5年位したら撤回されると思う。
急速充電とか、危険過ぎるし。

770 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 23:56:07.05 ID:svLZRB+u0.net
都合悪いことからは目を背けるカスばっかだからな
特にここは

771 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 23:57:33.37 ID:4EA3MsTq0.net
利権最優先 明日よりも今 今さえよければ満足
それが日本人

772 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 23:58:54.96 ID:X6v04Xnz0.net
HEVがモータだけで走れるんだからエンジン外してバッテリー容量あげれば
EVになるって気づかんか?
まだEV出さないのはメリットが無いからだよ。

もっとも環境クレジットで新エネ車比率の違約金があるところには出すけどさ。

773 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/25(月) 23:59:56.06 ID:RiN31YOG0.net
願望優先で作戦立てても無意味

774 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 00:02:17.63 ID:EISYT2wi0.net
>>1
おしまいなのはおまえだろ

775 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 00:02:28.16 ID:mg1y6L5U0.net
>>768
アイミーブは21年までは法人リース。

776 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 00:03:29.44 ID:mg1y6L5U0.net
3月までな。

777 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 00:05:13.63 ID:D8DnN9aK0.net
>>716

ライトとか手持ち扇風機とか中華産のクソガジェットにはEVから取り出した
中古セルが入ってるとか聞くな

778 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 00:05:58.49 ID:D8DnN9aK0.net
>>773
後発でも良いものさえ作れば売れるはずってのも願望な

779 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 00:14:49.28 ID:iVV/UTIt0.net
>>755
今2021年の10月なんだが

780 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 00:17:04.05 ID:+9iwriff0.net
>>492
新型と比べてかなり性能低いから要らんのだと

781 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 00:18:11.89 ID:+9iwriff0.net
>>758
ガソリンって効率化火力以下だし、他の発電もあるからガソリンの方が効率いいはあり得ないって

782 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 00:18:23.08 ID:iVV/UTIt0.net
>>775
2010年4月1日から個人向け販売も開始した
とWikipediaに

783 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 00:20:24.72 ID:FRMh7FwA0.net
いや、意識よりインフラやろ。

784 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 00:23:30.81 ID:3S3pvn870.net
バッグに5000万入れてから

785 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 00:26:35.90 ID:49cDm4Mt0.net
確かに!こんなのがのさばってるんだから国民の意識低すぎだよな。

786 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 00:26:51.65 ID:NXkcC5rU0.net
>>1
いま、あきおが必死にやってんだろ
足引っ張んなよ黙ってろ

787 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 00:28:30.37 ID:iXd4ZHfa0.net
>>1
ゴリ押しすんなよ。EVなんて流行ってねえんだよ。

788 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 00:36:58.73 ID:E9ukp4zD0.net
猪瀬はアホ。

世界に合わせて規格化だのなんだの追従させるように
ガラパゴスなる日本固有の技術をマイナスに受け取らせる
ネガキャン張って差別化要素をなくさせた結果がいま。

製造業に日本固有の何かというものがなくなった。
過剰スペック問題は別だけど固有の技術はあって然るべき。

どうせファッションと同じく技術は回帰するんだから
それまで他国が捨てた物を守り続けるのが最も良策。

789 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 01:19:22.33 ID:d/T4MWoq0.net
>>781
そっちの火力発電諸派はガソリン使ってるのか

夜店の屋台じゃあるまいし

790 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 01:23:06.15 ID:CwI9NHWF0.net
意識高いという言葉になんか変なイメージがついてしまっていて
別に意識低くていいじゃんって思ってしまうw

791 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:04:06.58 ID:mVKbwaMA0.net
電気系の故障は中間が無くて突然止まるから車には向かないよ。雪山で止まっても知らんぞ。

792 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:29:59.94 ID:VmX8cbTi0.net
>>732
COPの論理的主柱を担っている専門家集団IPCCの結論も知らずにのんきなもんだな
今年になって「温暖化の原因は人類」と明確に結論づけている
岸田だけでなく世界の首脳が集められたCOP26は、半端ない決断を迫るだろう
キミのようにエコのために命を絶てなどという間抜けで極端なことは言っていないが、少なくともEVの不便さくらいは許容しろという事になる
もちろん車だけでなく、あらゆる分野でのカーボンフリーへのタイトなロードマップの明示を各国に迫るだろうね

793 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:48:04.28 ID:xXChIVZG0.net
>>767
原子力は捨て場所が無い。

まあ火力やってCO2回収でいいんじゃね。
こんなん茶番だと思うけどね。
ポーズだけ取るの得意だろ、日本は

794 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:52:35.92 ID:qO5Ej1Zd0.net
重量物を積んで長距離を走ってるトラックやトレーラーに、重い電池積んだら、荷物乗らんなw
ルート配送トラックも同様
引越しトラックも、コンテナトラックも

まさかEVは商用貨物は除外って言わないよね???
EV義務化の意味無いし

795 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 02:54:03.99 ID:VmX8cbTi0.net
>>792
一応COP26がどれだけ重要かという話を書いとく
もともと情勢の読めてない岸田は忙しいからリモート参加という予定だった
ところが、パリ協定から離脱していたアメリカが復帰する上に120カ国以上の首脳が参加する、
まさに気候変動対策を大きく加味した今後の経済活動のターニングポイントになる重要会議だと分かって、慌ててリモートでなく出席に変更した
習近平ですら、リモート参加予定だったのを間近になって未定に変更したくらい各国の将来が掛かった会議

796 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:07:03.85 ID:DxYwzRPI0.net
温暖化とか炭素削減がそもそも詐欺なのに。

797 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:09:59.00 ID:VmX8cbTi0.net
>>795
COP26の摺合せのための温暖化問題のロンドン閣僚級会議にポエ次郎が環境相として出席した
帰ってきて日本ヤバい、ガソリン車すぐヤメ!石炭火力もうヤメ!と騒いで馬鹿にされていた記憶があるだろ

あれは先進国の雰囲気をアホなりに理解した危機感で言ってたんだよ
EVなんて不便だからイラネ、温暖化より経済とか言ってる日本国内と他の先進国との温度差があまりに大きくてショックだったんだろう

798 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:14:05.16 ID:jvP1ejjl0.net
ここはアホしかいないな 

799 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:17:52.36 ID:uFiEk8DaO.net
今度は大きなバッグ用意したのか?

800 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:24:17.21 ID:7lUCy1qO0.net
原発の汚染水汚染土壌処理問題未解決なまま
EV化に伴う原発依存w何言ってんだと日本人の大半が思うのは至極当然じゃないのか
原爆被害国であり原発故障被害国であり
EV化を謳う世界各国の大半は被害の実情を掌握していないもしくは把握している上で割と簡単に国民に犠牲を強いる非情な国も多数含まれているのが現実だろう

801 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:25:54.45 ID:mmpg7uGP0.net
買う奴いないからだろ。
おれも少なくとも10年はいらないぞ。今の性能じゃあ。

802 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:50:16.11 ID:1qEHov9h0.net
EVは悪名高い猪瀬ポールと同じ運命を辿るでしょう

803 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:52:53.11 ID:a9Kzqrne0.net
ちょっと前まで世界の趨勢はグリーンディーゼルだっただろ
世界が推進する太陽光発電はヨーロッパで崩壊寸前じゃねえか

804 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:54:33.58 ID:FY8OEyQ60.net
マンション住まいでEVは難しいので
日本はレンタカーからEV化すればいい。

素晴らしい意見だろ。

805 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:57:08.47 ID:P7KBiR110.net
残念ながら現状のEV車では、渋滞時のいろは坂や箱根の峠は越えられ無いことは実証済みだしなあ

806 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 03:58:06.45 ID:+xFg6m2k0.net
TOYOTA

807 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 04:08:27.43 ID:N3WXZv/H0.net
>>791
バッテリーで動いてるものは、バッテリーが減ってくると急に使えなくなるよね。特にモーターを
使ってるものは、その傾向が強い。車をバッテリーで走らすなんてまだまだ無理だよ。エアコンを
使ったら、見る見るバッテリーがヘタりそうだし。

808 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 04:10:41.45 ID:Iz2oSgYF0.net
>>803
クリーンディーゼルが嘘っぱちだとばれて
同じ時期にプーがEVごり押しを始めて
わらをつかむ思いで乗っかったのが欧州のEV
でバブル崩壊

809 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 04:38:40.84 ID:2aO2SJxX0.net
>>1
どいつもこいつもEVEVって大声で喚き散すってのが胡散臭すぎよ
補助金頼りのEVって要はまだまだバッテリーの性能が足りていないって事さ
コストを重視するトラック等の産業用に使えていない時点で答えは出ている
今のところ構内作業用のフォークリフト位が関の山では電池開発の道は長そうだけどねぇ

810 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 04:39:41.04 ID:WB0TQQQ60.net
テスラじゃなくてトヨタや日産が本腰入れて作れば売れるだろ

811 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 04:43:23.24 ID:f8rnG0lS0.net
この写真ダッサw

812 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 04:43:46.47 ID:wJPltIIH0.net
MTの新車というものが今後死滅する可能性があるならそれを看取るため次買うのはMTの新車やな。EVとか後期高齢者になってからでええわ。80過ぎたら免許返納やし。

813 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 04:50:25.58 ID:ZYJ/kVBz0.net
日本じゃ豪雪地帯なんてざらにあって
寒さに弱い電池が燃料なんて考えられない

普通に都会でもたまに寒波が来るし

814 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 04:51:51.14 ID:4C6mJDrG0.net
>>1
日本人は意識高い系にはひどい目にあってるからな。
胡散臭いモノには耳を傾けんよ。

815 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 04:53:20.09 ID:sWoq+ynT0.net
何言ってんだよもう終わってんだよ

816 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 04:54:50.50 ID:oPE79zNH0.net
世界に通用する唯一の技術だったのにな
自動車で優位に立てなくなったらいよいよ日本も終わりだな

817 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 04:59:41.28 ID:HzbziSMZ0.net
>>1
車や経済の何を知ってんだ?
皆と一緒を勧める糞はその場で殺せよ。
要らねーんだよ!!!

818 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:08:02.36 ID:AYUWjmvd0.net
EVじゃ国産メーカーは中国に逆立ちしても敵わなくなってる
だからもう国力全振りして水素に注力すべきなんだよ
中国にしろEUにしろ最終到達点は水素なんだからいまは苦しくても先行して投資すべきなのに結局中途半端で韓国が先鞭つけちゃったっていう
ほんとあんなに先行していたのになんで韓国ごときに抜かれるのよ

819 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:21:06.16 ID:o+Cgyvkb0.net
>>1
>もう世界の趨勢はEV化なのに

EV自体は否定しないが、先進国の都市部でしか使えない。
途上国の電力事情を知らなすぎ。

820 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:23:20.92 ID:ZgKpWIWm0.net
日本はガソリンエンジン作ってれば勝てるよ
電気自動車はゴミです、流行り出したらゴミすぎて批判凄くなる

821 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:23:57.93 ID:kK77UxMs0.net
ガソリン車は最悪携行缶積んで長距離走行できるけど、EVが携帯バッテリーで不安解消可能になるのはもうすぐか?
どうだ?

822 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:32:56.30 ID:kK77UxMs0.net
調べたらポータブルEV車用電源ってあるね。
価格200万円、10分で20km程度走行可能だとさ。
重量は?ビックリ

823 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:34:08.83 ID:AbxoFfkr0.net
それで電源どうするの?
化石燃料燃やして蓄電するなら効率が悪いわけだけど

欧州は原子力でしょう基本的に

824 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:36:14.18 ID:xTlDUjqS0.net
信号も渋滞も坂道も無いサーキットみたいな道で測定した走行実績なんて何の参考にもならんのですよ

825 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:39:11.96 ID:gTit4CHt0.net
>>1
400万じゃまだ庶民に普及する価格じゃないから。
本体充電設備コミコミで乗り出し200万切らないと。

トラックのEV化を誰も叫ばないのは何故?
業界団体からの圧力?
ディーゼル車の方が環境に悪そうだが?

826 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:39:13.73 ID:xTlDUjqS0.net
>>823
そのせいで今でさえ電気料金が上がり続けてるのに、って話なんだよなぁ

827 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:40:53.90 ID:1RXo44Uj0.net
ガソリン車よりも安くなって、3分くらいで満足な距離が走れる充電できるようになったら買ってあげるね

828 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:42:00.00 ID:LhSLsGeh0.net
自分は田舎在住で正直車がないとコンビニにも行けない。 
だからほぼ毎日使ってるけど猪瀬って都内在住でしょ
はたしてどの程度乗ってるんだ

週に1回から2回程度なら車に要求するものが違うと思うけどなあ

829 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:43:39.14 ID:hbbSzj7o0.net
ドイツはガソリン→ディーゼル→EV→FCVが流れだしEVの次にFCVの時代が来るみたいやぞ
株の世界でもそういうことらしい

830 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:45:30.14 ID:lUs/vMdy0.net
いちいち新しい物に翻弄されてる方がヤバいわ

日本なんて中古市場で新古品が流通してるんだからそれで十分だろ

831 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:48:42.73 ID:hbbSzj7o0.net
トヨタのミライはスマホが出る前のiモードみたいなもんやろ

832 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 05:52:18.35 ID:aEjNyHHK0.net
>>795
ここらへんの感覚がズレてるよな
陰謀どうこうまだ言ってるし

833 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:06:00.78 ID:obyujS0q0.net
>>829
一昨年までドイツ住んでたけど、EV全面的切り替えは無理だと思うわ
TeslaやBMWのi3はちょくちょく走ってて、街中で充電中のもいたけどねえ

上でも指摘されてるように、都市部は集合住宅なんだけど、充電設備は後付けが難しいと思うよ
BMWやVW Gruppeも、EVシフトはポーズだけだけだよ
トヨタは逆にエンジン固執はポーズだけとも言えるけど....20年前にちょい関わった

834 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:08:12.63 ID:ueBilKG30.net
>差し引き約400万円だから、支払いは国産車並みだな。


車が必要な人全員がおいそれと支払える金額じゃない
こんな金銭感覚で知事やってたのが恐ろしいと思うわ

835 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:11:02.99 ID:pD4W5E1d0.net
北海道でEVとか死ぬわ
世界にそういう地域結構あるだろ

836 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:11:25.22 ID:obyujS0q0.net
>>823
液化天然ガス

>>1
直接、関係ないけど...
6年前のディーゼル不正が露見した時のドイツの主要マスコミの見出し思い出したw
曰く「Mercedezは死んだー」「VWは潰れる」だの...
その記事の次のページに新型A Klassの広告載ってるのがシュールだった

837 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:19:36.30 ID:lUs/vMdy0.net
日本車は旧車スポーツカーが人気なんだから
見た目当時まんまに復刻したら良いのに
日本車はデザイナーが糞だから売れないだけだぞ
海外で売れてるのはセダンが殆どだし

838 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:30:03.45 ID:Zjf4e8fV0.net
>>1
政府にその気が無いのにEV化なんて出来る訳がなかろ

839 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:35:30.56 ID:jpNaGiQo0.net
北陸道や関越道の立往生見てたらEVなんて恐ろしいわ

840 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:38:09.07 ID:e5yZ8ScE0.net
頭が弱いネトサポがトヨタを崇拝しているから仕方ないw
欧州、アメリカ、南米はPHVすら販売停止が決定している。
中国とカナダで細々と売るんだなww

841 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:43:16.89 ID:V1z23xPf0.net
>>657
その通り。
蒸気機関車と同じになる。

842 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:44:12.20 ID:hE/hm5Vq0.net
>>837
頭ハッピーセットかよ

843 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:44:26.49 ID:ginUPS9i0.net
>>839
そんなことばかり言ってるから,日本はだめなんだよ

844 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:45:51.10 ID:Fo+sZ0aV0.net
お金っていうものは、ヒトを変えるからな。

845 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:46:57.32 ID:J+eMOFWh0.net
>>689
今後は明らかに足りんよ

846 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:48:33.40 ID:gUw0usre0.net
充電施設が整備されてないのにいきなりフル電動なんて怖すぎだろ
で、その電力を生み出すためにどんだけ燃料消費すんのかと。
まずは再生エネルギーでの安定した電力供給ありきなんだよ。

847 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:49:22.03 ID:ginUPS9i0.net
最近はテスラをよく見かけるようになった
日曜日に高速道路を走ったけど、テスラも普通に走ってたよ
トヨタも多分家電メーカーと同じ道を歩むことになるだろう

848 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:54:46.70 ID:kUQfTuVF0.net
>BMW7シリーズやメルセデス・ベンツSLKとかに乗られていたんですが

ベンツやBMWのEVは買えなかったのか

849 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:55:50.79 ID:lUs/vMdy0.net
>>842
アメリカの話な

850 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 06:58:27.78 ID:4PGTdPgR0.net
>>847
トヨタと家電メーカーの違いはトヨタは企業体力が有り余ってるんですよ。
ですからその豊富な資金源でEVも確実に開発できます。
トヨタを侮ってはいけません。日立と三菱と一緒になってもまだトヨタのほうは
大きいんです。トヨタが本気出せばEVなんて余裕で制覇するでしょう。

851 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 07:02:51.51 ID:eOZH7pnW0.net
>>1
コイツは5000万円の裏金について国民に説明したか?

852 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 07:04:06.46 ID:fz/+2TpX0.net
今の自動車をEVに変えるだけに十分なEVステーションを完備してから言ってくれ

853 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 07:04:07.30 ID:eOZH7pnW0.net
>>850
年間2兆円を稼ぐ自動車業界のモンスターだからな
同じ台数生産するVWとは桁違いの利益額

854 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 07:05:32.31 ID:4cIMVofx0.net
本当に世界か?
欧州の一部は置き換えられるかも知れんが、途上国とかが完全に置き換わるとはとても思えないけど

855 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 07:09:50.61 ID:1nRaoGw80.net
>>4
実際CO2的にどっちが優秀なの?
実現可能な技術革新を含めたらひっくり返らんの?

856 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 07:09:53.65 ID:HhOBjdQg0.net
>>854
そりゃ電力事情が厳しい途上国や僻地にEVは難しいだろ
ドラム缶と大容量蓄電システムとのコスト差は激しすぎる

857 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 07:16:42.10 ID:0pUKWIpG0.net
>>856
蓄電設備の代わりにEV使うとか

858 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 07:19:45.37 ID:1AEcEEXn0.net
増産する電気は原発ですか?太陽光ですか?
太陽光なら中国万歳!ですが

859 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 07:29:04.11 ID:Pafe1VOk0.net
>>843
想像力のないおまえみたいなバカしかいないの?

860 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 07:39:00.79 ID:QVCMysIq0.net
イギリスはトラック運転手不足で物理でガソリンが手に入らなくなったから強制EVシフト始まった
日本もガソリンスタンドに超課税しよう
払えるならよし
払えないなら倒産

861 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 07:59:02.46 ID:akxHamRt0.net
>>797
> EVなんて不便だからイラネ、温暖化より経済とか言ってる日本国内と他の先進国との温度差があまりに大きくてショックだったんだろう

だからさあ、とにかく日本人だけが意識低いことにしたいらしいが、ドイツやフランスの一般大衆なんて、温暖化云々でEVにしなきゃ!なんて毛ほども思ってねーっつーの。
日本人は不便を強いてもいざとなれば従順になるかも知らんが、白人が素直に従うわけねーだろ。

862 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:02:42.89 ID:Yh2KdYCV0.net
>>64
いや、まずはノルウェーの現実を調べた方がいい。向こうは公共の駐車場に必ず電源があるそうだよ

863 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:10:34.81 ID:Loa6APNN0.net
>>862
ノルウェーは国策だからな
全国自動車年間販売台数15万台のうち8割がBEV、電力の多くをフィヨルドの水力発電で賄う
北海油田の原油はあくまで外貨獲得用資源で、他国に地球温暖化用資源を売りつける

北欧の小国でしかできないことだよ
真似するなら日本の人口減らさなきゃ

864 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:13:42.27 ID:swTXqd8F0.net
>>832
日本でEVなんて無理とか石炭火力を急に減らすのは無理とか言ってるのは、
他の先進国が温暖化防止を現在の最重要課題と位置づけている意味を分かってない脳内鎖国状態の連中だけ

865 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:18:01.33 ID:swTXqd8F0.net
>>861
大衆なんて世界的な流れが定まれば文句垂れるだけで付いていくしか無い
やばいのは、トヨタみたいなトップまでもが無知な大衆レベルの認識でガソリン車に未練タラタラなところ

866 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:20:26.67 ID:K48QP8xV0.net
自家用車なんかどうでもいい
トラックをEV化できんの?

867 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:20:30.33 ID:zNU4Y2gZ0.net
電気もいいけど家庭で車の充電しだしたら
発電量たりないだろ

868 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:20:53.42 ID:4C6mJDrG0.net
>>818
その中国じゃ深刻なエネルギー危機が起きてるので、EVも使い物に成らなくなってる訳だが。
ついでに充電ステーションも故障が頻発していて充電も出来ない。

869 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:21:25.16 ID:uEayJCnX0.net
まずそのファッションセンスが

870 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:23:13.14 ID:K48QP8xV0.net
法人登録車両の完全EV化からやれ
それができたら認めるわ

871 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:26:41.46 ID:AbxoFfkr0.net
電源とセットで議論しないのはルーピー
結果、火力発電所をフル稼働しないとだめとかになる

872 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:28:35.66 ID:9FtCqA8f0.net
>>861
ガソリン車は便利だからね。オレみたいに長距離ドライブでの車中泊旅行が好きな人間は、
ガソリン車一択。片道、800km以上走る事もあるからね。

873 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:31:13.69 ID:qT3lLPGT0.net
猪瀬もう出てくんな

874 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:32:26.93 ID:9FtCqA8f0.net
まずは意識の高い人がEVに乗って、人柱になってね。10年ぐらいして性能が上がり、
充電スタンドとかのインフラが整備されてから乗る事を考えるわ。

875 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:36:49.69 ID:Jkgbh9IU0.net
馬鹿の宗教だよな…AVでも見てろよ。

結局ハイブリッドか燃料電池じゃないと日本はやって行けない。
やっすい粗雑なリチウムマンセーの電気自動車じゃ中国に太刀打ちできない。
ヨーロッパもそうなるとヤバいと思って早々に電気自動車なんて見限るよ。

876 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:45:54.12 ID:swTXqd8F0.net
>>871
石炭火力はポエ次郎が国際会議で彼我の差を認識したらしく経産省を説得して削減を前倒しにしたけどね
COP26の本会議ではそれ以上の削減を要求される事はすでに決まってる
それが先進国としての評価に繋がるので、出来ないとか言い出したら一気に日本の発言力は低下するから岸田も必死でしょ

877 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:49:46.57 ID:CpTm9QJo0.net
猪瀬さんは視野が狭いから。

878 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:52:17.88 ID:IQnatG2c0.net
>>55
ノルウェーはそもそも電気の供給事情が違いすぎるって他スレで読んだけど、どうなんだろうな

879 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:53:47.31 ID:4C6mJDrG0.net
>>876
いや、欧州の体たらくを見たら、EUも大言壮語はたたけないと思うぞ。

880 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:54:11.78 ID:cR78IxA50.net
>>1
で、現存の車両台数を全車EV化する程の電池の資源が無い事には言及しないのは何故だ?

881 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:55:38.89 ID:CpTm9QJo0.net
>>876
COP26は欧州だけじゃないから、欧州のパワハラが日本に通用しないかも知れない。

今年のドイツは石炭の使用量を大幅に増やしているので、グレタに怒られていましたが、ドイツは石炭を大幅に増やしました。

882 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:56:41.97 ID:CpTm9QJo0.net
>>879
それなwww。

グレタが怒ってたw。

883 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:57:52.88 ID:10Zpv2u10.net
>>881
グレたんが何言っても子供の戯言でそ
従う必要なんか無し

884 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:59:06.57 ID:10Zpv2u10.net
今年は冬が早く寒くなる
世界的に燃料不足になり、停電続発
EVの話が飛ぶだろう

885 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 08:59:35.22 ID:swTXqd8F0.net
あ、知らんだろうけどCOP26の主要議題は石炭火力の削減とEV化の推進だからね
国家間のルール策定とその対応なんで、エンドユーザーの「ガソリン車が便利で好きなの!」みたいな話は鼻クソほどの価値もない

886 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:01:41.23 ID:CpTm9QJo0.net
地球温暖化が心配されているので、毎冬に大寒波が訪れるようになって、グレタ嬉しい。

887 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:03:20.65 ID:CpTm9QJo0.net
>>885
石炭火力と石炭火力CCSの違いを欧州に説明する場でもある。

888 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:05:08.51 ID:swTXqd8F0.net
>>881
先月にノルドストリーム2が完成したんだよ
ロシアからの二本目のLNGパイプラインだ
これまた状況を読めてなかったトランプと大げんかしながら建造したやつね

これでドイツは一気にLNG化を進める
国益確保で各国準備してるのよ

889 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:05:11.09 ID:e+5IRDeI0.net
>>865
> 大衆なんて世界的な流れが定まれば文句垂れるだけで付いていくしか無い

独裁思考、まじ怖いっす。

> やばいのは、トヨタみたいなトップまでもが無知な大衆レベルの認識でガソリン車に未練タラタラなところ

世界の流れとやらを作ってる進んだ国の偉い人達は、まさかガソリン車なんて旧世代の遺物に乗ったり所有したりしてないですよね??

890 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:05:14.93 ID:xnIlQMXr0.net
>車庫に入ることを確認し
 
  札束も確認してればなぁw

891 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:08:05.33 ID:4C6mJDrG0.net
温暖化で困る人って都市に住む人だけなのよね。
ヒートアイランド現象がキツくなるから。
農家なんかは温暖化は寧ろ歓迎。
CO2が増えれば植物の成育が良くなる。

892 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:08:37.89 ID:swTXqd8F0.net
>>889
選挙で選ばれた各国首脳が合意した政策を実行すると独裁w
馬鹿すぎて話にならん

893 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:10:44.58 ID:swTXqd8F0.net
>>887
本来ポエ次郎が日本の高効率火力を押し込むように主張するべきだったけどね
馬鹿だから国際会議で白旗上げて帰ってきたので、CCSとか今更無理じゃないか

894 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:12:47.64 ID:e+5IRDeI0.net
>>892
俺たちが選んだ政治家が決めたことだから、素直にEVにしなきゃな。
なーんて白人の大衆が考えると思うのがバカだよ。

で、進んだ国の偉い人は、当然BEVを愛用してるんですよね?

895 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:13:23.44 ID:cIUR1zcu0.net
EVはユーザが望んでるわけではなく特にEU車メーカが望んでいることなんだよな〜
世界の趨勢とか言ってるけど特定メーカの利益追求のためのネタやで

真実は・・・
日本車が世界を席巻

EUが規制をかけてクリーンディーゼルを優遇

クリーンディーゼルがクリーンじゃないのがバレる

ガソリン車では日本に勝てないのでHVにしようとしたら
それも勝てないのでEV優遇(←今ここ)

実際アメリカ市場ではEvなんてさっぱり売れてない
EVが大きなシェアを占めているノルェーでもEVに補助金を出し
ガソリン車に重課税してEVを無理やり推進している

896 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:13:32.88 ID:ZEqLuh8d0.net
テスラなどおもちゃに過ぎないよ
ありえないトラブルだらけの車

897 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:16:29.07 ID:FjzgQCJV0.net
マンションの立駐にコンセント付くまで買わない。

898 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:16:35.04 ID:swTXqd8F0.net
>>894
つか主要メーカーがEVにすると言ってるのに、どうすんのw
自分で作るの?
まあアホくさくてレスする気にもならないから好きに言ってて

899 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:17:22.37 ID:UgRyKQbb0.net
>>895
トヨタのハイブリッドに敗北したのがプライドがズタボロ
お得意のルール変更で日本を蹴落とそうとしてるのよね

900 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:17:43.60 ID:v7LwT/fh0.net
>>888
LNGはCO2を排出するからな

901 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:18:55.93 ID:UgRyKQbb0.net
>>897
それやると販売価格跳ね上がるし維持費と設備更新でヤバくなるオチ付き

902 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:19:10.07 ID:cIUR1zcu0.net
>>899
EUお得意の非関税障壁ってやつやな
環境保護という名目で家電も車もあらゆるものに規制をかけて
EU圏内の製造業を保護しているわけだが庶民レベルだと知られてないの??
猪瀬とかそれくらい知ってそうな気がするんだが・・・

903 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:19:37.00 ID:CdDsCtoB0.net
政治家連中がやたらEVを推すけど、そうしたいなら日本の電力事情を改善させろと
ただでさえ高い電気代で下手したら計画停電になるかもしれない供給事情でEVなんて作っていたら下手したら停電が起きたときに自動車業界がやり玉に当てられるだろと

904 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:20:25.06 ID:UgRyKQbb0.net
>>902
猪瀬さんも裏で買収されてるとしか

905 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:20:50.90 ID:v7LwT/fh0.net
>>893
COP26の参加国は欧州だけじゃないから、石炭CCSをグリーンエネルギー認定するしかないと思うよ。

906 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:22:03.54 ID:v7LwT/fh0.net
>>904
チャイナマネーやハニートラップで弱みを握られたら、
河野太郎や橋下徹や猪瀬直樹のような親中になるしかないという説があるからな。

907 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:22:12.53 ID:UgRyKQbb0.net
>>903
北海道や日本海の冬でまともに使えるのかどうかもね
寒冷地や立ち往生で死亡者出るまで放置しそう

908 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:24:45.51 ID:pA20PWTg0.net
水素の方が自然エネルギーとの相性が良いと思うけどな

909 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:25:11.70 ID:lJ76ynEj0.net
電力が只でさえも足りないんだからEVだけにするのは危険だよ

中国なんか電力不足でEVも走れなくなってんじゃん。更にEVが爆発しまくってんじゃん

910 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:25:30.72 ID:pqtxYh+80.net
輸出をしているのだから心配しなくたってEVは作る。

911 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:25:46.38 ID:4C6mJDrG0.net
>>902
逆にそれやったせいでプラスチックの品質が悪くなって、最終製品の自動車の品質が悪くなってるのよね。
お陰でドイツ車は昔に比べて安っぽくなった。
保護しようとして品質悪くしてるんだから本末転倒だわな。

912 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:27:35.09 ID:CdDsCtoB0.net
>>907
そういうのは実証試験すりゃいいんだけど
試験するためにはうまく行けば売れる見込みが必要なもんで、そのためには火力発電の依存度を抑えた上での電力事情の改善をしなければいけない
一番確実なのは原子力発電所の増設だけど、政治家はそれをせずにいつものになるか、ものになるかどうかすら分からない再生エネルギーに全ツッパしてる体たらくの挙げ句海外にデカい約束をして仕事した気になってる

913 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:28:19.11 ID:swTXqd8F0.net
>>905
石炭排除の方向はすでに決まってるので、可能なのは廃止までの期間の延長かな

914 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:34:30.94 ID:wkbAoIU50.net
>>913
それは欧州の非科学的なパワハラだよ

915 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:38:23.96 ID:lSRuJFRl0.net
近距離しか車移動がない或いは2台置けるスペースと金があるなら正解
遠距離ドライブもしたいが近所にも買い物に使いたいと言う人を無視している
どうして全体を見られない人が知事をやれたのか理解できない

916 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:41:54.87 ID:slYIA6VQ0.net
>>915
今の電気自動車は地元や
隣の市まで行くまで用だよね
中国の10万円のやつはそう
航続距離が32キロで 最高速度が40キロだし

917 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:44:59.93 ID:+wh2pFI30.net
この件に関しては自動車評論家のジジイたちが酷い
生産に手間がかかりすぎる水素がEVの相手に何ぞなるわけがない、と当のイーロン・マスクが喝破したのが4年も前だ
ジジイ共はトヨタへの忖度で、水素?無理です、とはっきり言わないのがほとんどだ

918 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:46:28.87 ID:b9Jh7eT30.net
>>917
日本にいると日本に不利な情報は遮断されるからね
スマホのときもそうだったし

919 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:51:24.78 ID:CdDsCtoB0.net
>>917
喝破というよりポジショントークでは?
科学技術の進歩でクリアした課題なんて枚挙にいとまがないし、バッテリーだってその一つだし

920 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:52:52.49 ID:b9Jh7eT30.net
>>919
ならEV叩いてるのも意味不明なんだけどな
難易度的に水素>EVなんだし

とりあえずEVはダメだけど水素はイケるよっていうバカみたいな
ポジショントークが多すぎるんだよね

921 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:53:17.39 ID:slYIA6VQ0.net
youtubeの 悲報】まもなく国産車メーカーが全て終了する理由
って動画見ろ

922 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:54:54.24 ID:swTXqd8F0.net
>>914
それをひっくり返せる能力が日本にあれば良いけどね
石炭は日本の弱点だがそれ以外の分野でも弱点だらけでアドバンテージがあるわけじゃない
それは、石炭火力を延命させるための引き換えにする交渉材料がないって事を意味する

923 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:55:36.79 ID:CdDsCtoB0.net
>>920
ロクにインフラ整備すらせずに一気にEV化を進めようとするから駄目って言われるんだよ

924 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:56:07.19 ID:1WiDLZei0.net
あれなだからじゃくさって蛇信仰だろ?そのアラブの救済論者の影響じゃろ?

925 :安岡:2021/10/26(火) 09:56:52.63 ID:1uwFHPa70.net
乱交募集中
http://otakanomori-mental.com/introduction.html

926 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:58:23.93 ID:slYIA6VQ0.net
youtubeの動画の
悲報】まもなく国産車メーカーが全て終了する理由
って動画見ろ 電気自動車のこと詳しく言ってるぞ

927 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 09:59:48.56 ID:Y0zTKrFB0.net
産油国は、高値になったガソリンをEV後進国に売りつけて儲ける
EV後進国の国民はガソリン代高騰で涙目、それは日本だな

928 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 10:01:01.73 ID:b9Jh7eT30.net
>>923
だからやればいいじゃん?
まあ日本の技術でできるかはもうあやしいけどな

929 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 10:01:15.07 ID:KKHbWOuy0.net
>>1
世界の趨勢に流されやすい、流されてカモにされる猪瀬
まさに小石河連合と同じグローバル人間の代表だな。

930 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 10:01:53.78 ID:6X8CI2uc0.net
>>895
残念EUの車メーカーすらも望んでいない。
理想はe-fuelで逃げたい。

なんせエンジンがと減速機がいらなくなると
中国等の新興国に対してのアドバンテージが無くなるからね。

その証拠にEURO7がズルズル遅れて2030年から適用とか言われている
本来は2021から開始だったのに。

欧州自動車工業会(ACEA)も本音はEV移行は反対なんだよ。
何処もエンジンの主力工場は畳んでないしな。

931 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 10:02:24.11 ID:CdDsCtoB0.net
>>928
電力インフラを整備するのはじどうしゃの仕事じゃないんだよなあ

932 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 10:02:53.05 ID:b9Jh7eT30.net
>>931
結局そこに逃げるけどトヨタが働きかけてるならわかるが
トヨタがやってるのは逆じゃん

933 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 10:03:49.62 ID:KKHbWOuy0.net
電池は爆発しまくりだな。
水素燃料まだ〜?

934 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 10:04:47.42 ID:0B1JKs+r0.net
>>915
>>916
格安EVが期待される交通需要って、東京都内を縦横無尽に走り回る電車が担ってんだわな
しかも電車はEVより桁違いに省エネなんだよな

環境対策が重要視される昨今、わざわざ二酸化炭素をバンバン排出する環境に悪いEVを推すって、猪瀬は都知事時代何やってたんだ?

あいつはずっと寝てたのか?

935 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 10:05:09.89 ID:cXUk4Pom0.net
猪瀬何歳よ?

こういう奴らは早くご退場願いたいもんだよな

936 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 10:06:20.10 ID:/qpW47540.net
EVで成功しそうなのは給電式だな。
高価で重いバッテリーを搭載していたら
余りにも低性能でガソリン車に勝てない。
日本は給電式道路設備を採用すべきだ。
アメリカや中国は国土が広すぎて給電式は効率が悪く採用しづらい。
日本が21世紀をリードできる絶好のチャンスなのに。。。

937 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 10:06:41.76 ID:cXUk4Pom0.net
所詮は石原が辞めて副知事から上がっただけの人間よ

938 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 10:07:45.61 ID:bjLvng+H0.net
いくら偉そうにネット保守動画に植え付けられた知識を語ったところでTOYOTAがどうなる感しかもたないネトウヨ
世界は新興のEV企業を積極応援するからデフレにもならないのに

939 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 10:08:58.45 ID:CdDsCtoB0.net
>>932
そりゃ政治家が仕事しないからだろ
仕事しない以上今の環境でできる最適解を選ぶ他ない
それにくわえてトヨタは国に電力改革を促すメッセージを明確に送っている

それでもトヨタを槍玉に挙げるのは無責任というほかない

940 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 10:09:24.42 ID:6X8CI2uc0.net
>>936
地震と道路冠水があるからその対策を盛り込むと
道路の整備の財源がない。

941 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 10:09:38.24 ID:bjLvng+H0.net
何だかんだ偉そうにいいながら既得権益のデフレ業者が大好きなのがネトウヨという悲しい生き物

942 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 10:10:56.95 ID:9FtCqA8f0.net
>>933
水素も何かあったら大爆発だろ。

>>936
そんなのだったら、走れる範囲が限られてしまうよ。

943 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 10:11:08.96 ID:TxkSFIon0.net
>>922
引き換えが必要なのがおかしい。

ドイツは地球温暖化を防ぐために脱炭素を主張してきたのだからね。


でも、欧州でもドイツに追従しない国が出てきたね。欧州以外はもっと多い。

944 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 10:11:22.69 ID:CdDsCtoB0.net
>>936
地震でアスファルトが割れる国で給電式道路はキツくないかな?
バッテリーより給電設備のほうが高いからそうそう壊せられないし

945 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 10:14:46.18 ID:TxkSFIon0.net
>>895
正解!!

その通りなのに、地球温暖化を方便に使った。


本当に地球温暖化しているなら、EVやガソリン車ではなくて公共交通を普及させるべき。

946 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 10:21:29.85 ID:b9Jh7eT30.net
>>895>>945
なんでこんな馬鹿げたデマを流すのか
クリーンディーゼルなんかしなくてももともと欧州にトヨタ車はいなかった
だいたいあのときはVWのほうが世界売り上げでもTOYOTAより上だったんだからな
EUがうるさいからしぶしぶVWが合わせただけ
しかもクリーンディーゼル自体は売れてるしな

TOYOTAなんて劇的な円安で押し上げてもらってるだけじゃん

947 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 10:23:32.05 ID:aDvH3At00.net
>>1
EVを走らせる為の発電には頭が回らない猪瀬
だから、バッグに5000万円が入れられない

948 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 10:24:58.77 ID:IluhVezF0.net
>>1
世界のEV関連の特許上位が日本企業だらけなんだけど
開発が遅れてるわけじゃねーから

949 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 10:25:04.25 ID:f3Grundo0.net
>>591
リマック・コンセプトワンか
あれ見てEVの如何ともしがたい弱点のひとつが浮き彫りになった
あれだけのリチウムイオンに火がつくとなかなか消えない
トヨタが新型アクアでもバイポーラ型ニッケル水素採用でリチウムイオン採用にそこまで積極的ではない理由がわかる
大メーカーで大惨事起こしたくないだろうし

950 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 10:28:19.37 ID:CpTm9QJo0.net
>>946
無知を晒すな

他のEV信者が迷惑してるぞ

EVは市街地の宅配車やバスなどの決まったルートを走る用途に向いている。

951 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 10:41:34.31 ID:kslQcmD20.net
少なくとも5000万を鞄に入れられなくて汗ダラダラだった猪瀬がどうこう言う資格はないな。

952 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 10:45:01.73 ID:6X8CI2uc0.net
>>950
まあそれがオリンピックで使ったe-Palette
なんだけどな。
テーマパークの巡回バスとか

953 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 10:47:12.20 ID:swTXqd8F0.net
>>943
利害関係のある交渉ってそういうもの
貿易交渉と同じだ
会議を開く意味を分かって無さそう

954 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 10:52:33.69 ID:Ktg4l9o50.net
>>953
利害関係がある交渉だから、石炭産業を持つ国々がCOP26を動かすかもな。

955 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 10:54:41.52 ID:70pRFt1b0.net
>>878
他国に売電する程の発電大国です

956 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 10:58:56.65 ID:qvUfkGRa0.net
ノルウェーは人口も少なくて、水資源が豊富だから、水力発電で大量に発電できるそうだ
再エネ、特に水力に恵めれた国

957 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 10:59:39.31 ID:BPbozXkb0.net
政治が未来のビジョンを主導してないからな
自身の立場ばかり恐れて大企業だけ優遇してるし
せめて世界の情勢みてEVの充電スタンドくらい
準備しとけよ

958 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 11:04:16.59 ID:swTXqd8F0.net
>>954
一番力のある石油産業の盟主サウジが脱炭素にシフト宣言したからな

>>957
そういうこと
政治が日々の小銭稼ぎだけ考えて、将来ビジョンを構築してこなかったから今更慌てることになる

959 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 11:05:10.55 ID:Ia8SIPhQ0.net
政治にヴィジョン提示されなきゃなにもできないって
日本人がいかに幼稚化してるかわかるんだよな
おままごとじゃないんだからさ

960 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 11:20:16.65 ID:swTXqd8F0.net
>>959
まあ確かに政治も国民も幼稚化してるわね
EVは不便とかそういうレベルの反発しか出てこないしw
それに対して方向性を示す政治家もいない

961 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 11:33:36.66 ID:PyeJsiHQ0.net
>>952
パラリンピックのデコトラみたくすればエコじゃね?

962 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 11:36:44.29 ID:CdDsCtoB0.net
>>959
電力といったインフラ周りまで政府の代わりにメーカーが整えるようならもう政府はいらんな

963 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 11:48:01.00 ID:Ktg4l9o50.net
>>958
サウジアラビアはCOP26で化石燃料CCSをグリーンエネルギー認定させたいみたいだぞ。

964 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 11:55:58.53 ID:MTZ9AxT30.net
>>898
> つか主要メーカーがEVにすると言ってるのに、どうすんのw
> 自分で作るの?

EV買わなけりゃ良いだけじゃね?
乗用車メーカーが、ユーザーに対してそんな支配的な立場に有ると思える感覚が素敵。

965 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 11:59:54.06 ID:0B1JKs+r0.net
>>964
たぶん、トヨタがEVに及び腰なのはそれだよな
消費者が欲しくない、買わない車をたくさん作って困るのは、他でもない自動車会社だ

966 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 12:02:27.11 ID:P6pVIlxq0.net
逆ですよ 日本ではガソリン車の方が売れるんでメーカーも消極的

967 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 12:06:17.90 ID:cuprsuwb0.net
いまだにクルマを所有するとは
なんて環境意識の低い奴なんだろう

968 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 12:06:46.57 ID:KgTl/2Ku0.net
幅が広すぎて
ポールに当たるんじゃネーノ?

969 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 12:08:55.43 ID:ZXwPtMOy0.net
今のEVはどこのEVも完成度が低くて発展途上だね。

970 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 12:13:15.04 ID:o4lCk0+A0.net
ガソリン車廃止は既定路線だけど現時点では何の制約もなく買えるからね。
そのうち状況が変わるよ?

971 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 12:17:24.54 ID:9FtCqA8f0.net
>>960
車は道具なんだから、不便なものは買わないわな。EVでいい生活スタイルの人は買えばいいけど、
オレの生活スタイルには合わないから買わない。生活スタイルをEVに合わせる必要はないからね。

972 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 12:17:47.42 ID:ZXwPtMOy0.net
欧州だけでトラクターやダンプカーやクレーン車などが使えなくなって大変だね。

973 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 12:18:42.94 ID:wybUkUKI0.net
日本人の方が欧米より走ることを楽しむ民族性なんだな

974 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 12:19:44.20 ID:YD9dt7Ky0.net
テスラかったん??www  バカ丸出しやんかwww

975 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 12:25:53.77 ID:hZOlqCCb0.net
どこのEVも完成度が低くて不便だから、人々が自分からEVを買い始めることはない。

だから、
欧州貴族は法律でガソリン車を禁止にして、奴隷たちにEVを強制的に使わせようとする。

欧州は貴族が奴隷を支配する文化だけど、
米国や日本は人々が自分からいいものを買うのを奨励する自由があるからなあ。

976 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 12:27:48.94 ID:MTZ9AxT30.net
>>965
そういうこったな。

ここのEV脳は、世界の潮流ガーとか他国のメーカーガーとか言ってるけど、選ぶのはユーザーですよ、EVが売れると良いですね?で済んじゃう話。

そこを強権的に内燃機関禁止みたいな事にするなら、単に車が売れなくなって経済が縮小するだけであって、その影響は国を問わず自動車メーカーにとっては災厄だろう。

977 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 12:27:52.61 ID:0psqwMa90.net
>>971
これ
なのにそのライフスタイルを無視して世界がどうだと押し付けてくる
他人のライフスタイルなんか知らんがなってやつなのに
今のスマホもそう
大体ガラパゴスの何が悪いのよ
全ての地域や生物が同一ではない
なら世界のことは知識としてあって良いだろう
その上で企業がその国に合わせた物を売れば良いだけの話でしょと思うのよ

978 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 12:29:47.81 ID:w3ulI6W40.net
現実を見てるだけだろ。
EVとかコスト的にも見合わないし、化石燃料で発電してたら全くエコでも無いし。
阿呆が踊らされすぎ。

979 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 12:29:55.63 ID:X+UKfEQP0.net
EVの時代は絶対に来ない。

980 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 12:32:51.10 ID:Loa6APNN0.net
EV=BEV限定で話している限り、お前らに未来は無いよ

981 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 12:35:05.19 ID:MTZ9AxT30.net
>>975
いやあ、さすがにドイツ人もフランス人も今どきそんな奴隷根性染み付いた大衆はおらんて。
むしろそういう意味では、強権的にやるならドM日本人の方が全然楽でしょw

982 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 12:40:09.37 ID:9FtCqA8f0.net
>>977
オレは長距離ドライブでの車中泊旅行が好きだから、EVではそれができないんだよ。
片道800km以上走る事もあるし。行った先で充電スタンドがなかったらどうしようもない。

983 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 12:40:22.94 ID:KT0590nW0.net
まるでソーラーパネルのようなゴリ押しw

984 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 12:40:41.59 ID:TxkSFIon0.net
>>981
五輪やスポーツ賭博は欧州貴族のビジネスだけど、気候変動を追加しようとしているのか。

985 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 12:43:27.41 ID:swTXqd8F0.net
>>964
あんまり馬鹿すぎてレスするの面倒だな・・
国の環境基準に適合した車を作らないと売れないんだ
ちょっと勉強になったね

986 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 12:44:34.31 ID:suy9Sp0u0.net
お前みたいな素人が心配しなくても既にメーカーは考えてるよ

987 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 12:46:51.73 ID:5u92bgXU0.net
iPod出始めのソニーとアップルの関係みたいなものだよね。トヨタとテスラは。

988 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 12:46:59.38 ID:MTZ9AxT30.net
>>985
だからさ、環境基準を厳しくし過ぎると、車自体が売れなくなって経済冷えますよ、って言ってんの。
そんなセルフ経済制裁みたいなことが大好きな国が、日本以外に有るとは思わんがな。

989 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 12:48:24.46 ID:yx14+/U80.net
>>982
そういう人もいるから
完全に無くすんじゃなくて選
択肢として出す
か主力商品をガソリンから電気に変える
にしてくれな
いと困るよな

990 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 12:48:34.93 ID:Q6Pqy+Xk0.net
>>831
スマホ日本では必要無かったな

991 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 12:49:51.02 ID:CdDsCtoB0.net
他国と比べて不利な電力事情をいつまでも放置している政府が一番意識が低いんだよなあ
万事そんなんでパフォーマンスに走るから失われた数十年なんてざまになる

992 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 12:50:23.91 ID:Loa6APNN0.net
やはり原発再稼働だな

993 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 12:54:38.40 ID:YEv1KrAU0.net
クリーンディーゼルのように失敗して泣きついてくるに決まってる
汚職野郎は黙ってろ

994 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 12:55:49.96 ID:Ktg4l9o50.net
原発や核燃料サイクルを稼働している国に中国はミサイル攻撃できないからな。

995 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 13:11:32.94 ID:swTXqd8F0.net
>>988
思わんのはご自由にどうぞ
実際は、COP合意前にも関わらずEV化に最初に手を上げたのはVW、欧州メーカーが続いて次GM、ホンダね
これらの社は自社セルフ制裁してるんですかね

996 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 13:18:12.41 ID:o8YpDEfc0.net
EVでも自車発電EVで世界を獲らないといけないな。

997 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 13:20:46.04 ID:o8YpDEfc0.net
>>993
あれは詐欺でダーティーディーゼルだった。

998 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 13:55:29.33 ID:Vam97lmL0.net
>>797
数値改ざんして数年間騙せれば桶くらいのことしかしてないのに、どこに信用性があんだろ

999 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 14:01:58.96 ID:AdtOAM0S0.net
>>795
各国の将来 ×
各国の商売 ◯

1000 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/26(火) 14:02:31.31 ID:MTZ9AxT30.net
>>995
セルフ制裁というより、まともなHVもクリーンディーゼルも作れなかった敗者連合が、後先考えずにBEVに逃げたというだけのことやね。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
266 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200